JPH11189832A - 亜鉛含有粉体の処理方法 - Google Patents

亜鉛含有粉体の処理方法

Info

Publication number
JPH11189832A
JPH11189832A JP35768497A JP35768497A JPH11189832A JP H11189832 A JPH11189832 A JP H11189832A JP 35768497 A JP35768497 A JP 35768497A JP 35768497 A JP35768497 A JP 35768497A JP H11189832 A JPH11189832 A JP H11189832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
furnace
containing powder
reducing agent
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35768497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Miyagawa
昌治 宮川
Natsuo Ishiwatari
夏生 石渡
Yoshiaki Hara
義明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP35768497A priority Critical patent/JPH11189832A/ja
Publication of JPH11189832A publication Critical patent/JPH11189832A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、竪型溶融還元炉を用い亜鉛含有粉体
から亜鉛を回収するに際し、回収物中の亜鉛濃度の変動
を抑制すると共に、該亜鉛濃度を高位に安定させること
が可能な亜鉛含有粉体の処理方法を提供することを目的
としている。 【解決手段】高温空気を吹き込む上下2段に設けた複数
個の羽口を有する竪型溶融還元炉の内部に、炉頂より装
入した炭素系固体還元剤で充填層を形成し、前記羽口の
うちの少なくとも上段羽口より該充填層に亜鉛含有粉体
を吹込み還元精錬し、その排ガスを冷却して亜鉛を回収
するに際し、1mm以下の微粒含有量を予め定めた値以
下に調整した炭素系固体還元剤を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜鉛含有粉体の処
理方法に係わり、特に、上下2段に設けた羽口を有する
竪型溶融還元炉内を用い、亜鉛含有粉体から亜鉛を回収
する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、資源のリサイクル使用、エネルギ
ー節減等の要望が高まり、鉄スクラップのリサイクル使
用が強力に推進されている。この鉄スクラップは、発生
源によりその品質が大きく異なっている。例えば、自家
製スクラップは、鉄鋼の製造過程で発生するものであ
り、その出処が明確で、且つ不純物の混入が少ないた
め、その大部分は発生工場内で消費される。それに対
し、2次加工スクラップや老廃スクラップは、鋼材が2
次加工される際や、最終製品として世間で使用された後
に、老廃物として分別回収されたものであるため、鋼種
としては、表面処理鋼板や特殊鋼を多く含んでいる。
【0003】ところで、かかる鉄スクラップの多くは、
現在、電気炉メーカーにおいて精錬され、再利用される
ことになるが、精錬に際し発生する電気炉ダストの処理
が問題となる。つまり、該電気炉ダストには、クロム、
カドミウム、鉛等、そのまま地中に埋め立て廃棄した場
合には、溶出して環境汚染を起こす元素が数重量%、亜
鉛分が10〜40重量%、鉄分が25〜50重量%程度
含まれているからである。そこで、これらの処理(再資
源化)、すなわちクロム、カドミウム、鉛等の有害金属
の無害化及びZn、Fe等の有価金属の回収に関し、安
価な技術の出現が熱望されている。
【0004】かかる状況の下で、本出願人は、先に特開
平7−173548号公報で、電気炉ダストを始めとす
る亜鉛含有粉体類の処理技術を開示した。それは、『炭
素系固体還元剤の充填層を有する竪型溶融還元炉に、羽
口を介して電気炉ダスト等の亜鉛含有粉体を吹き込み、
該粉体中の亜鉛分を還元、蒸発させる一方、この蒸発さ
せた亜鉛蒸気を含む排ガスを炉外で冷却することにより
亜鉛を回収する』ものである。そして、その操業におい
て、『亜鉛含有粉体を吹き込み中に、竪型溶融還元炉の
炉頂温度を600℃以上に保持したり』あるいは、『竪
型溶融還元炉の炉頂温度を、炉内で発生した排ガスの2
次燃焼で調整する』ようにして、亜鉛含有粉体から亜鉛
を一層効率よく回収する技術を開発した。
【0005】しかしながら、これらの技術を用いて亜鉛
含有粉体から亜鉛の回収を実施した場合、亜鉛は効率よ
く回収できたが、回収物中の亜鉛品位、特に亜鉛濃度が
変動して一定しない現象が見受けられた。この回収物
は、主に、亜鉛精錬用原料に使用されるが、その亜鉛精
錬操業の安定を図る観点では、該回収物中の亜鉛濃度を
安定させることが重要である。前記回収物の亜鉛濃度の
変動は、最終製品亜鉛の品質を左右にしかねないからで
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑み、竪型溶融還元炉を用い亜鉛含有粉体から亜鉛を
回収するに際し、回収物中の亜鉛濃度の変動を抑制する
と共に、該亜鉛濃度を高位に安定させることが可能な亜
鉛含有粉体の処理方法を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため、従来技術の見直しを行い、竪型溶融還元炉
へ装入する前に、原料である亜鉛含有粉体を事前処理す
ることを新たに着想し、その着想を本発明に具現化し
た。すなわち、本発明は、高温空気を吹き込む上下2段
に設けた複数個の羽口を有する竪型溶融還元炉の内部
に、炉頂より装入した炭素系固体還元剤で充填層を形成
し、前記羽口のうちの少なくとも上段羽口より該充填層
に亜鉛含有粉体を吹込み還元精錬し、その排ガスを冷却
して亜鉛を回収するに際し、1mm以下の微粒含有量を
予め定めた値以下に調整した炭素系固体還元剤を用いる
ことを特徴とする亜鉛含有粉体の処理方法である。
【0008】また、本発明は、前記炭素系固体還元剤の
粒度調整を、該還元剤の水分率を2〜4重量%まで乾燥
後に行うことを特徴とする亜鉛含有粉体の処理方法であ
る。さらに、本発明は、前記1mm以下の微粒含有量
を、回収物中の目標亜鉛濃度に応じて定めることを特徴
とする亜鉛含有粉体の処理方法である。加えて、本発明
は、前記粒度調整で得た1mm以下の微粒を、上下2段
の羽口のいずれか、もしくは両方を経由して炉内に吹込
むことを特徴とする亜鉛含有粉体の処理方法である。
【0009】さらに加えて、本発明は、前記亜鉛含有粉
体を、電気炉ダストとすることを特徴とする亜鉛含有粉
体の処理方法でもある。本発明によれば、炉内に持ち込
まれる微粒の炭材量が一定になり、回収物中に混入する
量が低位に抑えられるようになる。その結果、回収物中
の亜鉛濃度の変動が抑制できるようになると同時に、該
亜鉛濃度を高位に安定させることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施に用いた設
備であるが、従来のものと異なる点は、点線で囲った部
分である。ここでは、この部分を除き、まず、従来の亜
鉛回収方法を説明し、その後に本発明に係る経緯をまじ
えて、本発明の実施形態を詳述する。 1)従来の亜鉛回収方法 それは、竪型溶融還元炉1(以下、還元炉)に、コーク
スもしくは石炭、あるいはその両者からなる炭素系固体
還元剤2(以下、炭材と称する)の充填層を形成するこ
とから始まる。この炭材は、炭材用ホッパ3を介して炉
頂から炉内に装入され、還元炉1の炉頂で所定のストッ
クライン(装入物レベル)を維持する。原料の亜鉛含有
粉体36は、粉体吹き込み装置8を経て還元炉1の上段
羽口9から炉内に吹き込まれる。また、亜鉛含有粉体3
6を溶融する際、スラグの粘度や融点を調整する目的で
添加される石灰石や珪石等の製錬溶剤(フラックス)3
7は、該亜鉛含有粉体36に所定の割合で予め混合さ
れ、粉体吹き込み装置8で亜鉛含有粉体36と共に適量
切り出されるようになっている。送風空気は、800〜
1000℃に加熱され、送風管を通じて熱風として上段
羽口9及び下段羽口10からそれぞれ還元炉1内に送風
される。その際、必要に応じて適量の酸素が熱風中に富
化される。その熱風は、還元炉1内において炭材2を燃
焼し、発生する燃焼熱と還元ガスで前記亜鉛含有粉体3
6を溶融し、該粉体36中の酸化亜鉛ZnOを還元す
る。Znは、蒸気となって炭材2の充填層を通り、炉頂
部から排出される。この時、充填層上部の温度を上げる
目的で炉頂部に複数の2次燃焼ランス13を設置して排
ガスを燃焼させて、炉頂温度600℃〜1000℃に保
持するようにすれば、Zn蒸気を炉頂のダクトより安定
して排出できる。
【0011】一方、亜鉛含有粉体36中の鉄酸化物は、
クロム、カドミウム等と共に、前記炭材2の燃焼熱で上
段羽口9の羽口先レースウェイ38内で溶融し、生成し
た融体は、該炭材2の充填層を下段羽口10に向かって
降下する。そして、この過程において、下段羽口10の
羽口先で生成し、充填層内を上昇してくる還元ガスと向
流接触し、還元されると共に、滴下途中で充填層の炭材
2と直接接触して還元され、所謂メタルとスラグに分離
する。最終的に炉床に留まった溶融状態にあるメタル
は、出銑口11から、スラグは、出滓口12から排出さ
れる。なお、クロム、カドミウム等は、該溶融メタル中
に固溶され、無害化する。
【0012】還元炉1の炉頂から排出される亜鉛を含有
するダストは、以下のように処理し、回収される。すな
わち、図1に示すごとく、還元炉1の排ガス出側にサイ
クロン14を配置し、竪型溶融還元炉1から飛び出した
ダストのうち、炭材に起因しカーボン分を含む約10μ
m以上の比較的粗いダストをサイクロン14で補集し、
該ダストに含まれるカーボン分の大部分を分離する。こ
のカーボン分を主体とするダストは、ダスト溜めホッパ
15を経由し、その一部がダスト輸送装置16を介して
竪型溶融還元炉1の上段羽口9に吹き込まれる。また、
ダスト溜めホッパ15内のダストの一部は、バルブ17
a、17bを開閉し、ダスト排出ホッパ18を経由して
系外に排出される。一方、サイクロン14で補集されな
かった微細なダストは、Zn分を主体としており、排ガ
スと共に冷却槽19に導入され、水スプレー配管20か
ら直接に水スプレーして、分離冷却される。そして、冷
却槽19内に、冷却水と懸濁したスラリー21として溜
められる。
【0013】なお、水スプレーで200℃以下に冷却さ
れた除塵後の排ガスは、系外に出される。また、冷却槽
19内のスラリー液21の液面レベルは、レベル計23
と流量調整弁24を用いて制御される。そして、Zn分
を主体としたダストは、スラリー液21として、スラリ
ーポンプ22を用いて脱水機25に輸送され、スラリー
濃度40〜80%の範囲で脱水後、スラリー輸送装置2
6を経由して、Zn分が濃化されたスラリーとして容器
27に排出される。さらに、脱水機25の排液は、沈殿
槽28に送られて排液中に多少含まれるダスト等の固形
分を沈降させ、固形分の大半を取り除いた処理水29を
処理水ポンプ30で水スプレー配管20を経由し、冷却
槽19に循環させる。最後に、容器27に排出されたZ
n分の濃化したスラリー39は、乾燥で水分が除去さ
れ、本発明の対象である回収物40となる。 2)本発明に係る亜鉛含有粉体の処理方法 発明者は、前記目的を達成するため、上記した従来の亜
鉛回収方法及び回収物40について調査、研究を行っ
た。その結果、以下のような知見を得た。すなわち、該
回収物40は、(a)羽口を介して炉内に吹き込まれた
亜鉛含有粉体中の亜鉛分が還元気化し、この気化した亜
鉛蒸気を含む排ガスが炉外で冷却、回収された亜鉛、
(b)炉内で消費されずに,排ガスで炉外に排出された
微細な炭材、(3)炉内の製錬反応で生成したメタル及
びスラグで構成される。
【0014】また、さらなる調査の結果、回収物40中
の亜鉛量は、炉内に供給された原料中の亜鉛量と一致
し、回収物40中のメタル及びスラグ量もほぼ一定であ
るが、微細な炭材6の量だけが、大きく変動しているこ
とが判明した。つまり、「炉内で消費されずに炉外に排
出された微細な炭材6」の量の変動が、回収物40中の
亜鉛濃度が変動する原因と言える。この微細な炭材6
は、主として炉頂から装入される炭素系固体還元剤の付
着粉が、炉内で乾燥し、排ガスに伴われて排出され、回
収物40中に混入したものである。
【0015】そこで、発明者は、この知見に基づき、炭
材2中の微粒を事前に除去し、炉内に持ち込まれるその
量を一定にすれば、回収物40中の炭材量を低位に安定
できると考えた。また、そのようにすれば、亜鉛濃度の
変動が減少すると共に、亜鉛にとっての不純物が減少す
るので、亜鉛濃度も高位に安定すると予想した。そし
て、引き続き、除去すべき炭材の限界粒径について研究
を行った。
【0016】その結果、前記回収物40の粒径は、高々
0.5〜1mmであることが判明した。さらに、走査型
電子顕微鏡を用いて、該回収物40を高倍率で直接観察
したり、元素分析を行ったところ、該回収物40の比較
的粗粒部分を微粒の炭材6が占め、微粒部を亜鉛を主体
とするダストが占めることを確認した。この事実から、
発明者は、還元炉へ装入する炭材2中の1mm以下の微
粒を除去すれば、回収物40中の亜鉛濃度の安定化と上
昇が可能となると判断した。
【0017】そして、この考えを具体化するため、微粉
除去装置5について検討した。通常、篩分けが、粒度分
布を有する粉体から特定の粒度範囲を除去するための最
も基本的な手段である。しかしながら、対象還元炉の炉
内に供給する炭材2の粒径上限は30mm程度であるの
に対して、回収物40中の亜鉛濃度を安定させるために
除去すべき炭材の粒径上限は1mmと差がある。この篩
い分けを実際の操業で連続的に且つ完全に行うことは、
思った以上に難しい。そのため、発明者は、篩の選択に
鋭意努力し、炭材が間隙から落下しない程度に目が細か
い篩としてJIS Z8801で規定した目開き1mm
の篩網を採用したところ、漸く目標とする微粒が除去で
きた。そこで、前記図1に点線で囲み示したように、還
元炉1の炉上部に組込むようにしたのである。
【0018】以上述べたように、本発明は、炉内に持ち
込まれる炭材の微粒6を事前の除去操作によって調整管
理することであるが、該微粒の除去量は、前記篩の操作
時間によって調整でき、その結果として前記回収物40
中の亜鉛濃度が制御できるのである。なお、図1の設備
では、還元炉1で発生した排ガスを冷却槽19に直接導
いても良い。その場合、サイクロン14、ダスト溜めホ
ッパ15を省略することが可能で、設備の簡便化が図れ
る。また、亜鉛の回収方法としては、水スプレーを用い
て排ガスに対して直接水を噴霧し、排ガスの冷却と排ガ
ス中から亜鉛を含有するダストを回収する図1に示す湿
式回収方法の他に、図2に示すような乾式回収法を用い
ても良い。つまり、還元炉1の後段にサイクロン集塵装
置14、間接冷却式の冷却槽31、およびバッグフィル
タ33を配置して、サイクロン14で補集されなかった
微細なZn分を主体としたダストを、排ガスと共に冷却
槽31に導入する。この冷却槽31の内部には、冷却水
配管32が配置されており、高温の排ガスやダストは、
それらがもつ顕熱と冷却水が熱交換することにより約2
00℃以下に冷却後、バッグフィルタ33に送られる。
そして、該冷却槽31とバッグフィルタ33に留まった
冷却されたダストは、切り出し装置34a、34bを用
いて輸送装置35から切り出されて、系外に排出される
ようにするのである。
【0019】
【実施例】図1に示した竪型溶融還元炉を下記仕様と
し、亜鉛含有粉体に表1に示す組成の電気炉ダストを用
いて、本発明に係る処理方法の効果確認の操業試験を行
った。 溶融還元炉 炉径:1.2m 高さ:8.0m 羽口:上段、下段各3本 送風条件 送風量:1650Nm3 /hr 送風温度:900℃ 富化酸素量:50〜200Nm3 /hr 粉体吹込み 配合比:電気炉ダスト90% :溶剤(石灰石+珪石)10% 吹込み量:800kg/hr(電気炉ダスト) その際、出銑口11から排出された溶融メタルは、F
e:90〜93重量%、Si:1〜2重量%、C:4.
0〜4.3重量%、Mn:0.8〜1.2重量%、C
r:0.6〜0.9重量%を含む銑鉄である。また、ス
ラグ組成は、24〜27重量%SiO2 、16〜24重
量%Al23 、22〜25重量%CaO、2.3〜
2.6重量%MgO、5.7〜6.8重量%MnOであ
った。
【0020】使用した炭材2は、高炉用コークスであ
り、35mm以下の粒径のものを用いた。試験中にサン
プリングしたコークスのサンプルは、水分8重量%であ
り、それを湿式で粒径分布を測定したところ、1mm以
下の微粉は6重量%であった。このコークスを用いて、
上記溶融還元炉1にて前記亜鉛含有粉体36の処理を行
った。
【0021】また、効果比較のため、上記コークスから
微粉除去を行わない操業も行った。それに対して上記本
発明の実施例では、上記コークスを水分3重量%(外
数)に乾燥してから篩分けを行う操業試験も行った。そ
の篩分けには、開口部の形状が3mm角のゴム製打ち抜
き網を用いた。篩分けの時間を変更することで、コーク
ス中の微粉割合を変えて操業を行った。各条件での操業
は、それぞれ24時間以上実施し、還元炉1へ装入する
直前のコークスのサンプリングによって、コークス中の
1mm以下の微粒割合と前記回収物40中の亜鉛濃度を
確認した。表2に、かかる操業の結果を、一括して示
す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】比較例1は、上記したコークスを篩分けせ
ずに、そのまま使用した例である。実施例2から7は、
上記したコークスを乾燥してから篩分けしたものを使用
した結果である。コークス中の微粉割合が低下すること
で、回収物40中の亜鉛濃度が上昇していることが、表
2より明らかである。これは、炉頂から装入したコーク
ス中の微粒が炉内ガスに同伴して回収物40中に混入す
ることで、その亜鉛濃度を低下させていたからである。
これにより、還元炉1の炉頂装入コークスの1mm以下
の微粉の量を調整することで、回収物40中の亜鉛濃度
をコントロールできることが確認できた。この場合、設
備規模や、亜鉛含有粉体36の品位等により炉頂から装
入する1mm以下のコークスの割合と回収物40中の亜
鉛濃度の絶対値の関係は、変化することが考えられる
が、それぞれの炉1に応じて図3のような関係を予め把
握しておくことで、回収物40の目標亜鉛濃度に対応す
る炉頂装入コークス中の微粒の割合を調整することがで
きる。
【0025】図4は、上記の操業試験で使用したコーク
スの乾燥程度を変えて、前記篩で篩分けを行った結果を
示す。それは、コークスの水分量を0から8重量%で変
更したコークスの付着微粉割合を示す。コークスの水分
量が4重量%を超えている状態では、コークスの表面で
の付着粉が多く、篩分けによる微粉を除去する効果があ
まりない。また、水分量が2重量%を下回るまで乾燥を
強化しても、付着粉の除去効果は飽和しているため、乾
燥は2重量%までしておけば良い。
【0026】表1の実施例8は、実施例3にほぼ近い条
件でコークス中の1mm以下の微粉量を3重量%に低下
させた例であるが、同時に篩分けで分離した1mm以下
の微粉コークスを下段羽口10から吹き込んで燃料とし
て利用した例である。この例では、羽口から吹き込んだ
燃料は、羽口先で即座に燃焼して熱源として使用された
ため、炉頂からのコークスの装入量は、その分低減でき
た。したがって、炉頂からの装入コークス量は、羽口か
ら吹き込んだコークス量26kg/h分だけ低減でき
た。
【0027】なお、上記実施例では、電気炉製鋼で発生
したダストを用いたが、本発明は、その原理から明らか
なように、亜鉛含有していれば、その製造履歴を問わず
いかなる金属のダストにも適用できる。また、鉛を始め
とする鉄と比較して蒸気圧が高い金属の回収において
も、同様の優れた効果が得られる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、竪型
溶融還元炉を用いて亜鉛含有粉体から亜鉛を回収するに
当たり、回収物中の亜鉛濃度の変動が小さくなり、品位
が安定すると共に、品位の向上が得られた。また、回収
物の品位を低下させていた炭材の微粒を直接羽口に吹き
込むことで、回収物の亜鉛濃度に影響を与えずに、炉頂
から装入する炭材量が低減できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る亜鉛含有粉体の処理方法を実施す
る設備を示す流れ図である。
【図2】図1と別態様の流れ図である。
【図3】コークス中の1mm以下の微粒割合と回収物中
の亜鉛濃度との関係を示す図である。
【図4】コークス水分率と1mm以下の微粉割合との関
係を示す図である。
【符号の説明】
1 竪型溶融還元炉(還元炉) 2 炭素系固体還元剤(炭材) 3 炭材用ホッパ 4 微粉除去前の炭材 5 微粉除去装置 6 微粒の炭材 7 微粒を除去した後の炭材 8 粉体吹込み装置 9 上段羽口 10 下段羽口 11 出銑口 12 出滓口 13 2次燃焼ランス 14 サイクロン 15 ダスト溜めホッパ 16 ダスト輸送装置 17a、17b バルブ 18 ダスト排出ホッパ 19 冷却槽 20 水スプレー配管 21 スラリー液 22 スラリーポンプ 23 液面レベル計 24 流量調整弁 25 脱水機 26 スラリー輸送装置 27 容器 28 沈殿槽 29 処理水 30 処理水ポンプ 31 間接冷却式の冷却槽 32 冷却水配管 33 バッグフィルタ 34a、34b 切り出し装置 35 輸送装置 36 原料(亜鉛含有粉体) 37 フラックス 38 レースウエイ 39 亜鉛の濃化したスラリー 40 回収物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温空気を吹き込む上下2段に設けた複
    数個の羽口を有する竪型溶融還元炉の内部に、炉頂より
    装入した炭素系固体還元剤で充填層を形成し、前記羽口
    のうちの少なくとも上段羽口より該充填層に亜鉛含有粉
    体を吹込み還元精錬し、その排ガスを冷却して亜鉛を回
    収するに際し、 1mm以下の微粒含有量を予め定めた値以下に調整した
    炭素系固体還元剤を用いることを特徴とする亜鉛含有粉
    体の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記炭素系固体還元剤の粒度調整を、該
    還元剤の水分率を2〜4重量%まで乾燥後に行うことを
    特徴とする請求項1記載の亜鉛含有粉体の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記1mm以下の微粒含有量を、回収物
    中の目標亜鉛濃度に応じて定めることを特徴とする請求
    項1又は2記載の亜鉛含有粉体の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記粒度調整で得た1mm以下の微粒
    を、上下2段の羽口のいずれか、もしくは両方を経由し
    て炉内に吹込むことを特徴とする請求項1〜3いずれか
    に記載の亜鉛含有粉体の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記亜鉛含有粉体を、電気炉ダストとす
    ることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の亜鉛
    含有粉体の処理方法。
JP35768497A 1997-12-25 1997-12-25 亜鉛含有粉体の処理方法 Withdrawn JPH11189832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35768497A JPH11189832A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 亜鉛含有粉体の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35768497A JPH11189832A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 亜鉛含有粉体の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189832A true JPH11189832A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18455384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35768497A Withdrawn JPH11189832A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 亜鉛含有粉体の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133537A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Jfe Steel Kk 竪型炉の操業方法及び炉内粉化防止設備
JP2008291353A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Jfe Steel Kk 竪型炉の操業方法及びこれに用いる竪型炉装入用コークスの粉化促進装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133537A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Jfe Steel Kk 竪型炉の操業方法及び炉内粉化防止設備
JP2008291353A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Jfe Steel Kk 竪型炉の操業方法及びこれに用いる竪型炉装入用コークスの粉化促進装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2040316C (en) Process for recovering valuable metals from a dust containing zinc
US5531805A (en) Smelting ferrous materials
EP0441052A1 (en) Method for recovering zinc from zinc-containing waste materials
US5540751A (en) Method for recovering zinc from zinc containing dust
WO2003056039A1 (en) An apparatus and method for recycling dust and sludge containing iron in ironmaking process using coal and fine ore
CN101851704A (zh) 铜冶炼中的转炉渣的干式处理方法及系统
US6372011B1 (en) Method for producing an iron melt using iron-containing residual smelting plant materials
WO2002088401A1 (en) Recycling method of waste material by using of coal based iron making process
CN105039626B (zh) 一种钒渣制备方法
JP3779009B2 (ja) 製鉄ダストからの高品位還元鉄の製造方法
JP2000054039A (ja) 鉛含有材料からの金属鉛回収方法
JP5720497B2 (ja) 製鋼スラグからの鉄及び燐の回収方法
US5178667A (en) Dry process for refining zinc sulfide concentrates
JPH11152511A (ja) 製鋼炉ダストの処理方法及びダストペレット
JP5271477B2 (ja) 転炉ダストの再利用方法
JPH11189832A (ja) 亜鉛含有粉体の処理方法
JP3317137B2 (ja) 製鉄ダストからの酸化亜鉛の回収装置
CN111996371A (zh) 一种不锈钢固体废弃物资源化利用生产工艺
JP3336167B2 (ja) 電気炉ダストの処理方法
JP3336131B2 (ja) 亜鉛含有ダストからの亜鉛回収方法
CA2186826C (en) Method of treating zinc-containing substance and apparatus therefor
US8657916B2 (en) Pyrometallurgical method
JP3709043B2 (ja) 製鉄ダストの還元方法
KR19980022703A (ko) 아연함유 조성물의 처리방법 및 그 장치
KR20030048809A (ko) 코렉스 공정을 이용한 제철소 발생 함철분진의 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301