JPH11187375A - 送信装置におけるメディアアクセス制御管理装置および管理方法 - Google Patents

送信装置におけるメディアアクセス制御管理装置および管理方法

Info

Publication number
JPH11187375A
JPH11187375A JP9353970A JP35397097A JPH11187375A JP H11187375 A JPH11187375 A JP H11187375A JP 9353970 A JP9353970 A JP 9353970A JP 35397097 A JP35397097 A JP 35397097A JP H11187375 A JPH11187375 A JP H11187375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access control
media access
network
transmission device
unique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9353970A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujiyuki Fukamatsu
藤幸 深松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9353970A priority Critical patent/JPH11187375A/ja
Publication of JPH11187375A publication Critical patent/JPH11187375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多チャンネルデジタル放送装置で求められる
ネットワーク上のアドレス管理を、極力簡略化して効率
良く運用することができる送信装置におけるメディアア
クセス制御管理装置および管理方法を提供する。 【解決手段】 複数のネットワーク基板11〜13の個
々に設定された固有アドレスを管理する制御手段14
に、1つの多重化手段に接続された複数のネットワーク
基板から読み出された固有アドレスが登録され、この登
録固有アドレスを、1つの多重化手段16に接続される
複数のネットワーク基板単位で一括して管理する一括管
理テーブル15を備えてメディアアクセス制御管理装置
10を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は衛星放送システムに
おける多チャンネルデジタル放送装置、即ち送信装置に
おけるメディアアクセス制御管理装置(MAC管理装
置)および管理方法に関し、更に詳しくは、複数のネッ
トワーク基板が接続された機器のMAC(Media Access
Control)アドレスの管理を効率良く行うことができる送
信装置におけるメディアアクセス制御管理装置および管
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MPEG2(Moving Picture Experts Gr
oup Phase 2)は、現行放送やHDTV(High Definition
TV :高画質テレビ) 、AV機器などの符号化方式であ
り、従来のアナログ放送に比べてディジタルによる多チ
ャンネル化とチャンネル当たりのコストの削減をもたら
し、映像・音声のみならずデータ放送等のサービスも可
能にするものである。
【0003】例えば、衛星放送に関しては、北米ではD
irecTV、国内ではPerfecTV及びJSky
Bを始めとする計画が一部実現され、MPEG2手法を
用いたディジタル放送が益々一般的になりつつある。
【0004】これら多チャンネルデジタル放送装置のM
AC管理装置においては、図4の従来のMAC管理装置
5のブロック図に示すように、ネットワーク、即ちイー
サーネット用ポートを有する第1、第2及び第3ネット
ワーク基板1,2,3が多数接続されており、それぞれ
の第1〜第3ネットワーク基板1〜3がCPU4によっ
てネットワーク制御されて成り立っている。
【0005】イーサーネットでは、ネットワーク上の送
信元/送信先を識別するIPアドレスがあり、そのIP
アドレスはユーザが自在に設定できるようになってい
る。また、イーサーネット自体のプロトコル(約束ご
と)の中には、ユニーク(一意に定まる)なアドレスが
あって、これをMACアドレスと呼んでいる。MACア
ドレスは、製造元および機器毎に設定されているのが一
般的である。つまり、第1ネットワーク基板1には第1
MACアドレスが設定され、第2ネットワーク基板2に
は第2MACアドレスが設定され、第3ネットワーク基
板3には第3MACアドレスが設定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、MACアドレスは、各々ネットワーク基板1〜3
毎に設定されており、このため、例えば第1ネットワー
ク基板1に障害が発生して、第4ネットワーク基板(図
示せず)に交換したときなど、CPU4では第1ネット
ワーク基板1の第1MACアドレスを削除して、第4ネ
ットワーク基板の第4MACアドレスを設定しなければ
ならない。
【0007】このような設定を行った場合、CPU4
は、MACアドレスを各ネットワーク基板毎に個別に管
理しなければならないので、100チャンネルを越える
多チャンネルデジタル放送装置のようにMACアドレス
が多数存在する場合、MACアドレスの管理が煩雑とな
り、あるネットワーク基板が障害から復旧した時など、
MACアドレスの管理が正確に行えず欠落するおそれが
生じる問題があった。
【0008】本発明は、このような観点に鑑みてなされ
たものであり、多チャンネルデジタル放送装置で求めら
れるネットワーク上のアドレス管理を、極力簡略化して
効率良く運用することができる送信装置におけるメディ
アアクセス制御管理装置を提供することを目的とする。
【0009】また、多チャンネルデジタル放送装置で求
められるネットワーク上のアドレス管理を、極力簡略化
して効率良く運用することができる送信装置におけるメ
ディアアクセス制御管理方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は、各種入
力データに所定処理を行って多重化手段へ出力する複数
のネットワーク基板の個々に設定された固有アドレス
を、制御手段によって管理する送信装置におけるメディ
アアクセス制御管理装置において、前記制御手段に、1
つの多重化手段に接続された前記複数のネットワーク基
板から読み出された固有アドレスが登録され、この登録
された固有アドレスを、1つの多重化手段に接続される
複数のネットワーク基板単位で一括して管理する一括管
理テーブルを備えたことを特徴とする。
【0011】このような構成によれば、例えば、何れか
のネットワーク基板に障害が発生して交換されたとして
も、その多重化手段に係わる固有アドレスが変動するこ
とは無いので、この他に、他の多重化手段に係わる固有
アドレスが多数存在したとしても、従来のように、固有
アドレスが多数存在することにより固有アドレスの管理
が正確に行えず欠落するといったことが無くなる。ま
た、1つの多重化手段に係わる複数の固有アドレスを1
単位と見なすことができるので、固有アドレスの管理を
容易にすることができる。
【0012】本発明の方法は、各種入力データに所定処
理を行って多重化手段へ出力する複数のネットワーク基
板の個々に設定された固有アドレスを、制御手段によっ
て管理する送信装置におけるメディアアクセス制御管理
方法において、前記制御手段により、1つの多重化手段
に接続された前記複数のネットワーク基板から順次固有
アドレスを読み出して一括管理テーブルに登録し、この
登録された固有アドレスを、1つの多重化手段に接続さ
れる複数のネットワーク基板単位で一括して管理するこ
とを特徴とする。
【0013】このような方法においても、上述した構成
と同様な作用となる。即ち、1つの多重化手段に係わる
複数の固有アドレスを1単位と見なすことができるの
で、固有アドレスの管理を容易にすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態につき添付図面を参照して説明する。図1は本発明の
送信装置におけるメディアアクセス制御管理装置の原理
図である。
【0015】図1に示す本発明のメディアアクセス制御
管理装置(MAC管理装置)10は、各種データが入力
される複数のネットワーク基板11〜13の個々に設定
される固有アドレス(MACアドレス)を、1つの多重
化手段(MUX)16に接続されるネットワーク基板単
位で一括して管理するようにしたことを特徴とするもの
である。但し、多重化手段16は、各ネットワーク基板
11〜13で処理された各種データを多重化して出力す
るものである。
【0016】また、各固有アドレスの一括管理は、制御
手段(CPU)14のメモリに設けられる一括管理テー
ブル15に、各ネットワーク基板11〜13から各固有
アドレスを受け取って一括管理するようになされてい
る。
【0017】このようなMAC管理装置10の実施の形
態を図2を参照して説明する。図2は本発明の実施の形
態による送信装置におけるメディアアクセス制御管理装
置のブロック図である。但し、この図2に示す実施の形
態において図1に示した原理図の各部に対応する部分に
は同一符号が付してある。
【0018】MAC管理装置10は、受信契約情報処理
部11と、解読情報処理部12と、電子番組ガイド処理
部13と、一括管理テーブル15がメモリに設けられた
CPU14とを備えて構成されている。
【0019】図1で説明した個々に固有のMACアドレ
スが設定されたネットワーク基板に該当する受信契約情
報処理部11、解読情報処理部12及び電子番組ガイド
処理部13は、MUX16に接続されている。この他、
MUX16には、トランスポート処理部17で処理され
たSTストリーム(トランスポートストリーム)が入力
されるスクランブル処理部18が接続されている。
【0020】トランスポート処理部17は、図示せぬエ
ンコーダから送られてくる映像・音声データを含むST
ストリームS1を、エンコーダ制御データD1に応じた
CPU14の制御によってスクランブル処理部18へ出
力するものである。
【0021】スクランブル処理部18は、トランスポー
ト処理部17からのSTストリームS2に、解読情報処
理部12で生成されたスクランブルキーK1を基にスク
ランブルをかけ、このスクランブルのかかったSTスト
リームS3をMUX16へ出力するものである。
【0022】受信契約情報処理部11は、図示せぬ受信
契約情報リピータから送られてくる受信契約情報( EM
M:Entitlement Management Message)データD2を受け
取ってMUX16へ出力するものである。但し、MUX
16へ出力される受信契約情報データには符号D2aを
付した。
【0023】解読情報処理部12は、上述したようにス
クランブルキーK1を生成してスクランブル処理部18
へ出力する他に、図示せぬ顧客視聴許可システムから番
組自体の解読情報( ECM:Entitlement Control Messa
ge) データD3を受け取り、この解読情報データD3に
応じて番組単位の解読情報パケットP1を生成してMU
X16へ出力するものである。
【0024】電子番組ガイド処理部13は、図示せぬ電
子番組ガイドサーバから送られてくる電子番組ガイド(E
PG:Electronic Program Guide)データD4をメモリに一
旦記憶することにより管理すると共に、この管理された
電子番組ガイドデータD4aをMUX16へ出力するも
のである。
【0025】CPU14は、上述したエンコーダ制御デ
ータD1に応じたトランスポート処理部17の制御を行
う他に、プログラム仕様情報データD5を電子番組ガイ
ド処理部13を介してMUX16へ出力するものであ
る。
【0026】また、CPU14は、本発明の特徴であ
る、複数のネットワーク基板である受信契約情報処理部
11、解読情報処理部12及び電子番組ガイド処理部1
3個々に設定される各MACアドレスA1〜A3を一括
管理テーブル15に読み込んで、1つのMUX16に接
続される単位で一括して管理する制御を行うようになっ
ている。
【0027】MUX16は、STストリームS3、受信
契約情報データD2a、解読情報パケットP1、電子番
組ガイドデータD4a、及びプログラム仕様情報データ
D5を受け取り、これら受け取った各データを多重化し
て出力するものである。
【0028】このような構成において、図示せぬエンコ
ーダから送られてくる映像・音声データを含むSTスト
リームS1がトランスポート処理部17に入力される
と、このSTストリームS1に、エンコーダ制御データ
D1に応じたCPU14の制御によって所定処理が行わ
れ、このSTストリームS2がスクランブル処理部18
へ出力される。
【0029】スクランブル処理部18に入力されたST
ストリームS2には、解読情報処理部12で生成された
スクランブルキーK1を基にスクランブルがかけられ、
このスクランブルのかかったSTストリームS3がMU
X16へ出力される。
【0030】この際、解読情報処理部12は、前記のよ
うにSTストリームS2にスクランブルをかけるための
スクランブルキーK1を生成するが、これと同時に番組
単位の解読情報パケットP1を生成してMUX16へ出
力する。
【0031】このようなタイミングでスクランブルキー
K1及び解読情報パケットP1を生成することによっ
て、MUX16からの多重化データを受信する図示せぬ
顧客のディジタル放送用受信装置では、それらスクラン
ブル(暗号)のかかったTSストリームS3と解読情報
パケットP1による番組自体の解読情報ストリームを、
スクランブルキーK1を用いて解くことにより、契約し
た番組を見ることができるようになっている。
【0032】また、図示せぬ受信契約情報リピータから
送られてくる受信契約情報データD2は、受信契約情報
処理部11を介してMUX16へ出力される。更に、図
示せぬ電子番組ガイドサーバから送られてくる電子番組
ガイドデータD4が電子番組ガイド処理部13に入力さ
れると、ここでは、その電子番組ガイドデータD4が一
旦メモリに記憶されることにより管理され、この管理さ
れた電子番組ガイドデータD4aがMUX16へ出力さ
れる。
【0033】これによって、MUX16には、STスト
リームS3、受信契約情報データD2a、解読情報パケ
ットP1、電子番組ガイドデータD4a、及びCPU1
4からのプログラム仕様情報データD5が電子番組ガイ
ド処理部13を介して入力される。
【0034】即ち、MUX16は、1次多重化された映
像・音声PES(Program Elementary Stream) パケット
等をシリアルで受け取り、同時に、プログラム仕様情報
データD5を受け取り、内部でそれらのパケットを生成
する。
【0035】この生成されたパケットのプログラム仕様
情報データは、ディジタル放送用受信装置でこの番組が
どのような構成になっているかの情報テーブルであり、
例えばある番組はこのストリームの識別子が、どの識別
子で構成されているか、どのサテライトのチャンネルで
受ければ番組が見えると言った情報が納められている。
【0036】更に、MUX16は、番組単位の解読情報
パケットを生成した後、各パケットと共に、放送システ
ム制御に必要な全ての制御パケットを多重化して一本の
トランスポートストリーム(多重化データ)として出力
する2次多重化を行う。
【0037】次に、CPU14によるMAC管理方法
を、図3のフローチャートを参照して説明する。CPU
14は、まず、図3に示すステップST1において、受
信契約情報処理部11に設定された第1MACアドレス
A1を読み込んで一括管理テーブル15に登録する。
【0038】次に、ステップST2において、解読情報
