JPH11183359A - 粒子分析装置 - Google Patents

粒子分析装置

Info

Publication number
JPH11183359A
JPH11183359A JP9353872A JP35387297A JPH11183359A JP H11183359 A JPH11183359 A JP H11183359A JP 9353872 A JP9353872 A JP 9353872A JP 35387297 A JP35387297 A JP 35387297A JP H11183359 A JPH11183359 A JP H11183359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sample
detector
pump
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9353872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792034B2 (ja
Inventor
Takaaki Nagai
孝明 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP35387297A priority Critical patent/JP3792034B2/ja
Publication of JPH11183359A publication Critical patent/JPH11183359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792034B2 publication Critical patent/JP3792034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確に定量された量の試料流体を安定した
流速で検出器に供給することができ、構成が簡単な粒子
分析装置を提供する。 【解決手段】 正確に定量された量の試料流体を検出器
に安定した流速で流すための定量供給手段として、膜体
と、膜体に仕切られる室とからなり、各室の内壁には流
通口部が形成され、一方の室の流通口部が圧力源と接続
され、他方の室の流通口部が検出器と接続されるポンプ
を備え、圧力源の切り替えにより、膜体が一方の室に密
着した状態から他方の室に密着した状態へと作動させ
て、試料流体を検出器に流すように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は粒子分析装置に関
し、さらに詳しくは、尿、血液等の試料に含まれる血球
等の粒子数を測定する粒子分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】血球等の粒子を測定する方法として、フ
ローサイトメトリー法、電気抵抗法が周知である。例え
ば、電気抵抗法では、検出器、すなわち電流を流した微
細孔(オリフィスとしての機能を有する整流素子)に微
量定量された血液試料を供給し、この微細孔を通過する
際に発生する電気信号変化を検出して血球等の粒子数、
粒度分布を得る。このような測定法は、検出器に流す試
料流体の流速を安定させ、その量が正確に定量されてい
なければ粒子数を正確に測定することができない。
【0003】検出器に流す試料流体の量を定量するため
には、 (i) 検出器に流す試料流体の液量を定量検知する検知部
を流路に設ける定量方法であり、定量検知部として、水
銀U字管や球を利用したマノメータ(実公昭62−22
830号公報参照)が知られている。 (ii)試料流体を測定する時間を一定時間に設定する、す
なわち測定時間を基準とした定量方法。 (iii) シリンジあるいは、しごきポンプ(ペリスタルラ
ックポンプ)の定量供給手段で試料を加圧または吸引し
て検出器に流す試料流体の量を所定の量とする方法等が
挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記(i) の手
法では、流路に検知部を設けねばならず、血液試料等で
は汚れが生じやすく検知不良が起こりうる。水銀U字管
は毒物である水銀を使用するので、取扱いが面倒であ
り、球を利用したマノメータは構造が複雑で球自体の動
作不良が起こるという問題がある。前記(ii)の手法で
は、流量を正確に一定にする必要がある。試料の液温が
変われば、流量が変わるし、検出部に汚れが付着して微
細孔が小さくなると、流量が少なくなり、定量精度が確
保できないという問題がある。前記(iii) の手法では、
シリンジやしごきポンプを所定の量の試料流体を安定し
た流速にて流すためのステッピングモータ等の駆動部及
び制御部を備えねばならず複雑で高価となり、又、パッ
キンやチューブを定期的に交換せねばならないという問
題がある。
【0005】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、正確に定量された量の試料流体を安定し
た流速で検出器に供給することができ、構成が簡単な粒
子分析装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、試料流体中の
粒子を測定する粒子分析装置において、一定量の試料流
体を検出器に流すための定量供給手段として、膜体と、
この膜体で仕切られる室とからなり、各室の内壁には流
通口部が形成され、一方の室の流通口部が圧力源と接続
され、他方の室の流通口部が検出器と接続されてなるポ
ンプを備え、さらにこのポンプは、圧力源の切り換えに
より、膜体が一方の室の内壁に密着した状態から他方の
室の内壁に密着した状態へと作動させ、試料流体を検出
器に流すよう構成されたことを特徴とする粒子分析装置
を提供する。
【0007】この発明におけるポンプとは、空気源や液
体ポンプ等に広く用いられるもので膜体の作動により流
体を吸引、吐出するダイアフラム式ポンプを意味し、具
体的には膜体と、この膜体が両側に作動できるように支
持する支持部と、膜体を作動させる圧力源とからなる。
【0008】このようなポンプにより吸引排出される量
は、膜の大きさや膜が作動できる大きさによって決めら
れる。この量は充分な定量性を満たすものではないが、
ある程度規定できるので、試料等を吸引排出する簡易手
段として分析装置においてもいろいろと用いられてい
る。例えば、吸引排出による試料攪拌(特開平5−40
123号公報参照)、試料の充填(特開平5−2320
11号公報参照)、複数試料の混和、洗浄等がある。
【0009】この発明では、試料を吸引・排出する量を
陰圧もしくは陽圧によって膜体が片側に室に密着状態か
ら圧を切り換え、膜体が逆側の室に密着されるまでとす
ることによって、両室の内容積の量を規定することがで
きる。膜体が密着することができる室を設けることによ
って正確に定量できるポンプを定量供給手段として用い
るため前記手法における複雑な機構も必要とせず、検知
部の汚れという問題もない簡易な構成である。
【0010】この発明における試料流体中の粒子とは、
例えば、所定の希釈倍率に希釈された血液中の赤血球、
血小板及び白血球、尿中の懸濁物質が挙げられる。この
発明における検出器には、例えば、血液試料中の血球を
分析対象の粒子として、その粒子数、粒度分布を得るフ
ローサイトメトリー法、電気抵抗法が挙げられる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜6は、本発明の一つの実施
形態による粒子分析装置としての血球分析装置10を示
す。図1により血球分析装置10の全体構成をその流体
経路構成に基づいて説明する。なお、この血球分析装置
10は、図1に示され、後述するように、血液試料を試
料流体として扱い、赤血球及び血小板を赤血球検出系
で、白血球を白血球検出系でそれぞれ検出するよう構成
されている。血液中の血球の個数は大きく異なるため
(通常赤血球400万/μl程度に対して白血球500
0/μl程度)、赤血球検出系に供給される血液試料と
白血球検出系に供給される血液試料は、希釈倍率が異な
るとともに処理が異なる。以下の実施形態では、略同一
構成の2つの検出系を備えているが、赤血球検出系では
希釈液で25000倍に希釈された血液試料2mlが供
給され、そのうちの250μlが測定に供される。ま
た、白血球検出系では希釈液と溶血剤とで500倍に希
釈溶血処理された血液試料3mlが供給され、そのうち
の500μlが測定に供される。
【0012】血球分析装置10は、定量供給手段として
のポンプ11、12及び陰・陽圧手段である陰圧チャン
バ13、陽圧チャンバ14と、検出器としての検出チャ
ンバ31、32と、試料希釈部5とから構成される。上
記したように、ポンプ11及び検出チャンバ31は赤血
球検出系に、ポンプ12及び検出チャンバ32は白血球
検出系に、それぞれ供される。
【0013】試料定量希釈部5は、試料採取用ピペット
51と、希釈液供給チャンバ52と、試料容器S等から
試料採取用ピペット51で採取した血液試料を希釈液供
給チャンバ52から供給される希釈液で所定の希釈倍率
に希釈する周知のサンプリングバルブを備えた試料定量
機構56とから主に構成される。試料定量機構56から
は、2種類の異なる希釈倍率で希釈された血液試料を供
給するための管路54、55が延出する。
【0014】管路54の他端には、試料定量希釈部5に
より希釈された血液試料を受け入れる赤血球検出用検出
チャンバ31が配設され、管路55の他端には、試料定
量希釈部5により希釈された血液試料を受け入れる白血
球検出用検出チャンバ32が配設される。白血球検出用
検出チャンバ32には、溶血剤を供給する溶血剤供給部
4に接続され延出した管路41の他端が、検出チャンバ
32内に溶血剤を供給可能に接続されている。各検出チ
ャンバ31、32には、検出器33、34がそれぞれ備
えられている。検出器33、34は、周知の電気抵抗法
により粒子としての血球についてその粒度分布、粒子数
を検出するオリフィスであって、一対の電極間に電圧を
印加して検出器33、34を血球が通過する際に発生す
るインピーダンス変化に基づく信号を分析する機能を有
する。
【0015】ポンプ11、12の片方の室21,27は
検出チャンバ31、32に接続されている。ポンプ1
1、12の上記とは逆側の室22、28には、バルブV
7の切り換えにより陰圧及び陽圧を印加することができ
る陰圧チャンバ13及び陽圧チャンバ14が接続されて
いる。陰圧チャンバ13には、陰圧チャンバ13を前記
した検出チャンバ31、32の排液チャンバとして機能
させるべくバルブV3〜V6をそれぞれ介接した管路が
接続されている。
【0016】図2〜5は、本発明の一つの実施形態によ
るポンプ11(12は同一構成のため説明を省略する)
を示す。ポンプ11は、膜体1及びケース2からなり、
膜体1はEPDM等のゴムを材料として成形された、液
体及び気体不透過性膜である。ケース2は、塩化ビニー
ル等を材料とした合成樹脂の箱体であり、膜体1を挟持
して室21を膜体1の両側に形成するよう、膜体1と平
行に溶着してなる2つのケース片23、24からなる。
【0017】室21、22は、ケース片23、24が構
成する中空部を膜体1で2分して区画形成されてなり、
それぞれの内壁部21a、22aは、陰陽圧手段が駆動
されて膜体1が変位したとき、内壁部21aもしくは2
2aの略全体が膜体1に略密着する形状を備える。内壁
部21a、22aの略中心には、各室21及び22内に
開口して流体を流通させる流通口部21b、22bが穿
設される。ケース片23、24には、陰圧チャンバ13
及び陽圧チャンバ14に接続可能な接続口部25が形成
され、この接続口部25はケース片23に穿設された管
路26を介して室21に連通する。
【0018】室21、22の形状は、膜体1が密着し易
いように形成される。図7のような柱状の室のポンプで
は、圧によって流通口部付近が先に密着して周辺部は密
着しきらない場合がある。そうなると密着しきらなかっ
た隅部の容積分だけ吸引もしくは排出する量が少なくな
り、定量性が低下する。
【0019】図7の形状のポンプを用いたときの、試料
が検出器を通過する粒子数(信号数)を時間あたりで表
したものが図9となる。これは室の内壁部において隅部
に膜体1が密着しきらないために試料吸引の切れが悪
く、検出器を通過する試料の流れが不安定に終わること
になる。そこで、図4のように流通口部に向かって収斂
する円錐台形状もしくは角錐台形状にすれば、膜体の作
動する距離も少なく、膜体と室内壁略全体が密着しやす
く、容量も大きなものが形成できる。このような形状の
室のポンプを用いたときの、試料が検出器が検出器を通
過する粒子数(信号数)を時間あたりで表したものが図
8となる。これは膜体が室内壁に密着しやすいため、試
料吸引の切れが良く検出器を通過する粒子数(信号数)
が安定して終わる。
【0020】膜体と室の内壁とが密着しても、その間に
試料等の液体が排出されきらずに残ることもあり得る。
そこで室の内壁に流通口部へ連通する細い溝を形成する
と、排出されきらなかった液体が溝部を伝って排出する
ことができる。
【0021】この実施態様では、ポンプ内の試料を排出
する際、流通口部21b、22bの開口周縁部には、膜
体1の変位によりその流通口部21b、22bから排出
される流体の残部、すなわち、内壁部21a、22aと
膜体1との間に膜状に残った流体を流通口部21b、2
2bに導く細い溝部21c、22cがそれぞれ形成され
ている(図5)。これらの溝部21c、22cは、流通
口部21b、22bの開口を中心として放射状に形成さ
れている。
【0022】なお、上述したように、赤血球検出系に用
いられるポンプ11は、1回の作動で血液試料250μ
lを赤血球検出器33に吸引し、白血球検出系に用いら
れるポンプ12は、1回の作動で血液試料500μlを
白血球検出器34に吸引するので室21及び定量室22
の総容積は前記吸引量と同容積に形成されている。
【0023】図6のフローチャートに基づいて血球分析
装置10の動作を説明する。まず、ステップS0におい
て各バルブの開閉が初期状態に設定され、陰圧チャンバ
13、陽圧チャンバ14が駆動される。なお、バルブV
7は陽圧チャンバ14側に切り換えられている。次にス
テップS1で試料定量機構56が作動され試料採取用ピ
ペット51により試料容器Sから血液50μlが吸引採
取される。次に、ステップS2でバルブV5、V6を開
く。これにより検出チャンバ31、32に収納されてい
た希釈液がそれぞれ陰圧チャンバ13に排出される。
【0024】〔赤血球測定用試料調整〕ステップS3で
は、ステップS2においてピペット51により吸引採取
された血液が、希釈液供給チャンバ52から供給される
希釈液により25000倍に希釈され検出チャンバ31
に移送する。 〔白血球測定用試料調整〕一方、ステップS4では、ス
テップS2においてピペット51により吸引採取された
血液が、希釈液供給チャンバ52から供給される希釈液
とともに検出チャンバ32に移送される。次に、ステッ
プS5で溶血剤供給部4から白血球測定用溶血剤を検出
チャンバ32に移送して希釈液と溶血剤とにより500
倍に希釈処理される。
【0025】ステップS6では、バルブV1〜4を開
き、バルブV5、6を閉じる。これにより、希釈液供給
チャンバ42から供給された希釈液の流れにて検出器3
3、34の各オリフィス付近の汚れや気泡等が除去され
る。
【0026】ステップS7〜9では、バルブV1〜6を
閉じ、バルブV7を陰圧チャンバ13側に切り換える。
これによりポンプ11、12のそれぞれの室22、28
に陰圧が負荷される。ポンプ11、12の内部は、室2
1、27の各内壁部に密着した膜体1が、陰圧の負荷に
より室22、28の逆側の各内壁部に密着する。ポンプ
11の室21、22の内容積量250μlが吸引されて
検出チャンバ31内の赤血球測定用に希釈処理された血
液試料が検出器33を250μl通過することにより赤
血球の測定が行われる。ステップS11及び12では、
ポンプ11の室27、28の内容積量500μlが吸引
されて検出チャンバ32内の白血球測定用に希釈処理さ
れた血液試料が検出器34を500μl通過することに
より白血球の測定が行われる。
【0027】次に、バルブV3とV4を開き、バルブV
7を陽圧チャンバ14側に切り換えると、ポンプ内へ吸
引した試料が陰圧チャンバーへ排出される。次にバルブ
V3とV4を閉じ、バルブV5とV6を開くと、検出チ
ャンバ31、32に残った各試料は陰圧チャンバ13に
排出される(ステップS10及びS13)。次に、ステ
ップS14では、バルブV5とV6を閉じ、バルブV1
〜4を開いて希釈液供給チャンバ42から希釈液を供給
して各検出器33、34及び各管路を洗浄する。そして
バルブV1〜4を閉じ、希釈液供給チャンバ52から定
量希釈部5を通じて希釈液を充填する。
【0028】
【発明の効果】本願発明による粒子分析装置では、ポン
プによって正確に定量された量の試料流体を安定した流
速で検出器に供給することができる。そしてこの試料流
体の供給は圧力源の切替えだけで行うことができるの
で、構成が簡単な粒子分析装置を提供できる。
【0029】ポンプが、圧力源が駆動されて膜体が変位
したとき、内壁の略全体が前記膜体に密着する形状を備
え、膜体の変位により流通口部から排出される流体の残
部が残らないように流体流通口部に導く細い溝部を備え
る、もしくは流通口部の形状を放射状にすることによ
り、高精度の定量が可能となり特に微量定量に供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一つの実施態様による粒子分析装置
としての血球分析装置の概略説明図。
【図2】図1のポンプの正面図。
【図3】図1のポンプの側面図。
【図4】図1のポンプのIV−IV線断面図。
【図5】図1のポンプのV−V線断面図。
【図6】図1の血球分析装置の動作を説明するフローチ
ャート。
【図7】従来のポンプの内部形状を説明する、図4に対
応する断面図。
【図8】図4のポンプの定量性能を説明するグラフ。
【図9】図7のポンプの定量性能を説明する、図8に対
応するグラフ。
【符号の説明】
1 膜体 2 ケース 10 血球分析装置(粒子分析装置) 11、12 ポンプ(定量供給手段) 13 陰圧チャンバ(圧力源) 14 陽圧チャンバ(圧力源) 33、34 検出器 21、22 室

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料流体中の粒子を測定する粒子分析装
    置において、 一定量の試料流体を検出器に流すための定量供給手段と
    して、膜体と、この膜体で仕切られる室とからなり、各
    室の内壁には流通口部が形成され、一方の室の流通口部
    が圧力源と接続され、他方の室の流通口部が検出器と接
    続されてなるポンプを備え、 さらにこのポンプは、圧力源の切り換えにより、膜体が
    一方の室の内壁に密着した状態から他方の室の内壁に密
    着した状態へと作動させ、試料流体を検出器に流すよう
    構成されたことを特徴とする粒子分析装置。
  2. 【請求項2】 ポンプの室の形状が、膜体と室の内壁全
    体とが密着しやすくなるような形状であることを特徴と
    する請求項1に記載の粒子分析装置。
  3. 【請求項3】 ポンプの内壁が、流通口部に連通し内壁
    中心部を横切る溝を備えたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の粒子分析装置。
JP35387297A 1997-12-22 1997-12-22 粒子分析装置 Expired - Fee Related JP3792034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35387297A JP3792034B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 粒子分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35387297A JP3792034B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 粒子分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183359A true JPH11183359A (ja) 1999-07-09
JP3792034B2 JP3792034B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18433798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35387297A Expired - Fee Related JP3792034B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 粒子分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792034B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054198A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sysmex Corp 試薬調製装置、検体処理装置および試薬調製方法
KR20160133471A (ko) 2014-03-20 2016-11-22 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 다이아프램의 고정 구조, 그것을 구비한 다이아프램 펌프 및 밸브 장치, 그리고 다이아프램의 고정 방법
KR20170012198A (ko) 2014-03-20 2017-02-02 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 다이아프램의 고정 구조, 그것을 구비한 다이아프램 펌프 및 밸브 장치
JP2019501374A (ja) * 2015-11-18 2019-01-17 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析器具のための濾過デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054198A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sysmex Corp 試薬調製装置、検体処理装置および試薬調製方法
EP2175340A3 (en) * 2008-08-26 2014-05-14 Sysmex Corporation Reagent preparing apparatus, sample processing apparatus and reagent preparing method
KR20160133471A (ko) 2014-03-20 2016-11-22 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 다이아프램의 고정 구조, 그것을 구비한 다이아프램 펌프 및 밸브 장치, 그리고 다이아프램의 고정 방법
KR20170012198A (ko) 2014-03-20 2017-02-02 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 다이아프램의 고정 구조, 그것을 구비한 다이아프램 펌프 및 밸브 장치
US10107280B2 (en) 2014-03-20 2018-10-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Structure for securing diaphragm, diaphragm pump and valve device equipped with the same, and method of securing diaphragm
US10233917B2 (en) 2014-03-20 2019-03-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Structure for securing diaphragm, and diaphragm pump and valve device equipped with the same
JP2019501374A (ja) * 2015-11-18 2019-01-17 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析器具のための濾過デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792034B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2489177C (en) A disposable cartridge for characterizing particles suspended in a liquid
US8741234B2 (en) Disposable cartridge for fluid analysis
US8980635B2 (en) Disposable cartridge for fluid analysis
US8741233B2 (en) Disposable cartridge for fluid analysis
JP5096170B2 (ja) デュアルサンプルカートリッジ及び液体中の粒子を特徴付ける方法
US8741235B2 (en) Two step sample loading of a fluid analysis cartridge
JP4570120B2 (ja) 液体を吸引及び分配するための改良された方法及び装置
US5739036A (en) Method for analysis
JP5213269B2 (ja) 自動化分析器において液体を吸引し分配する装置
WO2006137431A1 (ja) カートリッジ
WO2010032804A1 (ja) 分析装置および分析方法
JPH09318522A (ja) 粒子検出器及び粒子分析装置
JPH11183359A (ja) 粒子分析装置
JP3880181B2 (ja) 血液分析装置
JP2000199763A (ja) 試料処理装置
JPH0215011B2 (ja)
JP2564336Y2 (ja) 粒子検出装置
JP2564335Y2 (ja) 粒子検出装置
JPH0622202Y2 (ja) 粒子検出器
JPH0622204Y2 (ja) 粒子検出器
JPS6252254B2 (ja)
JP2001099774A (ja) 粒子検出装置及び方法
JPH02189443A (ja) 粒子数あるいは溶存物質濃度計測方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150414

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees