JPH11164214A - テレビ放送受信機 - Google Patents

テレビ放送受信機

Info

Publication number
JPH11164214A
JPH11164214A JP9325793A JP32579397A JPH11164214A JP H11164214 A JPH11164214 A JP H11164214A JP 9325793 A JP9325793 A JP 9325793A JP 32579397 A JP32579397 A JP 32579397A JP H11164214 A JPH11164214 A JP H11164214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
digital
key
terrestrial
television broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsunoda
浩 角田
Masako Wakizaka
雅子 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9325793A priority Critical patent/JPH11164214A/ja
Publication of JPH11164214A publication Critical patent/JPH11164214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、ディジタルテレビ放送の番組と
地上波テレビ放送の番組との間で、番組を切り換える場
合に、モード切り換えキーを操作する必要がなくなるテ
レビ放送受信機を提供することを目的とする。 【解決手段】 ディジタルテレビ放送用チューナと、地
上波テレビ放送用チューナと、両チューナの出力のうち
のいずれかを選択するための切り換え装置とを備えたテ
レビ放送受信機において、チャンネル番号を入力するた
めの入力手段、ならびに入力手段によって入力されたチ
ャネル番号と上記両テーブルとに基づいて、上記切り換
え装置を制御する手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルテレビ
放送を受信する機能と、地上波テレビ放送を受信する機
能とを備えたテレビ放送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルCS放送等のデジタルテレビ放
送を受信する機能と、地上波テレビ放送を受信する機能
とを備えたテレビ放送受信機の開発が行われている。こ
のような受信機においては、一般的に、デジタルテレビ
放送を受信する受信モードと、地上波テレビ放送を受信
する受信モードとを切り換えるためのモード切り換えキ
ーがリモコン送信機等の操作装置に設けられる。
【0003】しかしながら、デジタルテレビ放送の番組
と地上波テレビ放送の番組との間で、番組を切り換える
場合に、モード切り換えキーをその都度操作することは
煩わしいという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、デジタル
テレビ放送の番組と地上波テレビ放送の番組との間で、
番組を切り換える場合に、モード切り換えキーを操作す
る必要がなくなるテレビ放送受信機を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による第1のテ
レビ放送受信機は、デジタルテレビ放送用チューナと、
地上波テレビ放送用チューナと、両チューナの出力のう
ちのいずれかを選択するための切り換え装置とを備えた
テレビ放送受信機において、チャンネル番号を入力する
ための入力手段、ならびに入力手段によって入力された
チャネル番号と上記両テーブルとに基づいて、上記切り
換え装置を制御する手段を備えていることを特徴とす
る。
【0006】この発明による第2のテレビ放送受信機
は、デジタルテレビ放送用チューナと、地上波テレビ放
送用チューナと、両チューナの出力のうちのいずれかを
選択するための切り換え装置とを備えたテレビ放送受信
機において、デジタルテレビ放送の視聴可能チャンネル
を表すデジタルチャンネルテーブル、地上波テレビ放送
の視聴可能チャンネルを表す地上波チャンネルテーブ
ル、チャンネルアップキーおよびチャンネルダウンキ
ー、ならびにチャンネルアップキーまたはチャンネルダ
ウンキーが操作された場合に、現在選局されている番組
のチャンネル番号と、上記両テーブルと、操作されたキ
ーの種類とに基づいて、上記切り換え装置を制御する手
段を備えていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0008】〔1〕テレビ放送受信機の構成の説明
【0009】図1は、デジタル衛星テレビ放送および地
上波テレビ放送の両方を受信できる機能を備えたテレビ
放送受信機の構成を示している。
【0010】通信衛星からの電波はデジタル衛星テレビ
放送用アンテナ1で受信される。アンテナ1で受信され
た信号は、デジタルCSチューナ2に送られて、高周波
処理および復調が行われる。
【0011】チューナ2の出力は、CSデジタル信号処
理部3に送られる。CSデジタル信号処理部3からは、
現在選択されているチャンネルの映像信号および音声信
号が出力される。また、デジタル衛星テレビ放送におけ
る視聴可能なチャンネルを示すチャンネル情報および各
番組の内容を表す番組情報はチャンネル情報、番組情報
処理部4を介してシステムコントローラ5に送られる。
【0012】現在選択されているチャンネルの音声信号
は、スイッチ9および音声処理回路11を介してスピー
カ12に送られる。現在選択されているチャンネルの映
像信号は、スイッチ13およびビデオ信号処理回路15
を介して表示装置16に送られる。
【0013】一方、地上波テレビ放送局からの電波は地
上波テレビ放送用アンテナ6で受信される。アンテナ6
で受信された信号は、地上波チューナ7に送られて、現
在選択されているチャンネルの映像信号および音声信号
が出力される。
【0014】現在選択されているチャンネルの音声信号
は、スイッチ9および音声処理回路11を介してスピー
カ12に送られる。現在選択されているチャンネルの映
像信号は、スイッチ13およびビデオ信号処理回路15
を介して表示装置16に送られる。
【0015】システムコントローラ5は、各チューナ
2、7に選局制御信号を出力する。また、システムコン
トローラ5は、各スイッチ9、13に切り換え制御信号
を出力する。
【0016】さらに、システムコントローラ5は、番組
案内画面、各種の設定画面等をオンスクリーン表示させ
るためのOSD制御信号をオンスクリーン表示回路17
に出力する。オンスクリーン表示回路17は、システム
コントローラ5によって指定されたオンスクリーン画面
に対応する表示データを生成して出力する。オンスクリ
ーン表示回路17から出力された表示データは、ビデオ
信号処理回路15を介して表示装置16に送られる。
【0017】システムコントローラ5には、リモコン送
信機等の操作部20から各種の入力信号が入力される。
操作部20には、テンキー21、チャンネルアップキー
22、チャンネルダウンキー23等が設けられている。
【0018】〔2〕選局処理およびスイッチ9、13の
切り換え制御処理についての説明
【0019】地上波テレビ放送においては、チャンネル
番号と受信周波数とが一意に対応している。地上波テレ
ビ放送の視聴可能チャンネルは、一般には1〜99の1
桁または2桁の番号が使用されており、チャンネル番号
のみで選局すべきチャンネルが特定される。
【0020】地上波テレビ放送の視聴可能チャンネルの
特定は、たとえば、受信機の初期設定を行う際に、受信
レベル検出回路8によって検出された受信レベルから判
断することにより行われる。このようにして特定された
地上波テレビ放送の視聴可能チャンネル番号は、図2に
示すように、地上波チャンネルテーブルとして記憶装置
(図示略)に登録される。
【0021】一方、デジタルテレビ放送の視聴可能チャ
ンネルは、一般には100〜999の3桁の番号が使用
されており、チャンネル番号のみで選局すべきチャンネ
ルが特定される。デジタルテレビ放送の視聴可能チャン
ネルは、放送されてくるチャンネル情報に基づいて特定
され、図3に示すように、デジタルチャンネルテーブル
として記憶装置(図示略)に登録される。
【0022】地上波テレビ放送番組およびデジタルテレ
ビ放送番組の選局操作は、テンキー21、チャンネルア
ップキー22、チャンネルダウンキー23で行うことが
できる。テンキー21で選局操作を行う場合には、地上
波テレビ放送番組およびデジタルテレビ放送番組のいず
れに対しても、3桁のチャンネル番号が入力される。し
たがって、地上波テレビ放送のチャンネル”2”を指定
する場合には、”002”というように入力される。
【0023】図4は、選局およびスイッチ9、13の切
り換え制御の処理手順を示している。
【0024】まず、地上波テレビ放送の選局可能なチャ
ンネルが検出され(ステップ1)、地上波チャンネルテ
ーブルとして登録される(ステップ2)。このステップ
1、2の処理は、テレビ放送受信機が設置された際に行
ってもよいし、電源が投入されるごとに行ってもよい。
【0025】次に、デジタルテレビ放送で送信されてく
るチャンネル情報が取り込まれ(ステップ3)、デジタ
ルテレビ放送の選局可能なチャンネルがデジタルチャン
ネルテーブルとして登録される(ステップ4)。
【0026】この後、選局のためのキー入力が受け付け
られる(ステップ5)。テンキーによる選局である場合
には(ステップ6でYES)、3桁分入力されるのを待
って(ステップ7)、テンキー処理が行われる(ステッ
プ8)。
【0027】チャンネルアップ/ダウンキー22、23
による選局である場合には(ステップ9でYES)、チ
ャンネルアップ/ダウンキー処理が行われる(ステップ
10)。
【0028】図5は、図4のステップ8のテンキー処理
手順を示している。
【0029】まず、入力された3桁の数字のチェックが
行われる(ステップ21)。入力された3桁の数字が、
100以上であるか否かが判別される(ステップ2
2)。入力された3桁の数字が100以上である場合に
は(ステップ22でYES)、スイッチ9、13がデジ
タルCSチューナ2の出力を選択するように切り換えら
れるとともに(ステップ23)、入力された3桁の数字
のチャンネル番号を選局するようにデジタルCSチュー
ナ2が制御される(ステップ24)。
【0030】入力された3桁の数字が100より小さい
ときには(ステップ22でNO)、スイッチ9、13が
地上波チューナ7の出力を選択するように切り換えられ
るとともに(ステップ25)、入力された3桁の数字の
チャンネル番号を選局するように地上波チューナ7が制
御される(ステップ26)。
【0031】図6および図7は、図4のステップ10の
チャンネルアップ/ダウンキー処理手順を示している。
【0032】まず、現在提示されている番組のチャンネ
ルが調べられる(ステップ31)。そして、現在提示さ
れている番組のチャンネルが地上波テレビ放送に対する
ものである場合には(ステップ32でYES)、操作さ
れたキーがチャンネルダウンキー23であるか否かが判
別される(ステップ33)。
【0033】操作されたキーがチャンネルダウンキー2
3である場合には、現在提示されている番組のチャンネ
ルが地上波チャンネルテーブル内のチャンネルのうちの
最も小さいチャンネル番号であるか否かが判別される
(ステップ34)。現在提示されている番組のチャンネ
ルが地上波チャンネルテーブル内のチャンネルのうちの
最も小さいチャンネル番号でない場合には、地上波チャ
ンネルテーブル内において現在提示している番組のチャ
ンネルの次に小さいチャンネル番号を選局するように地
上波チューナ7が制御される(ステップ35)。
【0034】上記ステップ34において、現在提示され
ている番組のチャンネルが地上波チャンネルテーブル内
のチャンネルのうちの最も小さいチャンネル番号である
場合には、スイッチ9、13がデジタルCSチューナ2
の出力、つまり、CSデジタル信号処理部から出力され
る音声信号および映像信号を選択するように切り換えら
れる(ステップ36)。また、デジタルチャンネルテー
ブル内の最も大きなチャンネル番号を選局するようにデ
ジタルCSチューナ2が制御される(ステップ37)。
【0035】上記ステップ33において、操作されたキ
ーがチャンネルダウンキー23ではないと判定された場
合には、操作されたキーがチャンネルアップキー22で
あるか否かが判別される(ステップ38)。操作された
キーがチャンネルアップキー22である場合には、現在
提示されている番組のチャンネルが地上波チャンネルテ
ーブル内のチャンネルのうちの最も大きなチャンネル番
号であるか否かが判別される(ステップ39)。現在提
示されている番組のチャンネルが地上波チャンネルテー
ブル内のチャンネルのうちの最も大きなチャンネル番号
でない場合には、地上波チャンネルテーブル内において
現在提示している番組のチャンネルの次に大きいチャン
ネル番号を選局するように地上波チューナ7が制御され
る(ステップ40)。
【0036】上記ステップ39において、現在提示され
ている番組のチャンネルが地上波チャンネルテーブル内
のチャンネルのうちの最も大きなチャンネル番号である
場合には、スイッチ9、13がデジタルCSチューナ2
の出力、つまり、CSデジタル信号処理部から出力され
る音声信号および映像信号を選択するように切り換えら
れる(ステップ41)。また、デジタルチャンネルテー
ブル内の最も小さなチャンネル番号を選局するようにデ
ジタルCSチューナ2が制御される(ステップ42)。
【0037】上記ステップ32において、現在提示され
ている番組のチャンネルがデジタルテレビ放送に対する
ものである場合には、操作されたキーがチャンネルダウ
ンキー23であるか否かが判別される(ステップ4
3)。
【0038】操作されたキーがチャンネルダウンキー2
3である場合には、現在提示されている番組のチャンネ
ルがデジタルチャンネルテーブル内のチャンネルのうち
の最も小さいチャンネル番号であるか否かが判別される
(ステップ44)。現在提示されている番組のチャンネ
ルがデジタルチャンネルテーブル内のチャンネルのうち
の最も小さいチャンネル番号でない場合には、デジタル
チャンネルテーブル内において現在提示している番組の
チャンネルの次に小さいチャンネル番号を選局するよう
にデジタルCSチューナ2が制御される(ステップ4
5)。
【0039】上記ステップ44において、現在提示され
ている番組のチャンネルがデジタルチャンネルテーブル
内のチャンネルのうちの最も小さいチャンネル番号であ
る場合には、スイッチ9、13が地上波チューナ7の出
力、つまり、地上波チューナ7から出力される音声信号
および映像信号を選択するように切り換えられる(ステ
ップ46)。また、地上波チャンネルテーブル内の最も
大きなチャンネル番号を選局するように地上波チューナ
7が制御される(ステップ47)。
【0040】上記ステップ43において、操作されたキ
ーがチャンネルダウンキー23ではないと判定された場
合には、操作されたキーがチャンネルアップキー22で
あるか否かが判別される(ステップ48)。操作された
キーがチャンネルアップキー22である場合には、現在
提示されている番組のチャンネルがデジタルチャンネル
テーブル内のチャンネルのうちの最も大きなチャンネル
番号であるか否かが判別される(ステップ49)。
【0041】現在提示されている番組のチャンネルがデ
ジタルチャンネルテーブル内のチャンネルのうちの最も
大きなチャンネル番号でない場合には、デジタルチャン
ネルテーブル内において現在提示している番組のチャン
ネルの次に大きいチャンネル番号を選局するようにデジ
タルCSチューナ2が制御される(ステップ50)。
【0042】上記ステップ49において、現在提示され
ている番組のチャンネルがデジタルチャンネルテーブル
内のチャンネルのうちの最も大きなチャンネル番号であ
る場合には、スイッチ9、13が地上波チューナ7の出
力、つまり、地上波チューナ7から出力される音声信号
および映像信号を選択するように切り換えられる(ステ
ップ51)。また、地上波チャンネルテーブル内の最も
小さなチャンネル番号を選局するように地上波チューナ
7が制御される(ステップ52)。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、デジタルテレビ放送
の番組と地上波テレビ放送の番組との間で、番組を切り
換える場合に、モード切り換えキーを操作する必要がな
くなるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル衛星テレビ放送および地上波テレビ放
送の両方を受信できる機能を備えたテレビ放送受信機の
構成を示すブロック図である。
【図2】地上波チャンネルテーブルの例を示す模式図で
ある。
【図3】デジタルチャンネルテーブルの例を示す模式図
である。
【図4】選局およびスイッチ9、13の切り換え制御の
処理手順を示すフローチャートである。
【図5】図4のステップ8のテンキー処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図6】図4のステップ10のチャンネルアップ/ダウ
ンキー処理手順を示すフローチャートである。
【図7】図4のステップ10のチャンネルアップ/ダウ
ンキー処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタル衛星テレビ放送用アンテナ 2 デジタルCSチューナ 3 CSデジタル信号処理部 4 チャンネル情報、番組情報処理部 5 システムコントローラ 6 地上波テレビ放送用アンテナ 7 地上波チューナ 9 スイッチ 11 音声処理回路 13 スイッチ 15 ビデオ信号処理回路 17 オンスクリーン表示回路 20 操作部 21 テンキー 22 チャンネルアップキー 23 チャンネルダウンキー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルテレビ放送用チューナと、地上
    波テレビ放送用チューナと、両チューナの出力のうちの
    いずれかを選択するための切り換え装置とを備えたテレ
    ビ放送受信機において、 チャンネル番号を入力するための入力手段、ならびに入
    力手段によって入力されたチャネル番号に基づいて、上
    記切り換え装置を制御する手段、 を備えていることを特徴とするテレビ放送受信機。
  2. 【請求項2】 デジタルテレビ放送用チューナと、地上
    波テレビ放送用チューナと、両チューナの出力のうちの
    いずれかを選択するための切り換え装置とを備えたテレ
    ビ放送受信機において、 デジタルテレビ放送の視聴可能チャンネルを表すデジタ
    ルチャンネルテーブル、 地上波テレビ放送の視聴可能チャンネルを表す地上波チ
    ャンネルテーブル、 チャンネルアップキーおよびチャンネルダウンキー、な
    らびにチャンネルアップキーまたはチャンネルダウンキ
    ーが操作された場合に、現在選局されている番組のチャ
    ンネル番号と、上記両テーブルと、操作されたキーの種
    類とに基づいて、上記切り換え装置を制御する手段、 を備えていることを特徴とするテレビ放送受信機。
JP9325793A 1997-11-27 1997-11-27 テレビ放送受信機 Pending JPH11164214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325793A JPH11164214A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 テレビ放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325793A JPH11164214A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 テレビ放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164214A true JPH11164214A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18180669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325793A Pending JPH11164214A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 テレビ放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164214A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050117B2 (en) 2001-01-25 2006-05-23 Funai Electric Co., Ltd. Channel selection device used in digital/analog broadcasting receiver
US7281259B2 (en) 2001-01-31 2007-10-09 Funai Electric Co., Ltd. Channel selection device for use in a digital/analog broadcasting receiver for reception of main and sub channels
WO2008026695A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Clarion Co., Ltd. Récepteur de radiodiffusion et procédé de recherche de radiodiffusion
US7546620B2 (en) 2001-01-31 2009-06-09 Funai Electric Co., Ltd. Channel selection device for use in digital/analog broadcasting receiver and digital/analog broadcasting receiver equipped with the same
US7688389B2 (en) 2005-03-08 2010-03-30 Funai Electric Co., Ltd. Receiving apparatus and image receiving apparatus directed to a user viewing analog broadcasts preferentially
JP2010206727A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Mitsumi Electric Co Ltd 受信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050117B2 (en) 2001-01-25 2006-05-23 Funai Electric Co., Ltd. Channel selection device used in digital/analog broadcasting receiver
US7281259B2 (en) 2001-01-31 2007-10-09 Funai Electric Co., Ltd. Channel selection device for use in a digital/analog broadcasting receiver for reception of main and sub channels
US7546620B2 (en) 2001-01-31 2009-06-09 Funai Electric Co., Ltd. Channel selection device for use in digital/analog broadcasting receiver and digital/analog broadcasting receiver equipped with the same
US7688389B2 (en) 2005-03-08 2010-03-30 Funai Electric Co., Ltd. Receiving apparatus and image receiving apparatus directed to a user viewing analog broadcasts preferentially
WO2008026695A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Clarion Co., Ltd. Récepteur de radiodiffusion et procédé de recherche de radiodiffusion
US8086198B2 (en) 2006-09-01 2011-12-27 Clarion Co., Ltd. Radio broadcasting receiver and method for seeking radio broadcasting
JP2010206727A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Mitsumi Electric Co Ltd 受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020104103A1 (en) Channel selection device for digital/analog broadcasting receiver
JPH11164214A (ja) テレビ放送受信機
US5020140A (en) Three digit channel entry system
JPH10341176A (ja) チャネル選択方法
JPH07184132A (ja) テレビジョン信号受信装置
KR100279119B1 (ko) 디지털텔레비젼수상기의채널선국방법및장치
KR0126458Y1 (ko) 케이블티브이 전용 입력단을 갖는 튜너를 구비한 영상신호처리 시스템
KR19990042203A (ko) 티브이의 방송 수신장치 및 방법
JPH11164221A (ja) テレビ放送受信機
JPH11187325A (ja) デジタルテレビ放送受信機
KR20000040890A (ko) 텔레비전에서의 광고방송 시 채널 전환 방법
KR0138066Y1 (ko) 방송시청제어장치
KR100238681B1 (ko) 디지털 다채널 텔레비젼 방송 수상기의 채널선택방법
KR100252718B1 (ko) 스테레오/모노 모드의 절환방법
KR20000034291A (ko) 텔레비젼/라디오 겸용 튜닝방법
KR20000044044A (ko) 2튜너 텔레비전의 시청률 표시장치 및 방법
JP2002077748A (ja) 選局操作装置及び方法
JP2004147066A (ja) デジタル放送受信装置
JPH11341383A (ja) テレビジョン受像機
JP3575020B2 (ja) 受信装置
KR960007546B1 (ko) 채널선택방법
KR0178613B1 (ko) 케이블tv의 수신모드 자동절환방법
KR20000040902A (ko) 음성 다중 텔레비전에서의 오디오 출력 제어 방법
KR19990019258A (ko) 프로그램 정보 표시 시스템
JPH07288795A (ja) テレビジョン受信端末装置