処理部12に設定された第2MACアドレスA2を読み
込んで一括管理テーブル15に登録する。次に、ステッ
プST3において、電子番組ガイド処理部13に設定さ
れた第3MACアドレスA3を読み込んで一括管理テー
ブル15に登録する。
【0039】そして、ステップST4において、一括管
理テーブル15に登録された各MACアドレスA1〜A
3を一括管理する。以上説明した実施の形態によれば、
複数のネットワーク基板である受信契約情報処理部1
1、解読情報処理部12及び電子番組ガイド処理部13
個々に設定される各MACアドレスA1〜A3を、1つ
のMUX16に接続される単位で一括して管理するよう
にしたので、例えば、何れかの基板11〜13に障害が
発生して交換されたとしても、そのMUX16に係わる
MACアドレスA1〜A3が変動することは無いので、
この他に、他のMUXに係わるMACアドレスが多数存
在したとしても、従来のように、MACアドレスが多数
存在することによりMACアドレスの管理が正確に行え
ず欠落するといったことが無くなる。
【0040】また、1つのMUX16に係わる複数のM
ACアドレスを1単位と見なすことができるので、MA
Cアドレスの管理を容易にすることができる。従って、
多チャンネルデジタル放送装置で求められるネットワー
ク上のMACアドレスの管理を、簡略化して効率良く運
用することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明の送信装置に
おけるメディアアクセス制御管理装置および管理方法に
よれば、複数のネットワーク基板の個々に設定された固
有アドレスを管理する制御手段に、1つの多重化手段に
接続された複数のネットワーク基板から読み出された固
有アドレスが登録され、この登録固有アドレスを、1つ
の多重化手段に接続される複数のネットワーク基板単位
で一括して管理する一括管理テーブルを備えたので、何
れかのネットワーク基板に障害が発生して交換されたと
しても、その多重化手段に係わる固有アドレスが変動す
ることは無いので、固有アドレスの管理を正確に行うこ
とができる。
【0042】また、1つの多重化手段に係わる複数の固
有アドレスを1単位と見なすことができるので、固有ア
ドレスの管理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による送信装置におけるメディアアクセ
ス制御管理装置の原理図である。
【図2】本発明の実施の形態による送信装置におけるメ
ディアアクセス制御管理装置のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態による送信装置におけるメ
ディアアクセス制御管理装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図4】従来の送信装置におけるメディアアクセス制御
管理装置のブロック図である。
【符号の説明】
10…メディアアクセス制御管理装置、11…第1ネッ
トワーク基板、12…第2ネットワーク基板、13…第
3ネットワーク基板、14…制御手段、15…一括管理
テーブル、16…多重化手段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種入力データに所定処理を行って多重
    化手段へ出力する複数のネットワーク基板の個々に設定
    された固有アドレスを、制御手段によって管理する送信
    装置におけるメディアアクセス制御管理装置において、 前記制御手段に、1つの多重化手段に接続された前記複
    数のネットワーク基板から読み出された固有アドレスが
    登録され、この登録された固有アドレスを、1つの多重
    化手段に接続される複数のネットワーク基板単位で一括
    して管理する一括管理テーブルを備えたことを特徴とす
    る送信装置におけるメディアアクセス制御管理装置。
  2. 【請求項2】 前記固有アドレスが、イーサーネットの
    プロトコルで一意に定まるMACアドレスであることを
    特徴とする請求項1記載の送信装置におけるメディアア
    クセス制御管理装置。
  3. 【請求項3】 前記一括管理テーブルが、前記制御手段
    のメモリ領域に構成されたことを特徴とする請求項1記
    載の送信装置におけるメディアアクセス制御管理装置。
  4. 【請求項4】 前記複数のネットワーク基板に、ディジ
    タル放送用送信装置に用いられる、受信契約情報が入力
    される受信契約情報処理手段、番組自体の解読情報が入
    力される解読情報処理手段、及び電子番組ガイドデータ
    が入力される電子番組ガイド処理手段が含まれることを
    特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の送信装置にお
    けるメディアアクセス制御管理装置。
  5. 【請求項5】 各種入力データに所定処理を行って多重
    化手段へ出力する複数のネットワーク基板の個々に設定
    された固有アドレスを、制御手段によって管理する送信
    装置におけるメディアアクセス制御管理方法において、 前記制御手段により、1つの多重化手段に接続された前
    記複数のネットワーク基板から順次固有アドレスを読み
    出して一括管理テーブルに登録し、この登録された固有
    アドレスを、1つの多重化手段に接続される複数のネッ
    トワーク基板単位で一括して管理することを特徴とする
    送信装置におけるメディアアクセス制御管理方法。
JP9353970A 1997-12-24 1997-12-24 送信装置におけるメディアアクセス制御管理装置および管理方法 Pending JPH11187375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353970A JPH11187375A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 送信装置におけるメディアアクセス制御管理装置および管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353970A JPH11187375A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 送信装置におけるメディアアクセス制御管理装置および管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187375A true JPH11187375A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18434445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9353970A Pending JPH11187375A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 送信装置におけるメディアアクセス制御管理装置および管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187375A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838422B2 (ja) 伝送システム
JP3080094B1 (ja) データ伝送装置、データ受信装置及びそれらの制御方法
JP5049151B2 (ja) 受信装置及び伝送システム
CN1075581A (zh) 用于数字传输系统的首端处理
US6298400B1 (en) Enhancing interface device to transport stream of parallel signals to serial signals with separate clock rate using a pin reassignment
JP2001069106A (ja) ストリーム多重分離装置
KR100954414B1 (ko) 불 프로토콜 필터링
US7054989B2 (en) Stream processor
US7301583B2 (en) Device and method for transporting demodulated digital video data and corresponding digital television receiver
JP4423517B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP2000184303A5 (ja) ディジタル放送受信システム、ディジタル放送受信システムにおけるデータ送信方法、及びディジタル放送の受信装置
KR100700301B1 (ko) 전송 시스템
US20080165774A1 (en) Inter-network packet modifier and related method thereof
JPH11187375A (ja) 送信装置におけるメディアアクセス制御管理装置および管理方法
US6760382B1 (en) Digital communication system, transmitter, and data selector
EP1393563B1 (en) Simultaneous digital television streams with conditional access
EP1134980B1 (en) Digital data processing from multiple streams of data
JP2002064798A (ja) ディジタル放送受信システム,視聴契約情報管理装置及び番組認証方法
JP4154753B2 (ja) データ受信装置及び方法
JPH11331797A (ja) Caモジュールおよびデジタル放送受信機およびデジタル放送受信システム
JPH11184830A (ja) 送信装置におけるマルチcpu間制御装置及び制御方法
KR100759234B1 (ko) 다른 방향들로부터 또는 다른 방향들로 신호들을 수신하거나 전송하도록 설계된 텔레비전 회로
JP3885218B2 (ja) 信号処理装置および方法
JP2008236146A (ja) コンテンツ配信方法、中継ノード、データ通信プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JPH10164108A (ja) データ伝送装置、データ受信装置及びそれらの制御方法