JPH11176458A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH11176458A
JPH11176458A JP9344949A JP34494997A JPH11176458A JP H11176458 A JPH11176458 A JP H11176458A JP 9344949 A JP9344949 A JP 9344949A JP 34494997 A JP34494997 A JP 34494997A JP H11176458 A JPH11176458 A JP H11176458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
containing gas
power generation
generation unit
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9344949A
Other languages
English (en)
Inventor
Isanori Akagi
功典 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP9344949A priority Critical patent/JPH11176458A/ja
Publication of JPH11176458A publication Critical patent/JPH11176458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置面積を小さくでき、低価格で、しかも、
熱利用効率に優れた燃料電池発電装置を提供する。 【解決手段】 燃料ガス及び酸素含有ガスが供給され
て、燃料ガスに含まれる水素と酸素含有ガスに含まれる
酸素とを電気化学反応させて発電する発電部Gが設けら
れた燃料電池発電装置であって、発電部Gに酸素含有ガ
スを供給する酸素含有ガス供給手段Sが、発電部Gから
排出された酸素含有ガスと新鮮な酸素含有ガスとを供給
するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料ガス及び酸素
含有ガスが供給されて、燃料ガスに含まれる水素と酸素
含有ガスに含まれる酸素とを電気化学反応させて発電す
る発電部が設けられた燃料電池発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃料電池発電装置において、従来
は、発電部から排出された酸素含有ガスは全て廃棄し
て、発電部に供給する酸素含有ガスの全量を新鮮な酸素
含有ガスにて供給するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発電部の温
度は、酸素と水素との電気化学反応(以下、発電反応と
記載する場合がある)に適切な温度に維持する必要があ
る。そこで、従来では、発電部で発電反応を起こしてそ
の反応熱を保有する状態で発電部から排出される酸素含
有ガスは、全て廃棄されて、発電部には新鮮な酸素含有
ガスのみが供給されるので、発電部の温度を発電反応に
適切な温度に維持するために、発電部に供給される新鮮
な酸素含有ガスを予熱する必要があり、その予熱用とし
て、加熱能力の大きい加熱手段を設ける必要があった。
従って、加熱手段は形状が大型化するとともに高価にな
り、それに起因して、燃料電池発電装置の設置面積が大
きくなるとともに、価格も高くなるという問題があっ
た。
【0004】又、かかる燃料電池発電装置は、発電部に
て発電される電力に加えて、発電部等で発生する熱を利
用することができるコジェネレーションシステムであ
り、熱利用効率を高くすることも、重要な課題となって
いる。しかしながら、従来では、発電部から排出された
酸素含有ガスは、保有していた熱を回収してから廃棄す
るにしても、回収されずに酸素含有ガスとともに廃棄さ
れる熱量が多く、熱利用効率の向上の面で改善の余地が
あった。
【0005】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、設置面積を小さくでき、低価格
で、しかも、熱利用効率に優れた燃料電池発電装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、酸素含有ガス供給手段によって、発電部か
ら排出された酸素含有ガスと新鮮な酸素含有ガスとが発
