JPH11187183A - Diagnostic system for image forming device - Google Patents

Diagnostic system for image forming device

Info

Publication number
JPH11187183A
JPH11187183A JP9355032A JP35503297A JPH11187183A JP H11187183 A JPH11187183 A JP H11187183A JP 9355032 A JP9355032 A JP 9355032A JP 35503297 A JP35503297 A JP 35503297A JP H11187183 A JPH11187183 A JP H11187183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
jam
host computer
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9355032A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunji Sato
俊二 佐藤
Masaaki Io
猪尾  雅章
Satoru Chiyouhou
哲 長宝
Takeshi Sekiya
武 関谷
Shinichi Nakamura
真一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9355032A priority Critical patent/JPH11187183A/en
Publication of JPH11187183A publication Critical patent/JPH11187183A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system which can save the time and labor needed for laying a communication circuit, etc., when a remote diagnostic system is applied for a copying device, etc. SOLUTION: A mobile communication interface is added to a communication controller 101 which is connected to a copying device 100, and a mobile communication interface 102 is also added to a host computer 104 which performs the remote diagnoses. Then the controller 101 sends by radio the jam information, etc., on the device 100 to the computer 104 via its mobile communication interface.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像形成装
置の異常を診断する画像形成装置診断システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus diagnosis system for diagnosing abnormalities of a plurality of image forming apparatuses.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複写装置におけるジャム、故障発
生を知る手段としては、利用者からの通報が主であっ
た。そこで最近、遠隔地において複写装置からのジャ
ム、故障発生情報を監視して自動的にホストコンピュー
タへ通報するシステムが提案されている。
2. Description of the Related Art Hitherto, as a means for detecting occurrence of a jam or failure in a copying apparatus, a report from a user has been mainly used. Accordingly, a system has recently been proposed which monitors jam and failure occurrence information from a copying apparatus at a remote location and automatically reports the information to a host computer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムでは公衆回線(電話回線)を使用する構成であ
るため、システム導入にあたり設置場所に特別に公衆回
線を敷設する必要があり、手間がかかっていた。
However, since the conventional system uses a public line (telephone line), it is necessary to lay a special public line at the installation site when introducing the system, which is troublesome. Was.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明は、画像形成装置の異常を検出する検出手段
と、複数の画像形成装置の異常を診断するホストコンピ
ュータと、前記検出手段が検出した前記画像形成装置の
異常情報を前記ホストコンピュータへ無線通信によって
送信する送信手段と、を有することを特徴とする画像形
成装置診断システムを提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention provides a detecting means for detecting an abnormality of an image forming apparatus, a host computer for diagnosing abnormalities of a plurality of image forming apparatuses, and the detecting means. A transmission unit for transmitting the detected abnormality information of the image forming apparatus to the host computer by wireless communication.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づき説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0006】まず、本発明の第1の実施の形態を図1〜図
13に基づき説明する。図1は、本発明の一実施の形態に
係る複写システムの構成を示すブロック図であり、同図
中、100は原稿を指定枚数複写するための複写装置、101
は通信制御装置で、複写装置100に接続されてデータの
送受信を行うものである。102は携帯電話やPHSなど
の無線通信を可能にする移動体通信インターフェース、
103は移動体通信インターフェース102を介してデジタル
データの送受信を可能とするモデムである。104はホス
トコンピュータで、複写装置100からからのデータに基
づいて複写機100の診断を行なう。
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
Explanation will be given based on 13. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a copying system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a copying apparatus for copying a specified number of documents, 101
Is a communication control device which is connected to the copier 100 and transmits and receives data. 102 is a mobile communication interface that enables wireless communication such as mobile phones and PHS,
Reference numeral 103 denotes a modem that enables transmission and reception of digital data via the mobile communication interface 102. A host computer 104 diagnoses the copying machine 100 based on data from the copying apparatus 100.

【0007】図2は、複写装置100内の電気回路の構成を
示すブロック図であり、同図中、200はCPU(中央演算処
理装置)で、複写装置100全体の制御を行うものであ
る。201はRAM(ランダムアクセスメモリ)で、CPU200の
ワーキングエリアや制御データの格納エリアとして使用
される。202はROM(リードオンリーメモリ)で、CPU200
が実行する制御プログラムを格納されている。203、204
は第1及び第2のI/Oで、複写装置内のセンサからの信号
の入力及び複写装置内のモータを駆動するための信号の
出力を行なう。205は第3のI/Oで、通信制御装置101と通
信を行うためのものである。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an electric circuit in the copying apparatus 100. In FIG. 2, reference numeral 200 denotes a CPU (Central Processing Unit) which controls the entire copying apparatus 100. A random access memory (RAM) 201 is used as a working area for the CPU 200 and a storage area for control data. 202 is ROM (read only memory), CPU 200
The control program to be executed is stored. 203, 204
Are first and second I / Os for inputting a signal from a sensor in the copying machine and outputting a signal for driving a motor in the copying machine. 205 is a third I / O for communicating with the communication control device 101.

【0008】図3は、複写装置100のCPU200により実行さ
れるプログラムの構成を示す図である。300はリアルタ
イムモニタで、複数のタスクを同時に管理するためのも
のである。301は紙搬送タスクで、1枚の紙(複写用紙)
について給紙から排紙までを制御するタスクである。30
2はシーケンス制御タスクで、複写装置100全体の管理を
行うタスクである。303は通信タスクで、通信制御装置1
01と通信を行うためのタスクである。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a program executed by the CPU 200 of the copying apparatus 100. Reference numeral 300 denotes a real-time monitor for simultaneously managing a plurality of tasks. 301 is a paper transport task, one sheet of paper (copy paper)
Is a task for controlling from paper feeding to paper discharging. 30
Reference numeral 2 denotes a sequence control task, which manages the entire copying apparatus 100. 303 is a communication task, a communication control device 1
This is a task to communicate with 01.

【0009】図4は、複写装置100の内部に設けられた紙
搬送部の構成を示す図である。401は搬送ローラであ
り、複写用紙400を矢印方向へ搬送する。402、403は複
写用紙400の位置を検出するためのセンサである。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of a paper transport unit provided inside the copying apparatus 100. As shown in FIG. A transport roller 401 transports the copy sheet 400 in the direction of the arrow. 402 and 403 are sensors for detecting the position of the copy paper 400.

【0010】次に、複写装置100のジャム検知処理動作
について、図5を用いて説明する。図5は、複写装置100
のジャム検知処理ルーチンのフローチャートである。こ
の図5に示すジャム検知処理ルーチンは、ROM202に絡納
されている制御プログラムに従つてCPU200により実行さ
れる。複写用紙400を搬送する場合は、まず、ステップS
501で搬送ローラ401を駆動する駆動モータをオンする。
次に、ステップS502でセンサ402を監視するための第1の
タイマをスタートさせ、次のステップS503でセンサ403
を監視するための第2のタイマをスタートさせる。所定
時間後、センサ402がオンしたか(複写用紙400が検出さ
れたか)否かを判別する。そして、センサ402がオンし
た場合は、ステップS505で第1のタイマがタイムアップ
したか否かを判別する。そして、第1のタイマがタイム
アップしない場合は、ステップS504へ戻る。また、ステ
ップS505において第1のタイマがタイムアップした場合
は、滞留ジャム発生と判断し、滞留ジャム処理ルーチン
にジャンプする。
Next, the jam detection processing operation of the copying apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows a copying apparatus 100.
9 is a flowchart of a jam detection processing routine of FIG. The jam detection processing routine shown in FIG. 5 is executed by the CPU 200 in accordance with the control program stored in the ROM 202. When transporting the copy paper 400, first, step S
At 501, the drive motor for driving the transport roller 401 is turned on.
Next, a first timer for monitoring the sensor 402 is started in step S502, and the sensor 403 is started in the next step S503.
Start a second timer to monitor After a predetermined time, it is determined whether the sensor 402 has been turned on (ie, whether the copy paper 400 has been detected). If the sensor 402 has been turned on, it is determined in step S505 whether the first timer has expired. If the first timer does not time out, the process returns to step S504. If the first timer has expired in step S505, it is determined that a stagnant jam has occurred, and the process jumps to the stagnant jam processing routine.

【0011】また、ステップS504において第1のタイマ
で規定した時間以内にセンサ402がオフになった場合
は、ステップS506でセンサ403がであるか否かを判別す
る。そして、センサ403がオフである場合は、ステップS
507で第2のタイマがタイムアップしたか否かを判別す
る。そして、第2のタイマがタイムアップしない場合
は、ステップS506へ戻る。また、ステップS507において
第2のタイマがタイムアップした場合は、遅延ジャム発
生と判断し、遅延ジャム処理ルーチンにジャンプする。
また、ステップS506において第2のタイマで規定した時
間以内に第2のセンサ403がオンになった場合は、ステッ
プS508で駆動モータ401をオフした後、本処理動作を終
了する。
If the sensor 402 is turned off within the time specified by the first timer in step S504, it is determined in step S506 whether the sensor 403 is off. If the sensor 403 is off, step S
At 507, it is determined whether or not the second timer has timed out. If the second timer has not timed out, the process returns to step S506. If the second timer times out in step S507, it is determined that a delay jam has occurred, and the process jumps to a delay jam processing routine.
If the second sensor 403 is turned on within the time specified by the second timer in step S506, the drive motor 401 is turned off in step S508, and the processing operation ends.

【0012】図6は、ジャムコードの構成を示す図であ
る。同図に示すようにジャムコードは、要因601とセン
サ番号602とから構成され、ジャム検知されたセンサ番
号602に対応してそのジャム要因(遅延または滞留)601
がRAM201に記憶される。
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the jam code. As shown in the figure, the jam code is composed of a cause 601 and a sensor number 602, and the jam cause (delay or stagnation) 601 corresponds to the sensor number 602 where the jam is detected.
Is stored in the RAM 201.

【0013】図7は、通信制御装置101の内部構成を示す
ブロック図である。700は通信制御装置101全体を制御す
るCPU(中央演算処理装置)、701はRAM(ランダムアク
セスメモリ)で、CPU700が動作するときに使用されるワ
ーキングエリアである。702はROM(リードオンリーメモ
リ)で、CPU700が実行するプログラムを格納している。
703はシリアルインターフェース(I/O)で、後述するモ
デム706との通信を行うためのものである。704はRAM
(ランダムアクセスメモリ)で、ジャム情報及び各種の
複写回数カウンタ値を記憶しておくためのもので、バッ
テリーバックアップされている。705はシリアルインタ
ーフェース(I/O)で、複写装置100との通信を行うため
のものである。706はモデムで、携帯電話やPHSなど
の無線通信を可能にする移動体通信インターフェース70
9を通してデジタルデータの送受信を可能とするもので
ある。707は時刻を管理しているタイマIC(集積回路)
である。
FIG. 7 is a block diagram showing the internal configuration of the communication control device 101. Reference numeral 700 denotes a CPU (central processing unit) for controlling the entire communication control device 101, and reference numeral 701 denotes a RAM (random access memory), which is a working area used when the CPU 700 operates. Reference numeral 702 denotes a ROM (Read Only Memory) which stores a program to be executed by the CPU 700.
Reference numeral 703 denotes a serial interface (I / O) for communicating with a modem 706 described later. 704 is RAM
(Random access memory) for storing jam information and various copy counter values, and is backed up by a battery. Reference numeral 705 denotes a serial interface (I / O) for communicating with the copying apparatus 100. Reference numeral 706 denotes a modem, which is a mobile communication interface 70 that enables wireless communication of a mobile phone, PHS, or the like.
9 enables transmission and reception of digital data. 707 is a timer IC (integrated circuit) that manages time
It is.

【0014】また、図14は複写装置100と通信制御装置1
01との間の通信コマンドの一例である。IDでコマンドの
種類を表わし、lengthでデータ長を表わし、sumは通信
エラーの検出用である。図14に示した通信コマンドは、
排紙時のカウントパルス(ID=01)、ジャム(ID=02)
がそれぞれ複写装置100で発生したときに通信制御装置1
01に送信されるデータである。通信制御装置101側で
は、排紙時のカウントパルス(ID=01)をカウントする
ことにより複写枚数(複写回数)が分かり、ジャム(ID
=02)の場合にはジャムコードによりジャムの種類が分
かる。
FIG. 14 shows a copying apparatus 100 and a communication control apparatus 1.
It is an example of a communication command with 01. The ID indicates the type of command, the length indicates the data length, and the sum is for detecting a communication error. The communication command shown in FIG.
Count pulse at ejection (ID = 01), jam (ID = 02)
Communication control unit 1 when
This is the data sent to 01. The communication control device 101 can determine the number of copies (the number of copies) by counting the count pulse (ID = 01) at the time of paper ejection, and can detect the jam (ID).
= 02), the type of jam can be known from the jam code.

【0015】図8は、通信制御装置101のCPU700により実
行されるプログラムの構成を示す図である。800はリア
ルタイムモニタで、複数のタスクを同時に管理するため
のものである。801は状態監視タスクで、複写装置100の
状態を常に監視している。802はモデム制御タスクで、
送受信を可能とするためにモデム706の制御を行ってい
る。803は送信タスクであり、ホストコンピュータ104に
データを送信するためのものである。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a program executed by the CPU 700 of the communication control apparatus 101. 800 is a real-time monitor for managing multiple tasks simultaneously. A status monitoring task 801 constantly monitors the status of the copying apparatus 100. 802 is the modem control task,
The modem 706 is controlled to enable transmission and reception. A transmission task 803 is for transmitting data to the host computer 104.

【0016】図9は、通信制御装置101の状態監視タスク
801フローチャートである。このタスクR0M702に格納さ
れている制御プログラムに従ってCPU700により実行され
る。まず、ステップS901で複写装置100にジャムが発生
したか否かを判別する。そして、ジャムが発生した場合
は、ステップS902でカウンタ値を複写装置100から取得
し、次のステップS903で現在時刻を取得する。次に、ス
テップS904でステップS902及びステップS903においてそ
れぞれ取得したカウンタ値と現在時刻とをRAM704上のジ
ャム記録テーブルに記録する。その後、ステップS905で
ジャム記録テーブルに記録されているジャムの数が規定
値に達したか否かを判別する。そして、ジャム記録テー
ブルに記録されているジャムの数が規定値に達した場合
は、ステップS906で送信タスク803を起動し、ホストコ
ンピュータ104に自動的に電話を掛けて、ジャム記録テ
ーブルに記録されているデータ内容を送信した後、前記
ステップS901へ戻る。また、前記ステップS905において
ジャム記録テーブルに記録されているジャムの数が規定
値に達しない場合も前記ステップS901へ戻る。
FIG. 9 shows a status monitoring task of the communication control apparatus 101.
801 is a flowchart. The task is executed by the CPU 700 according to the control program stored in the task R0M702. First, it is determined in step S901 whether a jam has occurred in the copying apparatus 100. If a jam has occurred, the counter value is obtained from the copying apparatus 100 in step S902, and the current time is obtained in the next step S903. Next, in step S904, the counter value and the current time respectively acquired in steps S902 and S903 are recorded in the jam recording table on the RAM 704. Thereafter, in step S905, it is determined whether or not the number of jams recorded in the jam recording table has reached a specified value. If the number of jams recorded in the jam recording table has reached the specified value, the transmission task 803 is started in step S906, and a call is automatically made to the host computer 104 to be recorded in the jam recording table. After transmitting the data contents, the process returns to step S901. Also, when the number of jams recorded in the jam recording table does not reach the specified value in step S905, the process returns to step S901.

【0017】図10は、ジャム記録テーブルに記録されて
いる内容の一例を示す図であリ、同図に示すように、ジ
ャム発生毎に「ジャムコード、カウンタ値、日付、時
間」を1レコードとして記録している。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the contents recorded in the jam recording table. As shown in FIG. 10, each time a jam occurs, "Jam code, counter value, date, time" is recorded in one record. It is recorded as.

【0018】図11は、通信制御装置101の送信タスク803
のフローチャートである。このタスクはROM702に格納さ
れている制御プログラムに従つてCPU700により実行され
る。データを送信する場合には本送信タスク803が起動
される。まず、ステップS1101でホストコンピュータ104
に電話を掛ける。次にステップS1102で正常に接続され
たか否かを判別する。正常に接続された場合には、ステ
ッブS1103でパスワードチェックを行い、次のステップS
1104でパスワードのチェックがOKか否かを判別する。チ
ェックOKである場合には、ステップS1105でジャム記録
テーブルに記録されている内容をホストコンピュータ10
4に送信する。このデータ送信完了後、ステップS1106で
回線断処理を行つた後、本処理動作を終了する。また、
前記ステップS1104においてチェックOKでない場合に
は、前記ステップS1105スキップしてステップS1106へ進
んで回線断処理を行つた後、本処理動作を終了する。
FIG. 11 shows a transmission task 803 of the communication control apparatus 101.
It is a flowchart of FIG. This task is executed by the CPU 700 according to a control program stored in the ROM 702. When transmitting data, the transmission task 803 is activated. First, in step S1101, the host computer 104
Make a call to. Next, in step S1102, it is determined whether or not the connection has been made normally. If the connection is successful, a password check is performed in step S1103, and the next step S1103 is performed.
In 1104, it is determined whether or not the password check is OK. If the check is OK, the content recorded in the jam recording table is read in the host computer 10 in step S1105.
Send to 4. After the data transmission is completed, the line disconnection processing is performed in step S1106, and then this processing operation ends. Also,
If the check is not OK in the step S1104, the process skips the step S1105 and proceeds to the step S1106 to perform a line disconnection process, and then ends this processing operation.

【0019】一方、前記ステップS1102において正常に
接続されない場合には、ステップS1107でリトライカウ
ンタに1を加算した後、次のステップS1108でリトライ回
数が5回以下か否かを判別する。そして、リトライ回数
が5回以下の場合には、ステップS1109で一定時間待機し
た後、前記ステップS1101へ戻る。また、ステップS1108
においてリトライ回数が5回以下でない場合には、何も
処理せずに本処理動作を終了する。
On the other hand, if the connection is not normally established in step S1102, 1 is added to the retry counter in step S1107, and in the next step S1108, it is determined whether the number of retries is 5 or less. If the number of retries is five or less, the process waits for a predetermined time in step S1109, and then returns to step S1101. Step S1108
If the number of retries is not equal to or less than 5, the processing operation ends without performing any processing.

【0020】図12は、ホストコンピュータ104の構成を
示すブロック図である。1200はCPU(中央演算処理装
置)で、ホストコンピュータ104全体を制御するもので
ある。1201はRAM(ランダムアクセスメモリ)で、CPU12
00が複写装置100の診断を行なうためのプログラムやデ
ータが格納されている。1202はハードディスクで、受信
したデータを保存しておくものであり、複写装置100側
から受信したジャムデータは全てここに保存されてい
る。1203はオペレータが各種の指示を与えるためのキー
ボードである。1204はホストコンピュータ104が情報を
出力するためのディスプレイ装置である。1205はモデム
と103とデータ送受信するためのシリアルポートであ
る。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the host computer 104. A CPU (Central Processing Unit) 1200 controls the entire host computer 104. 1201 is RAM (random access memory), CPU12
Reference numeral 00 stores a program and data for diagnosing the copying apparatus 100. Reference numeral 1202 denotes a hard disk for storing received data, and all jam data received from the copying apparatus 100 is stored here. Reference numeral 1203 denotes a keyboard for the operator to give various instructions. Reference numeral 1204 denotes a display device for the host computer 104 to output information. Reference numeral 1205 denotes a serial port for transmitting and receiving data to and from the modem 103.

【0021】図13は、ホストコンピュータ104における
処理を示すフローチャートである。この図13に示す処理
ルーチンは、RAM1201に格納されている制御プログラム
に従つてCPU1200により実行される。通常、ホストコン
ピュータ104はモデム103からの着信信号を待っておリ、
まず、ステップS1301でモデム103からの着信信号が有っ
たか否かを判別する。そして、モデム103からの着信信
号が有った場合には、ステップS1302でパスワードチェ
ックを行い、次のステップS1303でパスワードのチェッ
クがOKか否かを判別する。チェックOKである場合には、
ステップS1304でジャムデータを受信する。このデータ
受信完了後、ステップS1305で回線断処理を行った後、
次のステップS1306でハードディスク1202にジャムデー
タを格納する。
FIG. 13 is a flowchart showing processing in the host computer 104. The processing routine shown in FIG. 13 is executed by CPU 1200 according to a control program stored in RAM 1201. Normally, the host computer 104 waits for an incoming signal from the modem 103,
First, in step S1301, it is determined whether there is an incoming signal from the modem 103. If there is an incoming signal from the modem 103, a password check is performed in step S1302, and in the next step S1303, it is determined whether the password check is OK. If the check is OK,
In step S1304, the jam data is received. After this data reception is completed, after performing a line disconnection process in step S1305,
In the next step S1306, the jam data is stored in the hard disk 1202.

【0022】このジャムデータ格納完了後、ステップS1
307でジャムデータに基づいて診断を行い、次のステッ
プS1308でステップS1307における診断結果が警告レベル
に達しているか否かを判別する。そして、警告レベルに
達している場合には、ステップS1309でディスプレイ120
4に警告情報を表示してオペレータ通知した後、ステッ
プS1301へ戻る。また、ステップS1308においてジャムデ
ータによる診断結果が警告レベルに達していない場合に
もステップS1301へ戻る。一方、ステップS1303において
チェックOKでない場合には、ステップS1310で回線断処
理を行つた後、ステップS1301へ戻る。
After the completion of the storage of the jam data, step S1
Diagnosis is performed based on the jam data in 307, and in the next step S1308, it is determined whether or not the diagnosis result in step S1307 has reached the warning level. If the warning level has been reached, the display 120 is displayed in step S1309.
After displaying the warning information in 4 and notifying the operator, the process returns to step S1301. Also, in step S1308, if the diagnosis result based on the jam data has not reached the warning level, the process returns to step S1301. On the other hand, if the check is not OK in step S1303, the line is disconnected in step S1310, and the process returns to step S1301.

【0023】以上が本発明の実施形態であるが、これに
限定されるものではなく、例えば、図15に示すような形
態でもよい。事業所等の規模の大きい場所に多数の複写
装置101が設置され、これらを診断する場合、複数の複
写装置からの診断用データを収集する集中管理装置105
を事業所構内に設置する。この集中管理装置105と複写
装置101の間のデータのやりとりを前述した無線通信に
よって行なうものである。集中管理装置105は無線通信
によって受信した複写装置のデータを装置別に管理し、
これらのデータを電話回線を介してホストコンピュータ
104へ送信する。この様な構成でも、構内の配線を簡略
化することができ、システムの導入が容易になる。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment. For example, the embodiment shown in FIG. 15 may be used. A large number of copiers 101 are installed in a large-scale place such as a business office, and when diagnosing them, a centralized management device 105 that collects diagnostic data from a plurality of copiers.
Will be installed on the premises of the office. The exchange of data between the central management apparatus 105 and the copying apparatus 101 is performed by the above-described wireless communication. The central management device 105 manages the data of the copying device received by wireless communication for each device,
These data are transferred to the host computer via a telephone line.
Send to 104. Even with such a configuration, wiring in the premises can be simplified, and introduction of the system becomes easy.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成装置の異常を検出する検出手段と、複数の画像
形成装置の異常を診断するホストコンピュータと、検出
手段が検出した画像形成装置の異常情報をホストコンピ
ュータへ無線通信によって送信する送信手段を備えるの
で、設置場所に特別に通信回線を敷設する必要がなくな
り、画像形成装置診断システムを容易に導入することが
可能となる。
As described above, according to the present invention,
Detecting means for detecting abnormality of the image forming apparatus, a host computer for diagnosing abnormality of the plurality of image forming apparatuses, and transmitting means for transmitting abnormality information of the image forming apparatus detected by the detecting means to the host computer by wireless communication. Therefore, it is not necessary to lay a special communication line at the installation location, and it is possible to easily introduce the image forming apparatus diagnosis system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】複写装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a copying apparatus.

【図3】複写装置のプログラムの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a program of the copying apparatus.

【図4】複写装置内の紙搬送部の構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a paper transport unit in the copying apparatus.

【図5】複写装置のジャム検知処理のフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart of a jam detection process of the copying apparatus.

【図6】ジャムコードの構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a jam code.

【図7】通信制御装置のブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of a communication control device.

【図8】通信制御装置のプログラムの構成を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a program of a communication control device.

【図9】通信制御装置における状態監視タスクのフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a status monitoring task in the communication control device.

【図10】通信制御装置におけるジャム記録テーブルを
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a jam recording table in the communication control device.

【図11】通信制御装置における送信タスクのフローチ
ャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a transmission task in the communication control device.

【図12】ホストコンピュータのブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of a host computer.

【図13】ホストコンピュータにおける処理のフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a process in the host computer.

【図14】複写装置と通信制御装置との間の通信コマン
ドの一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a communication command between a copying apparatus and a communication control apparatus.

【図15】他の実施形態の構成を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a configuration of another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 複写装置 101 通信制御装置 102 移動体通信インターフェース 103 モデム 104 ホストコンピュータ 709 移動体通信インターフェース REFERENCE SIGNS LIST 100 copying device 101 communication control device 102 mobile communication interface 103 modem 104 host computer 709 mobile communication interface

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関谷 武 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 中村 真一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Takeshi Sekiya 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Shinichi Nakamura 3-30-2 Shimomaruko 3-chome, Ota-ku, Tokyo Inside the corporation

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成装置の異常を検出する検出手段
と、 複数の画像形成装置の異常を診断するホストコンピュー
タと、 前記検出手段が検出した前記画像形成装置の異常情報を
前記ホストコンピュータへ無線通信によって送信する送
信手段と、を有することを特徴とする画像形成装置診断
システム。
A detecting unit that detects an abnormality of the image forming apparatus; a host computer that diagnoses an abnormality of the plurality of image forming apparatuses; and wirelessly transmits the abnormality information of the image forming apparatus detected by the detecting unit to the host computer. An image forming apparatus diagnosis system, comprising: a transmission unit that transmits by communication.
【請求項2】 前記送信手段は携帯電話、PHS等の移
動体通信設備を利用して異常情報の送信を行なうことを
特徴とする請求項1記載の画像形成装置診断システム。
2. The image forming apparatus diagnostic system according to claim 1, wherein said transmitting means transmits the abnormal information using a mobile communication facility such as a mobile phone or a PHS.
【請求項3】 前記画像形成装置は複写装置であること
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置診断システ
ム。
3. The diagnostic system according to claim 1, wherein said image forming apparatus is a copying apparatus.
【請求項4】 前記検出手段は前記画像形成装置で発生
したジャムの種類を検出することを特徴とする請求項1
記載の画像形成装置診断システム。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said detecting means detects a type of jam occurring in said image forming apparatus.
An image forming apparatus diagnostic system according to claim 1.
【請求項5】 画像形成装置の異常を検出する検出手段
と、 複数の画像形成装置の異常情報を収集し、画像形成装置
の異常を診断するホストコンピュータへ送信する情報収
集手段と、 前記検出手段が検出した前記画像形成装置の異常情報を
前記収集手段へ無線通信によって送信する送信手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置診断システム。
5. A detecting means for detecting an abnormality of the image forming apparatus; an information collecting means for collecting abnormality information of a plurality of image forming apparatuses and transmitting the information to a host computer for diagnosing the abnormality of the image forming apparatus; Transmitting means for transmitting the detected abnormality information of the image forming apparatus to the collection means by wireless communication,
An image forming apparatus diagnostic system, comprising:
JP9355032A 1997-12-24 1997-12-24 Diagnostic system for image forming device Withdrawn JPH11187183A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355032A JPH11187183A (en) 1997-12-24 1997-12-24 Diagnostic system for image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355032A JPH11187183A (en) 1997-12-24 1997-12-24 Diagnostic system for image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187183A true JPH11187183A (en) 1999-07-09

Family

ID=18441524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355032A Withdrawn JPH11187183A (en) 1997-12-24 1997-12-24 Diagnostic system for image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187183A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130114A (en) * 1999-11-05 2001-05-15 Funai Electric Co Ltd Printer and printing system
JP2002232513A (en) * 2001-02-01 2002-08-16 Canon Inc Data communication system, data communication method, communication unit, program and storage medium
JP2002290694A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc System and method for management and control program
KR101124428B1 (en) * 2005-08-29 2012-03-21 삼성전자주식회사 The control method of remote diagnostics system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130114A (en) * 1999-11-05 2001-05-15 Funai Electric Co Ltd Printer and printing system
JP4507313B2 (en) * 1999-11-05 2010-07-21 船井電機株式会社 Printing device and printing system
JP2002232513A (en) * 2001-02-01 2002-08-16 Canon Inc Data communication system, data communication method, communication unit, program and storage medium
JP2002290694A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc System and method for management and control program
KR101124428B1 (en) * 2005-08-29 2012-03-21 삼성전자주식회사 The control method of remote diagnostics system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102006520B1 (en) Image forming apparatus and control method
US5339168A (en) Copier/duplicator network
JP2001356892A (en) Printer system and printer and outer device
JP2011166451A (en) Monitoring device, image forming device, system including these devices connected, and method for monitoring the same
JPH1146268A (en) Image-forming device management system
JPH038148B2 (en)
JPH11187183A (en) Diagnostic system for image forming device
JP2010056752A (en) Electronic appliance
JP3667020B2 (en) Image forming apparatus management method, apparatus, and management system
JP3667075B2 (en) Management method, management device, and management system
JP3706707B2 (en) Image forming apparatus management method and apparatus
JP3493297B2 (en) Remote centralized management system
JP3667021B2 (en) Image forming apparatus management method, apparatus, and management system
JP3667019B2 (en) Image forming apparatus management method, apparatus, and management system
JPH11232063A (en) Information processor, information processing method and information processing system
JPS63233655A (en) Diagnosis display device
US20040260978A1 (en) Information collecting apparatus, rebooting method, program, and remote maintenance system
JPH09152815A (en) Copying device control system
JP3342963B2 (en) Image forming device
JP2000267516A (en) Image forming device control system
JP2004179714A (en) Management apparatus for image forming apparatus connected to public line or wireless channel
JP2010093499A (en) Electronic device
JP2009169166A (en) Image forming apparatus and image forming system
JPH11338319A (en) Control system for image forming device
JP3251405B2 (en) Copier with fax function

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301