JPH11168428A - 予測制御理論を用いた無線回線監視方法 - Google Patents

予測制御理論を用いた無線回線監視方法

Info

Publication number
JPH11168428A
JPH11168428A JP9336198A JP33619897A JPH11168428A JP H11168428 A JPH11168428 A JP H11168428A JP 9336198 A JP9336198 A JP 9336198A JP 33619897 A JP33619897 A JP 33619897A JP H11168428 A JPH11168428 A JP H11168428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
line
control theory
model
present time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9336198A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Araki
学 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9336198A priority Critical patent/JPH11168428A/ja
Publication of JPH11168428A publication Critical patent/JPH11168428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信は、文字通り“移動しながら通信で
きる”という利点がある反面、一般の電話と違い、決ま
った交換機を経由しないために、限られた無線回線(チ
ャンネル)をいかに有効に使うかが大きな課題である。 【解決手段】 評価試験により、監視システムの動的モ
デルを算出し、そのモデルを用いて現時刻より未来の回
線利用状況を予測し、現時刻の回線規制量を決定する。
この一連のシステムを予測制御理論に基づいて構築す
る。評価試験により算出される動的モデルを下式のよう
に表現する。 YM =Y+HF n +Ho o 予測制御理論により、現時刻より単位時間先までに許容
される回線利用量は、 un =(HF T F -1F T (YR −Y−Ho o ) と決定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線回線監視方法
に関し、特に、予測制御理論に基づく回線規制方法の設
計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の規制制御方法は、現時刻の回線利
用状況において、閾値を越えた場合にのみ規制をかける
といった方法が採られているが、未来の回線状況を予測
して予め規制をかけるという手段は考慮されていなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、従来
の規制制御は、現時刻の回線状況を見て、閾値を越えた
場合にのみ、規制をかけるといったON/OFF制御の
方式をとっているために、効率的な規制がかけられな
い。
【0004】その理由は、閾値を越える、越えないをト
リガとするON/OFF制御方式を採っているためであ
る。
【0005】第2の問題点は、規制制御を行う上で、制
御対象のダイナミクスを全く考慮に入れていないことで
ある。
【0006】その理由は、制御対象のモデリングを行っ
ていないために、制御対象のダイナミクスが測れない、
また、制御対象のモデリングを必要としない制御方式
(ON/OFF制御方式)を採っているためである。
【0007】従来の規制制御方式は、閾値を越える、越
えないを指標とした、いわゆる、ON/OFF制御であ
るために、効率的な規制が望めない。また、ON/OF
F制御方式をとっているために、制御対象のモデリング
が必要でなく、制御対象のダイナミクスが全く考慮に入
れられていない。
【0008】そこで、本発明は従来の上記実情に鑑み、
従来の技術に内在する上記欠点を解消する為になされた
ものであり、従って本発明の目的は、規制制御対象のダ
イナミクスを考慮し、また過去および現在の回線利用情
報を利用することにより、より効率的な規制を行う制御
方式を構築することを可能とした新規な無線回線監視方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る予測制御理論を用いた無線回線監視方
法は、大嶋正裕、橋本伊織著、先端制御技術動向調査報
告「モデル予測制御チュートリアル資料」(平成2年1
2月21日発行)に記載されたモデル予測制御技術を利
用し、評価試験(または、過去の回線利用状況データ)
により[式1]に示される動的モデルを算出する。
【0010】[式1] YM =Y+HF n +Ho oM :モデルにより予測される未来の回線利用量(P×
1行列) Y:現時刻の回線利用量(P×1行列) HF ,Ho :評価試験により決定されるパラメータ(P
×M行列) un :現時刻より単位時間先までの回線利用量(M×1
行列) uo :過去から現在までの回線利用量(M×1行列) P,M:正の整数 そして、予測制御理論を用いることにより現時刻から、
単位時間先までに許容去れる回線利用量un は、[式
2]で表現されるために、常に回線利用量un を満たす
ように規制をかけていけばよいことが分かる。
【0011】[式2] un =(HF T F -1F T (YR −Y−Ho o ) YR :回線限界量
【作用】評価試験(または、過去の回線利用状況デー
タ)により、規制制御対象の動的モデルを求めているた
めに、ダイナミクスに合わせた規制をかけることができ
る。
【0012】また、予測制御理論を用いることにより、
従来のON/OFF制御にない効率的な規制がかけられ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明による一実施の形態
について詳細に説明する。
【0014】(1)動的モデルの算出 まず、インパルス応答モデルを用いて、動的モデルを求
める。ここで、インパルス応答とは、パルス状入力に対
する出力応答のことを言う。移動通信システムにおいて
は、単位時間、発呼を行うことを意味する。
【0015】図1はインパルス応答(1)を示す波形図
である。
【0016】〜 図1を参照するに、hi は、図1のようなパルス状入力
をシステムに加えた時の応答系列(単位時間、発呼を行
った時のトラヒック)とする。
【0017】すると、時刻tで大きさu(t)のパルス
(u(t)[erl]に当たる発呼を行う)をシステム
に加えた時に、時刻t+jの出力の大きさ(トラヒッ
ク)は[式3]のように表現することができる。
【0018】[式3] YM (t+j)=hj u(t) このことを拡張して、図2に示すような無限大の過去か
らt+j−1まで発呼が行われた時の時刻t+jにおけ
るトラヒックは、重ね合わせの原理により[式4]のよ
うに表現することができる。
【0019】図2はインパルス応答(2)を示す波形図
である。
【0020】[式4]
【0021】
【0022】さて、現時刻をtと考え、過去の入力と現
時刻以降の未来の入力とを分けて、[式4]を表現し直
すと、[式5]
【0023】
【0024】と表わせる。
【0025】現時刻tまでにシステムには、入力として
[u(t−1),u(t−2),……] が加えられ、さ
らに現時刻からMステップ未来に亙って[u(t),u
(t+1),……u(t+M−)]の入力系列がプロセ
スに加えられるとする。但し、その際、時刻t+Mから
以降は入力値を変更しない。即ち、u(t+M+k)=
u(t+M−1)for all k≧0この時、時刻
t+jの出力は、[式6]
【0026】
【0027】となる。
【0028】時刻t+LからPステップに亙る出力の値
{yM (t+L),yM (t+L+1),……yM (t
+L+P−1)}は、それぞれ[式5]、[式6]をも
とに[式7]のように有限個の入力値を用いて表現する
ことができる。
【0029】[式7]
【0030】
【0031】また、現時刻tの出力は、[式4]におい
てj=0とすることにより
【0032】[式8]
【0033】と表現することができる。
【0034】[式8]をもとにyM (t+j)−y
M (t)(for j=1,…,L+P)について考える
と、[式9]となる。
【0035】[式9]
【0036】
【0037】[式9]をベクトル行列表現とすると、
[式10] YM =YMO+HF n +Ho o となる。
【0038】ここで、動的モデルが、システムに完全に
一致していれば[式10]のモデルで計算した値に一致
する。しかしながら、動的モデルがシステムを完全に表
現することは実際にはあり得ないことであるために、モ
デルによって計算される出力の値を補正して、出力の予
測値yp (t+i)を[ 式11] のように与える。
【0039】[ 式11] yp (t+i)=yM (t+i)+y(t)−y
M (t) for i=L,……,L+P−1 [式11]をベクトル表現すると、[式12] Yp =YM +Y−YMO と表現することができる。
【0040】時刻t+LからPステップにわたる出力の
予測値が区間[t+L,t+L+P−1]において目標
値にできるだけ近づくように、現時刻t以降Mスッテプ
の操作量(許容できる回線量)を求めるために、[式1
3]で表現するノルムを定義する。
【0041】[式13] ‖Yp −YR 2R :参照値(最大回線利用量) [式12]のYM −YM0の項に[式10]を代入するこ
とにより、予測値YPは[式14]で表現することがで
きる。
【0042】[式14] YP =Y+HF n +Ho o このYP を[式13]に代入し、2乗ノルムが最も小さ
くなるようにun を決める。
【0043】つまり、操作量(許容できる回線利用量)
n は、[式15]で決めることができる。
【0044】[式15] un =(HF T F -1F T (YR −Y−Ho o ) そして、[式15]より最適な許容回線量が割り出され
るために、[式15]で算出された回線量が利用できる
ように規制制御をかければ、有効な規制がかけられるこ
とがわかる。
【0045】本明細書にて論じている理論は、上記参考
文献にて安定性が確立しているために、動的モデルの精
度が高ければ、有効な規制制御が望める。
【0046】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成され、作用する
ものであり、本発明によれば、以下に示す効果が得られ
る。
【0047】第1の効果は、動的モデルを用いることに
より、移動通信システムのダイナミクスを考慮すること
がきるということである。これにより、閾値を越える、
越えないを基準とする、従来のON/OFF規制制御よ
りも効率的な規制をかけることができるようになる。
【0048】その理由は、規制制御の操作量を決める上
で、動的モデルを利用することにより、ダイナミクスを
考慮に入れた操作量を投入できるからである。
【0049】第2の効果は、過去の出力から未来の予測
値を算出することにより、未来のダイナミクスについて
も考慮することができることである。これにより、未来
までの考慮に入れた規制制御をかけることができるよう
になる。
【0050】その理由は、過去の出力から未来の予測値
を算出し、未来も含めて、操作量を決めているからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するためのインパルス応答(1)
を示す波形図である。
【図2】本発明を説明するためのインパルス応答(2)
を示す波形図である。
【符号の説明】
〜 hi …図1に示すパルス状入力をシステムに加えた時の
応答系列

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 評価試験により、監視システムの動的モ
    デルを算出し、そのモデルを用いて現時刻より未来の回
    線利用状況を予測し、現時刻の回線規制量を決定し、こ
    の一連のシステムを予測制御理論に基づいて構築するこ
    とを特徴とした予測制御理論を用いた無線回線監視方
    法。
  2. 【請求項2】 前記評価試験により算出される監視シス
    テムの前記動的モデルは、下式によって表現されること
    を更に特徴とする請求項1に記載の予測制御理論を用い
    た無線回線監視方法。 YM =Y+HF n +Ho oM :モデルにより予測される未来の回線利用量(P×
    1行列) Y:現時刻の回線利用量(P×1行列) HF ,Ho :評価試験により決定されるパラメータ(P
    ×M行列) un :現時刻より単位時間先までの回線利用量(M×1
    行列) uo :過去から現在までの回線利用量(M×1行列) P,M:正の整数
  3. 【請求項3】 前記予測制御理論により現時刻より単位
    時間先まで許容される回線利用量は、下式によって決定
    されることを更に特徴とする請求項1または2のいずれ
    か一項に記載の予測制御理論を用いた無線回線監視方
    法。 un =(HF T F -1F T ( YR −Y−Ho o ) YR :回線限界量
JP9336198A 1997-12-05 1997-12-05 予測制御理論を用いた無線回線監視方法 Pending JPH11168428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336198A JPH11168428A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 予測制御理論を用いた無線回線監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336198A JPH11168428A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 予測制御理論を用いた無線回線監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168428A true JPH11168428A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18296661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336198A Pending JPH11168428A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 予測制御理論を用いた無線回線監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2420931A (en) * 2004-11-18 2006-06-07 Rockwell Electronic Commerce Discrete choice method of reporting and predicting multiple transaction types

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2420931A (en) * 2004-11-18 2006-06-07 Rockwell Electronic Commerce Discrete choice method of reporting and predicting multiple transaction types
GB2420931B (en) * 2004-11-18 2007-07-11 Rockwell Electronic Commerce Discrete choice method of reporting and predicting multiple transaction types

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510265A (ja) 予測、制御および最適化のための動的および定常状態プロセスをモデル化する方法および装置
CN113110055B (zh) 时滞切换系统的自适应事件触发输出反馈控制方法及系统
CN110781969A (zh) 基于深度强化学习的空调风量控制方法、装置以及介质
US7856466B2 (en) Information processing apparatus and method for solving simultaneous linear equations
US5680304A (en) Method for controlling nonlinear systems
Lin et al. Differential dynamic programming technique for constrained optimal control: Part 1: theoretical development
JPH11168428A (ja) 予測制御理論を用いた無線回線監視方法
JPH0756608A (ja) 信号処理方法
JP2004010349A (ja) 自動倉庫システムの搬送時間予測方法
Gelenbe et al. Random injection control of multiprogramming in virtual memory
CN108062021B (zh) Siso全格式无模型控制器基于偏导信息的参数自整定方法
US8700686B1 (en) Robust estimation of time varying parameters
CN115422826A (zh) 数据中心智能节能调控方法、装置、设备及存储介质
JPH05250164A (ja) 学習方法
Joseph et al. Homotopy based error estimator for adaptive modified euler in transient stability simulations
Nagakura et al. MPC based tele-driving by compensating time-varying delay
KR0175474B1 (ko) 중첩 비디오 트래픽의 등가대역폭 예측 장치 및 방법
JPH05265509A (ja) 学習制御装置
Cheung et al. On the parameter set estimation problem in interconnected systems
JP3870767B2 (ja) 予測制御方法
Shin et al. Continuous-time model reference adaptive control for an unknown nonlinear system
Narayanan et al. Optimality in event-triggered adaptive control of uncertain linear dynamical systems
Zhao et al. Localized adaptive bounds for online based control
JP3109605B2 (ja) 学習制御方法
Piunovskiy Random walk, birth-and-death process and their fluid approximations: absorbing case