JPH11177979A - 2値形状信号符号化装置 - Google Patents

2値形状信号符号化装置

Info

Publication number
JPH11177979A
JPH11177979A JP34878997A JP34878997A JPH11177979A JP H11177979 A JPH11177979 A JP H11177979A JP 34878997 A JP34878997 A JP 34878997A JP 34878997 A JP34878997 A JP 34878997A JP H11177979 A JPH11177979 A JP H11177979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bab
field
encoded
mode signal
bab field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34878997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974244B2 (ja
Inventor
Jin-Hun Kim
鎮憲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH11177979A publication Critical patent/JPH11177979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974244B2 publication Critical patent/JP3974244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 符号化効率を一層向上させることのできる改
善された2値形状信号符号化装置を提供する。 【解決手段】 複数のBAB(Binary Alpha Block)を
含む現フレームのBABの符号化を、BAB単位で符号
化するプログレッシブ符号化とBABフィールド単位で
符号化するインタレース符号化をBABのフレーム間相
関度及びフィールド間相関度に応じて適応的に用いて行
うとともに、画素を全て符号化する必要がなく単純化が
可能な場合(例えば、あるBABの画素が全て背景画素
である場合や、上部BABフィールドに対する動きベク
トルと下部BABフィールドに対する動きベクトルが一
致する場合など)には、そのような各場合に対応するモ
ード信号を出力するようにした2値形状信号符号化装置
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2値形状信号(Bi
nary Shape Signal)を適応的に符号化するための2値
形状信号符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、テレビ電話及び電子会議のような
ディジタルビデオシステムでは、映像フレーム信号は
「画素」と呼ばれる一連のディジタルデータからなって
いるため、各映像フレーム信号を表現するのには大量の
ディジタルデータが必要である。
【0003】しかしながら、通常の伝送チャネル上の利
用可能な周波数帯域幅は制限されているので、そのチャ
ネルを通じて大量のディジタルデータを伝送するために
は、特に、テレビ電話及び電子会議のような低ビットレ
ートの映像信号符号化器(エンコーダ)の場合、様々な
データ圧縮技法を用いて伝送すべきデータの量を圧縮す
るか減らさなければならない。
【0004】低ビットレートの映像信号符号化システム
において、映像信号を符号化する方法の1つにいわゆる
物体指向分析/合成符号化技法(Object-Oriented Anal
ysis-Synthesis coding technique)がある。この物体
指向分析/合成符号化技法によれば、入力映像信号は複
数の物体(オブジェクト)に分けられ、各物体の動き、
輪郭線及び画素データを規定する3つの組よりなるパラ
メータが異なる符号化チャネルを通じて取り扱われる。
【0005】そのような物体指向分析/合成符号化技法
の一例として、所謂、MPEG-4(Moving Picture Ex
perts Group phase 4)があるが、このMPEG-4は低
ビットレート通信、対話式マルチメディア(例えば、ゲ
ーム、対話式テレビ、等々)及び領域監視用機器のよう
な応用分野においてコンテンツベースのインタラクティ
ビティ、符号化効率の改善及び/または汎用アクセシビ
リティを可能とする視聴覚(オーディオービジュアル)
符号化標準を提供するべく設計されている。
【0006】MPEG-4によれば、入力ビデオ映像は
複数のビデオ物体平面(VOP, Video Object Plane)
に分けられる。これらのVOPは、使用者がアクセスし
て操作することのできるビットストリーム内のエンティ
ティ(entity)に対応する。VOPを物体に対応させる
ことが可能であり、このときVOPは幅及び高さが各物
体を取り囲む16画素(マクロブロックの大きさ)の最
小倍数になる四角形で表すことができる。よって、符号
化部はVOP単位、即ち、物体単位で入力ビデオ映像を
取り扱うことになる。
【0007】MPEG−4におけるVOPは、輝度及び
クロミナンスデータからなるカラー情報と形状情報とを
含む。形状情報は、輝度データと関連し、例えば、2値
マスク(binary mask)によって表される。2値マスク
において、一方の2値の値(例えば、0)は物体の外に
ある画素(背景画素)を、他方の2値の値(例えば、2
55)は物体の内部にある(物体画素)を示すのに用い
られる。
【0008】フレームまたはVOP内の物体の形状及び
位置を表す2値形状信号は、2値マスクとして表現さ
れ、複数の2値アルファブロック(Binary Alpha Bloc
k: BAB)に分けることができる。ここで、各BAB
は、例えば、16×16個の2値画素からなるブロック
によって表される。
【0009】BABを符号化するためには、従来のコン
テクストベース算術符号化(Context-based Arithmetic
Encoding:CAE)法のようなビットマップベース形状符
号化(Bit-map-based shape Encoding)法が用いられ
る。詳述すると、イントラモードでは、現フレーム(ま
たは、VOP)内のBABは、イントラCAE法により
符号化され、符号化BABを発生するが、このときBA
Bのある2値画素のコンテクスト値(context value)
は、フレーム(または、VOP)内のその2値画素を取
囲む2値画素のコンテクスト値を用いて求められる。
【0010】インタモードでは、現フレーム(または、
VOP)内のBABは、インタCAE法またはイントラ
CAE法のいずれかにより符号化されて符号化BABを
発生する。インタCAE法では、BABのある2値画素
のコンテクスト値は、現フレーム(または、VOP)内
のその2値画素を取囲む2値画素のコンテクスト値及び
前フレーム(またはVOP)内の2値画素のコンテクス
ト値を用いて求められる。(「MPEG−4 Video Veri
fication Model Version 7.0、InternationalOrganizat
ion for Standardization、Coding of Moving and Asso
ciated AudioInformation、ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 MP
EG97/N1642、Bristol、1997年4月、28〜30頁」参
照)。
【0011】一方、符号化効率を向上させるために、例
えば、従来のCAE法によると、BAB内の全ての2値
画素値を符号化して符号化された2値画素値を復号器へ
伝送する代わりにBABに対する符号化の条件を表す
(または特徴付ける)モード信号を符号化して、符号化
された当該モード信号を伝送するということがなされ
る。
【0012】例えば、BABの符号化において、各々の
BABに対して次の表1に示すような7個の互いに異な
るモードのうちの1つを表すモード信号を与え、これを
符号化して符号化されたモード信号として伝送する。
【0013】
【表1】
【0014】表1の7個のモード信号について説明する
と、これらのモード信号は、BABに対する動きベクト
ル差分(MVDs: Motion Vector Difference for shap
e)が「0」であり、且つBAB内の2値画素値の符号
化がなされなかったことを表す第1モード信号(ここ
で、MVDsはBABの動きベクトル(MV: Motion Ve
ctor)とBABに対する動きベクトル予測値(MVPs:
Motion Vector Predictor for shape)との間の差を表
す)と、BABに対するMVDsが「0」でなく、且つ
BAB内の2値画素値の符号化がなされなかったことを
表す第2モード信号と、BAB内の全ての2値画素値が
背景画素であることを表す第3モード信号と、BAB内
の全ての2値画素が物体画素であることを表す第4モー
ド信号と、BAB内の2値画素値がイントラCAE符号
化されたことを表す第5モード信号と、BABに対する
MVDsが「0」であり、且つBAB内の2値画素値が
インターCAE符号化されたことを表す第6モード信号
と、BABに対するMVDsが「0」でなく、BAB内
の2値画素値がインターCAE符号化されたことを表す
第7モード信号とを含む(「MPEG−4 Video Verif
ication Model Version 7.0,International Organizati
on for Standardization, Coding of Moving and Assoc
iated Audio Information, ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 MP
EG97/N1642, Bristol, April, 1997, pp 20−21」参
照)。
【0015】上記のような従来のモード符号化方法を用
いている従来の2値形状信号符号化方法は、基本的にプ
ログレッシブ符号化(Progressive Coding)法である。
即ち、従来の2値形状信号符号化方法においては、フィ
ールド単位の動きベクトル推定技法を用いて行われるイ
ンタレース符号化(Interlaced Coding)技法は用いら
れなかった。従って、フレーム間の時間的及び/または
空間的相関度がフィールド間の時間的及び/または空間
的相関度より低い場合でもインタレース符号化技法は用
いられず、符号化効率を向上させるのに限界があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主な
目的は、2値形状信号に対してプログレッシブ符号化及
びインタレース符号化を適応的に行うことによって、2
値形状信号を適応的に符号化するための2値形状信号符
号化装置を提供して符号化効率を向上させることにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、現フレーム及び前フレームに基
づいて現フレーム内のM×N画素よりなる2値アルファ
ブロック(BAB: Binary Alpha Block)を適応的に符
号化するための2値形状信号符号化装置であって、現フ
レーム及び前フレームは複数個のBABを有し、各々の
フレームは上部及び下部フィールドを有し、各々のBA
Bは上部BABフィールド及び下部BABフィールドを
有し、各々の2値画素は背景または物体画素を表す2値
のいずれかを有し、M、Nは各々正の整数であり、前記
現フレーム内のBAB内の全ての2値画素が背景画素で
ある場合または物体画素である場合(即ち、第1条件が
成り立つ場合)、現フレーム内のBABをBAB単位で
符号化することを決定し、前記第1条件が満たされない
ときは、上部BABフィールドまたは下部BABフィー
ルドのいずれかの全ての2値画素が物体画素である場合
または背景画素である(即ち、第2条件が成立する)場
合、BABをBABフィールド単位で符号化することを
決定し、前記第1条件及び第2条件が両方とも満たされ
ない第3条件の下では上部BABフィールド及び下部B
ABフィールドを出力する決定手段と、前記上部BAB
フィールドを伝達するとともに、前上部フィールド内の
上部BABフィールドの中に、前記上部BABフィール
ドと同一なものが第1の予測された上部BABフィール
ドとして検出される場合、前記第1の予測された上部B
ABフィールドと前記上部BABフィールドとの間の変
位を表す第1上部BABフィールド動きベクトルを供給
する手段と、前記下部BABフィールドを伝達するとと
もに、前下部フィールド内の下部BABフィールドの中
に、前記下部BABフィールドと同一のものが第1の予
測された下部BABフィールドとして検出される場合、
前記第1の予測された下部BABフィールドと前記下部
BABフィールドとの間の変位を表す第1下部BABフ
ィールド動きベクトルを供給する手段とを含むことを特
徴とする2値形状信号符号化装置が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の好適な一実施例
による2値形状信号符号化装置を示す。また図3に、本
発明による2値形状信号符号化装置を説明するのに用い
られる前上部フィールド305及び前下部フィールド3
10を有する前フレーム300と、上部フィールド32
5と、下部フィールド330とを備える現フレーム32
0を示す。
【0019】図1に示したのは、本発明の好適実施例に
よる、現フレーム及び前フレームに基づいて現フレーム
内のM×N画素よりなる2値アルファブロック(BA
B: Binary Alpha Block)を符号化するための2値形状
信号符号化装置100である。ここで、現フレーム及び
前フレームは複数個のBABを有し、各々のフレームは
上部フィールド及び下部フィールドを備え、各々のBA
Bは上部BABフィールド及び下部BABフィールドを
有し、各々の2値画素は背景画素及び物体画素を表す2
値のいずれかを有し、M及びNは各々正の整数である。
M及びNは、代表的には各々「16」である。ここで、
上部フィールドはフレームの偶数番目のラインのみを有
する偶数のフィールドを表し、下部フィールドはフレー
ムの奇数番目のラインのみを有する奇数のフィールドを
表す。ここで、フレームの各ラインは一連の画素値を有
する。
【0020】装置100は、第1決定部110、第1B
ABフィールド動き推定(ME: Motion Estimation)
部120、第2決定部130、第2BABフィールドM
E部140、第3決定部160、BABフィールド符号
化部170、BABフレーム符号化部180、第4決定
部190、及びマルチプレクサ(MUX)196を有す
る。第1BABフィールドME部120は、第1上部B
ABフィールドME部121及び第1下部BABフィー
ルドME部122を備える。第2BABフィールドME
部140は、第2上部BABフィールドME部141及
び第2下部BABフィールドME部142を備える。ま
た、第4決定部190は、BABフィールド符号化部1
92、データビット計算部193、比較部194、及び
選択部195を備える(図2参照)。
【0021】前フレーム及び現フレームは、各々、現ビ
デオ物体平面(VOP: Video Object Plane)及び前V
OPに置き換えることができることに注目されたい。説
明の便宜上、現フレーム及び前フレームに基づいて現フ
レーム内のBABを適応的に符号化する場合について、
図1〜図3を参照しながら2値形状信号符号化装置10
0の説明を行う。
【0022】最初、インターモードにおいて、現フレー
ム内のBABがラインL5を通じて第1決定部110に
入力される。また、前上部フィールドがラインL1を通
じて第1上部BABフィールドME部121及び第2下
部BABフィールドME部142に入力され、前下部フ
ィールドがラインL2を通じて第1下部BABフィール
ドME部122及び第2上部BABフィールドME部1
41に入力される。
【0023】第1決定部110は、BAB内の全ての2
値画素が背景画素である場合、または物体画素である場
合(即ち、第1条件が成り立つ場合)、現フレーム内の
BABをBAB単位で符号化することを決定し、第1条
件が満たされないときは、上部BABフィールド及び下
部BABフィールドの一方の全ての2値画素が物体画素
である場合または背景画素である場合のうちのいずれか
が成立する(第2条件)場合、BABをBABフィール
ド単位で符号化することを決定する。また、第1決定部
110は、第1条件も第2条件もどちらも満たされない
第3条件の下では上部BABフィールド及び下部BAB
フィールドをラインL11及びラインL12を通じて第
1BABフィールドME部120に供給する。
【0024】より詳しく説明すると、第1決定部110
は、BAB内の全ての2値画素が背景画素である(この
場合は、BABはALL_0として特徴付けられる)か、ま
たは物体画素である(この場合は、BABはALL_255と
して特徴づけられる)場合、BABをBAB単位に符号
化することを決定し、BABがALL_0として特徴付けら
れる場合はモード信号FR-3を発生し、BABがALL_2
55として特徴付けられる場合はモード信号FR-4を発
生する。そうして、第1決定部110は、モード信号F
R-3またはFR-4をラインL10を通じてBABフレ
ーム符号化部180に供給する。
【0025】以後の説明では、便宜上、あるBABフィ
ールド(即ち上部BABフィールドまたは下部BABフ
ィールド)内の全ての2値画素が背景画素である場合、
そのBABフィールドはALL_0として特徴付けられ、物
体画素である場合は、そのBABフィールドはALL_255
として特徴付けられるものとする。BAB(またはBA
Bフィールド)がALL_0として(または、ALL_255とし
て)特徴付けられるか否かの判定は、本分野では公知の
従来方法を用いて行うことができる。
【0026】BABがALL_0としても、ALL_255としても
特徴付けられない場合に、上部BABフィールドがALL_
0またはAll_255として特徴づけられると、第1決定部1
10はBABをBABフィールド単位に符号化すること
を決定し、上部BABフィールドがALL_0として特徴付
けられる場合はT-3モード信号を発生し、上部BAB
フィールドがALL_255として特徴付けられる場合はT-4
モード信号を発生する。その後、第1決定部110は、
モード信号T-3またはT-4をラインL7を通じてBA
Bフィールド符号化部170に供給する。
【0027】また、第1決定部110は、下部BABフ
ィールドがALL_0及びALL_255のいずれかとして特徴付け
られる場合も、BABフィールド単位に符号化すること
を決定し、下部BABフィールドがALL_0として特徴づ
けられる場合はB-3モード信号を発生し、下部BAB
フィールドがALL_255として特徴付けられる場合はB-4
モード信号を発生する。その後、第1決定部110は、
モード信号B-3またはB-4をラインL7を通じてBA
Bフィールド符号化部170に供給する。
【0028】モード信号FR−3、FR−4、T−3、
T−4、B−3、B−4のうちの何れも発生しない場
合、第1決定部110は、上部BABフィールド及び下
部フィールドを各々ラインL11及びラインL12を通
じて第1上部BABフィールドME部121及び第1下
部BABフィールドME部122に供給する。
【0029】第1上部BABフィールドME部121
は、上部BABフィールドをラインL13を通じて第2
決定部130及び第3決定部160に供給した後、例え
ば325のような上部フィールド内の上部BABフィー
ルドに対して、例えば305のような前上部フィールド
に基づいて(図3に示されている経路TT)、第1上部
BABフィールドMEを行う。また、第1下部BABフ
ィールドME部122は第1下部BABフィールドをラ
インL14を通じて第2決定部130及び第3決定部1
60に供給した後、例えば330のような下部フィール
ド内の下部BABフィールドに対して、例えば310の
ような前下部フィールドに基づいて、図3に示されてい
る経路BBに沿って、第1下部BABフィールドMEを
行う。
【0030】より詳しく説明すると、ラインL11を通
じて入力された上部BABフィールドと同一なものが前
上部フィールド内の前上部BABフィールドの中に第1
の予測された上部BABフィールドとして検出される場
合(この場合、その上部BABフィールドはNO_UPDATE
として特徴付けられる)、第1上部BABフィールドM
E部121は予測された上部BABフィールドと入力さ
れた上部BABフィールドとの間の変位を表す第1上部
BABフィールド動きベクトル(MV: MotionVector)
をラインL13を通じて第2決定部130及び第3決定
部160に供給する。
【0031】また、前下部フィールド内の下部BABフ
ィールドの中に、ラインL12を通じて入力された下部
BABフィールドと同一のものが第1の予測された下部
BABフィールドとして検出される場合(この場合、そ
の下部BABフィールドはNO_UPDATEとして特徴付けら
れる)、第1下部BABフィールドME部122は第1
の予測された下部BABフィールドと上記入力された下
部BABフィールドとの間の変位を表す第1下部BAB
フィールドMVをラインL14を通じて第2決定部13
0及び第3決定部160に供給する。
【0032】第2決定部130は第1の下部BABフィ
ールドMVと同一の第1の上部BABフィールドMVが
存在する場合(この場合、各々の上部BABフィールド
及び下部BABフィールドは、MV_IDENTICALとして特徴
付けられる)、上部BABフィールド及び下部BABフ
ィールドをBAB毎に符号化することを決定する。
【0033】更に詳しく説明すると、上部BABフィー
ルドがNO_UPDATE及びMV_IDENTICALとして特徴付けられ
る場合、第2決定部130は第1の下部BABフィール
ドMVと同一の第1の上部BABフィールドMVを第1
MVとして出力する。また同時に、第2決定部130
は、第1MVが存在することを示すモード信号FR-N
1を生成する。その後、第2決定部130は、第1MV
及びモード信号FR-N1をラインL15を通じてBA
Bフレーム符号化部180に供給する。
【0034】第1MVが存在しない場合、第2決定部1
30は現フレーム内のBABの上部BABフィールドを
ラインL17を通じて第2上部BABフィールドME部
141に供給し、現フレーム内のBABの下部BABフ
ィールドをラインL18を通じて第2下部BABフィー
ルドME部142に供給する。
【0035】第2上部BABフィールドME部141
は、例えば325のような上部フィールド内の上部BA
Bフィールドに対して、例えば310のような前下部フ
ィールドに基づいて、図3に示されている経路BTに沿
って第2上部BABフィールドMEを行う。また、第2
下部BABフィールドME部142は、例えば330の
ような下部フィールド内の下部BABフィールドに対し
て、例えば300のような前上部フィールドに基づい
て、図3に示されている経路TBに沿って第2下部BA
BフィールドMEを行う。
【0036】より詳しく説明すると、前下部フィールド
内の下部BABフィールドの中に、ラインL17を通じ
て入力された上部BABフィールドと同一のものが第2
の予測された上部BABフィールドとして検出される場
合(この場合、上部BABフィールドは、NO_UPDATEと
して特徴づけられる)、第2上部BABフィールドME
部141は第2の予測された上部BABフィールドと前
記入力された上部BABフィールドとの間の変位を表す
第2上部BABフィールドMVをラインL19を通じて
第3決定部160に供給する。
【0037】また、前上部フィールド内の上部BABフ
ィールドの中に、ラインL18を通じて入力された下部
BABフィールドと同一のものが第2の予測された下部
BABフィールドとして検出される場合(この場合、下
部BABフィールドは、NO_UPDATEとして特徴付けられ
る)、第2下部BABフィールドME部142は第2の
予測された下部BABフィールドと上記入力された下部
BABフィールドとの間の変位を表す第2下部BABフ
ィールドMVをラインL20を通じて第3決定部160
に供給する。
【0038】第3決定部160は、第2の下部BABフ
ィールドMVと同一の第2の上部BABフィールドMV
が存在する場合(この場合、上部BABフィールド及び
下部フィールドは、各々、MV_IDENTICALとして特徴付け
られる)、上部BABフィールド及び下部BABフィー
ルドをBAB毎に符号化することを決定する。
【0039】更に詳細に説明すると、上部BABフィー
ルドがNO_UPDATE及びMV_IDENTICALとして特徴付けられ
る場合、第3決定部160は、第2の下部BABフィー
ルドMVと同一の第2の上部BABフィールドMVを第
2MVとして出力する。また同時に、第3決定部160
は、第2MV及び第2MVが存在することを示すモード
信号FR-N2をラインL21を通じてBABフレーム
符号化部180に供給する。
【0040】第2MVが存在しない場合、第3決定部1
60は、そこに入力された第1及び第2上部BABフィ
ールドMV、及び第1及び第2下部BABフィールドM
Vが存在するか否かをチェックする。第1上部BABフ
ィールドMVも、第2上部BABフィールドMVも存在
せず(この場合、上部BABフィールドは、UPDATEとし
て特徴づけられる)、且つ第1下部BABフィールドM
Vも、第2下部BABフィールドMVも存在しない(こ
の場合、下部BABフィールドはUPDATEとして特徴付け
られる)場合、第3決定部160は、上部BABフィー
ルド及び下部BABフィールドを従来のBABフレーム
符号化法、またはフレーム単位ME法を用いたBAB符
号化法を用いることによって、BAB単位で符号化する
ことを決定する。この場合、第3決定部160は、上部
BABフィールドと下部BABフィールドとを結合して
できるBABをラインL22を通じてBABフレーム符
号化部180に供給する。
【0041】なお、第3決定部160は、そこに入力さ
れた第2MVがない場合において、第1及び第2上部B
ABフィールドMVと第1及び第2下部BABフィール
ドMVの少なくとも一つが存在する場合、上部BABフ
ィールド及び下部BABフィールドをフィールドベース
ME技法に基づいたBABフィールド符号化法を用いて
BABフィールド単位に符号化することを決定する。こ
の場合、第3決定部160は、現フレーム内のBABの
上部BABフィールド及び下部BABフィールドをライ
ンL23を通じてBABフィールド符号化部170に供
給する。
【0042】更に、第3決定部160は、第1及び第2
上部BABフィールドMVが入力される場合、または2
つのMVのうち第1上部BABフィールドのみが入力さ
れる場合、制御信号CT1生成して、これを第1上部B
ABフィールドMVと共にBABフィールド符号化部1
70に供給する。また、第1及び第2上部BABフィー
ルドMVのうち第2上部BABフィールドMVのみが入
力されると、第3決定部160は制御信号CT2を生成
して、これを第2上部BABフィールドMVと共にBA
Bフィールド符号化部170に供給する。
【0043】また、第3決定部160は、第1及び第2
下部BABフィールドMVが入力される場合、または2
つのMVのうち第1下部BABフィールドMVのみが入
力される場合、第1下部BABフィールドMVを制御信
号CB1と共にBABフィールド符号化部170に供給
する。また、第1及び第2下部BABフィールドMVの
うち第2下部BABフィールドMVのみが入力される
と、第3決定部160は制御信号CB2を生成し、これ
を第2下部BABフィールドMVと共にBABフィール
ド符号化部170に供給する。
【0044】BABフィールド符号化部170は、モー
ド信号T−3及びT−4が入力されると、それらを符号
化して、符号化されたモード信号[T−3]及び[T−
4]を符号化された上部BABフィールドとしてライン
L24を通じてMUX196に供給する。またモード信
号B−3及びB−4が入力されると、モード信号B−3
及びB−4を符号化して、符号化されたモード信号[B
−3]及び[B−4]を符号化された下部BABフィー
ルドとしてラインL24を通じてMUX196に供給す
る。
【0045】また、BABフィールド符号化部170
は、制御信号CT1に応答して、上部BABフィールド
に対する予め定められた動きベクトル予測値(MVPs:
Motion Vector Predictor for shape)と、入力された
第1上部BABフィールドMVとに基づいて、上部BA
Bフィールドに対する動きベクトル差分(MVDs: Mot
ion Vector Difference for shape)が「0」であるか
否かを検討して、MVDsが「0」であればモード信号
TT−1を生成し、MVDsが「0」でなければモード
信号TT−2を生成する。
【0046】そうして、BABフィールド符号化部17
0は、モード信号TT−1を符号化して、符号化された
モード信号[TT−1]を符号化された上部BABフィ
ールドとしてラインL24を通じてMUX196に供給
するか、あるいは上部BABフィールドに対するMVD
s及びモード信号TT−2を符号化して、符号化された
MVDsと符号化されたモード信号[TT−2]を各々
生成した後、符号化されたMVDsと符号化された[T
T−2]とを結合して、符号化された上部BABフィー
ルドとしてラインL24を通じてMUX196に供給す
る。
【0047】さらに、BABフィールド符号化部170
は、制御信号CT2に応答して、上部BABフィールド
に対する予め定められたMVPsと入力された第2上部
BABフィールドMVとに基づいて、上部BABフィー
ルドに対するMVDsが「0」であるか否かをチェック
して、MVDsが「0」であればモード信号BT−1を
生成し、MVDsが「0」でなければモード信号BT−
2を生成する。
【0048】そうして、BABフィールド符号化部17
0は、モード信号BT−1を符号化して、符号化された
モード信号[BT−1]を符号化された上部BABフィ
ールドとしてラインL24を通じてMUX196に供給
するか、あるいは上部BABフィールドに対するMVD
s及びモード信号BT−2を符号化して符号化されたM
VDsと符号化されたモード信号[BT−2]を各々生
成した後、符号化されたMVDsと符号化されたモード
信号[BT−2]とを結合して、符号化された上部BA
BフィールドとしてラインL24を通じてMUX196
に供給する。
【0049】さらに、BABフィールド符号化部170
は、制御信号CB1に応答して、下部BABフィールド
に対する予め定められたMVPsと、入力された第1下
部BABフィールドMVとに基づいて、下部BABフィ
ールドに対するMVDsが「0」であるか否かをチェッ
クして、MVDsが「0」であればモード信号BB−1
を生成し、MVDsが「0」でなければモード信号BB
−2を生成する。
【0050】そうして、BABフィールド符号化部17
0は、モード信号BB−1を符号化して、符号化された
モード信号[BB−1]を符号化された下部BABフィ
ールドとしてラインL24を通じてMUX196に供給
するか、あるいは下部BABフィールドに対するMVD
s及びモード信号BB−2を符号化して、符号化された
MVDsと符号化されたモード信号[BB−2]とを各
々生成した後、符号化されたMVDsと符号化されたモ
ード信号[BB−2]とを結合して、符号化された下部
BABフィールドとしてラインL24を通じてMUX1
96に供給する。
【0051】同様に、BABフィールド符号化部170
は、制御信号CB2に応答して、下部BABフィールド
に対する予め定められたMVPsと入力された第2下部
BABフィールドMVとに基づいて、下部BABフィー
ルドに対するMVDsが「0」であるか否かをチェック
して、MVDsが「0」であればモード信号TB−1を
生成し、MVDsが「0」でなければモード信号TB−
2を生成する。
【0052】そうして、BABフィールド符号化部17
0は、モード信号TB−1を符号化して、前記符号化さ
れたモード信号[TB−1]を符号化された下部フィー
ルドとしてラインL24を通じてMUX196に供給す
るか、あるいは下部BABフィールドに対するMVDs
及びモード信号TB−2を符号化して、符号化されたM
VDsと符号化されたモード信号[TB−2]を各々生
成した後、符号化されたMVDsと符号化されたモード
信号[TB−2]とを結合して、符号化された下部BA
BフィールドとしてラインL24を通じてMUX196
に供給する。
【0053】モード信号T−3及びT−4、制御信号C
T1及びCT2の何れも生成されない場合、BABフィ
ールド符号化部170は、上部BABフィールドをイン
トラコンテキストベース算術符号化(CAE: Context
based Arithmetic Encoding)法及びインターCAE法
のうち予め定められた一方の方法を用いて符号化して、
符号化された上部BABフィールド2値画素データを生
成すると同時に、上部BABフィールドに対するモード
信号を生成し、これを符号化して、符号化されたモード
信号を生成する。その後、BABフィールド符号化部1
70は、符号化された上部BABフィールド2値画素デ
ータと対応する符号化されたモード信号とを結合して、
符号化された上部BABフィールドとしてラインL24
を通じてMUX196に供給する。
【0054】モード信号B−3及びB−4、制御信号C
B1及びCB2の何れも生成されない場合、BABフィ
ールド符号化部170は、下部BABフィールドをイン
トラCAE方法及びインターCAE方法のうち予め定め
られた一方の方法を用いて符号化して、符号化された下
部BABフィールド2値画素データを生成すると同時
に、下部BABフィールドに対するモード信号を生成
し、このモード信号を符号化されたモード信号に符号化
する。その後、BABフィールド符号化部170は、符
号化された下部BABフィールド2値画素データと対応
する符号化されたモード信号とを結合して、符号化され
た下部BABフィールドとしてラインL24を通じてM
UX196に供給する。
【0055】一方、BABフレーム符号化部180は、
モード信号FR−3及びFR−4がラインL10を通じ
て入力されると、モード信号FR−3及びFR−4を符
号化して、各号化されたモード信号[FR−3]及び
[FR−4]を符号化されたBABとしてラインL25
を通じてMUX196に供給する。
【0056】また、BABフレーム符号化部180は、
モード信号FR-N1がラインL15を通じて入力され
る場合、BABに対する予め定められたMVPs及び入
力された第1MVに基づいて、BABに対するMVDs
が「0」であるか否かをチェックして、MVDsが
「0」であればモード信号FR−1を生成し、そうでな
ければモード信号FR−2を生成する。
【0057】その後、BABフレーム符号化部180
は、モード信号FR−1を符号化して、符号化されたモ
ード信号 [FR−1]を符号化されたBABとしてラ
インL25を通じてMUX196に供給するか、あるい
はBABに対するMVDsとモード信号FR−2を符号
化して、符号化されたMVDsと符号化されたモード信
号[FR−2]を各々生成した後、符号化されたMVD
sと符号化された[FR−2]とを結合して、符号化さ
れたBABとしてラインL25を通じてMUX196に
供給する。
【0058】モード信号FR-N2がラインL21を通
じて入力される場合も、BABフレーム符号化部180
は、BABに対する予め定められたMVPs及び入力さ
れた第2MVに基づいて、BABに対するMVDsが
「0」であるか否かをチェックし、MVDsが「0」で
あればモード信号FR−1′を生成し、MVDsが
「0」でなければモード信号FR−2′を生成する。
【0059】そうして、BABフレーム符号化部180
は、モード信号FR−1′を符号化して、符号化された
モード信号 [FR−1′]を符号化されたBABとし
てラインL25を通じてMUX196に供給するか、あ
るいはBABに対するMVDs とモード信号FR−2′
を符号化して、符号化されたMVDs と符号化されたモ
ード信号[FR−2′]を各々生成した後、符号化され
たMVDs と符号化された[FR−2′]とを結合し
て、符号化されたBABとしてラインL25を通じてM
UX196に供給する。
【0060】ここで、BABフレーム符号化部180に
おいて、BABがラインL15及びラインL21のいず
れかを通じて入力される場合、BABの上部BABフィ
ールドに対する予め定められたMVPs及びBABの下
部BABフィールドに対する予め定められたMVPsは
予め定められた法則に基づいて同一となるように設定さ
れるべきであることに注意されたい。
【0061】モード信号FR−3、FR−4、FR−
1、FR−2、FR−1′及びFR−2′の何れも生成
されない場合、BABフレーム符号化部180は、ライ
ンL22を通じてそこに入力されたBABをイントラC
AE法及びインターCAE法のうち予め定められた一方
の方法を用いて符号化して(この場合、BABはINTRAC
AEまたはINTER CAEとして特徴づけられる)符号化され
たBAB2値画素データを生成すると同時に、前記BA
Bに対するモード信号を生成し、このモード信号を符号
化して、符号化されたモード信号を生成する。その後、
BABフレーム符号化部180は、符号化されたBAB
2値画素データと対応する符号化されたモード信号とを
結合して、符号化されたBABとしてラインL26を介
して第4決定部190に供給する。同時に、BABフレ
ーム符号化部180は、BABを上部BABフィールド
と下部BABフィールドに分けて上部BABフィールド
及び下部BABフィールドをラインL27を通じて第4
決定部190に供給する。
【0062】図2は、図1に示されている第4決定部の
詳細ブロック図である。第4決定部190内のBABフ
ィールド符号化部192は、上部BABフィールド及び
下部BABフィールドをBABフィールド符号化部17
0において行われるのと同じ方式でBABフィールド符
号化して、符号化された上部BABフィールドと、符号
化された下部BABフィールドとを各々生成した後、符
号化された上部BABフィールドと符号化された下部B
ABフィールドとを結合して、フォーマッティングされ
た符号化されたBABを生成する。その後、BABフィ
ールド符号化部192は、フォーマッティングされた符
号化されたBABをラインL28を通じてデータビット
計算部193及び選択部195に供給する。
【0063】一方、BABフレーム符号化部180で符
号化されたBABは、ラインL26を通じてデータビッ
ト計算部193及び選択部195に伝達される。データ
ビット計算部193は、符号化されたBABに対する第
1データビット及びフォーマッティングされた符号化さ
れたBABに対する第2データビットを計算して、第1
データビット数及び第2データビット数を比較部194
に供給する。
【0064】比較部194は、第1データビット数と第
2データビット数とを比較して、第1データビット数が
第2データビット数より小さい場合、第1選択信号をラ
インL29を通じて選択部195に供給し、そうでない
場合、即ち第1データビット数が第2データビット数以
上の場合は、第2選択信号をラインL29を通じて選択
部195に供給する。
【0065】選択部195は、第1選択信号に応答し
て、符号化されたBABを選択された符号化されたBA
Bとして選択し、第2選択信号に応答して、フォーマッ
ティングされた符号化されたBABを選択された符号化
BABとして選択し、選択された符号化されたBABを
ラインL30を通じてMUX196に伝達する。
【0066】MUX196は、そこに入力された符号化
されたBAB、符号化された上部BABフィールド、符
号化された下部フィールド及び符号化された選択された
BABをマルチプレクシング(multiplexing)して、マ
ルチプレクシングされたデータを伝送のために伝送器
(図示せず)へ送る。
【0067】以上、本発明による2値形状信号符号化装
置100の説明をインターモードの場合に対して行っ
た。イントラモードの場合は、装置100内の第1決定
部110、BABフレーム符号化部180、第4決定部
190、及びMUX196のみが、後述する点に関して
若干異なった動作をする。
【0068】即ち、第1決定部110は、モード信号F
R−3及びモード信号FR−4の何れも生成されない場
合、ラインL5を通じて入力されたBABをラインL1
0を通じてBABフレーム符号化部180に供給し、B
ABフレーム符号化部180は、BABをイントラCA
E方法を用いて符号化して、符号化されたBABをライ
ンL25を通じてMUX196に供給する。
【0069】図4及び図5は、本発明の好適な一実施例
による2値形状信号を適応的に符号化するための方法を
説明するための流れ図である。以下、図4及び図5を参
照しながら、本発明による2値形状信号符号化方法につ
いて装置100の説明時に定義した用語を用いて簡略に
説明する。
【0070】本発明によると、現フレーム及び前フレー
ムに基づいて、現フレーム内のM×N画素(M及びNは
各々正の整数)よりなるBABを符号化するための2値
形状信号符号化方法が提供される。ここで、現フレーム
及び前フレームは複数個のBABを有し、各々のフレー
ムは上部及び下部フィールドを備え、各々のBABは上
部BABフィールド及び下部フィールドを有し、各々の
2値画素は背景及び物体画素を表す2値のいずれかを有
する。
【0071】最初、インターモードにおいて、ステップ
ST1において現フレーム内のBABがALL_0またはALL
_255として特徴付けられると、ステップST13に進
む。しかし、ステップST1においてBABがALL_0に
も、ALL_255にも特徴付けられない場合は、上部BAB
フィールド及び下部BABフィールドが生成され、ステ
ップST2に進む。
【0072】ステップST2において上部BABフィー
ルドまたは下部BABフィールドが、ALL_0またはALL_2
55として特徴付けられる場合は、ステップST15に進
む。しかし、ステップST2において上部BABフィー
ルド及び下部フィールドBABフィールドの何れもALL_
0またはALL_255として特徴付けられなかった場合は、ス
テップST3に進む。
【0073】ステップST3では、第1上部BABフィ
ールド動き推定(ME)及び第1下部BABフィールド
MEを含む第1BABフィールドMEが行われる。第1
上部BABフィールドMEにおいて上部BABフィール
ドがNO_UPDATEとして特徴付けられる場合、第1上部B
ABフィールド動きベクトル(MV)が生成される。ま
た、第1下部BABフィールドMEでは下部BABフィ
ールドがNO_UPDATEとして特徴づけられる場合、第1下
部BABフィールドMVが生成される。その後、プロセ
スは、ステップST5に進む。
【0074】ステップST5において、上部BABフィ
ールドが、NO_UPDATE且つMV_IDENTICALとして特徴付け
られる場合、第1MVが生成される。同時に、第1MV
が生成されたことを示すモード信号FR-N1が生成さ
れる。その後、プロセスはステップST13に進む。し
かし、ステップST5において第1MVが生成されない
場合は、ステップST7に進む。
【0075】ステップST7では、第2上部BABフィ
ールドME及び第2下部BABフィールドMEを含む第
2BABフィールドMEが行われる。第2上部BABフ
ィールドMEにおいて上部BABフィールドがNO_UPDAT
Eとして特徴付けられると、第2上部BABフィールド
MVが生成される。また、第2下部BABフィールドM
Eにおいて下部BABフィールドがNO_UPDATEとして特
徴付けられると、第2下部BABフィールドMVが生成
される。その後、プロセスは、ステップST9に進む。
【0076】ステップST9において、上部BABフィ
ールドがNO_UPDATE且つMV_IDENTICALとして特徴付けら
れる場合は、BABはBAB単位に符号化されることが
決定され、第2MVが生成される。また同時に、第2M
Vが生成されたことを示すモード信号FR-N2が生成
される。その後、プロセスは、ステップST13に進
む。しかし、ステップST9において第2MVが生成さ
れない場合は、ステップST11に進む。
【0077】ステップST11では、第1及び第2上部
BABフィールドMV、第1及び第2下部BABフィー
ルドMVが存在するか否かをチェックし、それらが一つ
も存在しない場合、即ち第1及び第2上部BABフィー
ルドMV、第1及び第2下部BABフィールドが全部UP
DATEとして特徴付けられる場合には、上部BABフィー
ルド及び下部BABフィールドをBABフレーム符号化
法を用いて符号化することが決定される。この場合、上
部BABフィールドと下部BABフィールドとを結合し
てBABを形成し、プロセスはステップST13に進
む。
【0078】しかし、ステップST11において第1及
び第2上部BABフィールドMV、第1及び第2下部B
ABフィールドMVのうち、少なくとも一つが存在する
場合、即ち上部BABフィールド及び下部BABフィー
ルドのうち、少なくとも一つがNO_UPDATEと特徴付けら
れる場合には、上部BABフィールド及び下部BABフ
ィールドをBABフィールド符号化法を用いて符号化す
ることが決定され、その後、プロセスはステップST1
5に進む。
【0079】ステップST15では、上部BABフィー
ルド及び下部BABフィールドに対するBABフィール
ド符号化が行われる。そうしてプロセスは終了する。B
ABフィールド符号化に対する詳細な説明は装置100
内のBABフィールド符号化部170に対する説明にお
いて行ったので、ここでは省略する。
【0080】一方、ステップST13においては、BA
Bフィールドに対するBABフレーム符号化が行われ
る。その後、プロセスは、ステップST17に進む。B
ABフレーム符号化に対する詳細な説明は装置100内
のBABフレーム符号化部180に対する説明において
行ったので、ここでは省略する。
【0081】ステップST17においてBABがINTRA
CAEまたはINTER CAEとして特徴付けられる場合、プロセ
スはステップST19に進み、そうでない場合は、プロ
セスは終了する。
【0082】ステップST19において、BABは上部
BAB及び下部BABフィールドに分けられ、上部BA
Bフィールド及び下部BABフィールドは、ステップS
T15において行われるのと同様にしてBABフィール
ド符号化され、符号化された上部BABフィールド及び
符号化された下部BABフィールドが生成される。ま
た、符号化された上部BABフィールドと符号化された
下部BABフィールドは結合され、フォーマッティング
された符号化されたBABとなる。その後、プロセス
は、ステップST21に進む。
【0083】ステップST21では、符号化されたBA
Bに対する第1データビット及びフォーマッティングさ
れた符号化されたBABに対する第2データビットを計
算して、第1データビット数及び第2データビット数を
生成する。その後、プロセスは、ステップST23に進
む。
【0084】ステップST23においては、第1データ
ビット数及び第2データビット数が比較される。第1デ
ータビット数が第2データビット数未満である場合、符
号化されたBABが選択された符号化されたBABとし
て選択され、そうでない場合は、フォーマッティングさ
れた符号化されたBABが選択された符号化されたBA
Bとして選択される。その後、プロセスは終了する。
【0085】上記において、本発明の好適な実施の形態
について説明したが、本発明の請求範囲を逸脱すること
なく、当業者は種々の改変をなし得るであろう。
【0086】
【発明の効果】従って、本発明によれば、2値形状信号
符号化装置において、現フレーム(または、VOP)内
のBABは、BAB間の相関度がフィールド間の相関度
より高ければ、BAB単位の符号化(プログレッシブ符
号化)技法を用いて符号化され、そうでない場合は、B
ABフィールド単位の符号化(インタレース符号化)技
法を用いて符号化され、それによって符号化効率が向上
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例による2値形状信号符
号化装置を示す図面である。
【図2】図1に示されている第4決定部の詳細ブロック
図である。
【図3】本発明による2値形状信号符号化装置を説明す
るために用いられる前上部フィールドと前下部フィール
ドを有する前フレーム及び上部フィールドと下部フィー
ルドを有する現フレームを示す図面である。
【図4】本発明の好適な一実施例による2値形状信号の
適応的な符号化方法を説明するために用いられる流れ図
である。
【図5】本発明の好適な一実施例による2値形状信号の
適応的な符号化方法を説明するために用いられる流れ図
である。
【符号の説明】
110 第1決定部 120 第1BABフィールド動き推定部 121 第1上部BABフィールド動き推定部 122 第1下部BABフィールド動き推定部 130 第2決定部 140 第2BABフィールド動き推定部 141 第2上部BABフィールド動き推定部 142 第2下部BABフィールド動き推定部 160 第3決定部 170 BABフィールド符号化部 180 BABフレーム符号化部 190 第4決定部 192 BABフィールド符号化部 193 データビット計算部 194 比較部 195 選択部 196 マルチプレクサ(MUX) 300 前フレーム 305 前上部フィールド 310 前下部フィールド 320 現フレーム 325 上部フィールド 330 下部フィールド

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現フレーム及び前フレームに基づいて
    現フレーム内のM×N画素よりなる2値アルファブロッ
    ク(BAB: Binary Alpha Block)を適応的に符号化す
    るための2値形状信号符号化装置であって、現フレーム
    及び前フレームは複数個のBABを有し、各々のフレー
    ムは上部及び下部フィールドを有し、各々のBABは上
    部BABフィールド及び下部BABフィールドを有し、
    各々の2値画素は背景または物体画素を表す2値のいず
    れかを有し、M、Nは各々正の整数であり、 前記現フレーム内のBAB内の全ての2値画素が背景画
    素である場合または物体画素である場合(即ち、第1条
    件が成り立つ場合)、現フレーム内のBABをBAB単
    位で符号化することを決定し、前記第1条件が満たされ
    ないときは、上部BABフィールドまたは下部BABフ
    ィールドのいずれかの全ての2値画素が物体画素である
    場合または背景画素である(即ち、第2条件が成立す
    る)場合、BABをBABフィールド単位で符号化する
    ことを決定し、前記第1条件及び第2条件が両方とも満
    たされない第3条件の下では上部BABフィールド及び
    下部BABフィールドを出力する決定手段と、 前記上部BABフィールドを伝達するとともに、前上部
    フィールド内の上部BABフィールドの中に、前記上部
    BABフィールドと同一なものが第1の予測された上部
    BABフィールドとして検出される場合、前記第1の予
    測された上部BABフィールドと前記上部BABフィー
    ルドとの間の変位を表す第1上部BABフィールド動き
    ベクトルを供給する手段と、 前記下部BABフィールドを伝達するとともに、前下部
    フィールド内の下部BABフィールドの中に、前記下部
    BABフィールドと同一のものが第1の予測された下部
    BABフィールドとして検出される場合、前記第1の予
    測された下部BABフィールドと前記下部BABフィー
    ルドとの間の変位を表す第1下部BABフィールド動き
    ベクトルを供給する手段とを含むことを特徴とする2値
    形状信号符号化装置。
  2. 【請求項2】 第1の下部BABフィールドMVと同
    一の第1の上部BABフィールドMVが存在する場合、
    前記第1の下部BABフィールドMVと同一の前記第1
    の上部BABフィールドMVを第1MVとして出力する
    と同時に、前記第1MVが存在することを示すモード信
    号FR-N1を生成し、前記第1MVが存在しない場合
    は前記上部BABフィールド及び前記下部BABフィー
    ルドを出力する手段を更に有することを特徴とする請求
    項1に記載の2値形状信号符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記前下部フィールド内の下部BAB
    フィールドの中に、前記上部BABフィールドと同一の
    ものが第2の予測された上部BABフィールドとして検
    出される場合、前記第2の予測された上部BABフィー
    ルドと前記上部BABフィールドとの間の変位を表す第
    2上部BABフィールドMVを供給する手段と、 前記前上部フィールド内の上部BABフィールドの中
    に、前記下部BABフィールドと同一のものが第2の予
    測された下部BABフィールドとして検出される場合、
    前記第2の予測された下部BABフィールドと前記下部
    BABフィールドとの間の変位を表す第2下部BABフ
    ィールドMVを供給する手段とを更に有することを特徴
    とする請求項2に記載の2値形状信号符号化装置。
  4. 【請求項4】 第2の下部BABフィールドMVと同
    一の第2の上部BABフィールドMVが存在する場合、
    前記上部BABフィールド及び前記下部BABフィール
    ドをBAB単位で符号化することを決定し、前記第2の
    下部BABフィールドMVと同一の前記第2の上部BA
    BフィールドMVを第2MVとして出力するとともに、
    前記第2MVが存在することを示すモード信号FR-N
    2を生成し、前記第2MVが存在しない場合は、第1及
    び第2上部BABフィールドMV、第1及び第2下部B
    ABフィールドMVが存在するか否かをチェックして、
    第1及び第2上部BABフィールドMVも、第1及び第
    2下部BABフィールドMVも存在しない場合、上部B
    ABフィールドと前記下部BABフィールドとを結合し
    て生成されるBABを出力し、第1及び第2上部BAB
    フィールドMV、第1及び第2下部BABフィールドM
    Vのうち少なくとも1つが存在する場合は、前記BAB
    をBABフィールド単位に符号化することを決定して前
    記上部BABフィールドと前記下部BABフィールドを
    出力し、このとき第1及び第2上部BABフィールドM
    Vが存在する、または2つのMVのうち第1上部BAB
    フィールドMVのみが存在する場合は、前記第1上部B
    ABフィールドMVを制御信号CT1と共に供給し、第
    1及び第2上部BABフィールドMVのうち第2上部B
    ABフィールドMVのみが存在する場合は、第2上部B
    ABフィールドMVを制御信号CT2と共に供給し、第
    1及び第2下部BABフィールドMVが存在する場合、
    または前記第1下部BABフィールドMVのみが存在す
    る場合は、前記第1下部BABフィールドMVを制御信
    号CB1と共に供給し、第1及び第2下部BABフィー
    ルドMVのうち第2下部BABフィールドMVのみが存
    在する場合は、第2下部BABフィールドMVを制御信
    号CB2と共に供給する手段を更に有することを特徴と
    する請求項3に記載の2値形状信号符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記決定手段が、前記BAB内の全て
    の2値画素が背景画素である場合、モード信号FR-3
    を生成し、前記BAB内の全ての2値画素が物体画素で
    ある場合、モード信号FR-4を生成し、前記第2条件
    が成り立つ場合において、前記上部BABフィールド内
    の全ての2値画素が背景画素である場合モード信号T-
    3を生成し、前記上部BABフィールド内の全ての2値
    画素が物体画素である場合モード信号T-4を生成し、
    前記下部BABフィールド内の全ての2値画素が背景画
    素である場合モード信号B-3を生成し、前記下部BA
    Bフィールド内の全ての2値画素が物体画素である場合
    モード信号B-4を生成することを特徴とする請求項4
    に記載の2値形状信号符号化装置。
  6. 【請求項6】 モード信号T-3及びT-4を符号化し
    て、符号化されたモード信号[T-3]及び[T-4]を
    符号化された上部BABフィールドとして供給し、また
    モード信号B-3及びB-4を符号化して、符号化された
    モード信号[B-3]及び[B-4]を符号化された下部
    BABフィールドとして供給し、前記制御信号CT1ま
    たは前記制御信号CT2に応答して上部BABフィール
    ドを符号化して符号化された上部BABフィールドを生
    成し、前記制御信号CB1または前記制御信号CB2に
    応答して下部BABフィールドを符号化して符号化され
    た下部BABフィールドを生成し、前記モード信号CT
    1とCT2の何れも生成されないときに前記モード信号
    T−3とT−4が何れも生成されない場合、上部BAB
    フィールドの2値画素データをイントラコンテキストベ
    ース算術符号化(CAE: Context based Arithmetic E
    ncoding)法またはインターCAE法のうち予め定めら
    れた一方を用いて符号化して、符号化された上部BAB
    フィールド2値画素データを生成すると同時に、前記上
    部BABフィールドに対する符号化されたモード信号を
    生成した後、前記符号化された上部BABフィールド2
    値画素データと対応する前記符号化されたモード信号と
    を結合して符号化された上部BABフィールドとして生
    成し、また前記モード信号B-3及びB-4、前記制御信
    号CB1及びCB2の何れも生成されない場合、下部B
    ABフィールドの2値画素データをイントラCAE法ま
    たはインターCAE法のうち前記予め定められた一方を
    用いて符号化して、符号化された下部BABフィールド
    2値画素データを生成すると同時に対応する符号化され
    たモード信号を生成し、前記符号化された下部BABフ
    ィールド2値画素データと前記対応する符号化されたモ
    ード信号とを結合して、符号化された下部BABフィー
    ルドを生成するBABフィールド符号化手段を更に有す
    ることを特徴とする請求項5に記載の2値形状信号符号
    化装置。
  7. 【請求項7】 前記BABフィールド符号化手段が、 前記制御信号CT1に応答して上部BABフィールドに
    対する予め定められた動きベクトル予測値(MVPs: M
    otion Vector Predictor for shape)と、入力された前
    記第1上部BABフィールドMVとに基づいて、前記上
    部BABフィールドに対する動きベクトル差分(MVD
    s: Motion Vector Difference for shape)が「0」で
    あるか否かをチェックして、MVDsが「0」であれば
    モード信号TT-1を生成し、MVDsが「0」でなけれ
    ばモード信号TT−2を生成し、その後前記モード信号
    TT-1を符号化して符号化されたモード信号[TT-
    1]を符号化された上部BABフィールドとして供給す
    るか、あるいは前記MVDsと前記モード信号TT-2
    を符号化して符号化されたMVDsと符号化されたモー
    ド信号[TT-2]を各々生成した後、前記符号化され
    たMVDsと前記符号化されたモード信号[TT-2]と
    を結合して、符号化された上部BABフィールドとして
    供給し、また前記制御信号CT2に応答して、前記上部
    BABフィールドに対する前記予め定められたMVPs
    と入力された第2上部BABフィールドMVとに基づい
    て、上部BABフィールドに対するMVDsが「0」で
    あるか否かをチェックしてMVDsが「0」である場合
    はモード信号BT-1を生成し、MVDsが「0」でなけ
    ればモード信号BT-2を生成し、その後、前記モード
    信号BT-1を符号化して符号化されたモード信号[B
    T-1]を符号化された上部BABフィールドとして供
    給するか、あるいは前記上部BABフィールドに対する
    MVDsと前記モード信号BT-2を符号化して符号化さ
    れたMVDsと符号化されたモード信号[BT-2]を各
    々生成した後、前記符号化されたMVDsと前記符号化
    されたモード信号[BT-2]とを結合して、符号化さ
    れた上部BABフィールドとして供給することを特徴と
    する請求項6に記載の2値形状信号符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記BABフィールド符号化手段が、 前記制御信号CB1に応答して、下部BABフィールド
    に対する予め定められた動きベクトル予測値(MVPs:
    Motion Vector Predictor for shape)と入力された第
    1下部BABフィールドMVとに基づいて、下部BAB
    フィールドに対する動きベクトル差分(MVDs: Motio
    n Vector Difference for shape)が「0」であるか否
    かをチェックし、MVDsが「0」であればモード信号
    BB-1を生成し、MVDsが「0」でなければモード信
    号BB-2を生成し、その後、前記モード信号BB-1を
    符号化して符号化されたモード信号[BB-1]を前記
    符号化された下部BABフィールドとして供給するか、
    あるいは前記下部BABフィールドに対するMVDs及
    び前記モード信号BB-2を符号化して符号化されたM
    VDsと符号化されたモード信号[BB-2]を各々生成
    した後、前記符号化されたMVDsと前記符号化された
    モード信号[BB-2]とを結合して符号化された下部
    BABフィールドとして供給し、また前記制御信号CB
    2に応答して前記下部BABフィールドに対する前記予
    め定められたMVPsと入力された第2下部BABフィ
    ールドMVとに基づいて、下部BABフィールドに対す
    るMVDsが「0」であるか否かをチェックして、MV
    Dsが「0」であればモード信号TB-1を生成し、MV
    Dsが「0」でなければモード信号TB-2を生成し、そ
    の後、前記モード信号TB-1を符号化して前記符号化
    されたモード信号[TB-1]を符号化された下部BA
    Bフィールドとして供給するか、あるいは前記下部BA
    Bフィールドに対するMVDsと前記モード信号TB-2
    を符号化して符号化されたMVDsと符号化されたモー
    ド信号[TB-2]を各々生成した後、前記符号化され
    たMVDsと前記符号化されたモード信号[TB-2]と
    を結合して符号化された下部BABフィールドとして供
    給することを特徴とする請求項7に記載の2値形状信号
    符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記モード信号FR-3及びFR-4を
    符号化して、符号化されたモード信号[FR-3]及び
    [FR-4]を符号化されたBABとして供給し、前記
    モード信号FR-N1と前記モード信号FR-N2のいず
    れかが入力されると、前記BABに対するMVDsが
    「0」であるか否かをチェックして、その結果に基づい
    て符号化されたBABを供給し、前記モード信号FR-
    3及びFR-4の何れも生成されず且つ前記モード信号
    FR-N1及びFR-N2の何れも入力されない場合は、
    入力された前記BABの画素データをイントラCAE法
    及びインターCAE法のうち前記予め定められた一方を
    用いて符号化し、符号化されたBAB2値画素データを
    生成するとともに、前記BABに対応するモード信号を
    符号化して符号化された対応するモード信号を生成した
    後、前記符号化されたBAB2値画素データと前記符号
    化された対応するモード信号とを結合して、符号化され
    たBABを生成し、上部BABフィールドと下部BAB
    フィールドとに分けて出力するBABフレーム符号化手
    段を更に有することを特徴とする請求項8に記載の2値
    形状信号符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記BABフレーム符号化手段が、 前記BABに対してモード信号FR-N1が入力される
    場合、前記BABに対する予め定められたMVPsに基
    づいて前記BABに対するMVDsが「0」であるか否
    かをチェックし、前記MVDsが「0」であればモード
    信号FR−1を生成し、前記MVDsが「0」でなけれ
    ばモード信号FR−2を生成し、その後前記モード信号
    FR-1を符号化して符号化されたモード信号[FR-
    1]を符号化されたBABとして供給するか、あるいは
    前記BABに対するMVDs及びモード信号FR-2を各
    々符号化して符号化されたMVDsと符号化されたモー
    ド信号[FR-2]を生成した後、前記符号化されたM
    VDsと前記符号化されたモード信号[FR-2]を結合
    して符号化されたBABとして供給し、また前記モード
    信号FR-N2が入力される場合、前記BABに対する
    予め定められたMVPsに基づいて前記BABに対する
    MVDsが「0」であるか否かをチェックし、前記MV
    Ds「0」であればモード信号FR−1′を生成し、前
    記MVDsが「0」でなければモード信号FR-2′を生
    成し、その後前記モード信号FR-1′を符号化して符
    号化されたモード信号 [FR-1′]を符号化されたB
    ABとして供給するか、あるいは前記BABに対するM
    VDs 及び前記モード信号FR-2′を各々符号化して
    符号化されたMVDs 及び符号化されたモード信号[F
    R-2′]を生成した後、前記符号化されたMVDs と
    前記符号化されたモード信号[FR-2′]を結合して
    符号化されたBABとして出力することを特徴とする請
    求項9に記載の2値形状信号符号化装置。
  11. 【請求項11】 前記上部BABフィールドの2値画
    素データをイントラCAE法及びインターCAE法のう
    ち予め定められた一方を用いて符号化して符号化された
    上部BABフィールド2値画素データを生成すると同時
    に、前記上部BABフィールドに対する符号化された対
    応するモード信号を生成し、前記符号化された上部BA
    Bフィールド2値画素データ及び前記対応する符号化さ
    れたモード信号を結合して符号化された上部BABフィ
    ールドを生成し、前記下部BABフィールドの2値画素
    データをイントラCAE法及びインターCAE法のうち
    前記予め定められた一方を用いて符号化して符号化され
    た下部BABフィールド2値画素データを生成すると同
    時に、前記下部BABフィールドに対する符号化された
    対応する符号化されたモード信号を生成し、前記符号化
    された下部BABフィールド2値画素データと前記符号
    化された対応するモード信号とを結合して符号化された
    下部BABフィールドを生成し、前記符号化された上部
    BABフィールドと前記符号化された下部BABフィー
    ルドとを結合してフォーマッティングされた符号化され
    たBABを生成する手段と、 前記符号化されたBABに対する第1データビット及び
    前記フォーマッティングされた符号化されたBABに対
    する第2データビットを計算して第1データビット数及
    び第2データビット数を生成する手段と、 前記第1データビット数と前記第2データビット数とを
    比較して、前記第1データビット数が前記第2データビ
    ット数より小さい場合、第1選択信号を供給し、前記第
    1データビット数が前記第2データビット数以上の場合
    は、第2選択信号を供給する手段と、 前記第1選択信号に応答して、前記符号化されたBAB
    を選択された符号化されたBABとして選択し、前記第
    2選択信号に応答して、前記フォーマッティングされた
    符号化されたBABを選択された符号化BABとして選
    択する手段とを更に有することを特徴とする請求項10
    に記載の2値形状信号符号化装置。
  12. 【請求項12】 前記現フレーム及び前記前フレーム
    が、現ビデオ物体平面(VOP, Video Object Plane)
    及び前VOPに各々置き換えられることを特徴とする請
    求項11に記載の2値形状信号符号化装置。
JP34878997A 1997-10-31 1997-12-18 2値形状信号符号化装置 Expired - Fee Related JP3974244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-57473 1997-10-31
KR1019970057473A KR100258111B1 (ko) 1997-10-31 1997-10-31 이진형상신호적응적부호화장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177979A true JPH11177979A (ja) 1999-07-02
JP3974244B2 JP3974244B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19523965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34878997A Expired - Fee Related JP3974244B2 (ja) 1997-10-31 1997-12-18 2値形状信号符号化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6049631A (ja)
EP (1) EP0914005B1 (ja)
JP (1) JP3974244B2 (ja)
KR (1) KR100258111B1 (ja)
CN (1) CN1115051C (ja)
DE (1) DE69740149D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8515166B2 (en) 2008-03-18 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of compressing a block-based binary image

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100281329B1 (ko) * 1998-01-31 2001-02-01 전주범 이진 형상 신호의 모드 신호 부호화 방법 및 그 복원 방법
US6240214B1 (en) * 1998-02-27 2001-05-29 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding a binary shape signal
EP0940774A3 (en) * 1998-03-05 2000-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion vector coding and decoding apparatus and method
KR100281462B1 (ko) * 1998-03-30 2001-02-01 전주범 격행 부호화에서 이진 형상 신호의 움직임 벡터 부호화 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991833B2 (ja) * 1991-10-11 1999-12-20 松下電器産業株式会社 インターレス走査ディジタルビデオ信号の符号化装置及びその方法
US5398078A (en) * 1991-10-31 1995-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of detecting a motion vector in an image coding apparatus
US5666461A (en) * 1992-06-29 1997-09-09 Sony Corporation High efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium containing same
JPH0865681A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sony Corp 動きベクトル検出装置およびそれを使用した動き補償予測符号化システム
JPH08265770A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sony Corp 高能率符号化方法、高能率符号化装置、記録再生装置及び情報伝送システム
US6263024B1 (en) * 1996-12-12 2001-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture encoder and picture decoder
KR100535631B1 (ko) * 1997-09-29 2006-07-10 주식회사 팬택앤큐리텔 적응적 비월주사 모양정보 부호화/복호화 장치및 방법
US5929915A (en) * 1997-12-02 1999-07-27 Daewoo Electronics Co., Ltd. Interlaced binary shape coding method and apparatus
GB2333412B (en) * 1998-01-20 2002-05-15 Daewoo Electronics Co Ltd Context-based arithmetic encoding/decoding apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8515166B2 (en) 2008-03-18 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of compressing a block-based binary image
US8897558B2 (en) 2008-03-18 2014-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of compressing a block-based binary image

Also Published As

Publication number Publication date
JP3974244B2 (ja) 2007-09-12
DE69740149D1 (de) 2011-04-28
CN1115051C (zh) 2003-07-16
EP0914005A3 (en) 1999-12-01
US6049631A (en) 2000-04-11
CN1216886A (zh) 1999-05-19
KR100258111B1 (ko) 2000-06-01
EP0914005A2 (en) 1999-05-06
KR19990035641A (ko) 1999-05-15
EP0914005B1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973743A (en) Mode coding method and apparatus for use in an interlaced shape coder
AU748276B2 (en) Method and apparatus for encoding a motion vector of a binary shape signal
JP4148549B2 (ja) モード信号符号化装置
JP4573366B2 (ja) 動きベクトル符号化方法及び符号化装置
KR100281329B1 (ko) 이진 형상 신호의 모드 신호 부호화 방법 및 그 복원 방법
US6069976A (en) Apparatus and method for adaptively coding an image signal
US6011588A (en) Method and apparatus for coding a contour of an object employing temporal correlation thereof
JP3974244B2 (ja) 2値形状信号符号化装置
JP3950211B2 (ja) 動きベクトル符号化装置
EP0923250A1 (en) Method and apparatus for adaptively encoding a binary shape signal
KR100291719B1 (ko) 이진 형상 신호의 움직임 벡터 부호화 장치 및 방법
KR100283579B1 (ko) 격행형상코더에사용하기위한모드코딩방법및장치
KR100285593B1 (ko) 이미지 신호 적응적 부호화 장치
JPH11187394A (ja) 2値形状信号符号化装置
KR19990069012A (ko) 격행주사를 위한 모양정보 부호화 방법 및 그 장치
KR20000021867A (ko) 이진 형상 신호의 움직임 벡터 부호화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees