JPH11168656A - 動きベクトル検出回路 - Google Patents

動きベクトル検出回路

Info

Publication number
JPH11168656A
JPH11168656A JP33394697A JP33394697A JPH11168656A JP H11168656 A JPH11168656 A JP H11168656A JP 33394697 A JP33394697 A JP 33394697A JP 33394697 A JP33394697 A JP 33394697A JP H11168656 A JPH11168656 A JP H11168656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
circuit
image signal
image
dct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33394697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727460B2 (ja
Inventor
Yuji Mizoguchi
裕二 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33394697A priority Critical patent/JP3727460B2/ja
Publication of JPH11168656A publication Critical patent/JPH11168656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727460B2 publication Critical patent/JP3727460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像の特徴に係らず、動きベクトルの信頼性の
判定精度を向上させることができる動きベクトル検出回
路を提供すること。 【解決手段】現画面の画像信号と前画面の画像信号との
差分から動きベクトルを発生するとともに、1画面を複
数のブロックに分割して、各々のブロックに含まれる各
画素の画像信号を離散コサイン変換して周波数成分の係
数に分解した後、この各係数に基づいて、発生した動き
ベクトルの信頼性を判定し、画像信号を補正処理するた
めの制御信号を出力することにより、上記課題を解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルビデオカ
メラやデジタルスチルカメラにおいて、例えば手ぶれ補
正等を行うために動きの検出を行う動きベクトル検出回
路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやスチルカメラのデ
ジタル化に伴って、手ぶれによる画像全体のぶれを自動
的に補正する手ぶれ補正機能を備えるデジタルビデオカ
メラやデジタルスチルカメラが普及している。この手ぶ
れ補正機能は、光学式のビデオカメラやスチルカメラで
は実現するのが困難であるが、デジタルビデオカメラや
デジタルスチルカメラでは、例えば2画面分の画像信号
を比較し、画像の動きベクトルを検出することによって
実現されている。
【0003】例えば、特開平5−22645号公報に
は、2画面分の画像信号から、画面の周辺部および中央
部の動きベクトルを発生し、これらの動きベクトルの信
頼性を相関演算結果や動きベクトルの大きさ等から判定
し、中央部の動きベクトルの発散度を判定した後、周辺
部および中央部の動きベクトル、その信頼性判定データ
および発散度判定データから画面全体の動きベクトルを
決定する動き検出回路が開示されている。
【0004】また、特開平5−75913号公報には、
2画面分の画像信号から、画面の複数の領域の動きベク
トルを発生し、これら動きベクトルの信頼性を各領域の
代表点周辺の相関値の分布(平均値、最小値、勾配等)
から判定し、信頼性があると判定された領域の動きベク
トルの相関分布を検出し、信頼性があると判定された領
域の動きベクトルとその相関分布とから画面全体の動き
ベクトルを決定する動きベクトル検出回路および手ぶれ
補正回路が開示されている。
【0005】このように、従来の動きベクトル検出回路
では、上述する相関演算結果、動きベクトルの大きさ、
相関値の分布等から動きベクトルの信頼性、すなわち、
発生した各領域の動きベクトルが、画面全体もしくは被
写体が動いたことに起因する信頼性のあるもの(有効)
なのか、あるいは、周辺の類似の画像信号から間違った
動きベクトルを発生したことに起因する信頼性のないも
の(無効)なのかを判定している。
【0006】しかしながら、従来の動きベクトルの信頼
性の判定方法では、動きベクトルを検出しようとする画
像の特徴に応じて、例えば複雑で変化の多いものであっ
たり、あるいは、縞模様や幾何学模様等のように、同じ
模様が繰り返し出現するもの等である場合、動きベクト
ルの信頼性を判定するのが非常に難しく、間違った動き
ベクトルを信頼性のあるものであると判定してしまい、
手ぶれ補正等の補正処理が正しく行われない場合がある
という問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術に基づく問題点をかえりみて、画像の特徴に係
らず、動きベクトルの信頼性の判定精度を向上させるこ
とができる動きベクトル検出回路を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、現画面の画像信号と前画面の画像信号と
の差分から動きベクトルを発生する動きベクトル発生回
路と、1画面を複数のブロックに分割し、各々のブロッ
クに含まれる各画素の画像信号を離散コサイン変換して
周波数成分の係数に分解する離散コサイン変換回路と、
この離散コサイン変換回路から出力される各係数に基づ
いて、前記動きベクトル発生回路によって発生される動
きベクトルの信頼性を判定し、画像信号を補正処理する
ための制御信号を出力する制御回路とを有することを特
徴とする動きベクトル検出回路を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面に示す好適実
施例に基づいて、本発明の動きベクトル検出回路を詳細
に説明する。
【0010】図1は、本発明の動きベクトル検出回路の
一実施例のブロック図である。同図は、例えばデジタル
ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等に搭載される手
ぶれ補正回路10に本発明の動きベクトル検出回路12
を適用した場合の一例を示すもので、図示例では、メモ
リ回路14、補間回路16、DCT(DiscreteCosine T
ransform :離散コサイン変換)回路18、量子化回路
20、動きベクトル発生回路22、制御回路24等を有
する。
【0011】ここで、DCT回路18、動きベクトル発
生回路22および制御回路24は、本発明の動きベクト
ル検出回路12を構成する。図示例の手ぶれ補正回路1
0において、まず、メモリ回路14は、デジタル化後の
1画面(1フィールドまたは1フレーム)分の画像信号
を保持する。メモリ回路14からは、保持されている前
画面の画像信号が補間回路16に順次供給され、メモリ
回路14には、現画面の画像信号が順次供給されて保持
される。
【0012】続いて、補間回路16は、制御回路24か
ら出力される制御信号に基づいて、メモリ回路14から
供給される画像信号を補間処理する。例えば本実施例で
は、補間回路16は、手ぶれによる画像全体のぶれを補
正する。補間回路16から出力される補間処理後の画像
信号はDCT回路18に供給される。なお、本実施例で
は、動きベクトルが手ぶれに起因するものではない場
合、補間回路16からは、メモリ回路14から供給され
る画像信号がそのまま出力される。
【0013】DCT回路18は、例えば1画面を水平8
×垂直8画素からなる複数のブロックに分割し、各々の
ブロック内に含まれる各画素の画像信号を離散コサイン
変換して周波数成分の係数に分解する。DCT回路18
から出力される係数は、量子化回路20および制御回路
24に供給される。また、量子化回路20は、上記各ブ
ロックについて、DCT回路18から出力される各係数
を所定の量子化テーブルに基づいて量子化する。
【0014】なお、DCT回路18や量子化回路20に
おいて、ブロックのサイズや分割数等は何ら限定されな
い。図1に示すように、画像信号の圧縮処理を行うデジ
タルビデオカメラやデジタルスチルカメラでは、既にD
CT回路18や量子化回路20を備えるものも多いた
め、既に設けられているDCT回路を共用するようにし
てもよいし、あるいは高速化のために、本発明の動きベ
クトル検出回路12専用のDCT回路を別途設けるよう
にしてもよい。
【0015】続いて、動きベクトル発生回路22は、現
画面の画像信号と前画面の画像信号との差分から動きベ
クトルを発生する。動きベクトル発生回路22によって
発生される動きベクトルは、信頼性のあるもの、信頼性
のないものの両方を含んでいる。なお、動きベクトル発
生回路22による動きベクトルの発生方法は何ら限定さ
れず、例えば代表点マッチング法や全画素マッチング法
等の従来より公知のいずれの方法も適用可能である。
【0016】例えば、代表点マッチング法を適用する場
合、動きベクトル発生回路22においては、画面を複数
のブロックに分割した各々のブロックについて、前画面
のブロックの中心位置の代表点画素の画像信号と現画面
の対応するブロック内の各画素の画像信号との差分絶対
値を算出し、画面の所定の領域に含まれるブロックにつ
いて、各々対応する画素毎に差分絶対値を累積加算して
相関積分値を求め、相関積分値の最小値の座標値を動き
ベクトルの座標とする。
【0017】最後に、制御回路24は、DCT回路18
から出力される各係数に基づいて、動きベクトル発生回
路22によって発生される動きベクトルが、画面全体も
しくは被写体が動いたことに起因する信頼性のあるもの
(有効)なのか、周辺の類似の画像信号から間違った動
きベクトルを発生したことに起因する信頼性のないもの
(無効)なのかを判定し、画像信号を補正処理するため
の制御信号を出力する。この制御信号は、上述する補間
回路16に入力される。
【0018】例えば、動きベクトル発生回路22によっ
て、画面中央部の領域と画面周辺部の複数の領域で各々
の動きベクトルが発生されるとする。ここで、画面周辺
部の1つの領域の動きベクトルだけが他の領域の動きベ
クトルとは、その方向ないしは大きさの点で違っている
場合、制御回路24は、上述するように、DCT回路1
8の係数に基づいて、この他のものとは違う動きベクト
ルが、信頼性のあるものなのかどうかを判定する。
【0019】これに対し、全ての領域の動きベクトルが
ほぼ同じ場合、制御回路24は、DCT回路18の係数
に係らず、全ての領域の動きベクトルを画面全体の動き
ベクトルとする。また、画面中央部の領域の動きベクト
ルだけが違っている場合、画面中央部には被写体が存在
することが多いため、制御回路24は、DCT回路18
の係数に係らず、被写体が動いたものと判定する。な
お、これらの場合においても、DCT変換後の係数に基
づいて判定を行うようにしてもよい。
【0020】ここで、図2に、DCT変換後の係数の一
実施例の概念図を示す。同図(a)は複雑で変化の多い
ランダムな画像、同図(b)は黒から白に変化する単調
な画像の1ブロック(水平8画素×垂直8画素)分のD
CT変換後の係数の一例を示すものである。なお、各々
のブロックにおいて、左右方向および上下方向は、各々
水平周波数成分および垂直周波数成分の分布を示し、各
々右方向および下方向のものほど高周波成分である。
【0021】図2(a)に示すように、複雑で変化の多
いランダムな画像のDCT変換後の各係数は、図示を省
略しているが、1ブロック内のほぼ全ての係数が‘0’
ではない有効係数となる。これに対し、図2(b)に示
すように、黒から白に変化する単調な画像のDCT変換
後の各係数は、同じく図示を省略しているが、1ブロッ
ク内のほとんどの係数が無効係数である‘0’となり、
画像の特徴に応じて、ある特定の周波数成分の係数だけ
が有効係数となる。
【0022】このように、DCT変換後の係数は画像の
特徴を如実に表している。すなわち、DCT変換後のブ
ロック内の係数がほぼ全て有効係数となる場合、この画
像はランダムな画像である。ランダムな画像では、動き
ベクトルを発生したブロックの代表点の周辺に類似の画
素が多く存在する可能性が高いため、間違った動きベク
トルを発生しやすい。従って、制御回路24は、この動
きベクトルが信頼性のないものであると判定する。
【0023】これに対し、DCT変換後のブロック内の
ほとんどの係数が無効係数となり、ある特定の周波数成
分の係数だけが有効係数となる場合、この画像は単調な
画像である。単調な画像では、ランダムな画像の場合と
は正反対に、動きベクトルを発生したブロックの代表点
の周辺に類似の画素が存在する可能性が低いため、間違
った動きベクトルは発生しづらい。従って、制御回路2
4は、この動きベクトルを信頼性のあるものであると判
定する。
【0024】また、DCT変換後のブロック内の係数が
ほぼ無効係数である場合であっても、有効係数が規則正
しく配列されている場合、この画像は、例えば縞模様や
幾何学模様等のように、同じ模様が繰り返し出現する規
則的な画像である。規則的な画像では、動きベクトルを
発生したブロックの代表点の周辺に同じ画素が繰り返し
存在するため、間違った動きベクトルを発生しやすい。
従って、制御回路24は、この動きベクトルが信頼性の
ないものであると判定する。
【0025】なお、動きベクトルを発生する領域と画像
信号をDCT変換するブロックの大きさが異なる場合、
例えば動きベクトルを発生する領域内に9つのDCT変
換のブロックが含まれる場合、制御回路24は、動きベ
クトルを発生する領域内に含まれる9つのDCT変換の
ブロックの係数を個別に判定し、例えばランダムな画像
に相当するDCT変換後のブロックが多い場合、ランダ
ムな画像であると判断するというようにして動きベクト
ルの信頼性の判定を行う。
【0026】上述する実施例においては、画像の特徴に
ついて3つの具体例を挙げて説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではない。すなわち、例えばランダム
な画像と単調な画像が同時に存在するような画像等、様
々な特徴を有する画像が無限に存在するため、例えば様
々な特徴を有する画像のDCT変換後の係数の特徴を予
めデータベース化しておくことにより、制御回路24に
おける動きベクトルの信頼性の判定精度を飛躍的に向上
させることができる。
【0027】図示例の手ぶれ補正回路10においては、
現画面の画像信号がメモリ回路12に供給される。メモ
リ回路14からは、既に保持されている前画面の画像信
号が補間回路16に順次供給されるとともに、メモリ回
路14には、供給される現画面の画像信号が順次保持さ
れる。また、現画面の画像信号は動きベクトル発生回路
22にも入力され、現画面の画像信号と前画面の画像信
号との差分から複数の領域における動きベクトルが発生
される。
【0028】補間回路16においては、まず、制御回路
24から出力される制御信号の制御によって、メモリ回
路12から供給される画像信号がそのまま出力され、D
CT回路16に供給される。DCT回路18に供給され
た画像信号は、例えば1画面が水平8×垂直8画素から
なる複数のブロックに分割され、各々のブロックについ
て、ブロック内に含まれる各画素の画像信号が離散コサ
イン変換されて周波数成分の係数に分解される。
【0029】制御回路24では、DCT回路18から入
力される各ブロックの係数に基づいて、動きベクトル発
生回路22から入力される各領域の動きベクトルが、信
頼性のあるものなのか、信頼性のないものなのかが判定
される。ここで、信頼性があると判定された各領域の動
きベクトルから画面全体の動きベクトルが発生され、こ
の画面全体の動きベクトルに基づいて、画像信号を手ぶ
れ補正等の補正処理するための制御信号が出力される。
【0030】この制御信号は補間回路16に入力され、
補間回路14において、制御回路24から出力される制
御信号に基づいて、メモリ回路14から供給される画像
信号が補間処理される。補間回路14から出力される画
像信号はDCT回路16に供給され、DCT回路16に
おいて、上述するように、各ブロック毎に離散コサイン
変換された後、量子化回路18において、所定の量子化
テーブルに基づいて量子化される。
【0031】本発明の動きベクトル検出回路は、基本的
に以上のようなものである。なお、本発明は、図示例の
ものに限定されず、例えばDCT回路を本発明専用に別
途設け、画像信号を直接入力するようにしてもよいし、
メモリ回路から出力される画像信号を動きベクトル発生
回路や専用のDCT回路に入力するようにしてもよい。
また、本発明の動きベクトル検出回路は、手ぶれ補正回
路に限定されず、動きベクトルを使用するあらゆる回路
に適用可能である。
【0032】以上、本発明の動きベクトル検出回路につ
いて詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
ず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改
良や変更をしてもよいのはもちろんである。
【0033】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明の動き
ベクトル検出回路は、現画面の画像信号と前画面の画像
信号との差分から動きベクトルを発生するとともに、1
画面を複数のブロックに分割して、各々のブロックに含
まれる各画素の画像信号を離散コサイン変換して周波数
成分の係数に分解した後、この各係数に基づいて、発生
した動きベクトルの信頼性を判定し、画像信号を補正処
理するための制御信号を出力するようにしたものであ
る。従って、本発明の動きベクトル検出回路によれば、
画像の特徴を如実に反映する離散コサイン変換後の係数
に基づいて、発生した動きベクトルの信頼性を判定して
いるため、動きベクトルの信頼性の判定精度を飛躍的に
向上させることができ、この信頼性の高い動きベクトル
を使って、例えば手ぶれ補正等の補正処理を正しく行わ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の動きベクトル検出回路の一実施例の
ブロック図である。
【図2】 (a)および(b)は、いずれもDCT変換
後の係数の一実施例の概念図である。
【符号の説明】
10 手ぶれ補正回路 12 動きベクトル検出回路 14 メモリ回路 16 補間回路 18 DCT回路 20 量子化回路 22 動きベクトル発生回路 24 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現画面の画像信号と前画面の画像信号との
    差分から動きベクトルを発生する動きベクトル発生回路
    と、1画面を複数のブロックに分割し、各々のブロック
    に含まれる各画素の画像信号を離散コサイン変換して周
    波数成分の係数に分解する離散コサイン変換回路と、こ
    の離散コサイン変換回路から出力される各係数に基づい
    て、前記動きベクトル発生回路によって発生される動き
    ベクトルの信頼性を判定し、画像信号を補正処理するた
    めの制御信号を出力する制御回路とを有することを特徴
    とする動きベクトル検出回路。
JP33394697A 1997-12-04 1997-12-04 動きベクトル検出回路 Expired - Fee Related JP3727460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33394697A JP3727460B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 動きベクトル検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33394697A JP3727460B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 動きベクトル検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168656A true JPH11168656A (ja) 1999-06-22
JP3727460B2 JP3727460B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18271754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33394697A Expired - Fee Related JP3727460B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 動きベクトル検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727460B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311933A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2008294589A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sharp Corp 動画像ブレ検出装置、動画像ブレ補正装置、動画像ブレ検出方法、動画像ブレ補正方法、および電子式撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311933A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP4653014B2 (ja) * 2006-05-16 2011-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2008294589A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sharp Corp 動画像ブレ検出装置、動画像ブレ補正装置、動画像ブレ検出方法、動画像ブレ補正方法、および電子式撮像装置
JP4727621B2 (ja) * 2007-05-22 2011-07-20 シャープ株式会社 動画像ブレ検出装置、動画像ブレ補正装置、動画像ブレ検出方法、動画像ブレ補正方法、および電子式撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727460B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101006728B (zh) 实时图像稳定
US5650828A (en) Method and apparatus for detecting and thinning a contour image of objects
JP3866957B2 (ja) 画像合成装置
JPH09171560A (ja) 顔の傾き検出装置
JP2016164709A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JPH11168656A (ja) 動きベクトル検出回路
JP3786300B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
JP6736916B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN111428707B (zh) 图形识别码的识别方法、装置、存储介质及电子设备
JP3867346B2 (ja) 画像信号処理装置及び方法並びに予測パラメータの学習装置及び方法
JP2020194532A (ja) 歪み画像内の対象物を検出するための方法、システム、およびデバイス
JP3252418B2 (ja) 画像の手振れ判定装置
JP3225598B2 (ja) 画像の手振れ検出装置
JP3601506B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び方法、並びに、画像の振動補正装置及び方法
JP4078733B2 (ja) 動きベクトル検出方法及び装置
JP3303312B2 (ja) 画像の振動補正装置及び画像の振動補正方法
JP2000134628A (ja) 動きベクトル検出方法及び装置
JP3252448B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び方法、並びに、画像の振動補正装置及び方法
JP3252415B2 (ja) 画像の手振れ補正装置
JPH07288817A (ja) 動きベクトル検出装置
JPH07152906A (ja) 2次元シンボル画像の認識処理装置
JP2841866B2 (ja) 画像処理装置および方法ならびにその応用装置
JP3223582B2 (ja) 画像の手振れ検出装置
JP3200900B2 (ja) 画像の手振れ判定装置
JP3252416B2 (ja) 画像の手振れ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees