JPH1117988A - 監視カメラシステム - Google Patents

監視カメラシステム

Info

Publication number
JPH1117988A
JPH1117988A JP9166259A JP16625997A JPH1117988A JP H1117988 A JPH1117988 A JP H1117988A JP 9166259 A JP9166259 A JP 9166259A JP 16625997 A JP16625997 A JP 16625997A JP H1117988 A JPH1117988 A JP H1117988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
camera body
main body
light emitting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9166259A
Other languages
English (en)
Inventor
Jusaku Atsumi
重作 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Atsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsumi Electric Co Ltd filed Critical Atsumi Electric Co Ltd
Priority to JP9166259A priority Critical patent/JPH1117988A/ja
Publication of JPH1117988A publication Critical patent/JPH1117988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視野が固定されて用いられる監視カメラシス
テムにおいて、監視カメラ本体の視野が所望の視野から
ずれた場合にそれを検知する。 【解決手段】 カメラ本体1には発光素子8を備える投
光部が設けられ、その上部には投光部の発光素子8から
の発光光を受光する受光素子13を備える受光部が設け
られている。カメラ本体1の視野が変化すると、受光素
子13には発光素子8からの発光光が届かなくなるの
で、受光素子13からの出力信号を監視していればカメ
ラ本体の視野がずれた場合にはそれを検知できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視野が固定されて用い
られる監視カメラを用いた監視カメラシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】監視カ
メラは広く用いられている。監視カメラには、視野が固
定されて用いられる場合と、視野が上下及び/または左
右に移動可能となされたものがあるが、前者のように視
野が固定されて用いられる場合には、いたずら等によっ
て監視カメラの向きが変えられてしまうと、所望の視野
の状態を監視できなくなってしまう。
【0003】そこで、本発明は、視野が固定されて用い
られる監視カメラシステムにおいて、何等かの原因によ
って監視カメラ本体の視野が所望の視野からずれた場合
に、視野がずれたことを検知することができる監視カメ
ラシステムを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の監視カメラシステムは、視野が固定され
てなる監視カメラ本体と、当該監視カメラ本体の視野が
所望の視野からずれたことを検知する検知手段とを備え
ることを特徴とする。
【0005】ここで、検知手段としては、所定の波長の
光を投光する投光部と、当該投光部から投光された光を
受光する受光部とで構成し、これら投光部、受光部の何
れか一方は監視カメラ本体に、他方は監視カメラ本体を
取り付けるための取付ステー等の監視カメラ本体の近傍
に設けるようにすることができる。
【0006】また、検知手段としては、所定の波長の光
を投光する投光部と、当該投光部から投光された光を反
射する反射部材と、反射部材からの反射光を受光する受
光部とで構成し、投光部と受光部は一体に収納し、この
投光部と受光部を一体に収納したものと反射部材の何れ
か一方は監視カメラ本体に、他方は監視カメラ本体を取
り付けるための取付ステー等の監視カメラ本体の近傍に
設けるようにしてもよい。
【0007】更に、検知手段としては、第1、第2の導
電性部材と、これら第1、第2の導電性部材とを電気的
に接続する第3の導電性部材とで構成し、第1、第2の
導電性部材の何れか一方は監視カメラ本体に、他方は監
視カメラ本体を取り付けるための取付ステー等の監視カ
メラ本体の近傍に設けるようにしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ実施の形
態について説明する。図1は本発明に係る監視カメラシ
ステムの第1の実施形態を示す図であり、図中、1は監
視カメラ本体(以下、単にカメラ本体と称す)、2は取
付ステー、3はジョイント、4は支持球、5は保持球押
さえ部材、6は保持球、7は回路基板、8は発光素子、
9は取付部材、10は支持板、11はスライド板、12
は回路基板、13は受光素子、14はカバー、15、1
6は開口、17は投光光線、18はネジを示す。
【0009】カメラ本体1は取付ステー2によって天井
等の所定の箇所に取り付けられている。ジョイント3は
ボールジョイント等の角度調整が可能となされたもので
構成されており、このジョイント3によってカメラ本体
1の向きを変更して、視野を調整できるようになされて
いる。
【0010】カメラ本体1の上部、図では天井側には、
投光部のハウジングとしての支持球4がネジ等によって
固定的に取り付けられている。支持球4の内部には保持
球押さえ部材5によって保持球6が回動自在に設けられ
ている。保持球6の内部には回路基板7が固定的に収納
されており、その回路基板7には発光素子8及びその駆
動回路が搭載されている。発光素子8としては、所定の
波長の光、例えば近赤外線を発光するものを用いればよ
い。そして、保持球6の発光素子8と対向する位置には
開口15が設けられており、発光素子8から発光された
光はこの開口15から外部に投光されるようになされて
いる。
【0011】一方、投光部に対して受光部が設けられて
いる。受光部は、支持板10、スライド板11、回路基
板12、受光素子13、カバー14を備えている。支持
板10は取付部材9によって取付ステー2に取り付けら
れている。この支持板10にはネジ18によってスライ
ド板11が取り付けられるが、スライド板11はネジ1
8をゆるめることによって支持板10に対して二次元的
にスライド可能、即ち位置調整可能となされている。
【0012】スライド板11には回路基板12が固定的
に取り付けられている。この回路基板12には受光素子
13及び後述するような処理を行う回路が搭載されてい
る。受光素子13及び回路基板12に搭載されている回
路はカバー14で覆われている。カバー14の受光素子
13と対向する位置には開口16が設けられている。な
お、受光素子13の受光面には、外来光による悪影響を
排除するために、発光素子8の発光光近傍の光を通過さ
せるフィルタを設けるのが望ましい。
【0013】回路基板7に搭載される投光部の電気的ブ
ロック図の例を図2に示す。図2では、発光素子8と、
発光素子8を駆動するための駆動回路19で構成されて
いる。駆動回路19は、発光素子8を連続発光させるも
のであってもよく、所定の周期毎にパルス状に発光させ
るものであってもよい。
【0014】回路基板12に搭載される受光部の電気的
ブロック図の例を図3に示す。図3においては、上述し
たように、受光素子13の受光面には発光素子8の発光
光近傍の光を通過させるフィルタ20が設けられてい
る。受光素子13からの出力信号は増幅回路21で増幅
され、処理回路22に入力される。処理回路22は入力
信号に基づいてカメラ本体1の視野が変化したか否かを
監視し、視野が変化したと判断される場合には異常信号
を出力する処理を行うものである。具体的には、例え
ば、投光部の発光素子8が連続発光するようになされて
いる場合には、入力信号のレベルを閾値と比較し、入力
信号のレベルが閾値以下である時間が所定時間継続した
場合には異常信号を出力するようにすればよい。また、
投光部の発光素子8がパルス状に発光するようになされ
ている場合には、例えば、閾値を越えるパルス信号が所
定時間に渡って検出できない場合に異常信号を出力する
ようにすればよい。
【0015】出力回路23は、処理回路22から異常信
号が出力された場合と異常信号が出力されていない場合
とで異なる状態を示すことができるものであればよく、
例えばリレーあるいはオープンコレクタ等で構成するこ
とができる。いま、例えば出力回路23をノーマルクロ
ーズのリレーで構成するものとすると、このリレーは処
理回路22から異常信号が出力されると接点がオープン
されることになる。そして、出力回路23から適宜な装
置、例えば当該カメラ本体1からの映像信号が入力され
る装置まで信号線を敷設する。これによって、出力回路
23の状態を監視でき、カメラ本体1の視野が変化した
かどうかを検知することができる。
【0016】以上の構成によれば、カメラ本体1を設置
する場合には、まず取付ステー2によって所望の箇所に
カメラ本体1を設置し、カメラ本体1を動作させてモニ
タで画像を観察する等して所望の視野の画像が得られる
ように角度調整を行う。このようにしてカメラ本体1の
角度調整を行った後、投光部の回路と受光部の回路を動
作させ、保持球6、スライド板11を調整することによ
って、図1に示すように発光素子8からの投光光線17
が受光素子13に到達するようにする。なお、この位置
調整の際には、例えば増幅回路21の出力信号をオシロ
スコープ等でモニタするようにすればよい。
【0017】以上のような調整が終了すると運用状態に
なるが、運用中は上述したように出力回路23の状態は
適宜な装置で監視される。そして、何等かの原因によっ
てカメラ本体1の角度が変化し、視野が元の位置からず
れると、投光部と受光部との相対位置が変化するので、
受光素子13では発光素子8からの投光光線を受光する
ことができなくなり、この結果処理回路22から異常信
号が出力され、出力回路23の状態が変化するので、上
記適宜な装置でカメラ本体1の視野が変化したことを知
ることができる。
【0018】なお、図1においては、投光部は、ハウジ
ングとしての支持球4の内部に、回路基板7を収納する
保持球6が回動自在に設けられている構成としたが、投
光部は図4に示す構成とすることもできる。図4(a)
は正面図、図4(b)は側面図を示す。また、図4では
発光素子8以外の回路部品は省略している。
【0019】図4においては、回路基板7は3個のネジ
24、25、26によって支持部材27に取り付けられ
ている。この支持部材27はカメラ本体(図4には図示
せず)に固定的に取り付けられる。そして、各ネジ2
4、25、26にはスプリング28が設けられている。
従って、ネジ24、25、26を調整することによって
回路基板7の角度を調整することができ、以て発光素子
8からの発光光の方向を調整することができる。
【0020】なお、上記の説明では、投光部をカメラ本
体1に取り付け、受光部を取付ステー2に取り付けるも
のとしたが、受光部をカメラ本体1に取り付け、投光部
を取付ステー2に取り付けるようにしてもよいことは明
らかである。
【0021】以上、変形例をも含めて第1の実施形態に
ついて説明したが、次に第2の実施形態について図5を
参照して説明する。図5において、29は反射板を示
す。なお、図1に示す構成要素と同等なものについては
同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0022】この構成では、回路基板7には発光素子8
とその駆動回路、及び受光素子13と受光素子13から
の出力信号を処理するための回路が搭載されている。即
ち、保持球6の内部には投光部と受光部が一体として収
納されているのである。なお、投光部の電気的ブロック
図、受光部の電気的ブロック図はそれぞれ図2、図3と
同様である。出力回路23から適宜な装置、例えば当該
カメラ本体1からの映像信号が入力される装置まで信号
線を敷設する点も上述した第1の実施形態と同様であ
る。
【0023】そして、保持球6の発光素子8、受光素子
13と対向する位置にはフィルタ20が設けられてい
る。このフィルタ20は発光素子8の発光光近傍の光を
通過させるフィルタである。また、天井には、発光素子
8、受光素子13と対向して反射板29が取り付けられ
る。
【0024】以上の構成によれば、カメラ本体1を設置
する場合には、まず取付ステー2によって所望の箇所に
カメラ本体1を設置し、カメラ本体1を動作させてモニ
タで画像を観察する等して所望の視野の画像が得られる
ように角度調整を行う。このようにしてカメラ本体1の
角度調整を行った後、投光部の回路と受光部の回路を動
作させ、保持球6を調整して発光素子8、受光素子13
を所望の方向、図5では真上方向に向け、そして、適宜
な位置、図では天井の適宜な位置に、発光素子8からの
発光光が反射して受光素子13に入射するように反射板
29を取り付ける。なお、この保持球6の位置調整、及
び反射板29の取り付け位置の決定の際には、例えば増
幅回路21の出力信号をオシロスコープ等でモニタする
ようにすればよい。
【0025】以上のような調整が終了すると運用状態に
なるが、運用中は上述したように出力回路23の状態は
適宜な装置で監視される。そして、何等かの原因によっ
てカメラ本体1の角度が変化し、視野が元の位置からず
れると、発光素子8及び受光素子13と、反射板29の
相対位置が変化するので、受光素子13では発光素子8
からの光を受光することができなくなり、この結果処理
回路22から異常信号が出力され、出力回路23の状態
が変化するので、上記適宜な装置でカメラ本体1の視野
が変化したことを知ることができる。
【0026】なお、図5においては、投光部及び受光部
は、保持球6の内部に一体として収納されるものとした
が、図6に示す構成とすることもできる。図6(a)は
正面図、図6(b)は側面図を示す。また、図6では発
光素子8、受光素子13以外の回路部品は省略してい
る。
【0027】図6においては、回路基板7は3個のネジ
24、25、26によって支持部材27に取り付けられ
ている。この支持部材27はカメラ本体(図6には図示
せず)に固定的に取り付けられる。そして、各ネジ2
4、25、26にはスプリング28が設けられている。
従って、ネジ24、25、26を調整することによって
回路基板7の角度を調整することができ、以て発光素子
8、受光素子13の方向を調整することができる。
【0028】なお、上記の説明では、投光部、受光部を
カメラ本体1に取り付け、反射板29を天井等のカメラ
本体1以外の適宜な位置に取り付けるものとしたが、こ
の逆であってもよいことは明らかである。
【0029】以上、変形例も含めて第2の実施形態につ
いて説明したが、次に、図7、図8を参照して、第3の
実施形態について説明する。図7は、カメラ本体1の視
野が変化したかどうかを検知するための検知手段の構成
を示し、図8は図7に示す検知手段をカメラ本体1に取
り付けた状態を示している。図中、30は保持基板、3
1は導電板、32は支持基板板、33は調整ネジ、3
4、35はリード線を示す。
【0030】保持基板30は絶縁体で形成されている。
この保持基板30は、図8に示すようにカメラ本体1に
固定的に取り付けられるものであり、その支持基板32
と対向する面の所定の領域には導電板31が形成されて
いる。保持基板30に対する導電板31の形成は、例え
ば銅板を保持基板30に固着する等の適宜な手法によっ
て行うことができる。支持基板32は、図8に示すよう
に取付部材9によって取付ステー2に取り付けられるも
のであり、導電体で構成される。ただし、取付ステー
2、ジョイント3及び取付部材9が導電体で、支持基板
32がカメラ本体1と導通する場合には支持基板32と
取付部材9とを絶縁する必要がある。
【0031】また、調整ネジ33も導電体で構成され
る。そして、支持基板32からはリード線34が引き出
され、導電板31からはリード線35が引き出されてい
る。これらのリード線34、35は適宜な装置、例えば
当該カメラ本体1からの映像信号が入力される装置に接
続される。
【0032】以上の構成によれば、カメラ本体1を設置
する場合には、まず取付ステー2によって所望の箇所に
カメラ本体1を設置し、カメラ本体1を動作させてモニ
タで画像を観察する等して所望の視野の画像が得られる
ように角度調整を行う。このようにしてカメラ本体1の
角度調整を行った後、調整ネジ33を調整して、その先
端が導電板31に接触するようにする。これによって、
リード線34、35は電気的に短絡状態となる。
【0033】以上のような調整が終了すると運用状態に
なるが、運用中は上記適宜な装置によってリード線3
4、35が短絡状態にあるか否かが監視される。そし
て、何等かの原因によってカメラ本体1の角度が変化し
て、調整ネジ33の先端が導電板31から外れると、リ
ード線34、35はオープン状態となるので上記適宜な
装置でカメラ本体1の視野が変化したことを知ることが
できる。
【0034】なお、支持基板32、調整ネジ33及び保
持基板30を露出させておくとゴミが付着して導電性が
不良になることが考えられるが、この場合には支持基板
32、調整ネジ33及び保持基板30を全体として覆う
カバーを取り付けるようにすればよい。
【0035】以上、第3の実施形態について説明した
が、次に、図9、図10を参照して、第4の実施形態に
ついて説明する。図9は、カメラ本体1の視野が変化し
たかどうかを検知するための検知手段の構成を示し、図
10は図9に示す検知手段をカメラ本体1に取り付けた
状態を示している。図中、40は保持基板、41は支持
基板、42、43は保持金具、44は導電棒、45、4
6はリード線を示す。
【0036】保持基板40、支持基板41は共に絶縁体
で形成され、図10に示すように、保持基板40はカメ
ラ本体1に取り付けられ、支持基板41は取付部材9に
よって取付ステー2に取り付けられる。そして、これら
保持基板40と支持基板41とで、両端に保持金具4
2、43が設けられた導電棒44を挟み込む構成になっ
ている。導電棒44は、例えば炭素棒のように何等かの
力が加わった場合にクラックが生じて容易に破壊してし
まうものが望ましい。
【0037】そして、保持金具42、43からはそれぞ
れリード線45、46が引き出されている。これらのリ
ード線45、46は適宜な装置、例えば当該カメラ本体
1からの映像信号が入力される装置に接続される。
【0038】以上の構成によれば、カメラ本体1を設置
する場合には、まず取付ステー2によって所望の箇所に
カメラ本体1を設置し、カメラ本体1を動作させてモニ
タで画像を観察する等して所望の視野の画像が得られる
ように角度調整を行う。このようにしてカメラ本体1の
角度調整を行った後、保持基板40と支持基板41とで
両端に保持金具42、43が設けられた導電棒44を挟
み込む。この状態ではリード線45、46(図10には
図示せず)は短絡状態にあることは明らかである。
【0039】以上のような調整が終了すると運用状態に
なるが、運用中は上記適宜な装置によってリード線4
5、46が短絡状態にあるか否かが監視される。そし
て、何等かの原因によってカメラ本体1の角度が変化し
て、導電棒44に力が加わり、破壊されると、リード線
45、46はオープン状態となるので上記適宜な装置で
カメラ本体1の視野が変化したことを知ることができ
る。
【0040】なお、導電棒44を露出させておくとゴミ
が付着する等して導電性が不良になることが考えられる
が、この場合には導電棒44を覆うカバーを取り付ける
ようにすればよい。
【0041】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく種
々の変形が可能である。要するに、カメラ本体の視野が
変化したかどうかを検知するための検知手段としては、
カメラ本体の視野が変化したときに電気的な状態が変化
する手段を備えていればよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る監視カメラシステムの第1の実
施形態を示す図である。
【図2】 図1の回路基板7に搭載される投光部の電気
的ブロック図の例を示す図である。
【図3】 図1の回路基板12に搭載される受光部の電
気的ブロック図の例を示す図である。
【図4】 第1の実施形態における投光部の変形例を示
す図である。
【図5】 本発明に係る監視カメラシステムの第2の実
施形態を示す図である。
【図6】 第2の実施形態における変形例を示す図であ
る。
【図7】 本発明に係る監視カメラシステムの第3の実
施形態を示す図であり、カメラ本体の視野が変化したか
どうかを検知するための検知手段の構成例を示す図であ
る。
【図8】 図7に示す検知手段をカメラ本体1に取り付
けた状態を示す図である。
【図9】 本発明に係る監視カメラシステムの第4の実
施形態を示す図であり、カメラ本体の視野が変化したか
どうかを検知するための検知手段の構成例を示す図であ
る。
【図10】 図9に示す検知手段をカメラ本体1に取り
付けた状態を示す図である。
【符号の説明】
1…監視カメラ本体、2…取付ステー、3…ジョイン
ト、4…支持球、5…保持球押さえ部材、6…保持球、
7…回路基板、8…発光素子、9…取付部材、10…支
持板、11…スライド板、12…回路基板、13…受光
素子、14…カバー、15、16…開口、17…投光光
線、18…ネジ、29…反射板、30…保持基板、31
…導電板、32…支持基板板、33…調整ネジ、34、
35…リード線、40…保持基板、41…支持基板、4
2、43…保持金具、44…導電棒、45、46…リー
ド線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視野が固定されてなる監視カメラ本体
    と、当該監視カメラ本体の視野が所望の視野からずれた
    ことを検知する検知手段とを備えることを特徴とする監
    視カメラシステム。
  2. 【請求項2】 前記検知手段は、所定の波長の光を投光
    する投光部と、当該投光部から投光された光を受光する
    受光部とからなり、これら投光部、受光部の何れか一方
    は監視カメラ本体に設けられ、他方は監視カメラ本体を
    取り付けるための取付ステー等の監視カメラ本体の近傍
    に設けられてなることを特徴とする請求項1記載の監視
    カメラシステム。
  3. 【請求項3】 前記検知手段は、所定の波長の光を投光
    する投光部と、当該投光部から投光された光を反射する
    反射部材と、反射部材からの反射光を受光する受光部と
    からなり、投光部と受光部は一体に収納されてなり、こ
    の投光部と受光部が一体に収納されたものと反射部材の
    何れか一方は監視カメラ本体に設けられ、他方は監視カ
    メラ本体を取り付けるための取付ステー等の監視カメラ
    本体の近傍に設けられてなることを特徴とする請求項1
    記載の監視カメラシステム。
  4. 【請求項4】 前記検知手段は、第1、第2の導電性部
    材と、これら第1、第2の導電性部材とを電気的に接続
    する第3の導電性部材とからなり、第1、第2の導電性
    部材の何れか一方は監視カメラ本体に設けられ、他方は
    監視カメラ本体を取り付けるための取付ステー等の監視
    カメラ本体の近傍に設けられてなることを特徴とする請
    求項1記載の監視カメラシステム。
JP9166259A 1997-06-23 1997-06-23 監視カメラシステム Pending JPH1117988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166259A JPH1117988A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 監視カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166259A JPH1117988A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 監視カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117988A true JPH1117988A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15828072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9166259A Pending JPH1117988A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 監視カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129585A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129585A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4642636B2 (ja) * 2005-11-04 2011-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321120B1 (en) Motion detector module
US20120187283A1 (en) Laser radar system and light receiving device
US9695010B2 (en) Connecting device for measurement tapes in elevator devices
KR102332531B1 (ko) 함체의 진동감지 및 제어장치
CN108279210B (zh) 滤网洁净度检测方法、滤网洁净度传感器和空气处理设备
US5623143A (en) Photo sensor having sectioned lens
CN109406995B (zh) 一种三柱旋转式高压隔离开关合闸到位确认方法
US6492650B1 (en) Sensor unit for use in a multiple sensor unit array
JPH1117988A (ja) 監視カメラシステム
FR2658920A1 (fr) Dispositif de detection d'un arc interne a une installation electrique blindee.
WO2019165885A1 (zh) 激光投射模组及其破裂的检测方法、深度相机和电子装置
GB2340601A (en) Light projection device for a photoelectric smoke sensor
US7078721B2 (en) Object detection apparatus for a vehicle
US6800839B2 (en) Device for the optoelectronic detection of switching positions of a switching element
JP2002260770A (ja) センサシステム、検出センサ及び検出センサ用コネクタ
JPH08238960A (ja) トロリ線監視装置の光源ユニット
JPH09331075A (ja) 赤外線受信装置
JP3605942B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH0651072A (ja) エリアセンサ
KR20070095871A (ko) 통합 물체 검출 시스템을 갖는 측방향 장착용 차량 미러
JP7294195B2 (ja) 測距装置
JP2980923B2 (ja) 火災報知設備における空間伝送信号の受信レベル調整装置
JP2603499Y2 (ja) ガラス破壊検知器
JP2002016372A (ja) 機器筐体
JP3259890B2 (ja) 多方向撮像カメラ装置