JPH11161816A - データ記憶装置、データ記憶装置の制御装置とその方法および画像生成装置 - Google Patents

データ記憶装置、データ記憶装置の制御装置とその方法および画像生成装置

Info

Publication number
JPH11161816A
JPH11161816A JP9324982A JP32498297A JPH11161816A JP H11161816 A JPH11161816 A JP H11161816A JP 9324982 A JP9324982 A JP 9324982A JP 32498297 A JP32498297 A JP 32498297A JP H11161816 A JPH11161816 A JP H11161816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
unit
pixel
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9324982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271270B2 (ja
Inventor
正治 ▲吉▼森
Masaharu Yoshimori
Naosuke Asari
直介 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32498297A priority Critical patent/JP4271270B2/ja
Publication of JPH11161816A publication Critical patent/JPH11161816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271270B2 publication Critical patent/JP4271270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】3次元画像生成装置では、フレームバッファと
Zバッファの取り得る構成が予め決められており、構成
の自由度が低く、メモリを有効に使えない。 【解決手段】バッファを構成する2組のメモリ、メモリ
A,メモリBについて、いずれかをフレームバッファも
う一方をZバッファと固定化せずに、フレームバッファ
の半分を一方のメモリへ(フレームバッファA)、残り
の半分を他方のメモリへ格納するようにした(フレーム
バッファB)。同様にZバッファの半分を一方のメモリ
へ(ZバッファA)、残りの半分を他方のメモリへ格納
するようにした(ZバッファB)。そして、同一画素の
フレームデータおよびZデータは、異なるメモリに格納
するようにした。これにより、メモリ容量を最大限に使
用したフレームバッファとZバッファの構成が可能とな
り、また、それぞれのデータを並列に処理することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば3次元コ
ンピュータグラフィックスシステムにおいて回転、移動
および拡大/縮小などの座標変換を頻繁に行って立体モ
デルを表示する際に、その表示画像の生成を好適に行え
るようにデータを記憶する記憶装置、その記憶装置の制
御装置と制御方法、および、そのような表示画像の生成
を適切に行う画像生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータグラフィックスシステム
は、計算機とグラフィックス周辺装置により、画像や映
像を作成して表示するシステムであり、機械、電気、建
築などにおける設計支援のためのCADシステム、化
学、航空、制御などにおける反応や応答のシミュレーシ
ョン、教育、芸術、ビデオゲームなど、多くの分野にお
いて広く活用されている。
【0003】このようなコンピュータグラフィックスシ
ステムの中には、主として計算機の数値計算能力を活用
して立体的な画像を作成する3次元画像生成装置を具え
たシステム(以後、3次元グラフィックスシステムと言
う。)がある。この3次元グラフィックスシステムは、
計算機中の立体モデルに対して、回転、移動、拡大/縮
小という座標変換を頻繁に行って表示画像を生成し、表
示するシステムであり、2次元グラフィックスシステム
に比べ、座標変換、透視変換、陰影処理、および隠線/
隠面消去処理などの高度な処理を必要とする。
【0004】これまでの3次元グラフィックスシステム
では、表示解像度に応じた容量の、カラー値を格納する
バッファ(以後、フレームバッファと言う。)と、奥行
情報(以後、Z値と言う。)を格納するバッファ(以
後、Zバッファと言う。)を具え、これらのバッファに
記憶されている画素ごとのデータに対して所望の演算を
行う画素演算処理を行うことにより、このような高度な
処理を行っている。このフレームバッファおよびZバッ
ファは、完全に物理的に分離されたメモリで構成されて
おり、それぞれのデータも分離して格納される。また、
必要とされる容量も、要求されるカラー値のビット長、
Z値のビット長の違いに応じて異なっている。
【0005】このような、これまでの3次元グラフィッ
クスシステムの3次元画像生成装置の具体的構成を図4
に示す。図4に示すように、3次元画像生成装置9は、
画素データの書き込みに応じてメモリ制御を行うメモリ
制御回路91と、カラー値が記憶されたメモリA(フレ
ームバッファ)92とZ値が記憶されたメモリB(Zバ
ッファ)93とを有する。また、メモリ制御回路91
は、FB制御回路911とZB制御回路915とを有す
る。
【0006】FB制御回路911は、コントロール線9
0aを介して入力されるリクエスト信号Reqに応じて
フレームバッファ92の制御信号を発生するFB制御部
912と、アドレス線90bを介して入力される描画の
論理アドレスXYaddをフレームバッファ92の物理
アドレスへ変換するFA変換部913と、データ線90
cを介して入力されるカラー値Cdatとデータ線90
gを介して入力される既にフレームバッファ92に記憶
されているカラー値FBdatとの演算を行うC値演算
部914とを有する。FB制御部912から出力される
制御信号FBctlはコントロール線90eを介して、
FA変換部913から出力されるアドレスFBaddは
アドレス線90fを介して、C値演算部における演算結
果のデータFBdatはデータ線90gを介して、それ
ぞれフレームバッファ92に入力される。
【0007】ZB制御回路915は、コントロール線9
0aを介して入力されるリクエスト信号Reqに応じて
Zバッファ93の制御信号を発生するZB制御部916
と、アドレス線90bを介して入力される描画の論理ア
ドレスXYaddをZバッファ93の物理アドレスへ変
換するZA変換部917と、データ線90dを介して入
力されるZ値Zdatと、データ線90jを介して入力
される既にZバッファ93に記憶されているZ値ZBd
atとを比較するZ値比較部918とを有する。ZB制
御部916から出力される制御信号ZBctlはコント
ロール線90hを介して、ZA変換部917から出力さ
れるアドレスZBaddはアドレス線90iを介して、
Z値比較部918における比較結果のデータZBdat
はデータ線90jを介して、それぞれZバッファ93に
入力される。また、Z値比較部918における比較結果
のデータZBdatは、FB制御回路911にも入力さ
れ、C値演算部914における演算に供される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4に示し
たようにメモリ制御回路とフレームバッファおよびZバ
ッファが接続されている従来の3次元画像生成装置9で
は、フレームバッファとZバッファの取り得る構成が予
め決められており、構成の自由度が低いという問題があ
る。また、バッファの取り得る容量は、それぞれのメモ
リの容量で制限されてしまうため、たとえば図4に斜線
部で示すように、メモリBにメモリAよりも大きな空き
容量が有ったとしても、これを大きな容量の必要なフレ
ームバッファとして使用することはできなかった。その
結果、メモリ容量を有効に使用することができない場合
があり、メモリA、メモリBの使用効率が良いとは言い
難かった。
【0009】これらの問題を解決するために、フレーム
バッファおよびZバッファを構成するメモリの単位を細
かくして、必要に応じてコンフィギュレーションを変更
する手法が取られる場合がある。具体的な例を図5を参
照して説明する。図5(A)〜(C)は、メモリAおよ
びメモリBを4Mbitのメモリ8個で構成する場合
の、フレームバッファおよびZバッファの構成を説明す
るための図であり、実線部がフレームバッファとして、
点線部がZバッファとしてコンフィギュレーションされ
たことを示す。すなわち、図5(A)は、フレームバッ
ファに要求される容量(FB)とZバッファに要求され
る容量(ZB)が1:1の場合、図5(B)は、FB:
ZB=5:3の場合、図5(C)はFB:ZB=3:1
の場合の効率良いメモリA、メモリBのコンフィギュレ
ーション例を示している。
【0010】しかし、いずれの構成も、メモリの最小単
位が4Mbitで制限されているため、たとえば、F
B:ZB=2:1、FB:ZB=3:2と言うようなコ
ンフィギュレーションを効率良く構成することはできな
い。つまり、N個のメモリで構成されるバッファが取り
得るコンフィギュレーションは、たかだかN通りに制限
されてしまうのである。また、このような手法を実現す
るためには、N個のメモリ各々に対し、制御の主体がF
B制御回路なのかかZB制御回路なのかを設定する必要
があり、制御が複雑になり回路規模が大きくなるという
問題も生じる。すなわち、このような手法を用いたとし
ても、メモリの最小単位は現実にはあまり小さくはとれ
ないために画像データに応じて好適なコンフィギュレー
ションを適宜構成することはできず、また、制御が複雑
になり回路規模が大きくなるという問題も生じるため、
あまり得策ではなかった。
【0011】したがって、本発明の目的は、たとえばフ
レームバッファとZバッファのような複数種類の記憶手
段を、記録対象のデータに応じてその容量が任意の比率
となるように構成することができ、これにより具備され
たメモリ空間を効率よく使用することができるデータ記
憶装置を提供することにある。また本発明の他の目的
は、具備されたメモリに対して、記録対象のデータに応
じて、複数種類の記憶手段を任意の容量比率で設定する
ことができ、これによりそのメモリを効率よく使用する
ことができる記憶装置の制御装置およびその方法を提供
することにある。さらに本発明の目的は、そのような記
憶装置を有効に使用することにより、種々の解像度の画
像データに対して所望の画像変換処理を好適に行い、所
望の画像データを生成することができる画像生成装置を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、記憶手段を構成する複数のメモリについて、記憶す
るデータの種類を固定せずに、各データを各メモリに等
しいデータ量ずつ格納するようにした。そしてこれによ
り、複数のメモリの使用量を同じにし、メモリ容量を最
大限に使用して複数種類の記憶手段を構成できるように
した。また、その時に、異なる種類のデータの対応する
データは異なるメモリに格納するようにし、それぞれの
データを並列に処理することができるようにした。
【0013】したがって本発明のデータ記憶装置は、各
々任意のデータ量を有し、単位データ同士が相互に対応
付けられているM種類(M≧2)のデータを、対応する
単位データを同時的にアクセス可能に記憶するデータ記
憶装置であって、所定の記憶容量を有し各々独立にアク
セス可能なN個(N≧2)の記憶手段と、前記M種類の
データの各々に対して、当該データをデータ量が実質的
に等しくなるようにN個に分割した各部分データの記憶
領域を、前記対応付けられている単位データ同士が同一
の前記記憶手段に記憶されないように、前記N個の記憶
手段に各々設定し管理する記憶領域管理手段と、前記管
理されている記憶領域の状態に基づいて、所望の前記対
応付けられている単位データに対して所望のアクセスを
行うデータアクセス手段とを有する。
【0014】このような本発明のデータ記憶装置におい
ては、記憶領域管理手段が、M種類のデータのデータ量
を各々N等分し、各種類のデータごとにその等分された
部分データがN個の記憶手段各々に配置され、さらに、
異なる種類のデータ間の対応するデータ同士が、N個の
記憶手段の各々異なる記憶手段上に配置されるように、
N個の記憶手段を管理する。そしてこの管理の下で、デ
ータアクセス手段は、N個の記憶手段の中の少なくとも
M個の記憶手段を同時にアクセスし、M種類のデータの
対応するデータに対して、書き込み、読み出しなどの所
望のアクセスを行う。
【0015】なお好適には、データアクセス手段はM種
類の各データごとに設けられ、当該データのアクセス対
象の単位データに対するアクセスに係わる所定の信号を
生成するM個のアクセス信号生成手段と、その各データ
ごとのアクセスに係わる所定の信号が、アクセス対象の
単位データが記憶されている記憶手段に各々印加される
ように、管理されている記憶領域の状態を参照して、M
個のアクセス信号生成手段とN個の記憶手段との間の接
続状態を切り替える信号切り替え手段とを有する。特定
的には、前記N個の記憶手段は、各々独立にアクセス可
能な半導体記憶装置である。好適には、前記記憶領域
は、前記半導体記憶装置の1のワード線によりそのデー
タが選択されるページを単位として設定される。また特
定的には、前記M種類のデータは、任意の3次元画像デ
ータに対する、各画素のたとえば色情報などの所定の情
報であるフレームデータと、各画素の奥行きデータであ
るZデータとの2種類のデータである。
【0016】また本発明のデータ記憶装置の制御装置
は、所定の記憶容量を有し各々独立にアクセス可能なN
個(N≧2)のデータ記憶装置に、各々任意のデータ量
を有し、単位データ同士が相互に対応付けられているM
種類(M≧2)のデータを、対応するM個の単位データ
を同時的にアクセス可能に記憶させる、データ記憶装置
の制御装置であって、M種類のデータの各々をデータ量
が実質的に等しくなるようにN個に分割した各部分デー
タの記憶領域を、対応付けられている単位データ同士が
同一のデータ記憶装置に記憶されないように、N個のデ
ータ記憶装置に各々設定し管理する記憶領域管理手段
と、M種類の各データごとに設けられ、入力される所望
の対応付けられた単位データに対するアクセスに係わる
信号に基づいて、当該データの前記アクセス対象の単位
データに対する所定のアクセス信号を生成するM個のア
クセス信号生成手段と、その生成された各データごとの
アクセス信号が、各々、アクセス対象の単位データが記
憶されている前記データ記憶装置に印加されるように、
前記管理されている記憶領域の状態および前記入力され
る対応付けられた単位データに対するアクセスに係わる
信号に基づいて、前記M個のアクセス信号生成手段と前
記N個のデータ記憶装置との間の接続状態を切り替える
信号切り替え手段とを有する。
【0017】このような本発明のデータ記憶装置におい
ては、記憶領域管理手段が、M種類のデータのデータ量
を各々N等分し、各種類のデータごとにその等分された
部分データがN個のデータ記憶装置各々に配置され、さ
らに、異なる種類のデータ間の対応するデータ同士が、
N個のデータ記憶装置の各々異なる記憶手段上に配置さ
れるように、N個の記憶手段を管理する。そしてこの管
理の下で、所望の対応付けられた単位データに対するア
クセスの要求の信号が入力されると、M種類のデータ各
々に設けられているアクセス信号生成手段が、そのデー
タのアクセス対象の単位データに対するアクセス信号を
生成し、信号切り替え手段が、管理されている記憶領域
の状態および入力されるアクセスの要求の信号に基づい
て、M個のアクセス信号生成手段とN個のデータ記憶装
置との間の接続状態を切り替え、生成された各データご
とのアクセス信号が、各々、アクセス対象の単位データ
が記憶されているデータ記憶装置に印加されるようにす
る。その結果、N個のデータ記憶装置において、対応す
るM種類のデータが同時に読み出しまたは書き込みされ
る。
【0018】特定的には、前記M種類のデータは、任意
の3次元画像データに対する、各画素のたとえば色情報
などの所定の情報であるフレームデータと、各画素の奥
行きデータであるZデータとの2種類のデータである。
【0019】また本発明のデータ記憶装置の制御方法
は、所定の記憶容量を有し各々独立にアクセス可能なN
個(N≧2)のデータ記憶装置に、各々任意のデータ量
を有し、単位データ同士が相互に対応付けられているM
種類(M≧2)のデータを、対応するM個の単位データ
を同時的にアクセス可能に記憶させるデータ記憶装置の
制御方法であって、前記M種類のデータの各々をデータ
量が実質的に等しくなるようにN個に分割した各部分デ
ータの記憶領域を、前記対応付けられている単位データ
同士が同一の前記データ記憶装置に記憶されないよう
に、前記N個のデータ記憶装置に各々設定し、入力され
る前記対応付けられた単位データに対するアクセスに係
わる信号に基づいて、当該アクセス対象の単位データに
対する所定のアクセス信号を前記M種類の各データごと
に生成し、前記生成された各データごとのアクセス信号
が、各々、アクセス対象の単位データが記憶されている
前記データ記憶装置に印加されるように、前記設定され
た記憶領域の状態および前記入力されるアクセスに係わ
る信号に基づいて、当該生成された各データごとのアク
セス信号を、前記N個のデータ記憶装置のいずれかに選
択的に印加する。
【0020】また本発明の画像生成装置は、同一の記憶
容量を有し各々独立にアクセス可能な実質的に2個の半
導体記憶装置と、任意の3次元画像データの画素ごとの
色情報であるフレームデータと奥行きデータであるZデ
ータに対して、フレームデータの1/2の記憶容量を有
するフレームバッファと、Zデータの1/2の記憶容量
を有するZバッファとを2個の半導体記憶装置各々に確
保し、同一の画素に対するフレームデータとZデータが
同一の半導体記憶装置に記憶されないように、フレーム
バッファおよびZバッファに3次元画像データの各画素
のフレームデータおよびZデータの記憶領域を設定する
記憶領域管理手段と、入力される特定の画素を示すアド
レスに基づいて、設定されたその画素のフレームデータ
の記憶領域およびZデータの記憶領域を同時的にアクセ
スするアクセス手段と、任意の3次元画像データをその
アクセス手段を介して半導体記憶装置に記憶するデータ
記憶手段と、入力される特定の画素を示すアドレスに基
づいてアクセス手段を介して半導体記憶装置に記憶され
ているその画素のフレームデータおよびZデータを読み
出すデータ再生手段と、入力される制御信号に基づい
て、少なくとも読み出したフレームデータに対して所定
の処理を行い、その画素の新たなフレームデータを生成
する画素データ処理手段と、生成した新たなフレームデ
ータによりアクセス手段を介して半導体記憶装置に記憶
されているその画素のフレームデータを更新するデータ
更新手段とを有する。
【0021】この画像生成装置によれば、同一の記憶容
量を有し各々独立にアクセス可能な実質的に2個の半導
体記憶装置に対して、記憶領域管理手段において、処理
対象の任意の3次元画像データの、画素ごとの色情報で
あるフレームデータの1/2の記憶容量を有するフレー
ムバッファと、画素ごとの奥行きデータであるZデータ
の1/2の記憶容量を有するZバッファとを確保し、さ
らに、同一の画素に対するフレームデータとZデータが
同一の半導体記憶装置に記憶されないように、3次元画
像データの各画素のフレームデータおよびZデータの記
憶領域をそのフレームバッファおよびZバッファに設定
する。そして、データ記憶手段により、その3次元画像
データを、入力されるアドレスに基づいて対応する画素
のフレームデータの記憶領域およびZデータの記憶領域
を同時的にアクセスするアクセス手段を介して、その半
導体記憶装置に記憶する。以後、入力される所定の画素
を示すアドレスに基づいて、データ再生手段がアクセス
手段を介して半導体記憶装置に記憶されているその画素
のフレームデータおよびZデータを読み出し、入力され
る制御信号に基づいて、画素データ処理手段が少なくと
も読み出したフレームデータに対して所定の処理を行い
その画素の新たなフレームデータを生成し、データ更新
手段が、生成した新たなフレームデータをアクセス手段
を介して半導体記憶装置に記憶し、既に記憶されている
その画素のフレームデータを更新し、これにより、所望
の画像データを生成する。
【0022】なお好適には、画像データ処理手段は、読
み出したフレームデータに対して、入力された任意のデ
ータを用いて所定の処理を行う。また特定的には、画像
データ処理手段は、読み出したZデータと入力される任
意の画素データのZデータとの比較を行い、データ更新
手段は、その比較結果に基づいてフレームデータの更新
を選択的に行う。また好適には、本発明の画像生成装置
は、半導体記憶装置に記憶されている画像データの所望
の領域の画像データをデータ再生手段を介して順次読み
出し、所定の画像表示装置に表示可能な所定の信号に変
換するデータ変換手段をさらに有する。また特定的に
は、前記3次元画像データは、任意の3次元立体モデル
を、少なくとも3次元位置情報を有する頂点によって示
される基本多角形の集合として示されているデータであ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1〜図3を参照して説明する。本実施の形態において
は、家庭用ゲーム機などに適用され、任意の3次元物体
モデルに対する所望の3次元画像を、ディスプレイ上に
高速に表示する3次元コンピュータグラフィックスシス
テムについて説明する。この3次元コンピュータグラフ
ィックスシステムは、立体モデルを単位図形である三角
形(ポリゴン)の張り合わせとして表現しておき、この
ポリゴンを描画することで表示画面の各画素の色を決定
しディスプレイに表示するポリゴンレンダリング処理を
行うシステムである。また、この3次元コンピュータグ
ラフィックスシステムにおいては、平面を表わす(x、
y)座標の他に、奥行きを表わすz座標を用いて3次元
物体を表わし、またこのx、y、zの3つの座標で3次
元空間内の任意の1点を特定する。
【0024】図1は、その3次元コンピュータグラフィ
ックスシステム1の構成を示すブロック図である。3次
元コンピュータグラフィックスシステム1は、入力部
2、3次元画像生成装置3および表示装置4を有する。
また、3次元画像生成装置3は、転送回路31、ジオメ
トリ演算回路32、パラメータ演算回路33、画素発生
回路34、マッピング回路35、テクスチャメモリ3
6、メモリ制御回路37、画像メモリ38およびディス
プレイ制御回路39を有する。
【0025】まず、各部の構成・機能の概要について説
明する。入力部2は、3次元画像生成装置3に対して、
表示対象の立体モデルのデータを入力する。本実施の形
態においては、3次元コンピュータグラフィックスシス
テム1は家庭用ゲーム機に適用されているので、入力部
2は、その家庭用ゲーム機のゲーム自体を制御する主制
御装置などに接続される。その主制御装置においては、
ゲームの進行状況などに基づいて、表示する画面を決定
し、その画面表示に必要な立体モデルを選択し、その表
示方法の情報を生成する。したがって入力部2は、これ
らの情報を、家庭用ゲーム機の主制御装置より受け取
り、3次元画像生成装置3へ入力するのに適した形態に
変換するなどして、3次元画像生成装置3に入力する。
具体的には、入力部2は、表示する立体モデルのポリゴ
ンデータを3次元画像生成装置3の転送回路31に入力
する。
【0026】3次元画像生成装置3の転送回路31は、
入力部2より入力されたポリゴンのデータを直接メモリ
アクセス(DMA:Direct Memory Access)転送によ
り、ジオメトリ演算回路32に高速転送する。なお、入
力部2より入力されるポリゴンのデータは、各頂点の
x,y,z座標データおよびカラー、透明度、テクスチ
ャなどの付随データである。
【0027】ジオメトリ演算回路32は、転送回路31
を介して入力されたポリゴンを、3次元空間中の所望の
位置に配置させその位置におけるポリゴンデータを生成
する。具体的には、ポリゴンの各頂点(x、y、z)ご
とに、並進変換、平行変換および回転変換などの幾何学
的変換処理(ジオメトリ変換処理という場合もある)を
行う。ジオメトリ変換処理を行ったポリゴンデータは、
パラメータ演算回路33に出力される。
【0028】パラメータ演算回路33は、ジオメトリ演
算回路32から入力されたポリゴンデータに基づいて、
画素発生回路34においてポリゴン内部の画素データを
発生するために必要なパラメータを求め、画素発生回路
34に出力する。具体的にはたとえば、ポリゴンの各辺
の傾きを求めるなどの処理を行う。
【0029】画素発生回路34は、パラメータ演算回路
33からのパラメータによりセットアップされ、ジオメ
トリ演算回路32でジオメトリ変換処理が行われたポリ
ゴンデータ、および、パラメータ演算回路33で求めら
れたパラメータに基づいて、ポリゴンの各頂点間を線型
補間してポリゴン内部の画素データを発生し、また表示
に対応する2次元平面上でのアドレスの生成を行う。生
成された画素データおよびアドレスは、マッピング回路
35に出力する。
【0030】マッピング回路35は、画素発生回路34
から入力されたの画素データおよびアドレスに基づい
て、テクスチャメモリ36に格納されているテクスチャ
データを用いて、テクスチャマッピング処理を行う。テ
クスチャマッピング処理を行った画素データおよびアド
レスは、メモリ制御回路37に出力する。
【0031】テクスチャメモリ36は、マッピング回路
35でテクスチャマッピングする際に用いるテクスチャ
パタンを記憶しておくメモリである。
【0032】メモリ制御回路37は、マッピング回路3
5から入力される画素データおよびアドレス、および、
既に画像メモリ38に記憶されている対応する画素デー
タに基づいて、新たな画素データを生成し、画像メモリ
38に記憶する。すなわち、メモリ制御回路37は、マ
ッピング回路35から入力されるアドレスに対応した画
素データを画像メモリ38から読み出し、その画素デー
タと、マッピング回路35から入力された画素データと
を用いて、所望の画素演算処理を行い、得られた画素デ
ータを画像メモリ38へ書き込む。また、メモリ制御回
路37は、ディスプレイ制御回路39から表示領域が指
定された場合には、その表示領域の画素データを、画像
メモリ38から読み出し、ディスプレイ制御回路39に
出力する。
【0033】画像メモリ38は、表示用の画像データを
記録するメモリであり、各々独立した全く別個の、換言
すれば同時にアクセスすることができる2つのメモリ、
メモリAとメモリBとを有する。具体的にはメモリAお
よびメモリBは、各々DRAMによって構成される。な
お、これらメモリ制御回路37および画像メモリ38に
ついては、後により詳細に説明する。
【0034】ディスプレイ制御回路39は、メモリ制御
回路37を介して画像メモリ38より読み出した表示領
域の画素データを、表示装置4により表示可能なたとえ
ば所定のアナログ信号に変換し、表示装置4に出力す
る。また、これに先立ちディスプレイ制御回路39は、
メモリ制御回路37に対して、表示すべき表示領域の画
素データの要求を行う。
【0035】表示装置4は、本実施の形態においては、
通常家庭などで用いられているビデオ入力端子などを有
するテレビジョン受信機である。発信者番号入力装置3
0のディスプレイ制御回路39からは、ビデオ信号入力
端子を介してアナログビデオ信号が入力され、その信号
に基づいて3次元映像を画面上に表示する。
【0036】次に、3次元コンピュータグラフィックス
システム1の動作、処理の流れについて説明する。ま
ず、家庭用ゲーム機のゲーム自体を制御する主制御装置
などにおいて、表示する3次元画像が決定されると、そ
の画面表示に必要な立体モデルの情報が入力部2に入力
される。入力部2はこの情報に基づいて、その画像を表
示するための立体モデルのポリゴンデータを3次元画像
生成装置3に入力する。3次元画像生成装置3に入力さ
れた各ポリゴンデータは、転送回路31によりDMA転
送されてジオメトリ演算回路32に入力され、ジオメト
リ演算回路32において、画面表示のために3次元空間
中の所望の位置に配置されるように、並進変換、平行変
換および回転変換などのジオメトリ変換処理が行われ
る。
【0037】座標変換の行われたポリゴンデータに対し
て、パラメータ演算回路33において、ポリゴン内部の
画素データを発生するために必要なパラメータが求めら
れ、画素発生回路34において、実際にポリゴンの各頂
点間を線型補間してポリゴン内部の画素データが発生さ
れる。そして、マッピング回路35において、各画素デ
ータに対して、テクスチャメモリ36に記録されている
テクスチャパタンデータを参照して、テクスチャマッピ
ング処理が行われ、生成された画素データがメモリ制御
回路37を介して画像メモリ38に記憶される。
【0038】画像メモリ38に記憶された画素データ
は、同様の経路により入力される他の画素データや任意
の制御データに基づいて適宜所望の処理が行われる。こ
れにより画像メモリ38には常に最新の画像データが保
持され、画面表示に供される。すなわち、表示装置4に
表示するための所定の領域のデータの出力の要求がディ
スプレイ制御回路39からメモリ制御回路37に対して
行われ、その領域の画素データが適宜画像メモリ38か
ら読み出され、ディスプレイ制御回路39において画面
表示用の所定のアナログ信号に変換され、表示装置4に
出力される。これにより、表示装置4においては、その
アナログ信号に基づいて、所望の画像が画面に表示され
る。
【0039】次に、本発明に係わるメモリ制御回路37
および画像メモリ38について、図2を参照して詳細に
説明する。図2は、メモリ制御回路37および画像メモ
リ38のより詳細な構成を示すブロック図である。図示
のごとく、メモリ制御回路37は、FB制御回路11
0、ZB制御回路120および選択回路130を有し、
画像メモリ38は、2組のメモリ、メモリAとメモリB
とを有する。
【0040】メモリ制御回路37と画像メモリ38のメ
モリAとは、コントロール線40a、アドレス線40b
およびデータ線40cとにより接続されており、コント
ロール線40aおよびアドレス線40bを介してメモリ
制御回路37からメモリAに出力される制御信号MAc
tlおよびアドレスMAaddにより、メモリ制御回路
37はメモリAをアクセスする。また、データ線40c
を介して、メモリ制御回路37とメモリAとの間のリー
ドまたはライトのデータMAdatの転送が行われる。
【0041】同様に、メモリ制御回路37と画像メモリ
38のメモリBとは、コントロール線40d、アドレス
線40eおよびデータ線40fとにより接続されてお
り、コントロール線40dおよびアドレス線40eを介
してメモリ制御回路37からメモリbに出力される制御
信号MBctlまたはアドレスMBaddにより、メモ
リ制御回路37はメモリBをアクセスする。また、デー
タ線40fを介して、メモリ制御回路37とメモリBと
の間のリードまたはライトのデータMBdatの転送が
行われる。
【0042】FB制御回路110は、FB制御部11
1、FA変換部112およびC値演算部113を有す
る。FB制御部111は、リクエスト線40nを介して
入力されるリクエスト信号Reqに応じて、フレームバ
ッファに対する制御信号FBctlを発生し、コントロ
ール線40gを介して選択回路130に出力する。な
お、FB制御部111には、後述するZB制御回路12
0のZ値比較部123より処理対象の画素の奥行き情報
(Z値)の比較結果が入力される。その画素に対する処
理内容によっては、FB制御部111はこの比較結果を
参照して、生成したカラー値FBdatでフレームバッ
ファを更新するか否かを制御する。
【0043】FA変換部112は、アドレス線40pを
介して入力される画素データの論理アドレスXYadd
をフレームバッファの物理アドレスFBaddへ変換
し、アドレス線40hを介して選択回路130に出力す
る。また、FA変換部112は、入力されるカラー値C
datを画像メモリ38の内部のメモリA、メモリBの
どちらに格納すべきかを論理アドレスXAaddから判
別し、格納すべきメモリを選択する選択信号Mselを
生成し、信号線40sを介して選択回路130に出力す
る。
【0044】C値演算部113は、データ線40qを介
して入力されるカラー値Cdatと、必要に応じて双方
向のデータ線40iを介して入力される既にフレームバ
ッファ内に記憶されているカラー値FBdatとを用い
て演算処理を行い、新たなカラー値FBdatを生成
し、双方向のデータ線40iを介して、選択回路130
に出力する。
【0045】ZB制御回路120は、ZB制御部12
1、ZA変換部122およびZ値比較部123を有す
る。ZB制御部121は、リクエスト線40nを介して
入力されるリクエスト信号Reqに応じて、Zバッファ
に対する制御信号ZBctlを発生し、コントロール線
40jを介して選択回路130に出力する。ZA変換部
122は、アドレス線40kを介して入力される画素デ
ータの論理アドレスXYaddを、Zバッファの物理ア
ドレスZBaddへ変換し、選択回路130に出力す
る。
【0046】Z値比較部123は、データ線40rを介
して入力されるZ値Zdatと、必要に応じて双方向の
データ線40mを介して入力される既にZバッファ内に
記憶されているZ値ZBdatとを用いて演算処理を行
い、新たなZ値ZBdatを生成し、双方向のデータ線
40mを介して選択回路130に出力する。なお、Z値
比較部123での比較結果は、信号線40tを介してF
B制御回路110に入力され、前述したフレームバッフ
ァを更新するか否かの制御に供される。
【0047】選択回路130は、6個のマルチプレクサ
131〜136と、切り替え信号発生部137を有し、
FB制御回路110またはZB制御回路120の出力を
選択して画像メモリ38に出力し、また、画像メモリ3
8からの出力データを選択してFB制御回路110また
はZB制御回路120に出力する。マルチプレクサ13
1(CMUXA)は、メモリAに印加されるコントロー
ル信号を選択するマルチプレクサである。マルチプレク
サ131は、コントロール線40gおよび40jを介し
て入力されるコントロール信号FBctlおよびZBc
tlのいずれかを、後述する切り替え信号発生部137
より信号線40tを介して入力される選択信号Csel
に基づいて選択し、制御信号MActlとしてコントロ
ール線40aを介して画像メモリ38のメモリAへ出力
する。
【0048】マルチプレクサ132(CMUXB)は、
メモリBに印加されるコントロール信号を選択するマル
チプレクサである。マルチプレクサ132は、コントロ
ール信号FBctlおよびZBctlのいずれかを、選
択信号Cselに基づいて選択し、制御信号MBctl
としてコントロール線40dを介して画像メモリ38の
メモリBへ出力する。
【0049】マルチプレクサ131とマルチプレクサ1
32はともに、FB制御部111で生成されたコントロ
ール信号FBctlと、ZB制御部121で生成された
コントロール信号ZBctlが入力され、選択信号Cs
elによりそのいずれかが選択される。しかし、図示の
ごとくマルチプレクサ131とマルチプレクサ132で
は各コントロール信号の入力端子が異なっているので、
各マルチプレクサでは必ず異なるコントロール信号が選
択される。
【0050】マルチプレクサ133(AMUXA)は、
メモリAに印加されるアドレスを選択するマルチプレク
サである。マルチプレクサ133は、アドレス線40h
および40kを介して入力されるアドレスFBaddお
よびZBaddのいずれかを、後述する切り替え信号発
生部137より信号線40uを介して入力される選択信
号Aselに基づいて選択し、アドレスMAaddとし
てアドレス線40bを介してメモリAへ出力する。
【0051】マルチプレクサ134(AMUXB)は、
メモリBに印加されるアドレスを選択するマルチプレク
サである。マルチプレクサ134は、アドレスFBad
dおよびZBaddのいずれかを、選択信号Aselに
基づいて選択し、アドレスMBaddとしてアドレス線
40eを介してメモリBへ出力する。このマルチプレク
サ133とマルチプレクサ134においても、前述した
マルチプレクサ131とマルチプレクサ132と同様
に、各マルチプレクサでは必ず異なるアドレスが選択さ
れる。
【0052】マルチプレクサ135(DMUXA)は、
メモリAに書き込まれるデータが入力される制御回路、
および、メモリAから読み出されたデータを出力する制
御回路を選択するマルチプレクサである。マルチプレク
サ135は、双方向のデータ線40iまたはデータ線4
0mのいずれかを、後述する切り替え信号発生部137
より信号線40vを介して入力される選択信号Dsel
に基づいて選択し、メモリAのデータ線40cと接続す
る。これにより、C値演算部113およびZ値演算部1
23より出力されるデータFBdatおよびZBdat
のいずれかを、メモリAへの書き込みデータMAdat
として選択し、メモリAに出力する。また、メモリAか
ら読み出されたデータMAdatは、データFBdat
またはデータZBdatとして、C値演算部113また
はZ値演算部123のいずれかに入力される。
【0053】マルチプレクサ136(DMUXB)は、
メモリBに書き込まれるデータが入力される制御回路、
および、メモリBから読み出されたデータを出力する制
御回路を選択するマルチプレクサである。マルチプレク
サ136は、双方向のデータ線40iまたはデータ線4
0mのいずれかを、選択信号Dselに基づいて選択
し、メモリBのデータ線40fと接続する。これによ
り、C値演算部113およびZ値演算部123より出力
されるデータFBdatおよびZBdatのいずれか
が、メモリBへの書き込みデータMBdatとして選択
され、メモリBに出力される。また、メモリBから読み
出されたデータMBdatは、データFBdatまたは
データZBdatとして、C値演算部113またはZ値
演算部123のいずれかに入力される。このマルチプレ
クサ135とマルチプレクサ136においても、各マル
チプレクサでは必ず異なる信号線が選択される。
【0054】切り替え信号発生部137は、FB制御回
路110から信号線40sを介して入力される選択信号
Mselに基づいて、制御線の切り替え信号Csel、
アドレス線の切り替え信号Asel、データ線の切り替
え信号Dselを発生し、それぞれ信号線40t、40
u、40vを介して、マルチプレクサ131〜136に
出力する。
【0055】このような構成のメモリ制御回路37と画
像メモリ38において、フレームバッファおよびZバッ
ファを構成する方法、換言すれば、前述したFA変換部
112におけるメモリ選択信号Mselの生成方法につ
いて、図3を参照して説明する。図3は、画像メモリ3
8の2つのメモリ、メモリAおよびメモリBに、フレー
ムバッファおよびZバッファをマッピングした状態を示
す図である。
【0056】処理対象の画像データのフレームバッファ
の総容量を2m行アドレス分、Zバッファの総容量を2
n行アドレス分とすると、フレームバッファのm行アド
レス分をメモリAへ格納してこの領域をフレームバッフ
ァAとし、残りm行分をメモリBへ格納してこの領域を
フレームバッファBとする。同様にZバッファのn行ア
ドレス分をメモリAへ格納してこの領域をZバッファA
とし、残りn行アドレス分をメモリBへ格納してこの領
域をZバッファBとする。
【0057】また、データを格納する際には、フレーム
バッファA内のカラー値に対するZ値をZバッファBに
格納し、フレームバッファB内のカラー値に対するZ値
をZバッファAに格納する。具体的には、図3に示すよ
うに、フレームバッファA内のカラー値C0に対応する
Z値Z0をZバッファBに格納し、フレームバッファB
内のカラー値C1に対応するZ値Z1をZバッファAに
格納する。すべてのカラー値とZ値について同様の格納
を行う。
【0058】したがって、FA変換部112は、入力さ
れた処理対象の画素のアドレスXYaddをフレームバ
ッファの物理アドレスFBaddへ変換すると同時に、
そのアドレスXYaddおよび全フレームデータ量に基
づいてその画素のカラー値Cdatが記憶されているメ
モリを検出し、カラー値FBdatのアクセス先として
そのメモリを選択する信号Mselを生成する。
【0059】次に、このようにフレームバッファとZバ
ッファを構成した場合の、構成の自由度および容量につ
いて説明する。図3に示したように、行アドレスがp行
のDRAMを2個用いて、上記格納方法でフレームバッ
ファとZバッファを構成した場合、それぞれのバッファ
を構成する最小単位は、2行アドレス分(メモリAの1
行+メモリBの1行)の容量となる。フレームバッファ
の残りを全てZバッファと考えると、フレームバッファ
とZバッファの取り得る構成は、DRAMの行アドレス
に相当するp−1通りが可能となる。通常DRAMにお
ける行アドレスpは、256以上の値を取るため、フレ
ームバッファとZバッファの取り得る構成は255以上
となる。すなわち、処理対象のデータのフレームデータ
とZデータとの比率にほぼ等しい比率でフレームバッフ
ァとZバッファを構成することができ、バッファの構成
の自由度は十分であると言える。
【0060】また、そのように、画像データの構成すな
わちフレームデータとZデータとの比率に即してバッフ
ァを構成することができるので、どのような構成の画像
データであっても画像メモリ38の容量一杯に有効にバ
ッファを形成できる。
【0061】このように、本実施の形態の3次元コンピ
ュータグラフィックスシステム1においては、表示装置
4に表示する画像を記憶する画像メモリ38としてDR
AMを複数個用いた構成においても、ページを単位とし
て、フレームバッファとZバッファとを実質的に任意の
比率で構成することができ、その構成の自由度が非常に
高い。その結果、そのバッファの構成に起因して、画像
メモリ38が有効に使用できないという問題は生じなく
なり、画像メモリ38を容量一杯に有効に使用すること
ができる。また、余分な記憶領域を確保する必要がなく
なり、平均的に、画像メモリ38の容量に比べて大容量
の画像データを処理することができる。
【0062】さらに、図3から分かるように、画像メモ
リ38の2つのメモリ、メモリAとメモリBの未使用部
分(斜線部)の容量が常に同じとなるので、フレームバ
ッファ、Zバッファ以外に同様の格納方法で第3のバッ
ファを容易に構成することが可能である。
【0063】なお、本発明は本実施の形態に限られるも
のではなく、任意好適な種々の改変が可能である。たと
えば、本実施の形態の3次元画像生成装置3において
は、図3に示すように、DRAMの構成単位である行ア
ドレス単位でバッファを構成する例を示したが、列アド
レス単位での構成も可能であり、その場合p×q通りの
構成が可能となる。また、バッファの構成要素をどうい
う単位にするかは、メモリ制御回路37のFA変換部1
12およびZA変換部122の変換式により、必要に応
じて容易に変更が可能である。また、表示装置4は本実
施の形態においてはテレビジョン受信機であったが、ビ
ットマップディスプレイなどの任意の表示装置を用いて
よく、ディスプレイ制御回路39はそれに応じた信号を
生成するようにしてよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータ記
憶装置によれば、たとえばフレームバッファとZバッフ
ァのような複数の記憶領域を、記録対象のデータに応じ
てその容量が任意の比率となるように構成することがで
き、これにより具備されたメモリ空間を効率よく使用す
ることができる。また本発明のデータ記憶装置の制御装
置およびその方法によれば、具備されたメモリに対し
て、複数の記憶領域を記録対象のデータに応じて任意の
容量の比率で設定することができ、これによりそのメモ
リを効率よく使用することができる。さらに本発明の画
像生成装置によれば、記憶装置を有効に使用することに
より、種々の解像度の画像データに対して所望の変換処
理を好適に行い、所望の画像データを生成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の3次元コンピュータグ
ラフィックスシステムの一実施例の構成を示すブロック
図である。
【図2】図1に示した3次元コンピュータグラフィック
スシステムのメモリ制御回路および画像メモリの構成お
よびその接続状態をより詳細に示す図である。
【図3】図2に示したメモリ制御回路および画像メモリ
において、フレームバッファおよびZバッファを構成し
た場合の具体例を示す図である。
【図4】従来のメモリ制御回路とフレームバッファおよ
びZバッファの構成および接続状態を示す図である。
【図5】従来の方法により、メモリにフレームバッファ
およびZバッファを構成する場合の、その構成方法を説
明するための図である。
【符号の説明】
1…3次元コンピュータグラフィックスシステム、2…
入力部、3…3次元画像生成装置、4…表示装置、31
…転送回路、32…ジオメトリ演算回路、33…パラメ
ータ演算回路、34…画素発生回路、35…マッピング
回路、36…テクスチャメモリ、37…メモリ制御回
路、38…画像メモリ、39…ディスプレイ制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/36 530 G09G 5/36 530E 530J

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々任意のデータ量を有し、単位データ同
    士が相互に対応付けられているM種類(M≧2)のデー
    タを、該対応するM個の単位データを同時にアクセス可
    能に記憶するデータ記憶装置であって、 所定の記憶容量を有し、各々独立にアクセス可能なN個
    (N≧2)の記憶手段と、 前記M種類のデータの各々をデータ量が等しくなるよう
    にN個に分割した各部分データの記憶領域を、前記対応
    付けられている単位データ同士が同一の前記記憶手段に
    記憶されないように、前記N個の記憶手段に各々設定し
    管理する記憶領域管理手段と、 前記管理されている記憶領域の状態に基づいて、所望の
    前記対応付けられているM個の単位データに対して同時
    に所望のアクセスを行うデータアクセス手段とを有する
    データ記憶装置。
  2. 【請求項2】前記データアクセス手段は、 前記M種類の各データごとに設けられ、当該データの前
    記アクセスの対象の単位データに対する前記アクセスに
    係わる所定の信号を生成するM個のアクセス信号生成手
    段と、 前記生成された各データごとのアクセスに係わる所定の
    信号が、各々、前記アクセスの対象の単位データが記憶
    されている前記記憶手段に印加されるように、前記管理
    されている記憶領域の状態に基づいて、前記M個のアク
    セス信号生成手段と前記N個の記憶手段との間の接続状
    態を切り替える信号切り替え手段とを有する請求項1記
    載のデータ記憶装置。
  3. 【請求項3】前記N個の記憶手段は、各々独立にアクセ
    ス可能な半導体記憶装置である請求項2記載のデータ記
    憶装置。
  4. 【請求項4】前記記憶領域は、前記半導体記憶装置の1
    のワード線によりそのデータが選択されるページを単位
    として設定される請求項3記載のデータ記憶装置。
  5. 【請求項5】前記M種類のデータは、任意の3次元画像
    データに対する、各画素の所定の情報であるフレームデ
    ータと、各画素の奥行きデータであるZデータとの2種
    類のデータであり、 前記記憶手段を2個具備し、 前記記憶領域管理手段は、前記2個の記憶手段各々に、
    前記フレームデータの1/2の記憶容量を有するフレー
    ムバッファと、前記Zデータの1/2の記憶容量を有す
    るZバッファとを設定し、 前記データアクセス手段は、同一の画素に対する前記フ
    レームデータと前記Zデータとを、前記2個の記憶手段
    のいずれか一方の記憶手段に設定されたフレームバッフ
    ァおよび他方の記憶手段に設定されたZバッファに記憶
    する請求項5記載のデータ記憶装置。
  6. 【請求項6】所定の記憶容量を有し各々独立にアクセス
    可能なN個(N≧2)のデータ記憶装置に、各々任意の
    データ量を有し、単位データ同士が相互に対応付けられ
    ているM種類(M≧2)のデータを、当該対応するM個
    の単位データを同時にアクセス可能に記憶させる、デー
    タ記憶装置の制御装置であって、 前記M種類のデータの各々をデータ量が等しくなるよう
    にN個に分割した各部分データの記憶領域を、前記対応
    付けられている単位データ同士が同一の前記データ記憶
    装置に記憶されないように、前記N個のデータ記憶装置
    に各々設定し管理する記憶領域管理手段と、 前記M種類の各データごとに設けられ、入力される前記
    対応付けられた単位データに対するアクセスに係わる信
    号に基づいて、当該データの前記アクセス対象の単位デ
    ータに対する所定のアクセス信号を生成するM個のアク
    セス信号生成手段と、 前記生成された各データごとのアクセス信号が、各々、
    アクセス対象の単位データが記憶されている前記データ
    記憶装置に印加されるように、前記管理されている記憶
    領域の状態および前記入力される対応付けられた単位デ
    ータに対するアクセスに係わる信号に基づいて、前記M
    個のアクセス信号生成手段と前記N個のデータ記憶装置
    との間の接続状態を切り替える信号切り替え手段とを有
    するデータ記憶装置の制御装置。
  7. 【請求項7】同一の記憶容量を有し各々独立にアクセス
    可能な2個の半導体記憶装置に、任意の3次元画像デー
    タの各画素に対する、当該画素の所定の情報であるフレ
    ームデータと、当該画素の奥行きデータであるZデータ
    とを、同一画素のフレームデータとZデータを同時にア
    クセス可能に記憶するデータ記憶装置の制御装置であっ
    て、 前記2個の半導体記憶装置各々に、前記フレームデータ
    の1/2の記憶容量を有するフレームバッファと、前記
    Zデータの1/2の記憶容量を有するZバッファとを設
    定する記憶領域管理手段と、 入力される特定の画素のデータに対する所定のアクセス
    信号に基づいて、当該画素の前記フレームデータに対す
    る所定のアクセス信号を生成する第1のアクセス信号生
    成手段と、 前記入力される特定の画素のデータに対する所定のアク
    セス信号に基づいて、当該画素の前記Zデータに対する
    所定のアクセス信号を生成する第2のアクセス信号生成
    手段と、 前記生成されたフレームデータに対する所定のアクセス
    信号が、当該フレームデータが記憶されている半導体記
    憶装置に適切に印加されるように、前記設定された記憶
    領域の状態および前記入力される特定の画素のデータに
    対する所定のアクセス信号に基づいて、前記第1のアク
    セス信号生成手段と、前記2個の半導体記憶装置との間
    の接続状態を切り替える第1の信号切り替え手段と、 前記生成されたZデータに対する所定のアクセス信号
    が、当該Zデータが記憶されている半導体記憶装置に適
    切に印加されるように、前記設定された記憶領域の状態
    および前記入力される特定の画素のデータに対する所定
    のアクセス信号に基づいて、前記第2のアクセス信号生
    成手段と、前記2個の半導体記憶装置との間の接続状態
    を切り替える第2の信号切り替え手段とを有するデータ
    記憶装置の制御装置。
  8. 【請求項8】所定の記憶容量を有し各々独立にアクセス
    可能なN個(N≧2)のデータ記憶装置に、各々任意の
    データ量を有し、単位データ同士が相互に対応付けられ
    ているM種類(M≧2)のデータを、当該対応するM個
    の単位データを同時にアクセス可能に記憶させる、デー
    タ記憶装置の制御方法であって、 前記M種類のデータの各々に対して、当該データをデー
    タ量が等しくなるようにN個に分割した各部分データの
    記憶領域を、前記対応付けられている単位データ同士が
    同一の前記データ記憶装置に記憶されないように、前記
    N個のデータ記憶装置に各々設定し、 入力される前記対応付けられた単位データに対するアク
    セスに係わる信号に基づいて、当該アクセス対象の単位
    データに対する所定のアクセス信号を前記M種類の各デ
    ータごとに生成し、 前記生成された各データごとのアクセス信号が、各々、
    アクセス対象の単位データが記憶されている前記データ
    記憶装置に印加されるように、前記設定された記憶領域
    の状態および前記入力されるアクセスに係わる信号に基
    づいて、当該生成された各データごとのアクセス信号
    を、前記N個のデータ記憶装置のいずれかに印加するデ
    ータ記憶装置の制御方法。
  9. 【請求項9】同一の記憶容量を有し各々独立にアクセス
    可能な2個の半導体記憶装置と、 任意の3次元画像データの画素ごとの色情報であるフレ
    ームデータと奥行きデータであるZデータに対して、該
    フレームデータの1/2の記憶容量を有するフレームバ
    ッファと、該Zデータの1/2の記憶容量を有するZバ
    ッファとを前記2個の半導体記憶装置各々に確保し、同
    一の画素に対する前記フレームデータと前記Zデータが
    同一の前記半導体記憶装置に記憶されないように、前記
    フレームバッファおよび前記Zバッファに、前記3次元
    画像データの各画素のフレームデータおよびZデータの
    記憶領域を設定する記憶領域管理手段と、 入力される特定の画素を示すアドレスに基づいて、前記
    設定された当該画素の前記フレームデータの記憶領域お
    よび前記Zデータの記憶領域を同時にアクセスするアク
    セス手段と、 前記3次元画像データを、前記アクセス手段を介して、
    前記半導体記憶装置に記憶するデータ記憶手段と、 入力される特定の画素を示すアドレスに基づいて、前記
    アクセス手段を介して、前記半導体記憶装置に記憶され
    ている当該画素の前記フレームデータおよび前記Zデー
    タを読み出すデータ再生手段と、 入力される制御信号に基づいて、少なくとも前記読み出
    したフレームデータに対して所定の処理を行い、当該画
    素の新たなフレームデータを生成する画素データ処理手
    段と、 前記生成した新たなフレームデータにより、前記アクセ
    ス手段を介して、前記半導体記憶装置に記憶されている
    当該画素のフレームデータを更新するデータ更新手段と
    を有し、前記半導体記憶装置に所望の画像データを生成
    する画像生成装置。
  10. 【請求項10】前記画像データ処理手段は、前記読み出
    したフレームデータに対して、入力された任意のデータ
    を用いて前記所定の処理を行う請求項9記載の画像生成
    装置。
  11. 【請求項11】前記画像データ処理手段は、さらに、前
    記読み出したZデータと、入力される任意の画素データ
    のZデータとを比較し、 前記データ更新手段は、前記比較結果に基づいて、前記
    フレームデータの更新を行う請求項9記載の画像生成装
    置。
  12. 【請求項12】前記半導体記憶装置に記憶されている画
    像データの所望の領域の画像データを、前記データ再生
    手段を介して順次読み出し、所定の画像表示装置に表示
    可能な所定の信号に変換するデータ変換手段をさらに有
    する請求項9記載の画像生成装置。
  13. 【請求項13】前記3次元画像データは、任意の3次元
    立体モデルを、少なくとも3次元位置情報を有する頂点
    によって示される基本多角形の集合として示されている
    データであり、 前記基本多角形の前記頂点に対して所定の座標変換を行
    う座標変換手段と、 前記基本多角形の頂点のデータに基づいて、当該基本多
    角形の内部のデータを生成し、ラスター形式の3次元画
    像データを生成する画素データ生成手段とをさらに有
    し、 入力された前記3次元画像データに対して、前記3次元
    立体モデルに対して任意の座標変換を行った3次元画像
    データを生成し、画像表示装置に表示可能な画像信号を
    出力する請求項12記載の画像生成装置。
JP32498297A 1997-11-26 1997-11-26 データ記憶装置、データ記憶装置の制御装置とその方法および画像生成装置 Expired - Lifetime JP4271270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32498297A JP4271270B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 データ記憶装置、データ記憶装置の制御装置とその方法および画像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32498297A JP4271270B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 データ記憶装置、データ記憶装置の制御装置とその方法および画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11161816A true JPH11161816A (ja) 1999-06-18
JP4271270B2 JP4271270B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18171815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32498297A Expired - Lifetime JP4271270B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 データ記憶装置、データ記憶装置の制御装置とその方法および画像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271270B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4271270B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949969A (en) Apparatus and method for providing texture of a moving image to a surface of an object to be displayed
JP3645024B2 (ja) 描画装置及び描画方法
EP0827114B1 (en) Method and apparatus for texture data
EP1255227A1 (en) Vertices index processor
EP0676720B1 (en) Image generation apparatus
US7212215B2 (en) Apparatus and method for rendering an antialiased image
US7546425B2 (en) Data processor with a built-in memory
US6992673B2 (en) Memory access device, semiconductor device, memory access method, computer program and recording medium
JP2000011190A (ja) 画像処理装置
JP2005332195A (ja) テクスチャユニット、画像描画装置、テクセル転送方法
JP3903557B2 (ja) データ変換装置および画像生成装置
JP4271270B2 (ja) データ記憶装置、データ記憶装置の制御装置とその方法および画像生成装置
US6563507B1 (en) Storage circuit control device and graphic computation device
US5895502A (en) Data writing and reading method for a frame memory having a plurality of memory portions each having a plurality of banks
US6476818B1 (en) Storage circuit control device and graphic computation device
JP2003132347A (ja) 画像処理装置
JP3548648B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP3910259B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにレンダリング装置および方法
JP3971448B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JPH06309471A (ja) 3次元グラフィックス描画装置
JPH11316856A (ja) 画像処理装置
JP4482996B2 (ja) データ記憶装置とその方法および画像処理装置
JPH11272548A (ja) 記憶回路制御装置およびグラフィック演算装置
JP3934111B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP4232234B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term