JPH11165031A - 排煙脱硫装置の制御方法 - Google Patents

排煙脱硫装置の制御方法

Info

Publication number
JPH11165031A
JPH11165031A JP9335651A JP33565197A JPH11165031A JP H11165031 A JPH11165031 A JP H11165031A JP 9335651 A JP9335651 A JP 9335651A JP 33565197 A JP33565197 A JP 33565197A JP H11165031 A JPH11165031 A JP H11165031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
absorbent
decrease
limestone
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9335651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757585B2 (ja
Inventor
Toshihiro Abe
利浩 阿部
Hiroo Inoue
博雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP33565197A priority Critical patent/JP3757585B2/ja
Publication of JPH11165031A publication Critical patent/JPH11165031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757585B2 publication Critical patent/JP3757585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸収剤の活性低下を連続的に監視して検出
し、吸収剤の活性低下が検出された時に中和剤の注入を
自動的に行わせるようにする。 【解決手段】 吸収塔に供給される石灰石スラリー流量
13と石灰石スラリー濃度20から石灰石供給量を求
め、吸収塔の入口SOx濃度22と出口SOx濃度26
と排ガス流量24から吸収SOx量を求め、石灰石供給
量と吸収SOx量から石灰石過剰率Pを求め、石灰石過
剰率Pが上限設定値Hを設定時間T連続して越えた時に
吸収剤の活性低下と判断することにより検出し、吸収剤
の活性低下が検出されたら、吸収塔3の吸収液1のナト
リウム濃度が設定濃度Xになるまで中和剤16を注入す
ることにより吸収剤の活性低下を解消し、その後再び吸
収剤の活性低下が検出された場合には設定量Yの中和剤
16を注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石灰石・石膏法で
灰混合方式の排煙脱硫装置の制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、吸収剤として石灰石を用いて、排
ガスの脱硫を行う排煙脱硫装置には、排煙脱硫装置の上
流側に、水噴射によって排ガス中の煤塵を除去するよう
にした灰分離装置を備えていない、所謂灰混合式の排煙
脱硫装置がある。尚、吸収剤としては、消石灰、生石
灰、炭酸カルシウムCaCO3等を用いることも考えら
れるが、最も一般的に用いられている石灰石について説
明する。
【0003】この様な灰混合方式で吸収塔一塔方式の排
煙脱硫装置は、一般に図4に示されるように、下部に吸
収液1の液溜部1aが形成され且つ上部に多数のスプレ
ーノズル2が配設された吸収塔3と、該吸収塔3の液溜
部1aの吸収液1を汲み上げ前記スプレーノズル2から
噴霧させて循環させる循環ポンプ4と、前記吸収塔3の
液溜部1aに酸化用の空気を供給する酸化空気ブロワ5
とを備えてなる構成を有している。
【0004】更に、前記吸収塔3には、石灰石をスラリ
ー状にした石灰石スラリー6が、石灰石スラリー調節弁
7を介して供給されるようになっている。また、前記吸
収液1のpH(ペーハー)がpH計8により検出され、
該pH計8にて検出されたpH値9が、設定されたpH
設定値10(例えばpH値5.0)になるように前記石
灰石スラリー調節弁7の弁開度を制御するようにした制
御器11が備えられている。更に、前記石灰石スラリー
調節弁7の上流に設けた流量計12により検出した石灰
石スラリー流量13が前記制御器11に入力されてお
り、吸収塔3に供給される石灰石スラリー6の流量が下
限設定値14以下には低下しないよう制御されるように
なっている。
【0005】前述の如き排煙脱硫装置の場合、吸収液1
が循環ポンプ4の作動によりスプレーノズル2から噴霧
されつつ循環しており、図示していない石炭焚ボイラ等
から吸収塔3に送り込まれた灰が混合された排ガスは、
前記スプレーノズル2から噴霧される吸収液1と接触す
ることにより、SOx(硫黄酸化物)が吸収除去される
と共に灰が除去された後、外部へ排出される。
【0006】一方、前記排ガスからSOxを吸収した吸
収液1の一部は、吸収塔3の液溜部1aの底部から石膏
スラリーとして回収され、該石膏スラリーから水分が除
去され石膏が生成されるようになっている。
【0007】ところで、前記吸収塔3内における吸収液
1のpHが一定に保持され、排ガス中の硫黄分と吸収剤
中のカルシウムとが正常に一対一で反応している限り
は、未反応な吸収剤はほとんどゼロとなり、排ガスの脱
硫が確実に行われるが、排ガス中の煤塵や不純物の量が
多い場合、吸収剤である石灰石中のカルシウムの吸収液
1への溶解が阻害される現象、いわゆる吸収剤の活性低
下が発生し、この吸収剤の活性低下が発生した場合に
は、排ガスの脱硫が充分に行われなくなり、脱硫性能が
低下する虞れがある。
【0008】前記吸収剤の活性低下発生には、石炭の燃
焼排ガス中のフッ素、アルミ、塩素等が関係していると
言われており、これらの不純物の含有量は石炭の種類に
よって大きく異なり、不純物が多い石炭を燃焼した場合
には吸収剤の活性低下が発生し易いという問題がある。
【0009】一方、前記吸収剤の活性低下が生じると、
吸収液1のpHが減少するために、図4の制御器11
は、例えばpH5.0のpH設定値10を維持するため
に、石灰石スラリー調節弁7の開度増により石灰石スラ
リー6の供給量を増加するように制御する。しかし、前
記したように燃焼する石炭の種類の変更によって生じる
吸収剤の活性低下は、一旦発生すると石灰石スラリー6
の供給量を増やしてもpH値がpH設定値10まで回復
しなくなってしまう。
【0010】このために、従来より、吸収剤の活性低下
が発生した場合には、吸収塔3内における吸収液1の液
溜部1aに、苛性ソーダ等のアルカリ剤からなる中和剤
16を注入することが行われている。
【0011】しかし中和剤の注入を行うには、まず吸収
剤の活性低下を検出する必要があるが、このため、従来
においては、まず吸収塔3内における吸収液1の一部を
作業員が定期的にバルブ15を開けて抽出し、手分析を
行って吸収液1中における未反応吸収剤濃度を測定し
て、吸収剤の活性低下を判断することにより検出してい
た。
【0012】更に、上記により吸収剤の活性低下が検出
された場合には、作業員が中和剤注入弁17を開けるこ
とにより、吸収塔3の液溜部1aに中和剤16を注入
し、これによって吸収剤の活性低下をなくして、排ガス
中の硫黄分と吸収液1との反応を促進させるようにして
いた。この時、中和剤16の注入により吸収液1のpH
は急激に大きく上昇することになり、そのために石灰石
スラリー6の供給量は急激に減少されるように制御され
るが、石灰石スラリー6の供給量は所要の下限設定値1
4以下には減少しないように制御される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
如く、作業員が手分析で吸収液1中における未反応吸収
剤濃度を測定することによって吸収剤の活性低下を判断
し、吸収剤の活性低下が検出された場合には作業員が中
和剤注入弁17を開けて中和剤16を注入するという方
法では、活性低下現象に対応するための運転操作に時間
遅れが生じ、且つ総ての操作が手作業であるために作業
に手間がかかると共に、中和剤の注入量の判断も難し
く、よって連続監視を行うことができないという問題を
有していた。
【0014】本発明は、斯かる実情に鑑み、吸収塔内に
おける吸収液の未反応吸収剤濃度を作業員が手分析で測
定することなく、連続的に監視して吸収剤の活性低下を
検出し、吸収剤の活性低下が検出された時に中和剤の注
入を自動的に行わせるようにした排煙脱硫装置の制御方
法を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸収塔に供給
される石灰石スラリー流量と石灰石スラリー濃度から石
灰石供給量を求め、吸収塔の入口SOx濃度と出口SO
x濃度と排ガス流量から吸収SOx量を求め、前記石灰
石供給量と吸収SOx量から石灰石過剰率を求め、石灰
石過剰率が上限設定値を設定時間連続して越えた時に吸
収剤の活性低下と判断することにより検出し、吸収剤の
活性低下が検出されたら、吸収塔の吸収液のナトリウム
濃度が設定濃度になるまで中和剤を注入することにより
吸収剤の活性低下を解消し、その後再び吸収剤の活性低
下が検出された場合には設定量の中和剤を注入すること
を特徴とする排煙脱硫装置の制御方法、に係るものであ
る。
【0016】上記手段によれば、以下のような作用が得
られる。
【0017】本発明の排煙脱硫装置の制御方法において
は、石灰石過剰率の変化によって吸収剤の活性低下を検
出し、吸収剤の活性低下が検出されると、吸収塔の吸収
液中のナトリウム濃度が設定濃度になるまで中和剤を注
入することによって吸収剤の活性低下を解消し、更にそ
の後に再び吸収剤の活性低下が発生した際には設定量の
中和剤を注入する操作を繰返すように制御しているの
で、従来のように作業員が手分析で吸収液中における未
反応吸収剤濃度を測定して吸収剤の活性低下を判断する
ような手間がなくなり、常に連続して吸収剤の活性低下
を監視できると共に、中和剤の注入も自動的に行うこと
ができるので、排煙脱硫装置の制御を容易にすることが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。
【0019】図1は本発明を実施する形態の一例であっ
て、図中、図4と同一の符号を付した部分は同一物を表
わしており、図1の排煙脱硫装置では、活性低下判断回
路18と、中和剤注入制御回路19とを備えている。
【0020】前記活性低下判断回路18には、流量計1
2からの石灰石スラリー流量13が入力されていると共
に、石灰石スラリー6を供給している図示しないスラリ
ー供給装置において既に分っている石灰石スラリー濃度
20が入力されている。
【0021】また、前記活性低下判断回路18には、吸
収塔3の排ガス入口に設けた入口SOx計21からの入
口SOx濃度22と、流量計23からの排ガス流量24
と、吸収塔3の排ガス出口に設けた出口SOx計25か
らの出口SOx濃度26とが入力されている。
【0022】上記活性低下判断回路18では、図2に示
すように、石灰石スラリー流量13と石灰石スラリー濃
度20から石灰石供給量を計算により求め、更に、吸収
塔3の入口SOx濃度22と出口SOx濃度26と排ガ
ス流量24から吸収SOx量を計算により求め、前記し
た石灰石供給量と吸収SOx量から石灰石過剰率Pを計
算により求める。石灰石過剰率Pは、石灰石供給量によ
るCaCO3供給量を、吸収SOx量で割った値であ
る。
【0023】例えば、排ガス中の硫黄分と石灰石のカル
シウムとがモル比で一対一で反応すれば、石灰石過剰率
Pは1.00であるが、通常は安定した反応を行わせる
ために、石灰石過剰率Pを図3(A)に示すように1.
01〜1.02としており(図3では1.01の場合を
示している)、吸収SOx量に対し石灰石がモル比で1
〜2%多くなるように供給している。
【0024】従って、ボイラにて不純物を多く含有した
石炭が燃焼された場合には、図3に示すように吸収剤の
活性低下によって石灰石過剰率Pが急上昇するようにな
るので、この石灰石過剰率Pの変化を監視することによ
り吸収剤の活性低下を判断することができる。
【0025】活性低下判断回路18では、図2及び図3
に示すように、石灰石過剰率Pが上限設定値H(図3
(A)では1.50)を設定時間T(例えば5分)連続
して越えた時に、吸収剤の活性低下と判断することによ
って検出するようにしている。
【0026】前記石灰石過剰率Pの上限設定値Hは、種
々の石炭を燃焼させた時の石灰石過剰率Pの変動から設
定するようにし、また設定時間Tは、吸収剤の活性低下
以外の理由、例えば流量計12,23やSOx計21,
25のような計器からの検出値が瞬間的に大きく変動し
たり、またボイラの負荷の変動によって石灰石過剰率P
が瞬間的に増加するようなことがあっても、これらの変
動によって吸収剤の活性低下が検出されないような充分
な長さに設定する。
【0027】中和剤注入制御回路19は、活性低下判断
回路18で吸収剤の活性低下が検出されると、図2及び
図3(B)に示すように、吸収塔3の吸収液1中のナト
リウム濃度が設定濃度X(例えば3000ppm前後)
になるまで中和剤16を注入することにより吸収剤の活
性低下を解消するようにしている。吸収剤の活性低下が
生じていない安定運転時における吸収液1中のナトリウ
ム濃度は、通常、数百ppm(例えば500ppm前
後)であり、このような500ppm前後のナトリウム
濃度の吸収液1に、苛性ソーダによる中和剤16を供給
して3000ppm前後のナトリウム濃度とすることに
より、前記吸収剤の活性低下を確実に解消することがで
きる。
【0028】前記中和剤16の注入量は、予め容量が分
っている吸収塔3内の吸収液1を、500ppm前後の
ナトリウム濃度から3000ppm前後のナトリウム濃
度に上昇させるために必要な量であり、この中和剤16
の注入量は計算にて求めることができる。
【0029】上記によって吸収剤の活性低下が解消され
ても、不純物を含有した石炭の燃焼が継続されている
と、図3(A)に示すように、再び吸収剤の活性低下が
発生することによって石灰石過剰率Pが上昇するように
なり、上限設定値Hを設定時間T連続して越えると、吸
収剤の活性低下が再び検出される。
【0030】しかし、2回目以降の中和剤16の注入
は、図3(B)に示すように、設定量(例えば1m3
のような少量を注入する。この2回目以降の中和剤16
の注入は、前記1回目の中和剤16の注入以後、吸収液
1中のナトリウム濃度がどのような値になっているかが
不明であるので、例えば1m3のような少量を注入する
ようにしている。この2回目以降の中和剤16の注入量
の設定は、実験によって好適な値としたり、或いは1回
目の吸収剤の活性低下の検出から2回目の吸収剤の活性
低下が検出されるまでの時間等に基づいて、任意の量を
設定することができる。
【0031】前記2回目の吸収剤の活性低下が検出され
た以降の中和剤16の注入は、ボイラで燃焼される石炭
の種類が変更される等によって吸収剤の活性低下が検出
されなくなるまで、設定量Yが繰返し注入されることに
なる。
【0032】次に、上記図示例の作動を説明する。
【0033】活性低下判断回路18には、図1及び図2
に示すように、流量計12からの石灰石スラリー流量1
3と、石灰石スラリー濃度20と、入口SOx計21か
らの入口SOx濃度22と、流量計23からの排ガス流
量24と、出口SOx計25からの出口SOx濃度26
とが常時入力されていて、石灰石過剰率Pが常時計算に
よって求められている。更に、活性低下判断回路18で
は、求められた石灰石過剰率Pが上限設定値H(例えば
1.50)を設定時間T(例えば5分)連続して越えた
時に、吸収剤の活性低下と判断して検出し、活性低下判
断回路18で検出された吸収剤の活性低下の信号は中和
剤注入制御回路19に入力される。
【0034】中和剤注入制御回路19は、前記吸収剤の
活性低下の信号が入力されると、図2及び図3に示すよ
うに、吸収塔3の吸収液1中のナトリウム濃度が設定濃
度X(例えば3000ppm前後)になるまで中和剤1
6を注入するように中和剤注入弁17を開ける制御を行
う。これによって吸収剤の活性低下が解消される。
【0035】このようにして吸収剤の活性低下が解消さ
れた後も、不純物を含有する石炭の燃焼が継続されるこ
とによって、再び吸収剤の活性低下が発生して石灰石過
剰率Pが上昇することになり、この石灰石過剰率Pが上
限設定値Hを設定時間T連続して越えた場合には、再び
吸収剤の活性低下が検出される。
【0036】2回目の吸収剤の活性低下が検出された後
は、中和剤注入制御回路19は中和剤16の注入が設定
量Y(例えば1m3)になるように中和剤注入弁17を
制御する。このように、不純物を含有する石炭が燃焼さ
れている限りは吸収剤の活性低下が繰返し発生し、よっ
て設定量Yの中和剤16の注入が繰返し行われることに
なり、ボイラで燃焼される石炭の炭種が変更されること
等によって吸収剤の活性低下が検出されなくなると、上
記中和剤16の注入は行われなくなる。従って、吸収剤
の活性低下が自動的に解消されることになる。
【0037】上記したように、石灰石過剰率Pの変化に
よって吸収剤の活性低下を検出し、吸収剤の活性低下が
検出されると、吸収塔3の吸収液1中のナトリウム濃度
が設定濃度Xになるまで中和剤16を注入するように中
和剤注入弁17が制御されることによって吸収剤の活性
低下が解消され、更にその後に再び吸収剤の活性低下が
発生した際には設定量Yの中和剤16を注入する操作を
繰返すように制御しているので、従来のように作業員が
手分析で吸収液1中における未反応吸収剤濃度を測定し
て吸収剤の活性低下を判断するような手間がなくなり、
常に連続して吸収剤の活性低下を監視できると共に、中
和剤16の注入も自動的に行うことができるので、排煙
脱硫装置の制御を容易にすることができる。
【0038】尚、本発明の排煙脱硫装置の制御方法は、
上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得るこ
とは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の排煙脱硫
装置の制御方法によれば、石灰石過剰率の変化によって
吸収剤の活性低下を検出し、吸収剤の活性低下が検出さ
れると、吸収塔の吸収液中のナトリウム濃度が設定濃度
になるまで中和剤を注入することによって吸収剤の活性
低下を解消し、更にその後に再び吸収剤の活性低下が発
生した際には設定量の中和剤を注入する操作を繰返すよ
うに制御しているので、従来のように作業員が手分析で
吸収液中における未反応吸収剤濃度を測定して吸収剤の
活性低下を判断するような手間がなくなり、常に連続し
て吸収剤の活性低下を監視できると共に、中和剤の注入
も自動的に行うことができるので、排煙脱硫装置の制御
を容易にすることができるという優れた効果を奏し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例の全体概要構成図
である。
【図2】本発明を実施する形態の一例における制御手順
を示すブロック図である。
【図3】(A)は吸収剤の活性低下による石灰石過剰率
の変動を示す線図、(B)は中和剤注入量を示す線図で
ある。
【図4】従来例の全体概要構成図である。
【符号の説明】
1 吸収液 3 吸収塔 13 石灰石スラリー流量 16 中和剤 20 石灰石スラリー濃度 22 入口SOx濃度 24 排ガス流量 26 出口SOx濃度 H 上限設定値 P 石灰石過剰率 T 設定時間 X 設定濃度 Y 設定量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収塔に供給される石灰石スラリー流量
    と石灰石スラリー濃度から石灰石供給量を求め、吸収塔
    の入口SOx濃度と出口SOx濃度と排ガス流量から吸
    収SOx量を求め、前記石灰石供給量と吸収SOx量か
    ら石灰石過剰率を求め、石灰石過剰率が上限設定値を設
    定時間連続して越えた時に吸収剤の活性低下と判断する
    ことにより検出し、吸収剤の活性低下が検出されたら、
    吸収塔の吸収液のナトリウム濃度が設定濃度になるまで
    中和剤を注入することにより吸収剤の活性低下を解消
    し、その後再び吸収剤の活性低下が検出された場合には
    設定量の中和剤を注入することを特徴とする排煙脱硫装
    置の制御方法。
JP33565197A 1997-12-05 1997-12-05 排煙脱硫装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3757585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33565197A JP3757585B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 排煙脱硫装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33565197A JP3757585B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 排煙脱硫装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165031A true JPH11165031A (ja) 1999-06-22
JP3757585B2 JP3757585B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18290994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33565197A Expired - Fee Related JP3757585B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 排煙脱硫装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106390703A (zh) * 2016-05-26 2017-02-15 河北工程大学 无线传感器网络及赤泥控制燃煤脱硫的系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106390703A (zh) * 2016-05-26 2017-02-15 河北工程大学 无线传感器网络及赤泥控制燃煤脱硫的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757585B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913737B2 (en) Method for the treating in exhaust gas and exhaust gas treating system
US10919016B2 (en) Oxidation control for improved flue gas desulfurization performance
JP3272565B2 (ja) 排煙処理装置
JPH0824566A (ja) 亜硫酸塩の酸化制御方法
US9321006B2 (en) Oxidation control for improved flue gas desulfurization performance
JP2009208078A (ja) 排ガス中の水銀処理方法および排ガスの処理システム
JPH11165031A (ja) 排煙脱硫装置の制御方法
US5928413A (en) Flue gas treating system and process
KR101049305B1 (ko) 배연탈황공정에서 탈황율을 향상시키는 방법 및 그 장치
EP1316352A1 (en) Method for treating mercury in exhaust gas and exhaust gas treating system
JP2547803B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH1057752A (ja) 排煙脱硫方法における酸化還元電位測定方法
JP3991131B2 (ja) 排煙脱硫装置の吸収剤活性低下検出方法及び装置
JPH0227867Y2 (ja)
JP3693778B2 (ja) スラリ中の炭酸塩濃度の制御方法と装置
JP2583902B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御装置
JPH055936Y2 (ja)
KR102347382B1 (ko) 폐기물 소각시설 내 유해가스 농도 제어 시스템
JPH0125625Y2 (ja)
JP3757549B2 (ja) 排煙脱硫装置の吸収剤活性低下検出方法及び装置
JP2001120947A (ja) 排煙脱硫装置の制御方法および装置
JPH11319476A (ja) 排煙脱硫装置の吸収剤活性低下予測方法及び装置
JPS6244735Y2 (ja)
JPH0970519A (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御方法及び装置
JPH0125627Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees