JPH1118098A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH1118098A
JPH1118098A JP9167455A JP16745597A JPH1118098A JP H1118098 A JPH1118098 A JP H1118098A JP 9167455 A JP9167455 A JP 9167455A JP 16745597 A JP16745597 A JP 16745597A JP H1118098 A JPH1118098 A JP H1118098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
wobbling
color lcd
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9167455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813693B2 (ja
Inventor
Seiichiro Tabata
誠一郎 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16745597A priority Critical patent/JP3813693B2/ja
Priority to US09/102,766 priority patent/US6313888B1/en
Publication of JPH1118098A publication Critical patent/JPH1118098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813693B2 publication Critical patent/JP3813693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7475Constructional details of television projection apparatus
    • H04N5/7491Constructional details of television projection apparatus of head mounted projectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウォブリングによる画質低下の方向依存性を
除去し、高解像度で、画質の優れた画像を観察できる画
像表示装置を提供する。 【解決手段】 複数の画素を規則的に配列してなる表示
面を有する表示素子1と、前記表示面から発する光の光
軸を所定の方向に振動させる振動手段4と、この振動手
段4による光軸の振動に同期して、表示素子1に異なる
画像を表示させる画像表示制御手段2と、振動手段4に
よる光軸の振動方向と交差する方向に、前記表示面から
の光を複数の光に分離する光分離手段5とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ウォブリングに
よる画素ずらしを行って画像を表示する画像表示装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像表示装置として、例えば特開
平7−7704号公報には、離散的な画素配列を有する
表示素子と観察位置との間の光路中に、偏光変換素子お
よび複屈折媒体を順次配列してなる画素ずらし素子を配
置し、表示素子の同一画素に奇数フィールドおよび偶数
フィールドの画像を順次書き込んで表示すると共に、そ
のフィールドに同期して前段の偏光変換素子を駆動し
て、表示素子からの光の偏光面を選択的に変化させ、こ
れにより後段の複屈折媒体で出射光の光軸を所定の方向
に選択的にずらして、すなわち表示素子の表示面をウォ
ブリングして、奇数フィールドと偶数フィールドとの画
像を空間的に分離し、解像度の向上を図るようにしたも
のが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者による種々の実験によれば、上述した従来のウォブリ
ングを採用する画像表示装置にあっては、解像度の向上
は図れても、画像によってはウォブリングの方向に線状
の縞模様が観察され、画質が低下するという問題がある
ことが分かった。特に、表示素子が、3色の画素をデル
タ配列してなるカラー表示素子の場合には、その縞模様
が顕著に観察され、画質の低下が著しくなる。
【0004】この発明は、このような従来の問題点に着
目してなされたもので、ウォブリングによる画質低下の
方向依存性を除去し、高解像度で、画質の優れた画像を
観察できるように適切に構成した画像表示装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る画像表示装置は、複数の画素を規則
的に配列してなる表示面を有する表示素子と、前記表示
面から発する光の光軸を所定の方向に振動させる振動手
段と、この振動手段による光軸の振動に同期して、前記
表示素子に異なる画像を表示させる画像表示制御手段
と、前記振動手段による光軸の振動方向と交差する方向
に、前記表示面からの光を複数の光に分離する光分離手
段とを有することを特徴とするものである。
【0006】この発明の一実施形態においては、前記光
分離手段を回折格子をもって構成する。このように、回
折格子を用いれば、回折格子はほとんど偏光特性を持た
ないので扱いやすいという利点があると共に、表示面か
らの光を、例えば0次光と±1次光との3つの光に分離
することができるので、より高解像度で高画質の画像を
観察することが可能となる。
【0007】さらに、この発明の一実施形態において
は、前記光分離手段を異方性結晶をもって構成する。こ
のように、異方性結晶を用いれば、回折格子を用いる場
合よりも安価にできる利点がある。
【0008】さらに、この発明の一実施形態において
は、前記表示素子を、3色の画素をデルタ配列してなる
カラー表示素子とし、前記振動手段は、前記カラー表示
素子の表示面からの光の光軸を、水平画素列の方向では
その画素ピッチのほぼ0.75ピッチ、垂直画素列の方
向ではその画素ピッチのほぼ0.5ピッチとなるよう
に、前記水平画素列に対して斜め方向に振動させるよう
構成する。このように構成すれば、高解像度で高画質の
カラー画像を観察することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態の
構成を示すものである。この実施形態では、表示素子と
して、走査線数がNTSCの1/2で、R,G,Bのそ
れぞれの画素をデルタ配列してなるカラー液晶パネル
(以下、カラーLCDと称する)1を用いる。このカラ
ーLCD1には、その同一画素に、画像表示制御回路2
を介して入力映像信号の奇数フィールド画像と偶数フィ
ールド画像とを表示させ、その表示するタイミングに合
わせて、カラーLCD1からの光の光軸を所定の方向に
振動させるウォブリングを行い、さらにそのウォブリン
グ方向と交差する方向に、カラーLCD1からの光を複
数の光に分離して、ウォブリングによる画質低下の方向
依存性を除去するようにする。このため、カラーLCD
1の背面側には、白色光を発するバックライト3を配置
し、カラーLCD1の前面側には、振動手段を構成する
ウォブリング素子4および光分離手段としての光学的ロ
ーパスフィルタ5を配置する。なお、カラーLCD1
は、図面を明瞭とするために、走査線数を数本に省略し
て示してある。
【0010】ウォブリング素子4は、偏光変換用液晶板
6およびその前面側に配置した複屈折板7を有し、カラ
ーLCD1に表示する映像信号の同期信号に基づいて、
ウォブリング用結晶駆動回路8により偏光変換用液晶板
6への電圧のオン・オフを制御し、これにより電圧がオ
ンの状態では、カラーLCD1からの光の偏光を変化さ
せることなく透過させ、電圧がオフの状態では、カラー
LCD1からの光の偏光を90°変化させて透過させ
て、その偏光方向に応じて複屈折板7により射出する位
置を変化させてウォブリングを行うようにする。ここ
で、複屈折板7は、例えば、水晶(α−SiO2)、ニオブ
酸リチウム(LiNbO3)、ルチル(TiO2)、方解石(CaC
o3) 、チリ硝石(NaNo3) 、YVO4等の異方性結晶をもって
構成することができる。なお、カラーLCD1は、次の
フィールドの画像に書き換えるまでは前のフィールドの
画像を保持するので、偏光変換用液晶板6の一方の電極
は、例えば5ライン程度の複数ラインに分割し、他方の
電極は共通電極として、一方の電極をカラーLCD1の
ライン走査のタイミングに合わせて選択して電圧の印加
を制御するようにする。
【0011】この実施形態では、カラーLCD1に奇数
フィールド画像と偶数フィールド画像とを交互に表示す
る際、図2(a)に示すように、カラーLCD1のデル
タ配列の水平方向の画素ピッチをPx、垂直方向の画素
ピッチをPyとするとき、奇数フィールド画像を表示す
るときは、図2(b)に破線で示す位置にカラーLCD
1の画素列が位置し、偶数フィールド画像を表示すると
きは、実線で示す位置に画素列が位置するように、上記
のウォブリング素子4により、水平方向に0.75P
x、垂直方向に0.5Pyの斜め方向にウォブリングを
行う。すなわち、例えばPxが18μm、Pyが47.
5μmの場合には、水平方向に13.5μm、垂直方向
に23.75μmずれた斜め方向に、距離がほぼ27.
