JPH11162983A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11162983A
JPH11162983A JP32681997A JP32681997A JPH11162983A JP H11162983 A JPH11162983 A JP H11162983A JP 32681997 A JP32681997 A JP 32681997A JP 32681997 A JP32681997 A JP 32681997A JP H11162983 A JPH11162983 A JP H11162983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
dielectric constant
hole
low dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32681997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065003B2 (ja
Inventor
Motoko Tanaka
素子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9326819A priority Critical patent/JP3065003B2/ja
Publication of JPH11162983A publication Critical patent/JPH11162983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065003B2 publication Critical patent/JP3065003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線間容量を低下させることができると共
に、信頼性が高い配線を簡単な製造工程で得ることがで
きる半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1の表面に酸化珪素膜2が形
成されており、その上には、フッ化炭素からなる低誘電
率膜3が形成されている。低誘電率膜3には選択的に第
1配線用孔3aが設けられており、この孔3aの下方に
おける酸化珪素膜2にはコンタクトホール2aが形成さ
れている。第1配線用孔3aの形成により露出した酸化
珪素膜2の上面、第1配線用孔3aの内壁面及び低誘電
率膜3の上面には、酸化珪素からなるバリア膜4が形成
されている。また、コンタクトホール2a及び第1配線
用孔3aの内部には、銅合金膜が埋設されており、これ
により、銅合金からなるコンタクト膜5及び第1配線6
が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配線間の容量を低減
することができると共に、信頼性が優れた配線を得るこ
とができる半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体装置の層間絶縁膜とし
ては、機械的強度が優れていると共に、吸水性が低い等
の優れた特徴を有する酸化珪素膜が使用されている。近
時、半導体装置の高集積化に伴って、配線が多層化され
ると共に、配線の幅及び配線間隔が小さくなっている。
これにより、配線間容量が増大して、この配線間容量の
増大が半導体装置の動作速度の向上を妨げる原因となっ
ている。
【0003】そこで、配線間容量を低減するために、酸
化珪素膜よりも誘電率が低い材料からなる層間絶縁膜が
形成された半導体装置が提案されている(特開平9−5
5429号公報及び特開平9−213796号公報
等)。
【0004】しかし、酸化珪素膜よりも低い誘電率を有
する材料を層間絶縁膜の材料として選択すると、層間絶
縁膜の機械的強度及び吸水性等が、酸化珪素膜よりも低
いものとなり、配線に悪影響を与えるという問題点があ
る。
【0005】そこで、酸化珪素膜と低誘電率膜とが組み
合わされて使用されている半導体装置が開示されている
(特開平9−36226号公報、特開平9−11601
0号公報)。図5は従来の半導体装置の構造を示す断面
図である。図5に示すように、半導体基板21上には、
酸化珪素膜22が形成されている。酸化珪素膜22上に
は、例えば、アルミニウム合金からなる第1配線24が
選択的に形成されている。これらの第1配線24の間に
は、絶縁膜23が形成されており、これらの上面は平坦
化されている。また、第1配線24及び絶縁膜23上に
は、酸化珪素からなる層間絶縁膜26が形成されてい
る。層間絶縁膜26には、スルーホール26aが選択的
に形成されており、このスルーホール26aの内部に
は、タングステン等の導電材料からなるプラグ25が埋
設されている。更に、層間絶縁膜26及びプラグ25の
上に、アルミニウム合金からなる第2配線27が選択的
に形成されており、第2配線27と第1配線24とは、
プラグ25を介して電気的に接続されている。なお、第
1配線24間に形成された絶縁膜23は、層間絶縁膜2
6を構成する材料よりも低い誘電率の材料からなるもの
である。
【0006】このように構成された半導体装置において
は、第1配線24間に、層間絶縁膜26よりも低い誘電
率の絶縁膜23が存在するので、第1配線24間の寄生
容量を小さくすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示す従来の半導体装置においては、長期間にわたって第
1配線24間を通電すると、この配線間にマイグレーシ
ョンが発生して配線が切断されることがあり、実用性が
低いという問題点がある。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、配線間容量を低下させることができると共
に、配線間におけるマイグレーションの発生を防止する
ことができ、これにより、信頼性が高い配線を簡単な製
造工程で得ることができる半導体装置及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、半導体基板と、前記半導体基板の上に形成され所定
の位置にコンタクトホールを有する絶縁膜と、前記絶縁
膜の上に形成され前記コンタクトホールの上に配線用孔
を有し酸化珪素膜よりも低い誘電率を有する低誘電率膜
と、前記コンタクトホール及び前記配線用孔を埋設する
配線材料膜と、前記低誘電率膜と前記配線材料膜との間
に設けられたバリア膜と、を有することを特徴とする。
【0010】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半
導体基板の上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の
上に酸化珪素膜よりも低い誘電率を有する低誘電率膜を
形成する工程と、前記低誘電率膜に前記絶縁膜に到達す
る配線用孔を設ける工程と、前記配線用孔の内壁面上に
バリア膜を形成する工程と、前記配線用孔の下方におけ
る前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、前
記配線用孔及びコンタクトホールを配線材料膜により埋
設して配線及びコンタクト膜を形成する工程と、を有す
ることを特徴とする。
【0011】前記絶縁膜はSiO2からなり、前記低誘
電率膜は、フッ化炭素からなることが好ましく、前記バ
リア膜は、SiO2、SiN及びSiONからなる群か
ら選択された1種の材料からなることが望ましい。ま
た、前記配線材料膜は銅又は銅合金からなるものとする
ことができる。
【0012】更に、前記バリア膜は前記配線用孔の形成
により露出した前記絶縁膜の上面及び前記低誘電率膜の
上面に30乃至200nmの膜厚で形成される条件で化
学気相成長法により形成されることが好ましい。
【0013】本発明においては、隣接する配線間に、酸
化珪素膜よりも低い誘電率を有する低誘電率膜が存在し
ているので、配線間容量を低減することができる。ま
た、配線と低誘電率膜との間にバリア膜が形成されてお
り、このバリア膜は低誘電率膜よりも高いバリア性を有
するものであって、低誘電率膜よりも機械的強度が高い
と共に、吸水性が低い膜である。このように、配線と低
誘電率膜とが直接接触せず、配線の表面がバリア膜によ
り被覆されているので、低誘電率膜から発生する水分及
びフッ素等による配線の腐食を防止することができると
共に、マイグレーションの発生を防止することができ、
信頼性が高い配線を得ることができる。
【0014】また、本発明においては、配線を形成した
後に配線間の絶縁膜を形成する方法ではなく、所定の領
域に孔を有する絶縁膜を形成し、この孔内に配線を形成
するダマシン法を使用して、配線を形成している。これ
により、銅又は銅合金等の微細加工が困難な材料からな
る配線であっても、容易に微細な配線を形成することが
できる。そして、銅又は銅合金膜からなる配線を形成す
ると、配線抵抗を低下させることができ、これにより、
半導体装置の動作速度を向上させることができる。更
に、本発明においては、コンタクトホールと配線用孔と
を同時に配線材料膜で埋設する二重ダマシン法を使用し
ているので、半導体装置の製造工程数を低減することが
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る半導
体装置について、添付の図面を参照して具体的に説明す
る。図1は本発明の実施例に係る半導体装置の構造を示
す断面図である。なお、図1において、ソース、ドレイ
ン拡散層及びゲート電極等の図示を省略している。図1
に示すように、半導体基板1の表面に回路素子(図示せ
ず)が形成されており、この回路素子を覆う酸化珪素膜
(絶縁膜)2が形成されている。酸化珪素膜2上には、
例えば、フッ化炭素からなる低誘電率膜3が形成されて
いる。低誘電率膜3には選択的に第1配線用孔3aが設
けられており、第1配線用孔3aの下方における酸化珪
素膜2には、第1配線用孔3aよりも狭い領域で、基板
1の表面に到達するコンタクトホール2aが形成されて
いる。第1配線用孔3aの形成により露出した酸化珪素
膜2の上面、第1配線用孔3aの内壁面及び低誘電率膜
3の上面には、バリア膜4が形成されている。また、コ
ンタクトホール2a及び第1配線用孔3aの内部には、
例えば銅合金膜(配線材料膜)が埋設されており、これ
により、コンタクト膜5及び第1配線6が形成されてい
る。なお、バリア膜4及び第1配線6の上面は平坦化さ
れている。
【0016】更に、バリア膜4及び第1配線6の上に
は、酸化珪素膜7が形成されている。酸化珪素膜7上に
は、例えば、フッ化炭素からなる低誘電率膜8が形成さ
れている。低誘電率膜8には選択的に第2配線用孔8a
が設けられており、第2配線用孔8aの下方における酸
化珪素膜7には、第2配線用孔8aよりも狭い領域で、
スルーホール7aが形成されている。第2配線用孔8a
の形成により露出した酸化珪素膜7の上面、第2配線用
孔8aの内壁面及び低誘電率膜8の上面には、バリア膜
9が形成されている。また、スルーホール7a及び第2
配線用孔8aの内部には、例えば銅合金膜が埋設されて
おり、これにより、コンタクト膜10及び第2配線11
が形成されている。なお、バリア膜9及び第2配線11
の上面は平坦化されている。
【0017】次に、このように構成された半導体装置の
製造方法について、以下に説明する。図2(a)乃至
(c)、図3(a)乃至(c)及び図4(a)乃至
(c)は、本発明の実施例に係る半導体装置の製造方法
を工程順に示す断面図である。図2(a)に示すよう
に、先ず、半導体基板1の表面に回路素子(図示せず)
を形成する。次に、半導体基板1上に、回路素子を覆う
酸化珪素膜2を形成した後、この表面をCMP(化学機
械研磨)により平坦化する。次いで、酸化珪素膜2の上
に、例えばフッ化炭素からなる低誘電率膜3を形成す
る。なお、この低誘電率膜3は、酸化珪素膜よりも低い
誘電率を有する膜である。
【0018】その後、図2(b)に示すように、低誘電
率膜3の上に、フォトレジスト膜を塗布して、これをパ
ターニングすることにより、所定の形状のレジスト膜パ
ターン15を形成する。その後、図2(c)に示すよう
に、レジスト膜パターン15をマスクとして、低誘電率
膜3を選択的にエッチング除去することにより、低誘電
率膜3に酸化珪素膜2に到達する第1配線用孔3aを形
成する。
【0019】その後、図3(a)に示すように、低誘電
率膜3上のレジスト膜パターン15を除去する。その
後、図3(b)に示すように、CVD(化学気相成長)
法により、酸化珪素膜2の上面に30乃至200nmの
膜厚で形成される条件で、バリア膜4を形成する。酸化
珪素膜2の上面における膜厚が30nm未満となる条件
でバリア膜4を形成すると、第1配線用孔3aの内壁面
にバリア膜4が形成されないので、バリア膜としての機
能を得ることができない。一方、酸化珪素膜2の上面に
おける膜厚が200nmを超える条件でバリア膜4を形
成すると、第1配線用孔3aの内壁面に100nmを超
える膜厚でバリア膜4が形成される。そうすると、配線
間の間隔が400nm以下である半導体装置において
は、低誘電率膜3を形成する効果が得られなくなる。従
って、バリア膜4の膜厚は30乃至200nmとするこ
とが好ましい。
【0020】なお、バリア膜4としては、低誘電率膜3
よりもバリア性が高い材料からなる膜を使用する。即
ち、低誘電率3よりの機械的強度が高いと共に、吸水性
が低い等の特性を有する酸化珪素(SiO2)、窒化珪
素(SiN)及び酸化窒化珪素(SiON)のいずれか
1種を使用することが好ましい。更に、バリア膜4を形
成する手段として、バイアスCVD法を使用することが
好ましく、これによると、良好な埋め込み性を得ること
ができると共に、優れた膜質を有するバリア膜を形成す
ることができる。他に、平行平板型プラズマCVD法を
使用してもよく、これにより、良好な生産性を得ること
ができる。
【0021】その後、図3(c)に示すように、全面に
フォトレジスト膜を塗布して、これをパターニングする
ことにより、第1配線用孔3aの底面における領域に選
択的に開口部を有するレジスト膜パターン16を形成す
る。このとき、バリア膜4が複素屈折率が大きい酸化珪
素により形成されていると、このバリア膜4がフォトレ
ジスト膜をパターニングするときの反射防止膜として作
用するので、良好な形状でフォトレジスト膜をパターニ
ングすることができる。
【0022】その後、図4(a)に示すように、レジス
ト膜パターン16をマスクとして、酸化珪素膜2を選択
的にエッチング除去することにより、酸化珪素膜2に、
第1配線用孔3aよりも狭い領域で基板1に到達するコ
ンタクトホール2aが形成される。その後、図4(b)
に示すように、CVD法により、全面にコンタクトホー
ル2a及び第1配線用孔3aを埋設する厚さで銅合金膜
17を成膜する。その後、図4(c)に示すように、エ
ッチングバック法又はCMP法により、銅合金膜17の
表面を除去し、バリア膜4を露出させてこれらを平坦化
する。このとき、バリア膜4は、エッチングバック法又
はCMP法により銅合金膜17の表面を除去するときの
ストッパーとしても作用する。これにより、第1配線用
孔3a内に銅合金膜からなる第1配線6が形成されると
共に、コンタクトホール2a内に、第1配線6と半導体
基板1とを電気的に接続する銅合金膜からなるコンタク
ト膜5が形成される。
【0023】なお、これらの上面に、酸化珪素膜を形成
し、図2(a)乃至図4(c)に示す工程を繰り返すこ
とにより、図1に示す多層配線構造を有する半導体装置
を容易に形成することができる。
【0024】このように構成された半導体装置において
は、同一層内の配線間に低誘電率膜が存在しているの
で、配線間容量を低減することができる。また、配線6
と低誘電率膜3との間及び配線11と低誘電率膜8との
間に、夫々、バリア膜4及び9が形成されており、配線
と低誘電率膜とが直接接触していないので、低誘電率膜
3及び8から発生する水分及びフッ素等による配線の腐
食を防止することができる。また、フッ化炭素等からな
る低誘電率膜は機械的強度が低いので、この低誘電率膜
により配線間を絶縁した後、この配線に長期にわたって
通電すると、エレクトロマイグレーション及びストレス
マイグレーション等が発生して、配線が切断されること
がある。しかし、本実施例においては、機械的強度が高
い材料である酸化珪素膜により配線の周囲が覆われてい
るので、マイグレーションの発生を防止することがで
き、信頼性が高い配線を得ることができる。
【0025】また、本実施例においては、ダマシン法に
より配線を形成するので、ドライエッチングによる微細
加工が困難である銅合金からなる配線を容易に形成する
ことができる。そして、銅合金からなる配線は、アルミ
ニウム合金からなる配線よりも優れた導電性を有してい
るので、アルミニウム合金配線を有する半導体装置より
も配線抵抗を低下させることができ、これにより、半導
体装置の動作速度を向上させることができる。更に、本
実施例においては、二重ダマシン法を使用しているの
で、表面を平坦化する工程が容易であると共に、コンタ
クトホール又はスルーホールと配線用孔とを同時に配線
用の金属膜で埋設するので、従来よりも少ない工程数で
半導体装置を製造することができる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
同一層内の配線間に低誘電率膜が存在しており、配線と
低誘電率膜との間にバリア膜が形成されているので、配
線間容量を低減することができると共に、配線間のマイ
グレーション等の発生を防止することができ、これによ
り、信頼性が高い配線を得ることができる。また、本発
明方法によれば、コンタクトホールと配線用孔とを同時
に配線用の金属膜で埋設するので、製造工程を省略化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る半導体装置の構造を示す
断面図である。
【図2】(a)乃至(c)は本発明の実施例に係る半導
体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】(a)乃至(c)は図2の次工程を工程順に示
す断面図である。
【図4】(a)乃至(c)は図3の次工程を工程順に示
す断面図である。
【図5】従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,21;半導体基板 2,7,22;酸化珪素膜 2a;コンタクトホール 3,8;低誘電率膜 3a,8a;配線用孔 4,9;バリア膜 5,10;コンタクト膜 6,11,24,27;配線 7a,26a;スルーホール 15,16;レジスト膜パターン 17;銅合金膜 23;絶縁膜 25;プラグ 26;層間絶縁膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板の上に形
    成され所定の位置にコンタクトホールを有する絶縁膜
    と、前記絶縁膜の上に形成され前記コンタクトホールの
    上に配線用孔を有し酸化珪素膜よりも低い誘電率を有す
    る低誘電率膜と、前記コンタクトホール及び前記配線用
    孔を埋設する配線材料膜と、前記低誘電率膜と前記配線
    材料膜との間に設けられたバリア膜と、を有することを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜はSiO2からなり、前記低
    誘電率膜は、フッ化炭素からなることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記バリア膜は、SiO2、SiN及び
    SiONからなる群から選択された1種の材料からなる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記配線材料膜は銅又は銅合金からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板の上に絶縁膜を形成する工程
    と、前記絶縁膜の上に酸化珪素膜よりも低い誘電率を有
    する低誘電率膜を形成する工程と、前記低誘電率膜に前
    記絶縁膜に到達する配線用孔を設ける工程と、前記配線
    用孔の内壁面上にバリア膜を形成する工程と、前記配線
    用孔の下方における前記絶縁膜にコンタクトホールを形
    成する工程と、前記配線用孔及びコンタクトホールを配
    線材料膜により埋設して配線及びコンタクト膜を形成す
    る工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜はSiO2からなり、前記低
    誘電率膜は、フッ化炭素からなることを特徴とする請求
    項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記バリア膜は、SiO2、SiN及び
    SiONからなる群から選択された1種の材料からなる
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記配線材料膜は銅又は銅合金からなる
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記バリア膜は、前記配線用孔の形成に
    より露出した前記絶縁膜の上面及び前記低誘電率膜の上
    面に30乃至200nmの膜厚で形成される条件で、化
    学気相成長法により形成されることを特徴とする請求項
    5乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP9326819A 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3065003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326819A JP3065003B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326819A JP3065003B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162983A true JPH11162983A (ja) 1999-06-18
JP3065003B2 JP3065003B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=18192073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326819A Expired - Fee Related JP3065003B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065003B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630740B1 (en) 2000-02-16 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CN1302533C (zh) * 2002-10-24 2007-02-28 国际商业机器公司 甚低有效介电常数互连结构及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630740B1 (en) 2000-02-16 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CN1302533C (zh) * 2002-10-24 2007-02-28 国际商业机器公司 甚低有效介电常数互连结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065003B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961412B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
JP4118029B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
KR100265771B1 (ko) 감광성 폴리머를 사용하는 듀얼 다마신 공정에 의한 금속 배선형성방법
US7056823B2 (en) Backend metallization method and device obtained therefrom
KR100266749B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
US6576550B1 (en) ‘Via first’ dual damascene process for copper metallization
US5960316A (en) Method to fabricate unlanded vias with a low dielectric constant material as an intraline dielectric
JP3700460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6627540B2 (en) Method for forming dual damascene structure in semiconductor device
KR20000026588A (ko) 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US6350682B1 (en) Method of fabricating dual damascene structure using a hard mask
JPH1074834A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6821896B1 (en) Method to eliminate via poison effect
US5924006A (en) Trench surrounded metal pattern
US20010045662A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3525788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3526289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6218291B1 (en) Method for forming contact plugs and simultaneously planarizing a substrate surface in integrated circuits
JP2001176965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3065003B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3000935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3463961B2 (ja) 半導体装置
CN111211095A (zh) 导电互连线的制造方法
US20010048162A1 (en) Semiconductor device having a structure of a multilayer interconnection unit and manufacturing method thereof
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees