JPH11186577A - 薄膜太陽電池とその形成方法 - Google Patents

薄膜太陽電池とその形成方法

Info

Publication number
JPH11186577A
JPH11186577A JP9365145A JP36514597A JPH11186577A JP H11186577 A JPH11186577 A JP H11186577A JP 9365145 A JP9365145 A JP 9365145A JP 36514597 A JP36514597 A JP 36514597A JP H11186577 A JPH11186577 A JP H11186577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
thin
film solar
conductive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9365145A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisaku Haoto
大作 羽音
Yoji Iwamoto
要司 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9365145A priority Critical patent/JPH11186577A/ja
Publication of JPH11186577A publication Critical patent/JPH11186577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造であるが受光面積率が大きい薄膜
太陽電池とのその形成方法を提供する。 【解決手段】 本発明の薄膜太陽電池は、導電性基材上
にアモルファスシリコン起電力層と光透過性の上部電極
が積層して形成された複数の太陽電池単位セル間が導電
性接続部材により直列接続するか、導電性基材の一端と
上部電極の一端が接触するように積み重ねられた状態で
直列接続しているため、簡単な構造であるが受光面積率
を大きくすることができる。また、本発明の薄膜太陽電
池の形成方法は、単位セルを形成した後、セル間の接合
を、導電性基材の一端と上部電極の一端が接触するよう
に瓦状に積み重ねて行う。その際、金属インジウムを使
用することにより容易に接続することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薄膜太陽電池に
関する発明であり、特に薄膜太陽電池のセルパターニン
グ工程・接続工程のコスト低減と受光面積率の向上によ
る単位面積当たりの発電量向上を目的としている。
【0002】
【従来の技術】従来、太陽電池は、珪素基板、ガラス等
の絶縁性基板上に電極および光起電力層をパターニング
することにより作製している。また、単一の太陽電池セ
ルを直列につなぐことにより実用的な電圧を得ている。
このセル接合は、セル間をパターニングし、このパター
ニングされた空き領域を利用して隣り合ったセルの上部
電極および下部電極の接合を行っている。この空き領域
は、太陽電池ユニット中の数ないし十数%といった面積
となるため、単位面積当たりの発電量向上の足枷となっ
ている。
【0003】この太陽電池セル間の接合は、太陽電池の
各薄膜層を形成後にフォトリソグラフィー法を用いたパ
ターニングにより行われている。この工程は太陽電池の
各薄膜層、すなわち、金属電極層、a−Si:H層、透
明電極層の各層に対して、各々、レジスト塗布、レ
ジストプリベーク、マスクアライメント、紫外線露
光、レジスト現像、レジストポストベーク、エッ
チング、レジスト剥離、の8種の工程が必要となる。
これらの工程により太陽電池単位セル間の接合も同時に
されることになるが、太陽電池全体の製造コストとして
は、コスト高となっている。
【0004】図6は、従来法による薄膜太陽電池セル製
造プロセスを示す断面図である。まず、図6(A)のよ
うに、ガラスやプラスチックフィルムのような基材21
を準備する。次いで、基材上に第1の電極を形成するた
めに蒸着、スパッタリング等により金属電極層22とな
る金属薄膜を形成する(図6(B))。金属材料として
は導電性のものであればよく、アルミニウム、銅、クロ
ム、銀等が用いられる。金属薄膜を電極パターン形状に
パターン形成するために、当該金属薄膜上に感光性レジ
スト材料を塗布して、プリベーク、マスクアライメン
ト、フォトマスク露光、現像処理を行い(図6
(C))、ポストベークして、レジスト膜23を形成す
る。次に、レジスト膜を介して金属薄膜のエッチングを
行う(図6(D))。エッチングは通常塩化第2鉄等に
よる化学エッチングが採用されるが、レーザーによるパ
ターニングを採用することもできる。その後、レジスト
を剥離すれば、基材上には金属電極パターンが形成され
ている(図6(E))。通常、このレジスト材料の塗布
から、露光、現像、エッチング、レジスト剥離の一連の
工程を「パターニング」といっている。
【0005】次に、金属電極上にアモルファスシリコン
層24を、n型、i型、p型の順に3層積層して形成
し、再び感光性レジスト材料を塗布してアモルファスシ
リコン層のパターニングを行う(図6(F))。シリコ
ン層の上に上部電極となる透明導電膜25を形成した
後、再びパターニングを行って透明電極パターンの形成
を行う(図6(G))。最後にパッシベーション膜26
を成膜して薄膜太陽電池セルパターンが完成する(図6
(H))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来法
による薄膜太陽電池の化学的エッチングによる製法では
「パターニング」を繰り返して行う必要があり、製造コ
ストを高くしていた。これは、レーザーパターニング等
の場合も同様である。また、セルパターン中には単位セ
ル間の接合部を設けるため、太陽電池の表面面積に対し
て実際に太陽光を受けることに使用される受光面積(発
電有効面積)は比較的に小さなものとなっていた。
【0007】太陽電池ユニットの効率向上の手段とし
て、太陽電池そのものの効率改善を目指す手段、ユ
ニットの電気損失を減少させる手段、ユニット内の受
光面積(発電有効面積)の増加を図る手段が考えられ
る。本発明は、太陽電池製造プロセスの簡易化と太陽電
池ユニット内の受光面積の増加を図ることにより太陽電
池ユニットの単位面積当たりの発電効率を改善させるも
のである。また、本発明によれば、基板側の電極形成や
上部透明電極の形成、配線工程が簡易化されるため、製
造コストの低減も同時に可能となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の要旨の第1は、導電性基材上にアモルファスシリコ
ン起電力層と光透過性の上部電極が積層して形成された
複数の薄膜太陽電池単位セル間が導電性基材の一端と上
部電極の一端が接触するように導電性材料により直列に
接続して、一つのユニットを形成していることを特徴と
する薄膜太陽電池、にある。かかる薄膜太陽電池である
ため受光面積が増加できかつ低コストで量産することが
できる。
【0009】上記課題を解決する本発明の要旨の第2
は、導電性基材上にアモルファスシリコン起電力層と光
透過性の上部電極が積層して形成された複数の薄膜太陽
電池単位セル間が導電性基材の一端と上部電極の一端が
接触するように積み重ねられた状態で直列に接合して、
一つのユニットを形成していることを特徴とする薄膜太
陽電池、にある。かかる薄膜太陽電池であるため受光面
積が増加できかつ低コストで量産することができる。
【0010】上記課題を解決する本発明の要旨の第3
は、導電性基材上にアモルファスシリコン起電力層を形
成する工程、当該起電力層上に光透過性の上部電極を積
層して形成する工程とにより太陽電池単位セルを形成し
た後、複数の太陽電池単位セル間を導電性基材の一端が
上部電極の一端に積み重ねられた状態で直列接合させ
て、一つのユニットを形成することを特徴とする薄膜太
陽電池の形成方法、にある。かかる薄膜太陽電池の形成
方法であるため、薄膜太陽電池セルパターンの受光面積
を増加できかつを低コストで量産することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の薄膜太陽電池は、導電性
基材上にアモルファスシリコン起電力層、透明電極層を
順次堆積させ、これを適当な大きさに切断して単位セル
とし、平面状に並べた状態で導電性基材側と光透過性の
上部電極とを接続するか、または瓦の積み重ねのように
一端同士を重ね、重ねた部分に金属インジウム(In)
等の低融点金属を挟み込み導電性基材と光透過性の上部
電極とを接合する。こうすることで、受光面積を大きく
し太陽電池のセルパターニング工程が省略でき、低コス
トな太陽電池の作製が可能となる。
【0012】以下、本発明の実施形態を図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の薄膜太陽電池の第1の実施
形態、図2は、本発明の薄膜太陽電池の第2の実施形態
を示す図である。本発明の薄膜太陽電池の第1の実施形
態は、図1のように、太陽電池の単位セルCが平面状に
直列に複数個接続した状態で1つの太陽電池ユニット1
0を構成している。第1の実施形態の場合は、単位セル
1 の透明導電膜15と単位セルC2 の導電性基材11
である裏面側とが導電性接続部材17により接続してい
る。同様に、単位セルC2 の透明導電膜15と単位セル
3 の導電性基材の裏面側とが接続し、結果的に、C1
・・Ci の単位セルが直列に接合することになる。単位
セルの接続する数は、単位セルの起電力により左右され
る。接続したセルの数によって必要な電圧が得られれば
その数で十分であるが、ユニット単位で更に直列接続す
ることもできるので、いちがいには決められない。結局
は、取扱い容易な数量単位で太陽電池ユニットを構成す
ることになる。太陽電池の単位セルCは、導電性基材1
1上に平面的に積層形成されたアモルファスシリコンに
よる起電力層と透明導電膜15から構成されている。こ
の透明導電膜15が光透過性の上部電極となる。単位セ
ル間の接続材料は導電性の材料であれば特に制限なく使
用することができる。通常は、銅、アルミニウム、クロ
ム、金、銀もしくはこれらを主成分とする合金が使用で
きるが、金属インジウムであってもよい。太陽電池ユニ
ット10の両端には端子t1 ,t2 が設けられる。
【0013】本発明の薄膜太陽電池の第2の実施形態
は、図2のように、太陽電池の単位セルCが直列に複数
個接続した状態で1つの太陽電池ユニット10を構成し
ていることは第1の実施形態の場合と同様である。太陽
電池の単位セルC1 の構成も、第1の実施形態の場合と
同様である。ただし、第2の実施形態の場合は、単位セ
ルC1 の表面側透明電極と単位セルC2 の裏面側電極と
が瓦状に積み重ねられた状態で接合部材18により接合
している点で相違している。単位セル間の接合部材18
は導電性の低融点材料であれば特に制限なく使用するこ
とができ通常は、インジウム、鉛、すずもしくはこれら
を主成分とする合金が使用できるが、透明電極、導電性
基材との接合に対して整流性のないオーミック接合をす
る材質が好ましい。この点、金属インジウムは、好適に
使用することができる。
【0014】本発明の薄膜太陽電池は、耐光性または耐
候性であってかつ耐熱性の保護フィルムでカバーして使
用することが好ましい。耐熱性が必要なのは太陽電池を
被覆する際に一般に熱プレスを行うことと、夏場の太陽
熱による軟化や劣化防止のためである。図3は、本発明
の薄膜太陽電池の第1の実施形態に保護フィルムを設け
た状態、図4は、本発明の薄膜太陽電池の第2の実施形
態に保護フィルムを設けた状態を示す図である。耐光
性、耐候性かつ耐熱性の保護フィルム19としては、ポ
リ塩化ビニリデンやポリフッ化ビニリデンあるいはポリ
イミドフィルム等の樹脂フィルムを好適に使用すること
ができる。
【0015】太陽電池ユニット10の両端には端子
1 ,t2 を設ける必要がある。端子は、導線を導電性
基材11あるいは透明電極15に接続するか、端子
1 ,t2 のいずれかまたは双方に導電性基材11と同
一または同質のものと接合して保護フィルムの外部に延
長することで外部端子とすることができる。図3におい
ては、端子t1 は導電性基材を延長して外部端子とし、
端子t2 には、導線を接続して端子としている。また、
図4においては、端子t2 にも導電性基材11を接合し
外部端子としている例が示されている。
【0016】次に、本発明の薄膜太陽電池の製造方法を
説明することとする。図5は、本発明の薄膜太陽電池の
製造工程を示す図である。まず、図5(A)のように、
導電性基材11を準備する。基材は後述のように各種の
ものを使用することができるが低抵抗のものが好まし
い。次いで、基材上にアモルファスシリコン起電力層1
4を形成する。通常の太陽電池で基材に非導電性の材料
を使用する場合、基材側電極の形成を通常行うが、本発
明の場合、基材11を導電性のものとし直接電極とする
ため、基材側の電極形成を特に行わないものとする。当
該基材の端部をマスク13で覆って基材の裏面に薄膜が
回り込まないようににする(図5(B))。マスクで覆
う基材端部は、できるだけ小面積となるようにすること
が好ましい。例えば、10cm×10cmの基板の周囲
を1mm幅で覆えば、受光面積率は98%となり、2m
m幅で覆えば96%となって減少するからである。従っ
て、受光面積率を大きくするためには大サイズの基板に
太陽電池を形成して裁断することが好ましい。
【0017】次いで、3層(n型、i型、p型層)のア
モルファスシリコン起電力層14をCVD法等により順
次堆積する(図5(C))。この3層のアモルファスシ
リコン層は、同一形状であれば良いので、マスクの交換
の必要はない。アモルファスシリコン起電力層14の形
成は各種の方法が知られているが、多用される方法はシ
ランガス(SiH4 )を真空炉中に導入し、電界を印加
しプラズマ放電することにより基材上にアモルファスシ
リコン薄膜を形成する方法である。このとき、シランガ
スに不純物を添加しない場合はi型層が、ジボラン(B
2 6 )を不純物として添加するとp型層が、フォスヒ
ン(PH3 )を添加するとn型層を形成することができ
る。すなわち、ガスの切替えによって、n・i・p型層
の接合を形成できる。このようにn・i・p型はガスの
切替えだけで1つの反応層で形成することができるが、
各層を分離した反応室で行うラインで連続的に形成する
こともできる。この場合には残留不純物が悪影響を及ぼ
すことが少ない効果がある。
【0018】続いて、第2の電極を透明導電膜15によ
り形成する(図5(D))。通常、透明導電膜はセル間
の接合のためにパターン形成するが、本発明の薄膜太陽
電池では、セル間の接合は単位セル間の電気的な接合ま
たは接続により行うのでパターン形成は行わない。透明
導電膜に用いる材料としては、In2 3 、SnO2
In2 2 −SnO2 (ITO)、TiO2 があり、こ
れらをスパッタリングや電子ビーム蒸着、抵抗加熱蒸
着、イオンプレーティング等で形成することができる。
以上により薄膜太陽電池の単位セルが完成する(図5
(E))。つまり、本形成方法では、各薄膜層を、特に
パターン状に形成することなく太陽電池が完成される。
【0019】薄膜太陽電池の基材としては、導電性のも
のが求められるが、各種の材質を使用することができ
る。例えば、以下のようにな例がある。 導電性有機材料 導電性有機材料には、異種元素あるいは分子(ドーパン
ト)が添加されて導電性を発現するものとドーピングな
しで導電性を発現するものとがある。前者に属するもの
では、ポリアセチレン、ポリフェニルアセチレン、ポリ
フェニルクロルアセチレン、ポリ(p−フェニレン)、
ポリ(m−フェニレン)、ポリピロール、ポリアニリン
等がある。また、後者に属するものでは、ポリアセン、
ポリアセナセン、ポリペリナフタレン等がある。これら
の樹脂をフィルムまたはシート状にしたものを使用する
ことができる。またはこれらの導電性有機材料表面を、
銅、アルミニウム、クロム、金、銀、あるいはこれらを
主成分とする合金等の低抵抗金属を被覆したものが挙げ
られる。
【0020】低熱膨張率金属 例えば、鉄−ニッケル合金である、インバー(35.5
Ni−Fe)がある。インバーは、常温近傍における熱
膨張係数が、2×10-6×K-1以下となり通常のFeに
比べて極端に小さくなっている。インバーにコバルトや
クロムを添加したものも使用することができる。また、
鉄−ニッケル−コバルト合金であるコバール(29Ni
−18Co−Fe)は、ガラスやセラミックスと熱膨張
係数が同程度であることから、これらの材料と併用する
ときに好まれて使用される。基材にはこれらの材料単
独、またはこれらの基材表面を、銅、アルミニウム、ク
ロム、金、銀、あるいはこれらを主成分とする合金等の
低抵抗金属を被覆したものを使用することができる。
【0021】絶縁性基材の表裏両面に低抵抗金属の導
電性材料を薄膜形成し、表裏の導電性材料間をスルーホ
ールにより導通させたもの。例えば、メラミン、ポリエ
ステル、エポキシ、フェノール等の熱硬化性材料コア紙
積層材料、繊維強化プラスチック、紙間強化紙、ポリイ
ミド、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リアクリレート、ポリアリレート、テフロン等の樹脂フ
ィルムの表裏両面に、銅、アルミニウム、クロム、金、
銀、あるいはこれらを主成分とする合金等の低抵抗金属
の表裏を導電性材料を薄膜形成して被覆したものであ
る。被覆により表裏間の導通が得られればスルーホール
を形成しなくてもよい。
【0022】導電性無機材料 ステンレススチール、チタン、亜鉛めっき鋼板、カーボ
ンシート、アルミ板、鉄板等を使用することができ、こ
れらの基材表面に、銅、アルミニウム、クロム、金、
銀、あるいはこれらを主成分とする合金等の低抵抗金属
を被覆したものを使用することができる。上記の導電性
基材の厚さは、太陽電池の構造的強度を保持する上か
ら、金属材料や熱硬化性樹脂成形材料の場合は、0.0
5〜2.0mm、有機樹脂材料の場合は、0.5〜3.
0mm程度の厚さが必要である。
【0023】太陽電池単位セルの接合は、金属インジウ
ムを使用して好適に接合することができる。太陽電池単
位セルは、瓦状に積み重ねることだけでも電気的な接続
はされるが、単位セル間が機械的な力で結び付けられて
いないので容易に分離しやすい。そこで金属インジウム
を使用すると電気的な導通と機械的な接続の両者の役割
りを果たすことができる。金属インジウムは、融点15
6.4°Cの白色の導電性金属であるが蝋のように軟ら
かい性質を有する。このものは、直径0.1mm〜0.
5mm程度のワイヤ状としたものあるいは、0.5mm
〜3.0mm程度の幅のリボン状としたものが市販され
ており、常温で柔軟であることから、圧着して容易に変
形し対象物に付着する特性がある。この金属インジウム
ワイヤまたはリボンを太陽電池単位セルの端縁に沿って
付着させ、一方の単位セルの導電性基材面と他方の単位
セルの透明電極間に圧着させれば、両単位セルは電気的
に接合され、また、簡単には分離しないようになる。こ
のような接合を例えば、5個の単位セルを直列に接続す
るように各単位セル間を接合すれば一つのユニットが形
成される。
【0024】一つのユニットに接合された太陽電池を実
用に供する場合は、太陽光、降雨等による屋外暴露条件
においても劣化しない耐候性の樹脂フィルム材料で被覆
された状態であることが好ましい。このような被覆は、
太陽電池を外部環境から保護すると同時に、太陽電池ユ
ニットの機械的強度を高めて取扱を容易にする役割をも
果たすことになる。また、保護フィルムは多くの場合、
熱プレスすることによって太陽電池を被覆することにな
るので、150°C程度の熱プレス温度に耐えることが
必要とされる。
【0025】このような被覆材料として好適な樹脂フィ
ルムとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリフ
ッ化ビニルから選ばれるフッ素樹脂の他、パーフルオロ
アルコキシ樹脂、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレ
ン共重合体、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、塩
化−3フッ化エチレン共重合体、ポリ塩化ビニリデン樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ4フッ化エチレン樹脂、
ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリア
クリレート、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のフィ
ルムまたはこれらの複合フィムを挙げることができる。
保護フィルムの厚さは、防湿効果を有するものであれ
ば、特に制限されないが通常、15μm以上の厚さのフ
ィルムが使用される。また、防湿効果を高めるためにS
iO2 等からなるガラス状皮膜を積層した構造のもので
あっても良い。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図4、図5
を参照して説明する。 <導電性基材の準備>洗浄した、0.2mm厚のインバ
ー材(35.5鉄−ニッケル合金)〔サイズ10cm×
50cm〕を電解複合研磨により平滑化し(日造精密研
磨株式会社)、その両面に、アルミニウムを3000Å
の厚みで真空蒸着して導電性基材とした。インバー材を
研磨したのは、平滑なシリコン膜を形成するためであ
る。
【0027】<アモルファスシリコン層の形成>当該導
電性基材11上に、アモルファスシリコン起電力層(a
−Si:H層)14を、CVD法により成膜した。この
成膜は、基材の四周の端部で薄膜の裏面への回り込みが
生じないように、四周を幅1mm程度をステンレス金属
板マスク(0.1mm厚)13で覆うようにして成膜し
た(図5(B))。アモルファスシリコン層の形成は、
基板側から最初に、P(燐)ドープによるn型のアモ
ルファスシリコン層〔a−Si:H(n)層〕を形成
し、ノンドープのi型の真正アモルファスシリコン半
導体層〔a−Si:H(i)層〕を形成し、最後に、
B(ホウ素)ドープによるp型のアモルファスシリコン
層〔a−Si:H(p)層〕を形成することにより行っ
た(図5(C))。
【0028】各成膜条件は次のとおりである。 (Pドープa−Si:H(n層)成膜条件) 成膜温度 : 300°C 導入ガス : SiH4 /H2 /PH3 流量=10/30/10sccm 成膜圧力 : 50mTorr RFパワー: 50W 堆積速度 : 10Å/sec 膜 厚 : 500Å (a−Si:H(i層)成膜条件) 成膜温度 : 300°C 導入ガス : SiH4 /H2 流量=10/50sccm 成膜圧力 : 50mTorr RFパワー: 50W 堆積速度 : 10Å/sec 膜 厚 : 3000Å (B2 6 ドープa−Si:H(p層)成膜条件) 成膜温度 : 300°C 導入ガス : SiH4 /H2 流量/B2 6 =10/30/5sccm 成膜圧力 : 50mTorr RFパワー: 50W 堆積速度 : 10Å/sec 膜 厚 : 300Å
【0029】<透明電極パターンの形成>アモルファス
シリコン起電力層14上に、ITOによる透明導電膜1
5を反応性スパッタリング法により、次の条件で成膜し
た(図2(D))。 (スパッタ条件) ターゲット: In2 3 −SnO2 焼結ターゲット (SnO2 :10wt%) 成膜温度 : 250°C 成膜圧力 : 5mTorr DCパワー: 2.0kW Ar/O2 流量:100/3sccm 堆積速度 : 10Å/sec 膜 厚 : 1000Å
【0030】上記で作製された薄膜太陽電池を、10c
m×10cmのサイズにスクライバーを用いて切断し、
太陽電池単位セルCとした。この単位セルCの端部が、
3mm幅で重なるように瓦状に積み重ねて、その5個を
直列に接続した。接続の際、単位セル間の接合に、直径
0.8mmの金属インジウムワイヤ(高純度化学株式会
社製)を接合部材18として、一方の単位セルの透明電
極の端縁に沿って指で押圧して圧着させた後、他方の単
位セルの導電性金属(インバー材)面を接触させて押圧
してセル間を接合するようにした。さらに、両端の単位
セルに接続端子t1 ,t2 を設けるために、一方のセル
の導電性金属面端部中央に、基材と同様にアルミニウム
を真空蒸着した、幅10mm×長さ50mmのインバー
材(厚さ0.2mm)を同様に、金属インジウムワイヤ
を使用して接合し端子t1 とした。また、他方のセルの
透明導電膜15面端部中央にに、同一の金属インジウム
ワイヤを使用して、同サイズのインバー材を接合し端子
2 とした(図4)。
【0031】このようにして、5個の単位セルを接合し
たものを1ユニットとし、保護フィルム19として、厚
さ125μm厚のポリ塩化ビニリデンフィルム(旭化成
株式会社製「サラン」)を使用して、試作太陽電池を太
陽電池ユニットの両端子t1,t2 が、保護フィルムの
外に突出するようにしてラミネートした。ラミネート時
のドラム温度は150°C、ラミネート圧力は2.0k
g/cm2 とし、接着剤には、エポキシ系接着剤「アラ
ルダイト」を使用した。
【0032】上記で作製された薄膜太陽電池ユニットが
太陽光に面する部分に対する実際の受光面積率は、計算
上95.6%になる。従って、通常の電極パターン形成
方法によるものよりかなりの受光面積率向上を図ること
ができる。また、この薄膜太陽電池にAM−1(赤道上
での太陽輻射スペクトルを再現した標準光源)を照射し
たところ、7Vの初期電圧が得られ、当初における太陽
電池変換効率は8%程度であった。
【0033】
【発明の効果】本発明の薄膜太陽電池は、導電性基材上
にアモルファスシリコン起電力層と光透過性の上部電極
が積層して形成された複数の薄膜太陽電池単位セル間が
導電性基材の一端と上部電極の一端が接触するように導
電性材料により接続するかまたは積み重ねられた状態で
直列に接合して、一つの太陽電池ユニットを形成してい
るので、構成が簡単であり、太陽電池セルパターン形成
工程、電極の接合工程の簡易化を図ることができる。ま
た、本発明の薄膜太陽電池の形成方法は、単位セル間を
導電性基材の一端が上部電極の一端に積み重ねられた状
態で直列に接合するので、接続パターンの形成が必要で
なく薄膜太陽電池を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の薄膜太陽電池の第1の実施形態を示
す図である。
【図2】 本発明の薄膜太陽電池の第2の実施形態を示
す図である。
【図3】 本発明の薄膜太陽電池の第1の実施形態に保
護フィルムを設けた状態を示す図である。
【図4】 本発明の薄膜太陽電池の第2の実施形態に保
護フィルムを設けた状態を示す図である。
【図5】 本発明の薄膜太陽電池の製造工程を示す図で
ある。
【図6】 従来法による薄膜太陽電池セルパターン製造
プロセスを示す断面図である。
【符号の説明】
10 太陽電池ユニット 11 導電性基材 13 金属板マスク 14 アモルファスシリコン起電力層 15 透明導電膜 17 導電性接続部材 18 接合部材 19 保護フィルム 21 基材 22 金属電極層 24 アモルファスシリコン層 25 透明導電膜 26 パッシベーション膜 C 太陽電池単位セル

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基材上にアモルファスシリコン起
    電力層と光透過性の上部電極が積層して形成された複数
    の薄膜太陽電池単位セル間が導電性基材の一端と上部電
    極の一端が接触するように導電性材料により直列に接続
    して、一つのユニットを形成していることを特徴とする
    薄膜太陽電池。
  2. 【請求項2】 導電性基材上にアモルファスシリコン起
    電力層と光透過性の上部電極が積層して形成された複数
    の薄膜太陽電池単位セル間が導電性基材の一端と上部電
    極の一端が接触するように積み重ねられた状態で直列に
    接合して、一つのユニットを形成していることを特徴と
    する薄膜太陽電池。
  3. 【請求項3】 導電性基材が導電性有機材料であること
    を特徴とする請求項1および請求項2記載の薄膜太陽電
    池。
  4. 【請求項4】 導電性基材が低熱膨張率金属であるイン
    バー材またはコバール材であることを特徴とする請求項
    1および請求項2記載の薄膜太陽電池。
  5. 【請求項5】 導電性基材が絶縁性基材の表裏両面に導
    電性材料を薄膜形成し、表裏の導電性材料間をスルーホ
    ールにより導通させたものであることを特徴とする請求
    項1および請求項2記載の薄膜太陽電池。
  6. 【請求項6】 導電性基材が低抵抗金属により被覆され
    た低熱膨張率金属であるインバー材またはコバール材で
    あることを特徴とする請求項1および請求項2記載の薄
    膜太陽電池。
  7. 【請求項7】 導電性基材が低抵抗金属により被覆され
    た絶縁性基材であることを特徴とする請求項1および請
    求項2記載の薄膜太陽電池。
  8. 【請求項8】 導電性基材が低抵抗金属により被覆され
    た導電性有機材料であることを特徴とする請求項1およ
    び請求項2記載の薄膜太陽電池。
  9. 【請求項9】 低抵抗金属がアルミニウム、銅、クロ
    ム、金、銀のいずれかの金属もしくはこれらを主成分と
    する合金であることを特徴とする請求項6から請求項8
    記載の薄膜太陽電池。
  10. 【請求項10】 単位セル間の接合が金属インジウムを
    使用してされることを特徴とする請求項2記載の薄膜太
    陽電池。
  11. 【請求項11】 導電性基材上にアモルファスシリコン
    起電力層を形成する工程、当該起電力層上に光透過性の
    上部電極を積層して形成する工程とにより太陽電池単位
    セルを形成した後、複数の太陽電池単位セル間を導電性
    基材の一端が上部電極の一端に積み重ねられた状態で直
    列接合させて、一つのユニットを形成することを特徴と
    する薄膜太陽電池の形成方法。
  12. 【請求項12】 太陽電池単位セル間の接合を金属イン
    ジウムを用いて行うことを特徴とする請求項11記載の
    薄膜太陽電池セルの形成方法。
  13. 【請求項13】 一つのユニットを形成する太陽電池
    が、端子となる両端部を除いて、光透過性かつ耐候性の
    樹脂フィルムで被覆されていることを特徴とする請求項
    1および請求項2記載の薄膜太陽電池。
  14. 【請求項14】 樹脂フィルムが、塩化ビニリデンフィ
    ルムであることを特徴とする請求項13記載の薄膜太陽
    電池。
JP9365145A 1997-12-19 1997-12-19 薄膜太陽電池とその形成方法 Pending JPH11186577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365145A JPH11186577A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 薄膜太陽電池とその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365145A JPH11186577A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 薄膜太陽電池とその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186577A true JPH11186577A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18483539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365145A Pending JPH11186577A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 薄膜太陽電池とその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186577A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084638A3 (de) * 2000-04-28 2003-01-09 Ist Inst Fuer Solartechnologie Photovoltaikmodul und verfahren zu dessen herstellung
EP1603169A2 (en) * 2004-06-01 2005-12-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
JP2009010355A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Toray Eng Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011166075A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Ltd 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュールの製造装置及びロール状太陽電池モジュール
JP2012501086A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 オーダーサン アクチエンゲゼルシャフト 薄膜太陽電池および光電池連続アセンブリ
US9529331B2 (en) 2013-11-19 2016-12-27 Seiko Epson Corporation Conductive member, solar watch, solar cell module, and electronic apparatus
US11404593B2 (en) 2017-10-30 2022-08-02 Kaneka Corporation Double-sided electrode type solar cell and solar cell module

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084638A3 (de) * 2000-04-28 2003-01-09 Ist Inst Fuer Solartechnologie Photovoltaikmodul und verfahren zu dessen herstellung
EP1603169A2 (en) * 2004-06-01 2005-12-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
US7772484B2 (en) * 2004-06-01 2010-08-10 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
US7777128B2 (en) 2004-06-01 2010-08-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
US7781672B2 (en) 2004-06-01 2010-08-24 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
US7829781B2 (en) 2004-06-01 2010-11-09 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
EP1603169A3 (en) * 2004-06-01 2011-12-28 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
JP2009010355A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Toray Eng Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012501086A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 オーダーサン アクチエンゲゼルシャフト 薄膜太陽電池および光電池連続アセンブリ
JP2011166075A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Ltd 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュールの製造装置及びロール状太陽電池モジュール
US9529331B2 (en) 2013-11-19 2016-12-27 Seiko Epson Corporation Conductive member, solar watch, solar cell module, and electronic apparatus
US11404593B2 (en) 2017-10-30 2022-08-02 Kaneka Corporation Double-sided electrode type solar cell and solar cell module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0710991B1 (en) Group of solar cell elements, and solar cell module and production method thereof
US7098395B2 (en) Thin-film solar cell module of see-through type
US6184457B1 (en) Photovoltaic device module
KR100325952B1 (ko) 광기전력소자와이를제조하는방법
US4084985A (en) Method for producing solar energy panels by automation
US8168881B2 (en) Monolithic photovoltaic module
JP3267738B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014103259A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPH11186577A (ja) 薄膜太陽電池とその形成方法
US11189738B2 (en) Solar cell side surface interconnects
JPH11186576A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
CN108735827A (zh) 一种太阳能电池片及其制备方法、太阳能电池组件
JP2003249670A (ja) フレキシブルディスプレー用太陽電池およびディスプレー装置および電子ブック
JP2019212884A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2003069067A (ja) 薄膜太陽電池及び集光反射素子
JPH1126795A (ja) 集積化薄膜太陽電池の製造方法
JPS63228766A (ja) 太陽電池
JPS58196060A (ja) 薄膜半導体装置
JP2002151720A (ja) 薄膜太陽電池
JPH1197723A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JPH11330511A (ja) 薄膜太陽電池とその形成法
JPS5994472A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPH04120773A (ja) 薄膜太陽電池の素子構造
CN116471857A (zh) 一种钙钛矿叠层电池结构及其生产工艺
JP2889707B2 (ja) 光起電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080403