3μmのウォブリングを行う。
【0012】このため、図3に示すように、複屈折板7
の結晶軸7aは、LCD面におけるx−y座標と、その
法線方向であるz方向に対して傾いた方向に設定して、
入射偏光方向がカラーLCD1からの光の偏光方向と一
致する場合には、異常光として透過させて画素ずらしを
行うようにし、入射偏光方向がカラーLCD1からの光
の偏光方向に対して90°回転している場合には、画素
ずらしを行うことなく常光としてそのまま透過させるよ
うにする。この複屈折板7の厚み(z方向の寸法)は、
上記のように水平方向に13.5μm、垂直方向に2
3.75μmずれた斜め方向にウォブリングを行う場合
には、例えば、ニオブ酸リチウムでほぼ0.68mm、
ルチルでほぼ0.26mmとすることができる。
【0013】このようにして、図4に示すように、カラ
ーLCD1に奇数フィールドの画像を表示するときは、
その書き換えられる水平ラインに対応する偏光変換用液
晶板6の領域への電圧の印加をオンにして、そのライン
からの光の偏光方向を90°回転させることなくそのま
ま透過させ、その光を複屈折板7により異常光として出
射させて画素ずらしし、偶数フィールドの画像を表示す
るときは、その書き換えられる水平ラインに対応する偏
光変換用液晶板6の領域への電圧の印加をオフにして、
そのラインからの光の偏光方向を90°回転させて透過
させ、その光を複屈折板7により画素ずらしを行うこと
なく常光としてそのまま出射させる。
【0014】以上のウォブリングを行うことにより、カ
ラーLCD1の水平および垂直方向の解像度をそれぞれ
2倍にすることができるが、そのままでは、図2(b)
から明らかなように、R,G,Bのそれぞれの画素が斜
め方向に並ぶため、斜めの縞模様が現れ、画質が劣化す
ることになる。そこで、このウォブリングによる画質低
下の方向依存性を除去するため、光学的ローパスフィル
タ5により、カラーLCD1からの光をウォブリング方
向と交差する方向に複数の光に分離して、画素を散乱さ
せる。
【0015】光学的ローパスフィルタ5は、例えば、図
5に示すような回折格子9をもって構成する。この実施
形態では、回折格子9の溝の方向を、ウォブリング素子
4によるウォブリング方向とほぼ一致させ、これにより
カラーLCD1からの光をウォブリング方向とほぼ直交
する方向に回折させて、0次光および±1次光の3つに
分離するようにする。このように、回折格子9でカラー
LCD1からの光を回折させると、図2(a)に示す画
素は、図6に示すように観察されることになる。なお、
図6において、実線は0次光による画素を、一点鎖線は
±1次光による画素をそれぞれ示し、ウォブリングによ
って画素ずらしされる画素は示していない。
【0016】ここで、回折格子9は、本発明者による種
々の実験によれば、±1次光の回折効率が0次光の回折
効率に対して70%程度となるように構成するのが好ま
しい。また、図7に示すように、±1次光の回折角θ
は、カラーLCD1の表示面における回折光の虚像が、
水平画素ピッチPxに対して80%前後、垂直画素ピッ
チPyに対して25%前後の斜め方向に位置するように
するのが好ましい。例えば、上述したように、Pxが1
8μm、Pyが47.5μmの場合には、水平方向にほ
ぼ14.4μm、垂直方向にほぼ12μmずれた斜め方
向の位置に±1次光の虚像がそれぞれ形成されるように
する。この場合、表示面上での実像と虚像との距離d
は、(14.42 +122 1/2 ≒18.7(μm)、
となるので、カラーLCD1と回折格子9との間の距離
Lを1mmとすると、回折角θはほぼ1.1°となる。
また、回折格子9の格子ピッチは、例えば中心の緑色光
の波長λ(λ=550nm)で、ほぼ29μmとすれば
よい。
【0017】図8は、図1に示す画像表示制御回路2の
一例の構成を示すものである。この画像表示制御回路2
では、入力される映像信号を映像信号受信部11で受信
して同期信号分離部12で、輝度信号と水平および垂直
同期信号とに分離する。分離された輝度信号および垂直
同期信号は信号合成部13に供給し、水平同期信号はス
イッチング回路14に供給する。スイッチング回路14
は、垂直同期信号に基づいてフィールド毎に切り換え制
御して、奇数フィールドについては水平同期信号を遅延
回路15に供給し、ここで0.75Pxに相当する遅延
時間を与えて信号合成部13に供給し、偶数フィールド
については水平同期信号を遅延回路15を通すことなく
信号合成部13に供給するようにする。
【0018】信号合成部13では、同期分離回路12か
らの輝度信号および垂直同期信号と、スイッチング回路
14を通して供給される水平同期信号とを合成してLC
D駆動回路16に供給し、これによりカラーLCD1に
奇数フィールド画像と偶数フィールド画像とを交互に表
示させるようにする。また、同期分離回路12で分離し
た水平同期信号および垂直同期信号は、ウォブリング用
液晶駆動回路8にも供給し、これにより上述したように
偏光変換用液晶板6への電圧の印加を制御するようにす
る。
【0019】このように、偶数フィールドの画像に対し
て奇数フィールドの画像を、0.75Pxに相当する時
間分、すなわち水平方向への画素ずらし分に相当する時
間分遅延してサンプリングを行った画像を、カラーLC
D1に表示してウォブリングを行うことにより、表示面
上で奇数フィールドと偶数フィールドとで異なるタイミ
ングでサンプリングした高解像度の画像を表示すること
ができる。
【0020】図9は、この実施形態において観察される
カラーLCD1の表示面の画素を示すものである。図9
において、実線は図2(a)に示すカラーLCD1上の
画素位置を示し、破線は図2(b)に示すウォブリング
による画素位置を示し、一点鎖線は図6に示す回折によ
る画素位置を示す。図9からも明らかなように、カラー
LCD1上の各画素は、画素ずらしされない本来の位置
において回折され、さらに、ウォブリングにより画素ず
らしされた位置においても回折されることになる。
【0021】以上のように、この実施形態によれば、デ
ルタ配列のカラーLCD1の解像度をウォブリングによ
って縦横それぞれ2倍にすることができると共に、その
ウォブリングによる画質低下の方向依存性を回折格子9
による回折作用により有効に除去することができる。し
たがって、高解像度で、画質の優れた画像を観察するこ
とができる。また、光分離手段を回折格子9をもって構
成したので、偏光に影響されることなく、任意の次数光
を得ることができる。したがって、設計の自由度を高め
ることができる。
【0022】図10は、図1に示す画像表示装置を適用
する頭部装着型画像表示装置(以下、HMDと称する)
の一例の構成を示すものである。このHMDは、表示装
置本体部21、側頭フレーム22および頭頂フレーム2
3を有し、側頭フレーム22および頭頂フレーム23を
観察者24の頭部に装着することにより、表示装置本体
部21が観察者24の顔面に保持されるようになってい
る。また、側頭フレーム22には、板バネ25を介して
リヤフレーム26が取り付けられ、このリヤフレーム2
6に観察者の耳の位置に対応してスピーカ27が設けら
れている。
【0023】表示装置本体部21には、観察者24の左
右の眼球に対応して、図11(a)または(b)に示す
ような光学系が設けられている。図11(a)に示す光
学系は、シースルータイプのもので、図1に示すバック
ライト、カラーLCD、ウォブリング素子および光学的
ローパスフィルタを有する画像表示装置31での表示画
像を、ハーフミラープリズム32を透過させて凹面鏡3
3で反射させ、さらにハーフミラープリズム32で反射
させて対応する眼球に拡大して導くと共に、外界像を、
例えば、液晶シャッタ34およびハーフミラープリズム
32を経て対応する眼球に導くようにしたものである。
また、図11(b)に示す光学系は、図1に示す構成の
画像表示装置31での表示画像を接眼レンズ36を経て
対応する眼球に導くようにしたものである。
【0024】表示装置本体部21は、ケーブル28を介
して、音声信号のレベル等を調整するボリューム等の調
整手段30を有する再生装置29に接続され、この再生
装置29から所要の映像信号が左右の画像表示装置に供
給されて表示され、音声信号がスピーカ27から出力さ
れるようになっている。
【0025】なお、表示装置本体部21は、ケーブル2
8を介して既存のビデオデッキや、TVチューナに接続
して、映像を表示するようにすることもできるし、ある
いはコンピュータ等に接続してコンピュータグラフィッ
クスの映像や、コンピュータからのメッセージ映像等を
表示するようにすることもできる。また、ケーブル28
を用いることなく、表示装置本体部21にアンテナを設
けて、外部からの信号を電波によって受信して表示する
ようにすることもできる。さらに、左右の画像表示装置
に、例えば、視差を有する映像信号を供給して表示させ
ることにより、立体画像を観察するようにすることもで
きる。
【0026】上述したHMDにおいて、画像表示装置を
構成するカラーLCDは、例えば、1.3インチと小型
であり、その画素数もせいぜい多くて30万画素であ
る。したがって、このようなカラーLCDを用いて上述
したウォブリングおよびフィルタリングを行うことは、
広画角のHMDにおいて、高解像度および高画質を図る
うえで極めて有効である。
【0027】なお、この発明は、上述した実施形態にの
み限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可
能である。例えば、上述した実施形態では、表示素子と
してカラーLCDを用いるようにしたが、モノクロのL
CD、プラズマディスプレイ、EL、ホトクロミック等
の表示素子を用いる場合にもこの発明を有効に適用する
ことができると共に、その画素配列もデルタ配列に限ら
れるものではない。また、図1では、表示素子からの光
を振動手段を経て光分離手段に入射させるようにした
が、表示素子からの光を光分離手段を経て振動手段に入
射させるよう構成することもできる。このように構成し
ても、図1の場合と同様の効果を得ることができる。
【0028】また、振動手段による光軸の振動方向(ウ
ォブリング方向)も、上述した実施形態に限らず任意に
設定できると共に、光分離手段による光軸の分離方向
(図1では回折方向)も、必ずしもウォブリング方向に
対してほぼ直交させる必要はない。このウォブリング方
向と分離方向との交差角は、本発明者による種々の実験
によれば、20°以上であれば、ウォブリングによる画
質低下の方向依存性を十分除去することができ、高解像
度・高画質の画像を観察することができることが確認で
きた。したがって、上述した実施形態において、回折格
子9の溝方向をカラーLCD1の垂直方向の画素列とほ
ぼ平行にして、水平方向に回折させるように構成するこ
ともできる。
【0029】さらに、光分離手段は、回折格子に限ら
ず、振動手段を構成する複屈折板と同様の異方性結晶を
用いて構成することもできる。この場合において、上述
した実施形態と同様に、振動手段を経た光の光軸を表示
素子の水平画素列に対して斜め方向に分離する場合に
は、光分離手段を例えば図12(a)に示すように、旋
光子41と水晶板42とを用いて構成し、振動手段を経
た光の偏光方向を、その振動に応じて旋光子41により
水平および垂直方向の偏光に旋光し、それらの偏光を水
晶板42でそれぞれ斜め方向に分離するようにすればよ
い。したがって、この場合の水晶板42の結晶軸42a
は、x軸,y軸およびz軸に対してそれぞれ傾いた方向
に設定する。また、振動手段を経た光の光軸を表示素子
の水平画素列に対して平行な方向に分離する場合には、
光分離手段を例えば図12(b)に示すように、水晶板
43を用いて構成すればよい。この場合、水晶板43の
結晶軸43aは、x−z軸平面内で傾いた方向に設定す
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、表示
素子への異なる画像の表示に同期して、表示面から発す
る光の光軸を所定の方向にウォブリングし、さらにその
ウォブリング方向と交差する方向に表示面からの光を複
数の光に分離するようにしたので、ウォブリングによる
画質低下の方向依存性を有効に除去することができ、高
解像度で、画質の優れた画像を観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の構成を示す図である。
【図2】図1に示すウォブリング素子の作用を説明する
ための図である
【図3】図1に示す複屈折板の作用を説明するための図
である。
【図4】図1に示す実施形態の動作を説明するための図
である。
【図5】図1に示す光学的ローパスフィルタの一例の構
成を示す斜視図である。
【図6】図5に示す回折格子の作用を説明するための図
である。
【図7】同じく、回折格子の作用を説明するための図で
ある。
【図8】図1に示す画像表示制御回路の一例の構成を示
すブロック図である。
【図9】図1に示す実施形態において観察されるカラー
LCDの表示面の画素を示すものである。
【図10】図1に示す画像表示装置を適用する頭部装着
型画像表示装置の一例の構成を示す図である。
【図11】図10に示す頭部装着型画像表示装置におい
て、観察者の左右の眼球に対応して表示装置本体部に設
ける光学系の二つの例を示す図である。
【図12】この発明の変形例を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 カラーLCD 2 画像表示制御回路 3 バックライト 4 ウォブリング素子 5 光学的ローパスフィルタ 6 偏光変換用液晶板 7 複屈折板 8 ウォブリング用結晶駆動回路 9 回折格子 11 映像信号受信部 12 同期信号分離部 13 信号合成部 14 スイッチング回路 15 遅延回路 16 LCD駆動回路 31 画像表示装置 41 旋光子 42,43 水晶板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素を規則的に配列してなる表示
    面を有する表示素子と、 前記表示面から発する光の光軸を所定の方向に振動させ
    る振動手段と、 この振動手段による光軸の振動に同期して、前記表示素
    子に異なる画像を表示させる画像表示制御手段と、 前記振動手段による光軸の振動方向と交差する方向に、
    前記表示面からの光を複数の光に分離する光分離手段と
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像表示装置において、 前記光分離手段は回折格子であることを特徴とする画像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像表示装置において、 前記光分離手段は異方性結晶であることを特徴とする画
    像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の画像表示装
    置において、 前記表示素子は、3色の画素をデルタ配列してなるカラ
    ー表示素子で、 前記振動手段は、前記カラー表示素子の表示面からの光
    の光軸を、水平画素列の方向ではその画素ピッチのほぼ
    0.75ピッチ、垂直画素列の方向ではその画素ピッチ
    のほぼ0.5ピッチとなるように、前記水平画素列に対
    して斜め方向に振動させるよう構成したことを特徴とす
    る画像表示装置。
JP16745597A 1997-06-24 1997-06-24 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3813693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16745597A JP3813693B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 画像表示装置
US09/102,766 US6313888B1 (en) 1997-06-24 1998-06-23 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16745597A JP3813693B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1118098A true JPH1118098A (ja) 1999-01-22
JP3813693B2 JP3813693B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=15850011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16745597A Expired - Fee Related JP3813693B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6313888B1 (ja)
JP (1) JP3813693B2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239237A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Canon Inc 画像表示装置
US6529175B2 (en) * 2000-01-27 2003-03-04 Vrex, Inc. Stereoscopic LCD shutter glass driver system
US7034811B2 (en) 2002-08-07 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US6963319B2 (en) * 2002-08-07 2005-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7172288B2 (en) * 2003-07-31 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device including a spatial light modulator with plural image regions
US7030894B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7317465B2 (en) * 2002-08-07 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US20040109093A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-10 Small-Stryker Aaron Tug Method and apparatus for simultaneous television video presentation and separate viewing of different broadcasts
FI114946B (fi) * 2002-12-16 2005-01-31 Nokia Corp Diffraktiivinen hilaelementti diffraktiohyötysuhteen tasapainottamiseksi
US7098936B2 (en) * 2003-03-11 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method including optical scaling
US7289114B2 (en) * 2003-07-31 2007-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7253811B2 (en) * 2003-09-26 2007-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7190380B2 (en) * 2003-09-26 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7109981B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US20050093894A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Tretter Daniel R. Generating an displaying spatially offset sub-frames on different types of grids
US7301549B2 (en) * 2003-10-30 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames on a diamond grid
US7355612B2 (en) 2003-12-31 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying spatially offset sub-frames with a display device having a set of defective display pixels
US6984040B2 (en) * 2004-01-20 2006-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Synchronizing periodic variation of a plurality of colors of light and projection of a plurality of sub-frame images
US7086736B2 (en) 2004-01-20 2006-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with sequential color and wobble device
US7483044B2 (en) * 2004-01-30 2009-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying sub-frames at spatially offset positions on a circle
US7463272B2 (en) * 2004-01-30 2008-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US20050225570A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Collins David C Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7660485B2 (en) * 2004-04-08 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames using error values
US20050225571A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Collins David C Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7023449B2 (en) * 2004-04-30 2006-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying least significant color image bit-planes in less than all image sub-frame locations
US7657118B2 (en) * 2004-06-09 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames using image data converted from a different color space
US7668398B2 (en) * 2004-06-15 2010-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames using image data with a portion converted to zero values
US20050275669A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Collins David C Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7453478B2 (en) * 2004-07-29 2008-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Address generation in a light modulator
US7522177B2 (en) * 2004-09-01 2009-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7453449B2 (en) * 2004-09-23 2008-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for correcting defective pixels of a display device
US7474319B2 (en) * 2004-10-20 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7676113B2 (en) * 2004-11-19 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames using a sharpening factor
US8872869B2 (en) * 2004-11-23 2014-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for correcting defective pixels of a display device
US7279812B2 (en) * 2005-01-18 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light direction assembly shorted turn
US7443364B2 (en) * 2005-03-15 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection of overlapping sub-frames onto a surface
US9282335B2 (en) 2005-03-15 2016-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for coding image frames
US7466291B2 (en) * 2005-03-15 2008-12-16 Niranjan Damera-Venkata Projection of overlapping single-color sub-frames onto a surface
US7407295B2 (en) * 2005-07-26 2008-08-05 Niranjan Damera-Venkata Projection of overlapping sub-frames onto a surface using light sources with different spectral distributions
US7387392B2 (en) 2005-09-06 2008-06-17 Simon Widdowson System and method for projecting sub-frames onto a surface
US20070133087A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Simon Widdowson Generation of image data subsets
US20070133794A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Cloutier Frank L Projection of overlapping sub-frames onto a surface
US7559661B2 (en) 2005-12-09 2009-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image analysis for generation of image data subsets
US20070132967A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Niranjan Damera-Venkata Generation of image data subsets
US7499214B2 (en) * 2006-03-20 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ambient light absorbing screen
US20070291184A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Michael Harville System and method for displaying images
US7800628B2 (en) * 2006-06-16 2010-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for generating scale maps
US7854518B2 (en) * 2006-06-16 2010-12-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mesh for rendering an image frame
US7907792B2 (en) * 2006-06-16 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Blend maps for rendering an image frame
US9137504B2 (en) * 2006-06-16 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for projecting multiple image streams
US20080002160A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nelson Liang An Chang System and method for generating and displaying sub-frames with a multi-projector system
US20080001977A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Aufranc Richard E Generating and displaying spatially offset sub-frames
US20080024389A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 O'brien-Strain Eamonn Generation, transmission, and display of sub-frames
US20080024469A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Niranjan Damera-Venkata Generating sub-frames for projection based on map values generated from at least one training image
US20080024683A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Niranjan Damera-Venkata Overlapped multi-projector system with dithering
US20080043209A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Simon Widdowson Image display system with channel selection device
US20080095363A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Dicarto Jeffrey M System and method for causing distortion in captured images
US20080101711A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Antonius Kalker Rendering engine for forming an unwarped reproduction of stored content from warped content
US7742011B2 (en) * 2006-10-31 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system
US8328365B2 (en) 2009-04-30 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mesh for mapping domains based on regularized fiducial marks
US9235575B1 (en) 2010-03-08 2016-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods using a slideshow generator
US10867538B1 (en) * 2019-03-05 2020-12-15 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for transferring an image to an array of emissive sub pixels

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198073A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd 撮像装置
JP3230377B2 (ja) * 1994-07-12 2001-11-19 ソニー株式会社 偏光回転による光学ウォブリング表示装置
JPH0954554A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Sony Corp 表示装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813693B2 (ja) 2006-08-23
US6313888B1 (en) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813693B2 (ja) 画像表示装置
US6061103A (en) Image display apparatus
US5875055A (en) Stereoscopic image display method and stereoscopic image display apparatus using the same
KR100493600B1 (ko) 영상투영장치및영상투영방법
JP3590138B2 (ja) 表示装置
JP5505308B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置および光シャッタ
US20100295930A1 (en) Stereoscopic method and a device for implementation thereof
US20070153380A1 (en) High-resolution field sequential autostereoscopic display
JPH09152572A (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び撮像装置
US6211927B1 (en) Display system for viewing images on the front and back surfaces of a screen
JPH06236152A (ja) 多重映像表示装置
JP4655467B2 (ja) 投射型表示装置及び投射型表示方法
JPH09322099A (ja) 映像表示装置
JP3963564B2 (ja) 画像表示装置
JP3934250B2 (ja) 画像表示装置
JP3297191B2 (ja) 投写型表示装置
JP2001157229A (ja) 映像表示装置
JP2001157229A5 (ja)
JP2005065055A (ja) 投射型表示装置及び投射型表示方法
JP2006058588A (ja) 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置
JPH06138432A (ja) 頭部装着式ディスプレイ装置
JPH1010468A (ja) 立体画像表示システム
JP2003098471A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP2003202827A (ja) 表示装置
KR101992161B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 극성 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees