JPH11174260A - 光伝送路形成方法 - Google Patents

光伝送路形成方法

Info

Publication number
JPH11174260A
JPH11174260A JP9346534A JP34653497A JPH11174260A JP H11174260 A JPH11174260 A JP H11174260A JP 9346534 A JP9346534 A JP 9346534A JP 34653497 A JP34653497 A JP 34653497A JP H11174260 A JPH11174260 A JP H11174260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical transmission
optical
transmission line
pmma
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9346534A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Okada
純二 岡田
Takekazu Shiotani
剛和 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9346534A priority Critical patent/JPH11174260A/ja
Publication of JPH11174260A publication Critical patent/JPH11174260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光の利用効率の向上が図られた光伝送路を形成
する光伝送路形成方法を提供する。 【解決手段】光伝送端6aにPMMA21からなる突起
41を形成し、その後、発光素子3にPMMA21を接
続し、その発光素子3に接続されたPMMA21と突起
41とを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送路により接
続されてこの光伝送路を経由する光伝送を行なう光伝送
端を有する光伝送路被形成体の、光伝送端相互間に光伝
送路を形成する光伝送路形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子回路の接続方法として電気配
線によるものが知られている。しかし、近年の回路処理
速度の高速化に伴い、電気配線では遅延や波形の歪み等
が生じ正確な信号伝送ができないことから、電気信号を
光に置き換えて、光伝送路により信号を伝達する、いわ
ゆる光インターコネクション技術が提案されている。し
かしながら光インターコネクション技術は、発光素子と
受光素子または光導波路との結合のための光軸合わせに
数μm以下の精度を必要とするため、実装組立てが困難
であるという問題がある。
【0003】また、光導波路を発光素子などに接続する
方法として、直接結合させるのでなく、空間に光を伝播
させて間接的に接続を行う非接触型の光結合器も提案さ
れている。ただし、このような非接触型の光結合器では
結合損失を小さくするために、さらに発光部に対向する
光ファイバの端部をレンズ状に加工する等の対策が採ら
れているが、実装(位置合わせ)工程をより複雑にして
いる。従来の光ファイバと受・発光素子との光接続はそ
の受・発光面が基板面の上面にあり上方からの光、ある
いは上方への光と結合する必要があるため、光ファイバ
の端部を45度に切断・研磨しておりファイバの光軸回
りの回転と軸合わせのXYθの3軸に関して同時に制御
する必要があって、位置合わせコストが実装コストの大
半を占めることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これを解決するために
特開平1−269903号公報、特開平5−88028
号公報には、光ファイバをワイヤボンディング式により
素子と直接接続することによって、素子間を光結合する
方式が提案されている。しかしながら、従来の光半導体
装置では、光信号の送信端もしくは受信端となる光伝送
端間の光伝送路形成にあたり光ファイバを用いており、
ワイヤボンディングと同様の実装方法を採用すると、光
ファイバは数μmから数mmの長さの間を接続するワイ
ヤボンディングを自由に行なうことができるほどの柔軟
性を持たないことから、ワイヤボンディングを行なおう
として光ファイバを屈曲させると光ファイバがその屈曲
部で破断してしまい、接続は事実上不可能に近い。ま
た、破断せずにワイヤボンディングを行なうことができ
たとしても、光伝送端、すなわち発光素子と受光素子又
は光導波路との結合部に常に剪断応力が加わるために接
着剥離を起こす恐れが大きいという、信頼性上の問題点
もある。
【0005】また、特公平8−12303号公報には、
光導波管材料のポリマーをノズルから押し出すことによ
りチップとチップの間に光導波管を形成する方法が開示
されている。しかし、この公報には、チップ上に光導波
管を形成する際の、チップと光導波管との接続に関する
具体的方法が開示がされておらず、チップ上方のノズル
からポリマーを押し出して光導波管を形成しその光導波
管をチップ端面で光軸合わせを行うことは非常に困難で
ある。また、上記公報に記載された図面では、チップの
端面に光導波管を接続するため、光導波管をL字型に屈
曲させて形成しなくてはならないが、光導波管にこのよ
うな屈曲部が存在すると、その屈曲部から光が外部に抜
け出てしまい光導波管による光伝送が不可能となる恐れ
がある。
【0006】上記のような問題点を解決するため、ノズ
ルから流動状態にある光伝送路形成材料を射出して光伝
送路を形成することが考えられる。例えば、基板に、発
光素子および受光素子が固定されており、この発光素子
と受光素子とを接続する光伝送路を形成する場合、発光
素子、受光素子のうちのいずれか一方の素子(ここでは
発光素子とする)の直上にノズルを移動し、このノズル
から光伝送路形成材料を射出して、発光素子に光伝送路
形成材料を接続し、ノズルを発光素子から受光素子まで
移動させることにより、発光素子から受光素子まで、発
光素子に接続された光伝送路形成材料に連続する、流動
状態にある光伝送路形成材料の線路を形成し、この線路
を受光素子に押し当てて受光素子にその線路を接続し、
こうすることにより光伝送路を形成することができる。
【0007】この光伝送路を伝播する光が効率よく受光
素子で受光されるためには、光伝送路の形状を、この光
伝送路内を伝播する光が外部に漏れにくい形状とする必
要があるが、この光伝送路形成方法では、線路を受光素
子に押し当てて光伝送路形成材料からなる線路を受光素
子に接続しているため、形成された光伝送路の、受光素
子と接触する部分はつぶれた形状となる。このため、光
伝送路を伝播してきた光がこのつぶれた部分から光伝送
路外部に漏れてしまい、光の利用効率が低下してしまう
という問題がある。
【0008】本発明は、上記事情に鑑み、光の利用効率
の向上が図られた光伝送路を形成する光伝送路形成方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の光伝送路形成方法は、光伝送路により接続されて該
光伝送路を経由する光伝送を行う光伝送端を有する光伝
送路被形成体の、この光伝送端相互間に光伝送路を形成
する光伝送路形成方法において、 (1)上記光伝送端のうちの第1の光伝送端に、光伝送
路形成材料が凝固してなる突起を形成する第1の工程 (2)上記光伝送端のうちの第2の光伝送端に、流動状
態にある、凝固性の光伝送路形成材料を接続する第2の
工程 (3)この第2の光伝送端から上記突起まで、この第2
の光伝送端に接続された光伝送路形成材料に連続する、
流動状態にある、凝固性の光伝送路形成材料による線路
を形成する第3の工程 (4)上記線路を上記突起に接続する第4の工程 を備えたことを特徴とする。
【0010】ここで、本発明において「流動状態」と
は、光伝送路形成材料が流動性を有する状態をいい、こ
の流動状態には、溶融状態、すなわち、加熱により被加
熱材料(ここでは光伝送路形成材料)を軟化させ、この
軟化により被加熱材料に流動性を持たせた状態、およ
び、溶解状態、すなわち溶質(ここでは光伝送路形成材
料)を溶媒に溶かし、これによりその溶質に流動性を持
たせた状態の双方が含まれる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、光伝送路が形成された基板を示す斜
視図である。この図1の基板上に示された光伝送路は、
後述する本発明の第1および第2の実施形態のいずれの
光伝送路形成方法を用いても形成することができる。
【0012】図1に示す、ガラスやLiNbO3 等の基
板1には、Siや、GaAs等のウエハの上に形成され
た光・電子集積回路2が搭載されている。図1には、こ
のような光・電子集積回路2が2つ示されている。光・
電子集積回路2は、発光素子3、受光素子4、および電
子回路5を備えている。また、基板1には、2つの光・
電子集積回路2相互間に光を伝送するための光導波路6
が形成されている。この光導波路6は、基板1が例えば
ガラスで作製されている場合は、ガラスへの、Cs+
Rb+ 、Li+ 、Ag+ 等のイオン交換により形成さ
れ、基板1が例えばLiNbO3 で作製されている場合
は、LiNbO3 への、V、Ni、Cu、Ti等のイオ
ン拡散により形成される。この光導波路6は、光・電子
集積回路2上の発光素子3および受光素子4それぞれ
と、本発明の第1実施形態ないし第2実施形態の光伝送
路形成方法を用いて形成された光伝送路7で接続されて
おり、これにより、一方の光・電子集積回路2上の発光
素子3と、他方の光・電子集積回路2上の受光素子4と
が、光学的に結合されている。また、各電気的配線8
は、金線等を用いた従来どおりのワイヤボンディング法
によるワイヤ9で電気的に接続されている。
【0013】図2は、後述する、本発明の第1,第2実
施形態の光伝送路形成方法で用いられる光伝送路形成装
置の概略構成図である。この光伝送路形成装置14は、
光伝送路被形成体が載置される載置台13を備えてい
る。ここでは、この載置台13には、図1に示す光伝送
路7が形成される前の基板1が載置されている。また、
この光伝送路形成装置14は、光伝送路を形成する部分
を撮影して画像信号を得るカメラ15と、流動状態にあ
る光伝送路形成材料を射出するキャピラリ16が備えら
れている。このキャピラリ16の上部には、キャピラリ
16に光伝送路形成材料を供給するための光伝送路形成
材料移送部等が備えられているが、この図2では図示省
略されている。
【0014】このキャピラリ16には、アーム17を介
して、キャピラリ16を、アーム17を水平に回動させ
るX方向、アーム17を伸縮させるY方向、およびアー
ム17を上下に移動させるZ方向の三次元方向に自在に
移動させるキャピラリ駆動部18が連結されている。基
板1を大きく移動させる場合は、載置台13の方が移動
する。カメラ15で得られた画像信号は、例えばマイク
ロコンピュータ等からなる制御回路19に入力される。
この制御回路19は、その画像信号により光伝送路で接
続すべき点(光伝送端)の位置を自動認識し、キャピラ
リ16が光伝送端に応じた位置に移動するようキャピラ
リ駆動部18を制御する。また、この制御回路19は、
後述する、キャピラリ16からの光伝送路形成材料の射
出、停止を行なうボールねじ状のスクリュー30(図4
参照)の回転の制御も行なう。制御回路19による、キ
ャピラリ駆動部18を介してのキャピラリ16の移動制
御、および光伝送路形成材料の供給、停止の制御の詳細
については後述する。
【0015】図3は、図2で図示省略されていた、キャ
ピラリ上部の光伝送路形成材料移送部の概略構成図であ
る。尚、この図3では、タンク20、ノズル16、およ
び移送管22は断面図で示してある。キャピラリ16の
上部には、タンク20が備えられ、そのタンク20とキ
ャピラリ16は、光伝送路形成材料21を移送するため
の移送管22で連結されている。また、この移送管22
の途中には、光伝送路形成材料21をキャピラリ16に
移送する量を制御する移送量制御部23が備えられてい
る。このタンク20には、タンク20に収容された光伝
送路形成材料21がキャピラリ16から射出されるまで
の間、この光伝送路形成材料21を加熱状態に保つヒー
タ(図示せず)が備えられている。
【0016】図4は、図3に示す移送量制御部の模式断
面図である。この移送量制御部23の内部にはボールね
じ状のスクリュー30が備えられており、このスクリュ
ー30の回転軸にはモータ31が連結されている。この
モータ31は、図2に示す制御回路19からの指令によ
り、その回転、停止が制御され、この移送量制御部23
による光伝送路形成材料21の、キャピラリ16への移
送量は、このモータ31の回転に応じて定められる。
【0017】図3に戻って説明を続ける。タンク20の
上部は開閉自在に密封されており、その上部には、タン
ク20内部を加圧するための空気ないし所定のガスを送
り込む加圧配管24、およびその加圧配管24を導通、
遮断するバルブ241が備えられている。またタンク2
0の上部には、このタンク20内部を減圧するための真
空配管25およびそのバルブ251が備えられている。
【0018】以下に、上述した光伝送路形成装置14を
用いて図1に示す基板1上の発光素子3と光導波路6と
を接続する光伝送路7を形成する例を取りあげて、本発
明の第1,2実施形態の光伝送路形成方法について説明
する。尚、第1,2実施形態ともに、光伝送路形成材料
としてポリメチルメタクリレート(以下、PMMAと呼
ぶ)を用いることとする。
【0019】図5〜図14は、本発明の第1実施形態の
光伝送路形成方法を採用して光伝送路を形成する工程を
示す断面図である。以下、図1〜図4とともに、図5〜
図14を参照しながらこの第1実施形態について説明す
る。図2に示す光伝送路形成装置14の載置台13に
は、図1に示す光伝送路7が形成される前の基板1が載
置されている。この基板1上に発光素子3と光導波路6
とを接続する光伝送路を形成するには、図3に示すタン
ク20にPMMA21を入れて、タンク20に備えられ
たヒータでこのPMMA21が十分に溶融し所望の粘度
となる温度、例えば280℃に加熱する。その後、バル
ブ251を開き、そのPMMA21に巻き込まれている
空気が抜かれる。
【0020】次いで、バルブ251を閉めた後、今度は
バルブ241を開き、タンク20内を加圧する。その
後、図2に示す制御回路19の指令により、キャピラリ
駆動部18が、光導波路6の光伝送端6aの直上の位置
にキャピラリ16を移動する。さらに、移送量制御部2
3内部のスクリュー30(図4参照)が、PMMA21
をキャピラリ16に供給する側に回転する。すると、流
動性を持ったPMMA21が、図5に示すようにキャピ
ラリ16から押し出される。
【0021】キャピラリ16からPMMA21が一部押
し出された状態で、制御回路19の指令により、キャピ
ラリ駆動部18がキャピラリ16を降下させると、図6
に示すようにPMMA21の先端が光伝送端6aに押し
当てられ、これにより、そのPMMA21の先端は、光
伝送端6aとの接触によって冷却されて凝固するととも
に接着力を有するようになる。
【0022】図6に示すようにPMMA21を光伝送端
6aに接続した後、PMMA21を加圧し続けることで
そのPMMA21を押し出しながら、キャピラリ16を
数mm程度上昇させる。その後、PMMA21への加圧
制御を停止するとともにスクリューを一瞬逆回転し、そ
の直後に、図7に示すようにキャピラリ16を上昇させ
ることにより、光伝送端6aでのPMMA21の切断が
行われる。この切断により、図7に示すように、光伝送
端6aにPMMA21からなる突起41が接続される。
この突起41は周辺の空気により冷却され凝固し、これ
により、光伝送端6aに凝固した突起41が形成され
る。尚、ここでは、スクリューを一瞬逆回転してPMM
A21の切断を行なっているが、カッター等でPMMA
21を切断してもよい。
【0023】この凝固した突起41を形成した後、キャ
ピラリ16が発光素子3の直上に移動し、図8に示すよ
うに、キャピラリ16からPMMA21を押し出し、キ
ャピラリ16からPMMA21が一部押し出された状態
で、キャピラリ16が降下し、図9に示すようにPMM
A21の先端が発光素子3に押し当てられ、これによ
り、そのPMMA21の先端が発光素子3に接続する。
【0024】次に、発光素子3から、光導波路6の光伝
送端6aに形成された突起41に向けて円弧状にキャピ
ラリ16が移動するように、サーボモータがそのキャピ
ラリ16を駆動し、図10に示すように、キャピラリ1
6は円弧を描きながら上昇する。その後キャピラリ16
は、図11に示すように突起41に向かって下降し、キ
ャピラリ16から射出されているPMMA21が、図1
2に示すように突起41に接触する。これにより、発光
素子3から突起41まで、発光素子3に接続されたPM
MA21に連続する、流動状態にあるPMMA21によ
る線路が形成される。図12に示すようにキャピラリ1
6から射出されているPMMA21が突起41に接触し
た時点でスクリューは一瞬逆回転し、その直後にキャピ
ラリ16が上昇する。PMMA21は、キャピラリ16
から射出された直後は流動状態にあり、このため、図1
2に示すようにキャピラリ16から射出されたPMMA
21が突起41に接触すると、そのPMMA21は突起
41に向かって流動する。従って、上述したように、P
MMA21が突起41に接触した時点でスクリューを一
瞬逆回転させ、その直後にキャピラリ16を上昇させる
ことにより、発光素子3から突起41まで形成されたP
MMA21による線路と突起41とが接続されるととも
に、突起41でのPMMA21の切断が行われ、図13
に示すように、発光素子3と、光導波路6の光伝送端6
aとを接続する光伝送路7が形成される。
【0025】この光伝送路7を形成した後、PMMA2
1よりも低屈折率の材料(例えば、シリコーン樹脂)
を、この光伝送路7を覆うように塗布し、図14に示す
ようにクラッド層44を形成してもよい。クラッド層4
2を形成すると光伝送路7を伝播する信号光の伝播効率
を高めることができる。この光伝送路7は、予め形成さ
れた突起41と、発光素子3に接続されたPMMA21
とを接触させて形成されている。つまり、発光素子3に
接続されたPMMA21による線路を光導波路6の光伝
送端6aに押しつけることなく光伝送路7が形成され
る。このため、光伝送路7の両端部は、基板に対し垂直
に延出する形状に形成され、光の利用効率の向上が図ら
れた光伝送路が得られる。
【0026】尚、上記実施形態では、光伝送端6aにP
MMA21からなる突起41を接続した後、その突起4
1を凝固させ、その後、キャピラリ16から射出したP
MMA21を発光素子3に接続しているが、光伝送端6
aに接続した突起41と、発光素子3に接続したPMM
A21とを接続させる前に、その突起41を凝固させる
のであれば、光伝送端6aに突起41を接続した後、そ
の突起41が凝固する前に、キャピラリ16から射出し
たPMMA21を発光素子3に接続してもよい。
【0027】また、この光伝送路7は、キャピラリ16
から射出したPMMA21を周辺の空気で冷却すること
により凝固させて形成されているが、例えば、図2に示
す光伝送路形成装置14のキャピラリ16の横に冷風な
いし温風をあてるノズルを備え、このノズルでキャピラ
リ16から射出したPMMA21に冷風ないし温風をあ
てることによりそのPMMA21を凝固させて光伝送路
を形成してもよい。
【0028】また、この光伝送路7は、光導波路6の光
伝送端6aに突起41を形成して作製されているが、光
導波路6の光伝送端6aと発光素子3との接続順序を逆
にし、発光素子3に突起を形成して、光伝送端6a側か
ら延びる光伝送路を作製してもよい。尚、上記実施形態
では、この光伝送路7の材料としてPMMAを用いてい
るが、例えばポリアリレート、ポリカーボネート、ポリ
エーテルサルホン、アモルファスポリオレフィン等を用
いてもよく、またガラス等の無機材料を用いてもよい。
【0029】また、この光伝送路7の材料として、加熱
されて流動状態になる光伝送路形成材料を用いている
が、例えば有機溶剤に溶解することにより流動状態にな
る材料を用いてもよい。有機溶剤に溶解する光伝送路形
成材料としては、ポリエステル、アクリル、ポリアミド
(ナイロン66)、ポリスチレン等を用いることがで
き、有機溶剤として、ジクロロメタン、ヘキサン、ベン
ゼン、四塩化炭素、クロロホルム等を用いることができ
る。
【0030】以下に、本発明に対する比較例として、突
起41を形成せず、発光素子3に接続されたPMMA2
1による線路を光導波路6の光伝送端6aに押し当てて
形成される光伝送路について説明する。図15は、その
光伝送路の一例を示す図である。図15に示す光伝送路
51は、キャピラリ16から射出したPMMAを発光素
子3に接続し、キャピラリ16を発光素子3から光導波
路6の光伝送端6aまで移動させることにより、発光素
子3から光導波路6の光伝送端6aまで、流動状態にあ
るPMMAによる線路を形成し、その線路を光導波路6
の光伝送端6aに押し当てて形成されたものである。
【0031】この光伝送路51は、発光素子3に接続さ
れたPMMAによる線路が光伝送端6aに押し当てられ
て形成されているため、光伝送路51の、光伝送端6a
に接触した部分はつぶれた形状となる。従って、光伝送
路51を伝播してきた光がこのつぶれた部分で散乱し、
光の利用効率が低下してしまう結果となる。これに対
し、本発明の実施形態を採用した、図13、図14に示
す光伝送路7は、光導波路6の光伝送端6aに接触する
部分が、基板に対し垂直に延出する形状となっており、
光の利用効率が図られた光伝送路が得られている。
【0032】以下、図1に示す基板1上の発光素子3と
光導波路6とを接続する光伝送路7を本発明の第2実施
形態の光伝送路形成方法を採用して形成する例について
説明する。図16〜図23は、本発明の第2実施形態の
光伝送路形成方法を採用して光伝送路を形成する工程を
示す断面図である。尚、図16〜図23の説明にあたっ
ては、必要に応じて図1〜図13を参照しながら説明す
る。
【0033】図2に示す光伝送路形成装置14の載置台
13には、図1に示す光伝送路7が形成される前の基板
1が載置されている。この基板1に形成された光導波路
6の光伝送端6aに、図16に示すように凝固したペレ
ット状のPMMA61を配置し、図2に示す載置台12
に備えられているヒータで、ペレット状のPMMA61
を例えば280℃の温度で加熱することにより溶融さ
せ、そのPMMA61を流動化させる。この流動化した
PMMA61は、表面張力により、図17に示すよう
に、半球形状の突起62となる。
【0034】次に、ステージの温度を200℃程度まで
下げる。これにより、流動化した半球形状の突起62が
冷却され凝固し、光伝送端6aに凝固した突起62が形
成される。この凝固した突起62を形成した後、キャピ
ラリ16が発光素子3の直上に移動し、その後、図8〜
図13を参照しながら説明した手順と同じ手順で、キャ
ピラリ16からPMMA21が押し出され(図18)、
キャピラリ16からPMMA21が一部押し出された状
態でキャピラリ16が降下し、そのPMMA21の先端
が発光素子3と接続され(図19)、発光素子3から、
上昇しながら光導波路6の光伝送端6aに形成された突
起62に向かってキャピラリ16が進み(図20)、そ
の後キャピラリ16は、突起62に向かって下降し(図
21)、キャピラリ16から射出されているPMMA2
1が突起62に接触することにより、発光素子3と突起
62までPMMA21による線路が形成される。そのキ
ャピラリ16から射出されているPMMA21が突起6
2に接触した時点でスクリューは一瞬逆回転し、その直
後にキャピラリ16が上昇することにより、PMMA2
1による線路と突起62とが接続されるとともに、突起
62でのPMMA21の切断が行われ、発光素子3と、
光導波路6の光伝送端6aとを接続する光伝送路7が形
成される(図22)。
【0035】上述のようにして、発光素子3と、光導波
路6の光伝送端6aとを接続する光伝送路7が形成され
る。この光伝送路7を形成した後、この光伝送路7の伝
播効率を高めるためにクラッド層71を形成してもよい
(図23)。このように、凝固した光伝送路形成材料を
光伝送端(ここでは光導波路6の光伝送端6a)に配置
し、その後この凝固した光伝送路形成材料を流動化し、
流動化させた光伝送路形成材料を凝固させて突起を形成
してもよい 。
【0036】図24は、光伝送路を有する信号処理装置
の一例である光MCM(マルチ・チップ・モジュール)
を示す図である。この図24に示す光MCM100は、
前述した第1ないし第2の実施形態の光伝送路形成方法
を用いてもその光伝送路を形成することができる。この
図に示す光MCM100は、CPU(セントラル・プロ
セッシング・ユニット)101、メモリ102、半導体
レーザアレイ103、フォトダイオードアレイ104、
レーザドライバ105、およびフォトダイオードドライ
バ106で構成されている。この光MCM100は、他
の光MCM又は光ICとの間で、光導波路207を経由
して信号の送受信を行う。
【0037】ここで、半導体レーザアレイ103および
フォトダイオードアレイ104と、光導波路107との
間には、本発明の第1ないし第2実施形態の光伝送路形
成方法を採用して形成された光伝送路108が備えられ
ており、電気信号が半導体レーザにより光信号に変換さ
れ、光伝送路108を経由し光導波路107に入り、他
の光MCM又は光ICに伝送される。また、他の光MC
M又は光ICからの光信号は、光導波路107から光伝
送路108を経由しフォトダイオードアレイ104に入
り再び電気信号に変換される。また、この光MCM10
0を複数用い、光並列処理を行なうことにより、より高
速の画像処理装置として使用することも可能である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光伝送路
形成方法によれば、光の利用効率の向上が図られた光伝
送路を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光伝送路が形成された基板を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の第1,第2実施形態の光伝送路形成方
法で用いられる光伝送路形成装置の概略構成図である。
【図3】図2で図示省略されていた、キャピラリ上部の
光伝送路形成材料移送部の概略構成図である。
【図4】図3に示す移送量制御部の模式断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態の光伝送路形成方法を採
用して光伝送路を形成する第1の工程を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の第1実施形態の光伝送路形成方法を採
用して光伝送路を形成する第2の工程を示す断面図であ
る。
【図7】本発明の第1実施形態の光伝送路形成方法を採
用して光伝送路を形成する第3の工程を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の第1実施形態の光伝送路形成方法を採
用して光伝送路を形成する第4の工程を示す断面図であ
る。
【図9】本発明の第1実施形態の光伝送路形成方法を採
用して光伝送路を形成する第5の工程を示す断面図であ
る。
【図10】本発明の第1実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第6の工程を示す断面図で
ある。
【図11】本発明の第1実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第7の工程を示す断面図で
ある。
【図12】本発明の第1実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第8の工程を示す断面図で
ある。
【図13】本発明の第1実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第9の工程を示す断面図で
ある。
【図14】図13に示す光伝送路を覆うクラッド層を形
成した図である。
【図15】キャピラリから射出したPMMAを光導波路
の光伝送端に押し当てて形成された光伝送路の一例を示
す図である。
【図16】本発明の第2実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第1の工程を示す断面図で
ある。
【図17】本発明の第2実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第2の工程を示す断面図で
ある。
【図18】本発明の第2実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第3の工程を示す断面図で
ある。
【図19】本発明の第2実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第4の工程を示す断面図で
ある。
【図20】本発明の第2実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第5の工程を示す断面図で
ある。
【図21】本発明の第2実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第6の工程を示す断面図で
ある。
【図22】本発明の第2実施形態の光伝送路形成方法を
採用して光伝送路を形成する第7の工程を示す断面図で
ある。
【図23】図22に示す光伝送路を覆うクラッド層を形
成した図である。
【図24】光MCM(マルチ・チップ・モジュール)を
示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 光・電子集積回路 3 発光素子 4 受光素子 5 電子回路 6,107 光導波路 6a 光伝送端 7,51,108 光伝送路 8 電気的配線 9 ワイヤ 13 載置台 14 光伝送路形成装置 15 カメラ 16 キャピラリ 17 アーム 18 キャピラリ駆動部 19 制御回路 20 タンク 21 光伝送路形成材料(PMMA) 22 移送管 23 移送量制御部 24 加圧配管 25 真空配管 30 スクリュー 31 モータ 41,62 突起 42,71 クラッド層 61 PMMA 100 光MCM 101 CPU 102 メモリ 103 半導体レーザアレイ 104 フォトダイオードアレイ 105 レーザドライバ 106 フォトダイオードドライバ 241,251 バルブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光伝送路により接続されて該光伝送路を
    経由する光伝送を行う光伝送端を有する光伝送路被形成
    体の、該光伝送端相互間に光伝送路を形成する光伝送路
    形成方法において、 前記光伝送端のうちの第1の光伝送端に、光伝送路形成
    材料が凝固してなる突起を形成する第1の工程と、 前記光伝送端のうちの第2の光伝送端に、流動状態にあ
    る、凝固性の光伝送路形成材料を接続する第2の工程
    と、 該第2の光伝送端から前記突起まで、該第2の光伝送端
    に接続された光伝送路形成材料に連続する、流動状態に
    ある、凝固性の光伝送路形成材料による線路を形成する
    第3の工程と、 前記線路を前記突起に接続する第4の工程とを備えたこ
    とを特徴とする光伝送路形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の工程が、前記第2の光伝送端
    に、流動状態にある、凝固性の光伝送路形成材料を供給
    し、該第2の光伝送端に供給された光伝送路形成材料を
    凝固させて突起を形成する工程であることを特徴とする
    請求項1記載の光伝送路形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程が、前記第2の光伝送端
    に、凝固した光伝送路形成材料を配置し、該第2の光伝
    送端に配置された、凝固した光伝送路形成材料を流動化
    させ、流動化させた光伝送路形成材料を凝固させて突起
    を形成する工程であることを特徴とする請求項1記載の
    光伝送路形成方法。
JP9346534A 1997-12-16 1997-12-16 光伝送路形成方法 Withdrawn JPH11174260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346534A JPH11174260A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 光伝送路形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346534A JPH11174260A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 光伝送路形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174260A true JPH11174260A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18384081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346534A Withdrawn JPH11174260A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 光伝送路形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229842A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光導波路基板の製造方法
CN111295607A (zh) * 2017-10-30 2020-06-16 莱森格斯株式会社 光学互连件及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229842A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光導波路基板の製造方法
CN111295607A (zh) * 2017-10-30 2020-06-16 莱森格斯株式会社 光学互连件及其制造方法
JP2021501347A (ja) * 2017-10-30 2021-01-14 レッセンジャース・インコーポレイテッドLessengers Inc. 光配線及びその製造方法
EP3705921A4 (en) * 2017-10-30 2021-11-24 Lessengers Inc. OPTICAL CONNECTION AND MANUFACTURING METHOD FOR IT
JP2022186686A (ja) * 2017-10-30 2022-12-15 レッセンジャース・インコーポレイテッド 光配線及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819095B2 (ja) 光伝送路形成方法、光伝送路形成装置および光回路
CN100578764C (zh) 光学半导体器件、光连接器以及电子设备
US5737458A (en) Optical light pipe and microwave waveguide interconnects in multichip modules formed using adaptive lithography
US6516104B1 (en) Optical wiring device
JP5386290B2 (ja) 光結合構造および光送受信モジュール
KR100302144B1 (ko) 실리콘온인슐레이터 광도파로를 이용한 커넥터형 광트랜시버
JP2001264593A (ja) 光装置
US6516121B2 (en) Configuring optical fibers in a multi-chip module
US6695492B2 (en) Optical module and production method therefor
JPH11174260A (ja) 光伝送路形成方法
EP1669781B1 (en) Optical fiber wiring method and its device
JP3831070B2 (ja) 光伝送路形成方法、光伝送路形成装置、光回路、および信号処理装置
JP3482849B2 (ja) 光伝送路形成装置
JP2010217322A (ja) 光結合構造および光送受信モジュール
JPH1130724A (ja) 光伝送路形成方法および光伝送路形成装置
JPH10206671A (ja) 光回路、信号処理装置、および光伝送路形成方法
JPH1068836A (ja) 光伝送路形成方法および光回路
JP3911816B2 (ja) 光伝送路形成方法
JPH1138246A (ja) 光伝送路形成装置および光伝送路形成方法
JPH1138254A (ja) 光伝送路形成方法および光伝送路形成装置
JPH11174255A (ja) 光伝送路形成方法
US6676305B2 (en) Apparatus and method of aligning optical fibers to optical devices
JPH1130728A (ja) 光伝送路形成方法および光伝送路形成装置
JPH1123885A (ja) 光伝送路形成方法および光伝送路形成装置
JP3551007B2 (ja) ワイヤボンディング方法および装置ならびにワイヤバンプの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301