JPH11175154A - 無人搬送車制御装置および無人搬送車制御方法 - Google Patents

無人搬送車制御装置および無人搬送車制御方法

Info

Publication number
JPH11175154A
JPH11175154A JP9346862A JP34686297A JPH11175154A JP H11175154 A JPH11175154 A JP H11175154A JP 9346862 A JP9346862 A JP 9346862A JP 34686297 A JP34686297 A JP 34686297A JP H11175154 A JPH11175154 A JP H11175154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
guided vehicle
automatic guided
nodes
operation plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9346862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755268B2 (ja
Inventor
Takami Egawa
隆己 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP34686297A priority Critical patent/JP3755268B2/ja
Publication of JPH11175154A publication Critical patent/JPH11175154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755268B2 publication Critical patent/JP3755268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の無人車について所定の評価基準に基づ
き新規計画を立て、搬送能力の向上が図れる無人搬送車
制御装置および方法を提供する。 【解決手段】 運行制御部200は、CPU(中央処理装
置)、メモリ等からなる運行制御を行う。経路決定部102
は、CPU等で構成され、各無人搬送車の最適な走行経路
および動作順序を決定する。搬送実行テーフ゛ルメモリ201は、
無人搬送システムの仕事のテ゛ータを記憶する。計画結果格納メモ
リ203は、経路決定部102で計画された各無人搬送車の確
定経路、走行路上の無人搬送車が停止可能な各ノート゛に関
する予約シーケンス等を記憶する。運行制御部200は、各無人
搬送車への走行指示を出力する。計画指示テーフ゛ルメモリ204
は、各無人搬送車の目的地や作業内容を記憶している。
無人搬送車テ゛ータメモリ205は、各無人搬送車の位置情報を記
憶する。走行路・コストテ゛ータメモリ101は、ノート゛や区間の情報な
ど現在の走行路の状況および区間のコストテ゛ータを記憶して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場等の無人自動
搬送システムにお いて、無人搬送車(無人車)の運行
を管理し、搬送経路の決定等を行う無人搬送車制御装置
およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】工場などの自動搬送システムでは、限ら
れたスペースで生産量をアップさせるため、狭い走行路
に複数台の無人搬送車を投入することがある。また、工
場内の装置の保守などで走行路が閉鎖されると無人搬送
車同士が干渉しあって、移動できなくなる状態が発生す
る。
【0003】無人搬送車を現在地から目的地へ進めるた
めの経路を求めるのに、最短経路探索手法がよく使用さ
れる。この場合、最短の指標を何にするかにより様々な
バリエーションがあるが、移動距離を指標とする場合
と、移動時間を指標とする場合が代表的である。移動距
離を指標とする場合は、ノード間の距離の総和が最小と
なる経路が選択され、移動時間を指標とする場合は、ノ
ード間の移動時間の総和が最小となる経路が選択され
る。
【0004】ノード間の走行方向が一方向に決まってい
る場合は、上述した最短経路探索手法が妥当な手法であ
るが、図11に示すように走行路におけるノード間を両
方向へ移動でき、かつある区間が閉鎖される走行路の場
合、複数の無人搬送車を効率よく、互いに干渉させず移
動させようとすると、出願人の先の出願、すなわち、特
願平09−122557(以下、「先の出願」と称す
る)で述べたような工夫が必要となる。
【0005】従来例である先の先願について図12を参
照して説明する。この図において、200は運行制御部
であり、CPU(中央処理装置)、ROM(リードオン
リメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から
なる処理装置である。経路決定部213は、CPU等に
より構成され、各無人搬送車の最適な走行経路および動
作順序を決定する。運行制御部200は、経路決定部2
13を起動し、該経路決定部213が求めた各無人搬送
車の走行経路に基づいて無人搬送車の運行制御を行う。
【0006】搬送実行テーブルメモリ201は、本装置
の制御対象となる無人搬送システムに与えられる仕事に
関するデータをプールしておく記憶領域である。計画結
果格納メモリ203は、経路決定部213において計画
された各無人搬送車の確定経路、及び、走行路上におい
て無人搬送車が停止可能な各ノードに関する予約シーケ
ンス等を記憶する領域である。運行制御部200は、計
画結果格納メモリ203内のデータをチェック・参照
し、各無人搬送車への走行指示を出力する。
【0007】計画指示データメモリ204は、各無人搬
送車の目的地やそこでの作業内容を記憶している。経路
決定部213は、計画指示データメモリ204のデータ
に基づいて、経路計画および動作計画を立てる。無人車
データメモリ205は、各無人搬送車の位置などの情報
を記憶する。運行制御部200は、無人車インターフェ
ース211から各無人搬送車の状態を逐次受信し、その
内容を元に無人車データメモリ205の内容を更新す
る。経路決定部213による計画動作が終了し、そのデ
ータが計画結果格納メモリ203へ格納されると、運行
制御部200はその内容を調べて、計画が成功していれ
ば、運行制御データメモリ206へ当該データをコピー
する。
【0008】走行路データメモリ212は、ノードや区
間の情報、および、区間の閉鎖など現在の走行路の状況
を記憶している。運行制御部200は、搬送実行テーブ
ルメモリ201および無人車データメモリ205を参照
して、未割当の仕事の存在および仕事を持たない無人搬
送車の存在を確認した場合、その参照データを元に、計
画指示データメモリ204に経路確定レベルや目的ノー
ド等をセットし、経路決定部213を起動する。
【0009】次に、上記構成による無人搬送車制御装置
の動作を説明する。先の先願においては、探索木におい
て移動するノード数に対応する探索深さの順に展開して
いき、目標状態を示す目標節点に達したら、探索を打ち
切っていた。たとえば、図11の場合は、走行路上に無
人搬送車#1および#2が存在し、無人搬送車#1は、
ノード6に位置しており、図13に示すように移動先の
目的地がノード1となっている。このとき、無人搬送車
#2は、ノード1に位置しており、移動先の目的地がな
い状態(作業予定がない状態)である。
【0010】図11に示す状態における探索木の構成
は、図14に示す形状となる。図14において、節点
1:(6、1)を探索木の開始点である根節点として、
順次、無人搬送車#1および#2の移動可能なノードに
対応した子節点を下の方向に作成していく。ここで、
1:(6、1)において、「1:」は一番最初に作成し
た節点番号を示しており、「(6、1)」は、無人搬送
車#1がノード6に位置し、無人搬送車#2がノード1
に位置していることを示しているノード集合であり節点
のラベルとしている。また、たとえば、節点10:
(8、1)は、10番目に作成された節点であり、無人
搬送車#1はノード8に位置し、無人搬送車#2はノー
ド1に位置していることを示している。したがって、根
節点1:(6、1)は、図11に示す無人搬送車#1お
よび#2の位置を示している。
【0011】図14に示す様に、無人搬送車#1および
#2が互いに干渉しない移動先のノードとして、根節点
1:(6、1)から節点番号2、3、4および5の4つ
の子節点が展開される。たとえば、節点番号2の節点
2:(5、1)は、根節点1:(6、1)の状態から無
人搬送車#1をノード6からノード5へ移し、無人搬送
車#2を移動させずノード1に位置させる状態を示す。
このように、ある節点(親節点として考える)の無人搬
送車の配置から、無人搬送車#1および#2のいずれか
(複数の無人搬送車が存在する場合には、この内の1
台)を隣のノードへ移した状態を子節点として順次作成
していき、無人搬送車#1および#2の双方が目的とす
るノードへ到達した段階において探索木における経路探
索処理が終了する。
【0012】ここで、親節点5:(5、2)からラベル
(5、2)、(7、2)、(6、3)および(6、8)
の4つの子節点が作成可能であるが、ラベル(5、2)
および(7、2)とは、節点番号7および節点番号9に
おいて、すでに作成されているために親節点5:(5、
2)から作成されない。そして、ラベル(6、3)およ
び(6、8)は、節点番号12と節点番号15とにおい
て作成されている。これは、探索木を作成する場合にお
ける「枝刈り」と称され、探索木における節点数の爆発
的な増加を抑制するために行われる処理である。また、
移動先としての目的のノードを有していない無人搬送車
#2がどのノードに位置しても良いため、無人搬送車#
1が移動目的のノードであるノード1に初めて到達した
61:(1、3)を最終状態として、探索木の作成で行
われる経路探索は終了する。
【0013】図14に示す探索木において、根節点1:
(6、1)から図に示す太線を矢印の方向に辿ると、無
人搬送車#1および#2の始めに位置していたノードか
ら最終的な目的地であるノードへ位置するまでの遷移系
列は以下の様になる。 1:(6,1)→4:(9,1)→10:(8,1)→
22:(8,2)→36:(8,3)→49:(2,
3)→61:(1,3) そして、この遷移系列から無人搬送車(無人搬送車)#
1および#2の走行経路が図15に示すように、またノ
ード予約表が図16に示すように求められる。
【0014】この図15に示す走行経路に沿い、かつ図
16に示すノード予約表のノード予約順序に従い、無人
搬送車#1および#2を移動させて行くことにより、無
人搬送車#1および#2は、現在位置するノードから目
的のノードまでお互いに干渉せずに導かれる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述した先の出願の方
法は、深さ「0」の根節点1:(6、1)、深さ「1」
の節点番号2〜5および深さ「3」の節点番号6〜13
というように、同じ深さの節点を全て展開してから次の
深さの節点に移る横型探索のため、探索木の探索深さが
最も小さく、無人搬送車が目標のノードに達する遷移系
列が得られる異になる。すなわち、無人搬送車の移動ノ
ード数の合計が最も少ない経路が求められる。その結
果、図15に示す最短経路が探索されるものであるが、
この方法にも、以下に述べるような課題が存在する。
【0016】走行路が図11に示すような場合を考え
る。図11を見れば分かるように、無人搬送車#1およ
び#2の走行経路としては、以下に示す経路のほうが走
行距離が短く、かつ横行回数が少ない等の点で最適経路
である。 無人搬送車#1 : 6→5→4→3→2→1 無人搬送車#2 : 1→2→8 ここで、横行とは、きついカーブにおいて走行を一旦停
止し、垂直方向に方向転換を行いカーブを走行すること
を言い、一旦停止を行うために時間的な損失が大きい。
そのため、無人搬送車の走行性能によっては、横行の少
ない走行路を選択する必要がある。
【0017】このような、走行経路の良否を判断する評
価基準として、現在ノードから目的ノードまでの「最短
距離」および「最短時間」が代表的である。ここで、現
在ノードから目的ノードまでの「最短距離」とは、無人
搬送車の総走行距離が最小である場合を意味し、現在ノ
ードから目的ノードまでの「最短時間」とは無人搬送車
の総走行時間が最小である場合を意味している。しかし
ながら、先の先願の経路探索においては、移動するノー
ド数が最も少ない探索の深さで終了してしまうため、
「最短距離」および「最短時間」の経路探索を行えない
欠点がある。
【0018】本発明は、このような背景の下でなされた
もので、投入された無人搬送車の台数が多く、全ての無
人搬送車について計画が立てられない場合であっても、
できるだけ多くの無人搬送車について所定の評価基準に
基づき新規計画を立て、搬送能力の向上を図ることので
きる無人搬送車制御装置および方法を提供することを目
的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
停止位置である複数のノードと、前記ノード間を接続す
る接続路からなる走行路を移動する複数の無人搬送車の
運行を計画する無人搬送車制御装置において、各無人搬
送車の現在地の情報を有する着目節点を作成し、該着目
節点を所定の探索木の最上位節点とする親節点作成手段
と、各無人搬送車の目的値の情報を有する目標節点を作
成する目標節点作成手段と、前記着目節点と前記目標節
点とが一致するか否か判断する一致判断手段と、前記一
致判断手段において前記着目節点と前記目標節点とが不
一致の場合には、前記探索木から所定の節点を取り出す
節点検出手段と、前記節点検出手段で取り出された節点
について、該節点が示す無人搬送車の位置を隣のノード
に変え、かつ前記親節点のノードから前記隣のノードま
での間にあるノードのノード間の評価値を積算し、積算
結果の積算値および前記隣のノードの情報を有する子節
点を作成する子節点作成手段と、前記子節点作成手段で
作成された子節点が示す状態において各無人搬送車が衝
突しないか否か判断し、衝突する場合には、前記一致判
断手段へ制御を移す衝突判断手段と、前記衝突判断手段
において各無人搬送車が衝突しない場合には、前記子節
点作成手段で作成された子節点と同じノード情報を有す
る節点である同節点が既に探索木にあるか否か判断し、
該同節点が既に探索木にある場合には、前記子節点の前
記積算値が前記同節点より高い評価のとき、前記同節点
を探索木から削除し、前記子節点を前記節点手段で取り
出された節点の下位に登録し、該子節点を着目節点と
し、前記一致判断手段へ制御を移す、また前記子節点の
前記積算値が前記同節点より低い評価のとき、何も行わ
ず前記一致判断手段へ制御を移す既存在手段と、前記既
存在手段において該節点が探索木にない場合には、前記
子節点作成手段で作成された子節点を前記節点検出手段
で取り出された節点の下位に登録し、該子節点を着目節
点とし、前記一致判断手段へ制御を移す登録手段と、前
記一致判断手段において着目節点と目標節点とが一致し
た場合には、該着目節点から前記最上位節点までを結ぶ
節点の列に基づいて、前記走行路における無人搬送車の
運行計画を作成する運行計画作成手段とを具備すること
を特徴とする
【0020】請求項2記載の発明は、請求項1記載の無
人搬送車制御装置において、走行路を探索する評価基準
が最短距離の場合、前記評価値は隣接するノードとノー
ドとの間の区間の距離データであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の無人搬送車制御
装置において、走行路を探索する評価基準が最短時間の
場合、前記評価値は隣接するノードとノードとの間の区
間の前記無人搬送車の走行時間データであることを特徴
とする。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項1ないし請
求項3のいずれかに記載の無人搬送車制御装置におい
て、前記一致判断手段は、前記目標節点において目的地
が設定されていない無人搬送車については、前記着目節
点における位置と該目標節点における目的地とが一致す
ると見なすことを特徴とする。請求項5記載の発明は、
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の無人搬送車
制御装置において、前記運行計画作成手段で作成される
運行計画は、各無人搬送車の現在地から目的地までの移
動経路を示す情報、および、各ノードに停車する無人搬
送車の停車の順番を示す情報からなることを特徴とす
る。
【0022】請求項6記載の発明は、停止位置である複
数のノードと、前記ノード間を接続する接続路からなる
走行路を移動する複数の無人搬送車の運行を計画する無
人搬送車制御方法において、各無人搬送車の現在地の情
報を有する着目節点を作成し、該着目節点を所定の探索
木の最上位節点とする親節点作成過程と、各無人搬送車
の目的地の情報を有する目標節点を作成する目標節点作
成過程と、前記着目節点と前記目標節点とが一致するか
否か判断する一致判断過程と、前記一致判断過程におい
て前記着目節点と前記目標節点とが不一致の場合には、
前記探索木から所定の節点を取り出す節点検出過程と、
前記節点検出過程で取り出された節点について、該節点
が示す無人搬送車の位置を隣のノードに変え、かつ前記
親節点のノードから前記隣のノードまでの間にあるノー
ドのノード間の評価値を積算し、積算結果の積算値およ
び前記隣のノードの情報を有する子節点を作成する子節
点作成過程と、前記子節点作成過程で作成された子節点
が示す状態において各無人搬送車が衝突しないか否か判
断し、衝突する場合には、前記一致判断過程へ進む衝突
判断過程と、前記衝突判断過程において各無人搬送車が
衝突しない場合には、前記子節点作成過程で作成された
子節点と同じノード情報を有する節点である同節点が既
に探索木にあるか否か判断し、該同節点が既に探索木に
ある場合には、前記子節点の前記積算値が前記同節点よ
り高い評価のとき、前記同節点を探索木から削除し、前
記子節点を前記節点手段で取り出された節点の下位に登
録し、該子節点を着目節点とし、前記一致判断手段へ制
御を移す、また前記子節点の前記積算値が前記同節点よ
り低い評価のとき、何も行わず前記一致判断手段へ制御
を移す既存在過程と、前記既存在過程において該節点が
探索木にない場合には、前記子節点作成過程で作成され
た子節点を前記節点検出過程で取り出された節点の下位
に登録し、該子節点を着目節点とし、前記一致判断過程
へ進む登録過程と、前記一致判断過程において着目節点
と目標節点とが一致した場合には、該着目節点から前記
最上位節点までを結ぶ節点の列に基づいて、前記走行路
における無人搬送車の運行計画を作成する運行計画作成
過程とを具備することを特徴とする
【0023】請求項7記載の発明は、請求項6記載の無
人搬送車制御方法において、走行路を探索する評価基準
が最短距離の場合、前記評価値は隣接するノードとノー
ドとの間の区間の距離データであることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項6記載の無人搬送車制御
方法において、走行路を探索する評価基準が最短時間の
場合、前記評価値は隣接するノードとノードとの間の区
間の前記無人搬送車の走行時間データであることを特徴
とする。請求項9記載の発明は、請求項6ないし請求項
8いずれかに記載の無人搬送車制御方法において、前記
一致判断過程は、前記目標節点において目的地が設定さ
れていない無人搬送車については、前記着目節点におけ
る位置と該目標節点における目的地とが一致すると見な
すことを特徴とする。
【0024】請求項10記載の発明は、請求項6または
請求項9のいずれかに記載の無人搬送車制御方法におい
て、前記運行計画作成過程で作成される運行計画は、各
無人搬送車の現在地から目的地までの移動経路を示す情
報、および、各ノードに停車する無人搬送車の停車の順
番を示す情報からなることを特徴とする。請求項11記
載の発明は、停止位置である複数のノードと、前記ノー
ド間を接続する接続路からなる走行路を移動する複数の
無人搬送車の運行を計画する無人搬送車制御装置におい
て、各無人搬送車の目的地、および、各無人搬送車の移
動経路の確定/未定を示した運行計画条件を設定する設
定手段と、前記運行計画条件の下で、各無人搬送車の運
行計画の作成を行う計画手段と、前記計画手段において
運行計画の作成が失敗した場合には、前記運行計画条件
における所定の無人搬送車の目的地を現在地に変更した
後、前記計画手段へ制御を移す変更手段と、前記計画手
段において運行計画の作成が成功した場合には、該作成
された運行計画およびその時の運行計画条件を保存する
保存手段とを具備することを特徴とする。
【0025】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の無人搬送車制御装置において、前記設定手段で設定さ
れた運行計画条件に基づいて、現在地と目的地とが異な
り、かつ、移動経路が未定の無人搬送車からなる部分集
合であって、そのうち、前記条件に該当する全ての無人
搬送車からなる集合、および、空集合を除いた集合を作
成する集合作成手段と、前記集合作成手段で作成された
各集合に対して、含まれる無人搬送車の台数が少ない順
に番号を付ける付番手段とを具備し、前記変更手段は、
前記計画手段における失敗回数に等しい番号の集合に含
まれる無人搬送車を、前記所定の無人搬送車として、そ
の目的地を現在地に変更することを特徴とする。
【0026】請求項13記載の発明は、停止位置である
複数のノードと、前記ノード間を接続する接続路からな
る走行路を移動する複数の無人搬送車の運行を計画する
無人搬送車制御方法において、各無人搬送車の目的地、
および、各無人搬送車の移動経路の確定/未定を示した
運行計画条件を設定する設定過程と、前記運行計画条件
の下で、各無人搬送車の運行計画の作成を行う計画過程
と、前記計画過程において運行計画の作成が失敗した場
合には、前記運行計画条件における所定の無人搬送車の
目的地を現在地に変更した後、前記計画過程へ進む変更
過程と、前記計画過程において運行計画の作成が成功し
た場合には、該作成された運行計画およびその時の運行
計画条件を保存する保存過程とを具備することを特徴と
する。
【0027】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の無人搬送車制御方法において、前記設定過程で設定さ
れた運行計画条件に基づいて、現在地と目的地とが異な
り、かつ、移動経路が未定の無人搬送車からなる部分集
合であって、そのうち、前記条件に該当する全ての無人
搬送車からなる集合、および、空集合を除いた集合を作
成する集合作成過程と、前記集合作成過程で作成された
各集合に対して、含まれる無人搬送車の台数が少ない順
に番号を付ける付番過程とを具備し、前記変更過程は、
前記計画過程における失敗回数に等しい番号の集合に含
まれる無人搬送車を、前記所定の無人搬送車として、そ
の目的地を現在地に変更することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
§1.第一実施形態 以下、図面を参照して、この発明の第1実施形態につい
て説明する。 (1)構成および動作 図1は、この発明の第1実施形態による無人搬送車制御
装置の構成例を示すブロック図である。この図に示す装
置は、先の出願(特願平09−122557)の図11
に示す走行路データメモリ212が走行路・コストデー
タメモリ101に、経路決定部213が経路決定部10
2に置き換わったものである。
【0029】この図において、運行制御部200は、C
PU(中央処理装置)、ROM(リードオンリメモ
リ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等からなる処
理装置である。経路決定部102は、CPU等により構
成され、各無人搬送車の最適な走行経路および動作順序
を決定する。運行制御部200は、経路決定部102を
起動し、該経路決定部102が求めた各無人搬送車の走
行経路に基づいて無人搬送車の運行制御を行う。
【0030】搬送実行テーブルメモリ201は、本装置
の制御対象となる無人搬送システムに与えられる仕事に
関するデータをプールしておく記憶領域である。計画結
果格納メモリ203は、経路決定部102において計画
された各無人搬送車の確定経路、及び、走行路上におい
て無人搬送車が停止可能な各ノードに関する予約シーケ
ンス等を記憶する領域である。運行制御部200は、計
画結果格納メモリ203内のデータをチェック・参照
し、各無人搬送車への走行指示を出力する。
【0031】計画指示データメモリ204は、各無人搬
送車の目的地やそこでの作業内容を記憶している。経路
決定部102は、計画指示データメモリ204のデータ
に基づいて、経路計画および動作計画を立てる。無人車
データメモリ205は、各無人搬送車の位置などの情報
を記憶する。運行制御部200は、無人車インターフェ
ース211から各無人搬送車の状態を逐次受信し、その
内容を元に無人車データメモリ205の内容を更新す
る。経路決定部102による計画動作が終了し、そのデ
ータが計画結果格納メモリ203へ格納されると、運行
制御部200はその内容を調べて、計画が成功していれ
ば、運行制御データメモリ206へ当該データをコピー
する。
【0032】走行路・コストデータメモリ101は、ノ
ードや区間の情報、および、区間の閉鎖など現在の走行
路の状況および区間のコストデータを記憶している。区
間のコストとは、無人搬送車の始めに位置していたノー
ドから目的とするノードまでの走行経路である区間の良
否を判断する評価の基礎となるデータである。一実施形
態において、評価基準が「最短距離」の場合のコストデ
ータは区間の両端のノード間の距離であり、評価基準が
「最短時間」の場合のコストデータは区間の移動に要す
る時間である。
【0033】運行制御部200は、搬送実行テーブルメ
モリ201および無人車データメモリ205を参照し
て、未割当の仕事の存在および仕事を持たない無人搬送
車の存在を確認した場合、その参照データを元に、計画
指示データメモリ204に経路確定レベルや目的ノード
等をセットし、経路決定部102を起動する。経路決定
部102における経路決定処理は、図2に示す探索木を
作成しながら、現在位置するノードから目的とするノー
ドまでの走行計画を求めていく。探索木上において長円
で示される節点は、各無人搬送車の存在するノードの番
号の集合と最初の節点(親節点)から現在位置する節点
までのコストの積算値との情報からなるラベルを有す
る。
【0034】次に、上記構成による無人搬送車制御装置
の動作を図1および図3を参照して説明する。図3は、
本実施形態による経路決定部102の動作の一例を示す
フローチャートである。ステップS1において、まず始
めに、無人車データメモリ205および計画指示データ
メモリ204を参照して、経路を決定すべき無人搬送車
およびその現在地/目的地を求める。
【0035】そして、走行経路を決定すべき各無人搬送
車の現在地を並べたラベルを持つ親節点を作成する。こ
こで、上記親節点のラベルは、一例として、(無人搬送
車#1の現在地,無人搬送車#2の現在地,…,無人搬
送車#nの現在地)となる。但し、このラベルにおい
て、各無人搬送車の現在地は、必ずしも、無人搬送車の
番号の小さい順番に並べる必要はない。親節点の作成
後、この親節点を探索木に登録する。
【0036】次に、各無人搬送車の目的地を並べたラベ
ルを持つ目標節点を作成する。ここで、上記目標節点の
ラベルは、一例として、(無人搬送車#1の目的地,無
人搬送車#2の目的地,…,無人搬送車#nの目的地)
となる。但し、このラベルにおいて、各無人搬送車の目
的地の並び順は、親節点のラベルにおける各無人搬送車
の現在地の並び順と同じ順番でなければならない(以後
作成する節点も同様)。また、このラベルにおいて、仕
事が与えられていない等により、目的地のない無人搬送
車については、そのことを示す符号(一例として、”
*”とする)が、目的地の代わりにセットされる。最後
に、親節点を着目節点とし、ステップS2へ進む。
【0037】次に、ステップS2において、着目節点の
ラベルと目標節点のラベルとが比較され、両ラベルが一
致するか否かの判断が行われる。すなわち、このステッ
プでは、着目節点のラベルに記載された現在地と、目標
節点のラベルに記載された目的地とを、各無人搬送車毎
に比較し、該現在地と該目的地とが全ての無人搬送車に
ついて等しいならば、両ラベルは一致すると判断する。
【0038】但し、目的地のない無人搬送車(すなわ
ち、目的地が上記符号*である無人搬送車)に関して
は、該無人搬送車の現在地にかかわらず、該無人搬送車
の現在地と目的地とは等しいと見なす。この判断結果が
「NO」の場合、すなわち、着目節点のラベルと目標節
点のラベルとが一致しない場合に処理は、ステップS3
へ進む。また、この判断結果が「YES」の場合、すな
わち、着目節点のラベルと目標節点のラベルとが一致し
ない場合に処理は、ステップS4へ進む。
【0039】次に、ステップS4において、探索木にお
ける経路探索で新しい目標節点が得られたとき、この目
標節点へ至る経路の積算コストより大きい積算コストを
持つ節点を全て「展開済み」とする。この結果、前記目
標節点を超える積算コストを有する節点は、この後に展
開されなくなる。ここで、積算コストは、区間のコスト
を根節点から現在位置する節点まで積算したものであ
る。
【0040】次に、ステップS3において、探索木を調
べて、最初に検出された展開済みでない節点を取り出
し、ステップS5へ進む。ここで、「展開済みでない節
点」とは、次に述べるステップS5の方法で子節点を作
成することが可能な節点を指す。
【0041】次に、ステップS5において、ステップS
3で行われた探索木の中における展開する節点の調査の
結果、展開する節点が有りと判断された場合、処理はス
テップS6へ進む。
【0042】次に、ステップS6において、ステップS
3で取り出した節点について、いずれか一台の無人搬送
車の位置を隣のノード(但し、該位置から隣のノードへ
移動できることが必要)に変えた無人搬送車の位置集合
および隣のノードへの区間のコストを現積算コストへ加
えた積算コストを有するラベルを、移動可能な全ての無
人搬送車の全てのノードについて作成し、各ラベルを有
する子節点をそれぞれ作成する。そして、子節点が作成
終了した時点において、処理はステップS7へ進む。
【0043】次に、ステップS7において、ステップS
6で作成された各子節点について、該子節点のラベルに
記載された各無人搬送車の位置を調べ、無人搬送車同士
が干渉関係にないか否かを判断する。そして、この判断
結果が「YES」の子節点、すなわち、無人搬送車同士
が干渉関係にない節点のみを取り出し、ステップS8へ
進む。
【0044】次に、ステップS8において、ステップS
7を通過した子節点について、該子節点のラベルと同じ
ラベルを有する節点が既に探索木に登録されているか否
かが判断される。そして、この判断結果が「NO」の子
節点、すなわち、探索木に登録されていない節点のみが
取り出され、ステップS9へ進む。
【0045】次に、ステップS9において、ステップS
8を通過した子節点およびその親節点(すなわち、展開
した節点)が、探索木の最後に加えられる。なお、当然
のことながら、探索木の最初の節点(最上位の節点、根
節点)には、親節点は存在しない。そして、探索木に加
えた子節点を着目節点とした後、処理はステップS2へ
進む。
【0046】一方、ステップS7の判断結果が「NO」
の場合、すなわち、ステップS6で作成された子節点が
可能な状態でない(無人搬送車同士が衝突する)場合に
は、ステップS2へ進む。また、ステップS8の判断結
果が「YES」の場合、すなわち、ステップS6で作成
された子節点のラベルと同じラベルを有する節点が既に
探索木にある場合、処理は、ステップS10へ進む。
【0047】次に、ステップS10において、ステップ
S6で作成された子節点とこの子節点の位置集合に対し
て同じ位置集合を有するすでに探索木にある子節点(同
節点と呼ぶ)との積算コストの比較を行う。この結果、
ステップS6において作成された子節点のコストが同節
点のコストより大きいか等しい場合、判定は「NO」と
なりステップS2へ進む。
【0048】また、ステップS6において作成された子
節点のコストが同節点のコストより小さい場合、判定は
「YES」となりステップS11へ進む。次に、ステッ
プS11において、ステップS10でステップS6にお
いて作成された子節点のコストより大きいと判断された
同節点および同節点の下にある子節点を全て探索木から
削除する。同節点およびその子節点に対する削除の処理
が終了した後、処理はステップS9へ進む。
【0049】一方、ステップS5の判断結果が「YE
S」の場合、すなわち、着目節点のラベルと目標節点の
ラベルとが一致する場合には、ステップS12へ進む。
【0050】次に、ステップS12において、まず、目
標節点と一致した子節点を起点として、該起点から上位
方向へ、親節点が存在する限り、探索木を順次遡ってい
き、その過程で通過する各節点のラベルを、通過順とは
逆の順番で並べる。この位置集合の並び(位置集合列)
は、一例として、以下のようになる。 位置集合1 :(ノード1#1 ,ノード1#2 ,…,ノード1#n ) : 位置集合k :(ノードk#1 ,ノードk#2 ,…,ノードk#n ) 位置集合k+1:(ノードk+1#1 ,ノードk+1#2 ,…,ノードk+1#n ) : 位置集合m :(ノードm#1 ,ノードm#2 ,…,ノードm#n ) 上記位置集合列において、位置集合1は、各無人搬送車
の現在地を並べた位置集合(探索木の最初の親節点の位
置集合)であり、位置集合mは、目標節点のラベルとな
る。
【0051】次に、上記位置集合列に基づいて、無人搬
送車経路表、および、ノード予約表を求める。この無人
搬送車経路表およびノード予約表の求め方の概要を以下
に示す。 無人搬送車経路表における各無人搬送車の経路欄、
および、ノード予約表における各ノードの予約シーケン
ス欄を空欄にする(初期化)。また、現在の処理対象と
なる位置集合として、上記位置集合列のうちの位置集合
1をセットする。
【0052】 無人搬送車経路表について、処理対象
位置集合における各無人搬送車のノードを、対応する無
人搬送車の経路欄にセットする。また、ノード予約表に
ついて、処理対象位置集合における各ノードの予約シー
ケンス欄に、対応する無人搬送車の番号をセットする。 現位置集合の次の集合を次位置集合とする。もし、
現処理対象位置集合が位置集合mである場合(すなわ
ち、最終位置集合である場合)には、処理を終了する。
それ以外の場合には、へ進む。
【0053】 処理対象位置集合と、該処理対象位置
集合の次の位置集合とを比較し、該次位置集合におい
て、処理対象位置集合と異なるノードおよびその無人搬
送車を検出する。無人搬送車経路表について、該検出さ
れたノードを、対応する無人搬送車の経路欄にその異な
るノードを加える(表記上は、「→異なるノード」)。
また、ノード予約表について、該検出されたノードの予
約シーケンス欄に、対応する無人搬送車の番号を追加す
る。 処理対象位置集合を上記次位置集合に更新して、
へ戻る。以上で、上記構成による無人搬送車制御装置の
動作説明を終了する。
【0054】(2)具体例1 次に、具体的な例を挙げて、一実施形態による無人搬送
車制御装置の動作を以下に説明する。本具体例では、図
4に示すような走行路において、無人搬送車の台数は2
台(無人搬送車#1および無人搬送車#2)である。図
4は、各ノード間の区間のコストを示したものである。
本具体例の場合「最短距離」を評価基準とし、区間のコ
ストには、両端のノード間の距離を100mm単位で設
定している。たとえば、ノード1とノード2との間の距
離は、2000mmであることを示している。各無人搬
送車の現在地のノード番号および目的地のノード番号
は、図5に示す通りであるとする。
【0055】次に、図3のフローチャートに基づいて、
経路決定部102の動作を説明する。図6は、本具体例
で作成される探索木の一例を示す説明図である。まず、
無人搬送車#1および無人搬送車#2の現在地に基づい
て、一集合(6,1)および積算コスト0のラベルを有
する親節点が作成される。図6においては、一番最初に
作成された節点であることを明示するため、1:(6,
1),0と表記されている。また、無人搬送車#1およ
び無人搬送車#2の目的地のノード番号に基づいて、位
置集合(1,*)を有する目標節点を作成する。
【0056】次に、節点1の位置集合(6,1)と目標
節点の位置集合(1,*)とは、一致しないので、この
節点1を親として子節点が作成される。無人搬送車#1
が位置するノード6の隣接ノードは、ノード5、ノード
7およびノード9であり、無人搬送車#2が位置するノ
ード1の隣接ノードはノード2である。したがって、子
節点としては、 (5,1),15 (9,1),20 (6,2),20 の3節点が考えられる。
【0057】そして、この3つの子節点にの全てについ
て、図3のフローチャートのステップS7における展開
が「可能な状態?」の判断を行う。、およびの3
つの子節点のラベルの各無人搬送車の位置を調べると、
これら3つの子節点の全ての位置集合において無人搬送
車#1および#2が衝突しない状態にあるため、展開が
「可能な状態」である。
【0058】次に、この3つの子節点にの全てについ
て、図3のフローチャートのステップS8における「展
開済み?」の判断を行う。すなわち、、およびの
3つの子節点それぞれの無人搬送車の位置集合がすでに
探索木にあるかどうかを調べると、これら3つの子節点
のいずれも探索木に存在しないため、「展開済み」でな
いと判断される。
【0059】この結果、図6に示す様に3つの子接点
は、それぞれ以下のように節点番号が付けられ探索木に
登録される。 2:(5,1),15 3:(9,1),20 4:(6,2),20
【0060】次に、経路決定部102は、コストが最も
低いの位置集合2:(5,1),15を次に展開する
節点として選択する。そして、の子節点としては、以
下に示す節点が考えられる。 (6,1),30 (4,1),30 (5,2),35
【0061】しかしながら、は節点1と位置集合が同
一なため、展開済みとして探索木に登録されない。した
がって、およびのみが 5:(4,1),30 6:(5,2),35 として、図6に示す様に探索木に登録される。
【0062】ここで、子節点5の積算コストは、親節点
である節点2の積算コスト「15」に無人搬送車#1を
移動させたノード5およびノード4の間の区間のコスト
「15」を加えた「30」となっている。同様に、子節
点6の積算コストは、親節点である節点2の積算コスト
「15」に無人搬送車#2を移動させたノード1および
ノード2の間の区間のコスト「20」を加えた「35」
となっている。
【0063】そして、上述した処理を行った結果、図7
に示すように節点21:(2,1)60を展開した時点
において、節点21と位置集合が等しい節点15:
(2,1),100が探索木に存在する。ここで、節点
15の積算コストは、節点21の積算コストよりも大き
い。このことは、図7における節点1から節点15まで
の経路より節点1から節点21までの経路の方が同じ無
人搬送車の配置とさせるコストが低い子とを示してい
る。したがって、接点15は不要と見なされ、探索木か
ら削除される。そして、この節点1から節点15までの
経路は、無人搬送車の経路に相当する。
【0064】さらに位置集合の展開が進められた図8に
示す探索木の節点33の子節点である節点39:(1,
3),155は、無人搬送車#1が図5に示す目的のノ
ードへ到達した位置集合を示す目標節点である。ところ
が、すでに探索木にある節点番号39以降の節点におい
て、節点39の積算コストより大きい積算コストを有す
る節点が存在しないため、節点39による枝刈りはな
い。
【0065】そして、次に作成される節点36の子節点
である節点43:(1,8),120も図5に示す目的
のノードへ到達した位置集合を示す目標節点である。こ
の時点において、展開済みでない節点37から節点42
までのうち節点42以外の節点の積算コストは、節点4
3の積算コストよりも大きい。したがって、節点37か
ら節点41までの節点は、展開済みとされる。
【0066】これにより、節点36において節点43を
展開した後、展開済みでない節点は、節点節点42およ
び節点43のみである。しかしながら、節点42には展
開できる子節点がなく、節点43は目標節点である。し
たがって、図8に示す探索木における節点には、展開で
きる節点が存在しない。
【0067】以上の結果により、図8から位置集合列が
以下も様に求まる。 位置集合1 :(6,1) (←節点1) 位置集合2 :(5,1) (←節点2) 位置集合3 :(4,1) (←節点5) 位置集合4 :(3,1) (←節点11) 位置集合5 :(3,2) (←節点22) 位置集合6 :(3,8) (←節点30) 位置集合7 :(2,8) (←節点36) 位置集合8 :(1,8) (←節点43)
【0068】上述した位置集合列から、図9に示す無人
搬送車の走行経路および図10に示すノード予約表が生
成される。上記の動作説明において、評価基準としてノ
ード間の距離を用いたが、評価基準として無人搬送車の
ノード間の移動時間を用いることも可能である。上述し
たように、本発明による位置実施形態においては、無人
搬送車#1および無人搬送車#2の走行経路を決定する
探索処理において、走行経路の位置集合で形成された探
索木における探索処理に最適な走行経路探索のための評
価基準を導入している。このため、始点のノードから目
的ノードまでの走行経路の探索木の枝刈りをしながら全
ての可能性を調べることが可能となり、走行距離または
走行時間での評価基準に基づき最適な無人搬送車#1お
よび無人搬送車#2の経路計画の生成が行える。
【0069】以上、この発明の実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
【0070】
【発明の効果】本願発明によれば、複数の無人搬送車の
走行計画を決定する走行路探索処理において、ノードに
対応する無人搬送車の位置集合で形成された探索木によ
る探索処理に対して、最適な走行経路探索のために走行
距離または走行時間等の所定の評価基準が導入されてい
る。このため、始点のノードから目的のノードまでの走
行経路の探索において、探索木にある評価基準に基づく
評価の悪い位置集合を除去する枝刈りをしながら全ての
経路の可能性を調べることが可能となり、所定の評価基
準に基づき最適な複数の無人搬送車の経路計画の生成が
行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態による無人搬送車制
御装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】 探索木の一例を示す説明図である。
【図3】 この発明の一実施形態による無人搬送車制御
装置の動作例を示すフローチャートである。
【図4】 同実施形態の具体例の動作説明における走行
路を示す説明図である。
【図5】 同具体例における無人搬送車の現在地と目的
地を示す説明図である。
【図6】 同具体例における探索木の一例を示す説明図
である。
【図7】 同具体例における探索木の一例を示す説明図
である。
【図8】 同具体例における探索木の一例を示す説明図
である。
【図9】 同実施形態の具体例において得られた無人搬
送車の走行経路を示す説明図である。
【図10】 同具体例において得られたノードの予約シ
ーケンスを示す説明図である。
【図11】 従来例による無人搬送車制御装置の構成を
示すブロック図である。
【図12】 従来例による無人搬送車制御装置の動作説
明における走行路を示す説明図である。
【図13】 従来例による無人搬送車制御装置の現在地
と目的地を示す説明図である。
【図14】 従来例による無人搬送車制御装置における
探索木の一例を示す説明図である。
【図15】 従来例において得られた無人搬送車の経路
を示す説明図である。
【図16】 従来例において得られたノードの予約シー
ケンスを示す説明図である。
【符号の説明】
101……走行路・コストデータメモリ 200……運行制御部 201……搬送実行テーブルメモリ 203……計画結果格納メモリ 204……計画指示データメモリ 205……無人車データメモリ 206……運行制御データメモリ 211……無人車インターフェース 213……経路決定部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 停止位置である複数のノードと、前記ノ
    ード間を接続する接続路からなる走行路を移動する複数
    の無人搬送車の運行を計画する無人搬送車制御装置にお
    いて、 各無人搬送車の現在地の情報を有する着目節点を作成
    し、該着目節点を所定の探索木の最上位節点とする親節
    点作成手段と、 各無人搬送車の目的値の情報を有する目標節点を作成す
    る目標節点作成手段と、 前記着目節点と前記目標節点とが一致するか否か判断す
    る一致判断手段と、 前記一致判断手段において前記着目節点と前記目標節点
    とが不一致の場合には、前記探索木から所定の節点を取
    り出す節点検出手段と、 前記節点検出手段で取り出された節点について、該節点
    が示す無人搬送車の位置を隣のノードに変え、かつ前記
    親節点のノードから前記隣のノードまでの間にあるノー
    ドのノード間の評価値を積算し、積算結果の積算値およ
    び前記隣のノードの情報を有する子節点を作成する子節
    点作成手段と、 前記子節点作成手段で作成された子節点が示す状態にお
    いて各無人搬送車が衝突しないか否か判断し、衝突する
    場合には、前記一致判断手段へ制御を移す衝突判断手段
    と、 前記衝突判断手段において各無人搬送車が衝突しない場
    合には、前記子節点作成手段で作成された子節点と同じ
    ノード情報を有する節点である同節点が既に探索木にあ
    るか否か判断し、該同節点が既に探索木にある場合に
    は、前記子節点の前記積算値が前記同節点より高い評価
    のとき、前記同節点を探索木から削除し、前記子節点を
    前記節点手段で取り出された節点の下位に登録し、該子
    節点を着目節点とし、前記一致判断手段へ制御を移す、
    また前記子節点の前記積算値が前記同節点より低い評価
    のとき、何も行わず前記一致判断手段へ制御を移す既存
    在手段と、 前記既存在手段において該節点が探索木にない場合に
    は、前記子節点作成手段で作成された子節点を前記節点
    検出手段で取り出された節点の下位に登録し、該子節点
    を着目節点とし、前記一致判断手段へ制御を移す登録手
    段と、 前記一致判断手段において着目節点と目標節点とが一致
    した場合には、該着目節点から前記最上位節点までを結
    ぶ節点の列に基づいて、前記走行路における無人搬送車
    の運行計画を作成する運行計画作成手段とを具備するこ
    とを特徴とする無人搬送車制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無人搬送車制御装置にお
    いて、 走行路を探索する評価基準が最短距離の場合、前記評価
    値は隣接するノードとノードとの間の区間の距離データ
    であることを特徴とする無人搬送車制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の無人搬送車制御装置にお
    いて、 走行路を探索する評価基準が最短時間の場合、前記評価
    値は隣接するノードとノードとの間の区間の前記無人搬
    送車の走行時間データであることを特徴とする無人搬送
    車制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の無人搬送車制御装置において、 前記一致判断手段は、前記目標節点において目的地が設
    定されていない無人搬送車については、前記着目節点に
    おける位置と該目標節点における目的地とが一致すると
    見なすことを特徴とする無人搬送車制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の無人搬送車制御装置において、 前記運行計画作成手段で作成される運行計画は、各無人
    搬送車の現在地から目的地までの移動経路を示す情報、
    および、各ノードに停車する無人搬送車の停車の順番を
    示す情報からなることを特徴とする無人搬送車制御装
    置。
  6. 【請求項6】 停止位置である複数のノードと、前記ノ
    ード間を接続する接続路からなる走行路を移動する複数
    の無人搬送車の運行を計画する無人搬送車制御方法にお
    いて、 各無人搬送車の現在地の情報を有する着目節点を作成
    し、該着目節点を所定の探索木の最上位節点とする親節
    点作成過程と、 各無人搬送車の目的地の情報を有する目標節点を作成す
    る目標節点作成過程と、 前記着目節点と前記目標節点とが一致するか否か判断す
    る一致判断過程と、 前記一致判断過程において前記着目節点と前記目標節点
    とが不一致の場合には、前記探索木から所定の節点を取
    り出す節点検出過程と、 前記節点検出過程で取り出された節点について、該節点
    が示す無人搬送車の位置を隣のノードに変え、かつ前記
    親節点のノードから前記隣のノードまでの間にあるノー
    ドのノード間の評価値を積算し、積算結果の積算値およ
    び前記隣のノードの情報を有する子節点を作成する子節
    点作成過程と、 前記子節点作成過程で作成された子節点が示す状態にお
    いて各無人搬送車が衝突しないか否か判断し、衝突する
    場合には、前記一致判断過程へ進む衝突判断過程と、 前記衝突判断過程において各無人搬送車が衝突しない場
    合には、前記子節点作成過程で作成された子節点と同じ
    ノード情報を有する節点である同節点が既に探索木にあ
    るか否か判断し、該同節点が既に探索木にある場合に
    は、前記子節点の前記積算値が前記同節点より高い評価
    のとき、前記同節点を探索木から削除し、前記子節点を
    前記節点手段で取り出された節点の下位に登録し、該子
    節点を着目節点とし、前記一致判断手段へ制御を移す、
    また前記子節点の前記積算値が前記同節点より低い評価
    のとき、何も行わず前記一致判断手段へ制御を移す既存
    在過程と、 前記既存在過程において該節点が探索木にない場合に
    は、前記子節点作成過程で作成された子節点を前記節点
    検出過程で取り出された節点の下位に登録し、該子節点
    を着目節点とし、前記一致判断過程へ進む登録過程と、 前記一致判断過程において着目節点と目標節点とが一致
    した場合には、該着目節点から前記最上位節点までを結
    ぶ節点の列に基づいて、前記走行路における無人搬送車
    の運行計画を作成する運行計画作成過程とを具備するこ
    とを特徴とする無人搬送車制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の無人搬送車制御方法にお
    いて、 走行路を探索する評価基準が最短距離の場合、前記評価
    値は隣接するノードとノードとの間の区間の距離データ
    であることを特徴とする無人搬送車制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の無人搬送車制御方法にお
    いて、 走行路を探索する評価基準が最短時間の場合、前記評価
    値は隣接するノードとノードとの間の区間の前記無人搬
    送車の走行時間データであることを特徴とする無人搬送
    車制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし請求項8いずれかに記載
    の無人搬送車制御方法において、 前記一致判断過程は、前記目標節点において目的地が設
    定されていない無人搬送車については、前記着目節点に
    おける位置と該目標節点における目的地とが一致すると
    見なすことを特徴とする無人搬送車制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項6または請求項9のいずれかに
    記載の無人搬送車制御方法において、 前記運行計画作成過程で作成される運行計画は、各無人
    搬送車の現在地から目的地までの移動経路を示す情報、
    および、各ノードに停車する無人搬送車の停車の順番を
    示す情報からなることを特徴とする無人搬送車制御方
    法。
  11. 【請求項11】 停止位置である複数のノードと、前記
    ノード間を接続する接続路からなる走行路を移動する複
    数の無人搬送車の運行を計画する無人搬送車制御装置に
    おいて、 各無人搬送車の目的地、および、各無人搬送車の移動経
    路の確定/未定を示した運行計画条件を設定する設定手
    段と、 前記運行計画条件の下で、各無人搬送車の運行計画の作
    成を行う計画手段と、 前記計画手段において運行計画の作成が失敗した場合に
    は、前記運行計画条件における所定の無人搬送車の目的
    地を現在地に変更した後、前記計画手段へ制御を移す変
    更手段と、 前記計画手段において運行計画の作成が成功した場合に
    は、該作成された運行計画およびその時の運行計画条件
    を保存する保存手段とを具備することを特徴とする無人
    搬送車制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の無人搬送車制御装置
    において、 前記設定手段で設定された運行計画条件に基づいて、現
    在地と目的地とが異なり、かつ、移動経路が未定の無人
    搬送車からなる部分集合であって、そのうち、前記条件
    に該当する全ての無人搬送車からなる集合、および、空
    集合を除いた集合を作成する集合作成手段と、 前記集合作成手段で作成された各集合に対して、含まれ
    る無人搬送車の台数が少ない順に番号を付ける付番手段
    とを具備し、 前記変更手段は、前記計画手段における失敗回数に等し
    い番号の集合に含まれる無人搬送車を、前記所定の無人
    搬送車として、その目的地を現在地に変更することを特
    徴とする無人搬送車制御装置。
  13. 【請求項13】 停止位置である複数のノードと、前記
    ノード間を接続する接続路からなる走行路を移動する複
    数の無人搬送車の運行を計画する無人搬送車制御方法に
    おいて、 各無人搬送車の目的地、および、各無人搬送車の移動経
    路の確定/未定を示した運行計画条件を設定する設定過
    程と、 前記運行計画条件の下で、各無人搬送車の運行計画の作
    成を行う計画過程と、 前記計画過程において運行計画の作成が失敗した場合に
    は、前記運行計画条件における所定の無人搬送車の目的
    地を現在地に変更した後、前記計画過程へ進む変更過程
    と、 前記計画過程において運行計画の作成が成功した場合に
    は、該作成された運行計画およびその時の運行計画条件
    を保存する保存過程とを具備することを特徴とする無人
    搬送車制御方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の無人搬送車制御方法
    において、 前記設定過程で設定された運行計画条件に基づいて、現
    在地と目的地とが異なり、かつ、移動経路が未定の無人
    搬送車からなる部分集合であって、そのうち、前記条件
    に該当する全ての無人搬送車からなる集合、および、空
    集合を除いた集合を作成する集合作成過程と、 前記集合作成過程で作成された各集合に対して、含まれ
    る無人搬送車の台数が少ない順に番号を付ける付番過程
    とを具備し、 前記変更過程は、前記計画過程における失敗回数に等し
    い番号の集合に含まれる無人搬送車を、前記所定の無人
    搬送車として、その目的地を現在地に変更することを特
    徴とする無人搬送車制御方法。
JP34686297A 1997-12-16 1997-12-16 無人搬送車制御装置および無人搬送車制御方法 Expired - Fee Related JP3755268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34686297A JP3755268B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 無人搬送車制御装置および無人搬送車制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34686297A JP3755268B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 無人搬送車制御装置および無人搬送車制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11175154A true JPH11175154A (ja) 1999-07-02
JP3755268B2 JP3755268B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18386316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34686297A Expired - Fee Related JP3755268B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 無人搬送車制御装置および無人搬送車制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755268B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370832A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 有人搬送台車の配車制御方法および配車制御装置
US7133769B2 (en) 2003-02-10 2006-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Layout modeling system for a transport system
CN114617278A (zh) * 2022-03-21 2022-06-14 黑龙江天予肽禾生物科技有限公司 一种秸秆发酵动物饲料的智能加工系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370832A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 有人搬送台車の配車制御方法および配車制御装置
US7133769B2 (en) 2003-02-10 2006-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Layout modeling system for a transport system
CN114617278A (zh) * 2022-03-21 2022-06-14 黑龙江天予肽禾生物科技有限公司 一种秸秆发酵动物饲料的智能加工系统
CN114617278B (zh) * 2022-03-21 2024-01-30 湖南良平农牧发展有限公司 一种秸秆发酵动物饲料的智能加工系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755268B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Draganjac et al. Decentralized control of multi-AGV systems in autonomous warehousing applications
CN111947678B (zh) 一种针对结构化道路的自动驾驶导航方法及系统
CN109991977B (zh) 机器人的路径规划方法及装置
JP2022082419A (ja) 動作環境におけるルートプランを最適化するためのシステム及び方法
CN113074728B (zh) 基于跳点寻路与协同避障的多agv路径规划方法
CN107167154A (zh) 一种基于时间代价函数的时间窗路径规划冲突解决方法
JP2017016645A (ja) 半自律車両、及び、半自律車両を制御する方法
CN114510056A (zh) 室内移动机器人的平稳移动全局路径规划方法
KR101010718B1 (ko) 복수개의 자원을 점유하는 무인 반송차의 동적 주행방법
CN112368661A (zh) Agv系统和控制agv系统的方法
CN111338343A (zh) 自动引导车调度方法、装置、电子设备及存储介质
CN115079702B (zh) 一种混合道路场景下的智能车辆规划方法和系统
CN111487983A (zh) 一种封闭式自动化物流园区的多台agv调度方法
JP2010176607A (ja) 移動体システム及びそのデッドロック回復手法
CN113532443A (zh) 路径规划方法、装置、电子设备及介质
CN115097843A (zh) 基于动态优先级快递分拨中心的多agv路径规划方法及装置
JP3715420B2 (ja) 無人搬送車の走行プログラム作成装置
JPH09319433A (ja) 最適経路探索方法
JPH11175154A (ja) 無人搬送車制御装置および無人搬送車制御方法
CN105698796A (zh) 一种多机器人调度系统的路径搜索方法
KR100347191B1 (ko) 운행관리제어장치및그방법
JP3800775B2 (ja) 無人搬送車制御装置および無人搬送車制御方法
JP3728864B2 (ja) 無人搬送車制御装置および方法
JP2001255923A (ja) 無人車の動作計画作成装置
JP3757588B2 (ja) 無人搬送車制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees