JPH11166873A - 静電容量型圧力センサユニット - Google Patents

静電容量型圧力センサユニット

Info

Publication number
JPH11166873A
JPH11166873A JP33545797A JP33545797A JPH11166873A JP H11166873 A JPH11166873 A JP H11166873A JP 33545797 A JP33545797 A JP 33545797A JP 33545797 A JP33545797 A JP 33545797A JP H11166873 A JPH11166873 A JP H11166873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
bottom wall
pressure
sensing surface
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33545797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Obara
陽三 小原
Satoshi Nakao
悟志 中尾
Atsushi Tanaka
篤 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP33545797A priority Critical patent/JPH11166873A/ja
Publication of JPH11166873A publication Critical patent/JPH11166873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストを低減できる静電容量型圧力センサユ
ニットを得る。 【解決手段】 第1,第2の絶縁性基体1,2間に対向
電極を内蔵した圧力センサ素子3と、この圧力センサ素
子3を収納する収納ケース4とを有する。収納ケース4
は、流体導入口を設けた底壁部4aとこの底壁部4aに
一端を連結した周壁部4bとを備えている。収納ケース
4は圧力センサ素子3の圧力感知面1aが底壁部4aと
対向し且つ周壁部4bとの間に大きな隙間を形成しない
ように圧力センサ素子3を収納する。圧力感知面1aと
底壁部4aとの間には、圧力被測定流体が入る流体室6
を設ける。圧力感知面1aと底壁部4aとの間には、シ
ール部材8を配置して流体室6をシールする。シール部
材8を、流体室6の周囲に同心的に且つ密接して配置し
た第1及び第2のオーリング8a,8bで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電容量の変化に
基づいて圧力を検出するタイプの静電容量型圧力センサ
ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の静電容量型圧力センサユ
ニットでは、第1の絶縁性基体と第2の絶縁性基体との
対向面に電極をそれぞれ設けて構成されている圧力セン
サ素子が、金属製の収納ケース内に収納されている。こ
の収納ケースは、圧力被測定流体を導入する流体導入口
が形成された底壁部と該底壁部に一端が連結された周壁
部とを備えていて、周壁部内に圧力センサ素子がその圧
力感知面が底壁部と対向し且つ該周壁部との間に大きな
隙間を形成しないように収納されている。圧力センサ素
子の圧力感知面と収納ケースの底壁部との間には、圧力
被測定流体が入る流体室が設けられている。
【0003】圧力センサ素子の圧力感知面と収納ケース
の底壁部との間で該収納ケースの周壁部の内周には、バ
ックアップリングが配置されている。また、圧力感知面
と底壁部との間には、バックアップリングによりバック
アップされた状態で流体室をシールするオーリング等の
シール部材が配置されている。
【0004】圧力センサ素子の第2の絶縁性基体の表面
には、圧力センサ素子内の対向電極間の静電容量を検出
するIC等からなる電子回路素子が配置されている。こ
の電子回路素子は、第2の絶縁性基体の表面に設けられ
た接続導体パターンに半田付け接続されている。
【0005】このような静電容量型圧力センサユニット
では、流体導入口を経て圧力被測定流体が流体室に入る
と、その圧力が圧力センサ素子の第1の絶縁性基体にお
ける圧力感知面に作用し、これにより圧力センサ素子内
の対向電極間の静電容量が変わり、この静電容量の変化
が電子回路素子で検出される。このとき流体室内の流体
が流体室から漏れないように、シール部材によりシール
がなされている。また、高い流体圧力でシール部材が変
形して圧力センサ素子と収納ケースの周壁部との間に入
ってシールが破られないようにバックアップリングでバ
ックアップされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の静電容量型圧力センサユニットでは、シール部
材をバックアップするためにバックアップリングを使用
しており、このバックアップリングはオーリング等のシ
ール部材に比べて高価であるため、全体の値段が高くな
る問題点があった。
【0007】本発明の目的は、コストを低減できる静電
容量型圧力センサユニットを提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、各オーリングの位置
決めを確実に行える静電容量型圧力センサユニットを提
供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、二重シール形のシー
ル部材であっても、組み込みを能率よく行える静電容量
型圧力センサユニットを提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明で改良しようとし
ている静電容量型圧力センサユニットは、圧力センサ素
子を有し、該圧力センサ素子は表面に電極を有し裏面が
圧力感知面となる第1の絶縁性基体と、該第1の絶縁性
基体の電極と所定の間隔を開けて対向する電極を有して
第1の絶縁性基体と組み合わされる第2の絶縁性基体と
からなっている。また収納ケースを有し、該収納ケース
は、圧力被測定流体を導入する流体導入口が形成された
底壁部と該底壁部に一端が連結された周壁部とを備え、
圧力感知面が底壁部と対向し且つ周壁部との間に大きな
隙間を形成しないように圧力センサ素子が収納され、し
かも圧力センサ素子の圧力感知面と底壁部との間に圧力
被測定流体が入る流体室を形成できるように構成されて
いる。圧力感知面と底壁部との間には、シール部材が配
置されて流体室をシールするようになっている。
【0012】本発明では、シール部材が同心的に且つ密
接して配置された第1及び第2のオーリングからなって
いる。このようにシール部材として第1及び第2のオー
リングを用いると、高価なバックアップリングが不要に
なり、静電容量型圧力センサユニットのコストの低減を
図ることができる。
【0013】この場合、第1及び第2のオーリングとし
ては、JISで規定されたスプリング式硬さ試験で測定
した硬度が70〜90のものが用いられている。
【0014】また、圧力センサ素子の圧力感知面及び収
納ケースの底壁部には、第1及び第2のオーリングが部
分的に嵌合される二重の環状嵌合溝がそれぞれ形成され
ていることが好ましい。このようにすると、第1及び第
2のオーリングを圧力センサ素子の圧力感知面及び収納
ケースの底壁部に位置決めできて、圧力による移動を効
果的に防止することができる。
【0015】また、シール部材としては、同心的に配置
された第1のオーリング部分及び第2のオーリング部分
とこれら第1及び第2のオーリング部分を相互に連結す
る連結部分とからなる、JISで規定されたスプリング
式硬さ試験で測定した硬度が70以上の1つのオーリン
グを用いることもできる。このようなシール部材によれ
ば、二重シール形のシール部材であっても、1つの部品
となり、圧力センサユニットに対する組み込み作業も能
率よく行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る静電容量型圧
力センサユニットにおける実施の形態の第1例の縦断面
図を示したものである。なお、前述した図4と対応する
部分には、同一符号を付けて示している。
【0017】この静電容量型圧力センサユニットは、圧
力の検出部である圧力センサ素子3を有し、該圧力セン
サ素子3は表面に図示しないが電極を有し裏面が圧力感
知面1aとなるセラミック製で厚みが0.4 〜0.8mm 程度
の第1の絶縁性基体1と、該第1の絶縁性基体1の電極
と所定の間隔を開けて対向する図示しない電極を有して
第1の絶縁性基体1と組み合わされるセラミック製の第
2の絶縁性基体2とからなっている。この圧力センサ素
子3内の対向電極の間隔が圧力感知面1aに作用する圧
力により変化し、圧力の変化が静電容量の変化として検
出されるようになっている。
【0018】この圧力センサ素子3は、金属製の収納ケ
ース4内に収納されている。収納ケース4は、圧力被測
定流体を導入する流体導入口5が形成された底壁部4a
と、該底壁部4aに一端が連結された周壁部4bと、流
体導入口5を包囲して底壁部4aの中央に連設された筒
部4dとを備えていて、筒部4dの先端外周にはネジ部
4eが設けられている。このような収納ケース4の周壁
部4b内には、圧力センサ素子3がその圧力感知面1a
が底壁部4aと対向し且つ該周壁部4bとの間に大きな
隙間を形成しないように収納されている。圧力センサ素
子3の圧力感知面1aと底壁部4aとの間には、流体導
入口5を経て気体または液体の圧力被測定流体が入る流
体室6が設けられている。
【0019】圧力感知面1aと底壁部4aとの間には、
シール部材8が配置されて流体室6の周縁部のシールが
なされている。このシール部材8は、特に、同心的に且
つ密接して配置された第1及び第2のオーリング8a,
8bからなっている。第1のオーリング8aは圧力感知
面1aと底壁部4aとの間で周壁部4bの内周に沿って
配置され、第2のオーリング8bは第1のオーリング8
aの内周に沿って配置されている。これら第1及び第2
のオーリング8a,8bとしては、JISで規定された
スプリング式硬さ試験で測定した硬度(以下、単に硬度
という。)が70〜90のものが用いられている。
【0020】圧力センサ素子3の第2の絶縁性基体2の
表面には、圧力センサ素子3内の対向電極間の静電容量
を検出するCMOSIC等の集積回路からなる電子回路
素子9が配置されている。この電子回路素子9は、第2
の絶縁性基体2の表面に設けられた配線パターンに半田
付け接続されている。この第2の絶縁性基体2の表面に
設けられた配線パターンには、フレキシブルプリント基
板15の配線パターン中の電極が半田付け接続されてい
る。これにより電子回路素子9の各電極は、フレキシブ
ルプリント基板15を介してコネクタ11の各コネクタ
端子14に接続されている。電子回路素子9を包囲する
ように第2の絶縁性基体2の表面には、コネクタ11の
絶縁樹脂製のコネクタ本体(コネクタハウジング)12
の基端周縁部12aの端面が直接重ねられている。コネ
クタ11は、コネクタ本体12の基端周縁部12aの外
周を収納ケース4の端縁部4cの加締めにより押さえる
ことにより収納ケース4に固定されている。コネクタ本
体12と収納ケース4の端縁部4cとの加締めによる係
止箇所は、接着剤等の塗布による外部シール13により
シールされている。
【0021】このようにシール部材8として第1及び第
2のオーリング8a,8bを用いると、高価なバックア
ップリングが不要になり、静電容量型圧力センサユニッ
トのコストの低減を図ることができる。
【0022】図2は、本発明に係る静電容量型圧力セン
サユニットにおける実施の形態の第2例の縦断面図を示
したものである。なお、前述した図1と対応する部分に
は、同一符号を付けて示している。
【0023】この静電容量型圧力センサユニットにおい
ては、圧力センサ素子3の圧力感知面1a及び収納ケー
ス4の底壁部4aには、第1及び第2のオーリング8
a,8bが部分的に嵌合される二重の環状嵌合溝16
a,16b、17a,17bが、0.2 〜0.3mm 程度の深
さでそれぞれ形成されている。第1のオーリング8aは
対向する環状嵌合溝16a,17a間に嵌め込まれて位
置決めされ、第2オーリング8bは対向する環状嵌合溝
16b,17b間に嵌め込まれて位置決めされている。
これら第1及び第2のオーリング8a,8bも、第1例
と同様に硬度が70〜90のものが用いられている。ま
たこの例では、第1例で用いた外部シール15の代わり
に、コネクタ本体12の基端周縁部12aの外周と収納
ケース4の周壁部4bとの間にオーリング18が介在さ
れてシールがなされている。図示していないが図1の場
合と同様に、コネクタ11はコネクタ本体12の基端周
縁部12aの外周を収納ケース4の端縁部4cの加締め
により収納ケース4に固定されている。コネクタ本体1
2と収納ケース4の端縁部4cとの加締めによる係止箇
所は、この例では図1の場合と同様に接着剤等の塗布に
よる外部シール13によりさらにシールしてもよいが、
オーリング18があるので外部シール13は省略しても
よい。その他の構成は、第1例と同様である。
【0024】このように圧力センサ素子3の圧力感知面
1a及び収納ケース4の底壁部4aに二重の環状嵌合溝
16a,16b、17a,17bを設けると、第1及び
第2のオーリング8a,8bを圧力センサ素子3の圧力
感知面1a及び収納ケース4の底壁部4aに位置決めで
きて、圧力による第1及び第2のオーリング8a,8b
の移動を効果的に防止することができる。
【0025】図3は、本発明に係る静電容量型圧力セン
サユニットにおける実施の形態の第3例の縦断面図を示
したものである。なお、前述した図2と対応する部分に
は、同一符号を付けて示している。
【0026】この静電容量型圧力センサユニットにおい
ては、シール部材8が、同心的に配置された第1のオー
リング部分19a及び第2のオーリング部分19bとこ
れら第1及び第2のオーリング部分19a,19bを相
互に連結する連結部分19cとからなる硬度が70以上
の1つのオーリング19からなっている。これに対応し
て圧力センサ素子3の圧力感知面1a及び収納ケース4
の底壁部4aには、第1及び第2のオーリング部分19
a,19bが部分的に嵌合される二重の環状嵌合溝20
a,20b、21a,21bが、0.2 〜0.3mm 程度の深
さでそれぞれ形成されている。第1のオーリング部分1
9aは対向する環状嵌合溝20a,21a間に嵌め込ま
れて位置決めされ、第2のオーリング部分19bは対向
する環状嵌合溝20b,21b間に嵌め込まれて位置決
めされている。その他の構成は、第2例と同様である。
【0027】このような第1のオーリング部分19a及
び第2のオーリング部分19bとこれら第1及び第2の
オーリング部分19a,19bを相互に連結する連結部
分19cとからなるオーリング19からなるシール部材
8によれば、二重シール形のシール部材であっても、1
つの部品となり、圧力センサユニット3に対する組み込
み作業も能率よく行うことができる。また、圧力センサ
素子3の圧力感知面1a及び収納ケース4の底壁部4a
に二重の環状嵌合溝20a,20b、21a,21bを
設けると、第1及び第2のオーリング部分19a,19
bを圧力センサ素子3の圧力感知面1a及び収納ケース
4の底壁部4aに位置決めできて、圧力によるオーリン
グ19の移動を効果的に防止することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明では、圧力センサ素子の圧力感知
面と収納ケースの底壁部との間に形成される流体室をシ
ールするシールシール部材として、同心的に且つ密接し
て配置された第1及び第2のオーリングを用いているの
で、従来のように高価なバックアップリングが不要にな
り、静電容量型圧力センサユニットのコストの低減を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る静電容量型圧力センサユニットに
おける実施の形態の第1例を示す縦断面図である。
【図2】本発明に係る静電容量型圧力センサユニットに
おける実施の形態の第2例を示す要部縦断面図である。
【図3】本発明に係る静電容量型圧力センサユニットに
おける実施の形態の第3例を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 第1の絶縁性基体 1a 圧力感知面 2 第2の絶縁性基体 3 圧力センサ素子 4 収納ケース 4a 底壁部 4b 周壁部 4c 端縁部 4d 筒部 4e ネジ部 5 流体導入口 6 流体室 8 シール部材 8a,8b 第1及び第2のオーリング 9 電子回路素子 11 コネクタ 12 コネクタ本体(コネクタハウジング) 12a 基端周縁部 13 外部シール 14 コネクタ端子 15 フレキシブルプリント基板 16a,16b、17a,17b 環状嵌合溝 18 オーリング 19 オーリング 19a 第1のオーリング部分 19b 第2のオーリング部分 19c 連結部分 20a,20b、21a,21b 環状嵌合溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に電極を有し裏面が圧力感知面とな
    る第1の絶縁性基体と該第1の絶縁性基体の前記電極と
    所定の間隔を開けて対向する電極を有して前記第1の絶
    縁性基体と組み合わされる第2の絶縁性基体とからなる
    圧力センサ素子と、 圧力被測定流体を導入する流体導入口が形成された底壁
    部と該底壁部に一端が連結された周壁部とを備え、前記
    圧力感知面が前記底壁部と対向し且つ前記周壁部との間
    に大きな隙間を形成しないように前記圧力センサ素子を
    収納し、しかも前記圧力センサ素子の前記圧力感知面と
    前記底壁部との間に前記圧力被測定流体が入る流体室を
    形成できるように構成された収納ケースと、 前記圧力感知面と前記底壁部との間に配置されて前記流
    体室をシールするシール部材とを具備してなる静電容量
    型圧力センサユニットであって、 前記シール部材が同心的に且つ密接して配置された第1
    及び第2のオーリングからなることを特徴とする静電容
    量型圧力センサユニット。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のオーリングは、JI
    Sで規定されたスプリング式硬さ試験で測定した硬度が
    70〜90である請求項1に記載の静電容量型圧力セン
    サユニット。
  3. 【請求項3】 前記圧力センサ素子の前記圧力感知面及
    び前記収納ケースの前記底壁部には、前記第1及び第2
    のオーリングが部分的に嵌合される二重の環状嵌合溝が
    それぞれ形成されている請求項2に記載の静電容量型圧
    力センサユニット。
  4. 【請求項4】 表面に電極を有し裏面が圧力感知面とな
    る第1の絶縁性基体と該第1の絶縁性基体の前記電極と
    所定の間隔を開けて対向する電極を有して前記第1の絶
    縁性基体と組み合わされる第2の絶縁性基体とからなる
    圧力センサ素子と、 圧力被測定流体を導入する流体導入口が形成された底壁
    部と該底壁部に一端が連結された周壁部とを備え、前記
    圧力感知面が前記底壁部と対向し且つ前記周壁部との間
    に大きな隙間を形成しないように前記圧力センサ素子を
    収納し、しかも前記圧力センサ素子の前記圧力感知面と
    前記底壁部との間に前記圧力被測定流体が入る流体室を
    形成できるように構成された収納ケースと、 前記前記圧力感知面と前記底壁部との間に配置されて前
    記流体室をシールするシール部材とを具備してなる静電
    容量型圧力センサユニットであって、 前記シール部材が、同心的に配置された第1のオーリン
    グ部分及び第2のオーリング部分と前記第1及び第2の
    オーリング部分を相互に連結する連結部分とからなる、
    JISで規定されたスプリング式硬さ試験で測定した硬
    度が70以上の1つのオーリングからなることを特徴と
    する静電容量型圧力センサユニット。
JP33545797A 1997-12-05 1997-12-05 静電容量型圧力センサユニット Withdrawn JPH11166873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33545797A JPH11166873A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 静電容量型圧力センサユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33545797A JPH11166873A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 静電容量型圧力センサユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166873A true JPH11166873A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18288781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33545797A Withdrawn JPH11166873A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 静電容量型圧力センサユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160514A3 (en) * 2018-02-15 2020-07-16 Makersan Makina Otomotiv Sanayi Ticaret Anonim Sirketi A pressure sensing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160514A3 (en) * 2018-02-15 2020-07-16 Makersan Makina Otomotiv Sanayi Ticaret Anonim Sirketi A pressure sensing device
US11326971B2 (en) 2018-02-15 2022-05-10 Makersan Makina Otomotiv Sanayi Ticaret Anonim Sirketi Pressure sensor device including improved conductivity and protection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6227055B1 (en) Pressure sensor assembly with direct backside sensing
US7123549B2 (en) Watch including a pressure sensor
JP2008224512A (ja) センサ及びセンサの製造方法
JP4027655B2 (ja) 圧力センサ装置
US6212955B1 (en) Capacitance-type pressure sensor unit
JP2003287472A (ja) 圧力センサ
JPH11166873A (ja) 静電容量型圧力センサユニット
JP2004012142A (ja) 圧力センサの組立構造およびその組立方法
JP2002333377A (ja) 圧力センサ
JPH11166874A (ja) 静電容量型圧力センサユニット
JP2001165798A (ja) 静電容量型圧力センサユニット
JPH11183288A (ja) 静電容量型圧力センサユニット
JP4223273B2 (ja) 圧力センサ
JP2531924Y2 (ja) 圧力センサ
JP4118729B2 (ja) 圧力センサ
JPH10160607A (ja) 圧力センサ
JPH10185734A (ja) 圧力センサモジュール
JPH1123400A (ja) 圧力センサ
JP2003050172A (ja) 圧力検出装置
JP2001050839A (ja) 静電容量型圧力センサ素子
JPH07209119A (ja) 圧力センサ
JP2004045076A (ja) 圧力センサ
JPH11248579A (ja) 静電容量型圧力センサの製造方法
JPH0723714Y2 (ja) 圧力センサ
JPH10213507A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301