JPH11179495A - 薄板連続鋳造用ノズル - Google Patents

薄板連続鋳造用ノズル

Info

Publication number
JPH11179495A
JPH11179495A JP35561397A JP35561397A JPH11179495A JP H11179495 A JPH11179495 A JP H11179495A JP 35561397 A JP35561397 A JP 35561397A JP 35561397 A JP35561397 A JP 35561397A JP H11179495 A JPH11179495 A JP H11179495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
side wall
casting
molten metal
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35561397A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotada Yoshida
直嗣 吉田
Takeo Wakui
健男 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP35561397A priority Critical patent/JPH11179495A/ja
Publication of JPH11179495A publication Critical patent/JPH11179495A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 双ロール横注ぎ法薄板連続鋳造における湯溜
まり内の幅端部溶湯の滞留を抑制し、固着シェルの発生
を未然に防止できる鋳造ノズルを提供する。 【解決手段】 ノズルを底ノズルと一対のサイドノズル
で構成し、底ノズルの底壁を側壁の前縁に対して突出さ
せ、側壁の前縁は鋳造方向の後方に傾斜させる。側壁前
端部では壁厚を鋳造方向の前方に薄く、上部方向に薄く
なるテーパをつける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶融金属(以下、溶
湯という)から直接薄板を製造する薄板連続鋳造用のノ
ズルに関する。
【0002】
【従来の技術】薄板連続鋳造法は従来の連続鋳造法に比
べ、熱延工程を省略できるため製造コストを低減できる
というメリットがある。
【0003】薄板連続鋳造法は双ロール法と単ロール法
があるが、双ロール法は薄板鋳片の両面の品質に優れて
いる。双ロール法には上注ぎ法と横注ぎ法があるが、横
注ぎ法には下記の特長がある。
【0004】(a) 横方向給湯で溶湯ヘッドが小さいた
め、ノズル内の湯溜りの湯面制御が容易であり、広幅均
一給湯が可能である。 (b) 設備の高さが低くなるため設備費が小さい。 (c) 鋳片薄板の搬送が水平方向であり、高温強度の低い
材料でも自重による応力が小さく、鋳片の割れや破断が
ないため安定した鋳造ができる。
【0005】このような横注ぎ法の特長を活かすため
に、ロールへの給湯方法やノズルが種々提案されてい
る。
【0006】例えば、実開平7−37447号公報に
は、単ロールまたは双ロール横注ぎ法に用いる鋳造ノズ
ルが開示されている。この鋳造ノズルは、底ノズルと一
対のサイドノズルで構成されている。底ノズルは、その
底部が下ロールの周面と接することにより、溶湯の底面
をシールし、サイドノズルは、その底面が下ロールの周
面と接し、かつ、その側面が上ロールの端面および底ノ
ズルの外側面に接することにより、溶湯の側面をシール
する。
【0007】同公報に開示の鋳造ノズルを用いるとき、
横注ぎ法特有の問題として、固着シェルと称する異常凝
固のために、品質や操業の安定性を損ねる場合がある。
図4により、固着シェルの生成過程について説明する。
同図は前記実開平7−37447号公報の鋳造ノズルを
用いた場合の溶湯の挙動を示す模式図である。同図(a)
は縦断面図、同図(b) は同図(a) のC−C断面平面図、
同図(c) は同図(a) のD−D断面平面図である。
【0008】同図(a) に示すように、底ノズル1の側壁
8の側壁前縁10は、底ノズル1の底壁前縁11の付近
で立ち上がっており、ここで下ロール4と接近してい
る。側壁前縁10の上部は上ロール3に対して接近して
いる。同図(b) および(c) に示すように、溶湯6の流れ
に対し、側壁前縁10の下流側では、側壁8とサイドノ
ズル2で形成される流路幅の段差があるため、上ロール
3側のC−C断面では溶湯滞留域17、下ロール4側の
D−D断面では溶湯滞留域18が生じている。
【0009】図5は図4の溶湯流の場合の固着シェルの
生成状況の模式図である。図4の溶湯滞留域17では、
図5に示す上面側の固着シェル19および溶湯滞留域1
8では下面側の固着シェル20が生成しやすい。
【0010】このように、固着シェルは、溶湯/下ロー
ル/底ノズルの3重境界線と溶湯/下ロール/サイドノ
ズルの3重境界線の交点、すなわち、溶湯/下ロール/
底ノズル/サイドノズルの4重境界点に生じやすい。
【0011】一旦固着シェルが生成すると、下記(a) 〜
(c) の問題点が生じる。 (a) ロール表面が固着シェルに覆われて適正な凝固時間
が確保されず、幅方向に凝固シェルの厚さむらが生じる
等、品質上好ましくない。
【0012】(b) 固着シェルが耐火物から脱落すると鋳
片に巻き込まれ、噛込み疵と称する致命的な表面欠陥と
なる。
【0013】(c) 固着シェルが脱落する際、耐火物の一
部を欠損し、漏鋼等のトラブルが発生し安定操業を阻害
する原因となる。
【0014】固着シェルは鋳片の品質と薄板連続鋳造の
操業安定性に甚大な損失を与える問題である。この固着
シェルの問題は、単ロール横注ぎ法においても発生す
る。固着シェルの対策として種々の開発がなされてい
る。
【0015】例えば、特公平7−10423号公報に
は、単ロール横注ぎ法での固着シェルの生成を抑制する
技術として、上堰を用いて、鋳造ノズル部における凝固
物の付着を減少させる方法および装置が開示されてい
る。
【0016】特開平5−318039号公報には本発明
者らにより、単ロールまたは双ロール横注ぎ法におい
て、上堰を用いて鋳造ノズルと冷却ロールの境界部での
凝固殻の生成を防止する方法および装置が開示されてい
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前記特公平7−104
23号公報もしくは特開平5−318039号公報に開
示されている上堰を用いて固着シェルの生成を抑制する
方法は、単ロール横注ぎ法においてはある程度有効な技
術であるが、双ロール横注ぎ法に適用するには種々の問
題がある。
【0018】双ロール横注ぎ法で溶湯/下ロール/底ノ
ズルの3重境界線の近傍に上堰を設置する場合、前記3
重境界線を通過する溶湯流が加速され固着シェルの生成
が抑制されるが、反面、湯面近傍に溶湯流の滞留域が生
じ、通常問題のない上面側の溶湯/上ロール/雰囲気ガ
スで構成される上面側3重境界線でも固着シェルが生じ
やすくなり、特に、4重境界点近傍で固着が生じやす
い。
【0019】また、双ロール法で上堰を用いる方法で
は、上面側と下面側の溶湯の流れが不均一となるために
上下ロール面上での凝固が不均等になり、製品品質が悪
化するおそれがある。
【0020】さらに、双ロール横注ぎ法の装置の構成
上、上堰が上ロールと干渉しやすい位置にあり、効果的
に固着シェルを抑制するように3重境界線近傍に上堰を
設置することは極めて難しい。
【0021】本発明の課題は双ロール横注ぎ法の薄板連
続鋳造において、固着シェルの発生を防止し、高品質で
安定した操業を可能とする鋳造用ノズルを提供すること
である。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、双ロール
横注ぎ法による薄板連続鋳造法の研究を進めてきた結
果、下記の(a) 〜(e) の知見を得た。
【0023】(a) 一体型の鋳造ノズルでは上ロールの端
面を精度よくシールすることが困難であるが、鋳造ノズ
ルを底ノズルとサイドノズルに分割し、各々単独に移動
可能な構造とすることで上ロールの端面のシール精度が
向上する。さらに底ノズルに側壁を設けることにより、
ノズル底面のシール性が向上する。
【0024】(b) 分割型の鋳造ノズルを用いると、上ロ
ール側、下面側双方の幅端部4重境界点に固着シェルが
生じやすい。これは、底ノズル側壁前縁の下流側では、
溶湯流路の段差があり、鋳造幅の端部流路が急に拡が
り、滞留が生じやすいためである。
【0025】(c) 側壁前縁がロールに近いほど、幅端部
の段差が大きいほど、溶湯の幅端部の4重境界点の溶湯
滞留域が大きくなり、固着シェルを誘発しやすい。
【0026】(d) 横注ぎ法では上ロールを上流側に傾斜
させているために、上ロール側の溶湯との接触開始線が
下ロール側よりも後方(上流側)にある。従って、底ノ
ズルの側壁前縁が垂直であると上ロール側で側壁前縁と
上ロールの距離が下ロール側よりも小さくなり、端部で
の溶湯の滞留が生じやすく、固着シェルを誘発しやす
い。
【0027】(e) 従って、段差部での溶湯の滞留域を小
さくし、滞留域をロールから遠ざけるため底ノズルを以
下に示す形状とするのがよい。 (e-1) 底ノズルの側壁前縁の位置をロールから遠ざけ
る。 (e-2) 底ノズルの側壁前縁は下部から上部に向かって鋳
造方向の後方に傾斜した形状とする。 (e-3) 底ノズルの側壁前端部の内法幅を下流側で広げ、
側壁前縁の近傍の溶湯滞留を少なくする。 (e-4) 底ノズルの側壁前端の壁厚さを上部で薄くして、
底部の溶湯鋳造幅と湯面での鋳造幅を均等にする。
【0028】図6は上記の知見による本発明の鋳造ノズ
ルを用いた場合の溶湯6の挙動を示す模式図である。同
図(a) は縦断面図、同図(b) は同図(a) のA−A断面平
面図、同図(c) は同図(a) のB−B断面平面図である。
同図(b) および(c) に示すように、底ノズル1の側壁8
の側壁前縁10の下流側では、側壁8とサイドノズル2
で形成される流路幅の段差は従来ノズルより小さくな
り、溶湯滞留域17、18は小さくなる。また、溶湯滞
留域17、18は従来ノズルより上ロールおよび下ロー
ルからほぼ同等に遠ざけられる。
【0029】上記の知見に基づいて、本発明の要旨は下
記(1) 〜(3) にある。 (1) 底壁および底壁の両幅端に立設された側壁を備えた
底ノズルと、底ノズルをその前端領域において両端から
挟持するように配置されるサイドノズルとから構成され
る双ロール横注ぎ法の薄板連続鋳造用ノズルにおいて、
前記側壁の前縁の下部に対して底壁が鋳造方向の前方に
突出し、側壁の前縁は下部から上部に向かって鋳造方向
の後方に傾斜していることを特徴とする薄板連続鋳造用
ノズル。
【0030】(2) 底ノズルの側壁の前縁の外面が鋳造方
向と平行で、側壁厚さが鋳造方向の前方に向けて小さく
なることを特徴とする前記(1) 項に記載の薄板連続鋳造
用ノズル。
【0031】(3) 底ノズルの側壁の前縁の厚さが上部に
向けて小さくなることを特徴とする前記(2) 項に記載の
薄板連続鋳造用ノズル。
【0032】
【発明の実施の形態】図1〜2に基づいて本発明の鋳造
ノズルの例を説明する。図1は双ロール横注ぎ法に用い
る薄板連続鋳造ノズルの望ましい構成を示す概略図であ
る。この鋳造ノズルは、底ノズル1、および一対のサイ
ドノズル2の組合わせから構成される。底ノズル1は側
壁8と底壁9で構成される。底壁9には側壁8の前縁1
0の最下部よりさらに突出した突出部15がある。側壁
前縁10は下部から上部に向かって鋳造方向の後方(上
流側)に傾斜している。
【0033】図2は本発明の鋳造ノズルを用いた双ロー
ル横注ぎ法による薄板連続鋳造装置例の概要図である。
同図(a) は縦断面図、同図(b) は平面図である。
【0034】双ロール横注ぎ法における鋳造空間は、上
ロール3、下ロール4、底ノズル1、および一対のサイ
ドノズル2で構成されている。図2の例では、上ロール
3の胴長は製造される鋳片の幅と同じであり、下ロール
4の胴長は上ロール3の胴長にサイドノズル厚さを加え
た長さ以上である。
【0035】底ノズル1は、鋳造方向と平行に移動可能
な台車上に置かれたタンディッシュ5と直結しており、
鋳造時には台車の移動により下ロール4に密着しその周
面と摺動する。サイドノズル2は、鋳片の幅方向にも鋳
造方向にも移動可能な支持体に固定され、鋳造時には、
側面前方が上ロール3の外端と密着して摺動するととも
に、その底面は下ロール4の周面と摺動する。
【0036】図2を用いて以下に本発明の鋳造ノズルを
用いた鋳造方法を説明する。タンディッシュ5、底ノズ
ル1、サイドノズル2は予め可燃ガスバーナー、電気ヒ
ータ等の加熱手段を用いて予熱しておく。なお、効率よ
く予熱するためにこれらの鋳造ノズルは上下ロールから
離しておき、鋳造の直前に鋳造ノズルを移動し、上下ロ
ールと密着させる。
【0037】溶湯6は、鍋または炉から、タンディッシ
ュ5に注入され、タンディッシュ5と直結した底ノズル
1を経て鋳造空間に供給される。給湯された溶湯は、上
下ロール3、4の周面で凝固した後、上下ロール3、4
の最近接点で圧接され、鋳片7が製造される。
【0038】以下に、本発明の鋳造ノズルの詳細を説明
する。図3は本発明の底ノズルの寸法関係を示す図で、
同図(a) は平面図、同図(b)は側面図である。
【0039】同図において底ノズル1の溶湯流路方向の
各部分を流入部12(同図の寸法fの範囲)、中間部1
3(同図の寸法gの範囲)、前端部14(同図の寸法e
の範囲)および突出部15(同図の寸法a1の範囲)と
いう。
【0040】底ノズル1の側壁8の側壁前縁10の最下
点と底壁前縁11との距離a1(突出部の長さ)は50
mm以上200mm以下であるのが望ましい。50mm
未満では、側壁前縁10の最下点近傍の溶湯の滞留域が
下ロールに近いために、固着シェルが生成しやすくな
る。200mmを越えても固着シェルを抑制する効果は
変らず、底ノズル側壁とサイドノズルの接触境界線が上
流側に移動するために、サイドノズルの長さが大きくな
りコスト増となる。また、底壁とサイドノズルで形成さ
れる接触境界線が長くなるために、溶湯のシールが不安
定になり湯漏れを誘発するおそれがある。
【0041】側壁前縁10の幅(同図(a) の寸法b
1)は下部で50mm以下が望ましい。厚さが50mm
を越えると幅端部流路の段差が大きいために滞留による
固着シェルが発生しやすくなる。さらに好ましくは30
mm以下である。側壁8の前端部14における厚さは小
さいほどよく、厚さの下限は特に設けないが、底ノズル
材料の強度不足による破損を生じない厚さで、最も薄い
ところでも10mm以上であるのが好ましい。側壁8の
流入部12および中間部13における厚さはとくに限定
しないが、30〜150mmが望ましい。
【0042】底ノズル1の側壁前縁10は、下部から上
部にかけて鋳造方向の後方(上流側)に後退するように
傾斜させた形状とする。傾斜のテーパ量は湯面高さhに
対して傾斜の水平方向の長さcの比で表される。側壁前
縁10の傾斜は、上ロール3の位置に合わせて決定す
る。側壁前縁10の前面で生じる湯面の段差部と上ロー
ル3と溶湯の接触境界線までの距離a2は、50mm以
上200mm以下とし、側壁前縁10の最下点と底ノズ
ル先端部の距離a1と同等とするのが望ましい。
【0043】湯面高さにおける側壁前縁10と上ロール
/溶湯接触線までの距離の上限、下限の限定理由は、前
記最下点と同様の理由による。また、上下で側壁前縁1
0と溶湯/ロール接触線の距離を同等とする理由は、鋳
片の上下面で均等な凝固組織を得るためである。このよ
うに、側壁前縁10を上流側の斜め上向きに傾斜させる
ことにより、側壁前縁10近傍の溶湯の滞留域を上ロー
ルから遠ざけ、固着シェルの発生を防止するのである。
【0044】前端部14での側壁8の厚さは下流側で小
さくなるようにするのが望ましい。側壁前縁10の近傍
の溶湯の滞留域を小さくするためである。側壁8の外面
はサイドノズル2と密着して溶湯6をシールするため
に、鋳造方向に平行である。
【0045】側壁8の厚さの鋳造方向テーパ量は、図3
で鋳造方向の長さcに対して厚さ減少分(d−b1)の
比(d−b1)/cで表される。ただし、dは湯面高さ
での側壁前縁10直下の側壁8の基部の厚さである。こ
のテーパ量の好適範囲は0.1〜1.0mm/mmであ
り、0.2〜0.5mm/mmであればさらに好まし
い。
【0046】図3において、溶湯の滞留防止の面では側
壁前縁10の幅は0が望ましいが、強度確保のために有
限の幅を持つ場合には、側壁前縁10の面を内側に傾斜
させるようにしてもよい。側壁前縁10の近傍の溶湯滞
留をさらに小さくするためである。この場合、側壁前縁
の外側のエッジが過度に鋭角になって欠損しやすくなら
ないよう、同図(b) の側壁前縁のエッジ角θを60〜8
5°、さらに好ましくは70〜80°とするのがよい。
【0047】前記側壁前縁10の面の傾斜と同じ理由で
側壁前縁の内側のエッジ21をR=1〜5mmまたはC
=1〜5mmの面取りをしてもよい。
【0048】前記のように、側壁前縁10を後方に傾斜
し、側壁8の厚さを下流側で小さくなるテーパをつけた
場合、側壁前縁10の幅は下部で小さく、上部で大きく
なるため、溶湯の流路の段差は上ロール側で大きくな
る。これを防止するため、底ノズルの側壁8は、上部ほ
どその厚さが小さくなるようにするのが望ましい。この
側壁厚さの上下方向テーパは、湯面16の高さにおける
側壁前縁10の幅b2が、側壁前縁10の下部における
幅b1と均等となるように設ける(同図(a) では、b1
とb2を区別するため、b2>b1として図示してい
る)。この上下方向のテーパ量は湯面高さhに対して厚
さ減少分(d−b2)の比で表される。
【0049】その他、底ノズルの形状設計として、中間
部における流路幅は、下流側への末広がり形状とするの
が望ましい。これは、流入部で流路の断面積を小さく
し、鋳造開始時の湯面上昇速度を高くするとともに、タ
ンディッシュ側の流速を高くすることにより溶湯の逆流
を防止するためである。中間部の末広がり量は底ノズル
の長さ、タンディッシュ側の流路の必要最小幅、鋳造幅
によって決定すればよい。
【0050】また、流入部および中間部の流路の断面形
状は底部で狭く、上部に広い形状にするのが望ましい。
これは、上記と同様、流路の断面積をできるだけ小さく
し、鋳造開始時の湯面上昇速度を高くするためである。
この場合、側壁の上下方向ののテーパ量(上下の厚さの
差/側壁高さ)は0.2〜1.0mm/mmが好まし
い。
【0051】以上のような構成の本発明の鋳造ノズルを
双ロール横注ぎ法に用いることにより、上下ロールに供
給される溶湯の端部での滞留を防止し、溶湯/下ロール
/底ノズル/サイドノズル間の下部4重境界点、およ
び、溶湯/上ロール/雰囲気ガス/サイドノズル間の上
部4重境界点の近傍での固着シェルの生成を抑制して、
鋳片を安定して製造できる。
【0052】なお、図1〜2に示した鋳造ノズルや横注
ぎ法に用いる装置は、下ロールの胴長が上ロールより長
く、サイドノズルの底面を下ロール周面に摺動させてい
る例を示しているが、本発明は前記例に限定されるもの
ではない。例えば、上ロールと下ロールの胴長を同じと
し、上下ロールの端面にサイドノズル側面を摺動させる
双ロール横注ぎ法においても、前記例と同様の効果が得
られるのである。また、上ロールは下ロールと同径でも
異径でもよい。
【0053】鋳造ノズルを構成する各部材の材質は問わ
ないが、耐熱性および溶湯に対する耐食性を有する耐火
物を用いる。例えば、溶融シリカ、マグネシア、アルミ
ナ、ジルコニア、サイアロン、炭素、窒化硼素等の単
体、あるいはこれらの複合体である。
【0054】
【実施例】本発明の鋳造ノズルおよび比較例の鋳造ノズ
ルを用い、双ロール横注ぎ法にて、厚2.0mm×幅7
00mmのSUS304ステンレス鋼鋳片を鋳造し、操
業の安定性および表面欠陥の有無を調査した。
【0055】鋳造ノズルの材質には、底ノズルおよびサ
イドノズルに溶融シリカを用いた。底ノズルの寸法は、
幅700mm×長さ500mm×高さ300mmとし
た。また、図3に示す底ノズルの寸法は以下のものを各
種用意した。
【0056】 突出部の長さ a1 :0〜200mm、 側壁下部での側壁前縁の幅 b1 :15〜80mm、 湯面高さでの側壁前縁の幅 b2 :15〜50mm、 側壁前縁傾斜の水平距離(下部〜湯面位置) c :150〜200mm、 底部での側壁厚さの差(水平方向) d−b1 :0〜30mm、 側壁厚さの差(上下方向) d−b2 :0〜30mm。
【0057】底ノズル前方部での湯溜まり高さhは18
0mmとし、上ロールの直径は、1500mm、胴長は
700mm、下ロールの直径は1500mm、胴長は1
000mmであり、上下ロールはそれぞれ内部を水冷し
た。 鋳造速度は、0.85m/sとし、鋳造時間は1
試験あたりおよそ5分であった。
【0058】溶湯は、タンディッシュ直上に配置された
溶解炉で過熱度70℃に調整した後タンディッシュに供
給した。表1にノズルの条件と鋳造結果を示す。
【0059】
【表1】
【0060】表1に従い、ノズル仕様と試験結果を以下
に説明する。No. 1のノズルは本発明例に係るもの
で、突出部を150mmとした。側壁前縁に後方傾斜を
つけたが、前端部の流路幅を末広がりとせず、また側壁
の上下方向のテーパも付与していないノズルである。
【0061】No.2は本発明に係るもので、前端部の
流路幅を末広がりとしたが、側壁厚さを上下方向に一定
としたノズルである。側壁前縁の下部での幅は20mm
であるが、湯面高さで側壁前縁の幅は50mmであり、
この分鋳造幅が上下で異なっている。
【0062】No.3〜10は本発明に係るもので、前
端部の流路幅を末広がりとし、側壁厚さを上下方向にテ
ーパをつけ、側壁前縁の幅は下部と湯面高さで同幅とし
たものである。
【0063】No.3〜10では、突出部長さ、側壁前
縁とロール間距離、側壁厚さおよび側壁厚さのテーパ量
を各種変化させた。
【0064】No.1〜10のいずれも、固着シェルの
発生は皆無であり、破断もなく安定した鋳造ができた。
また、鋳片にはかみこみ疵、割れ、しわ疵等の表面欠陥
が皆無であり、上下面の鋳造組織はほぼ均等であった。
【0065】No.11〜13は比較例のノズルであ
る。No.11は下ロール側で底ノズル突出部を設け
ず、側壁前縁を下ロールに接近させ、上ロール側につい
ても側壁前縁を上ロールに接近させた形式のものであ
る。No.12は下ロール側で底ノズル突出部を設け
ず、側壁前縁を下ロールに接近させ、上ロール側では側
壁前縁をロールから50mm遠ざけた形式のものであ
る。No.13は逆に突出部を設け、下ロール側では側
壁前縁を下ロールから遠ざけたが、上ロール側では側壁
前縁がロールと接近させた形式のものである。
【0066】No.11で鋳造したところ、鋳片破断が
多発し、鋳造できた部分でも鋳片の上下面に固着シェル
原因の噛込み疵が多発した。
【0067】No.12で鋳造したところ、1回破断が
あり、破断に至らないまでも鋳片の幅端部に破断直前の
亀裂が見られた。鋳片の下面側に噛込み疵が多発してお
り、品質は不良であった。
【0068】No.13で鋳造したところ、1回の破断
があり、破断にならなかった部分でも鋳片の幅端部に破
断直前の亀裂が見られた。鋳片の下面側に噛込み疵が多
発しており、品質は不良であった。
【0069】
【発明の効果】本発明のノズルを横注ぎ法双ロール薄板
連続鋳造に適用すれば、湯溜まり内の幅端部溶湯の滞留
を抑制することにより固着シェルの発生を未然に防止す
るとともに、品質のよい薄板鋳片を安定して製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋳造ノズルの部品構成図である。
【図2】本発明の鋳造ノズルを用いた双ロール横注ぎ法
の薄板連続鋳造装置の概要図で同図(a) は縦断面図、同
図(b) は平面図である。
【図3】本発明の底ノズルの寸法関係を示す概要図で、
(a) は平面図および(b) は側面図である。
【図4】従来技術の鋳造ノズルを用いた場合の溶湯の滞
留状況の模式図で、同図(a) は断面図、同図(b) は同図
(a) のC−C断面図、同図(c) はD−D断面図である。
【図5】従来技術の鋳造ノズルを用いた場合の固着シェ
ル発生状況の模式図である。
【図6】本発明の鋳造ノズルを用いた場合の溶湯の滞留
状況の模式図で、同図(a) は断面図、同図(b) は同図
(a) のA−A断面図、同図(c) はB−B断面図である。
【符号の説明】
1 底ノズル 2 サイドノズル 3 上ロール 4 下ロール 5 タンディッシュ 6 溶湯 7 鋳片 8 側壁 9 底壁 10 側壁前縁 11 底壁前縁 12 流入部 13 中間部 14 前端部 15 突出部 16 湯面 17 上面側幅端部の溶湯滞留域 18 下面側幅端部の溶湯滞留域 19 上面側の固着シェル 20 下面側の固着シェル 21 側壁前縁の内側エッジ a1 突出部の長さ a2 側壁前縁と上ロールとの水平距離 b1 側壁下部での側壁前縁の幅 b2 湯面高さでの側壁前縁の幅 c 側壁前縁傾斜の水平距離(下部〜湯面位置) h 湯面高さ θ 側壁前縁のエッジ角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底壁および底壁の両幅端に立設された側
    壁を備えた底ノズルと、底ノズルをその前端領域におい
    て両端から挟持するように配置されるサイドノズルとか
    ら構成される双ロール横注ぎ法の薄板連続鋳造用ノズル
    において、前記側壁の前縁の下部に対して底壁が鋳造方
    向の前方に突出し、側壁の前縁は下部から上部に向かっ
    て鋳造方向の後方に傾斜していることを特徴とする薄板
    連続鋳造用ノズル。
  2. 【請求項2】 底ノズルの側壁の前縁の外面が鋳造方向
    と平行で、側壁厚さが鋳造方向の前方に向けて小さくな
    ることを特徴とする請求項1に記載の薄板連続鋳造用ノ
    ズル。
  3. 【請求項3】 底ノズルの側壁の前縁の厚さが上部に向
    けて小さくなることを特徴とする請求項2に記載の薄板
    連続鋳造用ノズル。
JP35561397A 1997-12-24 1997-12-24 薄板連続鋳造用ノズル Withdrawn JPH11179495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35561397A JPH11179495A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 薄板連続鋳造用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35561397A JPH11179495A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 薄板連続鋳造用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179495A true JPH11179495A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18444887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35561397A Withdrawn JPH11179495A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 薄板連続鋳造用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103212679A (zh) * 2013-05-13 2013-07-24 德阳宏广科技有限公司 一种防侧漏高位浇嘴

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103212679A (zh) * 2013-05-13 2013-07-24 德阳宏广科技有限公司 一种防侧漏高位浇嘴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333070B1 (ko) 쌍롤식박판주조장치에서의에지댐위치제어방법
JP5933751B2 (ja) 連続鋳造鋳型
CN113275532A (zh) 预防连铸板坯纵裂纹漏钢的方法
JP4337565B2 (ja) 鋼のスラブ連続鋳造方法
RU2464339C2 (ru) Тонкая литая полоса с контролируемым содержанием марганца и низким содержанием кислорода и способ ее получения
JP6365604B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH11179495A (ja) 薄板連続鋳造用ノズル
JP3089608B2 (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JPS623852A (ja) ビ−ムブランク連続鋳造方法
JP4290522B2 (ja) 薄帯鋳片および薄帯鋳片製造方法
EP0780176A2 (en) Apparatus for and process of continuous casting
JPS5838640A (ja) 薄板の連続鋳造装置
JPH11179496A (ja) 薄板連続鋳造用分流板および薄板連続鋳造方法
KR200188747Y1 (ko) 쌍롤식 연속박판주조 장치
JPS63126651A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JPH11320038A (ja) 薄鋳片の連続鋳造開始方法
JPH01273654A (ja) 金属溶湯の注湯用ノズル
JPH04224050A (ja) ストリップキャスティングにおける端部凝固防止方法
JPH01284463A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板
JPS6143134B2 (ja)
JPH0519165Y2 (ja)
KR101360691B1 (ko) 쌍롤식 박판 주조장치
JP2006130553A (ja) 連続鋳造用鋳型
RU2087247C1 (ru) Конусная гильза кристаллизатора для непрерывного вертикального литья металла
JP2746282B2 (ja) 水平連続鋳造設備用モールド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301