JPH11181989A - モルタル壁下地材 - Google Patents

モルタル壁下地材

Info

Publication number
JPH11181989A
JPH11181989A JP34778997A JP34778997A JPH11181989A JP H11181989 A JPH11181989 A JP H11181989A JP 34778997 A JP34778997 A JP 34778997A JP 34778997 A JP34778997 A JP 34778997A JP H11181989 A JPH11181989 A JP H11181989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron wire
paper
wire group
group
mortar wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34778997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355345B2 (ja
Inventor
Shoji Sugiyama
捷治 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN BIRUKON KK
Original Assignee
NIKKEN BIRUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN BIRUKON KK filed Critical NIKKEN BIRUKON KK
Priority to JP34778997A priority Critical patent/JP3355345B2/ja
Publication of JPH11181989A publication Critical patent/JPH11181989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355345B2 publication Critical patent/JP3355345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築物のモルタル壁施工の際に用いられるモ
ルタル壁下地材を提供する。 【解決手段】 複数のスリット孔2を開けた表面紙1と
裏面紙3との間に横の鉄線群4を挟み、同表面紙1の外
側に縦の鉄線群5が前記横の鉄線群4と交差するよう配
置され、縦・横の鉄線群5,4は前記スリット孔2の位
置における交点が溶接されメッシュが形成されているモ
ルタル壁下地材であって、前記縦の鉄線群5は、横の鉄
線群4との交点の二つ以上複数おきの位置に谷部5’が
形成されており、前記表面紙1と裏面紙3は、前記縦の
鉄線群5の前記谷部5’を挟む両側の位置のみを平行な
帯状に糊付けされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築物のモルタ
ル壁施工の際に用いられるモルタル壁下地材の技術分野
に属する。
【0002】
【従来の技術】建築物のモルタル壁施工の際に通常用い
られるモルタル壁下地材は、種々な構造が開発され実用
に供されている。従来のモルタル壁下地材は、例えば図
4A,Bに示したように、長円形のスリット孔2を横一
線上に、隣り合う列では千鳥状配置に開けている表面紙
1と、防水性、断熱性を備えた裏面紙3との間に、横の
鉄線群4を前記スリット孔2の横列に沿って各々平行に
挟み、前記表面紙1の外側に縦の鉄線群5が前記横の鉄
線群4と略直角に交差するよう垂直に配置され、前記両
鉄線群4と5はスリット孔2の位置における交点が溶接
されメッシュが形成されている。前記縦の鉄線群5に
は、横の鉄線群4との交点の二つおきの位置に谷部5’
が形成され(図4B参照)、同谷部5’の深さによって
表面紙1と裏面紙3との間に膨らみ(間隙)を確保し、
塗布したモルタルが安定したモルタル厚を形成する構成
とされている。
【0003】但し、従来のモルタル壁下地材は、前記表
面紙1と裏面紙3との接着を、スリット孔2を避けた適
当な位置に糊付け面6を帯状に設けて行っている(図4
A,B参照)。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】上述したモルタル壁
下地材は、表面紙1と裏面紙3との糊付けをスリット孔
2を避けた適当な位置で行っていたため、下記するよう
な問題点があった。 糊付け面6の間隔が密な場合、表面紙1と裏面紙3
が無闇に貼り合わされてしまい、表面紙1と裏面紙3と
の間に膨らみ(間隙)を十分に取れないので、塗布した
モルタルの付着量が必然的に制限される。そのため、表
面紙1と裏面紙3との間に位置する横の鉄線群4にモル
タルが十分に回り込まず、横の鉄線群4とモルタルとの
付着度が悪く、安定で良好なモルタル壁を施工すること
が困難であった。 糊付け面6の間隔が疎な場合、表面紙と裏面紙との
付着強度が不足し、モルタルを塗布する際の圧力で変形
する、所謂腰折れ現象を生じる不都合があった。
【0005】したがって、本発明の目的は、上記問題点
、を全て解消することであり、表面紙と裏面紙を、
縦の鉄線群の谷部を挟む両側の位置のみで平行な帯状に
糊付けし、(I)表面紙と裏面紙との間にモルタルが入
り込み易い膨らみが確保され、横の鉄線群とモルタルと
の付着度を良くし、安定で良好なモルタル壁の施工を可
能にすること、及び(II)腰折れに対する強さを増し、
施工性に優れ、安定で良好なモルタル壁の施工に寄与す
る、モルタル壁下地材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、請求項1の発明に係るモルタ
ル壁下地材は、複数のスリット孔2を開けた表面紙1と
裏面紙3との間に横の鉄線群4を挟み、同表面紙1の外
側に縦の鉄線群5が前記横の鉄線群4と交差するよう配
置され、縦・横の鉄線群5,4は前記スリット孔2の位
置における交点が溶接されメッシュが形成されているモ
ルタル壁下地材であって、前記縦の鉄線群5は、横の鉄
線群4との交点の二つ以上複数おきの位置に谷部5’が
形成されていること、前記表面紙1と裏面紙3は、前記
縦の鉄線群5の前記谷部5’を挟む両側の位置のみを平
行な帯状に糊付けされていること、をそれぞれ特徴とす
る。
【0007】
【発明の実施の形態及び実施例】本発明に係るモルタル
壁下地材の構成を、図1〜図3に示した。横方向に長い
長円形のスリット孔2が横一線上に列をなし、上下の列
では千鳥状の配置に開いている表面紙1と裏面紙3との
間に、横の鉄線群4が前記スリット孔2の位置に沿って
各々平行に挟されている。そして、前記表面紙1の外側
に縦の鉄線群5が、前記横の鉄線群4と略直角に交差す
るよう垂直に配置され、縦・横の鉄線群5と4はスリッ
ト孔2の位置における交点がスポット溶接されメッシュ
が形成されている。前記縦の鉄線群5には、横の鉄線群
4との交点の二つおき(但し、二つ以上複数おきで可)
に略V字形状の谷部5’が形成されている(図3)。そ
のため、前記谷部5’,5’の間の2本の横の鉄線群
4,4は裏面紙3から浮上した形でメッシュを形成し、
必然、同鉄線群4に沿う表面紙1も部分的に裏面紙3か
ら浮上させ、表面紙1と裏面紙3との間に膨らみ(間
隙)を確保し、塗布したモルタルが安定したモルタル厚
を実現する構成とされている。前記縦の鉄線群5の谷部
5’は、その頂部まで10mm程度突設された形状が好
適に使用される。
【0008】前記表面紙1と裏面紙3は、前記縦の鉄線
群5の谷部5’を挟む両側の位置のみを平行な帯状に糊
付け6されている。よって、図1及び図3で示したA部
分(非糊付部分)における表面紙1と裏面紙3との間に
膨らみ(間隙)を十分に確保でき、塗布したモルタルは
横の鉄線群4に十分に回り込み、横の鉄線群4とモルタ
ルとの付着度が良好に得られ、安定で良好なモルタル壁
の施工を可能にする。一方、縦の鉄線群5の谷部5’を
挟む位置が帯状に糊付け6されているので、表面紙1及
び裏面紙3とは十分強固に接合され、縦・横の鉄線群
5,4とのいわゆる3材の合成効果により腰折れ強さを
増し、安定したモルタル塗布作業を実現できると共に、
安定で良好なモルタル壁の施工を可能にする。
【0009】前記モルタル壁下地材は、710×188
0〜2040mm位の大きさである。前記横の鉄線群4
は、50mm位の間隔で配置され、前記縦の鉄線群5
は、40mm位の間隔で配置される。また、横の鉄線群
4及び縦の鉄線群5は、共に外径が1.6mmや2.3
mmの亜鉛引鉄線が好適に使用される。腐蝕防止、及び
モルタル壁の剥落を長期間防止するためである。
【0010】なお、前記表面紙1には、ライナー紙やク
ラフト紙、前記裏面紙3には防水性、断熱性を備えた、
例えばターポリン紙等が好適に使用される。前記スリッ
ト孔2の形状は、長円形に限らず、円形でも好適に実施
される。前記スリット孔2は、水平方向及び垂直方向に
規則的に設けても良い。
【0011】
【本発明が奏する効果】本発明に係るモルタル壁下地材
によれば、表面紙と裏面紙は、縦の鉄線群の谷部を挟む
両側の位置のみを平行な帯状に糊付けされるので、 1. 表面紙と裏面紙との間に膨らみ(間隙)を十分に
確保でき、塗布したモルタルが横の鉄線群に十分に回り
込むことができるので、横の鉄線群とモルタルとの付着
度を良くし、安定で良好なモルタル壁の施工を可能にす
る。 2. 表面紙及び裏面紙とは十分強固に接合され、縦・
横の鉄線群とのいわゆる3材の合成効果により腰折れ強
さを増すことができるので、安定したモルタル塗装作業
を実現できると共に、安定で良好なモルタル壁の施工を
可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るモルタル壁下地材を示した正面図
である。
【図2】本発明に係るモルタル壁下地材を示した分解斜
視図である。
【図3】本発明に係るモルタル壁下地材を示した側面図
である。
【図4】Aは、従来技術を示した正面図であり、Bは、
同側面図である。
【符号の説明】
1 表面紙 2 スリット孔 3 裏面紙 4 横の鉄線群 5 縦の鉄線群 5’ 谷部 6 糊付け面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のスリット孔を開けた表面紙と裏面紙
    との間に横の鉄線群を挟み、同表面紙の外側に縦の鉄線
    群が前記横の鉄線群と交差するよう配置され、縦・横の
    鉄線群は前記スリット孔の位置における交点が溶接され
    メッシュが形成されているモルタル壁下地材であって、 前記縦の鉄線群は、横の鉄線群との交点の二つ以上複数
    おきの位置に谷部が形成されていること、 前記表面紙と裏面紙は、前記縦の鉄線群の前記谷部を挟
    む両側の位置のみを平行な帯状に糊付けされているこ
    と、をそれぞれ特徴とする、モルタル壁下地材。
JP34778997A 1997-12-17 1997-12-17 モルタル壁下地材 Expired - Fee Related JP3355345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34778997A JP3355345B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 モルタル壁下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34778997A JP3355345B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 モルタル壁下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181989A true JPH11181989A (ja) 1999-07-06
JP3355345B2 JP3355345B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18392592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34778997A Expired - Fee Related JP3355345B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 モルタル壁下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355345B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9708816B2 (en) 2014-05-30 2017-07-18 Sacks Industrial Corporation Stucco lath and method of manufacture
US9752323B2 (en) 2015-07-29 2017-09-05 Sacks Industrial Corporation Light-weight metal stud and method of manufacture
US9797142B1 (en) 2016-09-09 2017-10-24 Sacks Industrial Corporation Lath device, assembly and method
US10760266B2 (en) 2017-08-14 2020-09-01 Clarkwestern Dietrich Building Systems Llc Varied length metal studs
US11351593B2 (en) 2018-09-14 2022-06-07 Structa Wire Ulc Expanded metal formed using rotary blades and rotary blades to form such

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9708816B2 (en) 2014-05-30 2017-07-18 Sacks Industrial Corporation Stucco lath and method of manufacture
US9752323B2 (en) 2015-07-29 2017-09-05 Sacks Industrial Corporation Light-weight metal stud and method of manufacture
US9797142B1 (en) 2016-09-09 2017-10-24 Sacks Industrial Corporation Lath device, assembly and method
US10760266B2 (en) 2017-08-14 2020-09-01 Clarkwestern Dietrich Building Systems Llc Varied length metal studs
US11351593B2 (en) 2018-09-14 2022-06-07 Structa Wire Ulc Expanded metal formed using rotary blades and rotary blades to form such

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355345B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2171050C (en) Laminated vapor barrier
US20090202785A1 (en) Reinforcement strip for a composite panel
US4972644A (en) Metal building insulation
CA2321402A1 (en) Laminated panel
JP3355345B2 (ja) モルタル壁下地材
US5001879A (en) Building insulation
JP2007321472A (ja) 化粧板およびその製造方法
JP4690083B2 (ja) 壁の耐火構造
US3200552A (en) Insulative building board
KR200283081Y1 (ko) 석고보드 이음새용 초배지
JPH0849317A (ja) 断熱壁構造
JP2011047114A (ja) コーナー材
EP1357237B1 (en) Sound absorbent panel and related manufacturing method
CN213268428U (zh) 具有网片的岩棉
JP2005199557A (ja) 合板とその製造方法
JPH031460B2 (ja)
JP3340533B2 (ja) トラスパネル型芯材とその製造方法
KR200335411Y1 (ko) 도배용 초배지
JP3984453B2 (ja) パネル用芯材
JP2544415Y2 (ja) 床 材
JPS603883Y2 (ja) モルタル下地板
JPH0930147A (ja) カレンダー
JP2588601Y2 (ja) 床 材
WO2018210090A1 (zh) 用于木板块的芯层,木板块及其制造方法
JPS595426B2 (ja) 円曲板とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020724

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees