JPH11162168A - プログラマブル遅延ライン - Google Patents

プログラマブル遅延ライン

Info

Publication number
JPH11162168A
JPH11162168A JP10160955A JP16095598A JPH11162168A JP H11162168 A JPH11162168 A JP H11162168A JP 10160955 A JP10160955 A JP 10160955A JP 16095598 A JP16095598 A JP 16095598A JP H11162168 A JPH11162168 A JP H11162168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pointer
delay line
unit
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10160955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846765B2 (ja
Inventor
Teibai Ri
李▲禎▼培
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11162168A publication Critical patent/JPH11162168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846765B2 publication Critical patent/JP3846765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動作電圧、温度、工程変化等に拘らず、正確か
つ高速に入力クロックの周期又は半周期を感知し得るプ
ログラマブル遅延ラインを提供する。 【解決手段】このプログラマブル遅延ラインは、直列に
連結された多数個の単位遅延器で構成され、クロックPC
LKinを入力とする遅延ライン101と、各単位遅延器の出
力の位相とクロックPCLKinの位相とを各々比較する位相
比較部103と、制御ビットP1乃至Pnに応答して各単位遅
延器の出力のうち何れか1つを選択して出力するスイッ
チング部105とを具備する。このプログラマブル遅延ラ
インは、更に、制御ビットP1乃至Pnを発生するポインタ
107と、位相比較部103の出力と制御ビットP1乃至Pnとが
同一でアップ命令UPが印加される時にポインタ107が初
期化されるように制御し、ポインタ107が初期化されダ
ウン命令DOWNが印加される時に位相比較部103の出力が
ポインタ107にローディングされるように制御する制御
部109とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置に
係り、特にプログラマブル遅延ライン(Programmable De
lay Line)に関する。
【0002】
【従来の技術】SDRAMにおいて、クロックに同期して入
力される読出し命令に応じて出力データが出力されるま
での時間は、通常、[CAS待ち時間(CL)]×[クロック
周期(tCK)]+[アクセス時間(tAC)]である。CAS待ち
時間は、クロック周期の整数倍又はその1/2の整数倍で
ある。
【0003】ところが、応用システムが大規模化するの
に伴って、SDRAMの出力データの遅延時間を多様に調節
することが要求されている。即ち、CAS待ち時間がクロ
ック周期の整数倍又はその1/2の整数倍ではないファイ
ンチューニング(Fine Tuning)が必要である。具体的に
は、1つのDRAMコントローラと多数個のSDRAMよりなる
システムにおいて、それぞれのSDRAMから読出される出
力データは、同一時刻にDRAMコントローラに到達するこ
とが望ましい。従って、出力データが同一時刻にDRAMコ
ントローラに到達させるには、出力データの遅延時間が
多様に調節されるべきであり、通常プログラマブル遅延
ラインが使われる。
【0004】プログラマブル遅延ラインでは、一般的に
コース(Coarse)プログラマブル遅延とファイン(Fine)プ
ログラマブル遅延とが別個に制御される。コースプログ
ラマブル遅延は、遅延値が入力クロックの周期(以下、t
CKともいう)の整数倍又は(1/2)tCKの整数倍であること
を意味し、ファインプログラマブル遅延は、遅延値がtC
Kの整数倍又は(1/2)tCKの整数倍以内であることを意味
する。
【0005】しかし、コースプログラマブル遅延とファ
インプログラマブル遅延とが別個に制御される場合、既
定のコース遅延においてファイン遅延を調節しようとす
る時、ファイン遅延の値がtCK又は(1/2)tCK以上となる
場合が発生し得る。また、動作電圧、温度、工程変化(P
rocess Variation)により、ファイン遅延がtCK又は(1/
2)tCKに到達するタブ(Tab)の位置が変化する。
【0006】上記の問題点を解決するための方法とし
て、tCK又は(1/2)tCKを感知する方法が、[IEICE Tr.El
ectron,Vol.E79-C,No.6,June1996,"Digital Delay Lock
ed Loop and....",Y.Okajima,et.al.]に開示されてい
るが、この方法は、tCK又は(1/2)tCKの感知速度が遅い
という欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の背景
に鑑みてなされたのものであり、その目的は、例えば、
動作電圧、温度、工程変化等に拘らず、入力クロックの
周期又は半周期を正確かつ高速に感知するためのプログ
ラマブル遅延ラインを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る半導体メモリ装置のプログラマブル遅延
ラインは、遅延ライン、位相比較部、スイッチング部、
ポインタ及び制御部を具備する。
【0009】前記遅延ラインは、直列に連結された多数
個の単位遅延器で構成され、クロックを入力とする。前
記位相比較部は、前記遅延ラインに連結され、前記各単
位遅延器の出力の位相と前記クロックの位相とを各々比
較する。前記スイッチング部は、前記遅延ラインに連結
され、制御ビットに応答して前記各単位遅延器の出力の
うち何れか1つを選択して出力する。前記ポインタは、
前記位相比較部に連結され、前記制御ビットを発生す
る。前記制御部は、前記位相比較部と前記ポインタとに
連結され、前記位相比較部の出力と前記前記制御ビット
とが同一で前記アップ命令が印加される時に前記ポイン
タが初期化されるように制御し、前記ポインタが初期化
され前記ダウン命令が印加される時に前記位相比較部の
出力が前記ポインタにローディングされるように制御す
る。
【0010】前記ポインタが初期化されると、前記制御
ビットの最初のビットは活性化され、残りのビットは全
て非活性化される。前記制御部は、第1比較部、第2比較
部、及び命令デコーダを有する。前記第1比較部は、位
相比較部の各出力と前記制御ビットとを各々比較して全
て同一であれば出力を活性化させる。前記第2比較部
は、前記制御ビットの最初のビットと論理"ハイ"とを比
較して同一であれば出力を活性化させる。前記命令デコ
ーダは、前記第1及び第2比較部の出力と前記アップ命令
及びダウン命令とに応答して前記ポインタを制御する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の好適な実施の形態を説明する。
【0012】図1に示すように、本発明の好適な実施の
形態に係るプログラマブル遅延ラインは、遅延ライン10
1、位相比較部103及びスイッチング部105で構成される
同期式遅延ラインと、ポインタ107と、制御部109とを具
備する。
【0013】遅延ライン101は、直列に連結された多数
個の単位遅延器で構成されており、クロックPCLKinを入
力する。このクロックPCLKinは、半導体メモリ装置の内
部で生成される内部クロックである。位相比較部103
は、遅延ライン101に連結されており、各単位遅延器の
出力D1乃至Dnの位相とクロックPCLKinの位相とを各々比
較して、クロックPCLKinの周期又は半周期を感知する。
スイッチング部105は、遅延ライン101に連結されてお
り、制御ビットP1乃至Pnに応答して遅延ライン101の各
単位遅延器の出力D1乃至Dnのうち何れか一つを選択して
出力信号PCLKoutとして出力する。
【0014】ポインタ107は、位相比較部103に連結され
ており、制御部109が発生するポインタ制御信号S0、S1
及びWSに応答して制御ビットP1乃至Pnを発生する。
【0015】制御部109は、位相比較部103とポインタ10
7に連結されており、位相比較部103の出力F1乃至Fnとポ
インタ107の出力である制御ビットP1乃至Pnとが同一の
時にアップ命令(UP)が印加されると、ポインタ107を初
期化するように制御する。ポインタ107が初期化される
と、制御ビットP1乃至Pnのうち最初のビットP1が論理"
ハイ"となり、残りのビットP2乃至Pnが全て論理"ロー"
となる。また、制御部109は、ポインタ107が初期化さ
れ、ダウン命令(DOWN)が印加されると、位相比較部103
の出力F1乃至Fnがポインタ107にローディングされるよ
うに制御する。
【0016】具体的には、制御部109は、第1比較部109
a、第2比較部109b及び命令デコーダ109cで構成される。
第1比較部109aは、位相比較部103の各出力F1乃至Fnと制
御ビットP1乃至Pnとを各々比較して、全て同一であれば
出力(QWD)を活性化させる。第2比較部109bは、制御ビッ
トP1乃至Pnのうち最初のビットP1と論理"ハイ"(VDD)と
を比較して、両者が同一であれば出力(QWU)を活性化さ
せる。命令デコーダ109cは、第1及び第2比較部109a及び
109Bの出力QWD及びQWU、アップ命令UP並びにダウン命令
DOWNに応答して、ポインタ107を制御するポインタ制御
信号S0、S1及びWSを発生する。
【0017】これにより、ポインタ107は、第1比較部10
9aの出力QWDが活性化され、アップ命令UPが印加される
と初期化される。即ち、アップ命令UPを印加し続ける
と、ポインタ107はアップ動作を続け、位相比較部103の
出力F1乃至Fnとポインタ107の出力である制御ビットP1
乃至Pnが同一になった状態で更にアップ命令UPが印加さ
れると、ポインタ107は初期化される。
【0018】また、ポインタ107は、第2比較部109bの出
力QWUが活性化され、ダウン命令DOWNが印加されると位
相比較部103の出力F1乃至Fnをローディングする。即
ち、ダウン命令DOWNを印加し続けると、ポインタ107は
ダウン動作を続け、制御ビットP1乃至Pnが初期化状態と
同一になった状態で更にダウン命令DOWNが印加される
と、ポインタ107は、位相比較部の出力F1乃至Fnを受取
る。
【0019】以下、プログラマブル遅延ラインの各要素
の構成及び動作を詳しく説明する。
【0020】図2は、図1に示す遅延ライン及び位相比較
部の動作を示すタイミング図である。図2に示すよう
に、クロックPCLKinが遅延ライン101に入力されると、
遅延ライン101の各単位遅延器は、所定の時間だけ順次
に遅延された出力D1乃至Dnを出力する。なお、図2に
は、一例として出力D1乃至D7が示されている。例えば、
図2に示すように、クロックPCLKinの位相と出力D7の位
相とが同一である場合、位相比較部103の出力F1乃至Fn
のうち出力F7のみが論理"ハイ"に活性化される。即ち、
出力F7の位置(タイミング)がクロックPCLKinの1周期
の遅延位置を示す。
【0021】図3は、図1に示す遅延ライン101、位相比
較部103、スイッチング部105の第1の構成例を示す図で
ある。この第1の構成例では、クロックの周期tCKを感知
する。
【0022】図3に示す構成例において、遅延ライン101
は、クロックPCLKinを入力とし、直列に連結された多数
個の単位遅延器1011乃至101nを含む。単位遅延器1011乃
至101nは、様々な論理ゲートで構成することができる
が、この構成例では、直列に連結された2つのインバー
タI1及びI2で構成されている。
【0023】位相比較部103は、各単位遅延器の出力D1
乃至Dnの位相とクロックPCLKinの位相とを各々比較し
て、同一位相であれば出力F1乃至Fnのうち該当する出力
を活性化させる多数個の位相比較器1031乃至103nを含
む。各位相比較器1031乃至103nは、様様な論理ゲートで
構成することができるが、この構成例では、インバータ
I3乃至I9と、伝送ゲートT1及びT2と、NANDゲートND1及
びND2で構成されている。
【0024】スイッチング部105は、一端が各単位遅延
器の出力端に接続され、他端が出力信号PCLKoutが出力
されるノードNに共通に接続され、ポインタ107の出力で
ある制御ビットP1乃至Pnにより制御される多数個の伝送
ゲート1051乃至105nを含む。
【0025】各位相比較器1031乃至103nは、クロックPC
LKinの周期tCKを感知するために、クロックPCLKinが論
理"ハイ"に遷移する時、各単位遅延器の出力D1乃至Dnを
取り込む。この際、サンプリングされた各単位遅延器の
出力D1乃至Dnは、クロックPCLKinが論理"ロー"に遷移さ
れる時にインバータI6に入力される。そして、インバー
タI6の出力が論理"ロー"の場合に、位相比較器1031乃至
103nの出力F1乃至Fnは論理"ハイ"となる。また、ある出
力Fi(i=1乃至n)が論理"ハイ"となると、以降の位相比
較器の出力Fi+1,Fi+2,....が全て論理"ロー"となるよう
に、各位相比較器のインバータI8の出力端は、次段の位
相比較器のNANDゲートND2の入力端に連結されている。
【0026】従って、図2に示すように、クロックPCLKi
nの位相と各単位遅延器の出力D1乃至Dnのうち何れか一
つの位相が同一である場合、位相比較部の出力F1乃至Fn
のうち該当する出力のみが論理"ハイ"に活性化される。
即ち、出力F1乃至Fnのうち論理"ハイ"となる出力の位置
(タイミング)がクロックPCLKinの1周期に相当する遅
延位置を示す。
【0027】図4は、図1に示す遅延ライン101、位相比
較部103、スイッチング部105の第2の構成例を示す図で
ある。この第2の構成例では、クロックPCLKinの半周期
(1/2)tCKを感知する。
【0028】図4に示す構成例では、位相比較器1031乃
至103nは、クロックPCLKinが50:50のデューティーサイ
クル(Duty Cycle)を有する場合にクロックPCLKinの半周
期(1/2)tCKを感知する。従って、図4に示す構成例は、
クロックPCLKinが論理"ロー"に遷移する時に各単位遅延
器の出力D1乃至Dnを取り込むように構成されている点で
図3に示す構成例と異なる。
【0029】図5は、図1に示す第1比較部109aの回路図
である。図5に示す例では、第1比較部109aは、排他的OR
ゲートXOR51乃至XOR5n、NMOSトランジスタN51乃至N5n及
び抵抗Rで構成されているが、必要に応じて他の様々な
論理ゲートで構成することもできる。
【0030】排他的ORゲートXOR51乃至XOR5nは、ポイン
タ107の出力である各制御ビットP1乃至Pnと位相比較部1
03の各出力F1乃至Fnを各々比較して、同一あれば論理"
ロー"を出力する。NMOSトランジスタN51乃至N5nは、ド
レインが出力ノードNに共通に接続され、ソースが接地V
SSされ、各ゲートに排他的ORゲートXOR51乃至XOR5nの出
力のうち該当する出力が各々印加される。抵抗Rの一端
は、出力ノードNに接続され、他端は電源供給電圧VDDに
接続され、出力ノードNから出力信号QWDが出力される。
【0031】従って、各制御ビットP1乃至Pnと位相比較
部の各出力F1乃至Fnが全て同一であれば、NMOSトランジ
スタN51乃至N5nが全てターンオフされて、出力信号QWD
は論理"ハイ"となる。また、各制御ビットP1乃至Pnと位
相比較部の各出力F1乃至Fnのうち少なくとも1つが同一
でなければ、NMOSトランジスタN51乃至N5nのうち少なく
とも1つがターンオンされて出力信号QWDは論理"ロー"
となる。
【0032】図6は、図1に示す第2比較部109bの回路図
である。図6に示す構成例では、第2比較部109bは、排他
的ORゲートXOR61とインバータI61とで構成されている。
ただし、第2比較部109bは、他の様々な論理ゲートで構
成することができる。
【0033】排他的ORゲートXOR61は、制御ビットP1乃
至Pnのうち最初のビットP1と、論理"ハイ"、即ち電源供
給電圧VDDとを入力として両者を比較し、インバータI61
は排他的ORゲートXOR61の出力を反転させて出力信号QWU
を発生する。従って、制御ビットの最初のビットP1が論
理"ハイ"である場合は、出力信号QWUが論理"ハイ"とな
る。
【0034】図7は、図1に示す命令デコーダ109cの回路
図である。図7に示す構成例では、命令デコーダ109c
は、第1、第2及び第3ポインタ制御信号発生部71、72及
び73、制御信号発生部74、リセット信号発生部75並びに
プルダウンNMOSトランジスタN71を含む。
【0035】第1ポインタ制御信号発生部71は、インバ
ータI711とNANDゲートND711とで構成され、アップ命令U
Pの反転信号と制御信号SPUBとの論理積を反転して、ポ
インタ107(図1)を制御するための第1ポインタ制御信号S
0を発生する。第2ポインタ制御信号発生部72は、インバ
ータI721とNANDゲートND721とで構成され、ダウン命令D
OWNの反転信号と制御信号SPUBとの論理積を反転して、
第2ポインタ制御信号S1を発生する。第3ポインタ制御信
号発生部73は、インバータI731及びI732と伝送ゲートTM
731とで構成され、制御信号SPUが論理"ハイ"である場合
に第2比較部の出力QWUを第3ポインタ制御信号WSとして
伝達する。
【0036】制御信号発生部74は、アップ命令UP、ダウ
ン命令DOWN、第1比較部109aの出力QWD及び第2比較部109
bの出力QWU、並びに、これらの反転信号UPB、DOWNB、QW
DB及びQWUBを入力として、制御信号SPU及びこの反転信
号SPUBを発生する。
【0037】制御信号発生部74は、信号UP、QWD、DOWNB
及びQWUBを入力とするNORゲートNR741と、信号UPB、QWD
B、DOWN及びQWUを入力とするNORゲートNR742と、NORゲ
ートNR741及び742の各出力を入力として制御信号SPUの
反転信号SPUBを発生するNORゲートNR743と、NORゲートN
R743の出力を反転させて制御信号SPUを発生するインバ
ータI741とで構成される。
【0038】リセット信号発生部75は、アップ命令UP及
びダウン命令DOWNを入力とするNANDゲートND751と、NAN
DゲートND751の出力を反転させてリセット信号RESETを
発生するインバータI751とで構成される。プルダウンNM
OSトランジスタN71は、リセット信号RESETに応答して第
3ポインタ制御信号WSを論理"ロー"にプルダウンする。
【0039】第1、第2及び第3ポインタ制御信号発生部7
1、72及び73、制御信号発生部74、並びにリセット信号
発生部75は、必要に応じて他の多様な論理ゲートで構成
することができる。
【0040】表1は、命令デコーダ109cの動作を示す真
理表である。
【0041】
【表1】
【0042】表1において、Xはドントケア(Don't Car
e)を意味する。
【0043】図8は、図1に示すポインタ107の回路図で
ある。同図を参照して、命令デコーダ109cの出力、即
ち、第1、第2及び第3ポインタ制御信号S0、S1、WSによ
るポインタ107の動作を説明する。
【0044】図8に示す構成例では、ポインタ107は、マ
ルチプレクサ811乃至81n、Dフリップフロップ821乃至82
n、伝送ゲート831乃至83n、841乃至84nで構成されてい
る。但し、ポインタ107は、必要に応じて他の論理ゲー
トで構成することができる。
【0045】各マルチプレクサ811乃至81nは、第1及び
第2ポインタ制御信号S0及びS1により制御される4:1マ
ルチプレクサであって、第1入力端I1は、その出力端に
接続されているDフリップフロップの出力端に接続さ
れ、第2入力端I2は、前段のマルチプレクサの出力端に
接続されているDフリップフロップの出力端に接続さ
れ、第3入力端I3は、後段のマルチプレクサの出力端に
接続されているDフリップフロップの出力端に接続さ
れ、第4入力端I4は、伝送ゲート83i及び84i(iは1乃至
n)からなるセレクタの出力端に接続される。
【0046】伝送ゲート831乃至83nは、第3ポインタ制
御信号WSが論理"ハイ"(1)の時にターンオンされて、位
相比較部103の出力F1乃至Fnを各々出力端に接続されて
いるマルチプレクサの第4入力端I4に伝達する。伝送ゲ
ート841乃至84nは、第3ポインタ制御信号WSが論理"ロ
ー"(0)の時にターンオンされて、1,0,0,...を各々出力
端に接続されているマルチプレクサの第4入力端I4に伝
達する。
【0047】従って、(S0、S1、WS)が(1、0、X)の場合
は、各マルチプレクサ811乃至81nは、各々の出力端に接
続されているDフリップフロップの出力端から出力され
る信号を各々取り込んで出力する。これにより、ポイン
タ107の出力の制御ビットP1乃至Pnがシフトアップ(Shif
t Down)される。
【0048】また、(S0、S1、WS)が(1、1、0)の場合
は、各マルチプレクサ811乃至81nは、ターンオンされる
伝送ゲート841乃至84nを通して伝達される信号1,0,
0,...を各々取り込んで出力する。これにより、ポイン
タ107の出力P1乃至Pnは、1,0,0,...にラップダウン(Wra
p-Down)、即ち初期化される。
【0049】また、(S0、S1、WS)が(0、0、X)の場合
は、各マルチプレクサ811乃至81nは、その出力端に接続
されているDフリップフロップの出力端から出力される
信号を各々取り込んで出力する。これにより、ポインタ
107の出力P1乃至Pnの出力は、保持(Hold)される。
【0050】また、(S0、S1、WS)が(0、1、X)の場合
は、各マルチプレクサ811乃至81nは、後段のマルチプレ
クサの出力端に接続されているDフリップフロップの出
力端から出力される信号を各々受取って出力する。これ
により、ポインタ107の出力P1乃至Pnは、シフトダウン
(Shift Down)される。
【0051】また、(S0、S1、WS)が(1、1、1)の場合
は、各マルチプレクサ811乃至81nは、ターンオンされる
ゲート831乃至83nを通して伝達される信号、即ち位相比
較部103の出力F1乃至Fnを各々取り込んで出力する。こ
れにより、ポインタ107の出力P1乃至Pnは、位相比較部1
03の出力F1乃至Fnでラップアップ(Wrap-Up)される。即
ち、位相比較部の出力F1乃至Fnがポインタ107にローデ
ィングされる。
【0052】また、(S0、S1、WS)が(1、1、0)の場合
は、各マルチプレクサ811乃至81nは、ターンオンされる
伝送ゲート841乃至84nを通して伝達される信号1,0,
0,...を各々取り込んで出力する。これにより、ポイン
タ107の出力P1乃至Pnは、1,0,0,...にリセット、即ち初
期化される。
【0053】従って、制御ビットP1乃至Pnは、外部から
印加されるアップ命令UP及びダウン命令DOWNにより自由
に変更、即ちプログラムされ、制御ビットP1乃至Pnに応
答して、図3及び図4に示す各単位遅延器の出力D1乃至Dn
のうち何れか1つが選択されて出力信号PCLKoutとして出
力される。
【0054】以上、本発明を特定の実施の形態を挙げて
説明したが、本発明は、この特定の実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で様々
な変形が可能である。
【0055】
【発明の効果】本発明に係るプログラマブル遅延ライン
によれば、例えば、動作電圧、温度及び工程変化等に応
じて単位遅延器の単位遅延値が変化した場合であって
も、位相比較部により正確かつ高速に入力クロックの周
期又は半周期を感知することができる。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るプログラマブ
ル遅延ラインのブロック図である。
【図2】図1に示す遅延ライン及び位相比較部の動作を
示すタイミング図である。
【図3】図1に示す遅延ライン、位相比較部及びスイッ
チング部の第1の構成例(クロックの周期tCKを感知)
を示す回路図である。
【図4】図1に示す遅延ライン、位相比較部及びスイッ
チング部の第2の構成例(クロックPCLKinの半周期(1/
2)tCKを感知)を示す回路図である。
【図5】図1に示す第1比較部の回路図である。
【図6】図1に示す第2比較部の回路図である。
【図7】図1に示す命令デコーダの回路図である。
【図8】図1に示すポインタの回路図である。
【符号の説明】
101 プログラマブル遅延ライン 103 位相比較部 105 スイッチング部 107 ポインタ 109 制御部

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に連結された多数個の単位遅延器で
    構成され、クロックを入力とする遅延ラインと、 前記遅延ラインに連結され、前記各単位遅延器の出力の
    位相と前記クロックの位相とを各々比較する位相比較部
    と、 前記遅延ラインに連結され、制御ビットに応答して前記
    各単位遅延器の出力のうち何れか一つを選択して出力す
    るスイッチング部と、 前記位相比較部に連結され、前記制御ビットを発生する
    ポインタと、 前記位相比較部と前記ポインタとに連結され、前記位相
    比較部の出力と前記制御ビットとが同一であってアップ
    命令が印加される時に前記ポインタが初期化されるよう
    に制御し、前記ポインタが初期化され前記ダウン命令が
    印加される時、前記位相比較部の出力が前記ポインタに
    ローディングされるように制御する制御部と、 を具備することを特徴とするプログラマブル遅延ライ
    ン。
  2. 【請求項2】 前記ポインタが初期化されると前記制御
    ビットの最初のビットは活性化され、残りのビットは全
    て非活性化されることを特徴とする請求項1に記載のプ
    ログラマブル遅延ライン。
  3. 【請求項3】 前記位相比較部は、前記各単位遅延器の
    出力の位相と前記クロックの位相とを各々比較して両者
    が同一位相の場合に出力を活性化させる多数個の位相比
    較器を有することを特徴とする請求項1に記載のプログ
    ラマブル遅延ライン。
  4. 【請求項4】 前記スイッチング部は、一端が前記各単
    位遅延器の出力端に接続され、他端が出力ノードに共通
    に接続され、前記該当制御ビットにより制御される多数
    個のスイッチング素子を有することを特徴とする請求項
    1に記載のプログラマブル遅延ライン。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、 前記位相比較部の各出力と前記制御ビットとを各々比較
    して全て同一であれば出力を活性化させる第1比較部
    と、 前記制御ビットの最初のビットと論理"ハイ"とを比較し
    て同一であれば出力を活性化させる第2比較部と、 前記第1及び第2比較部の出力と前記アップ命令及びダウ
    ン命令に応答して前記ポインタを制御する命令デコーダ
    と、 を有することを特徴とする請求項1に記載のプログラマ
    ブル遅延ライン。
  6. 【請求項6】 前記命令デコーダは、前記第1及び第2比
    較部の出力が全て非活性化され、前記アップ命令が入力
    されると前記ポインタをシフトアップさせることを特徴
    とする請求項5に記載のプログラマブル遅延ライン。
  7. 【請求項7】 前記命令デコーダは、前記第1比較部の
    出力が活性化され、前記第2比較部の出力が非活性化さ
    れ、前記アップ命令が入力されると前記ポインタを初期
    化させることを特徴とする請求項5に記載のプログラマ
    ブル遅延ライン。
  8. 【請求項8】 前記命令デコーダは、前記アップ命令及
    び前記ダウン命令が共に入力されない時は、前記ポイン
    タを停止させることを特徴とする請求項5に記載のプロ
    グラマブル遅延ライン。
  9. 【請求項9】 前記命令デコーダは、前記第1及び第2比
    較部の出力が共に非活性化され、前記ダウン命令が入力
    されると前記ポインタをシフトダウンさせることを特徴
    とする請求項5に記載のプログラマブル遅延ライン。
  10. 【請求項10】 前記命令デコーダは、前記第1比較器
    の出力が非活性化され、前記第2比較器の出力が活性化
    され、前記ダウン命令が入力されると、前記位相比較部
    の出力を前記ポインタにローディングさせることを特徴
    とする請求項5に記載のプログラマブル遅延ライン。
  11. 【請求項11】 前記命令デコーダは、前記アップ命令
    及び前記ダウン命令が共に入力されると前記ポインタを
    リセットさせることを特徴とする請求項5に記載のプロ
    グラマブル遅延ライン。
  12. 【請求項12】 直列に連結された多数個の単位遅延器
    で構成され、クロックを入力とする遅延ラインと、 前記各単位遅延器の出力の位相と前記クロックの位相と
    を各々比較する位相比較部と、 制御ビットに応答して前記各単位遅延器の出力のうち何
    れか1つを選択して出力するスイッチング部と、 前記制御ビットを発生するポインタと、 前記制御ビットと前記位相比較部の出力とを各々比較す
    る第1比較部と、 前記制御ビットの最初のビットと論理"ハイ"とを比較す
    る第2比較部と、 前記第1及び第2比較部の出力と前記アップ命令及びダウ
    ン命令とに応答して前記ポインタを制御する命令デコー
    ダと、 を具備することを特徴とするプログラマブル遅延ライ
    ン。
  13. 【請求項13】 前記位相比較部は、前記各単位遅延器
    の出力の位相と前記クロックの位相とを各々比較して両
    者が同一位相の場合に出力を活性化させる多数個の位相
    比較器を有することを特徴とする請求項12に記載のプロ
    グラマブル遅延ライン。
  14. 【請求項14】 前記スイッチング部は、一端が前記各
    単位遅延器の出力端に接続され、他端が出力ノードに共
    通に接続され、前記該当制御ビットにより制御される多
    数個のスイッチング素子を有することを特徴とする請求
    項12に記載のプログラマブル遅延ライン。
  15. 【請求項15】 前記第1比較部の出力は、前記各制御
    ビットと前記位相比較部の各出力とが各々同一であれば
    活性化されることを特徴とする請求項12に記載のプログ
    ラマブル遅延ライン。
  16. 【請求項16】 前記第2比較部の出力は、前記制御ビ
    ットの最初のビットが論理"ハイ"である場合に活性化さ
    れることを特徴とする請求項12に記載のプログラマブル
    遅延ライン。
  17. 【請求項17】 前記命令デコーダは、前記第1及び第2
    比較部の出力が共に非活性化され、前記アップ命令が入
    力されると、前記ポインタをシフトアップさせることを
    特徴とする請求項12に記載のプログラマブル遅延ライ
    ン。
  18. 【請求項18】 前記命令デコーダは、前記第1比較部
    の出力が活性化され、前記第2比較部の出力が非活性化
    され、前記アップ命令が入力されると、前記ポインタを
    初期化させることを特徴とする請求項12に記載のプログ
    ラマブル遅延ライン。
  19. 【請求項19】 前記命令デコーダは、前記アップ命令
    及び前記ダウン命令が共に入力されない時は、前記ポイ
    ンタを停止させることを特徴とする請求項12に記載のプ
    ログラマブル遅延ライン。
  20. 【請求項20】 前記命令デコーダは、前記第1及び第2
    比較部の出力が共に非活性化され、前記ダウン命令が入
    力されると、前記ポインタをシフトダウンさせることを
    特徴とする請求項12に記載のプログラマブル遅延ライ
    ン。
  21. 【請求項21】 前記命令デコーダは、前記第1比較器
    の出力が非活性化され、前記第2比較器の出力が活性化
    され、前記ダウン命令が入力されると、前記位相比較部
    の出力を前記ポインタにローディングさせることを特徴
    とする請求項12に記載のプログラマブル遅延ライン。
  22. 【請求項22】 前記命令デコーダは、前記アップ命令
    及び前記ダウン命令が共に入力されると、前記ポインタ
    をリセットさせることを特徴とする請求項12に記載のプ
    ログラマブル遅延ライン。
JP16095598A 1997-11-21 1998-06-09 プログラマブル遅延ライン Expired - Fee Related JP3846765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970062042A KR100261216B1 (ko) 1997-11-21 1997-11-21 프로그래머블 지연라인
KR97-62042 1997-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162168A true JPH11162168A (ja) 1999-06-18
JP3846765B2 JP3846765B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19525319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16095598A Expired - Fee Related JP3846765B2 (ja) 1997-11-21 1998-06-09 プログラマブル遅延ライン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6232812B1 (ja)
JP (1) JP3846765B2 (ja)
KR (1) KR100261216B1 (ja)
TW (1) TW367498B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070281A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp Dll回路、逓倍回路、及び半導体記憶装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501312B1 (en) * 1999-10-25 2002-12-31 Xilinx, Inc. Fast-locking DLL circuit and method with phased output clock
DE60035373T2 (de) * 2000-12-05 2008-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Vorrichtung und verfahren in einer halbleiterschaltung
SE0101184D0 (sv) * 2001-04-02 2001-04-02 Ericsson Telefon Ab L M Micro electromechanical switches
DE10130122B4 (de) * 2001-06-22 2006-01-19 Infineon Technologies Ag Verzögerungsregelkreis
US6642760B1 (en) * 2002-03-29 2003-11-04 Rambus, Inc. Apparatus and method for a digital delay locked loop
US6885228B2 (en) 2002-10-02 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-iterative signal synchronization
US6980041B2 (en) * 2002-10-04 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-iterative introduction of phase delay into signal without feedback
US7816960B2 (en) * 2007-08-09 2010-10-19 Qualcomm Incorporated Circuit device and method of measuring clock jitter
US8633722B1 (en) * 2010-09-29 2014-01-21 Xilinx, Inc. Method and circuit for testing accuracy of delay circuitry
US9729157B2 (en) 2015-02-13 2017-08-08 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Variable clock phase generation method and system
CN114124083B (zh) * 2022-01-27 2022-06-14 浙江力积存储科技有限公司 一种dll延时链及下溢时快速锁定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755704A (en) * 1987-06-30 1988-07-05 Unisys Corporation Automatic clock de-skewing apparatus
US4868514A (en) * 1987-11-17 1989-09-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for digital compensation of oscillator drift
GB8924203D0 (en) * 1989-10-27 1989-12-13 Ncr Co Delay measuring circuit
US5451894A (en) * 1993-02-24 1995-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Digital full range rotating phase shifter
KR100197563B1 (ko) * 1995-12-27 1999-06-15 윤종용 동기 지연라인을 이용한 디지탈 지연 동기루프 회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070281A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp Dll回路、逓倍回路、及び半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846765B2 (ja) 2006-11-15
KR19990041457A (ko) 1999-06-15
TW367498B (en) 1999-08-21
US6232812B1 (en) 2001-05-15
KR100261216B1 (ko) 2000-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100403635B1 (ko) 동기식 반도체 메모리 장치의 데이터 입력 회로 및 데이터입력 방법
TWI261268B (en) ODT mode conversion circuit and method
US6937530B2 (en) Delay locked loop “ACTIVE Command” reactor
US6778465B2 (en) Circuit and method for generating output control signal in synchronous semiconductor memory device
US5973525A (en) Integrated circuit device
EP1486982B1 (en) Latency control circuit and method of latency control
US20020021157A1 (en) Variable delay circuit and semiconductor integrated circuit device
US6459652B1 (en) Semiconductor memory device having echo clock path
US5990715A (en) Semiconductor integrated circuit using a synchronized control signal
JPH1186545A (ja) Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
KR100333683B1 (ko) 반도체장치의데이터스트로브신호발생기
US7292486B2 (en) Methods and circuits for latency control in accessing memory devices
JP3846765B2 (ja) プログラマブル遅延ライン
US6144713A (en) Delay locked loop circuit for controlling delay time with reduced lock-up time
US20080005606A1 (en) Clock tree circuit and semiconductor memory device using the same, and duty cycle correction method
JPH11339471A (ja) 半導体装置
US6084802A (en) Semiconductor integrated circuit device
US6775201B2 (en) Method and apparatus for outputting burst read data
US6784709B2 (en) Clock generator to control a pules width according to input voltage level in semiconductor memory device
US7549092B2 (en) Output controller with test unit
US6114891A (en) Pulse generating circuit for dynamic random access memory device
KR100224718B1 (ko) 동기식 메모리장치의 내부 클락 발생기
US6239642B1 (en) Integrated circuits with variable signal line loading circuits and methods of operation thereof
KR100532441B1 (ko) 레이턴시 회로를 구비하는 반도체 메모리 장치 및 그데이터 출력 제어 방법
KR100486199B1 (ko) 반도체메모리장치의하이임피던스제어신호발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees