JPH11180884A - 下剤組成物 - Google Patents

下剤組成物

Info

Publication number
JPH11180884A
JPH11180884A JP9349671A JP34967197A JPH11180884A JP H11180884 A JPH11180884 A JP H11180884A JP 9349671 A JP9349671 A JP 9349671A JP 34967197 A JP34967197 A JP 34967197A JP H11180884 A JPH11180884 A JP H11180884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aloe
senna
extract
amount
laxative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9349671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022300B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Ueda
信彦 上田
Hitotsugu Ono
仁嗣 大野
Shigeaki Arita
重明 有田
Shinsaku Naito
真策 内藤
Hideki Obata
秀樹 小畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP34967197A priority Critical patent/JP4022300B2/ja
Publication of JPH11180884A publication Critical patent/JPH11180884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022300B2 publication Critical patent/JP4022300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性が高く、しかも確実な下剤作用を得る
ことのできる下剤組成物を提供する。 【解決手段】 本発明の下剤組成物は、アロエをアロエ
末の量として100重量部およびセンナをセンノシドA
およびBの量として4〜15重量部含有し、通常、無毒
性担体とともに錠剤形態に製剤されて使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は便秘薬として用いら
れる下剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食生活の欧米化、生活様式の簡便
化に伴う運動不足などに起因して、便秘に悩まされる人
が女性を中心に増加傾向にあるといわれている。便秘
は、腹部の膨満感、腹痛、排便時の肛門痛等の直接的な
症状だけでなく、食欲不振、嘔吐、吹き出物、痔等の二
次的症状も伴うため、決して軽視できる症状ではない。
さらに、便秘が慢性化すると、精神的にストレスがかか
ったり、直腸癌等の大腸疾患を引き起こしたりするの
で、便秘への対処はなるべく早期に行うことが必要であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、便秘症状の改
善には下剤が用いられる。従来より広く用いられている
下剤は、通常、水酸化マグネシウム等を有効成分とする
塩類下剤、フェノールフタレイン、ビサコジル等のジフ
ェニルメタン系化合物を有効成分とする合成薬系下剤、
センナ、大黄、アロエ、カスカラサグラダ等の植物成分
を有効成分とする生薬系下剤に分類される。
【0004】上記のうち塩類下剤は、格別の副作用もな
いので安心して服用できるものの、時と場合によりほと
んど効果が現れなかったり、効果が強過ぎて極端な水様
便になったりするなど、安定した効果を示さないという
欠点がある。また、塩類下剤は1回の服用量が多いた
め、服用するのが苦痛になり中断してしまうという事態
に陥ることがある。
【0005】一方、合成薬系下剤は悪心、嘔吐、腹部の
不快感などの副作用を伴うことがあるため、慎重に使用
されなければならない。特に最近、米国食品医薬品局
(FDA)よりフェノールフタレインに発癌性のおそれ
があるとの指摘があり、メーカーはこれを有効成分とす
る下剤の製造販売を自主的に中止するに至っている。こ
のような状況下において、発癌性等のおそれがなく、安
全性の高い生薬系のものが下剤として好まれつつある。
しかしながら、一般に生薬系下剤は作用が緩やかである
ことから期待するほどの効果がなかなか得られず、その
結果、用法用量以上に服用されるケースが見られる。
【0006】そこで、本発明の目的は、安全性が高く、
しかも確実な下剤作用を得ることのできる下剤組成物を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために生薬系の下剤成分について種々の研究
を行った結果、アロエをアロエ末の量として100重量
部およびセンナをセンノシドAおよびBの量として4〜
15重量部含有するときは、他の下剤成分を配合しなく
ても、安全性が高く、かつ確実な下剤効果を示す下剤組
成物が得られるという新たな事実を見出し、本発明を完
成するに至った。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の下剤組成物は、有効成分
としてアロエとセンナのみを含有する。 〔アロエ〕本発明において、アロエとしては、従来より
生薬系下剤に配合されているものと同様のものを用いる
ことができる。
【0009】アロエは、通常アロエ末としてまたはその
抽出物であるアロエエキスとして入手できる。本発明の
下剤組成物には、アロエ末(日本薬局方)をそのままの
状態で配合してもよく、あるいはアロエエキス(市販
品)の形態にて配合してもよい。なお、アロエエキス
は、アロエ末に水等の適当な浸出液を加え、冷浸法、温
浸法またはパーコレーション法により一定時間浸出した
後、浸出液をろ過し、適当な方法で濃縮または乾燥する
ことによって得られる。こうして得られたアロエエキス
のうち、軟エキス剤は水飴様の稠度とし、乾燥エキス剤
は砕くことができる固い塊、粒状または粉末とされる。
【0010】本発明において、アロエをアロエエキスの
形態で配合する場合には、アロエの配合量はアロエ末に
換算した量とする。すなわち、アロエの配合量は、アロ
エエキスの製造に用いられたアロエ末の量とする。 〔センナ〕センナはアフリカ原産のマメ科常緑植物で、
一般に葉の部分が下剤として用いられる。センナには、
下剤としての有効成分であるセンノシドAおよびBが含
まれている。
【0011】センナは、通常センナ末またはその抽出物
であるセンナエキスとして入手できる。本発明の下剤組
成物には、センナ末(日本薬局方)をそのままの状態で
配合してもよく、あるいはセンナエキス(市販品)の形
態にて配合してもよい。センナエキスとしては、種々の
グレードのものが使用可能である。また、本発明におい
ては、センナをセンノシドAおよびBの薬理学的に許容
される塩(カルシウム塩等)として配合してもよい。
【0012】本発明において、センナの配合量は、セン
ナを上記のいずれの形態で配合する場合であっても、セ
ンノシドAおよびBの合計量に換算した量とする。な
お、センノシドAおよびBの量は、高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)による分析値に基づいて算出され
る。 〔アロエおよびセンナの含有量〕本発明の下剤組成物に
おいては、アロエをアロエ末の量として100重量部、
およびセンナをセンノシドAおよびBの量として4〜1
5重量部、好ましくは4.5〜10重量部、より好まし
くは5〜8重量部を含有する。アロエとセンナとを上記
の範囲で配合することにより、下剤としてのアロエとセ
ンナとが相乗効果を発揮し、確実な下剤作用を示す下剤
組成物を得ることができる。
【0013】〔製剤形態〕本発明の下剤組成物は、上記
有効成分のほか、必要に応じて薬理学的に許容される担
体、賦形剤、結合剤、希釈剤、崩壊剤、滑沢剤等を含有
するものである。かかる組成物は、錠剤、丸剤、カプセ
ル剤、液剤(懸濁剤)、顆粒剤等の経口剤形態に製剤化
される。
【0014】錠剤の形態に成形するに際しては、上記製
剤担体として例えば乳糖、白糖(ショ糖)、塩化ナトリ
ウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カ
オリン、結晶セルロース、ケイ酸、リン酸カルシウム等
の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロッ
プ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン等の結合剤;カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース
カルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、
クロスカルメロースナトリウム、乾燥デンプン、アルギ
ン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素
ナトリウム、炭酸カルシウム、カルボキシメチルスター
チナトリウム、部分アルファー化デンプン等の崩壊剤;
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等の界
面活性剤;白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加
油等の崩御抑制剤;第4級アンモニウム塩、ラウリル硫
酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリセリン、デンプン等
の保質剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、
コロイド状ケイ酸等の吸着剤;精製タルク、ステアリン
酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等
を使用できる。さらに、前記錠剤は、必要に応じて通常
の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、
腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二層錠、多
層錠とすることができる。
【0015】丸剤の形態に成形するに際しては、製剤単
体として例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、
硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤;アラビアゴ
ム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合
剤;ラミナラン、カンテン等の崩御剤等を使用できる。
カプセル剤は、有効成分であるアロエとセンナとを上記
例示の各種製剤担体と混合して、硬質ゼラチンカプセ
ル、軟質カプセル等に充填して調製される。
【0016】また、液剤(懸濁剤)、顆粒剤等も、上記
の各種製剤担体を用いて常法により調製することができ
る。上記製剤中に含有される有効成分の割合は、特に限
定されず広範囲より適宜選択されるが、通常製剤中に約
1〜70重量%程度含有されるものとするのが適当であ
る。
【0017】一方、上記製剤中の有効成分の含有量は、
剤形や投与方法等に適した量で設定されるが、例えばセ
ンナは、センノシドAおよびBの量として1剤当たり1
〜24mg、好ましくは3〜15mgとするのが適当で
ある。一方、アロエ、アロエ末の量として1剤当たり2
0〜380mg、好ましくは40〜200mgとするの
が適当である。
【0018】〔投与量〕本発明の下剤組成物の投与量
は、服用者の年齢、便秘の程度等により適宜選択され
る。しかし、成人1日当たりの最大投与量として、セン
ナの場合はセンノシドAおよびBの量として約24mg
まで、アロエの場合はアロエ末の量として約380mg
程度までとするのが好ましい。上記量のアロエおよびセ
ンナは、1日1〜4回に分けて投与することができる。
【0019】
【実施例】製剤例1 アロエエキス6333g(アロエ末の量として1266
6g)、センナエキス1474g(センノシドAおよび
Bの量として700g)、乳糖(日本薬局方品)107
3g、結晶セルロース(日本薬局方品)1000g、軽
質無水ケイ酸(日本薬局方品)20gおよびステアリン
酸マグネシウム(日本薬局方品)100gを均一に混合
し、直接粉末圧縮法により打錠した。次いで、16%オ
パドライOY−B−28921水溶液(カラコン社製)
および12%ヒドロキシプロピルメチルセルロース水溶
液を噴霧コーティングして、目的の錠剤10万錠を得
た。
【0020】なお、上記アロエエキスには小城製薬
(株)製のものを、センナエキスには日本粉末薬品
(株)製の商品名「センノサイド70」(センノシドA
およびBの含有割合約47.5重量%)をそれぞれ使用
した。 製剤例2 アロエエキス(前出)6333g(アロエ末の量として
12666g)、センナエキス(前出)1684g(セ
ンノシドAおよびBの量として800g、乳糖(前出)
1483g、トウモロコシデンプン(日本薬局方品)1
000gおよびステアリン酸マグネシウム(前出)50
0gを均一に混合した。次いで、所望の寸法を有する経
口投与用ゼラチンカプセルに充填して、目的のカプセル
剤10万錠を得た。
【0021】試験例 糞の状態が正常なSD系雄性ラットに、あらかじめラッ
トの体重1kg当たり150mgのアロエエキスを経口
投与した。投与後、水様便を排出するラット(すなわ
ち、アロエに感受性を示すラット)を選び出し、1群に
つき5〜6匹に群分けした。
【0022】上記アロエエキスの投与から3〜4日間の
休薬期間をおいた後、各群のラット(7〜8週令、体重
240〜270g)に対し、センナエキスおよび/また
はアロエエキスの水溶液をラットの体重1kg当たり1
0mlの割合で単回経口投与した。なお、上記水溶液中
のセンナエキスおよびアロエエキスの含有量は、それぞ
れの群における投与量が表1に記載した量となるように
調整した。
【0023】次いで、上記水溶液を投与後24時間まで
の水様便排泄個体を調べた。なお、試験中には、自由摂
食および自由摂水とした。以上の結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1より明らかなように、アロエエキスを
単独で配合した群(ラットの体重1kg当たりアロエエ
キス30.23mg投与、グループNo.1)では、表
1に示した投与量で下剤作用が見られなかった(軟便排
泄個体も見られなかった)。また、アロエエキスとセン
ナエキスとを両方含有するものの、センナエキスの含有
量が少なかった群(グループNo.2)およびセンナエ
キスを単独で配合した群(グループNo.7)では、下
剤作用が見られたものの、不十分であった。
【0026】これに対し、センナエキスを一定の割合で
(アロエエキス換算量に対するセンノシドAおよびBの
含有割合が4〜15%の範囲となるように)配合した群
(グループNo.3〜6)では下剤作用が顕著に発揮さ
れた。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の下剤組成
物によれば、アロエとセンナのみで、他の下剤を用いず
に、確実な下剤作用を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アロエをアロエ末の量として100重量部
    およびセンナをセンノシドAおよびBの量として4〜1
    5重量部含有することを特徴とする下剤組成物。
  2. 【請求項2】前記センナの含有量が、センノシドAおよ
    びBの量として4.5〜10重量部である請求項1記載
    の下剤組成物。
  3. 【請求項3】1剤当たりのセンナの含有量が、センノシ
    ドAおよびBの量として1〜24mgである請求項1ま
    たは2記載の下剤組成物。
  4. 【請求項4】無毒性担体とともに錠剤形態に製剤された
    請求項1〜3のいずれかに記載の下剤組成物。
JP34967197A 1997-12-18 1997-12-18 下剤組成物 Expired - Lifetime JP4022300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34967197A JP4022300B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 下剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34967197A JP4022300B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 下剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180884A true JPH11180884A (ja) 1999-07-06
JP4022300B2 JP4022300B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18405322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34967197A Expired - Lifetime JP4022300B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 下剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022300B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429086B1 (ko) * 2001-03-05 2004-04-29 주식회사 세일몬디알 장기능 활성효과를 갖는 건강 보조 식품 조성물
JP2008120719A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sato Pharmaceutical Co Ltd 瀉下剤
JP2010235538A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 経口用組成物
JP2010235537A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 経口薬
JP2013537890A (ja) * 2010-09-10 2013-10-07 コリア フード リサーチ インスティチュート ハリグワ及びヨクイニンを含む肥満抑制又は血糖降下用組成物、並びにその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429086B1 (ko) * 2001-03-05 2004-04-29 주식회사 세일몬디알 장기능 활성효과를 갖는 건강 보조 식품 조성물
JP2008120719A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sato Pharmaceutical Co Ltd 瀉下剤
JP2010235538A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 経口用組成物
JP2010235537A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 経口薬
JP2013537890A (ja) * 2010-09-10 2013-10-07 コリア フード リサーチ インスティチュート ハリグワ及びヨクイニンを含む肥満抑制又は血糖降下用組成物、並びにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022300B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514663A (en) Senna dosage form
KR100202154B1 (ko) 파라세타몰 및 돔페리돈을 함유한 필름 피복 정제
EA014707B1 (ru) Новая форма введения рацекадотрила
US20130189377A1 (en) Compositions
RU2006137330A (ru) Пероральные матричные композиции, содержащие ликарбазепин
ZA200603421B (en) A controlled release pharmaceutical composition and a process for preparing the same
CA2483002C (en) New pharmaceutical composition
US6254899B1 (en) Plant extract compositions, method of preparation, and pharmaceutical compositions containing them
JPH1036269A (ja) 月経困難症及び/又は月経前症候群の軽減用薬剤
CA2125822A1 (en) Therapeutic agent for alzheimer's disease
CN1859948B (zh) 促进唾液分泌的喹诺酮衍生物
CN106822097B (zh) 一种用于减肥的含奥利司他的药物组合物
JP4022300B2 (ja) 下剤組成物
US5464620A (en) Pharmaceutical composition for treating gastrointestinal disease
AU5661800A (en) Dosing regimens for lasofoxifene
EP1030664A1 (en) Pharmaceutical compositions containing zafirlukast
EP2419109B1 (en) Method for on-demand contraception using levonorgestrel or norgestrel
JPH0699310B2 (ja) アセトアルデヒド解毒剤
CA1099641A (en) Pharmaceutical composition containing chromone derivatives
JPH0680577A (ja) 鎮咳剤
CN106924270B (zh) 一种含有奥利司他的具有减肥功能的药物组合物
CN108992456B (zh) 含有香叶木苷硫酸酯衍生物的药物组合物及其应用
AU709196B2 (en) Use of alendronate for the prevention of osteoporosis
CZ79593A3 (en) Antitussive preparation
GB2197198A (en) Analgesic preparations

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term