JPH1118239A - 熱収縮チューブ用収縮工具および収縮方法 - Google Patents

熱収縮チューブ用収縮工具および収縮方法

Info

Publication number
JPH1118239A
JPH1118239A JP9183180A JP18318097A JPH1118239A JP H1118239 A JPH1118239 A JP H1118239A JP 9183180 A JP9183180 A JP 9183180A JP 18318097 A JP18318097 A JP 18318097A JP H1118239 A JPH1118239 A JP H1118239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
main body
heat
tool
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183180A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Haruta
英雄 春田
Susumu Kaneda
享 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumiden Transmission and Distribution Systems Products Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Asahi Kinzoku Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Asahi Kinzoku Seiko Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9183180A priority Critical patent/JPH1118239A/ja
Publication of JPH1118239A publication Critical patent/JPH1118239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブル接続部などに用いる熱収縮チューブ
の収縮作業に際して、火気を使用せず効率的かつ均等に
収縮できる工具を提供する。 【解決手段】 基部2と蓋部3とで熱収縮チューブを挟
み込み、基部2と蓋部3の各々に取り付けられた赤外線
ランプ5により熱収縮チューブを加熱する。複数の赤外
線ランプ5が周方向に配列され、熱収縮チューブの外周
を均一に加熱することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はケーブル接続部など
に使用される熱収縮チューブを収縮させるための工具と
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱収縮チューブを収縮させる手段とし
て、バーナー(トーチランプ)を用いるもの(図5参
照)と、ドライヤーを用いるものが知られている。前者
はバーナー30の炎で熱収縮チューブ31(以下チューブと
いう)を加熱し、後者は炎の代わりにドライヤーの熱風
で加熱を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の技術に
は次のような問題があった。 (1) バーナー(トーチランプ)は火気を必要とする。そ
のため、火災や火傷のおそれがあり、国内では使用が禁
止されている。この動きはヨーロッパなど世界的に広が
りつつあり、火気を使用しない収縮技術が望まれてい
る。
【0004】(2) ドライヤーは収縮に時間がかかる上、
厚肉品は収縮できない。すなわち、熱の伝達媒体として
熱伝導率の低い空気を使用しており、規定電力容量内で
は収縮に必要な熱容量を供給できない。
【0005】(3) 上記のいずれの技術も次の理由により
作業者にスキルが要求され、均一に収縮させることが難
しい。 作業場所が狭い場合、バーナーやドライヤーをチュー
ブの全周に回し込むことができず、均等な収縮が困難で
ある。例えば、図6に示すように、複数のケーブル32が
向き合った箇所やケーブル32が壁面33に近接した箇所の
チューブを最適に加熱することは難しい。 加熱は炎または熱風による局部加熱であるため、収縮
にばらつきが生じ易く、収縮後の肉厚に偏りを生じる。
通常、図7に示すように、バーナー34の炎を大きくし、
チューブ35の外周の広い範囲に炎が行き渡るようにしな
がら加熱を行う。しかし、加熱程度の調整が難しく、加
熱不足や加熱し過ぎによるチューブの収縮のばらつきを
押さえることは難しい。
【0006】従って、本発明の主目的は、火気を使用せ
ず効率的かつ均等に熱収縮チューブを収縮できる工具と
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、チューブを外
周から挟み、赤外線放射源を用いて加熱することで上記
の目的を達成した。すなわち、本発明工具は熱収縮チュ
ーブの外形に適合する凹部を具える基部と、これと同様
の凹部を具え、基部に蝶着されて開閉する蓋部と、基部
と蓋部との各内周に配列された赤外線放射源とを具える
ことを特徴とする。ここで、基部と蓋部との各々には赤
外線放射源の反射面を設け、この反射面を放物面とする
ことが好ましい。
【0008】また、本発明収縮方法は、熱収縮チューブ
の外周を赤外線の放射源で取り囲み、同チューブに赤外
線を照射して熱収縮チューブの全周を均一に収縮させる
ことを特徴とする。この場合、熱収縮チューブの外周を
赤外線の放射源で取り囲むには、前記の工具を用いるほ
かに、赤外線放射源を並列したシート状の工具をチュー
ブの外周に巻き付けるようにしてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明工具の使用状態を示す説明図、図2
は本発明工具における蓋部の側面カバーを外した状態の
側面図、図3はその正面図である。本発明工具は基部2
と蓋部3とを蝶番4で連結して本体1を形成し、両者
2,3を開閉自在として、熱収縮チューブを外周から挾
むことができるように構成している。この基部2と蓋部
3の各内周には、チューブの加熱手段として赤外線ラン
プ5を具える。
【0010】図2に示すように、閉じた状態での本体1
は、断面外形が八角形、同内形が円形に形成されてい
る。基部2と蓋部3の各内周には、半円状の凹部10が形
成され、両者を閉じたときに丁度円形となって本体1の
内周がチューブの外形に適合するように構成されてい
る。凹部10のサイズはチューブの外径に合わせて適宜選
択すればよい。また、基部2と蓋部3とは外周面を蝶番
4で接合され、この蝶番4とほぼ対向する本体1の外周
位置には止め金11が取り付けられている。止め金11を掛
け外しすることで基部2と蓋部3とを開閉する。なお、
基部2と蓋部3の両側面はカバー12で覆われている。本
体1でチューブを挟み込んだとき、このカバー内周とチ
ューブとの摺接を円滑にするため、カバー内周にはフッ
素樹脂ガイド13を設けた。
【0011】ここで、八角形を構成する本体1の角部に
対応する位置に赤外線ランプ5を合計8本配列した。赤
外線ランプ5は棒状で、本体1の軸方向に沿って配置さ
れている。この赤外線ランプ5はチューブの収縮に十分
な出力を有するものを選択すればよい。本例では、赤外
線ランプ5として100V,137W のハロゲンヒータ5Aの外周
に石英ガラス管5Bを具えるものを用いた。
【0012】そして、本体1における各赤外線ランプ5
の外周側には反射面14を形成し、本例ではこの反射面14
を放物面とした。すなわち、反射面の断面は放物線を構
成する。これにより、反射された赤外線ランプ5のエネ
ルギーを平行に進行させる。図4(A)に示すように、
チューブ25の収縮開始時はチューブ25の外径が大きく、
赤外線ランプ5のエネルギーはチューブ25のほぼ全周に
均等に照射される。一方、図4(B)に示すように、チ
ューブ25が収縮するに伴って径が減少すると、各赤外線
ランプ5から平行に照射されたエネルギーはチューブ外
周上で部分的に重複して、その箇所を高温に加熱できる
ようにした。
【0013】これらの赤外線ランプ5への電力供給は電
源コード15(図1,2)を介して行い、赤外線ランプ5
のオン・オフは本体外周に取り付けられたスイッチ20で
行う。また、チューブの収縮作業は、本体外周に取り付
けられた取っ手21をつかんで本工具を保持することで行
う。
【0014】上記の工具の使用手順と動作は次の通りで
ある。 (1) 図1に示すように、チューブ25をケーブル26の接続
部などを覆う位置に外嵌し、そのチューブ25の外周を本
体1で挾む。まず、本体の止め金11(図2)を外して基
部2と蓋部3とを開き、次に両凹部10にチューブ25をは
め込んで基部2と蓋部3とを閉じたのち、止め金11を掛
ける。
【0015】(2) スイッチ20をオンにし、赤外線を照射
してチューブ25を収縮させる。チューブ25は外周からほ
ぼ均等に赤外線の照射を受けるため、収縮ムラを生じる
ことなく均一に収縮される。もちろん、火気を発生する
こともない。 (3) 本工具の軸方向の長さはチューブのそれよりも短い
ため、順次工具を軸方向にスライドして、チューブ25を
全長にわたって収縮させる。
【0016】(4) 加熱・収縮に伴ってチューブ25の径が
減少すると、赤外線ランプ5からチューブ表面までの距
離が長くなる。通常、ケーブル接続部の両端部の径は中
央部のそれに比べて小さいが、反射面を放物面としたこ
とで赤外線のエネルギーをチューブ外周面上で重複さ
せ、チューブの径が小さい場合でも効果的に加熱できる
ようにした。
【0017】(5) 本例の工具では、ケーブル接続部の中
央部の温度を120 ℃、両端部を160℃に加熱し、中央部
の収縮後の外径を100mm φ、両端部の外径を30mmφとで
きた。収縮に要した時間は3〜5分程度と極めて短時間
である。 (6) このように、本工具では本体1でチューブ25を挟み
込めるスペースさえ確保できればチューブ全周を均一に
収縮させることができ、作業者のスキルの違いによる収
縮状態のばらつきを解消できる。 (7) 収縮が終われば止め具11を外して基部2と蓋部3と
を開き、本体1をチューブ25から取り外す。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明工具または
方法によれば、火気を使用することなく効率的に熱収縮
チューブを収縮することができる。
【0019】また、熱収縮チューブの全面を均等に加熱
するため収縮ムラなどが発生し難く、収縮作業のスキル
レス化を図ることができる。特に、作業スペースが狭い
場合でも、熱収縮チューブの全周をムラなく加熱するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工具の使用状態を示す説明図である。
【図2】本発明工具の側面図である。
【図3】本発明工具の正面図である。
【図4】(A)はチューブの径が大きい場合の赤外線の
照射状況を示す説明図、(B)はチューブの径が小さい
場合の赤外線の照射状況を示す説明図である。
【図5】バーナーによる熱収縮チューブの収縮作業を示
す説明図である。
【図6】バーナーによる加熱ではチューブを均一に収縮
できない位置があることを示す説明図である。
【図7】バーナーの炎を大きくしてチューブの外周を加
熱している状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 本体 2 基部 3 蓋部 4 蝶番 5 赤外線
ランプ 10 凹部 11 止め具 12 カバー 13 フッ素樹脂ガイド 14
反射面 15 電源コード 20 スイッチ 21 取っ手 25 チュ
ーブ 26 ケーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮チューブの外形に適合する凹部を
    具える基部と、 これと同様の凹部を具え、基部に蝶着されて開閉する蓋
    部と、 基部と蓋部との各内周に配列された赤外線放射源とを具
    えることを特徴とする熱収縮チューブ用収縮工具。
  2. 【請求項2】 基部と蓋部との各々は赤外線放射源の反
    射面を具え、この反射面が放物面であることを特徴とす
    る請求項1記載の熱収縮チューブ用収縮工具。
  3. 【請求項3】 熱収縮チューブの外周を赤外線の放射源
    で取り囲み、同チューブに赤外線を照射して熱収縮チュ
    ーブの全周を均一に収縮させることを特徴とする熱収縮
    チューブの収縮方法。
JP9183180A 1997-06-23 1997-06-23 熱収縮チューブ用収縮工具および収縮方法 Pending JPH1118239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183180A JPH1118239A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 熱収縮チューブ用収縮工具および収縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183180A JPH1118239A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 熱収縮チューブ用収縮工具および収縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1118239A true JPH1118239A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16131179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183180A Pending JPH1118239A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 熱収縮チューブ用収縮工具および収縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1118239A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372670B1 (en) 1999-03-24 2002-04-16 Canon Sales Co., Inc. Method and apparatus for forming an interlayer insulating film, and semiconductor device
US6514855B1 (en) 2000-02-07 2003-02-04 Canon Sales Co., Inc. Semiconductor device manufacturing method having a porous insulating film
JP2004080932A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Yazaki Corp チューブ加熱装置及び電線接続部の密封方法
KR100447829B1 (ko) * 2002-04-26 2004-09-08 이재철 열수축 튜브용 열성형장치
JP2008516273A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 シーシーエス テクノロジー インコーポレイテッド 光導波路上に保護エレメントを被着するための方法及び装置
EP1821374A3 (en) * 2006-02-18 2008-08-13 Tyco Electronics UK Ltd. Apparatus and method for heating an infrared-initiated splice seal
CN106129914A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 山东电力建设第工程公司 电力安装高压电缆头制作方案
KR20190023795A (ko) * 2017-08-30 2019-03-08 동의대학교 산학협력단 휴대형 열 수축 튜브 성형 장치 및 이를 이용한 열 수축 튜브 성형 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372670B1 (en) 1999-03-24 2002-04-16 Canon Sales Co., Inc. Method and apparatus for forming an interlayer insulating film, and semiconductor device
US6514855B1 (en) 2000-02-07 2003-02-04 Canon Sales Co., Inc. Semiconductor device manufacturing method having a porous insulating film
KR100447829B1 (ko) * 2002-04-26 2004-09-08 이재철 열수축 튜브용 열성형장치
JP2004080932A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Yazaki Corp チューブ加熱装置及び電線接続部の密封方法
JP2008516273A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 シーシーエス テクノロジー インコーポレイテッド 光導波路上に保護エレメントを被着するための方法及び装置
EP1821374A3 (en) * 2006-02-18 2008-08-13 Tyco Electronics UK Ltd. Apparatus and method for heating an infrared-initiated splice seal
US7565067B2 (en) 2006-02-18 2009-07-21 Tyco Electronics Uk Ltd. Apparatus and method for heating an infrared-initiated splice seal
CN106129914A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 山东电力建设第工程公司 电力安装高压电缆头制作方案
KR20190023795A (ko) * 2017-08-30 2019-03-08 동의대학교 산학협력단 휴대형 열 수축 튜브 성형 장치 및 이를 이용한 열 수축 튜브 성형 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100368092B1 (ko) 급속열처리가열장치기술및사용방법
JPH1118239A (ja) 熱収縮チューブ用収縮工具および収縮方法
BR9500129A (pt) Torradeira de baixo perfil,superfície refletora de energia radiante e anteparo de calor
GB2255041B (en) Polyolefin coupler for joining polyolefin pipes
US3731051A (en) Articulated radiant heating modules
JPH06502060A (ja) 熱再被覆可能な物品を加熱する装置および方法
EP0019429B1 (en) Device and method of heating articles
FR2701090B1 (fr) Four à vapeur à chauffage direct au gaz.
JPS63281181A (ja) 定着装置
JPS5843375Y2 (ja) プラスチックシ−スケ−ブルの外被接続用加熱器具
JP4121229B2 (ja) 熱収縮チューブ用収縮工具
JPS6228407Y2 (ja)
JPS63281180A (ja) 定着装置
JPH04156899A (ja) 光熱源アイロン
JP2834827B2 (ja) 熱収縮性被覆材の加熱溶着装置
JP3006389U (ja) マイクロ波収縮性チューブ用収縮装置
JPH0329947Y2 (ja)
JPH0518870Y2 (ja)
RU2015582C1 (ru) Устройство для термоусадки изделий
JP2538639B2 (ja) 黒体炉の昇温及び温度維持方法
JPS5848671Y2 (ja) 棒状ヒ−タ−
JPH02118329A (ja) 輻射暖房器
JPH0336067Y2 (ja)
JPH043495Y2 (ja)
KR20090003591U (ko) 원적외선 히터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060407