JPH11161270A - Musical sound producing device and method - Google Patents

Musical sound producing device and method

Info

Publication number
JPH11161270A
JPH11161270A JP9326560A JP32656097A JPH11161270A JP H11161270 A JPH11161270 A JP H11161270A JP 9326560 A JP9326560 A JP 9326560A JP 32656097 A JP32656097 A JP 32656097A JP H11161270 A JPH11161270 A JP H11161270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
waveform signal
data
changed
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9326560A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Okamoto
誠司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9326560A priority Critical patent/JPH11161270A/en
Publication of JPH11161270A publication Critical patent/JPH11161270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable change of tone color without changing the shape of musical sound waveform signals by changing the phase of the musical sound waveform signals generated repeatedly, and enable the musical sound waveform signals changed in its phase to be switched from the musical sound waveform signals generated repeatedly and outputted continuously. SOLUTION: In a musical sound signal generation unit 5, musical sound waveform signals having a specified length are generated repeatedly and outputted from a surround system 6. According to sound pitch information the generation speed of the repeatedly generated musical sound waveform signal varies while the waveform of the repeatedly generated musical sound waveform signal is changed over according to musical factor information. The phase of musical sound waveform signal read out is changed according to harmony length data. Since the harmony length data is changed for each repeating area, the phase of musical sound waveform signal for each respecting area is changed differently, the musical sound waveform signals with the different phases are changed over sequentially, and they are outputted continuously.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、楽音生成装置に関
し、特に繰り返し発生される楽音波形信号の位相を変え
る装置などに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tone generator, and more particularly to an apparatus for changing the phase of a tone waveform signal that is repeatedly generated.

【0002】[0002]

【従来技術】従来、楽音生成装置では、複数の楽音波形
信号が記憶され、これが指定された音色に応じて選択さ
れ、選択された楽音波形信号が繰り返し読み出され、エ
ンベロープデータが乗算されて楽音として出力される。
この記憶された楽音波形信号は1波長であり、この1波
長の楽音波形信号が先頭から末尾まで繰り返し読み出さ
れる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a tone generator, a plurality of tone waveform signals are stored, selected according to a designated tone color, the selected tone waveform signals are repeatedly read out, and the tone data is multiplied by envelope data. Is output as
The stored tone waveform signal has one wavelength, and the tone waveform signal of one wavelength is repeatedly read from the beginning to the end.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような装置で、1
つの楽音の中で音色を変えるには、記憶され繰り返し読
み出される楽音波形信号を別の異なる楽音波形信号に切
り換えたりフィルタをかけることが考えられる。本願発
明の目的は、これらと異なる方法により音色を変化させ
ることにある。
With such an apparatus, 1
To change the timbre of one musical tone, it is conceivable to switch or filter a musical tone waveform signal stored and repeatedly read out to another different musical tone waveform signal. An object of the present invention is to change the timbre by a different method.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、繰り返し発生される楽音波形信号の位
相が変更され、この位相の変更された楽音波形信号を1
つの楽音の中で、繰り返し発生される楽音波形信号から
切り換えて続けて出力させた。
In order to achieve the above object, according to the present invention, the phase of a tone waveform signal that is repeatedly generated is changed, and the tone waveform signal whose phase has been changed is replaced by one.
Of the two musical tones, the tone waveform signal repeatedly generated was switched and continuously output.

【0005】これにより、1つの楽音の中での楽音波形
信号の位相の変更によって、音色が変化し、楽音波形信
号の形状を変えなくても音色を変化せることができる。
位相変更によって音色が変わるのは、同じ波形形状の楽
音波形信号でも位相が異なれば、その周波数特性(スペ
クトルエンベロープ(包絡)、周波数スペクトル成分、
フォルマント形状)が変化するからである。
[0005] Thus, by changing the phase of the tone waveform signal in one tone, the tone changes, and the tone can be changed without changing the shape of the tone waveform signal.
The timbre changes due to the phase change because, even if the tone waveform signal of the same waveform shape has a different phase, its frequency characteristics (spectrum envelope (envelope), frequency spectrum component,
This is because the formant shape) changes.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】1.全体回路 図1は楽音生成装置の全体回路を示す。演奏情報発生部
1からは演奏情報(楽音発生情報)が発生される。この
演奏情報(楽音発生情報)は、楽音を発生させるための
情報である。この演奏情報発生部1は、マニュアル操作
によって演奏される発音指示装置、自動演奏装置、種々
のスイッチまたはインターフェイスである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION 1. Overall Circuit FIG. 1 shows an overall circuit of the musical sound generation device. The performance information generating section 1 generates performance information (tone generation information). The performance information (tone generation information) is information for generating a tone. The performance information generating section 1 is a sounding instruction device, an automatic performance device, various switches or interfaces played by manual operation.

【0007】上記演奏情報(楽音発生情報)は、音楽的
ファクタ(因子)情報であり、音高(音域)情報(音高
決定因子)、発音時間情報、演奏分野情報、発音数情
報、共鳴度情報などである。発音時間情報は楽音の発音
開始からの経過時間を示す。演奏分野情報は、演奏パー
ト情報、楽音パート情報、楽器パート情報等を示し、例
えばメロディ、伴奏、コード、ベース、リズム等、また
は上鍵盤、下鍵盤、足鍵盤等に対応している。
The performance information (musical tone generation information) is musical factor (factor) information, and includes pitch (tone range) information (pitch determining factor), sounding time information, performance field information, number of sounds, resonance degree. Information. The pronunciation time information indicates the elapsed time from the start of the tone generation. The performance field information indicates performance part information, musical tone part information, instrument part information, and the like, and corresponds to, for example, a melody, accompaniment, chord, bass, rhythm, or the like, or an upper keyboard, a lower keyboard, a foot keyboard, and the like.

【0008】上記音高情報はキーナンバデータKNとし
て取り込まれる。このキーナンバデータKNはオクター
ブデータ(音域データ)と音名データとからなる。演奏
分野情報は、パートナンバデータPNとして取り込ま
れ、このパートナンバデータPNは各演奏エリアを識別
するデータであって、発音操作された楽音がどの演奏エ
リアからのものかによって設定される。
[0008] The pitch information is taken in as key number data KN. The key number data KN includes octave data (sound range data) and note name data. The performance field information is fetched as part number data PN. The part number data PN is data for identifying each performance area, and is set according to the performance area from which the musical tone for which the sounding operation has been performed originates.

【0009】発音時間情報は、トーンタイムデータTM
として取り込まれ、キーオンイベントからのタイムカウ
ントデータに基づいたり、またはエンベロープフェーズ
で代用される。この発音時間情報は特願平6−2193
24号明細書及び図面に発音開始からの経過時間情報と
して詳しく示される。
The sounding time information is the tone time data TM
And are based on time count data from key-on events or substituted in the envelope phase. This pronunciation time information is in Japanese Patent Application No. 6-2193.
This is shown in detail in the description and drawings of No. 24 as information on the elapsed time from the start of sounding.

【0010】発音数情報は同時に発音している楽音の数
を示し、例えば波形制御メモリ11のオン/オフデータ
が「1」の楽音の数に基づき、この数は特願平6−24
2878号の図9及び図15、特願平6−247685
5号の図8及び図18、特願平6−276857号の図
9及び図20、特願平6−276858号の図9及び図
21のフローチャートに基づいて求められる。
The number-of-sounds information indicates the number of tones that are sounding simultaneously. For example, the number is based on the number of tones whose ON / OFF data of the waveform control memory 11 is "1".
9 and 15 of Japanese Patent Application No. 2878, Japanese Patent Application No. 6-247785.
5 and 8, FIGS. 9 and 20 of Japanese Patent Application No. 6-276857, and FIGS. 9 and 21 of Japanese Patent Application No. 6-276858.

【0011】共鳴度情報は、発音している1つの楽音と
他の楽音との共鳴度を示す。この1つの楽音の音高周波
数と他の楽音の音高周波数とが1:2、2:3、3:
4、4:5、5:6など小さい整数数倍比であれば共鳴
度情報の値は大きく、9:8、15:8、15:16、
45:32、64:45など大きい整数数倍比であれば
共鳴度情報の値は小さくなる。この共鳴度情報は特願平
1−314818号の第7図の共鳴相関テーブル53ま
たは共鳴比率テーブル54から読み出される。
The resonance degree information indicates the degree of resonance between one musical tone being produced and another musical tone. The pitch frequency of this one tone and the pitch frequency of the other tone are 1: 2, 2: 3, 3:
If the ratio is a small integer multiple such as 4, 4: 5, 5: 6, the value of the resonance degree information is large, and 9: 8, 15: 8, 15:16,
If the ratio is a large integer multiple such as 45:32 or 64:45, the value of the resonance degree information becomes small. This resonance degree information is read from the resonance correlation table 53 or the resonance ratio table 54 in FIG. 7 of Japanese Patent Application No. 1-314818.

【0012】発音指示装置は、キーボード楽器、弦楽
器、吹奏楽器、打楽器、コンピュータのキーボード等で
ある。自動演奏装置は、記憶された演奏情報を自動的に
再生するものである。インターフェイスは、MIDI
(ミュージカルインスツルメントデジタルインターフェ
イス)等、接続された装置からの演奏情報を受け取った
り、送り出したりする装置である。
The sounding instruction device is a keyboard instrument, a string instrument, a wind instrument, a percussion instrument, a keyboard of a computer, or the like. The automatic performance device automatically reproduces stored performance information. The interface is MIDI
(Musical instrument digital interface) or the like, which receives and sends out performance information from a connected device.

【0013】さらに、この演奏情報発生部1には各種ス
イッチが設けられ、この各種スイッチは音色タブレッ
ト、エフェクトスイッチ、リズムスイッチ、ペダル、ホ
イール、レバー、ダイヤル、ハンドル、タッチスイッチ
等であって楽器用のものである。この各種スイッチよ
り、楽音制御情報が発生され、この楽音制御情報は発生
された楽音を制御する情報であって音楽的ファクタ(因
子)情報であり、音色情報(音色決定因子)、タッチ情
報(発音指示操作の速さ/強さ)、発音数情報、共鳴度
情報、エフェクト情報、リズム情報、音像(ステレオ)
情報、クオンタイズ情報、変調情報、テンポ情報、音量
情報、エンベロープ情報等である。
Further, the performance information generating section 1 is provided with various switches. The various switches are a tone tablet, an effect switch, a rhythm switch, a pedal, a wheel, a lever, a dial, a handle, a touch switch, and the like. belongs to. These various switches generate tone control information. The tone control information is information for controlling the generated tone, which is musical factor (factor) information, tone color information (tone color determining factor), touch information (sound generation). Speed / strength of instruction operation), number of pronunciation information, resonance degree information, effect information, rhythm information, sound image (stereo)
Information, quantization information, modulation information, tempo information, volume information, envelope information, and the like.

【0014】これら音楽的ファクタ情報も上記演奏情報
(楽音情報)に合体され、上記各種スイッチより入力さ
れるほか、上記自動演奏情報に合体されたり、上記イン
ターフェイスで送受される演奏情報に合体される。な
お、上記タッチスイッチは上記発音指示装置の1つ1つ
に対応して設けられており、タッチの速さと強さを示す
イニシャルタッチデータとアフタタッチデータとが発生
される。
The musical factor information is also combined with the performance information (tone information) and input from the various switches, combined with the automatic performance information, or combined with the performance information transmitted and received by the interface. . The touch switches are provided for each of the sounding instruction devices, and generate initial touch data and after touch data indicating the speed and intensity of the touch.

【0015】上記音色情報は、鍵盤楽器(ピアノ等)、
管楽器(フルート等)、弦楽器(バイオリン等)、打楽
器(ドラム等)の楽器(発音媒体/発音手段)の種類等
に対応しており、トーンナンバデータとして取り込まれ
る。上記エンベロープ情報は、エンベロープレベル、エ
ンベロープスピード、エンベロープフェーズなどであ
る。
The timbre information includes a keyboard instrument (such as a piano),
It corresponds to the type of musical instrument (producing medium / producing means) of wind instruments (such as flutes), string instruments (such as violins), and percussion instruments (such as drums), and is taken in as tone number data. The envelope information includes an envelope level, an envelope speed, an envelope phase, and the like.

【0016】このような音楽的ファクタ情報は、コント
ローラ2へ送られ、後述の各種信号、データ、パラメー
タの切り換えが行われ、楽音の内容が決定される。上記
演奏情報(楽音発生情報)及び楽音制御情報はコントロ
ーラ2で処理され、各種データが楽音信号発生部5へ送
られ、楽音波形信号MWが発生される。コントローラ2
はCPU、ROM及びRAMなどからなっている。
Such musical factor information is sent to the controller 2, where various signals, data, and parameters, which will be described later, are switched, and the content of the musical tone is determined. The performance information (tone generation information) and tone control information are processed by the controller 2, various data are sent to the tone signal generator 5, and a tone waveform signal MW is generated. Controller 2
Is composed of a CPU, a ROM, a RAM, and the like.

【0017】プログラム/データ記憶部4(内部記憶媒
体/手段)はROMまたは書き込み可能なRAM、フラ
ッシュメモリまたはEEPROM等の記憶装置からな
り、光ディスクまたは磁気ディスク等の情報記憶部7
(外部記憶媒体/手段)に記憶されるコンピュータのプ
ログラムが書き写され記憶される(インストール/転送
される)。またプログラム/データ記憶部4には外部の
電子楽器またはコンピュータから上記MIDI装置また
は送受信装置を介して送信されるプログラムも記憶され
る(インストール/転送される)。このプログラムの記
憶媒体は通信媒体も含む。
The program / data storage unit 4 (internal storage medium / means) comprises a storage device such as a ROM or a writable RAM, a flash memory or an EEPROM, and an information storage unit 7 such as an optical disk or a magnetic disk.
The computer program stored in the (external storage medium / means) is copied and stored (installed / transferred). The program / data storage unit 4 also stores (installs / transfers) a program transmitted from an external electronic musical instrument or a computer via the MIDI device or the transmitting / receiving device. The storage medium of the program includes a communication medium.

【0018】このインストール(転送/複写)は、情報
記憶部7が本楽音生成装置にセットされたとき、または
本楽音生成装置の電源が投入されたとき自動的に実行さ
れ、または操作者による操作によってインストールされ
る。上記プログラムは、コントローラ2が各種処理を行
うための後述するフローチャートに応じたプログラムで
ある。
The installation (transfer / copy) is automatically executed when the information storage unit 7 is set in the musical tone generating apparatus or when the power of the musical tone generating apparatus is turned on. Installed by The above-mentioned program is a program according to a flowchart described later for the controller 2 to perform various processes.

【0019】なお、本装置に予め別のオペレーティング
システム、システムプログラム(OS)、その他のプロ
グラムが記憶され、上記プログラムはこれらのOS、そ
の他のプログラムとともに実行されてもよい。このプロ
グラムは本装置(コンピュータ本体)にインストールさ
れ実行されたときに、別のプログラムとともにまたは単
独で請求項(クレーム)に記載された処理・機能を実行
させることができればよい。
It should be noted that another operating system, a system program (OS), and other programs are stored in the apparatus in advance, and the above-described program may be executed together with the OS and other programs. This program only needs to be able to execute the processes and functions described in the claims together with another program or alone when installed and executed in the present apparatus (computer body).

【0020】また、このプログラムの一部又は全部が本
装置以外の1つ以上の別装置に記憶されて実行され、本
装置と別装置との間には通信手段を介して、これから処
理するデータ/既に処理されたデータ/プログラムが送
受され、本装置及び別装置全体として、本発明が実行さ
れてもよい。
Further, a part or all of the program is stored and executed in one or more other apparatuses other than the present apparatus, and data to be processed is communicated between the present apparatus and another apparatus via a communication means. The present invention may be executed by transmitting / receiving already processed data / programs and as a whole of this apparatus and another apparatus.

【0021】このプログラム/データ記憶部4には、上
述した音楽的ファクタ情報、上述した各種データ及びそ
の他の各種データも記憶される。この各種データには時
分割処理に必要なデータや時分割チャンネルへの割当の
ためデータ等も含まれる。
The program / data storage section 4 also stores the above-mentioned musical factor information, the above-described various data, and other various data. These various data include data necessary for time division processing, data for assignment to time division channels, and the like.

【0022】楽音信号発生部5では、所定長の楽音波形
信号MWが繰り返し発生されサウンドシステム6から発
音出力される。上記音高情報に応じて、この繰り返し発
生される楽音波形信号MWの発生速度は変化される。ま
た上記音高色情報などの音楽的ファクタ情報に応じて、
この繰り返し発生される楽音波形信号MWの波形形状は
切り換えられる。この楽音信号発生部5は時分割処理に
よって複数の楽音信号が同時に生成されポリフォニック
に発音される。
In the tone signal generator 5, a tone waveform signal MW having a predetermined length is repeatedly generated and output from the sound system 6. The generation speed of the repeatedly generated tone waveform signal MW is changed according to the pitch information. Also, according to musical factor information such as the above pitch color information,
The waveform shape of the tone waveform signal MW repeatedly generated is switched. The tone signal generator 5 generates a plurality of tone signals simultaneously by time-division processing and generates polyphonic sounds.

【0023】タイミング発生部3からは、楽音生成装置
の全回路の同期を取るためのタイミングコントロール信
号が各回路に出力される。このタイミングコントロール
信号は、各周期のクロック信号のほか、これらのクロッ
ク信号を論理積または論理和した信号、時分割処理のチ
ャンネル分割時間の周期を持つ信号、チャンネルナンバ
データCHNoなどを含む。
From the timing generator 3, a timing control signal for synchronizing all the circuits of the musical tone generator is output to each circuit. The timing control signal includes a clock signal of each cycle, a signal obtained by ANDing or ORing these clock signals, a signal having a cycle of a channel division time of the time division processing, channel number data CHNo, and the like.

【0024】2.波形制御テーブル41 図2は、プログラム/データ記憶部4の波形制御テーブ
ル41を示す。波形制御テーブル41には、以下の波形
制御データ群が上記音楽的ファクタごとに多重に記憶さ
れ、指定される音楽的ファクタが変更されれば、以下の
波形制御データ群の内容も変更される。1つの音楽的フ
ァクタの波形制御データ群は複数組のデータ群からな
り、1組の波形制御データ群は周波数ナンバ比FNR、
スタートアドレスSA、調和長HL、エンドアドレスE
A、リピート回数RN、クロスフェード回数CNのデー
タからなっている。この1組の波形制御データ群によっ
て図4の1つのリピート区間の楽音波形が制御される。
1つの楽音の中では図4のように複数のリピート区間が
順次切り換えられる。上記複数組の波形制御データ群は
この複数のリピート区間に対応している。
2. FIG. 2 shows the waveform control table 41 of the program / data storage unit 4. The following waveform control data group is stored in the waveform control table 41 in a multiplexed manner for each musical factor, and if the designated musical factor is changed, the content of the following waveform control data group is also changed. The waveform control data group of one musical factor includes a plurality of sets of data groups, and one set of waveform control data groups includes a frequency number ratio FNR,
Start address SA, harmonic length HL, end address E
A, the number of repeats RN, and the number of crossfades CN. The musical tone waveform in one repeat section in FIG. 4 is controlled by this set of waveform control data groups.
In one tone, a plurality of repeat sections are sequentially switched as shown in FIG. The plurality of sets of waveform control data correspond to the plurality of repeat sections.

【0025】周波数ナンバ比データFNRは、上記指定
された音高に対する修正比率を示し、指定された音高が
微妙に調整変更される。図2では、周波数ナンバデータ
FNとして示されるが、実際は周波数ナンバ比データF
NRである。スタートアドレスデータSAは図3に示す
ように波形メモリ13に記憶されている1つの楽音波形
信号MWの先頭アドレスを示す。エンドアドレスデータ
EAは図3に示すように波形メモリ13に記憶されてい
る1つの楽音波形信号MWの末尾アドレスを示す。
The frequency number ratio data FNR indicates a correction ratio with respect to the designated pitch, and the designated pitch is finely adjusted and changed. Although shown as frequency number data FN in FIG. 2, actually frequency number ratio data FN
NR. The start address data SA indicates the head address of one tone waveform signal MW stored in the waveform memory 13 as shown in FIG. The end address data EA indicates the end address of one tone waveform signal MW stored in the waveform memory 13 as shown in FIG.

【0026】調和長データHLは、図3に示すように波
形メモリ13に記憶されている1つの楽音波形信号MW
の読み出し開始アドレスを示す。この調和長データHL
によって、読み出される楽音波形信号MWの位相が変更
される。リピート回数データRNは、上記図4のリピー
ト区間における楽音波形信号MWが繰り返し発生される
(読み出される)回数を示す。クロスフェード回数デー
タCNは、図4及び図5に示されるクロスフェード区間
における、楽音波形信号MWの繰り返し回数を示す。
The harmonic length data HL is one tone waveform signal MW stored in the waveform memory 13 as shown in FIG.
Shows the read start address of the read. This harmonic length data HL
Thus, the phase of the read tone waveform signal MW is changed. The repeat number data RN indicates the number of times that the tone waveform signal MW is repeatedly generated (read) in the repeat section of FIG. The cross-fade number data CN indicates the number of repetitions of the tone waveform signal MW in the cross-fade section shown in FIGS.

【0027】これらの1組のデータは、複数のリピート
区間につき、複数組記憶されている。これらの各データ
の値は、各リピート区間ごとに異なっていたり同じであ
ったりする。したがって、リピート区間の長さ、クロス
フェード区間の長さ、周波数ナンバ比つまり音高も1つ
の楽音の中で変わったり変わらなかったりする。
A plurality of sets of these data are stored for a plurality of repeat sections. The values of these data are different or the same for each repeat section. Therefore, the length of the repeat section, the length of the crossfade section, and the frequency number ratio, that is, the pitch, may or may not change within one musical tone.

【0028】調和長データHLも各リピート区間ごとに
変更されるため、各リピート区間ごとの楽音波形信号M
Wの位相が変更されて異なり、この位相の異なる各楽音
波形信号MWは順次切り換えられつながって続いて出力
される。なお調和長データHLは全部または一部のリピ
ート区間で同じでもよい。
Since the harmonic length data HL is also changed for each repeat section, the tone waveform signal M for each repeat section is changed.
The phases of W are changed and changed, and the respective tone waveform signals MW having different phases are sequentially switched and connected, and subsequently output. Note that the harmonic length data HL may be the same in all or some of the repeat sections.

【0029】スタートアドレスデータSA及びエンドア
ドレスデータEAも各リピート区間ごとに異なれば、波
形メモリ13から読み出される楽音波形信号MWが切り
替わり、この結果各リピート区間ごとの楽音波形信号M
Wの波形形状も切り替わる。なおスタートアドレスデー
タSA及びエンドアドレスデータEAは全部または一部
のリピート区間で同じでもよい。
If the start address data SA and the end address data EA are different for each repeat section, the tone waveform signal MW read from the waveform memory 13 is switched. As a result, the tone waveform signal M for each repeat section is changed.
The waveform shape of W also switches. Note that the start address data SA and the end address data EA may be the same in all or some of the repeat sections.

【0030】3.楽音信号発生部5 図6は上記楽音信号発生部5を示す。波形制御メモリ1
1には、プログラム/データ記憶部4の上記波形制御テ
ーブル41からの波形制御データ群がコントローラ2に
よってコピー(転送)される。このコピーは1つの音楽
的ファクタの波形制御データ群ごとに行われる。この波
形制御メモリ11は複数(16、32または64等)の
チャンネルメモリエリアが形成されており、図2に示す
ように楽音信号発生部5に形成された複数の楽音生成チ
ャンネルに割り当てられた楽音の音楽的ファクタに応じ
た波形制御データ群が書き込まれる。
3. FIG. 6 shows the tone signal generator 5 described above. Waveform control memory 1
The controller 2 copies (transfers) the waveform control data group from the waveform control table 41 of the program / data storage unit 4 to 1. This copy is performed for each waveform control data group of one musical factor. The waveform control memory 11 has a plurality of (16, 32 or 64, etc.) channel memory areas formed therein. As shown in FIG. 2, the tone signals assigned to the plurality of tone generation channels formed in the tone signal generator 5 are shown. The waveform control data group corresponding to the musical factor is written.

【0031】各チャンネルに割り当てられた楽音の音高
に対して、上記波形制御テーブル41の周波数ナンバ比
データFNRが乗算(演算)され、波形制御メモリ11
の周波数ナンバデータFNが求められる。むろん各チャ
ンネルに割り当てられた楽音の音高に応じた周波数ナン
バデータFNがそのまま書き込まれても良い。上記各チ
ャンネルの楽音に応じた音高(キーナンバデータKN)
は周波数ナンバテーブル(図示せず)で各周波数ナンバ
データFNに変換される。
The pitch of the musical tone assigned to each channel is multiplied (calculated) by the frequency number ratio data FNR of the waveform control table 41, and the waveform control memory 11
Is obtained. Of course, the frequency number data FN corresponding to the pitch of the musical sound assigned to each channel may be written as it is. Pitch (key number data KN) according to the tone of each channel above
Is converted into each frequency number data FN by a frequency number table (not shown).

【0032】またこの波形制御メモリ11の各チャンネ
ルメモリエリアにはオン/オフデータが記憶されてい
る。このオン/オフデータは割り当られ発音する楽音が
キーオン中または発音中(“1”)かキーオフ中または
消音中(“0”)かを示す。このオン/オフデータは図
2には示されていない。
On / off data is stored in each channel memory area of the waveform control memory 11. The on / off data indicates whether the assigned musical tone is being keyed on or sounding ("1"), keyed off or muted ("0"). This on / off data is not shown in FIG.

【0033】上記波形制御メモリ11の各チャンネルメ
モリエリアは、上記タイミング発生部3からのチャンネ
ルナンバデータCHNoによってアドレス指定される。
1つのチャンネルメモリエリアの中の1組の波形制御デ
ータ群つまり図2の「0」「1」「2」「3」「4」・
・・の縦の列の波形制御データ群は、リピート切り換え
制御部19からのカウント値によってアドレス指定され
る。
Each channel memory area of the waveform control memory 11 is addressed by the channel number data CHNo from the timing generator 3.
One set of waveform control data groups in one channel memory area, that is, “0”, “1”, “2”, “3”, “4” in FIG.
The group of waveform control data in the vertical column is addressed by the count value from the repeat switching control unit 19.

【0034】これら各チャンネルメモリエリアの各波形
制御データ群は、発音開始時に書き込まれ、各チャンネ
ルタイミングごとに書き換えられたり、読み出されたり
して、上記波形読み出し部12へ送られる。この波形制
御メモリ11は、楽音信号発生部5の中ではなくプログ
ラム/データ記憶部4またはコントローラ2の中に設け
てもよい。
Each waveform control data group in each channel memory area is written at the start of sound generation, rewritten or read out at each channel timing, and sent to the waveform reading section 12. The waveform control memory 11 may be provided in the program / data storage unit 4 or the controller 2 instead of in the tone signal generation unit 5.

【0035】上記時分割処理によって形成されるチャン
ネル、すなわち複数の楽音を並行して発生するための複
数の楽音発生システムへの各楽音の割り当て方法または
トランケート方法は、例えば特願平1−42298号、
特願平1−305818号、特願平1−312175
号、特願平2−2089178号、特願平2−4095
77号、特願平2−409578号に示された方法が使
われる。
A method of assigning or truncating each tone to a plurality of tone generation systems for generating channels in parallel by the above time-division processing, that is, a plurality of tone generation systems, is disclosed in, for example, Japanese Patent Application No. Hei. ,
Japanese Patent Application No. 1-305818, Japanese Patent Application No. 1-312175
No., Japanese Patent Application No. 2-2098978, Japanese Patent Application No. 2-4095
No. 77 and Japanese Patent Application No. 2-409578 are used.

【0036】各波形制御データ群は波形読み出し部12
へ送られ読み出しアドレスデータADが時分割に生成さ
れる。この読み出しアドレスデータADは波形メモリ1
3に供給され、楽音波形信号MWが時分割に読み出さ
れ、クロスフェード合成部14で各クロスフェード区間
の重み付け合成される。
Each waveform control data group is stored in the waveform readout unit 12.
And the read address data AD is generated in a time-division manner. This read address data AD is stored in the waveform memory 1
3, the tone waveform signal MW is read out in a time-division manner, and the cross-fade synthesis unit 14 weights and synthesizes each cross-fade section.

【0037】上記波形メモリ13には図10(1)に示
すように複数の波形形状の異なる楽音波形信号MWが1
波長または複数波長記憶されている。これらの楽音波形
信号MWの切り換え選択は上記音楽的ファクタに基づ
く。そして上述したように、この音楽的ファクタによっ
て上記スタートアドレスデータSA及びENアドレスデ
ータEAが切り換えられれば、この楽音波形信号MWの
選択が切り換えられる。
As shown in FIG. 10A, the waveform memory 13 stores one tone waveform signal MW having a plurality of different waveform shapes.
Wavelength or multiple wavelengths are stored. The switching selection of these tone waveform signals MW is based on the above musical factors. As described above, if the start address data SA and the EN address data EA are switched by the musical factor, the selection of the tone waveform signal MW is switched.

【0038】さらに楽音波形信号MWは乗算器15でエ
ンベロープジェネレータ18からのエンベロープデータ
EN(エンベロープ波形)が乗算合成され、チャンネル
累算部16で各チャンネルの楽音波形信号MWが累算合
成され、上記サウンドシステム6から発音出力される。
上記クロスフェード合成部14及びリピート切り換え制
御部19はクロスフェード制御部20からのデータに基
づいて制御される。
Further, the musical tone waveform signal MW is multiplied by the envelope data EN (envelope waveform) from the envelope generator 18 in the multiplier 15, and the musical tone waveform signal MW of each channel is accumulated and synthesized in the channel accumulating section 16, and The sound is output from the sound system 6.
The crossfade synthesizing section 14 and the repeat switching control section 19 are controlled based on data from the crossfade control section 20.

【0039】上記エンベロープジェネレータ18でも時
分割処理が行われ、各チャンネルのエンベロープデータ
ENが生成される。1つの楽音波形信号MWには1つの
エンベロープデータENが乗算合成され、1つの楽音と
して出力される。このエンベロープジェネレータ18で
はエンベロープスピードデータ及びエンベロープレベル
データに基づいてエンベロープ演算が実行される。この
演算は各エンベロープフェーズEFごとに実行され、ア
タック、ディケイ、サスティーン、リリースなどのエン
ベロープフェーズが形成され、このフェーズを示すデー
タがエンベロープフェーズデータEFとして出力され
る。
The envelope generator 18 also performs time division processing to generate envelope data EN for each channel. One musical tone waveform signal MW is multiplied and synthesized by one envelope data EN and output as one musical tone. The envelope generator 18 performs an envelope calculation based on the envelope speed data and the envelope level data. This calculation is performed for each envelope phase EF to form an envelope phase such as attack, decay, sustain, release, etc., and data indicating this phase is output as envelope phase data EF.

【0040】4.波形読み出し部12 図7は上記波形読み出し部12を示す。上記波形制御メ
モリ11からのスタートアドレスデータSA及び調和度
データHLは加算器23で加算合成され、セレクタ2
4、加算器25及び読み出しアドレスメモリ26のルー
プで繰り返し上記周波数ナンバデータFNが加算され累
算され、読み出しアドレスデータADとして上記波形メ
モリ13に供給される。読み出しアドレスメモリ26は
上記チャンネル数の2倍値に応じたメモリエリアを有し
ており、各エリアは上記チャンネルナンバデータCHN
o及びクロック信号φによってアドレス指定される。こ
のクロック信号φの1周期は、上記時分割チャンネルの
1つのチャンネル時間に等しい。
4. Waveform Readout Unit 12 FIG. 7 shows the waveform readout unit 12. The start address data SA and the harmonic data HL from the waveform control memory 11 are added and synthesized by an adder 23, and
4. In the loop of the adder 25 and the read address memory 26, the frequency number data FN is repeatedly added and accumulated, and is supplied to the waveform memory 13 as read address data AD. The read address memory 26 has a memory area corresponding to twice the number of channels, and each area has the channel number data CHN.
o and the clock signal φ. One cycle of the clock signal φ is equal to one channel time of the time division channel.

【0041】これにより図3に示されるようにスタート
アドレスSAから調和度HLだけずれた位置から楽音波
形信号MWが読み出される。この調和度HLのずれは楽
音波形信号MWの(初期)位相のずれとなる。図3(B
1)(B2)(B3)に示すようにこの調和度データH
Lの大きさが変更されると、図3(C1)(C2)(C
3)に示すように、楽音波形信号MWの位相もずれる。
また、この楽音波形信号MWの読み出し速度は周波数ナ
ンバデータFNつまり音高に応じたものとなる。
As a result, as shown in FIG. 3, the tone waveform signal MW is read from a position shifted from the start address SA by the harmonic HL. This shift in the degree of harmony HL is a shift in the (initial) phase of the tone waveform signal MW. FIG. 3 (B
1) As shown in (B2) and (B3), the harmonic data H
When the size of L is changed, FIG. 3 (C1) (C2) (C
As shown in 3), the phase of the tone waveform signal MW is also shifted.
The reading speed of the musical tone waveform signal MW depends on the frequency number data FN, that is, the pitch.

【0042】コンパレータ27には、上記読み出しアド
レスデータAD及び波形制御メモリ11からのエンドア
ドレスデータEAが送られ、読み出しアドレスデータA
DがエンドアドレスデータEAに等しくなるまたは越え
ればエンドアドレス検出信号が出力され、アンドゲート
群28が開成される。読み出しアドレスデータADがイ
ンバータ群29でプラス/マイナス反転され、このアン
ドゲート群28を通じて上記加算器23に送られる。こ
れにより読み出しアドレスADがエンドアドレスEAを
越えたときの越えた端数が補正される。
The read address data AD and the end address data EA from the waveform control memory 11 are sent to the comparator 27.
When D becomes equal to or exceeds the end address data EA, an end address detection signal is output, and the AND gate group 28 is opened. The read address data AD is inverted plus / minus by the inverter group 29 and sent to the adder 23 through the AND gate group 28. As a result, the excess fraction when the read address AD exceeds the end address EA is corrected.

【0043】このエンドアドレス検出信号はオアゲート
30を介して上記セレクタ24に選択切り換え信号とし
て供給される。またこのオアゲート30を介してオンイ
ベント時信号も選択切り換え信号として供給される。こ
れにより、発音開始時及びエンドアドレスEA到達時に
読み出しアドレスデータADが加算器23からのアドレ
ス初期値にリセットされる。
This end address detection signal is supplied to the selector 24 via the OR gate 30 as a selection switching signal. An on-event signal is also supplied via this OR gate 30 as a selection switching signal. As a result, the read address data AD is reset to the initial address value from the adder 23 at the start of sound generation and when the end address EA is reached.

【0044】上記読み出しアドレスデータADと上記加
算器23からの読み出し開始アドレスSA+HLとがコ
ンパレータ46へ送られ、読み出しアドレスデータAD
が読み出し開始アドレスSA+HLに一致すると、一波
長検出信号が出力される。なお、上記加算器23は実際
には2つに分けられ、先の加算器で読み出し開始アドレ
スSA+HLが求められ、後の加算器でリターンアドレ
スの端数SA+HL−ADが求められる。
The read address data AD and the read start address SA + HL from the adder 23 are sent to the comparator 46, and the read address data AD
Is equal to the read start address SA + HL, a one-wavelength detection signal is output. The adder 23 is actually divided into two parts. The first adder determines the read start address SA + HL, and the second adder determines the fraction SA + HL-AD of the return address.

【0045】5.クロスフェード制御部20 図8は上記クロスフェード制御部20を示す。上記波形
読み出し部12からの一波長検出信号はリピート回数カ
ウンタ31に入力されインクリメントすなわち+1され
る。このリピート回数カウンタ31では、スタートアド
レスSAからエンドアドレスEAまでの1つの楽音波形
信号MWの繰り返し読み出し回数がカウントされる。こ
のリピート回数カウンタ31は、上記時分割チャンネル
数に応じたカウンタが設けられ、上記チャンネルナンバ
データCHNoによって指定されるカウンタのみがイネ
ーブルとされ、この指定されたカウンタのみがインクリ
メントされたりリセットされたりする。
5. Crossfade Control Unit 20 FIG. 8 shows the crossfade control unit 20. The one-wavelength detection signal from the waveform reading unit 12 is input to the repeat counter 31 and incremented, that is, +1. The number-of-repeats counter 31 counts the number of repetitive readings of one tone waveform signal MW from the start address SA to the end address EA. The repeat number counter 31 is provided with a counter corresponding to the number of time-division channels. Only the counter designated by the channel number data CHNo is enabled, and only the designated counter is incremented or reset. .

【0046】上記波形制御メモリ11からのクロスフェ
ード回数データCNはインバータ群33でプラス/マイ
ナス反転され加算器32に送られる。上記波形制御メモ
リ11からのリピート回数データRNはこの加算器32
でクロスフェード回数データCNが減算されコンパレー
タ34に供給される。このコンパレータ34には上記リ
ピート回数カウンタ31からのリピートカウント値RC
が供給され、このリピートカウント値RCが上記加算器
32からのデータRN−CNに等しくなるまたは越えれ
ば、クロスフェードスタート検出信号が出力される。こ
のクロスフェードスタート検出信号は上記リピート回数
カウンタ31へリセット信号として送られる。
The cross-fade count data CN from the waveform control memory 11 is plus / minus inverted by an inverter group 33 and sent to an adder 32. The repeat number data RN from the waveform control memory 11 is
, The cross-fade number data CN is subtracted and supplied to the comparator 34. The comparator 34 has a repeat count value RC from the repeat number counter 31.
When the repeat count value RC becomes equal to or exceeds the data RN-CN from the adder 32, a cross-fade start detection signal is output. This crossfade start detection signal is sent to the repeat counter 31 as a reset signal.

【0047】図5は、このクロスフェードスタートの検
出状態を示す。クロスフェード区間の先頭はリピート回
数データRNからクロスフェード回数データCNを差し
引いた地点となる。この地点は図5の(1)の末尾つま
り(2)の先頭である。この地点まで楽音波形信号MW
が再生されたことが上記コンパレータ34で検出され
る。
FIG. 5 shows the detection state of the crossfade start. The head of the crossfade section is a point where the crossfade number data CN is subtracted from the repeat number data RN. This point is the end of (1) in FIG. 5, that is, the beginning of (2). To this point the tone waveform signal MW
Is reproduced by the comparator 34.

【0048】上記リピートカウント値RCとクロスフェ
ード回数データCNとは除算器35へ送られ、増大重み
付け比RC/CNが求められる。この増大重み付け比R
C/CNはセレクタ36及び37を介して、上記クロス
フェード合成部14の乗算器44に入力され、楽音波形
信号MWに乗算合成される。これにより、図5(2)の
MW1に示されるように楽音波形信号MWの重み付けが
次第に大きくされる。
The repeat count value RC and the cross-fade number data CN are sent to a divider 35, where an increase weighting ratio RC / CN is obtained. This increased weighting ratio R
The C / CN is input to the multiplier 44 of the crossfade synthesizing unit 14 via the selectors 36 and 37, and is multiplied and synthesized with the tone waveform signal MW. Thereby, the weight of the tone waveform signal MW is gradually increased as shown by MW1 in FIG. 5 (2).

【0049】また、上記増大重み付け比RC/CNは、
インバータ群39及び加算器40を介して、減少重み付
け比(1−RC/CN)が求められる。この減少重み付
け比(1−RC/CN)は同じく上記セレクタ36及び
37を介して、上記クロスフェード合成部14の乗算器
44に入力され、楽音波形信号MWに乗算合成される。
これにより、図5(2)のMW2に示されるように楽音
波形信号MWの重み付けが次第に小さくされる。
The increasing weighting ratio RC / CN is
Through the inverter group 39 and the adder 40, the reduction weighting ratio (1-RC / CN) is obtained. The reduced weighting ratio (1-RC / CN) is also input to the multiplier 44 of the crossfade synthesizing unit 14 via the selectors 36 and 37, and is multiplied and synthesized with the musical tone waveform signal MW.
As a result, the weight of the tone waveform signal MW is gradually reduced as shown by MW2 in FIG.

【0050】これら増大重み付け及び減少重み付けのさ
れた2つの楽音波形信号MWは、上記クロスフェード合
成部14のクロスフェード累算部45で累算(加算)合
成されて上記乗算器15へ送られる。このクロスフェー
ド累算部45はクロック信号φの1周期ごとに累算出力
が行われ、上記セレクタ36もクロック信号φによって
選択が切り換えられる。このクロック信号φの1周期
は、上記時分割チャンネルの1つのチャンネル時間に等
しい。
The two tone waveform signals MW weighted by the increase weight and the decrease weight are accumulated (added) by the crossfade accumulator 45 of the crossfade synthesizer 14 and sent to the multiplier 15. The cross-fade accumulator 45 performs a cumulative calculation for each cycle of the clock signal φ, and selection of the selector 36 is switched by the clock signal φ. One cycle of the clock signal φ is equal to one channel time of the time division channel.

【0051】上記リピートカウント値RCとクロック回
数データCNとはコンパレータ42へ送られ、リピート
カウント値RCがクロック回数データCNに等しくなる
または越えれば、クロスフェードエンド検出信号が出力
される。このクロスフェードエンド検出信号はオアゲー
ト43を介して上記セレクタ37に送られ、レベル
「1」のデータが切り換え選択されて上記クロスフェー
ド合成部14の乗算器44へ送られる。これにより、図
5(3)に示すようにクロスフェード区間は終わり、重
み付けは終了する。
The repeat count value RC and the clock count data CN are sent to the comparator 42. If the repeat count value RC becomes equal to or exceeds the clock count data CN, a cross-fade end detection signal is output. The cross-fade end detection signal is sent to the selector 37 via the OR gate 43, and the data of level "1" is switched and selected and sent to the multiplier 44 of the cross-fade synthesizer 14. Thereby, as shown in FIG. 5 (3), the cross-fade section ends, and the weighting ends.

【0052】このようなクロスフェードによって、位相
のずれた2つの楽音波形信号MWのつなぎ目において、
一方から他方への不連続が無く、滑らかに音色が変化す
る。この場合、図4に示す周波数スペクトル特性も楽音
波形信号MWのつなぎ目で急激に変化せず、徐々に変化
していく。
Due to such a cross-fade, at the joint between two tone waveform signals MW whose phases are shifted,
There is no discontinuity from one side to the other, and the timbre changes smoothly. In this case, the frequency spectrum characteristic shown in FIG. 4 does not change abruptly at the joint of the musical tone waveform signals MW, but changes gradually.

【0053】上記オアゲート43を介してオンイベント
時信号が上記セレクタ37に送られる。したがって、図
4の重み付け合成波形の先頭部分に示されように、発音
開始時にはクロスフェードつまり重み付け合成は行われ
ない。
An on-event signal is sent to the selector 37 via the OR gate 43. Therefore, as shown at the beginning of the weighted synthesized waveform in FIG. 4, at the start of sound generation, cross-fade, that is, weighted synthesis is not performed.

【0054】6.リピート切り換え制御部19 図9は上記リピート切り換え制御部19を示す。上記ク
ロスフェードスタート検出信号はリピート切り換えカウ
ンタ47に入力されインクリメントすなわち+1され
る。このリピート切り換えカウンタ47では、図4に示
す1つの楽音の中での先頭からのリピート区間の実行回
数がカウントされる。先頭のオンイベント時のリピート
区間はカウントされない。このリピート切り換えカウン
タ47は、上記時分割チャンネル数に応じたカウンタが
設けられ、上記チャンネルナンバデータCHNoによっ
て指定されるカウンタのみがイネーブルとされ、この指
定されたカウンタのみがインクリメントされたりリセッ
トされたりする。
6. FIG. 9 shows the repeat switching control unit 19 described above. The crossfade start detection signal is input to the repeat switching counter 47 and incremented, that is, +1. The repeat switching counter 47 counts the number of executions of a repeat section from the beginning in one musical tone shown in FIG. The repeat section at the time of the first ON event is not counted. The repeat switching counter 47 is provided with a counter corresponding to the number of time-division channels. Only the counter designated by the channel number data CHNo is enabled, and only the designated counter is incremented or reset. .

【0055】このリピート切り換えカウンタ47はオン
イべント時に上記演奏情報発生部1から出力されるオン
イベント信号によってリセットされる。このリピート切
り換えカウンタ47の区間カウント値ZCの各ビットデ
ータはナンドゲート48を介して上記オンイベント時信
号として出力される。このオンイベント時信号は区間カ
ウント値ZCが「0」のときハイレベルとなり、図4に
示すように発音開始から最初のクロスフェード区間の先
頭までハイレベルとなる。
The repeat switching counter 47 is reset by an on-event signal output from the performance information generator 1 at the time of an on-event. Each bit data of the section count value ZC of the repeat switching counter 47 is output via the NAND gate 48 as the on-event signal. The on-event signal is at a high level when the section count value ZC is "0", and is at a high level from the start of sound generation to the beginning of the first crossfade section as shown in FIG.

【0056】この区間カウント値ZCはセレクタ49を
介して上記波形制御メモリ11に上記チャンネルカウン
トデータCHNoとともに読み出しアドレスとして送ら
れる。また、この区間カウント値ZCは加算器50で−
1され上記セレクタ49を介して上記波形制御メモリ1
1に上記チャンネルカウントデータCHNoとともに読
み出しアドレスとして送られる。上記セレクタ49には
オアゲート51を介して上記クロック信号φが選択切り
換え信号として供給される。
The section count value ZC is sent as a read address to the waveform control memory 11 via the selector 49 together with the channel count data CHNo. The section count value ZC is calculated by the adder 50 as −
1 through the selector 49 and the waveform control memory 1
1 together with the channel count data CHNo as a read address. The clock signal φ is supplied to the selector 49 via the OR gate 51 as a selection switching signal.

【0057】これにより、1つのチャンネル時間の中
で、あるリピート区間の1組の波形制御データが読み出
されると、1つ前のリピート区間の1組の波形制御デー
タも時分割に読み出される。この2つのリピート区間の
楽音波形信号MWが上記クロスフェードつまり重み付け
合成される。
Thus, when one set of waveform control data of a certain repeat section is read out in one channel time, one set of waveform control data of the immediately preceding repeat section is also read out in a time-division manner. The tone waveform signals MW of the two repeat sections are cross-fade, that is, weighted and synthesized.

【0058】なお、クロスフェード区間が終了すると、
クロスフェードエンド検出信号が上記オアゲート51を
介して上記セレクタ49に供給されるので、上記2つの
リピート区間の波形制御データが並行して読み出される
ことはない。また、クロスフェード区間の先頭で上記リ
ピート切り換えカウンタ7がインクリメントされるの
で、この時点で1つのチャンネル時間の前半で読み出さ
れていた波形制御データは同じチャンネル時間の後半で
読み出されるように切り換えられる。
When the cross fade section ends,
Since the cross-fade end detection signal is supplied to the selector 49 via the OR gate 51, the waveform control data in the two repeat sections is not read out in parallel. Further, since the repeat switching counter 7 is incremented at the beginning of the crossfade section, the waveform control data that has been read in the first half of one channel time at this time is switched so as to be read in the second half of the same channel time. .

【0059】また、上記各組の波形制御データのうち最
後のリピート区間のリピート回数データRNは可能な最
大値に設定され、クロスフェード回数データCNは
「0」に設定される。これにより、楽音消音前またはエ
ンベロープリリース終了前に、最後のリピート区間が終
了してしまうことがない。最後のリピート区間は発音終
了まで継続される。
The repeat count data RN in the last repeat section of each set of waveform control data is set to the maximum possible value, and the cross fade count data CN is set to "0". As a result, the last repeat section does not end before the tone is silenced or before the envelope release ends. The last repeat section is continued until the end of sound generation.

【0060】さらに、上記セレクタ49には、リピート
切り換えカウンタ47からの区間カウント値ZCではな
く、上記エンベロープジェネレータ18からのエンベロ
ープフェーズデータEFが供給されてもよい。これによ
り、各エンベロープフェーズ(アタック、ディケイ、サ
スティーン、リリース)と各リピート区間とが一致す
る。
Further, the selector 49 may be supplied with envelope phase data EF from the envelope generator 18 instead of the section count value ZC from the repeat switching counter 47. Thus, each envelope phase (attack, decay, sustain, release) matches each repeat section.

【0061】7.位相変更による読み出し 上記図4は各リピート区間で読み出される楽音波形信号
MWの(初期)位相の変更を示す。波形メモリ13に記
憶されている楽音波形信号MWが図3のようなサイン波
形であると、この周波数特性(スペクトルエンベロー
プ、周波数スペクトル成分、フォルマント形状)は図4
(1a)に示すように単純な1本のスペクトルで表され
る。これに対して、調和度データHLによって、読み出
し楽音波形信号MWの(初期)位相が大きくなると、高
調波成分が増えて周波数スペクトル成分が(1b)(1
c)に示すように変化する。
7. FIG. 4 shows the change of the (initial) phase of the tone waveform signal MW read in each repeat section. If the tone waveform signal MW stored in the waveform memory 13 has a sine waveform as shown in FIG. 3, the frequency characteristics (spectral envelope, frequency spectrum component, formant shape) are as shown in FIG.
It is represented by a single simple spectrum as shown in (1a). On the other hand, if the (initial) phase of the read musical tone waveform signal MW increases due to the harmonic data HL, the harmonic component increases and the frequency spectrum component becomes (1b) (1
It changes as shown in c).

【0062】図3のような位相のずれていないサイン波
に対して位相のずれたサイン波は、位相のずれていない
サイン波と別の振幅の小さいサイン波との合成によって
得られる。したがって、このような1つの楽音波形の位
相を変えていくだけで、生成される楽音の高調波成分を
変えて音色を変えていくことができる。これはサイン波
以外の波形、複雑な波形でも同じである。
A sine wave whose phase is shifted with respect to a sine wave whose phase is not shifted as shown in FIG. 3 is obtained by combining a sine wave whose phase is not shifted with another sine wave having a small amplitude. Therefore, the timbre can be changed by changing the harmonic components of the generated musical tone only by changing the phase of such one musical tone waveform. This applies to waveforms other than sine waves and complicated waveforms.

【0063】上記合成される別の振幅の小さいサイン波
の周波数は、位相のずれていないサイン波の周波数に対
して、整数倍としたり、非整数倍とすることができる。
整数倍であれば調和度が高く、非整数倍であれば調和度
が低い。この位相のズレを決定する上記調和度データH
Lの値によって、この調和度を制御できる。この調和度
データHLは、1つの楽音の中でのこの変化する音色の
調和度を表す。この調和度データHLの値は上述したよ
うに上記音楽的ファクタに応じて変更される。
The frequency of the sine wave having another small amplitude to be synthesized can be an integral multiple or a non-integer multiple of the frequency of the sine wave having no phase shift.
If it is an integer multiple, the degree of harmony is high, and if it is a non-integer multiple, the degree of harmony is low. The harmonic data H for determining the phase shift
The degree of harmony can be controlled by the value of L. The harmony data HL represents the harmony of the changing timbre in one musical tone. The value of the harmony degree data HL is changed according to the musical factor as described above.

【0064】図10(1)は、サイン波以外の楽音波形
信号MWを示す。このような楽音波形でも、上記位相の
制御によって、音色変化及び調和度制御が可能である。
又、上記スタートアドレスSA及びエンドアドレスEA
をリピート区間ごとに切り換えることで、図10(2)
に示すように1つの楽音の中の各リピート区間の楽音波
形信号MWを切り換えていくことができる。
FIG. 10A shows a tone waveform signal MW other than a sine wave. Even in such a musical tone waveform, tone color change and harmony control can be performed by controlling the phase.
Also, the start address SA and the end address EA
Is switched for each repeat section, so that FIG.
As shown in (1), the tone waveform signal MW in each repeat section in one tone can be switched.

【0065】図11はリピート区間の長さとクロスフェ
ード区間の長さとが一致している場合の例である。この
場合上記波形制御テーブル41及び波形制御メモリ11
の各リピート回数データRNと各クロスフェード回数デ
ータCNとが一致する。この場合図8のセレクタ37、
オアゲート43及びコンパレータ42、図9のオアゲー
ト51は省略可能である。なお上記図4の例ではリピー
ト区間の長さがクロスフェード区間の長さより長かっ
た。
FIG. 11 shows an example in which the length of the repeat section and the length of the cross-fade section match. In this case, the waveform control table 41 and the waveform control memory 11
And the cross-fade number data CN coincide with each other. In this case, the selector 37 in FIG.
The OR gate 43, the comparator 42, and the OR gate 51 in FIG. 9 can be omitted. In the example shown in FIG. 4, the length of the repeat section is longer than the length of the cross fade section.

【0066】8.処理全体 図12はコントローラ(CPU)2によって実行される
処理全体のフローチャートを示す。この処理全体は本楽
音生成装置の電源オンによって開始され、電源オフまで
繰り返し実行される。
8. FIG. 12 shows a flowchart of the entire processing executed by the controller (CPU) 2. The whole process is started by turning on the power of the musical tone generating apparatus, and is repeatedly executed until the power is turned off.

【0067】まず、プログラム/データ記憶部4の初期
化など種々のイニシャライズ処理が行われ(ステップ0
1)、上記演奏情報発生部1の発音指示装置または自動
演奏装置での手動演奏または自動演奏に基づき、オンイ
ベント(キーオンイベント、発音イベント)が発生され
れば(ステップ02)、発音処理が行われる(ステップ
03)。
First, various initialization processes such as initialization of the program / data storage unit 4 are performed (step 0).
1) If an on-event (key-on event, sounding event) is generated based on a manual performance or an automatic performance by the sounding instruction device or the automatic performance device of the performance information generating unit 1 (step 02), the sounding process is performed. (Step 03).

【0068】この発音処理では、空きチャンネルがサー
チされ、サーチされた空きチャンネルにオンイベントに
係る楽音が割り当てられる。この楽音の内容は、上記演
奏情報発生部1からの上記演奏情報(楽音発生情報)、
楽音制御情報の音楽的ファクタ情報及びこのときプログ
ラム/データ記憶部4に既に記憶されている音楽的ファ
クタ情報によって決定される。
In this tone generation process, an empty channel is searched, and a tone related to the ON event is assigned to the searched empty channel. The contents of the musical tones are the above-mentioned performance information (musical tone generation information) from the performance information generating section 1,
It is determined by the musical factor information of the musical tone control information and the musical factor information already stored in the program / data storage unit 4 at this time.

【0069】この場合、サーチされた空きチャンネルの
波形制御メモリ11のエリアに「1」のオン/オフデー
タ、周波数ナンバデータFN、スタートアドレスデータ
SA、エンドアドレスデータEA、調和度データHL、
リピート回数データRN、クロスフェード回数データC
N、その他タッチデータTC、パートナンバデータP
N、「0」のトーンタイムデータTM、エンベロープス
ピードES、エンベロープレベルEL、「0」のエンベ
ロープフェーズEFなどが書き込まれる。
In this case, the on / off data of "1", the frequency number data FN, the start address data SA, the end address data EA, the harmony degree data HL,
Repeat count data RN, crossfade count data C
N, other touch data TC, part number data P
N, the tone time data TM of "0", the envelope speed ES, the envelope level EL, the envelope phase EF of "0", and the like are written.

【0070】次いで、上記演奏情報発生部1の発音指示
装置または自動演奏装置での手動演奏または自動演奏に
基づき、オフイベント(キーオフイベント、消音イベン
ト)が発生されれば(ステップ04)、消音(減衰)処
理が行われる(ステップ05)。この消音(減衰)処理
では、オフイベント(キーオフイベント、消音イベン
ト)に係る楽音が割り当てられているチャンネルがサー
チされ当該楽音が減衰され消音される。この場合、キー
オフイベントに係る楽音のエンベロープフェーズがリリ
ースとなり、エンベロープレベルが次第に「0」にな
る。
Next, if an off event (key-off event, mute event) is generated based on a manual performance or an automatic performance by the sounding instruction device or the automatic performance device of the performance information generating section 1 (step 04), the mute ( Attenuation) processing is performed (step 05). In this mute (attenuation) process, a channel to which a tone related to an off event (key-off event, mute event) is assigned is searched, and the tone is attenuated and muted. In this case, the envelope phase of the musical tone related to the key-off event is released, and the envelope level gradually becomes “0”.

【0071】さらに、上記演奏情報発生部1の各種スイ
ッチの操作があれば、このスイッチに対応する音楽的フ
ァクタ情報が取り込まれ、プログラム/データ記憶部4
に記憶され、音楽的ファクタ情報が変更される(ステッ
プ06)。この後、その他の処理が実行され(ステップ
07)、上記ステップ02からこのステップ07までの
処理が繰り返される。
Further, if various switches of the performance information generating section 1 are operated, musical factor information corresponding to the switches is fetched, and the program / data storage section 4 is operated.
The musical factor information is changed (step 06). Thereafter, other processes are executed (Step 07), and the processes from Step 02 to Step 07 are repeated.

【0072】9.楽音波形信号MWの読み出し処理 図13は、上記発音処理03の中の楽音波形信号MW読
み出し処理のフローチャートを示す。このフローチャー
トは第2実施例である。まず周波数ナンバデータFNが
入力された音高に応じて決定され、入力された音楽的フ
ァクタに応じたスタートアドレスデータSA、エンドア
ドレスデータEA、調和度データHL、リピート回数デ
ータRN、クロスフェード回数データCNが波形制御テ
ーブル41から読み出され、波形制御メモリ11の対応
チャンネルエリアに書き込まれる。また読み出しアドレ
スデータADはスタートアドレスSA+調和度HLにセ
ットされ、リピートカウント値RC、区間カウント値Z
C、チャンネルナンバデータCHNoは「0」にリセッ
トされる(ステップ11)。
9. FIG. 13 shows a flowchart of the tone waveform signal MW reading process in the tone generation process 03. This flowchart is a second embodiment. First, the frequency number data FN is determined according to the input pitch, and the start address data SA, the end address data EA, the harmony data HL, the repeat number data RN, and the cross fade number data according to the input musical factors. The CN is read from the waveform control table 41 and written in the corresponding channel area of the waveform control memory 11. The read address data AD is set to the start address SA + harmonicity HL, the repeat count value RC, the section count value Z
C, the channel number data CHNo is reset to "0" (step 11).

【0073】次いで、区間カウント値ZCに応じたスタ
ートアドレスSAからエンドアドレスEAまでの楽音波
形信号MWが順次読み出され(ステップ12〜13)、
エンドアドレスEAまで読み出されると(ステップ1
4)、読み出しアドレスデータADがスタートアドレス
SA+調和度HLにリセットされる(ステップ15)。
Next, the tone waveform signals MW from the start address SA to the end address EA according to the section count value ZC are sequentially read (steps 12 and 13).
When the data is read up to the end address EA (Step 1)
4) The read address data AD is reset to the start address SA + harmonicity HL (step 15).

【0074】また、読み出し開始位置SA+HLまで読
み出されると(ステップ16)、リピートカウント値R
Cが+1される(ステップ17)。さらに、リピートカ
ウント値RCがリピート回数データRNに達すると(ス
テップ18)、リピートカウント値RCがクリアされ
(ステップ19)、区間カウント値ZCが+1される
(ステップ20)。
When the data is read to the read start position SA + HL (step 16), the repeat count value R
C is incremented by 1 (step 17). Further, when the repeat count value RC reaches the repeat number data RN (Step 18), the repeat count value RC is cleared (Step 19), and the section count value ZC is incremented by 1 (Step 20).

【0075】以上のステップ12〜19の処理は、各チ
ャンネル毎に切り換えて実行される(ステップ21〜2
3)。なお、この処理ではクロスフェード処理を行って
もよい。この場合リピートカウント値RCがRN−CN
からRNになるまで、ステップ12〜13と同様に2つ
楽音波形信号MWが並行して読み出され、それぞれに増
大重み付け比(RC/CN)と減少重み付け比(1−R
C/CN)が乗算され、加算合成されて出力される。こ
のクロスフェード処理は上記ステップ19の後で実行さ
れる。
The above processing of steps 12 to 19 is executed by switching for each channel (steps 21 to 2).
3). In this process, a cross-fade process may be performed. In this case, the repeat count value RC is RN-CN
To RN, two tone waveform signals MW are read out in parallel in the same manner as in steps 12 and 13, and the increase weight ratio (RC / CN) and the decrease weight ratio (1-R) are respectively obtained.
C / CN), and are added and synthesized and output. This crossfade processing is executed after the above-mentioned step 19.

【0076】10.トーンタイムデータTM及び同時発
音数の処理 図14はコントローラ2によって一定周期ごとに実行さ
れるインタラプト処理のフローチャートを示す。この処
理で上記トーンタイムデータTMのインクリメント及び
同時発音数のカウントが行われる。
10. Processing of Tone Time Data TM and Number of Simultaneous Sounds FIG. 14 is a flowchart of an interrupt processing executed by the controller 2 at regular intervals. In this process, the tone time data TM is incremented and the number of simultaneous sounds is counted.

【0077】この処理では、上記波形制御メモリ11の
各チャンネルエリアにつき(ステップ41、46、4
7)、オン/オフデータが「1」で楽音が発音中のもの
について(ステップ43)、そのトーンタイムデータT
Mが「+1」される(ステップ44)。
In this processing, each channel area of the waveform control memory 11 is processed (steps 41, 46, 4).
7) For tone data whose on / off data is "1" and a tone is being produced (step 43), the tone time data T
M is incremented by "+1" (step 44).

【0078】また、同じく波形制御メモリ11の各チャ
ンネルエリアにつき(ステップ41、46、47)、い
ったん動じ発音数データがクリアされた後(ステップ4
2)、オン/オフデータが「1」で楽音が発音中のもの
がカウント(ステップ43)、同時発音数が順次「+
1」される(ステップ45)。
Similarly, for each channel area of the waveform control memory 11 (steps 41, 46, 47), after the data of the number of tones is cleared once (step 4).
2) Count those whose on / off data is "1" and a tone is sounding (step 43), and the number of simultaneous sounds is "+"
"1" is performed (step 45).

【0079】そして、その他の周期的な処理が行われる
(ステップ48)。こうして、各チャンネルの楽音の発
音経過時間がカウントされ記憶され上記発音時間情報と
して利用され、またそのときどきの全チャンネルの発音
中の楽音の数がカウントされ記憶され上記同時発音数情
報として利用される。
Then, other periodic processing is performed (step 48). In this way, the elapsed sounding time of the musical tones of each channel is counted and stored and used as the above-mentioned sounding time information. The number of musical tones during the sounding of all the channels at that time is counted and stored and used as the above-mentioned simultaneous sounding number information. .

【0080】本発明は上記実施例に限定されず、本発明
の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例え
ば、楽音波形信号MWは、外部から送られてきたり、演
算によって求めて発生させてもよい。この場合、サイン
波、三角波、その他の波形を表す演算式に基づいて、波
形の瞬時値が計算され出力される。この演算開始時点で
上記調和度データHLが補正される。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified without departing from the spirit of the present invention. For example, the tone waveform signal MW may be sent from the outside or may be generated by calculation. In this case, the instantaneous value of the waveform is calculated and output based on the arithmetic expression representing the sine wave, the triangular wave, and other waveforms. At the start of the calculation, the harmony degree data HL is corrected.

【0081】また、波形メモリ13には同じ波形形状で
位相の順次ずれた複数の楽音波形信号MWが記憶され、
上記スタートアドレスSAを順次切り換えていくことに
よって、位相のずれた楽音波形信号MWが各リピート区
間で再生されてもよい。
The waveform memory 13 stores a plurality of tone waveform signals MW having the same waveform and sequentially shifted phases.
By sequentially switching the start address SA, the tone waveform signal MW having a phase shift may be reproduced in each repeat section.

【0082】さらに、楽音信号発生部5は2つまたは複
数設けられ、各楽音信号発生部5から発生された楽音波
形信号MWがクロスフェードつまり重み付け合成されて
もよい。そして、上記クロスフェード回数データCNの
値はリピート回数データRNより長くてもよい。つまり
クロスフェード区間がリピート区間より長くてもよい。
この場合2つを越える楽音波形信号MWが並行して読み
出され、重み付け合成つまりクロスフェードされる。な
お、上記クロスフェードは実行されなくてもよい。
Further, two or more tone signal generators 5 may be provided, and the tone waveform signals MW generated from each tone signal generator 5 may be cross-fade, that is, weighted and synthesized. The value of the cross-fade number data CN may be longer than the repeat number data RN. That is, the crossfade section may be longer than the repeat section.
In this case, more than two tone waveform signals MW are read out in parallel and weighted, that is, cross-fade. Note that the crossfade need not be performed.

【0083】また、本発明は電子楽器またはコンピュー
タなどにおいて実施され得る。上記各図の回路の機能は
ソフトウエア(フローチャート)によって実施されても
良いし、上記各図のフローチャートの機能はハードウエ
ア(回路)によって実施されてもよい。
The present invention can be implemented in an electronic musical instrument or a computer. The functions of the circuits in the above-described drawings may be implemented by software (flowcharts), and the functions of the flowcharts in the above-described drawings may be implemented by hardware (circuits).

【0084】(1)楽音波形信号を繰り返し発生し、
この繰り返し発生される楽音波形信号の位相を変更し、
1つの楽音の中で、この位相の変更された楽音波形信
号を上記繰り返し発生される楽音波形信号から切り換え
て続けて出力することを少なくともコンピュータに実行
させる楽音生成のためのコンピュータプログラムを記憶
した媒体/コンピュータプログラムの通信方法/楽音生
成装置(方法)。
(1) A tone waveform signal is repeatedly generated,
By changing the phase of the repetitively generated musical sound waveform signal,
A medium storing a computer program for generating a musical tone for causing a computer to at least execute switching and outputting the musical tone waveform signal of which phase is changed from the repetitively generated musical tone waveform signal in one musical tone. / Communication method of computer program / Musical sound generation device (method).

【0085】[0085]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明では、繰り
返し発生される楽音波形信号の位相が変更され、この位
相の変更された楽音波形信号を1つの楽音の中で、繰り
返し発生される楽音波形信号から切り換えて続けて出力
させた。したがって、1つの楽音の中での楽音波形信号
の位相の変更によって、音色が変化し、楽音波形信号の
形状を変えなくても音色を変化せることができる等の効
果を奏する。位相変更によって音色が変わるのは、同じ
波形形状の楽音波形信号でも位相が異なれば、その周波
数特性(スペクトルエンベロープ(包絡)、周波数スペ
クトル成分、フォルマント形状)が変化するからであ
る。
As described above in detail, in the present invention, the phase of a tone waveform signal that is repeatedly generated is changed, and the tone waveform signal whose phase is changed is repeatedly generated in one tone. The tone waveform signal was switched and output continuously. Therefore, by changing the phase of the tone waveform signal in one tone, the timbre changes, and the timbre can be changed without changing the shape of the tone waveform signal. The timbre changes due to the phase change because the frequency characteristics (spectrum envelope (envelope), frequency spectrum component, formant shape) change even if the tone waveform signals having the same waveform shape have different phases.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】楽音生成装置の全体回路を示す。FIG. 1 shows an overall circuit of a musical sound generation device.

【図2】波形制御テーブル41及び波形制御メモリ11
を示す。
FIG. 2 is a waveform control table 41 and a waveform control memory 11;
Is shown.

【図3】楽音波形信号MWの位相をずらした読み出し状
態を示す。
FIG. 3 shows a read state in which the phase of the musical tone waveform signal MW is shifted.

【図4】1つの楽音の中での位相のずれた各楽音波形信
号MWの相互関係を示す。
FIG. 4 shows the mutual relationship of each tone waveform signal MW out of phase in one tone.

【図5】位相のずれた2つの楽音波形信号MWのつなぎ
目での重み付け合成つまりクロスフェードを示す。
FIG. 5 shows weighting synthesis, that is, cross-fading at a joint between two tone waveform signals MW having different phases.

【図6】楽音信号発生部5を示す。FIG. 6 shows a tone signal generator 5;

【図7】楽音信号発生部5の中の波形読み出し部12を
示す。
FIG. 7 shows a waveform reading section 12 in the musical sound signal generating section 5.

【図8】楽音信号発生部5の中のクロスフェード制御部
20を示す。
FIG. 8 shows a crossfade controller 20 in the tone signal generator 5;

【図9】楽音信号発生部5の中のリピート切り換え制御
部19を示す。
FIG. 9 shows a repeat switching control section 19 in the tone signal generating section 5;

【図10】波形メモリ13に記憶されている波形形状の
異なる楽音波形信号MWとその再生状態を示す。
FIG. 10 shows musical tone waveform signals MW having different waveform shapes stored in the waveform memory 13 and a reproduction state thereof.

【図11】リピート区間の長さとクロスフェード区間の
長さが同じ場合の楽音波形信号MWの再生状態を示す。
FIG. 11 shows a reproduction state of the tone waveform signal MW when the length of the repeat section is equal to the length of the cross fade section.

【図12】処理全体のフローチャートを示す。FIG. 12 shows a flowchart of the entire processing.

【図13】楽音波形信号MWの読み出しのフローチャー
トを示す。
FIG. 13 shows a flowchart of reading out a musical tone waveform signal MW.

【図14】インタラプト処理のフローチャートを示す。FIG. 14 shows a flowchart of an interrupt process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…演奏情報発生部、2…コントローラ(CPU)、3
…タイミング発生部、4…プログラム/データ記憶部、
415…楽音信号発生部、6…サウンドシステム、7…
情報記憶部、11…波形制御メモリ、12…波形読み出
し部、13…波形メモリ、14…クロスフェード合成
部、18…エンベロープジェネレータ、19…リピート
切り換え制御部、20…クロスフェード制御部、26…
読み出しアドレスメモリ、27、34、42、46…コ
ンパレータ、31…リピート回数カウンタ、47…リピ
ート切り換えカウンタ、35…除算器、41…波形制御
テーブル。
1 ... performance information generating unit, 2 ... controller (CPU), 3
... timing generator, 4 ... program / data storage,
415: musical tone signal generator, 6: sound system, 7:
Information storage unit, 11: Waveform control memory, 12: Waveform readout unit, 13: Waveform memory, 14: Crossfade synthesis unit, 18: Envelope generator, 19: Repeat switching control unit, 20: Crossfade control unit, 26 ...
Read address memory, 27, 34, 42, 46 comparator, 31 repeat counter, 47 repeat switch counter, 35 divider, 41 waveform control table.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 楽音波形信号を繰り返し発生し、 この繰り返し発生される楽音波形信号の位相を変更し、 1つの楽音の中で、この位相の変更された楽音波形信号
を上記繰り返し発生される楽音波形信号から切り換えて
続けて出力することを特徴とする楽音生成装置。
1. A musical tone waveform signal that is repeatedly generated, a phase of the musical tone waveform signal that is repeatedly generated is changed, and the musical tone waveform signal whose phase is changed in one musical tone is repeatedly generated. A tone generator which switches from a waveform signal and outputs it continuously.
【請求項2】 楽音波形信号を繰り返し発生させ、 この繰り返し発生される楽音波形信号の位相を変更さ
せ、 1つの楽音の中で、この位相の変更された楽音波形信号
を上記繰り返し発生される楽音波形信号から切り換えさ
せて続けて出力させることを特徴とする楽音生成方法。
2. A musical sound waveform signal is repeatedly generated, the phase of the repeatedly generated musical sound waveform signal is changed, and in one musical sound, the musical sound waveform signal of which phase is changed is repeatedly generated. A tone generation method characterized by switching from a waveform signal and outputting continuously.
【請求項3】 上記楽音波形信号は1波長または複数波
長記憶され、これが繰り返し読み出しされ、この読み出
しまたは発生の先頭位置が変更されることにより、上記
位相の変更が行われ、 この各繰り返し区間はエンベロープフェーズに対応して
おり、 この位相の変更される各楽音波形信号は所定数波長繰り
返され、この所定数は設定または変更が可能であり、 上記位相の変更量は音楽的ファクタによって決定され、 上記繰り返し発生される楽音波形信号は、上記繰り返し
にしたがって波形形状または音高も変更されることを特
徴とする請求項1記載の楽音生成装置。
3. The tone waveform signal is stored in one or more wavelengths, and is repeatedly read out, and the phase is changed by changing the start position of the readout or generation. Each tone waveform signal whose phase is changed is repeated for a predetermined number of wavelengths, and this predetermined number can be set or changed. The amount of the phase change is determined by a musical factor, 2. The musical tone generating apparatus according to claim 1, wherein the tone waveform signal generated repeatedly has a waveform shape or a pitch changed in accordance with the repetition.
【請求項4】 上記位相の変更される各楽音波形信号は
1つのエンベロープが合成されて出力され、 上記楽音波形信号が位相の変更された楽音波形信号に切
り換えられるとき、切り換え前の楽音波形信号の重み付
けは次第に小さくされ、切り換え後の楽音波形信号の重
み付けは次第に大きくされ、 この重み付けされた両楽音波形信号は合成されて出力さ
れ、 この重み付け及び合成の区間の長さは設定または変更が
可能であり、 この重み付け及び合成の区間の長さと、上記位相の変更
される各楽音波形信号の繰り返し区間の長さとは同じま
たは異なっていることを特徴とする請求項1または3記
載の楽音生成装置。
4. A tone waveform signal before switching when each tone waveform signal whose phase is changed is synthesized with one envelope and output, and when the tone waveform signal is switched to a tone waveform signal whose phase is changed. Is gradually reduced, the weight of the switched tone waveform signal is gradually increased, and the weighted tone waveform signals are combined and output. The length of the weighting and combining section can be set or changed. 4. The tone generating apparatus according to claim 1, wherein the length of the section for weighting and combining and the length of a repetition section of each tone waveform signal whose phase is changed are the same or different. .
JP9326560A 1997-11-27 1997-11-27 Musical sound producing device and method Pending JPH11161270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326560A JPH11161270A (en) 1997-11-27 1997-11-27 Musical sound producing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326560A JPH11161270A (en) 1997-11-27 1997-11-27 Musical sound producing device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161270A true JPH11161270A (en) 1999-06-18

Family

ID=18189196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326560A Pending JPH11161270A (en) 1997-11-27 1997-11-27 Musical sound producing device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11161270A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762357B2 (en) Resonance apparatus, resonance method and computer program for resonance processing
JP5142363B2 (en) Component sound synthesizer and component sound synthesis method.
JP4335570B2 (en) Resonance sound generation apparatus, resonance sound generation method, and computer program for resonance sound generation
JP3694172B2 (en) Reverberation resonance apparatus and reverberation resonance method
US6031173A (en) Apparatus for generating musical tones using impulse response signals
JP3634130B2 (en) Musical sound generating apparatus and musical sound generating method
US5998723A (en) Apparatus for forming musical tones using impulse response signals and method of generating musical tones
JP3419563B2 (en) Tone signal level control device
JP2698942B2 (en) Tone generator
JPH11161270A (en) Musical sound producing device and method
JP3673384B2 (en) Musical sound channel assignment apparatus and musical sound channel assignment method
JP3595676B2 (en) Music sound generating apparatus and music sound generating method
JP4059581B2 (en) Fluctuation adding apparatus and fluctuation adding method for electronic acoustic apparatus
JP2000194361A (en) Device and method for adding vibrato of electronic sound device
JP2009186632A (en) Temperament control method, computer program for controlling temperament, and temperament control device
JP3706232B2 (en) Musical sound generating apparatus and musical sound generating method
JP3673388B2 (en) Musical sound channel assignment apparatus and musical sound channel assignment method
US6160214A (en) Non-consonance generating device and non-consonance generating method
JPH11161274A (en) Musical sound producing device and method
JPH08137471A (en) Envelope control device of musical sound signal
JP3637190B2 (en) Musical sound generating apparatus and musical sound generating method
JP3684052B2 (en) Musical sound generating apparatus and musical sound generating method
JP3637191B2 (en) Musical sound generating apparatus and musical sound generating method
JP2000163056A (en) Device and method for automatic performance
JP2013015857A (en) Component sound synthesizer and component sound synthesis method