電部に供給される。新鮮な酸素含有ガスの供給量は、少
なくとも、発電部に供給される酸素含有ガスの酸素濃度
を発電部において発電反応を正常に起こさせることがで
きるように維持するために必要な量であればよい。つま
り、反応熱を保有する状態で発電部から排出された酸素
含有ガスが、再度発電部に供給され、しかも、新鮮な酸
素含有ガスを発電部に供給するにしてもその供給量を従
来よりも低減することができる。従って、発電部の温度
を発電反応に適切な温度に維持するために、発電部に供
給する酸素含有ガスを予熱する必要がないか、予熱する
にしてもその加熱量を従来よりも少なくすることができ
るので、発電部に供給する酸素含有ガスを予熱するため
の加熱手段が不要になるか、又は、加熱手段を設けるに
しても、従来よりも加熱能力の小さい小型で低価格のも
のでよい。又、発電部から排出された酸素含有ガスのう
ち、酸素含有ガス供給手段によって供給される新鮮な酸
素含有ガスの量に見合った分だけが、発電部に再度供給
されずに廃棄されるので、酸素含有ガスとともに廃棄さ
れる熱量を少なくして、熱回収率を向上させることがで
きる。ちなみに、廃棄される酸素含有ガスからも保有熱
を回収するようにすると、一層熱回収率を向上させるこ
とができる。その結果、設置面積を小さくでき、低価格
で、しかも、熱利用効率に優れた燃料電池発電装置を提
供することができるようになった。
【0007】請求項2に記載の特徴構成によれば、発電
部から排出された酸素含有ガスを排熱回収用の流体と熱
交換させて冷却する冷却手段が設けられ、酸素含有ガス
供給手段は、冷却手段によって冷却された酸素含有ガス
を発電部に供給するようになっている。つまり、発電部
から排出されて再度発電部に供給される酸素含有ガスか
ら、発電部を発電反応に適した温度に調節するために余
剰となる熱量を排熱回収用の流体と熱交換させて取り去
って、発電部の温度を発電反応に適した温度に調節する
ことができるとともに、排熱回収用の流体にて回収した
熱を有効に利用することができる。従って、発電効率及
び熱利用効率を一層向上させて、総合効率を一層向上さ
せることができるようになった。
【0008】請求項3に記載の特徴構成によれば、酸素
含有ガス供給手段が、発電部の運転状態に基づいて新鮮
な酸素含有ガスの供給量を自動調節するように構成され
ている。例えば、起動して定常運転にまで立ち上げる立
ち上げ運転時等のように、発電部からの出力が小さくて
発電部の温度が低いときは、新鮮な酸素含有ガスの供給
を停止するか、又は、その供給量を少なくする。定常運
転においては、発電部からの出力に応じて、出力が大に
なるほど新鮮な酸素含有ガスの供給量が多くなるように
調節する。従って、新鮮な酸素含有ガスを不必要に多く
供給して、立ち上げ時間が長くなったり、発電部の温度
が低くなって発電効率が低下したり、廃棄される熱量が
増加して熱利用効率が低下するのを防止することができ
る。逆に、新鮮な酸素含有ガスの供給量が少な過ぎて、
酸素濃度が低下して発電効率が低下するのも防止するこ
とができる。その結果、立ち上げ時間を短縮することが
でき、しかも、発電効率及び熱利用効率を可及的に向上
させて、総合効率を可及的に向上させることができるよ
うになった。
【0009】請求項4に記載の特徴構成によれば、酸素
含有ガス供給手段によって発電部に供給される酸素含有
ガスを加熱する加熱手段が、加熱量を調節自在に設けら
れている。従って、例えば、立ち上げ運転時は、発電部
の温度が低いので、加熱手段を作動させて発電部に供給
される酸素含有ガスを加熱することにより、立ち上げ時
間を短縮することができる。又、電力負荷が小さいとき
(例えば、夜間、休日)ように、発電部の発熱量が少な
いときには、加熱手段を加熱作動させて、発電部に供給
される酸素含有ガスを加熱することにより、発電部の温
度を発電反応に適した温度に調節する。一方、発電反応
による反応熱のみによって発電部の温度を発電反応に適
した温度に維持できるとき、例えば、電力負荷が定常状
態のときは、加熱手段の加熱作動を停止させればよい。
ちなみに、加熱手段を設けるにしても、従来の装置にお
いて設けていた加熱手段よりも加熱能力の小さい小型で
低価格のものを設けることができる。従って、立ち上げ
時間を短縮できるとともに、電力負荷が小さい場合で
も、高効率で発電することができるようになった。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明を
固体電解質型の燃料電池発電装置に適用した場合の実施
の形態を説明する。図1は燃料電池発電装置の全体構成
を示し、燃料電池発電装置は、燃料ガス及び酸素含有ガ
スが供給されて、燃料ガスに含まれる水素と酸素含有ガ
スに含まれる酸素とを電気化学反応させて発電する発電
部Gと、その発電部Gにて発電された直流電力を交流電
力に変換するインバータIと、燃料電池発電装置の各種
制御を司る制御部H等を備えて構成してある。
【0011】発電部Gは、詳細は後述するが、固体電解
質層31の一方の面に酸素極32を備え、且つ、他方の
面に燃料極33を備えた複数のセルC(図2参照)を備
えるとともに、各セルCの酸素極32に酸素含有ガスを
供給するように構成した酸素含有ガス供給部1、各セル
Cの酸素極32に供給した酸素含有ガスを排出させるよ
うに構成した酸素含有ガス排出部2、各セルCの燃料極
33に燃料ガスを供給するように構成した燃料ガス供給
部3、各セルCの燃料極33に供給した燃料ガスを排出
させるように構成した燃料ガス排出部4を備えてある。
【0012】発電部Gに酸素含有ガスを供給する酸素含
有ガス供給手段としての酸素含有ガス供給部Sは、酸素
含有ガス供給部1と酸素含有ガス排出部2とに接続して
設けた酸素含有ガス循環路5と、その酸素含有ガス循環
路5に介装した送風機6と、酸素含有ガス循環路5に接
続した新鮮酸素含有ガス供給路7と、酸素含有ガス循環
路5に接続した酸素含有ガス排出路8等を備えて構成し
てある。従って、送風機6を作動させることにより、酸
素含有ガス排出部2から排出された酸素含有ガスの一部
が酸素含有ガス排出路8を通じて循環系外に排気され、
並びに、酸素含有ガス排出部2から排出された酸素含有
ガスの残部と新鮮酸素含有ガス供給路7から供給される
新鮮な酸素含有ガスとが、酸素含有ガス循環路5を通じ
て酸素含有ガス供給部1に供給される。つまり、酸素含
有ガス供給部Sは、発電部Gから排出された酸素含有ガ
スと新鮮な酸素含有ガスとを供給するように構成してあ
る。尚、酸素含有ガスとして、例えば空気を供給するよ
うにしてある。
【0013】酸素含有ガス排出路8は燃料ガス排出部4
に接続してあり、燃料ガス排出部4において、発電部G
から排出された燃料ガスと酸素含有ガス排出路8を通じ
て供給される酸素含有ガスとを燃焼させるように構成し
てある。
【0014】新鮮酸素含有ガス供給路7には、発電部G
への新鮮な酸素含有ガスの供給量を調節する新鮮ガス供
給量調節弁9を介装し、酸素含有ガス排出路8には、酸
素含有ガス排出部2から排出された酸素含有ガスのうち
循環系外に排気する排気量を調節する排気量調節弁10
を介装してある。
【0015】燃料ガス供給部3に、脱硫装置13を備え
た燃料ガス供給路11を接続し、並びに、燃料ガス排出
部4に排ガス路12を接続してある。そして、例えば天
然ガスを燃料ガスとして、脱硫装置13で脱硫した後、
燃料ガス供給路11を通じて発電部Gに供給し、燃料ガ
ス排出部4において発電部Gから排出された燃料ガスと
酸素含有ガス排出路8を通じて供給された酸素含有ガス
とが燃焼した排ガスを、排ガス路12を通じて排出させ
る。尚、発電部Gにおいて、燃料ガスとしての天然ガス
を内部改質させて水素ガスを生成するようになってい
る。
【0016】燃料ガス供給路11には、発電部Gへの燃
料ガスの供給量を調節する燃料ガス供給量調節弁14を
介装してある。
【0017】酸素含有ガス循環路5には、通流する酸素
含有ガスを排熱回収用の流体と熱交換させて冷却する冷
却手段として機能する排熱回収用熱交換器15を設けて
ある。更に、酸素含有ガス循環路5において、排熱回収
用熱交換器15と酸素含有ガス供給部1との間には、通
流するガスを加熱する加熱手段として機能する酸素側余
熱用熱交換器16を設けてある。その酸素側余熱用熱交
換器16は、酸素含有ガス循環路5を通流する酸素含有
ガスを、排ガス路12から分岐した余熱用排ガス路17
を通流する排ガスと熱交換させて加熱するように構成す
るとともに、余熱用排ガス路17に介装した余熱用排ガ
ス量調節弁18によって余熱用排ガス路17の排ガスの
通流量を調節することにより、加熱量が調節自在なよう
に構成してある。尚、酸素側余熱用熱交換器16は、従
来の装置において発電部Gに供給する新鮮な酸素含有ガ
スを予熱するために設けていた熱交換器よりも、加熱能
力の小さい小型のものを設けることができる。
【0018】燃料ガス供給路11には、通流する燃料ガ
スと排ガス路12を通流する排ガスとを熱交換させて、
発電部Gに供給する燃料ガスを予熱する燃料側余熱用熱
交換器19を設け、排ガス路12には、通流する排ガス
を排熱回収用の流体と熱交換させる排熱回収用熱交換器
20を設けてある。従って、排ガス路12を通流する排
ガスは、燃料側余熱用熱交換器19及び排熱回収用熱交
換器20夫々において排熱が回収された後、排気され
る。
【0019】発電部Gから出力される電力を計測する出
力計測器21を設けてあり、制御部Hは、出力計測器2
1の計測情報に基づいて、送風機6、新鮮ガス供給量調
節弁9、排気量調節弁10、燃料ガス供給量調節弁14
及び余熱用排ガス量調節弁18夫々の作動を制御するよ
うに構成してある。以下、制御部Hの制御作動につい
て、説明を加える。制御部Hは、基本的には、出力計測
器21の計測情報に基づいて、出力電力が大になるほ
ど、燃料ガス供給量が大になるように燃料ガス供給量調
節弁14を制御し、並びに、新鮮な酸素含有ガスの供給
量が多くなるように、送風機6、新鮮ガス供給量調節弁
9及び排気量調節弁10夫々を制御する。
【0020】立ち上げ運転時は、新鮮ガス供給量調節弁
9及び排気量調節弁10を閉弁するか、又は、新鮮ガス
供給量調節弁9及び排気量調節弁10夫々の開度を小さ
くして、新鮮な酸素含有ガスの供給を停止する状態で、
又は、その供給量を少なくする状態で、余熱用排ガス量
調節弁18を開弁して、発電部Gに供給される酸素含有
ガスを加熱することにより、立ち上げ時間を短縮する。
このときは、排熱回収用熱交換器15においては、排熱
回収用の流体の通流を停止するか、又は、通流量を少な
くする。尚、排熱回収用熱交換器20には、排熱回収用
の流体を通流させて、排熱回収を行うことができる。
【0021】定常運転時においては、余熱用排ガス量調
節弁18を閉弁して、酸素側余熱用熱交換器16による
酸素含有ガスの余熱を停止する状態で、発電部Gからの
出力電力に応じて、出力電力が大になるほど、燃料ガス
の供給量が多くなるように燃料ガス供給量調節弁14を
調節し、並びに、新鮮な酸素含有ガスの供給量が多くな
るように、送風機6を所定の設定回転数で作動させる状
態で、新鮮ガス供給量調節弁9及び排気量調節弁10夫
々を開度が大になるように調節する。並びに、排熱回収
用熱交換器15,20に排熱回収用の流体を通流させ
て、排熱を回収する。
【0022】出力電力が設定値よりも小さくなると、新
鮮ガス供給量調節弁9及び排気量調節弁10を閉弁する
か、又は、新鮮ガス供給量調節弁9及び排気量調節弁1
0夫々の開度を小さくして、新鮮な酸素含有ガスの供給
を停止する状態で、又は、その供給量を少なくする状態
で、出力電力が小さくなるほど、余熱用排ガス量調節弁
18を開度が大になるように調節する。このときは、排
熱回収用熱交換器15においては、排熱回収用の流体の
通流を停止するか、又は、通流量を少なくする。排熱回
収用熱交換器20には、排熱回収用の流体を通流させ
て、排熱回収を行うことができる。尚、前記設定値は、
出力電力が小さくなって、発電部Gの発熱量だけでは、
発電部Gの温度を発電反応に適した温度に維持すること
ができなくなる出力電力に対応させて設定する。従っ
て、出力計測器21により発電部Gからの出力電力を計
測することにより、発電部Gの運転状態を検出するよう
に構成し、そして、制御部Hによってその出力計測器2
1の計測情報に基づいて新鮮な酸素含有ガスの供給量を
調節することにより、酸素含有ガス供給部Sを、発電部
Gの運転状態に基づいて新鮮な酸素含有ガスの供給量を
自動調節するように構成してある。
【0023】次に、図2に基づいて、発電部Gについて
説明を加える。矩形板状の固体電解質層31の一方の面
に酸素極32を備え、且つ、他方の面に燃料極33を備
えさせて、矩形板状のセルCを形成し、そのセルCの複
数を、酸素極32側に酸素含有ガス流路sを形成し且つ
燃料極33側に燃料ガス流路fを形成すべく間隔を隔て
て厚み方向に並置して、セルスタックNCを形成してあ
る。本発明においては、セルCの酸素極32側に、酸素
極32に沿って酸素含有ガスが通流する酸素含有ガス流
路sを区画形成するセパレータ34を付設してセパレー
タ付セルCsを形成し、そのセパレータ付セルCsの複
数を、燃料極33に沿って燃料ガスが通流する燃料ガス
流路fを形成すべく、間隔保持部材35によって互いに
間隔を隔てて厚み方向に並置するとともに、隣接するセ
パレータ付セルCs間に気体の通流を許容するように形
成した柔軟性導電材36を充填して、セルスタックNC
を構成してある。
【0024】セパレータ34は、一方の面に複数のリブ
34aを互いに間隔を隔てて並べて備える状態に導電性
材料で形成し、両端部のリブ34aをセルCの固体電解
質層31に付設して酸素含有ガス流路sを区画形成する
とともに、内側のリブ34aを酸素極32に接触させ
て、セパレータ34と酸素極32とを導電状態で接続し
てある。従って、酸素含有ガス流路sは、セパレータ付
セルCsにおける一方の対向する一対の端縁部において
開口するように形成してある。間隔保持部材35は、隣
接するセパレータ付セルCs間において、酸素含有ガス
流路sが開口する一対の端縁部夫々に配置することによ
り、隣接するセパレータ付セルCs間の両側端部を閉じ
て、燃料ガス流路fをセパレータ付セルCsにおける酸
素含有ガス流路sが開口する一対の端縁部とは別の一対
の端縁部において開口するように形成してある。
【0025】そして、セルスタックNCにおいて、酸素
含有ガス流路sの一方の開口部が臨む側面部に対して、
各セルCの酸素含有ガス流路sに連通するように酸素含
有ガス供給部1を設け、酸素含有ガス流路sの他方の開
口部が臨む側面部に対して、各セルCの酸素含有ガス流
路sに連通するように酸素含有ガス排出部2を設けてあ
る。又、セルスタックNCにおいて、燃料ガス流路fの
一方の開口部が臨む側面部に対して、各セルCの燃料ガ
ス流路fに連通するように燃料ガス供給部3を設け、燃
料ガス流路fの他方の開口部が臨む側面部に対して、各
セルCの燃料ガス流路fに連通するように燃料ガス排出
部4を設けてある。
【0026】例えば、固体電解質層31は3〜10モル
%程度のY2 3 を固溶させた正方晶又は立方晶のZr
2 から成り、酸素極32はLaMnO3 から成り、燃
料極33はNiとZrO2 のサーメットから成り、セパ
レータ34はLaCrO3 から成る。又、柔軟性導電材
36は、例えば、Niのフェルト状材から成る。
【0027】上述のように構成した燃料電池発電装置
は、例えば、住宅用、事務所ビル用のコジェネレーショ
ンシステムとして使用することができる。排熱回収用熱
交換器15,20にて排熱回収用の流体に回収した排熱
は、住宅用として使用する場合は、例えば、貯湯式湯沸
器の熱源として使用し、事務所ビル用として使用する場
合は、例えば、吸収式冷暖房機の熱源として使用するこ
とができる。又、住宅用、事務所ビル用として使用する
場合、例えば、夜間は電力負荷が小さくなるので、発電
部Gの温度を発電反応に適した温度に維持するように、
余熱用排ガス量調節弁18を開弁して、酸素側余熱用熱
交換器16を加熱作用させて、発電部Gに供給する燃料
ガスを予熱する。
【0028】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 上記の実施形態においては、発電部Gからの出
力電力が大になるほど、新鮮な酸素含有ガスの供給量を
多くするための制御形態として、送風機6を所定の設定
回転数で作動させる状態で、新鮮ガス供給量調節弁9及
び排気量調節弁10夫々を開度が大になるように調節す
る制御形態を例示した。これに代えて、新鮮ガス供給量
調節弁9及び排気量調節弁10夫々を開度を所定の設定
開度に調節する状態で、発電部Gからの出力電力が大に
なるほど、送風機6を回転数が大になるように制御して
もよい。又は、新鮮ガス供給量調節弁9及び排気量調節
弁10夫々の開度の調節、及び、送風機6の回転数の調
節を並行して行ってもよい。これらの場合、送風機6の
消費電力を低減することができる。
【0029】(ロ) 上記の実施形態においては、酸素
含有ガス供給部Sによって発電部Gに供給される酸素含
有ガスを加熱する加熱手段は、燃料ガス排出部4から排
出される排ガスを熱源とするように構成した酸素側余熱
用熱交換器16にて構成する場合について例示したが、
前記加熱手段の具体構成は種々変更可能である。例え
ば、電気ヒータやバーナにて構成してもよい。 (ハ) 前記加熱手段は省略してもよい。
【0030】(ニ) 上記の実施形態においては、出力
計測器21によって、発電部Gからの出力電力を計測す
ることにより、発電部Gの運転状態を検出する場合につ
いて例示したが、発電部Gの運転状態を検出するための
具体構成としては、これ以外にも種々の構成が可能であ
る。例えば、セルスタックNCの温度を検出する温度セ
ンサを設けて、その温度センサの検出温度に基づいて、
発電部Gの運転状態を検出するように構成してもよい。
【0031】(ホ) 酸素含有ガス供給部Sの具体構成
は、上記の実施形態において例示した構成に限定される
ものではなく、種々の構成が可能である。例えば、図3
に示すように、酸素含有ガス供給部1と酸素含有ガス排
出部2とに接続して設けた酸素含有ガス循環路5と、そ
の酸素含有ガス循環路5に介装したエジェクタ22と、
そのエジェクタ22を介して酸素含有ガス循環路5に接
続した新鮮酸素含有ガス供給路7と、その新鮮酸素含有
ガス供給路7に介装した送風機23とから構成してもよ
い。この場合、送風機23によって、新鮮な酸素含有ガ
スをエジェクタ22を介して酸素含有ガス循環路5に供
給することにより、エジェクタ22の作用で、発電部G
から排出された酸素含有ガスを酸素含有ガス循環路5を
通じて循環させる。酸素含有ガスの供給量の調節は、送
風機23の回転数の調節によって行う。
【0032】(ヘ) 矩形板状のセルCの複数を酸素極
32側に酸素含有ガス流路sを形成し且つ燃料極33側
に燃料ガス流路fを形成すべく間隔を隔てて厚み方向に
並置するための具体構造は、上記の実施形態において例
示した構造に限定されるものではない。例えば、各セル
Cの酸素極32側に酸素含有ガス流路sを区画形成する
酸素側セパレータ34を配置し、且つ、燃料極33側に
燃料ガス流路fを区画形成する燃料側セパレータを配置
する状態で、複数のセルCを厚み方向に並置してもよ
い。
【0033】(ト) 上記の実施形態においては、本発
明を平板型の固体電解質型燃料電池発電装置に適用する
場合について例示したが、円筒型の固体電解質型燃料電
池発電装置にも適用することができる。あるいは、固体
電解質型以外に、リン酸型や、溶融炭酸塩型等種々の燃
料電池発電装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池発電装置の全体構成を示すブロック図
【図2】セルスタックの構成を示す分解斜視図
【図3】別実施形態における燃料電池発電装置の全体構
成を示すブロック図
【符号の説明】
15 冷却手段 16 加熱手段 G 発電部 S 酸素含有ガス供給手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガス及び酸素含有ガスが供給され
    て、燃料ガスに含まれる水素と酸素含有ガスに含まれる
    酸素とを電気化学反応させて発電する発電部が設けられ
    た燃料電池発電装置であって、 前記発電部に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給
    手段が、前記発電部から排出された酸素含有ガスと新鮮
    な酸素含有ガスとを供給するように構成されている燃料
    電池発電装置。
  2. 【請求項2】 前記発電部から排出された酸素含有ガス
    を排熱回収用の流体と熱交換させて冷却する冷却手段が
    設けられ、 前記酸素含有ガス供給手段は、前記冷却手段によって冷
    却された酸素含有ガスを前記発電部に供給するように構
    成されている請求項1記載の燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】 前記酸素含有ガス供給手段が、前記発電
    部の運転状態に基づいて新鮮な酸素含有ガスの供給量を
    自動調節するように構成されている請求項1又は2記載
    の燃料電池発電装置。
  4. 【請求項4】 前記酸素含有ガス供給手段によって前記
    発電部に供給される酸素含有ガスを加熱する加熱手段
    が、加熱量を調節自在に設けられている請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の燃料電池発電装置。
JP9344949A 1997-12-15 1997-12-15 燃料電池発電装置 Pending JPH11176458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344949A JPH11176458A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344949A JPH11176458A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176458A true JPH11176458A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18373249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9344949A Pending JPH11176458A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222854A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007053045A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池システム
WO2019035168A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222854A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4678132B2 (ja) * 2004-02-06 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007053045A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池システム
WO2019035168A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法
US10985387B2 (en) 2017-08-14 2021-04-20 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell system warm-up method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348083B2 (en) Fuel cell system
US20090297900A1 (en) Fuel Cell System
JP5403971B2 (ja) 燃料電池システム
GB2376793A (en) Fuel cell and method of operating same
JP2009021047A (ja) 屋内設置式燃料電池発電システム
US20090123788A1 (en) Fuel cell system and operation method thereof
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
US7045235B2 (en) Fuel cell system including air flow control
JP2001023668A (ja) 燃料電池発電装置
JPH11176458A (ja) 燃料電池発電装置
JP5411901B2 (ja) 燃料電池システム
KR101817276B1 (ko) 연료전지의 열 회수 장치 및 방법
US20100178577A1 (en) Fuel cell system
JP3589884B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム及び情報記録媒体
EP2139060B1 (en) Fuel battery system and its operating method
JP4500032B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
KR100671682B1 (ko) 액체연료형 연료전지 시스템의 열교환 장치 및 방법
JP3575650B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH10199556A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
KR20230037180A (ko) 연료전지 시스템
US6576356B1 (en) Preconditioning membranes of a fuel cell stack
JP3871182B2 (ja) 燃料電池加湿装置
JPH0878033A (ja) 固体高分子型燃料電池とその運転方法
US7211342B2 (en) Fuel cell system with regenerative bed
JP2000357530A (ja) 燃料電池システム