JPH11178817A - 歯科用x線撮影に使用するx線照射筒位置決め装置 - Google Patents

歯科用x線撮影に使用するx線照射筒位置決め装置

Info

Publication number
JPH11178817A
JPH11178817A JP9298332A JP29833297A JPH11178817A JP H11178817 A JPH11178817 A JP H11178817A JP 9298332 A JP9298332 A JP 9298332A JP 29833297 A JP29833297 A JP 29833297A JP H11178817 A JPH11178817 A JP H11178817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
ray irradiation
positioning
holding arm
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9298332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815871B2 (ja
Inventor
Akifumi Tachibana
昭文 橘
Masakazu Suzuki
正和 鈴木
Hidemoto Yoshikawa
英基 吉川
Susumu Kirimura
晋 桐村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Morita Manufaturing Corp filed Critical J Morita Manufaturing Corp
Priority to JP29833297A priority Critical patent/JP3815871B2/ja
Publication of JPH11178817A publication Critical patent/JPH11178817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815871B2 publication Critical patent/JP3815871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
    • A61B6/512Intraoral means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上、下顎内の歯牙に対して、右、左いずれの方
向からでも、簡単な操作でX線照射筒を正確に位置決め
出来る位置決め装置を提供する。 【解決手段】X線記録媒体保持アーム1と、X線照射位
置決めゲージ4とを結合部材5によって相互に直交する
関係を保持して回動可能に結合しており、X線画像記録
媒体保持アーム1は、X線画像記録媒体2を着脱可能に
取り付ける保持部12を有し、X線照射源位置決めゲー
ジ4は、保持アーム1の保持部12に取り付けられたX
線画像記録媒体2の記録面21に対してX線照射軸Xを
垂直に位置決めするためのX線照射軸規定部41と、X
線画像記録媒体2の記録面21に対するX線照射源から
の距離を一定にするためのX線照射源距離規定部42と
を有した構造になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯科用X線撮影に
使用するX線照射筒位置決め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の歯科用X線画像診断装置として
は、例えば、実用新案登録第3004001号に記載さ
れたものがある。これは、図15に示すように、X線発
生装置110の照射コーン110a先端部に、ガイド1
03を有する取付ブラケット101を取り付けるととも
に、この取付ブラケット101のガイド103にはスラ
イドバー106を摺動可能に取り付け、そのスライドバ
ーの先端に口腔内センサー104を支承するためのホル
ダー105を取り付けたものである。
【0003】ところが、このような装置では、ホルダー
105は取付ブラケット101を介して、X線発生装置
110と一体になっているために、口腔内センサー10
4を口腔内に入れて位置決めを行うときに、患者に負担
を強いる上に、操作が面倒であった。また、実公平6−
14735号に記載されたものもある。
【0004】このものは、図16(a),(b)に示す
ように、平板状の基幹部201aと、この基幹部201
aの後方に連設された保定部201bと、この保定部2
01bの側縁部に立設されたフィルム装着板202と、
基幹部201aの前端部から側方に張り出された支持ア
ーム203cと、この支持アーム203cの先端に取付
けられたX線管案内盤203とを有したものである。
【0005】ところが、このような装置では、X線撮影
機Rの先端NをX線管案内盤203の開口部に当てがっ
て、保定部201cに装着したフィルムFにX線撮影機
RからX線を照射するようになっており、支持アーム2
03cを介して基幹部201aとX線管案内盤203と
が一体に形成されているため、保定部201cに装着し
たフィルムFの口腔内での位置決めを行うときに、やは
り全体を動かさなくてはならならず、患者に負担を強い
る上に、作業が面倒であるという問題があった。また、
このものは臼歯用に開発されたものであり、前歯の歯牙
を撮影するには不向きであった。
【0006】そこで、本出願人は、X線画像センサをX
線照射筒とは分離した状態で保持する位置決め具を特開
平7−280944号において提案した。この位置決め
具は、図17(a),(b)に示すように、X線画像セ
ンサ302を支持するためのセンサ支持部材365と、
センサ支持部材365から延びるロッド部材364と、
ロッド部材364に装着された把持部材361と、X線
照射筒311の外面に当接する当接端部368が形成さ
れ、かつX線照射方向と平行な面内に延出し、把持部材
361に螺合するネジ部361aに着脱自在な板状部材
366等で構成されており、上顎、下顎の歯牙のいずれ
にも使用できるものである。
【0007】しかしながら、この位置決め器具では、X
線照射筒311の位置決めを規定する板状部材366
が、把持部材361の上端に形成されたネジ部361a
に、その2股先端を嵌入し、ナット蓋369で固定され
ているため、X線撮影の方向が左右で反転した場合に
は、ナット蓋369を外して、板状部材366を、図1
5の(a)から(b)に示したように、付け替えを行っ
てから、再びナット蓋369で固定するという面倒さが
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題を解消し、上、下顎および右顎、左顎、前歯のいず
れの歯牙に対しても、簡単な操作でX線照射筒を、X線
記録媒体に対して正しい位置に正確に位置決めできる歯
科用X線撮影に使用するX線照射筒位置決め装置を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1において提案された本発明は、X線画像記
録媒体を着脱可能に取り付ける保持部を有したX線画像
記録媒体保持アームと、この保持アームの上記保持部に
取り付けられたX線画像記録媒体の記録面に対してX線
照射軸を特定角度に位置決めするため、X線照射筒に添
接あるいは固定出来るようにしたX線照射軸規定部を有
したX線照射源位置決めゲージと、X線記録媒体保持ア
ームと、X線照射位置決めゲージとが互いに直交する関
係を保持して回動可能に結合する結合部材とを備えた歯
科用X線撮影に使用する備えている。
【0010】ここに、X線画像記録媒体は、蛍光塗料と
CCDセンサを組み合わせた画像センサや、輝尽性蛍光
体を用いたイメージングプレートなどのようなデジタル
画像を撮影するものや、従前からのX線フィルム、カセ
ットなどが含まれる。このような本発明によれば、保持
部にX線画像記録媒体を保持させた保持アームを被検者
の上顎、下顎に挿入し、X線画像記憶媒体を撮影すべき
歯牙の後方においた状態で、X線照射筒をX線照射源位
置決めゲージのX線照射軸規定部に添接あるいは固定す
れば、X線照射軸は適正な状態に位置決めされ、ピンぼ
けや歪、コーンカットのないX線撮影画像が得られる。
【0011】この場合、X線照射軸は、X線画像記録媒
体の記録面に垂直に位置決めすれば、平行法による撮影
が可能となるが、X線照射軸をX線画像記録媒体の記録
面に所定の角度で位置決めすれば、二等分法による撮影
も可能である。また、X線照射筒をX線照射源位置決め
ゲージに添わせる位置あるいは固定位置を規定すれば、
X線撮影原理によって、得られるX線画像の拡大率や縮
小率も任意に出来る。
【0012】請求項2において提案する本発明は、X線
照射源位置決めゲージには、X線画像記録媒体の記録面
に対するX線照射源からの距離をほぼ一定にするため、
X線照射筒の特定箇所に位置合わせするX線照射源距離
規定部を更に備えた構成としている。このようなX線照
射源距離規定部は、請求項7において提案する位置合わ
せ突片を有したパッドや、請求項8において提案するX
線照射筒の先端に着脱可能に外嵌され、あるいは添接さ
れるリング部材などによって具体化されるが、このよう
な例に限らず、X線照射筒の特定位置に位置決めゲージ
を位置合わせできるものであればスケール、マーキング
などでもよく、構造は問われない。
【0013】請求項3は、本発明のX線照射筒位置決め
装置を、歯科診断用に使用する場合に更に、使い勝手を
考慮したものである。この構造的な特徴は、保持アーム
には、その回転軸よりほぼ直角に折曲し、更に回転軸に
平行に延出するアーム本体にX線画像記録媒体を着脱可
能に取り付ける保持部を設けており、かつX線位置決め
ゲージには、保持アームと直交して延出する支持片より
保持アームの保持部側に折曲する延長片を形成した構造
としている。
【0014】本発明の位置決め装置を設計し、実施する
際、このような構造を持たせれば、X線記録媒体を口腔
内に挿入したり、取り出す操作がスムーズとなり、口腔
内での位置付けの際にも保持アームが歯牙に当たるよう
なことも防止できる。また、X線照射源位置決めゲージ
も位置決めする際に必要な空間が得られるので、位置決
め操作をスムーズに出来る。
【0015】請求項4は、保持アームとX線照射筒位置
決めゲージとを直交状態に保持してする結合部材を、握
持部を有した支持体に回動可能に取り付けたもので、操
作者が手で持って使用できるようにしたものである。本
発明の位置決め装置は、使用時には、被検者等が握持部
を握って使用する態様で実施出来るが、そのような使用
例に限定されない。握持部のない構造でも、X線記録媒
体に対するX線照射筒の位置決め機能を十分に果たすこ
とが出来き、その場合には、結合部材、保持アーム、位
置決めゲージを手で持って使用すればよく、請求項1〜
3は握持部を有さない構造において、位置決め装置とし
て使用されることを想定している。
【0016】また、請求項5において提案される本発明
は、左、右上顎内の歯牙や、左、右下顎内の歯牙を撮影
する場合に、保持アームやX線照射源位置決めゲージを
回動操作する際、それぞれの固定手段によって、撮影法
に見合った特定の位置に位置決め固定できるようにして
操作者の便宜を図ったものであり、保持アームを、上、
下の反転位置に固定する固定手段と、X線照射源位置決
めゲージを、左、右の反転位置で固定する固定手段と
を、支持体に更に設けた構造としている。
【0017】結合手段によって直交関係に保持された保
持アームとX線源位置決めゲージとを、固定手段によっ
て特定位置に設定する際、X線画像記録媒体の記録面に
対して、X線照射軸が垂直になるように固定すれば、
左、右上顎内の歯牙や、左、右下顎内の歯牙を、平行法
によって撮影出来るが、固定手段によって固定される位
置によっては、二等分法による撮影も可能である。
【0018】請求項6において提案する本発明は、請求
項5において提案する固定手段を更に具体化したもので
あり、保持アームと、X線照射源位置決めゲージとを結
合する結合部材には先端に固定突部を有した軸部材を突
設して、この軸部材を支持体に回動可能に支持する一
方、この軸部材には、保持アームの先端に固定突部を有
した回転軸を貫通させている。そして、支持体には、保
持アームの軸部材の固定突部と、結合部材の軸部材の固
定突部の各々を嵌入させる横溝条をそれぞれに形成した
2組の縦割溝を形成している。
【0019】このような構造によれば、保持アームと、
X線照射筒位置決めゲージとの回転中心は、結合部材に
よって同軸になるので、正確な位置決めが可能となる上
に、保持アーム、X線照射筒位置ゲージは、それぞれの
固定手段によって、特定の位置に固定させる場合、その
位置に固定されたときには、クリック感が得られる。請
求項7、請求項8は、X線照射源位置決めゲージの具体
例を提案するもので、請求項7では、X線照射筒の外壁
に添接されるパッドを備え、そのパッドの先端には、X
線照射筒の先端周縁に係止される位置合わせ突片を有し
ている。また、請求項7は、パッドの位置合わせ突片を
X線照射筒の先端周縁に当てがうようにして、パッドを
X線照射筒の外壁に添接させて位置決めを行うものであ
り、請求項8では、X線照射源位置決めゲージには、X
線照射筒の先端に外嵌させて着脱可能に取り付けられ、
または添接させるリング部材を更に設けた構成としてい
る。
【0020】請求項9は、保持アームの保持部について
の構造を更に具体化したもので、X線画像記録媒体を弾
性係止させる係止爪を設けている。請求項10は、保持
アームには、X線画像記録媒体より導出されたケーブル
を固定する手段を設けたもので、X線画像記録媒体にC
CDセンサを利用したものを使用する場合に、これらの
媒体から導出するケーブルをX線撮影の障害にならない
状態に保持するものである。
【0021】なお、本発明の位置決め装置は、耐薬品性
の優れた金属材料や樹脂材料で形成されるが、樹脂材料
を用いる場合、抗菌材料を使用することが衛生上も望ま
しい。更に滅菌性を確保するため、オートクレーブ出来
るような材料を用いて製造してもよいことはいうまでも
ない。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る歯科用X線撮
影に使用するX線照射筒位置決め装置の実施の形態につ
いて、図とともに説明する。図1〜図9は本発明の第一
の実施例を示している。本発明のX線照射筒位置決め装
置Aは、図1、図3によく示されているように、X線画
像記録媒体2を着脱可能に取り付ける保持部12を有し
たX線画像記録媒体保持アーム1と、この保持アーム1
の保持部12に取り付けたX線画像記録媒体2の記録面
21に対してX線照射軸Xを特定角度に位置決めするた
め、X線照射筒3に添接あるいは固定出来るようにした
X線照射軸規定部41を有したX線照射源位置決めゲー
ジ4と、X線記録媒体保持アーム1と、X線照射位置決
めゲージ4とを互いに直交する関係を保持して回動可能
に結合する結合部材5とを備えた基本構造をなしてい
る。
【0023】ここに、X線画像記録媒体2としては、蛍
光塗料とCCDセンサを組み合わせた画像センサや、輝
尽性蛍光体を用いたイメージングプレートなどのような
デジタル画像を撮影するものや、従前からのX線フィル
ム、カセットなどが含まれる。保持アーム1は、結合部
材5に貫通させた回転軸11をほぼ直角に折曲し、更に
回転軸11に平行に延出するクランク形状になったアー
ム本体1aの先端に保持部12を設けている。
【0024】この保持部12は、図9(a),(b)に
示したように、上方が開口したコ字状の枠体に形成され
ており、この枠体には記録媒体2を挿入固定するための
溝条12aが形成され、その枠体の一方の起立片には、
弾性変形させて記録媒体2を係止させる弾性爪12bを
形成し、これによって記録媒体2の挿着を容易にすると
ともに、挿着後は容易に脱落しないようにしている。
【0025】一方のX線照射位置決めゲージ4は、保持
アーム1の回転軸11とと直交するようにして、支持片
40を結合部材5に固着しており、この支持片40には
保持アーム1の保持部12側に折曲して延出する延長片
40aを一体に形成し、その延長片40aの保持アーム
1の保持部12側の端部をX線照射軸規定部41とし
て、X線照射筒3の外壁に、X線照射軸Xに平行になる
ように添接させるようにしている。
【0026】また、このゲージ4の延長片40aの直角
折曲部はX線照射源距離規定部42を構成しており、こ
の部分を図1や図3に示すように、X線照射筒3の先端
に合致させるように係止して位置決めを行う。また、保
持アーム1と位置決めゲージ4を直交する関係に保持す
る結合部材5は、図6,図7に示したように、結合部材
5より軸部材4aを突出させ、その軸部材4aより保持
アーム1の回転軸11を貫通させ突出させている。した
がって、保持アーム1と位置決めゲージ4とは、この結
合部材5によって同軸状に配置され、それぞれの回転の
中心軸が一致するので、正確な位置決めが可能となる。
【0027】また、図例では、結合部材5を握持部8を
形成した支持体81に取り付け、握持部8を手で握るこ
とによって位置決め操作が可能になっているが、このよ
うな支持体81がないときには、保持アーム1、位置決
めゲージ4、結合部材5のいずれかを手で持って位置決
めを行う。このような構造の本発明の位置決め装置によ
れば、図1に示したように、保持アーム12の保持部1
2にX線画像記録媒体2を保持させた保持アーム1を被
検者の顎内に挿入し、X線画像記憶媒体を撮影すべき歯
牙10の後方においた状態で、X線照射筒3をX線照射
源位置決めゲージ4のX線照射軸規定部41に添接させ
れば、X線照射軸Xは記録媒体2の記録面21に対して
適正な状態に位置決めできるので、ピンぼけ、歪やコー
ンカットのないX線撮影画像が得られる。
【0028】また、歯牙10のX線撮影を行う場合、図
2の(a),(b)に示したように、X線照射軸Xを、
X線画像記録媒体2の記録面21に垂直に位置決めすれ
ば、平行法による撮影が可能となるが、X線照射軸Xを
X線画像記録媒体2の記録面21に対して所定の角度で
位置決めすることもでき、その際には二等分法による撮
影も可能となる。
【0029】図4、図5は、特に平行法によって撮影す
る場合の本発明の位置決め装置Aの使用例を示してい
る。これらの図に見るように、クランク状に折曲形成さ
れた保持アーム1の回転軸11と、この保持アーム1の
回転軸11に直交する関係を保持するように位置決めゲ
ージ4を固着した結合部材5より突出させた軸部材4a
とは、それぞれの回転軸は同心状となり、位置決めゲー
ジ4の長手方向と垂直に交わっており、X線照射筒3の
X線照射軸Xは、保持アーム1の回転軸11の延長線上
で直交するとともに、支持体81の長手軸と直交してい
る。
【0030】図4(a),(b)は、右上顎内の歯牙を
撮影する場合の保持アーム、位置決めゲージの位置関係
を示した側面図、正面図であり、図5(a),(b)
は、左下顎内の歯牙を撮影する場合の保持アーム、位置
決めゲージの位置関係を示した側面図、正面図を示して
おり、X線照射軸Xは、これらに示されているように、
保持アーム1の保持部12に保持したX線画像記録媒体
2の記録面21の上下、左右の中心を通るようになって
いる。
【0031】また、このような本発明の位置決め装置A
によれば、保持アーム1と位置決めゲージ4とは互いに
直交する関係を保持し、回動可能な状態に結合手段5に
結合された基本構造となっているので、左上顎、右下
顎、左下顎の歯牙を、X線撮影する場合には、図8の
(a),(b),(c)で示したように、保持アーム
1、位置決めゲージ4を回転操作して、X線照射筒3と
X線画像記録媒体2を撮影すべき歯牙(不図示)の間に
設置すれば、正しい撮影位置に設定出来る。
【0032】ところで、本発明の位置決め装置を、この
ようにして使用する場合、不慣れな被検者でも保持アー
ム1と、位置決めゲージ4との位置設定をスムーズに行
えることが望まれる。図6、図7は、そのような要請に
応えるためになされた、保持アーム1、位置決めゲージ
4の固定手段を支持体に設けた例を示している。
【0033】保持アーム1の固定手段は、図6に見るよ
うに、結合部材5を貫通する回転軸11の先端を折曲し
て固定突部14を形成する一方、保持アーム1を回動可
能に取り付けた支持体81には、縦割溝6を形成し、そ
の縦割溝6の適所に、回転軸11の突部4bを嵌入させ
る大きさの横溝条61を、縦割溝6を横断するように形
成して構成される。
【0034】また、他方の位置決めケージ4の固定手段
は、図7に見るように、位置決めゲージ4を固着した結
合部材5より突出させた軸部材4aに固定突部4bを形
成する一方、結合部材5を回動可能に取り付ける支持体
81には、上記した保持アーム1のための縦割溝6より
も、より結合部材5に近接した箇所に、軸部材4aの固
定突部4bを嵌入させる大きさの横溝条71を、縦割溝
7を横断するように形成して構成される。
【0035】したがって、このような構造によれば、保
持アーム1を回動させると、回転軸11の固定突部14
が横溝条61に嵌入されていない途中の状態にあるとき
には、回転軸11の固定突部14は縦割溝6を押し広げ
るように弾性変形させ、回転軸11の固定突部14が横
溝条61に嵌入されたときには、縦割溝6の弾性変形が
解消するので、回転軸11の固定突部14が横溝条61
に嵌入されたときにクリック感が得られ、その位置に固
定することが出来る。このような方法によれば、保持ア
ーム1の回転軸11に形成する固定突部14の折曲方向
を規定すれば、保持アーム1の固定位置を、平行法によ
る撮影に便利な位置、つまり上下で反転した位置に設定
することができるが、横溝条61を縦割溝6に対して幾
らかの角度を持たせて形成すれば、保持アーム1の固定
位置を任意の角度に設定することもできる。
【0036】また、位置決めゲージ4を回動させた場合
も、上記と同様にして、結合部材5の軸部材4aの固定
突部4bが横溝条71に嵌入されていない途中の状態に
あるときには、軸部材4aの固定突部4bは縦割溝7を
押し広げるように弾性変形させ、軸部材4aの固定突部
4bが横溝条71に嵌入されたときには、縦割溝7の弾
性変形が解消するので、軸部材4aの固定突部4bが溝
条71に嵌入されたときにクリック感が得られ、その位
置に固定することが出来る。位置決めゲージ4の固定位
置は、保持アーム1に対して相対的に定まり、図例で
は、上、下反転位置で固定される保持アーム1に対し
て、左、右反転位置で固定されるようにしているが、保
持アーム1と同様に横溝条71を縦割溝7に対して幾ら
かの角度を持たせて形成すれば、その固定位置を任意の
角度に設定でき、二等分法を用いて撮影を行う場合に便
利である。
【0037】図10〜図14図は、本発明の他例を示し
ている。基本的な構造は前述の実施例と同様なので、異
なる箇所のみ説明する。図10は、保持アーム1に、X
線画像記録媒体2より導出されたケーブルを固定する手
段13を設けたもので、弾性力で閉じる方向に付勢され
た合わせ爪部分13aを押し広げるようにして開口させ
れば、ケーブル9の挿入が容易にできるので、X線画像
記録媒体2にCCDセンサなどのケーブルを導出させた
ものを用いた場合に便利であり、X線撮影時に、これら
の媒体から導出するケーブル9をX線撮影の障害になら
ない状態に保持できる。
【0038】図11は、位置決めゲージ4’を線状材で
フレーム状に形成したもので、構造が簡単で軽量な利点
がある。図12は、X線照射源位置決めゲージ4の他例
を示しており、X線照射筒3の外壁の湾曲面に応じた添
接面を有したパッド41’を備え、そのパッド41’の
先端には、X線照射筒3の先端周縁に係止される位置合
わせ突片42’を設けた構造としており、この構造で
は、図に示したように、位置合わせ突片42’をX線照
射筒3の先端周縁に当てがい、パッド41’をX線照射
筒3の外壁に添わせて使用する。位置合わせ突片42’
によって、位置決めゲージ4がズレ動かないように規定
され、簡単に正確に位置決め出来る。
【0039】図13は、位置決めゲージ4の先端に小突
片42”を設けたものであり、X線照射筒3の先端周縁
に小突片42”を係止して使用するものである。また、
図14はX線照射源位置決めゲージ4に、X線照射筒3
の先端に着脱可能に取り付けられるリング部材42aを
設けたものを示している。この例のものでは、リング部
材42aは、X線照射筒3の先端周縁に回動可能に外嵌
させているので、X線照射筒3の位置を固定したまま、
リング部材42aを実線から想像線のように回転させる
だけで、左、右の上顎に対して簡単に位置決め出来る。
リング部材は、この例のように外嵌されずに、X線照射
筒3に添接して使用してもよい。なお、この図では、保
持アーム1を回動させて、上、下反転位置で固定させる
回転軸11の嵌入溝5には突部5aを形成することによ
って、保持アーム1が上、反転位置で固定されたときに
はクリック感が得られるようになっている。
【0040】
【発明の効果】以上の説明より理解されるように本発明
(請求項1)によれば、保持部にX線画像記録媒体を保
持させた保持アームを被検者の口腔内に挿入し、X線画
像記憶媒体を撮影すべき歯牙の後方においた状態で、口
腔外よりX線照射源位置決めゲージを対向位置に置き、
X線照射軸規定部をX線照射筒に添接あるいは固定すれ
ば、X線照射軸は適正な状態に位置決め出来る。
【0041】また、保持アームと位置決めゲージとは、
互いに直交する関係を保持して回動可能に結合されてい
るので、X線画像の撮影対象となる歯牙が上顎の右から
左、下顎の右から左に変わった場合にも、保持アーム、
位置決めゲージを回動操作するだけで、簡単に位置決め
できる。請求項2,7,8において提案する本発明によ
れば、X線照射源位置決めゲージには、X線画像記録媒
体の記録面に対するX線照射源からの距離をほぼ一定に
するため、X線照射筒の特定箇所に位置合わせするX線
照射源距離規定部を更に備えているので、このX線照射
源距離規定部にX線照射筒を位置合わせすれば、X線画
像記録媒体に対するX線照射源の位置まで設定でき、拡
大、縮小率を撮影時に一定に出来る。
【0042】請求項3において提案する本発明によれ
ば、X線記録媒体を口腔内に挿入したり、取り出す操作
がスムーズとなり、口腔内での位置付けの際にも保持ア
ームが歯牙に当たるようなことも防止でき、また、X線
照射源位置決めゲージも位置決めるする際に必要な空間
が得られるので、位置決め操作をスムーズに出来るの
で、歯科診断用に使用する場合に更に、使い勝手が向上
する。
【0043】請求項4において提案する本発明によれ
ば、保持アームとX線照射源位置決めゲージとを接合す
る結合部材は、握持部を有した支持体に回動可能に取り
付けられているので、操作者が手で持って簡単に使用で
きる。請求項5,6において提案される本発明は、左、
右上顎内の歯牙や、左、右下顎内の歯牙を撮影する場合
に、保持アームやX線照射源位置決めゲージを回動操作
する際、それぞれの固定手段によって、撮影法に見合っ
た特定の位置に位置決め固定できるようにしているの
で、操作者が操作するとき一層使い勝手が向上する。特
に、請求項6において提案する本発明によれば、保持ア
ームと、X線照射筒位置ゲージとの回転中心は、結合部
材によって同軸になるので、正確な位置決めが可能とな
る上に、支持体には、保持アームの軸部材の固定突部
と、結合部材の軸部材の固定突部の各々を嵌入させる横
溝条をそれぞれに形成した2組の縦割溝を形成している
ので、特定の位置に固定させる場合に、クリック感が得
られ、操作に不慣れな者でも容易に使用出来る。
【0044】請求項9において提案する本発明によれ
ば、保持アームの保持部には弾性係止爪を設けているの
で、X線画像記録媒体の取り外し操作が簡単にできる。
更に、請求項10において提案する本発明によれば、保
持アームには、X線画像記録媒体より導出されたケーブ
ルを固定する手段を設けているため、X線画像記録媒体
にCCDセンサを利用したものを使用する場合にも、X
線撮影時に、これらの媒体から導出するケーブルをX線
撮影の障害にならない状態に保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置決め装置の一実施例を示す斜視
図。
【図2】(a),(b)は本発明の位置決め装置を用い
て、歯牙のX線撮影を行う場合の説明図。
【図3】本発明の位置決め装置の使用状態を示す平面
図。
【図4】(a),(b)は本発明の位置決め装置の使用
状態(右上顎内の歯牙を撮影する場合)に於ける側面
図、正面図。
【図5】(a),(b)は本発明の位置決め装置の使用
状態(左下顎内の歯牙を撮影する場合)に於ける側面
図、正面図。
【図6】(a),(b)は、X線画像記録媒体保持アー
ムの固定手段の構造と、その使用要領を説明する図。
【図7】(a),(b)は、X線照射源位置決めゲージ
の固定手段の構造と、その使用要領を説明する図。
【図8】本発明の位置決め装置の使用要領を説明する図
で、(a),(b),(c)はそれぞれ、左上顎、右下
顎、左下顎の歯牙をX線撮影する場合の使用要領の説明
図。
【図9】X線画像記録媒体の保持部の説明図であり、
(a)はその部分の斜視図、(b)は弾性爪を示す一部
を破断した部分説明図である。
【図10】本発明の位置決め装置の他例で、X線画像記
録媒体より導出させたケーブルの固定手段の一例を示す
斜視図。
【図11】本発明の位置決め装置の他例で、X線照射源
位置決めゲージを、線条フレーム材で形成した例を示す
斜視図。
【図12】本発明の位置決め装置の他例で、X線照射源
位置決めゲージにX線照射筒の外壁に添接させるパッド
を設けた例を示す斜視図。
【図13】本発明の位置決め装置の他例で、X線照射源
位置決めゲージに係止小片を設けた例を示す斜視図。
【図14】本発明の位置決め装置の他例で、X線照射源
位置決めゲージにX線照射源距離規定部として、リング
部材を設けた例を示す斜視図。
【図15】X線画像記録媒体をX線照射筒に取り付けて
使用する従来の位置決め装置の例を示す図。
【図16】(a),(b)はX線画像記録媒体をX線照
射筒に取り付けて使用する別の従来の位置決め装置の例
を示す図。
【図17】(a),(b)はX線画像記録媒体をX線照
射筒から分離させて使用する従来例の位置決め装置の例
を示す図。
【符号の説明】
A・・・本発明のX線照射筒位置決め装置 1・・・X線記録媒体保持アーム 12・・・X線記録媒体保持部 2・・・X線画像記録媒体 21・・・その記録面 3・・・X線照射筒 4,4’・・・X線照射源位置決めゲージ 41,・・・X線照射軸規定部 42・・・X線照射源距離規定部 41’・・・パッド 42’・・・位置合わせ突片 42”・・・小突片 42a・・・リング部材 5・・・結合部材 14,6,61・・・X線記録媒体保持アームの固定手
段 4a,4b,7,71・・・X線照射源位置決めゲージ
の固定手段 81・・・支持体 8・・・握持部 10・・・歯牙
フロントページの続き (72)発明者 桐村 晋 京都府京都市伏見区東浜南町680番地 株 式会社モリタ製作所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線画像記録媒体を着脱可能に取り付ける
    保持部を有したX線画像記録媒体保持アームと、 この保持アームの上記保持部に取り付けられたX線画像
    記録媒体の記録面に対してX線照射軸を特定角度に位置
    決めするため、X線照射筒に添接あるいは固定出来るよ
    うにしたX線照射軸規定部を有したX線照射源位置決め
    ゲージと、 上記X線記録媒体保持アームと、X線照射位置決めゲー
    ジとが互いに直交する関係を保持して回動可能に結合す
    る結合部材とを備えた歯科用X線撮影に使用するX線照
    射筒位置決め装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記X線照射源位置決めゲージには、上記X線画像記録
    媒体の記録面に対するX線照射源からの距離をほぼ一定
    にするため、X線照射筒の特定箇所に位置合わせするX
    線照射源距離規定部を更に備えた構成とした歯科用X線
    撮影に使用するX線照射筒位置決め装置。
  3. 【請求項3】請求項1、2において、 上記保持アームは、その回転軸よりほぼ直角に折曲し、
    更に回転軸に平行に延出するアーム本体に、上記X線画
    像記録媒体を着脱可能に取り付ける保持部を設けてお
    り、かつ上記X線位置決めゲージは、上記保持アームと
    直交して延出する支持片より上記保持部側に折曲する延
    長片を形成した構造としている歯科用X線撮影に使用す
    るX線照射筒位置決め装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、 上記結合部材は、握持部を有した支持体に回動可能に取
    り付けられている歯科用X線撮影に使用するX線照射筒
    位置決め装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 上記保持アームを上、下の反転位置に固定する固定手段
    と、上記X線照射源位置決めゲージを左、右の反転位置
    で固定する固定手段とを、上記支持体に更に備えた構成
    としている歯科用X線撮影に使用するX線照射筒位置決
    め装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 上記保持アームと、上記X線照射源位置決めゲージとを
    結合する結合部材には先端に固定突部を有した軸部材を
    突設して、この軸部材を上記支持体に回動可能に支持す
    る一方、この軸部材には、先端に固定突部を有した上記
    保持アームの回転軸を貫通させており、上記支持体に
    は、上記保持アームの軸部材の固定突部、上記結合部材
    の軸部材の固定突部を嵌入させる横溝条をそれぞれに形
    成した2組の縦割溝を形成した歯科用X線撮影に使用す
    るX線照射筒位置決め装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6において、 上記X線照射源位置決めゲージは、X線照射筒の外壁に
    添接されるパッドを備え、そのパッドの先端には、X線
    照射筒の先端周縁に係止される位置合わせ突片を有して
    いる歯科用X線撮影に使用するX線照射筒位置決め装
    置。
  8. 【請求項8】請求項1〜6において、 上記X線照射源位置決めゲージには、X線照射筒の先端
    に着脱可能に外嵌させ、または添接させるリング部材
    を、更に設けた構成とした歯科用X線撮影に使用するX
    線照射筒位置決め装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8において、 上記保持アームの保持部には、X線画像記録媒体を係止
    する弾性爪を設けている歯科用X線撮影に使用するX線
    照射筒位置決め装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜9において、 保持アームには、X線画像記録媒体より導出されたケー
    ブルを固定する手段を設けている歯科用X線撮影に使用
    するX線照射筒位置決め装置。
JP29833297A 1997-10-16 1997-10-30 歯科用x線撮影に使用するx線照射筒位置決め装置 Expired - Fee Related JP3815871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29833297A JP3815871B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-30 歯科用x線撮影に使用するx線照射筒位置決め装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-303456 1997-10-16
JP30345697 1997-10-16
JP29833297A JP3815871B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-30 歯科用x線撮影に使用するx線照射筒位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11178817A true JPH11178817A (ja) 1999-07-06
JP3815871B2 JP3815871B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=26561472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29833297A Expired - Fee Related JP3815871B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-30 歯科用x線撮影に使用するx線照射筒位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815871B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017833A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Edgar Schriwer Positioning system for directional x-ray source relative to a detector
JP2013166050A (ja) * 2006-05-30 2013-08-29 Dentsply Internatl Inc 調整可能な歯科x線画像媒体ホルダ
JP5356602B2 (ja) * 2010-08-24 2013-12-04 株式会社ニックス 歯科用口腔内x線撮影装置
JP2013255725A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Nix Co Ltd 歯科用口腔内x線撮影装置
CN108030506A (zh) * 2017-12-04 2018-05-15 南京嘉威医疗器械有限责任公司 一种口腔牙片摄影持片器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017833A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Edgar Schriwer Positioning system for directional x-ray source relative to a detector
JP2013166050A (ja) * 2006-05-30 2013-08-29 Dentsply Internatl Inc 調整可能な歯科x線画像媒体ホルダ
JP5356602B2 (ja) * 2010-08-24 2013-12-04 株式会社ニックス 歯科用口腔内x線撮影装置
JP2013255725A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Nix Co Ltd 歯科用口腔内x線撮影装置
CN108030506A (zh) * 2017-12-04 2018-05-15 南京嘉威医疗器械有限责任公司 一种口腔牙片摄影持片器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815871B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507798A (en) Device for performing X-ray examinations of the teeth
JP4976518B2 (ja) 歯科用デジタル・センサのためのホルダ
US7090395B2 (en) Wireless digital dental x-ray sensor with positioning apparatus
US4295050A (en) Instrument for positioning an X-ray camera in dental X-ray photography
US7427159B2 (en) Intraoral dental radiology positioning device for use with x-ray receptor
WO2010126021A1 (ja) 歯科x線画像撮影用ccdセンサー装着用の専用センサーホルダー付き撮影具
KR100781116B1 (ko) 엑스선 촬영장치
US20040028187A1 (en) Intraoral dental radiology positioning device
JP5046284B2 (ja) 歯科用x線撮影素子保持具
JPH11178817A (ja) 歯科用x線撮影に使用するx線照射筒位置決め装置
JP4527200B1 (ja) 耳入桿支持機構および頭部x線規格写真撮影装置
US8057096B2 (en) Dental radiograph sensor positioning device
KR102503032B1 (ko) 구강촬영 센서 홀딩 어셈블리 및 그에 사용되는 구강촬영 센서용 홀더
US6012841A (en) Periapical film holder
JP3100710U (ja) 多方位式歯科レントゲン撮影用ホルダー
US6957912B2 (en) X-ray film holder
EP2440138B1 (en) Alignment device for bitewing radiograph
US6599013B1 (en) Intraoral dental radiology positioning device
US20030185347A1 (en) Intraoral dental radiology positioning device
US20040213382A1 (en) Methods and positioning and aiming assemblies for use with an x-ray source
JP5484462B2 (ja) 口腔内撮影補助具
US20230165547A1 (en) Hand-grip type oral x-ray device having alignment function
JP3053968U (ja) 歯科検査におけるx線入射角度設定具
JP3071995B2 (ja) フィルムビュアー
US20230225683A1 (en) System and method for handheld x-ray positioning for dental images

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees