JPH11168480A - 捕捉設備を強化した無線lan - Google Patents

捕捉設備を強化した無線lan

Info

Publication number
JPH11168480A
JPH11168480A JP25384198A JP25384198A JPH11168480A JP H11168480 A JPH11168480 A JP H11168480A JP 25384198 A JP25384198 A JP 25384198A JP 25384198 A JP25384198 A JP 25384198A JP H11168480 A JPH11168480 A JP H11168480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
receiver
carrier
station
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25384198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3435076B2 (ja
Inventor
Jan Boer
ボーア ジャン
Bokhorst Hendrik Von
ヴァン ボックホースト ヘンドリック
Wilhelmus Josephus Diepstraten
ジョセフィス ディープストラーテン ウィルヘルムス
Adrian Kamerman
カマーマン アンドリアン
Rienk Mud
ムッド リエンク
Driest Hans Van
ヴァン ドリースト ハンス
Robert John Kopmeiners
ジョン コプメイナーズ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11168480A publication Critical patent/JPH11168480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435076B2 publication Critical patent/JP3435076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • H04W74/0816Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA carrier sensing with collision avoidance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 受信モードの局の捕捉設備を強化した無線L
AN技術を提供する。 【解決手段】 受信機において、エネルギーが特定のレ
ベルより上であることが検出されたときは、プロセスは
メッセージインメッセージ(MIM)を実行する。MI
Mモードでは、キャリア検出された場合、エネルギー増
大は新しいメッセージにより引き起こされるか、あるい
は干渉する局により引き起こされる。キャリアが検出さ
れた場合、受信機は保持を開始し、最初のメッセージが
終わるとただちに新しいメッセージの受信を開始する。
キャリアが検出されない場合、受信機はキャリアを検出
するまで特定の時間待機するか、最初のメッセージの終
りまで待機し、その後、受信時は通常モードの開始に戻
る。通常モードの間、局に宛てられたものでないメッセ
ージが検出された場合、受信機は空き選択モードに入
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線のローカルエリ
アネットワーク(LAN)の分野に関し、特に、受信モ
ードにある局(無線局)の捕捉設備を強化するために強
化した保持制御機能を備えた無線LANに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】無線LANは、通常は、IEEE80
2.11規格に説明されているように、衝突回避を備え
たキャリア検知多重アクセス(CSMA/CA)のよう
な受話前の通話スキームを使用した媒体アクセス制御
(MAC)に基づいている。このようなスキームによ
り、局は、特定のしきい値を越えて受信されたアクティ
ブな送信がないときに送信を開始することができる。
【0003】無線LANに対するIEEE802.11
規格は、2、400−2、483.5MHzの工業、科
学、医療(ISM)帯域で動作するシステムのための規
格である。ISM帯域は世界中で利用可能であり、また
スペクトル拡散システムのための無許可の操作を行うこ
とができる。IEEE802.11は、アクセスポイン
トをベースとするネットワークおよび特別なネットワー
クのためのMACおよび物理レイヤ(PHY)プロトコ
ルに焦点を合せたものである。IEEE802.11
は、異なる符号化されたBPSKおよびQPSKを備え
た直接シーケンススペクトル拡散(direct sequence sp
read spectrum :DSSS)およびガウスPSKを備え
た周波数ホッピングスペクトル拡散(frequency hoppin
g spread spectrum :FHSS)、およびパルス位置変
調(PPM)を備えた赤外線などをサポートしている。
【0004】基本的な媒体アクセスの挙動では、CSM
A/CAおよびビジーな媒体の状態に続くランダムなバ
ックオフ時間によって、物理的に互換性のあるレイヤプ
ロトコル間の相互運用性を許容している。さらに、AC
Kが受信されない場合において送信者により再送信がス
ケジュールされている際には、全ての有向トラヒックは
即時の肯定応答(ACKフレーム)を使用する。CSM
A/CAプロトコルは、最も発生する可能性があるポイ
ントにおいて媒体にアクセスしている多数の局の間にお
ける衝突の確率を低減するように設計されている。時間
の瞬間において衝突が発生する確率が最も高いのは、ビ
ジーな媒体に続いて媒体がフリーになった直後である。
これは、多数の局が媒体が利用可能になるのを待機して
いるためである。このため、媒体の回線争奪競合を解決
するためにランダムなバックオフ構成が使用されてい
る。基本的なCSMA/CAの媒体アクセス制御スキー
ムの挙動を図1に示した。IFSはフレーム間間隔を表
す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MAC
は、位置に依存する受信レベル変動ないしキャリア検知
/延期しきい値に関しての限られたマージンによって、
時間がオーバラップする同チャネル送信の発生を常に防
止することができない。
【0006】
【課題を解決するための手段】要約すれば、無線のロー
カルエリアネットワーク内の局のための受信機は、共通
の無線通信チャネルを使用するとともに種々のモードの
CSMA/CA(衝突防止付きのキャリア検出多重アク
セスを採用している。通常モードでは、受信機はメッセ
ージを検知するために典型的な状態に従う。一方、プロ
セスは、エネルギーが特定レベルを越えたエネルギーの
増大が検知されたときに、プロセスはインメッセージ
(MIM)モードを実行する。MIMモードにおいて
は、キャリアが検知された場合、エネルギーの増大は新
しいメッセージにより生じる、あるいはエネルギーの増
大は妨害局により生じる。キャリアが検知された場合、
受信機は保持を行い、この結果、受信機は最初のメッセ
ージが終了するとただちに新しいメッセージの受信を開
始する。キャリアが検出されない場合、受信機はキャリ
アを検出するまで特定の時間あるいは第1のメッセージ
の終了まで待機し、その後に受信機は通常モードの開始
に戻る。通常のモードの間は、当該局に当てられたもの
ではないメッセージが受信された場合には、受信機は空
き選択モードに入る。空き選択モードでは、受信機は現
在のメッセージが終了するのと待機する。同時に、エネ
ルギーの増大が特定レベルを越えおよびキャリアが検出
されたときにはプロセスは保持を実行する。特定の時間
内にキャリアが検出されない場合、あるいはエネルギー
レベルが特定のレベルより下に減少した場合、受信機は
通常モードの開始に戻る。
【0007】
【発明の実施の形態】送受信機システムの性能は通常は
ノイズおよび、符号間干渉(ISI)、隣接チャネル干
渉、および同チャネル干渉のような、異なる種類の干渉
に関する制約により特徴付けられる。ノイズ制約は、送
信機出力パワー、アンテナ利得、等方向性損失、マルチ
パスフェージングを含むパス損失、人的ノイズ、受信機
の劣化(雑音指数および機器損失)および問題となって
いる変調に対する必要とされるSNR(信号対雑音比)
のような電力バジェットパラメータに関連している。符
号間干渉は空気チャネルのインパルス応答により生じ、
また部分的には送信機および受信機回路(フィルタ処
理)内の不完全性により生じる。隣接チャネル干渉は、
フィルタ処理および変調された信号のスペクトルのよう
なチャネル整形条件に関連している。一定でない包絡線
変調において送信機電力内の非線形性による側波帯の再
生が生じる。同チャネル干渉は媒体の再利用条件に関連
している。所望および不所望の信号に関連する捕捉効果
特性は媒体の再利用に重要である。
【0008】室内電播は簡易化のために距離に基づくパ
ス損失を使用して解析される。しかしながら、セル計画
およびアクセスポイントの設置のために、レイトレーシ
ング手法はアクセスポイント間のパス損失の予測には非
常に有用である。下式は室内環境における種々のパス寝
室を例示したものである。距離により生じるパス損失に
加えて、マルチパスフェージング環境においては大規模
の変化および小規模の揺らぎが生じる。
【0009】
【数1】
【0010】上式において、Loはアンテナ利得/損失
(ダイポール−2dB)、λ=波長、dref =送信機か
らの基準距離、d=送信機と受信機の距離、γ0 =dre
f 以下(5ないし10メートルまでγ0 )の減衰指数、
γ=dref を越えた崩壊指数、NI F =j´番目のカテ
ゴリの床の数、LI F =i番目の床のカテゴリによる損
失、Nj w =j´番目のカテゴリの壁の数、Li W =j
´番目の壁のカテゴリにより損失、およびg=(線形)
の減衰率である。
【0011】上式の2番目の項は、基準距離に対する等
方性損失を与える。1メートルに対する2.4GHzに
おけるこの損失は40dBである。3番目の項は指数パ
ス損失項であり、室内環境に対する共通の減衰指数が2
から6であり、距離当たり6dBから18dBの損失が
倍加していることを意味している。減衰指数の値は他の
項を考慮して決まる。4番目の項は壁による損失により
特徴付けされる。5番目の項は床により特徴付けされ
る。6番目の項は自由空間電播(γ=2)に対する減衰
指数に等しい減衰指数と組み合わされる0.2−0.6
bB/mにおけるこの室内損失に対する共通の値を備え
た距離に対して線形な損失を与えている。
【0012】図2は、事務所、倉庫、あるいはスーパー
マーケットのような典型的な室内環境に対する指数パス
損失により特徴付けされる、受信レベル対距離の変化を
示したものである。送信パワーレベルはここでは17d
Bmであり、また等方性損失(1メートルに対して)は
40dBである。
【0013】図3Aを参照して、媒体の再使用距離が示
されている。セルは半径Rの六角形により示されてい
る。距離Dは干渉のために検査されているセルベースの
局の間の距離である。隣接するセルシステムは異なるチ
ャネルを使用しているときには、遠く離れているネット
ワークのセルシステムは離れたセルシステムからの干渉
が制限されている限り同じを再使用することができる。
同じチャネルの再使用が距離Dの他のセル内で許可され
ている場合、同チャネル簡約ファクタa=(D/R)が
同チャネル干渉を処理する重要なパラメータとして使用
される。
【0014】図3Bを参照して、セルラー電話システム
に対する最悪の干渉距離が示されている。アップリンク
とダウンリンクに対して別々のチャネルが使用されてい
る。隣接セルからの同チャネル干渉分担は常に存在して
いる。アップリンクとダウンリンクに対して別々のチャ
ネルがあることから、同チャネル干渉はすべてアップリ
ンクに依存するかすべてダウンリンクに依存するからの
いずれかである。アナログFMセルラーシステムに対し
ては、6つの隣接セルからの組み合わされた同チャネル
干渉は18dBのCSIR(同チャネルの信号対干渉
比)を越えることはない。さらに、6つの分担の総計は
同チャネル簡約ファクターa=(D/R)に基づく平均
の場合の6倍に対応していると推測される。MRE(媒
体再使用率)は単一のチャネルに対して割り当てられた
領域上のセル領域として規定される。これは、CSIR
=18dBに基づいて、以下の式を意味している。
【0015】
【数2】
【0016】上記したセルラー電話システムと室内無線
LANとの間には顕著な差が存在している。LANでは
スループット/遅延特性、パケットエラー率、および公
平性を考慮する必要がある。加えて、LANは1つの局
が全体の「帯域」を得る場所におけるバーストタイプの
トラヒックを備えた環境に適用される。
【0017】室内無線LANに対して設置されたアクセ
ルポイントの数は、必要とされる公平性およびピーク負
荷でのスループット/遅延性能を保証しつつ基盤施設コ
ストを節約するためにできる限り少なくする必要があ
る。室内無線LANでは、アップリンクおよびダウンリ
ンク送信に1つのチャネルだけが使用される。この単一
のチャネル構成は、この形式のLANのパケット交換接
続特性と同様に、同チャネル干渉のシナリオがセルラー
電話システムのものとは異なることを意味している。
【0018】特に、IEEE802.11DSSS(直
接シーケンススペクトル拡散)システムおよびDS/C
DMA(直接シーケンス/符号分割多重アクセス)シス
テムに基づく無線LANの間の違いは基本的なものであ
る。DS/CDMAシステムでは、異なる符号によっ
て、受信レベルが過剰に相離しない限り個々のリンク間
で十分な分離が提供される。室内無線LANにおいて
は、フレームの送信の間に存在する干渉の最大レベルは
1つの隣接セル局からの干渉により支配される。このよ
うな隣接セルの干渉は、肯定応答フレーム(ACK)の
送信において発生するように、短時間において存在する
可能性がある。IEEE802.11CSMA/CA制
御技術はACKが送信される前は個々のキャリア検出に
適用されない。
【0019】図3Cを参照して、アップリンクとダウン
リンクに対して同じチャネルが使用されている場合にお
ける、無線LANに対する最悪ケースの干渉距離が示さ
れている。1つの干渉が支配している、最悪ケースの距
離のシナリオでは、以下のCSIR要件が与えられる。
【0020】
【数3】
【0021】またこれにより、MRE(媒体再利用率)
は次のようになる。
【0022】
【数4】
【0023】受信フレームが切断されたときには、誤り
ビットの数は問題とならないことから、最悪の干渉の存
在の期間はあまり関連性のあるものではない。データパ
ケットの送信のためには、目標のFER(フレーム誤り
率)は1Kバイトのパケットの送信の間に10-2より良
くなければならない。このFER要件は、BER(ビッ
ト誤り率)が10-3よりも良くなければならないセルラ
ー電話システムに対する要件とは対照的である。IEE
E802.11DSS受信機に対しては、ノイズに対す
る検出マージンは10-6より良いBERに対応してい
る。しかしながら、IEEE802.11DSS受信機
の捕捉効果特性はノイズに対して使用される検出マージ
ンとは対応していない。
【0024】IEEE802.11DSSSは次の11
−チップのバーカーシーケンス+1、−1、+1、+
1、−1、+1、+1、+1、−1、−1、−1に基づ
いている。このシーケンスはPN(疑似ノイズ)符号シ
ーケンスとして使用され、また符号の持続時間は11−
チップの持続時間に対応している。11−チップの拡散
は占有された帯域を大きくしている。DSSS拡散は1
MHzから11MHzの有効帯域を増大している。同時
に、11−チップの拡散はマルチパスフェージングの衝
撃を減じている。遅延拡散10nsを有し2つのアンテ
ナから1つを選択している室内チャネルでは、1MHz
のシステムに対して必要とされるフェージングマージン
は9dBであるのに対して、1%の停止に必要とされる
フェージングマージンは4dBに減じられる。
【0025】図4を参照して、DSSS送受信機の基本
的なブロックダイヤグラムが示されている。送信機セク
ションは、符号化器、拡散機、および送信機のフロント
エンドを含んでいる。受信機セクションは、受信機のフ
ロントエンド、相関子、および検出機複合器を含んでい
る。
【0026】図5Aを参照して、受信機の相関子の出力
のスパイク波形が理想的な場合、つまりフィルタ処理に
よる劣化なしに空気チャネルに対して示されている。後
続の符号に対する出力は破線で示されている。
【0027】図5Bを参照して、受信機の相関子の出力
のスパイク波形が示されており、これは同チャネル干渉
の存在を例証している。所望の信号の寄与を持つ相関子
の出力は実線で示されており、干渉信号の寄与は破線で
示されている。最も可能性が高いケースにおいて、干渉
からのスパイク波形の寄与は所望の信号のスパイク波形
のピークの間に位置する。Xppmのクロックのドリフ
ト(つまり、所望の信号の送信機内のクロックと干渉の
送信機内のクロックの間の差)は典型的なパケット送信
時間の5msに対して5Xの時間内シフトに対応してい
る。Xは低コストの回路構成では最大数十(ppm)で
ある。このため、干渉スパイク波形のピークはパケット
送信時間の間にオーバラップするスパイク波形のピーク
を持つ時間内にシフトする。
【0028】図5Cを参照して、拡散遅延を生じさせる
チャネルによる劣化を示した。著しいチャネル劣化にお
ける相関子の出力は実線で、また理想的なチャネルの相
関子の出力を破線で示した。干渉レベルに関して許容さ
れたマージンおよびクロックのドリフトは遅延拡散の増
大とともに減少する。クロック回路構成に対するより厳
密な要件を課することはMRE(媒体再利用率)に有用
である。これは、フレームの完全な受領の間におけるピ
ークに対する非オーバラップの可能性が減少するからで
ある。しかしながら、最も悪い状況は肯定応答機構によ
り引き起こされる。肯定応答フレーム(ACK)の送信
のためには、個々のキャリア検知が適用されず、このた
めに強い干渉の増大する危険性が生じる。ACKが干渉
する250μsの期間の間の時間内シフトは0.25X
nsだけである。この0.25Xnsは、Xの典型的な
値(数十ppm)に対して、スパイク波形内に後続する
2つの符号ピーク間の1μsと比べて非常に小さい。
【0029】IEEE802.11DSSは2.4GH
zの帯域内の12のチャネル周波数を特定している。し
かしながら、互いに干渉することなしに同時に動作する
ことができるのは幾つかの非オーバラップのチャネルだ
けである。許容されたCSIRおよびASIR(隣接チ
ャネルの信号対干渉比)は特定の受信機機器に依存して
いる。加えて、CRS(キャリア検知)機能は正しいC
SMA/CAの挙動にとって重要である。媒体のビジー
状態(MBUSY)は受信レベルがCRSしきい値を越
えたときに生じる。IEEE802.11DSSSは、
印加された送信パワーに依存するCRSしきい値に対す
る上限を説明している。17dBm(50mW)あるい
はそれより小さい送信出力に対しては、このしきい値は
−70dBmである。より高い送信パワーに対しては、
より低い(より感度のある)しきい値が適用されなけれ
ばならない。米国特許第5、553、316号(無線通
信システムにおける電力制御方法)は、送信パワーレベ
ルを決定する方法およびその関連するCRSしきい値レ
ベルが詳述されている。
【0030】図6A−6Bを参照して、10メートルを
越える距離に対する指数パス損失γ=3.5(10.5
dB/オクターブ)を有するシナリオに対する受信レベ
ルが示されている。CRSしきい値が−75dBmにお
いては、0および80メートルでのアクセスポイントか
らの送信は、必要とされるCSIRが10dB以下であ
るときに20メートルの距離内の局により十分に受信さ
れる。図6Aにおいて、ACKは20メートルの局から
0メートルのアクセスポイントに戻り、80メートルの
アクセスポイントにより隣接セル内の60メートルの局
への進行中の出力は妨害されない。
【0031】より大きなセルサイズに対しては、より感
度の良いCRSしきい値を指数パス損失にしたがって適
用することができ、図6Aに示したのと同じ図が得られ
る。よって、同様に、指数パス損失にしたがってより小
さい感度のCRSしきい値をより小さいセルサイズに適
用することができ、図6Aに示したのと同じ形のずめい
が得られる。図6Bにおいて、2つの隣接セルの間には
10dBの壁損失がある。この場合、30メートルの局
から40メートルのアクセスポイントへのACKは20
メートルにおける局による0メートルのアクセスポイン
トからの送信の受領を妨害する。
【0032】印加されたCRSしきい値によって「共
用」と「再使用」の間の区別がもたらされる。アクティ
ブに送信している局(あるいはアクセスポイント)の回
りのすべての局(およびアクセスポイント)はDSSS
信号の受信レベルを計測する。受信レベルがCRSしき
い値を越えたときには、このような局は送信を開始する
ことができず、またパケット送信を据え置かなければな
らない。このような据え置きはセル境界には結合されな
い。図6Aを参照すれば、0および80メートルでのア
クセスポイントの回りの送信は半径20メートルでCS
IRが8dB付近のセルサイズに対して独立して開始さ
れる。アクセスポイント間のより小さい距離において
は、媒体は周波数共用される。図6Bにおいて、対称性
が妨害されており、このために0メートルのアクセスポ
イントの回りのセルの1つの端において局に対するいく
つかのエラーの危険性がある。
【0033】最適なCRSしきい値はセルの端における
目標受信レベル、必要とされるCSIR、およびパス損
失条件(パス損失係数γ、マルチパスフェージング)、
パケットトラヒック(提供された負荷、パケットサイズ
の混合)、および性能基準(スループット、許容可能な
送信遅延)に依存する。
【0034】IEEE802.11DSSSは1および
2Mbit/sのビット速度を特定している。データパ
ケットの信頼性ある送信のために許容可能なSNRおよ
びCSIR値はビット速度に依存する。SNRおよびC
SIRに関する送受信機の性能は機器および差動ないし
同期検出、チャネル整合フィルタ処理、システムのい
ず、および処理精度のような種々の信号処理機能の存在
に依存している。送受信機の機器が位相修正および周波
数オフセット補償(同期検出)およびチャネル整合フィ
ルタ処理を備えた拡張信号処理に基づくものである場
合、典型的な拡散遅延を持った室内チャネルにおいて生
じるシステム劣化は理論的なBER対SNR曲線に対し
て1−2dBにおいて近似することができる。
【0035】IEEE802.11DSSSに対して
は、2つのタイプの捕捉効果を区別している。必要とさ
れるCSIRはどの信号、つまり所望の信号あるいは干
渉する信号が最初に到達するかに依存している。所望の
送信の間に干渉する信号が到達する場合に対しては2か
ら3dB捕捉比(ないしCSIR)が実行可能である。
所望の信号が干渉する信号の後に到達する場合、受信機
のリトレーンを十分にさせるためにはより高い捕捉率が
必要とされる。
【0036】パス損失係数γ=3.5に対しては図6A
に示したように、17dBmの送信パワーレベルおよび
−75dBmのCRSしきい値の組み合わせが、必要と
されるCSIRが10dBあるいはこれより良好(つま
り、よりローバスト)である20メートルまでの距離に
おいて、CSIRが6dBあるいはこれより良好である
24メートルまでの距離において、および理想的な捕捉
特性(CRIR=0dB)に対する30メートルまでの
距離において、信頼性のある動作をもたらす。図5Bを
一時的に参照して、所望の信号の後続するスパイク波形
のピーク間であるスパイク波形を生成する干渉波の到達
は、この干渉信号の強度が必要とされるCSIRに合致
する限りにおいて所望の信号の受領を害することはな
い。送受信機のデザインは所望の信号のスパイク波形の
追跡に関しては同チャネル干渉に対する堅牢性に対して
随意的に最適化される。このような堅牢性は短い持続期
間を有し個々のCRS機能を持たないするACKの送信
による干渉に関して好ましい。理論的には、より後に到
達する干渉波はより強力である。
【0037】IEEE802.DSSSはBPSKおよ
びQPSKを特定している。加えて、符号当たりより多
くのビットを符号化することにりより高いビット速度を
提供するM−PSKおよびQAMスキームを備えた専有
モードを適用することができる。このような変調スキー
ムに対する送受信機の機器は理論的な曲線が示すよりも
数dB悪いSNR性能図を生じる。DSSSの特質によ
り、これらのより高いビット速度は図6A−6Bに関連
して上記した同チャネル干渉のシナリオにおける良好な
捕捉効果特性を提供する。個々のアップリンクおよびダ
ウンリンクの信頼性に基づく自動速度選択スキームは随
意的に適用することができる。基本的な速度適用のスキ
ームの一例は、非確認のパケット送信の後、速度が逆に
落ち、また特定の数(例えば、10)の後続する正しく
肯定応答されたパケット送信の後に、ビット速度が増大
することである。
【0038】セルの中心内のアクセスポイントから外側
部分における局への送信は隣接セルからの同チャネル干
渉を最も受けやすい。図6Aのような指数曲線に完全に
対応するパス損失に対しては、適用されたCRSしきい
値は特定のCSIRが予測された密閉領域を生じる。実
際には、マルチパスフェージングの存在および固い壁が
理想的な場合の曲線を乱す。
【0039】2つのアクセスポイントが互いにCRSし
きい値を越えて受信しないときには、これらは同時に送
信することが許容される。この場合、適用されるビット
速度に依存した必要とされるCSIRは非常に関連して
いる。種々のCSIR状況の発生は隣接セル内のネット
ワーク負荷に依存している。捕捉効果の堅牢性おybお
いトラヒックのプロセスはアップリンクおよびダウンリ
ンクに対して使用されるビット速度への収容を許容す
る。隣接セルにおける負荷がより低い場合、より高いビ
ット速度をより頻繁に使用することができる。より高い
負荷においては、セルの外側部分におけるアクセスポイ
ントから局への送信は干渉により送信の切断によりフォ
ールバック速度でしばしば行われる。実際には、近代的
なクライアント−サーバ応用のLANに対するネットワ
ーク負荷は、多くの時間の間アクティビティの低い個々
のリンク上の伝送バーストにより特徴付けされるバース
トタイプのトラヒックを大部分含んでいる。よって、好
ましくはより高い速度が多くの時間使用され、また隣接
セルが高負荷の場合には、テスト応用により喚起された
ように、システムはセルの外側部分においてより低い速
度に切換える。
【0040】同時に動作するための2.4GHzのIS
M帯域内で利用可能なのは幾つかの独立したDSSSチ
ャネルだけである。よって、チャネル当たりの良好な媒
体の再利用を得るためには、いくつかの戦略に従う必要
がある。2つのこのような戦略は、(1)セルサイズお
よび必要とされるCSIRに基づいてCRSしきい値を
設定すること、および(2)固定したCRSしきい値を
使用すること、である。
【0041】室内無線LANに対して上記した式から引
き出されたMREおよび必要とされるCSIRは、高い
密度のアクセスポイントおよび小さいセルに随意的に適
用される。しかしながら、このような応用はCRSしき
い値が潜在的にIEEE802.11DSSSの−70
dBないし17dBmより低い送信電力レベルの制限を
越えることを意味し、そうでなければCRSしきい値が
制限要素となってしまう。完全に満たされた2次元空間
(つまり、大きな多セル領域)において、2Mビット/
sのビット速度および最小限必要とされる3dBのCS
IRはチャネル当たり0.2Mビット/sのスループッ
ト密度を生じる。自動速度選択スキームを3あるいは4
Mビット/sのビット速度を組み合わせることで、著し
い同チャネル干渉が存在しない期間と同様に内側のセル
部分においてより高い動作速度とできる。このような自
動的な速度選択によりチャネル当たり0.3Mビット/
sのスループット密度とすることができる。
【0042】−70dBmのCRSしきい値および17
dBmの送信電力が適用された場合、より小さいセルを
有する別のいくつかのアクセスポイントがγ=3.5に
おける60メートルより小さく規定される近くの隣接セ
ルの間の共用が発生する。よって局はより近いアクセス
ポイントと関連し、一方、さらに離れたセルからの干渉
は相対的に小さくなる(つまり実際のCSIRが改善さ
れる)。よって、セルの外側部分ではより高いビット速
度が使用されるが、半径60メートル(0.94ヘクタ
ール)以内には単一の送信アクティビティだけが存在で
きる。チャネル当たりヘクタール当たり4Mビット/s
のスループット密度は、自動速度選択に結合されたとき
に、1および2Mビット/sの基本的なビット速度に加
えて、3および4Mビット/sの専有ビット速度におい
て可能である。実際には、具体的な壁および床のような
妨害物の存在により別の隔離が提供される。
【0043】上記の考察に基づいて、セルエッジにおけ
る目標受信レベルおよび必要とされるCSIRの両方に
基づくCRSしきい値は、典型的な室内環境において最
適な媒体の再利用のために好ましい。DSSS信号配置
は、隣接セル内のACKに関する専用デザインにより得
られる非常に都合の良い捕捉効果特性を提供する。高い
スループット密度を実現するためには高いアクセスポイ
ント密度が必要とされる。自動速度選択は、基本的な1
および2Mビット/sと同様に3および4Mビット/s
の専有ビット速度の適用と組み合わされる。自動速度選
択により、信頼性のある接続が存在するときにフォール
フォワードが、また強力な同チャネル干渉の存在下でフ
ォールバックがそれぞれ提供される。自動速度選択によ
り、位置および負荷に依存する干渉に対して動的なビッ
ト速度が適用される。CRSしきい値および送信電力レ
ベルに対するIEEE802.11による上記の制限な
しに、各利用可能なチャネルに対するセル当たり0.3
Mビット/sのスループット密度が大きな多セル環境に
おいて可能となる。
【0044】PCMCIAベースの無線LANカードに
対しては、典型的な送信電力レベルは17dBmであ
る。この送信電力レベルにおいて、IEE802.11
DSSは−70dB以下のCRSしきい値を記述してい
る。ヘクタール当たりチャネル当たり4Mビットまでの
スループット密度は高密度のアクセスポイントと接続し
たときにこれらの設定で可能である。より低い密度のア
クセスポイントおよび20メートルより大きな半径を有
するセルサイズではより低いCRSしきい値が好まし
い。このより低いCRSしきい値はパス損失係数および
サポートされるビット速度に対して必要とされるCSI
Rに依存している。
【0045】図7を参照して、状態マシン10は本発明
による無線LAN上の局に対する受信機の実施形態がど
のように通常の受信モードで入力データと、またメッセ
ージ空き選択モードでメッセージと作用するのかを規定
する。詳細な内部制御信号は省略する。
【0046】通常の受信モード(「通常モード」)にお
いては、最初の受信した送信が局が意図した受取者を示
している合致する宛先アドレス(MACヘッダフィール
ド内に含まれる)を含むとき、あるいは受信した送信の
アドレスが復号化されていないとき、受信した局は通信
が完全に受領されるまであるいは第2の受信された通信
が特定のしきい値レベルを越えて到達するまで通信を処
理を続ける。特定の受信レベルの増大しきい値を越える
第2の送信が到達したら、受信機はメッセージインメッ
セージモード(「MIMモード」)に推移する。受信機
は、第2の受信した送信の到達の間は最初に受信した送
信をビット誤りなしに処理することができない。
【0047】最初に受信した送信が合致する宛先アドレ
スを含まないときには、局は受信レベルが、局に宛てら
れた可能性のあるメッセージアドレスを示す特定のしき
い値レベルから増大するかどうかを監視する。受信機は
メッセージをメッセージ空き選択モード(「HUNTモ
ード」)に入れる。このような受信レベルが特定のしき
い値を越える増大が生じたときには、受信機は最も強く
受信した送信に自動的に集束するために保持を開始す
る。この最も強く受信した送信は最小要求捕捉率が合致
した場合にのみ正しく受信される。
【0048】通常モードでは、受信機は受信したデータ
を正しく復調するために典型的な状態に従う。一方、プ
ロセスはエネルギーレベルの指示器を監視してエネルギ
ーの飛び越しが検出されたときにMIMモードにトリガ
する。HUNTモードでは、受信機は現在のメッセージ
が終了するために待機するアイドル状態にある。同時
に、プロセスはエネルギーレベルの指示器を監視し、エ
ネルギーの飛び越しが検出されたときにHuntモード
トレーニング状態にトリガする。
【0049】MIMモードおよびHUNTモードにおけ
る受信レベルの増大のしきい値は受信する局の捕捉特定
に基づいている。後で開始される第2の送信が干渉する
が、MIMモードにおける飛び越しに対するしきい値
(MIMDLVL)は良くトレーニングされた後の最初
の受信に対する信頼性のあるデータ検出を継続するため
に受信機の能力に基づいている。HUNTモードにおけ
る飛び越しに対するしきい値(HUNTDLVL)は良
くトレーニングされた受信機の能力に基づいており、問
題の受信機に対して関連しない、最初に開始された送信
が存在し続けるとともに背景干渉を常に与えるときで
も、第2の開始される送信に対する信頼性のあるデータ
検出を行う。
【0050】以下は、状態マシン10の状態CDI、C
DA、AS1、AS2、TRAIN、HEAD、DAT
A、WIFS、MIN、HUNT、HAS1、およびH
AS2の説明である。スロットカウンタ「sc」(図示
せず)は状態マシン10と平行に維持される。このスロ
ットカウンタは0から19までをカウントし、また符号
間隔(1μs)に一度だけ増分される。
【0051】CDI(キャリア検出インアクティブ)状
態 この状態においては、受信機は多少アイドルである。キ
ャリア検出機は使用禁止である。AGCは非活動状態で
ある。この状態は5符号間隔の間だけパスされ、送信機
の電力ステージのランプアップおよびMACの決定のよ
うな種々の遅延が許容される。
【0052】CDA(キャリア検出アクティブ)状態 この状態においてはキャリア検出機およびAGCがアク
ティブである。スロットの終りにおいて(スロットカウ
ンタ=19)、キャリア検出機およびAGCの状態によ
って次の状態が決定される。キャリアはDSSSモデム
信号が存在し、キャリア検出回路により認識され、また
AGCにより計測されるエネルギーレベルがキャリア検
出しきい値を越えたときに検出される。キャリアが検出
されないときには、現在および先のスロットのエネルギ
ーレベルが記憶される。この情報はサイレンスレベルを
決定するために使用される。
【0053】キャリアが検出されたがAGCが完全に決
定されない(インレンジが「0」)のときには、このス
ロット内のエネルギー計測は無効である。
【0054】図8を参照して、キャリアが検出されると
ともにAGDが決定されたとき(インレンジが「1」)
には、このスロット内のエネルギー計測が使用のために
十分に信頼性があるものである。このスロットは2つの
アンテナから1つを選択するための第1のアンテナ選択
スロットとして使用される。AGC決定およびエネルギ
ーレベルが記憶される。
【0055】キャリアが検出されるとともにエネルギー
レベルが遅延しきい値を越えたときには、MBUSYが
オンとなる。
【0056】ASI(アンテナ選択1)状態 この状態においては、現在のアンテナのエネルギーレベ
ルが計測される。スロットの終りにおいて、他のアンテ
ナが選択されまた状態マシンは第2のアンテナ選択状態
AS2にジャンプする。
【0057】AS2(アンテナ選択2)状態 この状態においては、現在のアンテナのエネルギーレベ
ルが計測される。スロットの終りには、最も大きなレベ
ルのアンテナが選択され、また状態マシンは受信機トレ
ーニング状態(TRAIN)にジャンプする。このAS
2状態の終りには、両方のアンテナに対する信号レベル
およびAGC決定が記憶される。
【0058】TRAIN(受信機トレーニング)状態 この状態においては、受信機のデジタル処理回路コアが
トレーニングされる。AGCは固定され、またエネルギ
ーレベル計測が継続される。符号のタイミング、周波数
オフセット補償、およびチャネル推定に対する受信機の
デジタル信号処理回路がトレーニングされた後、データ
検出は十分に信頼性あるものである。IEEE802.
11DSSSフレームヘッダのSFD(開始フレーム区
切り文字)を含む最初の部分は、アンテナ選択が完了し
た後の48μsから124μsの間に予測される。遠隔
の局が、1つのアンテナがフェージングによる非常に低
い信号を得た可能性と共に、IEEE802.11DS
SSプリアンブル/ヘッダの固定フォーマットの送信を
開始した未知の瞬間(局所的なアンテナのスロット化に
関する)により、SFDが予測される瞬間に対する時間
内マージンが与えられる。
【0059】SFDの検出により、状態マシンはHEA
Dにジャンプする。SFDが「SFD検出ウインド」内
で検出されないときには、状態マシンは状態HUNTに
ジャンプする。LENGTHフィールドが決定できない
とき、受信機は「最大長」を使用する。この状態におい
て、エネルギーレベルが「メッセージインメッセージの
デルタレベル」(MIMDKVL)よりも増大した場
合、受信機はそれを他のメッセージであると推測し、M
IM状態にジャンプする。他の実施形態において、受信
されたデータはSFD検出まで呼出符号バッファ内に記
憶される。
【0060】入来するメッセージのエネルギーレベルは
各スロットに選択されたレジスタの信号レベル内で更新
される。DATA位相までビットの「Huntモード」
がリセットされ続ける。
【0061】 状態推移 1.状態:SDF検出 動作:PDAオン、 1MHzでクロック受信 状態HEADに移行。 2.状態:SFDウインド通過 動作:cnt:=最大長(保護タイマ) 状態HUNTに移行。 3.状態:スロットの終りおよびエネルギーレベル>信号レベル1+MIMDL VL 動作:キャリア検出機およびAGCを有効にする、 状態MIMに移行。
【0062】HEAD(IEEEヘッダ)状態 この状態においては、IEEE802.11DSSSヘ
ッダが処理される。受信機クロックは好ましくは1MH
zである。CRCチェッカが有効にされる。CRCシフ
トレジスタは全てリセットされる。SFD後の最初の8
ビットがSIGNALフィールドである。このSIGN
ALフィールドはメッセージのデータ部分の速度を決定
するために使用される。有効な値は0Ah=1Mビット
/sおよび14h=2Mビット/sである。次の8ビッ
ト(SERVICEフィールド)は使用されない。続く
16ビットは、LENGTHフィールドであり、記憶さ
れる。LENGTHの値はマイクロ秒(μs)でのメッ
セージの長さを示している。
【0063】SIGNAL、SERVICE、LENG
THフィールドはCRCチェッカーにより多項式X16
12+X 5+1を使用して処理される。結果物はIEE
E802.11DSSSヘッダの最後の16ビットと比
較される。ヘッダが有効である場合、受信機は受信クロ
ックをSIGNALフィールドにより決定される速度に
切換える。有効でないヘッダが受信された場合(つま
り、誤ったCRCあるいは仕様にないSIGNALフィ
ールド)、受信機はHUNT状態にジャンプする。
【0064】エネルギーレベルが「メッセージインメッ
セージのデルタレベル」(MIMDLVL)より多く増
大した場合、受信機は他のメッセージであると推測し、
またMIM状態にジャンプする。
【0065】 状態推移 1.状態:ヘッダの終りおよび誤ったCRCないし(0Ahあるいは14h)で ないSINGALフィールド 動作:PDAオフ、受信クロックオフ、データ「0」を受信 状態HUNTに移行。 2.状態:ヘッダの終りおよび正しいCRC 動作:SIGNAL=14hの場合には データ速度は2Mビット/sである そうでない場合 データ速度は1Mビット/sである LENGTHを維持する 場合には終了 状態DATAに移行。 3.状態:スロットの終りおよびエネルギーレベル>信号レベル1+MIMDL VL 動作:PDAオフ、受信クロックオフ、データ「0」受信 キャリア検出機およびAGCを有効にする、 状態MIMに移行。
【0066】DATA(データ位相)状態 この状態においては、データ(MPDU)が受信され
る。受信機はデータを使用しないので、データに対して
透過的である。この状態の長さは「LENGTH」の値
により決定される。マイクロ秒(μs)毎に、カウンタ
がLENGTHに到達するまで増分され、これによりメ
ッセージの終りが信号出力される。この状態において、
エネルギーレベルが「メッセージのデルタレベル」(M
IMDLVL)より多く増大した場合、受信機はそれが
他のメッセージであると推定し、またよて、MIM状態
にジャンプする。MAC制御器はソース局および宛先局
のアドレス情報を使用する。MACが宛先アドレス(例
えば、グループアドレス)がそれ自身の受信局のアドレ
スと合致しなと決定した場合、MACは「Huntモー
ド」に移行するために送受信機にコマンドを供給する。
なお、ビット「Huntモード」はこの状態においての
み設定される。データ位相状態において、メッセージの
終りは、LENGTHフィールドだけにより決定され、
キャリア損失ないしエネルギー降下によっては決定され
ない。
【0067】 状態推移 1.条件:cnt=LENGTH 動作:PDAオフ、受信クロックオフ、受信データ「0」、 cnt:=0、 状態WIFSに移行。 2.条件:Huntモード=1 動作:PDAオフ、受信クロックオフ、受信データ「0」、 キャリア検出機およびAGCを有効にする 状態MIMに移行
【0068】WIFS(短いフレーム間間隔待機)状態 この状態は2つのメッセージの間の待機状態である。こ
の状態の終りにおいて、問題の送信を受信する全ての局
がそれらのスロット化を同期して再開するために、スロ
ット化システムがリセットされる。状態マシンはCDI
状態にジャンプし、次のメッセージに備える。カウンタ
は、パラメータ「SIFS」に到達するまで各マイクロ
秒(μs)毎に増分される。
【0069】MIN(メッセージインメッセージ)状態 この状態には、他のメッセージありは干渉波により生じ
る、選択されたアンテナ上でのエネルギー増大を状態マ
シンが検出した後に到達する。図9を参照して、エネル
ギー増大の検出後、受信機はエネルギーレベルおよびキ
ャリア検出状態を次のスロット内の選択されたアンテナ
において計測する。キャリア信号が検出された場合、エ
ネルギーレベルの増大は第2のメッセージからのもので
ある。状態マシンはまた新しい状況に基づく保持に続い
てアンテナ選択を行う。現在のスロットは第1のアンテ
ナ選択スロットとして使用され、AGC設定およびエネ
ルギーレベルが記憶され、また状態マシンは第2のアン
テナ選択スロットのためにAS2にジャンプする。MB
USYは維持される。
【0070】キャリア信号が検出されない場合には、レ
ベルの増大は干渉波により生じたものである。受信機
は、キャリアが検出されるまで、あるいは第1のメッセ
ージの終りまでこの状態にとどまる。第1のメッセージ
のCRCが正しい場合、最初のメッセージの終りがメッ
セージながらカウンタ(cnt)により決定される。状
態マシンは次いでWIFS状態にジャンプする。第1の
メッセージのCRCが間違っているか、あるいはSFD
が時間ウインド内に検出されない場合、状態マシンは、
エネルギーレベルが遅延しきい値より下に低下するか、
あるいはメッセージ長さカウンタが満了するまで(この
場合には長さはその最大値にセットされる)のいずれか
の後に、CDI状態に戻る。この最後の状態では、MB
USYは維持され、またスロット毎に、メッセージ長さ
カウンタが満了する前に他のメッセージが到達しない場
合に妥当性検査のために他のアンテナが選択される。
【0071】 状態推移 1.条件:スロットの終りおよびキャリア検出 動作:キャリア検出を使用禁止、 AGC未選択:=現在のAGG設定、 信号レベル未選択:=エネルギーレベル、 他のアンテナ選択、 状態AS2に移行。 なお、AGC信号「インレンジ」は使用されない。 2.条件:CRC補正およびcnt=LENGTH 動作:MBUSYオフ、 状態WIFSに移行 3.条件:CRC誤りおよび(エネルギーレベル<遅延しきい値あるいはcnt =最大長さ) 動作:MBUSYオフ、 状態CIDIに移行
【0072】HUNT(メッセージインメッセージ空き
選択モード)状態 この状態においてあは、受信機は2つのアンテナの1つ
上でエネルギー増大を待機する。最も高いデルタレベル
のアンテナがメッセージを受信するために使用される。
AGCは固定される。
【0073】図10を参照して、スロットの終りにおい
て、現在のエネルギーレベルが記憶され、また新しいデ
ルタレベル(現在のレベル−前の2つのスロットのレベ
ル)が決定される。デルタレベルがHUNTDLVLよ
りも大きく且つキャリアが検出されないときには他のメ
ッセージが受信されていると推定される。次の2つのス
ロットがどのアンテナが最も高いデルタレベルを有する
かを決定するために使用される。エネルギーレベルの増
大が生じないとき、あるいは増大が生じるがキャリアが
検出されないとき(つまり干渉による場合)、受信機
は、最初のメッセージのCRCが正しい場合にメッセー
ジ長さカウンタが満了したときに状態WIFSにジャン
プする。CRCが誤りであり、あるいはSFDが検出さ
れないときには、エネルギーレベルが遅延しきい値より
下になった後、あるいはメッセージ長さカウンタが満了
するまで(この場合、長さは最大にセットされる)状態
マシンはCDI状態に戻る。
【0074】各スロットの終りにおいて、現在および先
のスロットの信号レベルが更新され、また他のアンテナ
が選択される。
【0075】 状態推移 1.条件:スロットの終りおよびキャリア検出および 現在のエネルギーレベル−2スロット前の信号レベル>HUNTDL VL 動作:AGCを使用可能にする、 状態HAS1に移行。 2.条件:CRC補正およびcnt=LENGTH 動作:MBUSYオフ、 状態WIFSに移行。 3.条件:CRC誤りおよび[(エネルギーレベル<遅延しきい値)あるいは (cnt=最大長さ)] 動作:MBUSYオフ、 CDIに移行。
【0076】HAS1(Huntモードアンテナ選択
1)状態 この状態においては、現在のアンテナのデルタエネルギ
ーレベルが計測される。スロットの終りにおいて、他の
アンテナが選択され、また状態マシンはHAS2、第2
のHuntモードのアンテナ選択にジャンプする。
【0077】HAS2(Huntモードアンテナ選択
2)状態 この状態では現在のアンテナのデルタエネルギーレベル
が計測される。スロットの終りにおいて、最も大きな信
号レベルのアンテナが選択され、また状態マシンはトレ
ーニング状態にジャンプする。
【0078】なお、以上説明した各実施形態は本発明の
原理を応用した単なる例示である。例示した各実施形態
の詳細事項は、本発明の必須事項を説明した請求の範囲
を限定する意図ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】無線LANにおける送受信機の基本的なCSM
A/CAの挙動を示した説明図である。
【図2】典型的な室内環境に対する指数パス損失により
特徴付けられる受信レベル対距離の変化を示した説明図
である。
【図3A】媒体の再使用距離を例示した説明図である。
【図3B】セルラー電話システムに対する干渉距離の最
悪のケースを例示した説明図である。
【図3C】無線LANに対する干渉距離の最悪のケース
を例示した説明図である。
【図4】DSSS送受信機の基本的なブロックダイヤグ
ラムを示した説明図である。
【図5A】単一符号(実線)および後続する符号(破
線)における相関子の出力を示した説明図である。
【図5B】所望の信号寄与がある場合(実線)および干
渉信号寄与がある場合(破線)の相関子の出力を示した
説明図である。
【図5C】顕著なチャネル劣化(実線)および理想的な
チャネル(破線)での相関子の出力を示した説明図であ
る。
【図6A】位置0および80メートルでのアクセスポイ
ントおよびアクセスポイントから20メートルにおける
局の回りの受信レベル(実線)およびアクセスポイント
からの信号に関する6dBおよび10dBのマージンに
対する基準レベル(破線)を示したグラフの図である。
【図6B】0および40メートルの位置でのアクセスポ
イントおよび10dBの壁損失がある場合のアクセスポ
イントから20および10メートルにおける局の回りの
受信レベル(実線)を示した説明図である。
【図7】本発明の実施形態による受信機状態マシンを示
した説明図である。
【図8】AGCが完全に安定していないときの図7の受
信機の状態マシンのCDA(キャリア検出アクティブ)
のスロットダイヤグラムを示した説明図である。
【図9】図7の受信機の状態マシンのMIN(メッセー
ジインメッセージ)のスロットダイヤグラムを示した説
明図である。
【図10】図7の受信機の状態マシンのHUNT状態の
スロットダイヤグラムを示した説明図である。
フロントページの続き (72)発明者 ウィルヘルムス ジョセフィス ディープ ストラーテン オランダ国 5089エヌエックス,ディーセ ン,ウィンホーヴェンストラート 7 (72)発明者 アンドリアン カマーマン オランダ国 3437エッチピー,ニューウェ ゲイン,ポセイドンバーグ 9 (72)発明者 リエンク ムッド オランダ国 3962ケーデー,ウィク ビー デュアステード,リヴィウス 13 (72)発明者 ハンス ヴァン ドリースト オランダ国 3721エムジェー,ビルゾーヴ ェン,レ ブランデンバーガーウェグ 4 (72)発明者 ロバート ジョン コプメイナーズ オランダ国 7555ジーエッチ,ヘンジェ ロ,テー オンランド 6

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通の無線通信チャネルを使用しまたC
    SMA/CA(衝突防止付きのキャリア検出多重アクセ
    ス)プロトコルを採用している無線のローカルエリアネ
    ットワーク内の局用の受信機を操作するための方法にお
    いて、 メッセージを検出するステップ、 前記メッセージが前記局に宛てられたときを決定するス
    テップ、 前記メッセージが前記局に宛てられたときに前記メッセ
    ージを復調するステップ、 前記メッセージが復調されたときに第1の特定レベルを
    越える第1のエネルギーの増大を検出するステップ、 前記エネルギーの増大の検出の際にキャリアを検出する
    ステップ、 前記キャリアの検出を保持するステップ、 第2の特定レベルを越える第2のエネルギー増大を検出
    するステップ、 前記エネルギーの増大が検出されたときに、前記キャリ
    アを検出するステップ、および前記第2のエネルギー増
    大および前記キャリアの検出により保持を行うステップ
    を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の特定のレベルを決定するステ
    ップ、および前記第2の特定レベルを決定するステップ
    をさらに含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 共通の無線通信チャネルを使用しまたC
    SMA/CA(衝突防止付きのキャリア検出多重アクセ
    ス)プロトコルを採用している無線のローカルエリアネ
    ットワーク内の局用の受信機において、 メッセージを検出するための検出手段、 前記メッセージが前記局に宛てられたときを決定するた
    めの手段、 前記メッセージが前記局に宛てられたときに前記メッセ
    ージを復調するための手段、 前記メッセージが復調されたときに第1の特定レベルを
    越える第1のエネルギーの増大を検出するための第2の
    検出手段、 前記エネルギーの増大の検出の際にキャリアを検出する
    ための第3の検出手段、 前記キャリアの検出を保持するための第1の保持手段、 第2オンエネルギーの増大が第2の特定のレベルを越え
    たことを検出するための第4の検出手段、 前記第2のエネルギーの増大が検出されたときに前記キ
    ャリアを検出するための第5の検出手段、および前記第
    2のエネルギーの増大の検出および前記キャリアの検出
    の際に保持を行う第2の保持手段を含む受信機。
  4. 【請求項4】 前記第1の特定のレベルを決定するため
    の第1の決定手段、および前記第2の特定のレベルを決
    定するための第2の決定手段をさらに含む請求項3記載
    の受信機。
JP25384198A 1997-09-08 1998-09-08 捕捉設備を強化した無線lan Expired - Fee Related JP3435076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/925,416 US5987033A (en) 1997-09-08 1997-09-08 Wireless lan with enhanced capture provision
US08/925416 1997-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168480A true JPH11168480A (ja) 1999-06-22
JP3435076B2 JP3435076B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=25451701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25384198A Expired - Fee Related JP3435076B2 (ja) 1997-09-08 1998-09-08 捕捉設備を強化した無線lan

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5987033A (ja)
EP (1) EP0901252A3 (ja)
JP (1) JP3435076B2 (ja)
CA (1) CA2246470C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503158A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド 無線通信システムにおける可変出力制御の方法及び装置

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116112B (fi) * 1996-11-27 2005-09-15 Hitachi Ltd Menetelmä ja laitteisto lähetystehon ohjaamiseksi matkaviestinjärjestelmässä
US6480721B1 (en) * 1998-07-10 2002-11-12 Siemens Information And Communication Mobile Llc Method and system for avoiding bad frequency subsets in a frequency hopping cordless telephone system
SG87784A1 (en) 1998-12-09 2002-04-16 Kent Ridge Digital Labs Csma/cd wireless lan
US6560443B1 (en) * 1999-05-28 2003-05-06 Nokia Corporation Antenna sharing switching circuitry for multi-transceiver mobile terminal and method therefor
US6272353B1 (en) 1999-08-20 2001-08-07 Siemens Information And Communication Mobile Llc. Method and system for mobile communications
JP4186355B2 (ja) * 1999-11-24 2008-11-26 株式会社デンソー Csma方式対応無線lan用アンテナ装置及び端末局
EP1107628A3 (en) * 1999-12-03 2004-01-21 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Deferral of transmissions in wireless local area network
US6967937B1 (en) 1999-12-17 2005-11-22 Cingular Wireless Ii, Llc Collision-free multiple access reservation scheme for multi-tone modulation links
US7570929B1 (en) 2000-01-14 2009-08-04 Symbol Technologies, Inc. 802.11 networks using dynamic power control for RF transmission
DE10012360C2 (de) * 2000-03-14 2002-01-31 Skidata Ag Verfahren zur Steuerung der Heizelemente eines Thermodruckkopfes
US7254116B2 (en) * 2000-04-07 2007-08-07 Broadcom Corporation Method and apparatus for transceiver noise reduction in a frame-based communications network
EP1178630A1 (en) 2000-07-31 2002-02-06 Lucent Technologies Inc. Wireless LAN with enhanced carrier sensing
WO2002037754A2 (en) 2000-11-03 2002-05-10 At & T Corp. Tiered contention multiple access (tcma): a method for priority-based shared channel access
US6807165B2 (en) 2000-11-08 2004-10-19 Meshnetworks, Inc. Time division protocol for an ad-hoc, peer-to-peer radio network having coordinating channel access to shared parallel data channels with separate reservation channel
US6873839B2 (en) 2000-11-13 2005-03-29 Meshnetworks, Inc. Prioritized-routing for an ad-hoc, peer-to-peer, mobile radio access system
US7072650B2 (en) * 2000-11-13 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. Ad hoc peer-to-peer mobile radio access system interfaced to the PSTN and cellular networks
US7027462B2 (en) * 2001-01-02 2006-04-11 At&T Corp. Random medium access methods with backoff adaptation to traffic
US7151769B2 (en) 2001-03-22 2006-12-19 Meshnetworks, Inc. Prioritized-routing for an ad-hoc, peer-to-peer, mobile radio access system based on battery-power levels and type of service
US7039033B2 (en) 2001-05-07 2006-05-02 Ixi Mobile (Israel) Ltd. System, device and computer readable medium for providing a managed wireless network using short-range radio signals
US7245725B1 (en) 2001-05-17 2007-07-17 Cypress Semiconductor Corp. Dual processor framer
KR100930637B1 (ko) 2001-06-14 2009-12-09 메시네트웍스, 인코포레이티드 이동 애드호크 네트워크에서 소프트웨어 아키텍쳐프로토콜 스택의 인터넷 프로토콜 라우팅 계층 아래에내장된 라우팅 알고리즘
US7136361B2 (en) * 2001-07-05 2006-11-14 At&T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
US7277413B2 (en) 2001-07-05 2007-10-02 At & T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
US7349380B2 (en) * 2001-08-15 2008-03-25 Meshnetworks, Inc. System and method for providing an addressing and proxy scheme for facilitating mobility of wireless nodes between wired access points on a core network of a communications network
US7072323B2 (en) * 2001-08-15 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. System and method for performing soft handoff in a wireless data network
US7206294B2 (en) * 2001-08-15 2007-04-17 Meshnetworks, Inc. Movable access points and repeaters for minimizing coverage and capacity constraints in a wireless communications network and a method for using the same
US20040081129A1 (en) * 2001-08-17 2004-04-29 Amit Haller Device, system, method and computer readable medium for selectively attaching to a cellular data service
US7016334B2 (en) * 2001-08-17 2006-03-21 Ixi Mobile ( Israel) Ltd. Device, system, method and computer readable medium for fast recovery of IP address change
US20040125762A1 (en) * 2001-08-17 2004-07-01 Amit Haller Device, system, method and computer readable medium for attaching to a device identifited by an access point name in a wide area network providing particular services
US20050030917A1 (en) * 2001-08-17 2005-02-10 Amit Haller Device, system, method and computer readable medium obtaining a network attribute, such as a DNS address, for a short distance wireless network
US7295532B2 (en) * 2001-08-17 2007-11-13 Ixi Mobile (R & D), Ltd. System, device and computer readable medium for providing networking services on a mobile device
US7613458B2 (en) * 2001-08-28 2009-11-03 Meshnetworks, Inc. System and method for enabling a radio node to selectably function as a router in a wireless communications network
US7145903B2 (en) * 2001-09-06 2006-12-05 Meshnetworks, Inc. Multi-master bus architecture for system-on-chip designs
ATE361590T1 (de) * 2001-09-25 2007-05-15 Meshnetworks Inc Ssystgem und verfahren zur verwendung von algorithmen und protokollen zur optimierung von csma-protokollen (carrier sense multiple access) in drahtlosen netzwerken
US6754188B1 (en) 2001-09-28 2004-06-22 Meshnetworks, Inc. System and method for enabling a node in an ad-hoc packet-switched wireless communications network to route packets based on packet content
US6768730B1 (en) 2001-10-11 2004-07-27 Meshnetworks, Inc. System and method for efficiently performing two-way ranging to determine the location of a wireless node in a communications network
US6771666B2 (en) 2002-03-15 2004-08-03 Meshnetworks, Inc. System and method for trans-medium address resolution on an ad-hoc network with at least one highly disconnected medium having multiple access points to other media
US6937602B2 (en) * 2001-10-23 2005-08-30 Meshnetworks, Inc. System and method for providing a congestion optimized address resolution protocol for wireless ad-hoc networks
US6982982B1 (en) 2001-10-23 2006-01-03 Meshnetworks, Inc. System and method for providing a congestion optimized address resolution protocol for wireless ad-hoc networks
US6957045B2 (en) 2001-10-26 2005-10-18 Ixi Mobile (Israel) Ltd. Device, system, computer readable medium and method for providing status information of devices in a short distance wireless network
AU2002346389A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-12 At And T Corp. Wireless lans and neighborhood capture
US7245605B2 (en) 2001-11-02 2007-07-17 At&T Corp. Preemptive packet for maintaining contiguity in cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US7245604B2 (en) * 2001-11-02 2007-07-17 At&T Corp. Fixed deterministic post-backoff for cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US7180905B2 (en) * 2001-11-02 2007-02-20 At & T Corp. Access method for periodic contention-free sessions
US7280517B2 (en) 2001-11-02 2007-10-09 At&T Corp. Wireless LANs and neighborhood capture
US7248600B2 (en) * 2001-11-02 2007-07-24 At&T Corp. ‘Shield’: protecting high priority channel access attempts in overlapped wireless cells
US7277415B2 (en) * 2001-11-02 2007-10-02 At&T Corp. Staggered startup for cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US7181214B1 (en) 2001-11-13 2007-02-20 Meshnetworks, Inc. System and method for determining the measure of mobility of a subscriber device in an ad-hoc wireless network with fixed wireless routers and wide area network (WAN) access points
US7136587B1 (en) 2001-11-15 2006-11-14 Meshnetworks, Inc. System and method for providing simulated hardware-in-the-loop testing of wireless communications networks
US6728545B1 (en) 2001-11-16 2004-04-27 Meshnetworks, Inc. System and method for computing the location of a mobile terminal in a wireless communications network
US6845097B2 (en) * 2001-11-21 2005-01-18 Ixi Mobile (Israel) Ltd. Device, system, method and computer readable medium for pairing of devices in a short distance wireless network
US7221686B1 (en) 2001-11-30 2007-05-22 Meshnetworks, Inc. System and method for computing the signal propagation time and the clock correction for mobile stations in a wireless network
US7013112B2 (en) * 2001-12-18 2006-03-14 Ixi Mobile (Israel) Ltd. Method, system and computer readable medium for making a business decision in response to information from a short distance wireless network
US7016648B2 (en) 2001-12-18 2006-03-21 Ixi Mobile (Israel) Ltd. Method, system and computer readable medium for downloading a software component to a device in a short distance wireless network
US7190672B1 (en) 2001-12-19 2007-03-13 Meshnetworks, Inc. System and method for using destination-directed spreading codes in a multi-channel metropolitan area wireless communications network
US7106707B1 (en) 2001-12-20 2006-09-12 Meshnetworks, Inc. System and method for performing code and frequency channel selection for combined CDMA/FDMA spread spectrum communication systems
US7280545B1 (en) 2001-12-20 2007-10-09 Nagle Darragh J Complex adaptive routing system and method for a nodal communication network
US7180875B1 (en) 2001-12-20 2007-02-20 Meshnetworks, Inc. System and method for performing macro-diversity selection and distribution of routes for routing data packets in Ad-Hoc networks
US7072618B1 (en) 2001-12-21 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. Adaptive threshold selection system and method for detection of a signal in the presence of interference
US7039017B2 (en) 2001-12-28 2006-05-02 Texas Instruments Incorporated System and method for detecting and locating interferers in a wireless communication system
US6674790B1 (en) 2002-01-24 2004-01-06 Meshnetworks, Inc. System and method employing concatenated spreading sequences to provide data modulated spread signals having increased data rates with extended multi-path delay spread
US7218628B2 (en) * 2002-02-07 2007-05-15 Mediatek Incorporation Method and device for detecting preamble of wireless data frame
US6617990B1 (en) 2002-03-06 2003-09-09 Meshnetworks Digital-to-analog converter using pseudo-random sequences and a method for using the same
US7058018B1 (en) 2002-03-06 2006-06-06 Meshnetworks, Inc. System and method for using per-packet receive signal strength indication and transmit power levels to compute path loss for a link for use in layer II routing in a wireless communication network
US6904021B2 (en) 2002-03-15 2005-06-07 Meshnetworks, Inc. System and method for providing adaptive control of transmit power and data rate in an ad-hoc communication network
CA2478905A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Meshnetworks, Inc. System and method for auto-configuration and discovery of ip to mac address mapping and gateway presence
US7366144B2 (en) * 2002-03-25 2008-04-29 Agere Systems Inc. Method of dynamically setting at least one threshold at an access point in a wireless local area network and the access point
US6987795B1 (en) 2002-04-08 2006-01-17 Meshnetworks, Inc. System and method for selecting spreading codes based on multipath delay profile estimation for wireless transceivers in a communication network
US7200149B1 (en) 2002-04-12 2007-04-03 Meshnetworks, Inc. System and method for identifying potential hidden node problems in multi-hop wireless ad-hoc networks for the purpose of avoiding such potentially problem nodes in route selection
US7697420B1 (en) 2002-04-15 2010-04-13 Meshnetworks, Inc. System and method for leveraging network topology for enhanced security
US7107498B1 (en) 2002-04-16 2006-09-12 Methnetworks, Inc. System and method for identifying and maintaining reliable infrastructure links using bit error rate data in an ad-hoc communication network
US6580981B1 (en) 2002-04-16 2003-06-17 Meshnetworks, Inc. System and method for providing wireless telematics store and forward messaging for peer-to-peer and peer-to-peer-to-infrastructure a communication network
US7142524B2 (en) 2002-05-01 2006-11-28 Meshnetworks, Inc. System and method for using an ad-hoc routing algorithm based on activity detection in an ad-hoc network
US6970444B2 (en) 2002-05-13 2005-11-29 Meshnetworks, Inc. System and method for self propagating information in ad-hoc peer-to-peer networks
US7016306B2 (en) 2002-05-16 2006-03-21 Meshnetworks, Inc. System and method for performing multiple network routing and provisioning in overlapping wireless deployments
US7284268B2 (en) 2002-05-16 2007-10-16 Meshnetworks, Inc. System and method for a routing device to securely share network data with a host utilizing a hardware firewall
US7167715B2 (en) * 2002-05-17 2007-01-23 Meshnetworks, Inc. System and method for determining relative positioning in AD-HOC networks
US7106703B1 (en) 2002-05-28 2006-09-12 Meshnetworks, Inc. System and method for controlling pipeline delays by adjusting the power levels at which nodes in an ad-hoc network transmit data packets
US6744766B2 (en) 2002-06-05 2004-06-01 Meshnetworks, Inc. Hybrid ARQ for a wireless Ad-Hoc network and a method for using the same
US7054126B2 (en) * 2002-06-05 2006-05-30 Meshnetworks, Inc. System and method for improving the accuracy of time of arrival measurements in a wireless ad-hoc communications network
US6687259B2 (en) 2002-06-05 2004-02-03 Meshnetworks, Inc. ARQ MAC for ad-hoc communication networks and a method for using the same
US7610027B2 (en) * 2002-06-05 2009-10-27 Meshnetworks, Inc. Method and apparatus to maintain specification absorption rate at a wireless node
US7215638B1 (en) 2002-06-19 2007-05-08 Meshnetworks, Inc. System and method to provide 911 access in voice over internet protocol systems without compromising network security
US7072432B2 (en) * 2002-07-05 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. System and method for correcting the clock drift and maintaining the synchronization of low quality clocks in wireless networks
US7796570B1 (en) 2002-07-12 2010-09-14 Meshnetworks, Inc. Method for sparse table accounting and dissemination from a mobile subscriber device in a wireless mobile ad-hoc network
US7046962B1 (en) 2002-07-18 2006-05-16 Meshnetworks, Inc. System and method for improving the quality of range measurement based upon historical data
US7042867B2 (en) 2002-07-29 2006-05-09 Meshnetworks, Inc. System and method for determining physical location of a node in a wireless network during an authentication check of the node
US6909878B2 (en) 2002-08-20 2005-06-21 Ixi Mobile (Israel) Ltd. Method, system and computer readable medium for providing an output signal having a theme to a device in a short distance wireless network
US7215681B2 (en) * 2002-09-11 2007-05-08 Itt Manufacturing Enterprises Inc. Adaptive channel access for carrier sense multiple access based systems
US7356571B2 (en) 2002-10-07 2008-04-08 Ixi Mobile (R&D), Ltd. System, method and processor readable medium for downloading information within a predetermined period of time to a device in a network responsive to price selection
US7372928B1 (en) 2002-11-15 2008-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and system of cycle slip framing in a deserializer
ATE515856T1 (de) 2003-01-13 2011-07-15 Meshnetworks Inc System und verfahren zur erzielung kontinuierlicherkonnektivität mit einem zugangspunkt oder gateway in einem drahtlosennetzwerk
JP4100182B2 (ja) * 2003-01-30 2008-06-11 松下電器産業株式会社 通信端末装置及びその制御方法
US7167680B2 (en) 2003-02-05 2007-01-23 Ixi Mobile (Israel) Ltd. Method, system and computer readable medium for adjusting output signals for a plurality of devices in a short distance wireless network responsive to a selected environment
US7076259B2 (en) 2003-03-13 2006-07-11 Meshnetworks, Inc. Real-time system and method for improving the accuracy of the computed location of mobile subscribers in a wireless ad-hoc network using a low speed central processing unit
US7171220B2 (en) 2003-03-14 2007-01-30 Meshnetworks, Inc. System and method for analyzing the precision of geo-location services in a wireless network terminal
US20040259585A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-23 Avi Yitzchak Wireless device having dual bus archeticure for interfacing with cellular signals and short-range radio signals
WO2004109476A2 (en) 2003-06-05 2004-12-16 Meshnetworks, Inc. System and method to maximize channel utilization in a multi-channel wireless communication network
WO2004114690A1 (en) 2003-06-05 2004-12-29 Meshnetworks, Inc. Optimal routing in ad hac wireless communication network
JP2006526938A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 メッシュネットワークス インコーポレイテッド 正確な飛行時間測定のために、ofdmモデムにおける同期ポイントを決定するシステムおよび方法
WO2004110082A1 (en) 2003-06-05 2004-12-16 Meshnetworks, Inc. System and method for determining location of a device in a wireless communication network
US7126951B2 (en) 2003-06-06 2006-10-24 Meshnetworks, Inc. System and method for identifying the floor number where a firefighter in need of help is located using received signal strength indicator and signal propagation time
US7061925B2 (en) 2003-06-06 2006-06-13 Meshnetworks, Inc. System and method for decreasing latency in locating routes between nodes in a wireless communication network
JP5054377B2 (ja) 2003-06-06 2012-10-24 メッシュネットワークス インコーポレイテッド アドホック・ネットワークにおけるフェアネスおよびサービスの差別化を実現するシステムおよび方法
KR20060018882A (ko) 2003-06-06 2006-03-02 메시네트웍스, 인코포레이티드 애드혹 무선 네트워크에서 라우팅 프로토콜에 링크신뢰도의 척도를 제공하기 위한 방법
CN1317862C (zh) * 2003-06-27 2007-05-23 联想(北京)有限公司 一种防止家庭网络上环境模式冲突的方法
US7062703B1 (en) * 2003-07-28 2006-06-13 Cisco Technology, Inc Early detection of false start-of-packet triggers in a wireless network node
US7366901B2 (en) * 2003-08-01 2008-04-29 Ixi Mobile (R&D), Ltd. Device, system, method and computer readable medium for identifying and authenticating a cellular device using a short-range radio address
JP3708095B2 (ja) * 2003-08-12 2005-10-19 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
DE10346900A1 (de) 2003-10-09 2005-05-12 Horst Ziegler Funkempfänger für ein Funkübertragungssystem
US20050141596A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Black Greg R. Method and apparatus for reducing data collisions in a frequency hopping communication system
US7167463B2 (en) 2004-10-07 2007-01-23 Meshnetworks, Inc. System and method for creating a spectrum agile wireless multi-hopping network
US7668102B2 (en) * 2004-12-13 2010-02-23 Intel Corporation Techniques to manage retransmissions in a wireless network
JP4551814B2 (ja) * 2005-05-16 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 無線通信装置
JP4816123B2 (ja) * 2006-02-17 2011-11-16 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US20070201412A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Lusheng Ji Protocol for improved utilization of a wireless network using interference estimation
IL184490A (en) * 2007-07-09 2011-06-30 Mariana Goldhamer Method and device for integrating transmissions according to various communication protocols in a wireless communication network
US8717245B1 (en) 2010-03-16 2014-05-06 Olympus Corporation Planar multilayer high-gain ultra-wideband antenna
US9596702B2 (en) * 2013-06-19 2017-03-14 Dsp Group Ltd. Dynamic sensitivity control for wireless devices
US20160080974A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for adjusting an operating characteristic of a wireless communication network based on load to increase quality of service
FR3064853B1 (fr) * 2017-03-31 2019-03-22 Continental Automotive France Procede et capteur pour detecter la presence de brouillage cocanal
DE102017206236A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spezifische hoppingmuster für telegram-splitting

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611334A (en) * 1984-08-31 1986-09-09 Motorola, Inc. Message capturing radio data system
GB9019490D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 Ncr Co Transmission control for a wireless local area network station
GB9019489D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 Ncr Co Antenna control for a wireless local area network station
GB9019488D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 Ncr Co Local area network having a wireless transmission link
US5422887A (en) * 1991-11-27 1995-06-06 Ncr Corporation Medium access protocol for wireless local area network
GB9214107D0 (en) * 1992-07-03 1992-08-12 Ncr Int Inc Power control method in a wireless communication system
CH685897A5 (de) * 1993-01-26 1995-10-31 Royale Consultants Ltd Verfahren und Einrichtung zur bidirektionalen Informationsuebertragung (Protokoll)
DE69422452T2 (de) * 1993-01-26 2000-06-21 Inst Nat Rech Inf Automat Datenübertragungseinrichtung und verfahren für funknetz
CA2103134C (en) * 1993-11-15 1999-07-27 Jeane Shu-Chun Chen Medium access control protocol for wireless communication
US5657326A (en) * 1994-12-20 1997-08-12 3Com Corporation Radio based collision detection for wireless communication system
US5721733A (en) * 1995-10-13 1998-02-24 General Wireless Communications, Inc. Wireless network access scheme

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503158A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド 無線通信システムにおける可変出力制御の方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5987033A (en) 1999-11-16
EP0901252A2 (en) 1999-03-10
CA2246470A1 (en) 1999-03-08
JP3435076B2 (ja) 2003-08-11
CA2246470C (en) 2003-07-29
EP0901252A3 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435076B2 (ja) 捕捉設備を強化した無線lan
Kamerman et al. WaveLAN®‐II: a high‐performance wireless LAN for the unlicensed band
US7463589B2 (en) Wireless LAN with enhanced carrier sensing
US8724651B2 (en) Radio network system, radio communication method, and radio communication device
EP2489218B1 (en) Retransmission techniques in wireless networks
JP3515731B2 (ja) 共通パケットチャネル
EP0903891B1 (en) Wireless local area network with enhanced carrier sense provision
US8588098B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, communication system, and processing method used in reception apparatus
US20080144500A1 (en) Control frame feature on demand in a wireless communication system
US7305237B2 (en) Hole-filling channel access
CN103765973A (zh) 正常速率物理层和低速率物理层在无线网络中的共存
WO2009084609A2 (en) System, method, apparatus and program storage medium for the generation and transmission of delivery confirmation messages in a wireless communication system
Tang et al. Medium access control for a wireless LAN with a full duplex AP and half duplex stations
Fullmer et al. Complete single-channel solutions to hidden terminal problems in wireless LANs
Radunovic et al. Efficiency and fairness in distributed wireless networks through self-interference cancellation and scheduling
US8488574B2 (en) Wireless network system and association control method thereof
JP2007027916A (ja) 通信端末装置、通信装置及び送信方法
US20110305148A1 (en) Opportunistic concurrent transmission method of wireless network and wireless network system using the same
JP2006261984A (ja) 通信方法
Mortimer et al. A MAC protocol for multihop RP-CDMA ad hoc wireless networks
EP1746770A1 (en) Method for modifying a transmission characteristic of a communication channel, and network device therefor
Du et al. Receiver initiated network allocation vector clearing method in WLANs
Jo et al. FDCR: A Full-Duplex Collision Resolution Scheme for Next-Generation Wireless LANs
Wang et al. Impact of channel conditions on the throughput optimization in 802.11 DCF
Korger et al. Power control versus multiuser detection based cross-layer design in wireless ad hoc networks

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees