JPH11178473A - 養殖用生け簀装置 - Google Patents

養殖用生け簀装置

Info

Publication number
JPH11178473A
JPH11178473A JP9364818A JP36481897A JPH11178473A JP H11178473 A JPH11178473 A JP H11178473A JP 9364818 A JP9364818 A JP 9364818A JP 36481897 A JP36481897 A JP 36481897A JP H11178473 A JPH11178473 A JP H11178473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
weight
buoyancy
aquaculture
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9364818A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Okajima
公男 岡島
Takatoshi Tanaka
孝俊 田中
Seiji Yamashita
成治 山下
Kazuhiro Matsumura
一弘 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakodate Fishing Net & Chandlery Manufacturing Co Ltd
MUTSUMI KADEN TOKKI KK
SUGA SEISAKUSHO KK
TECHNOPOLIS HAKODATE GIJUTSU S
TECHNOPOLIS HAKODATE GIJUTSU SHINKO KYOKAI
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Hakodate Seimo Sengu Co Ltd
Original Assignee
Hakodate Fishing Net & Chandlery Manufacturing Co Ltd
MUTSUMI KADEN TOKKI KK
SUGA SEISAKUSHO KK
TECHNOPOLIS HAKODATE GIJUTSU S
TECHNOPOLIS HAKODATE GIJUTSU SHINKO KYOKAI
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Hakodate Seimo Sengu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakodate Fishing Net & Chandlery Manufacturing Co Ltd, MUTSUMI KADEN TOKKI KK, SUGA SEISAKUSHO KK, TECHNOPOLIS HAKODATE GIJUTSU S, TECHNOPOLIS HAKODATE GIJUTSU SHINKO KYOKAI, Meiji Rubber and Chemical Co Ltd, Hakodate Seimo Sengu Co Ltd filed Critical Hakodate Fishing Net & Chandlery Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9364818A priority Critical patent/JPH11178473A/ja
Publication of JPH11178473A publication Critical patent/JPH11178473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生け簀の浮沈速度を一定にすることを可能に
した養殖用生け簀装置を提供すること。 【解決手段】 水中に設置される生け簀と、上記生け簀
に取り付けられた浮力体と、上記生け簀に取り付けられ
生け簀が位置する水深が浅い程重く作用する重量体と、
を具備したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、養殖用生け簀装置
に係り、特に、生け簀に取り付けられる重量体の構成を
工夫することにより、生け簀の浮沈速度、すなわち、浮
上速度と沈降速度を一定にしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の養殖用生け簀装置は、水面養殖用
であり、水中養殖、特に、深い水深に適した養殖用生け
簀装置はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】魚介類には水深が深い
ところで生息するものもあり、深い水深での生け簀養殖
のニーズは潜在的にあるが、現在深いところで養殖でき
る生け簀装置がないため、水面で養殖している。このよ
うな養殖は本来深い水深で生息する魚介類にとっては好
ましい環境ではない。これに対して、深い水深に生け簀
を沈めて養殖することが考えられている。この場合、収
穫時や餌を供給する時に、生け簀を水面まで上昇させ、
それを再度深い水深まで戻す作業が行われることにな
る。その際、生け簀の浮上は浮力体に作用する浮力を利
用して行い、又、生け簀を沈めるには、浮力体から圧気
を徐々に抜き、沈下し始めたら圧気を抜くのを止め、そ
の後は浮力にまさる重量体によって行うこととなる。し
かしながら、そのときの生け簀の浮沈速度、すなわち、
浮上速度或いは沈降速度が一定せず、魚介類に悪影響を
与えてしまうことが懸念されていた。
【0004】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、生け簀の浮沈速度を一
定にすることを可能にした養殖用生け簀装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明の請求項1による養殖用生け簀装置は、水中に
設置される生け簀と、上記生け簀に取り付けられた浮力
体と、上記生け簀に取り付けられ生け簀が位置する水深
が浅い程重く作用する重量体と、を具備したことを特徴
とするものである。又、請求項2による養殖用生け簀装
置は、請求項1記載の養殖用生け簀装置において、重量
体は生け簀にその一端を連結された紐体と、上記紐体に
等間隔にて取り付けられ生け簀から離れるにしたがって
その重量が重くなる複数個の錘と、から構成されている
ことを特徴とするものである。又、請求項3による養殖
用生け簀装置は、請求項1記載の養殖用生け簀装置にお
いて、重量体は生け簀にその一端を連結された紐体と、
上記紐体に生け簀から離れるにしたがってその間隔が小
さくなるようなピッチで取り付けられた等重量の複数個
の錘と、から構成されていることを特徴とするものであ
る。又、請求項4による養殖用生け簀装置は、請求項1
記載の養殖用生け簀装置において、重量体は生け簀にそ
の一端を連結され生け簀から離れるにしたがってその重
量が徐々に重くなる紐体から構成されていることを特徴
とするものである。又、請求項5による養殖用生け簀装
置は、請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の養殖用
生け簀装置において、浮力体は密閉型であることを特徴
とするものである。又、請求項6による養殖用生け簀装
置は、請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の養殖用
生け簀装置において、浮力体は開放型であることを特徴
とするものである。
【0006】すなわち、本願発明による養殖用生け簀装
置の場合には、生け簀に浮力体を取り付けると共に重量
体を取り付け、その重量体を生け簀が位置する水深が浅
い程重く作用するものとしている。たとえば、生け簀が
浮力体の浮力によって浮上する場合には、水深が浅くな
ればなる程浮上速度が速くなる。一方、重量体は生け簀
が位置する水深が浅い程重く作用するようになっている
ので、浮上速度が速くなることを効果的に抑制し、結
局、一定の浮上速度を提供することができる。又、生け
簀を沈める場合には、水深が深くなればなる程沈降速度
が速くなる。その際、重量体は水深が深くなればなる程
軽く作用するようになっているので、沈降速度が速くな
ることを抑制することができ、結局、沈降速度を一定に
することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図1乃至図10を参照して本
発明の第1の実施の形態を説明する。まず、図1乃至図
3を参照して基本原理を説明する。まず、生け簀全体の
水中重量を(W1 )とし、浮力を(FB )とすると、生
け簀を浮上させるためには次の式(I)が成立すればよ
く、逆に、生け簀を沈下させるためには次の式(II)
が成立すればよい FB >W1 −−−(I) FB <W1 −−−(II)
【0008】又、生け簀を浮上させるためには浮力体を
使用し、該浮力体に作用する浮力を利用することにな
る。その際、浮力体の体積は圧力によって変化し、いわ
ゆる「ボイル・シャルルの法則」に従う。それを次の式
(III)に示す。 P1 ×V1 /T1 =P2 ×V2 /T2 −−−(III) 但し、 P:圧力 V:体積 T:温度 又、温度が一定の場合には次の式(IV)が成立する。 P1 ×V1 =P2 ×V2 −−−(IV)
【0009】上記式(IV)によれば、まず、浮力体の
体積は圧力によって異なり、水深が浅くなれば圧力は低
くなるので、逆に浮力体の体積は大きくなる。結局、浮
力そのものが大きくなる。逆に、水深が深くなれば圧力
は高くなるので、逆に浮力体の体積は小さくなる。結
局、浮力そのものが小さくなる。その様子を図1に示
す。図1は水深50mに水中重量50kgの生け簀があ
ると仮定し、これを浮上させるために、水深50mにて
50kg以上の浮力が得られる浮力体を取り付けた場合
である。この図1に示すように、水深が浅くなればなる
程浮力が大きくなり、それに伴って浮上速度も大きくな
る。また、水深が50mの所で50kgであった浮力が
水深0mの位置では300kgになっている。即ち、必
要な浮力は50kgであるから、水深0mでは生け簀は
250kgも余分な浮力(実浮力)があることになる。
図2は水中重量50kgの生け簀を0mから50mまで
沈下させる場合である。この場合は水深を下げていくと
浮力がどんどん減っていき、必要な浮力を保てないこと
になる。
【0010】そこでこの実施の形態においては、上記の
ような浮力の水深変化に伴う変化を是正するために、重
量体の重さを水深によって変えられるようにしたもので
ある。つまり、生け簀の水深が浅い場合には重く作用
し、水深が深い場合には軽く作用するように構成したも
のである。それによって、上記浮力の変化を是正して結
果的に水深の変化にかかわらず一定の浮力が作用するよ
うにしたものである。その様子を図3に示す。図3中線
a、a’は浮力体による浮力の変化を示す線図であり、
aが浮上のとき、a’が沈下のときである。線図bは重
量体の重さの変化を示す線図である。線図c、c’は結
果的に得られる実浮力を示すものであり、cが浮上のと
き、c’が沈下のときである。このように、水深の変化
にかかわらず一定の浮力を得て、一定の浮上速度で生け
簀を浮上させるのである。尚、これは、水面位置にある
生け簀を水中に沈める場合も同様である。すなわち、こ
の場合には、浮力にまさる重量の重量体を作用させるこ
とより、生け簀を沈降させることになるが、その際、生
け簀が沈んでいく程圧力が高くなるために、浮力体の体
積が減少して浮力が小さくなっていく。よって、そのま
までは沈降速度そのものが徐々におおきくなってしま
う。そこで、水深が深くなればなる程重量体の重さが軽
く作用するようにして、浮力の減少を是正し、それによ
って、沈降速度を一定に保持するものである。例えば、
図3の場合の生け簀を沈下させる場合、水深0mでは生
け簀に作用している重量体の重量は275kgであり、
生け簀は水中重量50kgであるから、浮力体内には
0.325m3 の圧気があれば、浮力325kgとなり
釣り合い、見掛け上の浮力は0kgとなる。したがっ
て、少し浮力を少なくすれば沈下する。例えば、この少
なくする浮力を5kgとすると、浮力体内から圧気を
0.005m3 抜いて、0.32m3 にすれば浮力が3
20kgとなる(これは見掛け上の浮力が45kgで沈
下させようとしている)。沈下していくと、浮力体は浮
力が減るので、減った分だけ作用する重量体の重さも減
り、実浮力は常に45kgを保って沈下する。
【0011】さて、次に、本実施の形態による養殖生け
簀装置の構成であるが、図4に示すような構成になって
いる。まず、図示しない任意の魚介類を収容する生け簀
1があり、この生け簀1の上端には浮力体3が取り付け
られている。この浮力体3に作用する浮力を利用して生
け簀を浮上させるものである。又、生け簀1の下端には
重力体5が取り付けられている。上記浮力体3としては
様々な構成のものが考えられるが、それを整理すると、
図7に示すようなものとなる。まず、大きく分けて密閉
型と開放型の二種類があり、その中に、硬式型と軟式型
の二種類がある。浮力体3の形状は任意であり、図7の
ように筒状であっても、また図8、図9に示すような浮
輪状に形成されていてもよい。図8は密閉型を示すもの
であって、図9は開放型を示すものである。又、夫々の
タイプの浮力体に関して、浮力の水深依存性、浮力体容
積の水深依存性、浮力制御の可能性をみてみると、図1
0に示すようなものとなる。浮力制御の可能性がある浮
力体は、硬式開放型と軟式密閉型、そして軟式開放型で
ある。これが浮力制御の可能性である。つまり、浮力制
御の可能性があるということは、物体が排除できる周り
の水の体積が変わる、あるいは変えられる、ということ
であり、これが浮力体容積の可変性である。このような
浮力体を使い生け簀を浮沈させると、必ず水圧(水深変
化に伴う水圧変化)の影響を受ける。これによって浮力
体内の圧気(以下、空気)は膨張したり、収縮したりす
る。これが浮力の水深依存性である。尚、本実施の形態
の場合には、椀を伏せたような開放型のものを想定して
いて、材質的には硬質、軟質の何れでもよい。
【0012】次に、重力体5について説明する。図6に
も示すように、まず紐体7があり、この紐体7の上端は
生け簀1に連結・固定されている。この紐体7には複数
個の錘9が所定の間隔(この実施の形態の場合には10
m)を存した状態で取り付けられている。又、上記複数
個の錘9は、下方にいくにしたがってその重量が重くな
っている。具体的には、最上位の取り付けられた錘9は
10kgであり、以下、15kg、25kg、50k
g、150kgとなっている。なお、この場合、紐体7
の重量は無視できる程小とする。
【0013】以上の構成を基にその作用・効果を説明す
る。例えば、生け簀1が図5に示すような状態で海底に
沈められていて、その状態で魚介類の養殖を行っていた
ものとする。その際、収穫等を目的として生け簀1を水
面位置まで浮上させるものとする。この場合には、浮力
体3に作用する浮力を利用して生け簀1を浮上させるも
のであるが、生け簀1の下端には重力体5が取り付けら
れている。この重力体5は、生け簀1が海底に沈められ
ている状態では、全てが海底に着床しているので当初は
その重量が生け簀1に作用することはない。
【0014】生け簀1が徐々に浮上していくと、重量体
5も徐々に持ち上げられていき、よって、錘9の重量が
生け簀1に作用するようになる。そして、当初は比較的
軽い錘9の重量が作用することになるが、生け簀1が浮
上するにしたがって、より重い錘9が持ち上げられてそ
の重量が作用するようになる。一方、浮力は前述したよ
うに、生け簀1の浮上に伴って徐々に大きくなってい
く。そして、徐々に大きくなっていく浮力を徐々に大き
くなっていく重量体7の作用によって打ち消すようにな
り、結局、生け簀の水深に関係なく常に一定の浮力が作
用するようになる。それによって、生け簀1の浮上速度
は一定になる。よって、浮上速度が変化ししまうことに
より、生け簀1内の魚介類に悪影響を与えることを防止
することができる。因みに、この実施の形態において
は、生け簀1の水中重量が50kgであり、よって、こ
れを浮上させるためには、50kgよりも僅かに大きな
浮力、例えば、55kgの浮力を常時得られればよい。
そのためには、浮力体3内に0.055m3 の圧気を入
れれば良い。既に説明した各錘9の重量、間隔もこのよ
うな値を目安にして設定されている。
【0015】又、生け簀1を海底に沈める場合も同様で
ある。生け簀1を海底に沈める場合には、浮力体3に作
用する浮力に対して重力体5による重量が僅かにまさる
ように設定することになるが、その沈降の状態をみてみ
ると、浮力体3に作用する浮力は前述したように、水深
が深くなればなる程小さなものとなる。よって、それだ
け沈降速度が速くなってしまう。そこで、これを防止す
るために重量体5が機能することになる。つまり、生け
簀1の沈降に伴って、重量体5の最下位の錘9から海底
に順次着床していって、その重さが生け簀1に作用しな
くなっていく。つまり、重量体5としての作用が徐々に
軽減されていって、これが生け簀1の沈降速度を遅くす
る方向に作用する。そして、既に説明した浮力の変化と
の関係で、結局、浮力を一定に保持して生け簀1の沈降
速度を一定にすることができる。よって、沈降速度が変
化ししまうことにより、生け簀1内の魚介類に悪影響を
与えることを防止することができる。
【0016】又、本実施の形態によれば、生け簀1の水
中重量の制御であるから、メンテナンスの信頼性、コス
ト等の面から非常に有利である。けだし、生け簀の浮沈
速度の一定化を浮力体3内の圧気量の制御で行おうとす
ると、センサやコンピュータ等を駆使する必要があり、
複雑であり、水中あるいは水上で電気関係を設置するこ
ととなって、メンテナンスの信頼性、コスト等の面から
解決すべき課題が多大となるからである。
【0017】次に、図11を参照して本発明の第2の実
施の形態を説明する。この場合には、重量体5を構成す
る各錘9の重さを同じとし、その取付間隔を変えたもの
である。つまり、生け簀1から離れるにしたがって取付
間隔を小さなものとし、実質的に大重量が作用するよう
に構成したものである。具体的には、各錘9の重量は2
5kgであり、又、生け簀1と錘9の間隔は、順次1
8.75m、9.82m、6.04m、4.09m、
2.96m、2.24m、1.75m、1.41m、
1.16m、0.97m、0,82mとなっている。よ
って、前記第1の実施の形態の場合と同様の作用・効果
を奏することができるものである。
【0018】次に、図12及び図13を参照して本発明
の第3の実施の形態を説明する。この実施の形態の場合
には、重量体5を構成する紐体7をその重さが徐々に大
きくなる、即ち、連続的に重さの変わるロープとしたも
のである。紐体7の生け簀1からの距離と重量の関係を
図13に示す。よって、前記第1の実施の形態、第2の
実施の形態の場合と同様の作用・効果を奏することがで
きるものである。
【0019】尚、本発明は前記第1乃至第3の実施の形
態に限定されるものではない。要は、生け簀から離れる
にしたがってより重い重量が作用するような構成になっ
ていればよい。
【0020】本願発明は水中に設置される生け簀1には
すべて適用することができる。したがって、生け簀1を
設置する場所は、海だけでなく、例えば河川湖も含ま
れ、また水底だけでなく水中も含まれる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による養殖生
け簀装置によると、生け簀に浮力体を取り付けると共に
重量体を取り付け、その重量体を生け簀が位置する水深
が浅い程重く作用するものとしたので、生け簀が浮力体
の浮力によって浮上する場合の浮上速度を一定に保持す
ることができる。又、生け簀を沈める場合には、その沈
降速度を一定にすることができる。したがって、生け簀
の浮沈によって生け簀内の魚介類に悪影響を与えてしま
うようなこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本原理を説明すための図で、浮力体
に作用する浮力が水深の変化によってどのように変化す
るかを示す特性図である。
【図2】本発明の基本原理を説明すための図で、生け簀
に作用する浮力が水深の変化によってどのように変化す
るかを示す特性図である。
【図3】本発明の基本原理を説明するための図で、浮力
体に作用する浮力の水深による変化を重量体によって是
正して一定の浮力を得ることを示す特性図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示す図で、養殖生
け簀装置の全体の構成を示すと共に生け簀が浮上してい
る様子を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態を示す図で、養殖生
け簀装置の全体の構成を示すと共に生け簀が海底に着床
している様子を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態を示す図で、養殖生
け簀装置の中の重量体の構成を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態を示す図で、浮力体
の種類を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態を示す図で、浮力体
の形状を示す一部斜視図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態を示す図で、浮力体
の形状を示す一部斜視図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態を示す図で、浮力
体の種類と水深との関係について示す図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態を示す図で、養殖
生け簀装置の中の重量体の構成を示す図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態を示す図で、養殖
生け簀装置の中の重量体の構成を示す図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態を示す図で、紐体
の生け簀からの距離と重量の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 生け簀 3 浮力体 5 重量体 7 紐体 9 錘
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000173511 財団法人テクノポリス函館技術振興協会 北海道函館市桔梗町379番地 (72)発明者 岡島 公男 東京都大田区東馬込2−5−4 (72)発明者 田中 孝俊 青森県むつ市新町22番7号 株式会社むつ 家電特機内 (72)発明者 山下 成治 北海道函館市日吉町4丁目5番12号 (72)発明者 松村 一弘 北海道函館市白鳥町10番3号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中に設置される生け簀と、上記生け簀
    に取り付けられた浮力体と、上記生け簀に取り付けられ
    生け簀が位置する水深が浅い程重く作用する重量体と、
    を具備したことを特徴とする養殖用生け簀装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の養殖用生け簀装置におい
    て、重量体は生け簀にその一端を連結された紐体と、上
    記紐体に等間隔にて取り付けられ生け簀から離れるにし
    たがってその重量が重くなる複数個の錘と、から構成さ
    れていることを特徴とする養殖用生け簀装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の養殖用生け簀装置におい
    て、重量体は生け簀にその一端を連結された紐体と、上
    記紐体に生け簀から離れるにしたがってその間隔が小さ
    くなるようなピッチで取り付けられた等重量の複数個の
    錘と、から構成されていることを特徴とする養殖用生け
    簀装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の養殖用生け簀装置におい
    て、重量体は生け簀にその一端を連結され生け簀から離
    れるにしたがってその重量が徐々に重くなる紐体から構
    成されていることを特徴とする養殖用生け簀装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4いずれか一記載の
    養殖用生け簀装置において、浮力体は密閉型であること
    を特徴とする養殖用生け簀装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4いずれか一記載の
    養殖用生け簀装置において、浮力体は開放型であること
    を特徴とする養殖用生け簀装置。
JP9364818A 1997-12-22 1997-12-22 養殖用生け簀装置 Pending JPH11178473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364818A JPH11178473A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 養殖用生け簀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364818A JPH11178473A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 養殖用生け簀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11178473A true JPH11178473A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18482742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9364818A Pending JPH11178473A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 養殖用生け簀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11178473A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176879A (ja) * 2000-09-11 2002-06-25 Fishfarm Tech Ltd 魚養殖システム及び方法
CN102116718A (zh) * 2011-01-17 2011-07-06 浙江海洋学院 一种渔用浮子耐水压性能测试设备
WO2014077159A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 三井金属エンジニアリング株式会社 浮沈式生け簀
WO2019073727A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 康夫 小林 水中移動体及び釣り具
WO2022219826A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 康夫 小林 水中移動体の錘または釣り具の錘、及び水中移動体の錘の絡み止めまたは釣り具の錘の絡み止め

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176879A (ja) * 2000-09-11 2002-06-25 Fishfarm Tech Ltd 魚養殖システム及び方法
CN102116718A (zh) * 2011-01-17 2011-07-06 浙江海洋学院 一种渔用浮子耐水压性能测试设备
WO2014077159A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 三井金属エンジニアリング株式会社 浮沈式生け簀
JP2014113141A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Mesco Inc 浮沈式生け簀
WO2019073727A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 康夫 小林 水中移動体及び釣り具
JP2019068780A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 康夫 小林 水中移動体及び釣り具
WO2022219826A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 康夫 小林 水中移動体の錘または釣り具の錘、及び水中移動体の錘の絡み止めまたは釣り具の錘の絡み止め
JPWO2022219826A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW557197B (en) Fish farming system and method
EP3209124B1 (en) Submersible cage for aquaculture and method of adjusting the depth of said cage
EP0393276B1 (en) Spar buoy pen system
Harden Jones et al. Gas secretion and resorption in the swimbladder of the cod Gadus morhua
NO20170825A1 (en) Method and apparatus for aquaculture feeding
WO2018074771A1 (ko) 가두리 양식장치
JP2004113003A (ja) 生け簀装置及び生け簀養殖方法
KR20190058268A (ko) 이중 부력체와 복수재질의 그물망을 갖는 부침식 가두리
JPH11178473A (ja) 養殖用生け簀装置
AU2019210923B2 (en) Semi-submersible spar-type offshore fish farm with an adjustable ballast system
CN110235832A (zh) 一种水下养殖潜水员作业工具站系统及其方法
WO2019073727A1 (ja) 水中移動体及び釣り具
AU2020360572A1 (en) Deep-sea aquaculture installation
KR20110011895U (ko) 중층 부구와 수심 조절 로프를 형성하여 양식 로프의 수심 조절이 용이한 수산물 양식장치
JP2019068780A5 (ja)
CN209498261U (zh) 水下养殖网箱智能吸捕养殖装置
Houghton et al. Evidence for allochthonous prey delivery to Lake Michigan's Mid-Lake Reef Complex: Are deep reefs analogs to oceanic sea mounts?
US20220369606A1 (en) Dynamic buoyancy system for submersible pen
KR19990055863A (ko) 양식설비
KR20180031302A (ko) 해류방향에 대응하여 연속배치된 연승수하식 수산물 양식장치 및 양식방법
JPH11178472A (ja) 養殖用生け簀装置
TeWinkel et al. Pressure as a limit to bloater (Coregonus hoyi) vertical migration
Kitazawa et al. Water tank and field tests on the performance of a submergible fish cage for farming silver salmon
WO2018056831A1 (en) Submerged cultivation rig and method of raising or lowering same
Myhre et al. Experiments on upwelling tank systems for halibut larvae (Hippoglossus hippoglossus L.)