JP2698942B2 - Tone generator - Google Patents

Tone generator

Info

Publication number
JP2698942B2
JP2698942B2 JP3180580A JP18058091A JP2698942B2 JP 2698942 B2 JP2698942 B2 JP 2698942B2 JP 3180580 A JP3180580 A JP 3180580A JP 18058091 A JP18058091 A JP 18058091A JP 2698942 B2 JP2698942 B2 JP 2698942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
component
waveform data
musical
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3180580A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0659669A (en
Inventor
玄 和泉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3180580A priority Critical patent/JP2698942B2/en
Publication of JPH0659669A publication Critical patent/JPH0659669A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2698942B2 publication Critical patent/JP2698942B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子楽器等にお
いて、残響を有する楽音を発生する楽音発生装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a musical tone generator for generating reverberant musical tones in, for example, electronic musical instruments.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子オルガン、電子ピアノ、シン
グルキーボード、シンセサイザ等の電子楽器に用いられ
ている楽音発生装置は、発音源としてのディジタルコン
トロールオシレータ(以下「DCO」という。)を複数
個備え、このDCOを組み合わせて発音することによ
り、例えば操作パネル等で指定された音色やキーボード
で指定された音域等に応じた楽音信号を発生するように
なっている(例えば特開平2−66597号参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, a musical tone generator used for an electronic musical instrument such as an electronic organ, an electronic piano, a single keyboard, a synthesizer or the like includes a plurality of digital control oscillators (hereinafter referred to as "DCOs") as sound sources. By generating the DCO in combination, a tone signal corresponding to a tone specified by an operation panel or the like or a range specified by a keyboard is generated (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-66597). ).

【0003】例えば、電子ピアノにおいては、1鍵に対
応する楽音を発生するために、3種類の楽音成分信号を
生成する3つのオシレータDCO1〜DCO3が設けら
れている。そして、1つの鍵が押下されると、各オシレ
ータDCO1〜DCO3でそれぞれ楽音成分信号が発生
され、これらが1つに合成されて、1鍵に対する最終的
な楽音信号となる。
For example, an electronic piano is provided with three oscillators DCO1 to DCO3 for generating three types of tone component signals in order to generate a tone corresponding to one key. When one key is depressed, each of the oscillators DCO1 to DCO3 generates a tone component signal, and these are combined into one to be a final tone signal for one key.

【0004】上記各オシレータで生成する楽音成分信号
は、弱打成分信号(例えばDCO1で生成)、強打成分
信号(例えばDCO2で生成)及び打撃成分信号(例え
ばDCO3で生成)である。
The tone component signals generated by each of the oscillators are a weak component signal (for example, generated by DCO1), a strong component signal (for example, generated by DCO2), and a striking component signal (for example, generated by DCO3).

【0005】ここで、弱打成分とは、1つの楽音のうち
音高に略比例してその周波数が変わり、発音時間が比較
的長い楽音成分である。強打成分とは、1つの楽音のう
ち音高に略比例してその周波数が変わり、発音時間が比
較的短い楽音成分である。打撃成分とは、1つの楽音の
うち、必ずしも音高の周波数に比例しない、発音時間が
さらに短い成分である。この打撃成分は、例えばピアノ
のアタックにおけるノイズ成分である。
[0005] Here, the weak hit component is a tone component whose frequency changes in proportion to the pitch of one musical tone and whose sounding time is relatively long. The heavy strike component is a tone component whose frequency changes in proportion to the pitch of one musical tone and whose sounding time is relatively short. The striking component is a component of one musical tone that is not necessarily proportional to the frequency of the pitch and has a shorter sounding time. The impact component is, for example, a noise component in a piano attack.

【0006】このように、各楽音成分毎に用意されたオ
シレータで、各楽音成分の楽音信号を生成し、これらを
合成して1つの楽音を発生することで、より自然楽器の
音に近い楽音の発生を実現している。
As described above, the tone signal of each tone component is generated by the oscillator prepared for each tone component, and these are synthesized to generate one tone, thereby producing a tone closer to the sound of a natural musical instrument. Has been realized.

【0007】電子ピアノは、上記のように3つのオシレ
ータを1セットとする楽音信号発生回路を、通常、ポリ
フォニック数(同時発音数)分だけ備えている。
[0007] An electronic piano usually has a tone signal generating circuit having three oscillators as one set as many as the number of polyphonics (the number of simultaneous sounds).

【0008】ところで、実際のアコースティックピアノ
は、高音域ではダンパーが設けられていない。そのた
め、高音域を打鍵した場合、弦やフレームの共鳴音が発
生し、残響が生じる。
Incidentally, an actual acoustic piano is not provided with a damper in a high frequency range. Therefore, when a high frequency range is hit, a resonance sound of a string or a frame is generated, and reverberation occurs.

【0009】そこで、電子ピアノにおいて、かかる残響
が発生する状態を模擬し、よりアコースティックピアノ
に近い楽音を発生させる試みがなされている。例えば、
特定の高音域の楽音にのみ残響を付加する残響付加装置
等が考えられている。
Therefore, an attempt has been made to simulate a state in which such reverberation occurs in an electronic piano, and to generate a musical tone closer to that of an acoustic piano. For example,
A reverberation adding device that adds reverberation only to a musical tone in a specific treble range has been considered.

【0010】しかしながら、かかる残響付加装置の回路
は、複雑且つ大規模であり、楽音発生装置、ひいては電
子楽器のコストが高くなってしまうという問題があっ
た。
[0010] However, the circuit of such a reverberation adding apparatus is complicated and large-scale, and there is a problem that the cost of the musical sound generating apparatus and, consequently, the electronic musical instrument increases.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたもので、残響付加装置を用いることな
く、簡単且つ安価な構成で自然楽器に近い残響を発生さ
せることのできる楽音発生装置を提供することを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a simple and inexpensive configuration to generate reverberation close to a natural musical instrument without using a reverberation adding device. It is intended to provide a device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の楽音発生装置
は、予め記憶された複数の楽音成分の波形データを各別
に読み出して楽音成分信号を再生し、これらを合成して
楽音信号を発生する楽音発生装置において、前記複数の
楽音成分の中の少なくとも1つの特定楽音成分につい
て、残響を有しない波形データと残響を有する波形デー
タとが記憶された記憶手段と、発音すべき音高を指示す
る指示手段と、該指示手段により所定音域の音高が指示
された際に前記記憶手段から特定楽音成分の残響を有し
ない波形データを読み出し、他の音域の音高が指示され
た際に前記記憶手段から特定楽音成分の残響を有する波
形データを読み出して該特定楽音成分の楽音成分信号を
発生する楽音成分信号発生手段と、該楽音成分信号発生
手段で発生された特定楽音成分の楽音成分信号と、該特
定楽音成分以外の楽音成分の波形データに応じて生成さ
れた楽音成分信号を合成して楽音信号を発生する楽音信
号発生手段とを具備したことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A tone generator according to the present invention reads out waveform data of a plurality of tone components stored in advance, reproduces tone component signals, and synthesizes these to generate tone signals. In the musical tone generating device, for at least one specific musical tone component among the plurality of musical tone components, storage means for storing waveform data having no reverberation and waveform data having reverberation, and indicating a pitch to be generated. Indicating means, and reading out waveform data having no reverberation of a specific musical tone component from the storage means when the pitch of a predetermined tone range is instructed by the indicating means, and storing the waveform data when the pitch of another tone range is instructed. Means for reading out waveform data having reverberation of a specific tone component from the means to generate a tone component signal of the specific tone component; and identifying a tone generated by the tone component signal generating means. A tone signal generating means for generating a tone signal by synthesizing a tone component signal of a tone component and a tone component signal generated according to waveform data of tone components other than the specific tone component. .

【0013】[0013]

【作用】本発明は、特定の楽音成分の波形データにつ
き、記憶手段に予め残響を有する波形データと残響を有
しない波形データとを用意しておき、指示手段で残響を
付すべき音域が指定された際に、上記残響を有する特定
の楽音成分の波形データを読み出して発音するようにし
たものである。
According to the present invention, the waveform data having reverberation and the waveform data having no reverberation are prepared in advance in the storage means for the waveform data of a specific musical tone component, and the range to which reverberation is to be added is designated by the instruction means. In this case, the waveform data of the specific tone component having the reverberation is read out and sounded.

【0014】これにより残響付加装置を設けなくても、
残響を有する波形データを予め記憶しておき、音域に応
じてこれを読み出すという簡単且つ安価な構成で、残響
が付加された楽音を発生することができるので、より自
然楽器に近い楽音の発生が可能となっている。
Thus, even if no reverberation adding device is provided,
With a simple and inexpensive configuration in which waveform data having reverberation is stored in advance and read out in accordance with the sound range, a tone with reverberation can be generated, so that a tone closer to a natural musical instrument can be generated. It is possible.

【0015】[0015]

【実施例】先ず、本発明にかかる楽音発生装置の概要に
ついて、図1を参照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, an outline of a tone generator according to the present invention will be described with reference to FIG.

【0016】図において、DCO1は弱打成分、DCO
2は強打成分、DCO3は打撃成分の各楽音成分信号を
発生するデジタルコントロールオシレータである。これ
ら3つのDCO1〜3により、1音を発生するための楽
音信号発生回路501 〜50l が構成される。そして、
各DCO1〜3により発生された各楽音成分信号が加算
されて1つの楽音信号となり、サウンドシステムを介し
て放音される。
In the figure, DCO1 is a weak component, DCO
2 is a digital control oscillator that generates each tone component signal of a striking component. These three DCO1~3, constitute the musical tone signal generating circuit 50 1 to 50 l for generating one tone. And
Each tone component signal generated by each of the DCOs 1 to 3 is added to form one tone signal, which is emitted via a sound system.

【0017】電子楽器においては、楽音信号発生回路は
該電子楽器の仕様として定められている同時発音数、つ
まりポリフォニック数nだけ用意される。これにより、
例えば和音等のような複数音の同時発音が可能となって
いる。
In an electronic musical instrument, the number of tone signal generation circuits is equal to the number of simultaneous sounds defined as the specification of the electronic musical instrument, that is, the number n of polyphonics. This allows
For example, it is possible to simultaneously produce a plurality of tones such as chords.

【0018】なお、以下の説明においては、ポリフォニ
ック数が「32」である場合について説明する。
In the following description, the case where the polyphonic number is "32" will be described.

【0019】ここで、DCO1で発生される弱打成分
は、上述したように、1つの楽音のうち音高に略比例し
てその周波数が変わり、発音時間が比較的長い楽音成分
である。DCO2で発生される強打成分は1つの楽音の
うち音高に略比例してその周波数が変わり、発音時間が
比較的短い楽音成分である。
Here, as described above, the weak hit component generated by the DCO 1 is a tone component whose frequency changes in proportion to the pitch of one tone and whose sounding time is relatively long, as described above. The hard-hit component generated by the DCO 2 is a tone component of which the frequency changes substantially in proportion to the pitch of one musical tone and whose sounding time is relatively short.

【0020】DCO3で発生される打撃成分は1つの楽
音のうち、必ずしも音高の周波数に比例しない、発音時
間がさらに短い成分である。この打撃成分は、例えばピ
アノのアタックにおけるノイズ成分である。
The striking component generated by the DCO 3 is a component of one musical tone that is not necessarily in proportion to the pitch frequency and has a shorter sounding time. The impact component is, for example, a noise component in a piano attack.

【0021】上記各楽音成分の音高と周波数の関係を図
2に示す。図2では、打撃成分DCO3の周波数が音高
に必ずしも比例していない様子を示している。
FIG. 2 shows the relationship between the pitch and the frequency of each tone component. FIG. 2 shows that the frequency of the impact component DCO3 is not necessarily proportional to the pitch.

【0022】図3は、本発明にかかる楽音発生装置を適
用した電子楽器の要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a main part of an electronic musical instrument to which a musical sound generating apparatus according to the present invention is applied.

【0023】図において、キーボード部1は、複数のキ
ーを有するキーボードで構成され、各キーの押下の状態
を検知するためのキースキャン回路を含んでいる。タッ
チセンサ1aは、キーボード部1からの信号に応じてキ
ータッチの強弱(速さ)を検出するものである。上記各
キーの押下の状態を示すデータ及びキータッチの強弱を
示すタッチデータはCPU3に送られるようになってい
る。
In FIG. 1, a keyboard unit 1 is composed of a keyboard having a plurality of keys, and includes a key scan circuit for detecting a pressed state of each key. The touch sensor 1 a detects the strength (speed) of key touch according to a signal from the keyboard unit 1. The data indicating the pressed state of each key and the touch data indicating the strength of key touch are sent to the CPU 3.

【0024】パネル部2は、モード指定スイッチ、メロ
ディ選択スイッチ、リズム選択スイッチ等の各種スイッ
チを備えている。
The panel section 2 has various switches such as a mode designation switch, a melody selection switch, and a rhythm selection switch.

【0025】中央処理装置(CPU)3は、リードオン
リメモリ(以下「ROM」という。)」4のプログラム
メモリ部41に記憶された制御プログラムに従って電子
楽器の各部を制御するものである。
The central processing unit (CPU) 3 controls each section of the electronic musical instrument in accordance with a control program stored in a program memory section 41 of a read only memory (hereinafter referred to as "ROM") 4.

【0026】ROM4は、上記プログラムメモリ部41
の他に、音色データメモリ部42を有している。この音
色データメモリ部42には、楽音信号を生成するための
データである周波数ナンバ、波形ナンバ、エンベロープ
波形ナンバ、モードデータ等が記憶されている。これら
各データは、音色ポインタによって指定される。
The ROM 4 stores the program memory 41
In addition, a timbre data memory unit 42 is provided. The tone color data memory section 42 stores frequency numbers, waveform numbers, envelope waveform numbers, mode data, and the like, which are data for generating musical tone signals. Each of these data is specified by a tone color pointer.

【0027】パネル操作、鍵盤操作に応じて上記音色ポ
インタが変更され、該変更された音色ポインタにより指
定された上記各データがROM4から読み出される。そ
して、所定の演算が施されるなどして楽音発生装置に供
給される。
The timbre pointer is changed according to the panel operation and the keyboard operation, and the data specified by the changed timbre pointer is read from the ROM 4. Then, the signal is supplied to the musical sound generator by performing a predetermined operation.

【0028】ランダムアクセスメモリ(以下「RAM」
という。)5は、CPU3の制御の下に、ROM4に記
憶されている必要なデータを転送して格納するデータエ
リア、キーボード部1、タッチセンサ1a及びパネル部
2の各キーやスイッチの状態に対応する放音に必要なデ
ータがセットされる複数のレジスタ、後述する楽音信号
発生回路を未使用チャネルに割り付けるためのデータを
記憶するアサイナメモリA、B、C等を含んでいる。
[0028] Random access memory (hereinafter "RAM")
That. 5) corresponds to the data area for transferring and storing necessary data stored in the ROM 4 under the control of the CPU 3, and the states of the keys and switches of the keyboard unit 1, the touch sensor 1a, and the panel unit 2. It includes a plurality of registers in which data necessary for sound emission are set, and assigner memories A, B, C, etc., which store data for allocating a tone signal generation circuit, which will be described later, to an unused channel.

【0029】楽音発生部6は、楽音信号を生成するもの
である。この楽音発生部6は、例えば弱打から強打まで
常に発音する音を生成する弱打成分楽音信号生成部1
1、例えば強打の時に大きな音となる強打音を生成する
強打成分楽音信号生成部12、例えば打鍵時の打撃音を
生成する打撃成分楽音信号生成部13、及びこれら各楽
音成分の信号を加算する加算器15から構成されてい
る。
The tone generator 6 generates a tone signal. The tone generator 6 generates a low-pitched component tone signal generator 1 that generates a sound that always sounds from a low hit to a high hit.
1. For example, a strong-hit component musical sound signal generating unit 12 that generates a strong hit sound that becomes a loud sound at the time of a strong hit, for example, a hitting component tone signal generating unit 13 that generates a hitting sound at the time of a keystroke, and signals of these tone components are added. It comprises an adder 15.

【0030】上記弱打成分楽音信号生成部11、強打成
分楽音信号生成部12、打撃成分楽音信号生成部13
は、32音の同時発音が可能となるように、それぞれ3
2個の同一回路を備えている。これらの詳細については
後述する。
The above-mentioned low-strength component tone signal generator 11, high-strength component tone signal generator 12, and striking component tone signal generator 13
Are 3 in each case so that 32 sounds can be produced simultaneously.
It has two identical circuits. Details of these will be described later.

【0031】楽音発生部6には波形データを記憶する波
形メモリ21及びエンベロープデータを記憶するエンベ
ロープ波形メモリ29が接続されるようになっている。
これらの詳細についても後述する。
The tone generator 6 is connected to a waveform memory 21 for storing waveform data and an envelope waveform memory 29 for storing envelope data.
Details of these will be described later.

【0032】この楽音発生部6が出力するディジタル楽
音信号はD/A変換器7に供給される。D/A変換器7
は、入力されたディジタル楽音信号をアナログ楽音信号
に変換するもので、このD/A変換器が出力するアナロ
グ楽音信号はサウンドシステム8に供給される。
The digital tone signal output from the tone generator 6 is supplied to a D / A converter 7. D / A converter 7
Converts the input digital tone signal into an analog tone signal. The analog tone signal output from the D / A converter is supplied to the sound system 8.

【0033】サウンドシステム8は、例えばスピーカー
又はヘッドホンで構成されるもので、入力された楽音信
号に応じて放音出力する周知のものである。
The sound system 8 is composed of, for example, a speaker or headphones, and is a well-known type that emits sound according to an input musical sound signal.

【0034】なお、上述したタッチセンサ1a( キーボ
ード部1)、パネル部2、CPU3、ROM4、RAM
5、及び楽音発生部6はシステムバス10により相互に
接続されている。
The above-mentioned touch sensor 1a (keyboard unit 1), panel unit 2, CPU 3, ROM 4, RAM
5 and the tone generator 6 are interconnected by a system bus 10.

【0035】図4は、楽音信号発生回路の詳細な構成を
示すものであり、上述した弱打成分楽音信号生成部1
1、強打成分楽音信号生成部12、打撃成分楽音信号生
成部13は、全て同一の回路で構成され、CPU3から
の制御に応じてそれぞれ弱打、強打、打撃成分の楽音成
分信号を発生する。
FIG. 4 shows a detailed configuration of the tone signal generating circuit.
1. The high-strength component tone signal generation unit 12 and the high-strength component tone signal generation unit 13 are all composed of the same circuit, and generate low-strength, high-strength, and striking-tone musical tone component signals under the control of the CPU 3.

【0036】図において、波形上位アドレスレジスタ2
0は、CPU3から送られてくる波形上位アドレスを記
憶するものである。この波形上位アドレスレジスタ20
の出力は波形メモリ21に供給され、波形メモリ21に
記憶されている音色や音域に応じた波形を選択するため
に使用される。
In the figure, waveform upper address register 2
0 stores the waveform upper address sent from the CPU 3. This waveform upper address register 20
Is supplied to the waveform memory 21 and is used to select a waveform according to the timbre and the tone range stored in the waveform memory 21.

【0037】波形メモリ21は、波形データを記憶して
いるROMであり、上記波形上位アドレスレジスタ20
からの波形上位アドレス及び後述するモードセレクタ2
5からの波形下位アドレスにより選択された波形データ
を出力する。
The waveform memory 21 is a ROM for storing waveform data.
Upper address of the waveform and a mode selector 2 described later
5 outputs the waveform data selected by the waveform lower address.

【0038】この波形メモリ21への各楽音成分の波形
データの格納状態を、図5にイメージで示す。即ち、弱
打成分DCO1と強打成分DCO2は、最低鍵から6鍵
毎に、読み出すべき波形データが変更されるようになっ
ている。これは、ピアノの楽音は、音域により波形が著
しく異なるので、その音域に適した波形を使用する必要
があるためである。
FIG. 5 shows an image of the storage state of the waveform data of each musical tone component in the waveform memory 21. In other words, the waveform data to be read is changed every six keys from the lowest key in the weak component DCO1 and the strong component DCO2. This is because the musical tone of a piano has a waveform that differs significantly depending on the musical range, and it is necessary to use a waveform suitable for the musical range.

【0039】一方、打撃成分DCO3は、音域によって
波形はあまり異ならず、また、その周波数も音高に必ず
しも比例しないため、ダンパーのある音域で共通の波形
を使用している。そして、ダンパーのない高域で残響を
予め付加した打撃成分の波形データを読み出している。
On the other hand, the waveform of the impact component DCO3 is not so different depending on the sound range, and its frequency is not always proportional to the pitch. Therefore, a common waveform is used in the sound range with a damper. Then, waveform data of a striking component to which reverberation is added in advance in a high frequency band without a damper is read.

【0040】図6は、かかる波形データを波形メモリ2
1に記憶した状態の一例を示す図である。なお、格納形
式は図示例に限定されるものではない。
FIG. 6 shows such waveform data stored in the waveform memory 2.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a state stored in a storage device 1; The storage format is not limited to the illustrated example.

【0041】この波形メモリ21からの波形データの読
出しは、キーナンバーに対応して生成される周波数ナン
バーに応じた速度(周波数)で行われる。
Reading of the waveform data from the waveform memory 21 is performed at a speed (frequency) corresponding to the frequency number generated corresponding to the key number.

【0042】周波数ナンバーレジスタ22は、CPU3
から送られてくる周波数ナンバーを記憶するものであ
る。ここで、周波数ナンバーは、波形メモリ21から波
形データを読み出す速度を制御するために用いられるも
ので、実際には波形メモリ21の読出アドレスの増分を
表している。
The frequency number register 22 stores the CPU 3
This is to store the frequency number sent from. Here, the frequency number is used to control the speed at which waveform data is read from the waveform memory 21, and actually represents the increment of the read address of the waveform memory 21.

【0043】これにより周波数ナンバーが小さいときは
小さいピッチ(アドレス間隔)で波形データが読み出さ
れることにより、低い周波数の楽音信号が生成され、周
波数ナンバーが大きいときは大きいピッチ(アドレス間
隔)で波形データが読み出されることにより高い周波数
の楽音信号が生成される。この周波数ナンバーレジスタ
22の出力は加算器23の一方の入力に供給されるよう
になっている。
Thus, when the frequency number is small, the waveform data is read at a small pitch (address interval) to generate a tone signal of a low frequency, and when the frequency number is large, the waveform data is read at a large pitch (address interval). Is read out, thereby generating a high-frequency tone signal. The output of the frequency number register 22 is supplied to one input of an adder 23.

【0044】加算器23は、上記周波数ナンバーレジス
タ22の出力を一方の入力とし、アドレスレジスタ24
の出力を他方の入力として加算を行い、結果を再びアド
レスレジスタ24に出力するものである。
The adder 23 receives the output of the frequency number register 22 as one input, and
Is added as the other input, and the result is output to the address register 24 again.

【0045】アドレスレジスタ24は、上述した加算器
23の出力を記憶するものであり、このアドレスレジス
タ24と上記加算器23とにより累算器を構成してい
る。そして、このアドレスレジスタ24の内容がモード
セレクタ25を介して波形メモリ21に、波形下位アド
レスとして供給されるようになっている。
The address register 24 stores the output of the adder 23. The address register 24 and the adder 23 constitute an accumulator. Then, the contents of the address register 24 are supplied to the waveform memory 21 via the mode selector 25 as a waveform lower address.

【0046】モードセレクタ25は、波形メモリ21か
らの読出方法を制御するものである。例えば、波形メモ
リ21の波形上位アドレスで指定される領域をアドレス
増加方向に順次読み出し、最後までいったら最初に戻っ
て上記動作を繰り返すのか、或いは波形上位アドレスで
指定される領域の最後まで読み出したら次はアドレス減
少方向(逆方向)に読み出すのか、といった種々の読み
出し方法をCPU3からの制御信号(図示しない)に応
じて制御するものである。このモードセレクタ25の出
力が波形下位アドレスとして波形メモリ21に供給され
る。
The mode selector 25 controls a method of reading from the waveform memory 21. For example, the area designated by the waveform upper address of the waveform memory 21 is sequentially read in the address increasing direction, and when the area reaches the end, the operation returns to the beginning and the above operation is repeated. Next, various reading methods such as whether to read in the address decreasing direction (reverse direction) are controlled according to a control signal (not shown) from the CPU 3. The output of the mode selector 25 is supplied to the waveform memory 21 as a waveform lower address.

【0047】タッチデータ変換回路26は、CPU3か
ら送られてくる所定形式のタッチデータを当該楽音信号
発生回路で扱い得る形式に変換するものである。ここ
で、タッチデータとは、キーの押鍵の強弱をタッチセン
サ1aで検出して得られるデータである。このタッチデ
ータ変換回路26の出力は、エンベロープジェネレータ
27に供給されるようになっている。
The touch data conversion circuit 26 converts touch data of a predetermined format sent from the CPU 3 into a format that can be handled by the tone signal generation circuit. Here, the touch data is data obtained by detecting the strength of key depression by the touch sensor 1a. The output of the touch data conversion circuit 26 is supplied to an envelope generator 27.

【0048】楽音成分選択レジスタ28は、CPU3か
ら送られてくる弱打成分、強打成分、残響なしの打撃成
分、残響ありの打撃成分等といった楽音成分の種類を選
択するデータを記憶するレジスタである。この楽音成分
選択レジスタ28の出力は、エンベロープ波形メモリ2
9に供給されるようになっている。
The tone component selection register 28 is a register for storing data sent from the CPU 3 for selecting the type of tone component such as a weak component, a strong component, a striking component without reverberation, and a striking component with reverberation. . The output of the tone component selection register 28 is stored in the envelope waveform memory 2
9 is supplied.

【0049】エンベロープ波形メモリ29は、楽音成分
に応じた種々のエンベロープデータを記憶するもので、
楽音成分選択レジスタ28の内容をアドレスとして所定
のエンベロープデータを選択するものである。
The envelope waveform memory 29 stores various types of envelope data corresponding to musical tone components.
The predetermined envelope data is selected using the contents of the tone component selection register 28 as an address.

【0050】エンベロープジェネレータ27は、楽音成
分選択レジスタ28で選択されたエンベロープデータを
エンベロープ波形メモリ29から順次読み出し、タッチ
データ変換回路26からのタッチデータに応じた大きさ
(振幅)のエンベロープ信号を生成し、乗算器30に送
出するものである。
The envelope generator 27 sequentially reads out the envelope data selected by the tone component selection register 28 from the envelope waveform memory 29, and generates an envelope signal having a magnitude (amplitude) corresponding to the touch data from the touch data conversion circuit 26. Then, it is sent to the multiplier 30.

【0051】乗算器30は、波形メモリ21から読み出
された波形データとエンベロープジェネレータ27から
供給されるエンベロープ信号とを乗算することにより波
形データにエンベロープを付加し、デジタル楽音成分信
号を生成する。この乗算器30の出力が1つの楽音成分
信号として加算器15(図3参照)に供給される。
The multiplier 30 adds an envelope to the waveform data by multiplying the waveform data read from the waveform memory 21 by the envelope signal supplied from the envelope generator 27 to generate a digital tone component signal. The output of the multiplier 30 is supplied to the adder 15 (see FIG. 3) as one tone component signal.

【0052】なお、図4の波形メモリ21及びエンベロ
ープ波形メモリ29は、各楽音信号発生回路で共通に使
用されるメモリであり、それ以外の部分は各楽音信号発
生回路で個々に備えているハードウエアである。
The waveform memory 21 and the envelope waveform memory 29 shown in FIG. 4 are memories commonly used in the respective tone signal generating circuits, and the other parts are individually provided in the respective tone signal generating circuits. Wear.

【0053】また、上述した複数の楽音信号発生回路を
時分割で使用するように構成しても良く、この場合は、
楽音信号発生回路を構成するハードウエア量を減らすこ
とができるという効果がある。
The plurality of tone signal generating circuits described above may be used in a time-division manner.
There is an effect that the amount of hardware constituting the tone signal generating circuit can be reduced.

【0054】図7は、上述した弱打成分楽音信号生成部
11、強打成分楽音信号生成部12、打撃成分楽音信号
生成部13と、その制御系の構成を示すものである。図
において、加算器15a,15b,15cは、図3に示
した加算器15に相当するものである。
FIG. 7 shows the configuration of the above-described weak-hit component tone signal generation unit 11, high-hit component tone signal generation unit 12, and hit component tone signal generation unit 13, and the control system thereof. In the figure, adders 15a, 15b and 15c correspond to the adder 15 shown in FIG.

【0055】アサイン制御部A3aは、CPU3の機能
で実現されるもので、第1〜第32の楽音信号発生回路
111 〜1132を制御するものである。このアサイン制
御部A3aは、RAM5に設けられたアサイナメモリA
5aの内容に従ってチャネル割当処理を行う。
The assignment control section A3a is realized by the function of the CPU 3, and controls the first to thirty-second tone signal generation circuits 111 to 1132. The assignment control unit A3a is provided with an assigner memory A provided in the RAM 5.
Channel allocation processing is performed according to the content of 5a.

【0056】アサイン制御部B3bも、CPU3の機能
で実現されるもので、第33〜第64の楽音信号発生回
路121 〜1232を制御するものである。このアサイン
制御部B3bは、RAM5に設けられたアサイナメモリ
B5bの内容に従ってチャネル割当処理を行う。
The assignment control section B3b is also realized by the function of the CPU 3, and controls the thirty- third to sixty-fourth tone signal generation circuits 12 1 to 12 32 . The assignment control unit B3b performs a channel assignment process according to the contents of an assigner memory B5b provided in the RAM 5.

【0057】アサイン制御部C3cも、CPU3の機能
で実現されるもので、第65〜第96の楽音信号発生回
路131 〜1332を制御するものである。このアサイン
制御部C3cは、RAM5に設けられたアサイナメモリ
C5cの内容に従ってチャネル割当処理を行う。
[0057] assignment controller C3c also intended to be realized by functions of the CPU 3, and controls the musical tone signal generating circuit 131-134 32 of the 65 96th. The assignment control unit C3c performs a channel assignment process according to the contents of an assigner memory C5c provided in the RAM 5.

【0058】図8はアサイナメモリAの一例を示すもの
である。アサイナメモリAは、チャネル番号l、キー状
態ST、キー番号NO及び押鍵時刻により構成される。
FIG. 8 shows an example of the assigner memory A. The assigner memory A includes a channel number 1, a key state ST, a key number NO, and a key pressing time.

【0059】チャネル番号lは、1〜32チャネルの何
れかを示すものであり、キー状態STは、「0」であれ
ば離鍵状態、「1」であれば押鍵状態にあることを示
し、キー番号NOはチャネルlに割り当てられているキ
ーボード部1のキーの番号を示し、押鍵時刻はそのキー
が押下された時刻を記憶するものである。
The channel number 1 indicates any one of channels 1 to 32, and the key state ST indicates that the key is released when it is "0" and is in the pressed state when it is "1". , The key number NO indicates the number of the key of the keyboard unit 1 assigned to the channel l, and the key pressing time stores the time at which the key was pressed.

【0060】図9はアサイナメモリBの一例を示すもの
であり、上記アサイナメモリAと同様の構成である。
FIG. 9 shows an example of the assigner memory B, which has the same configuration as that of the assigner memory A.

【0061】図10はアサイナメモリCの一例を示すも
のであり、上記アサイナメモリAと同様の構成である。
FIG. 10 shows an example of the assigner memory C, which has the same configuration as that of the assigner memory A.

【0062】次に、以上の構成において、図11及び図
12に示すフローチャートを参照しながら本装置の動作
を、チャネル割り当て処理を主体に説明する。
Next, the operation of this apparatus in the above configuration will be described with reference to the flow charts shown in FIGS.

【0063】図11は電子楽器のメインフローチャート
を示す。即ち、先ず、図示しない電源スイッチが投入さ
れると、初期化処理が行われる(ステップS1)。この
初期化処理は、CPU3内部のレジスタやRAM5内部
に定義されているレジスタを初期設定したり、ROM4
に記憶されている所定データをRAM5に移動したり、
さらには、音色ポインタを初期化して放音する初期音色
を決定する等の処理を行うものである。
FIG. 11 shows a main flowchart of the electronic musical instrument. That is, first, when a power switch (not shown) is turned on, an initialization process is performed (step S1). This initialization process initializes the registers inside the CPU 3 and the registers defined inside the RAM 5 and the ROM 4.
Move predetermined data stored in the RAM 5 to the RAM 5,
Further, processing such as initializing the tone color pointer and determining an initial tone color to be emitted is performed.

【0064】この初期化処理が終了すると、パネル部2
のパネルスイッチがオンになったか否かが調べられる
(ステップS2)。そして、パネルスイッチがオンにな
ったことが判断されると、そのオンになったスイッチの
内容に応じて音色ポインタを変更し(ステップS3)、
その後、ステップS2に戻って、再度同様の動作を繰り
返す。
When the initialization process is completed, the panel unit 2
It is checked whether or not the panel switch has been turned on (step S2). When it is determined that the panel switch has been turned on, the timbre pointer is changed according to the content of the turned on switch (step S3),
Thereafter, the process returns to step S2, and the same operation is repeated again.

【0065】一方、パネルスイッチがオンになっていな
いことが判断されると、キーボード部1のキーの押鍵が
あったか否かが調べられる(ステップS4)。そして、
押鍵があったことが判断されると、アサイン処理を行う
(ステップS5)。
On the other hand, if it is determined that the panel switch has not been turned on, it is checked whether or not a key on the keyboard 1 has been pressed (step S4). And
When it is determined that a key is pressed, an assignment process is performed (step S5).

【0066】このアサイン処理は、楽音信号発生回路を
所定チャネルに割り当てるとともに、楽音信号発生回路
に音色、タッチ、音域等に応じたデータを転送して発音
開始を指示する処理であり、これにより、サウンドシス
テム8から楽音が放音されることになる。その後、ステ
ップS2に戻って、再度同様の動作を繰り返す。このア
サイン処理の詳細については後述する。
This assignment process is a process of allocating a tone signal generation circuit to a predetermined channel, and transferring data corresponding to a timbre, a touch, a tone range, and the like to the tone signal generation circuit, thereby instructing a tone generation start. A musical sound is emitted from the sound system 8. Thereafter, the process returns to step S2, and the same operation is repeated again. Details of the assignment process will be described later.

【0067】上記ステップS4で押鍵がなかったことが
判断されると、キーボード部1のキーの離鍵があったか
否かが調べられる(ステップS6)。そして、離鍵があ
ったことが判断されると、離鍵処理を行う(ステップS
7)。
If it is determined in step S4 that the key has not been pressed, it is checked whether or not a key of the keyboard unit 1 has been released (step S6). When it is determined that a key has been released, a key release process is performed (step S).
7).

【0068】この離鍵処理は、楽音信号発生回路に音
色、タッチ、音域に応じたデータを転送して発音終了を
指示する処理である。これにより、サウンドシステム8
からの放音が中止されることになる。その後、ステップ
S2に戻って、再度同様の動作を繰り返す。なお、ステ
ップS6で離鍵もなかったことが判断された場合も、ス
テップS2へ戻って再度同様の動作を繰り返す。
This key release process is a process of transferring data corresponding to the timbre, touch, and tone range to the tone signal generating circuit and instructing the tone generation end. Thereby, the sound system 8
The sound emission from is stopped. Thereafter, the process returns to step S2, and the same operation is repeated again. If it is determined in step S6 that there is no key release, the process returns to step S2 and repeats the same operation again.

【0069】以上のように、ステップS2乃至S7を繰
り返し実行することにより、パネル部2のパネルスイッ
チの操作、及びキーボード部1のキーの操作に応じて音
色等を変えながら楽音が放音されることになる。
As described above, by repeatedly executing steps S2 to S7, a musical tone is emitted while changing the tone and the like in accordance with the operation of the panel switch of the panel unit 2 and the operation of the key of the keyboard unit 1. Will be.

【0070】図12は、図11のステップS5のアサイ
ン処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the assignment process in step S5 of FIG.

【0071】アサイン処理においては、まず、チャネル
番号lを「1」にし(ステップS10)、次いで、アサ
イナメモリAの該当チャネル番号lのキー状態ST<l
>を調べる(ステップS11)。そして、そのチャネル
番号lに割り当てられているキーのキー状態STが
「1」であれば、つまり押鍵状態であれば、そのチャネ
ルは使用できないものと判断し、チャネル番号lをイン
クリメントし(ステップS13)、lが「33」になっ
たか否かを調べる(ステップS14)。そして、「3
3」になっていないことが判断されると、ステップS1
1に戻って次のチャネルのキー状態ST<l>を調べ
る。
In the assigning process, first, the channel number 1 is set to "1" (step S10), and then the key state ST <l of the corresponding channel number 1 in the assigner memory A is set.
> Is checked (step S11). If the key state ST of the key assigned to the channel number l is "1", that is, if the key is in the depressed state, it is determined that the channel cannot be used, and the channel number l is incremented (step S1). S13) It is checked whether or not 1 has become "33" (step S14). And "3
If it is determined that the value is not "3", the process proceeds to step S1.
Returning to 1, the key state ST <l> of the next channel is examined.

【0072】このようにして、キー状態STが「0」の
チャネル、つまり未使用状態にあるチャネルが見つかる
と、そのチャネルlにデータを送出する(ステップS1
2)。即ち、該当チャネルの楽音信号発生回路に周波数
ナンバ、波形ナンバ、エンベロープ波形ナンバ、モード
データ等が与えられ、これにより楽音信号発生回路が駆
動され、弱打成分の楽音が放音されることになる。
When a channel whose key state ST is "0", that is, a channel in an unused state is found, data is transmitted to the channel 1 (step S1).
2). That is, a frequency number, a waveform number, an envelope waveform number, mode data, and the like are given to the tone signal generation circuit of the corresponding channel, whereby the tone signal generation circuit is driven, and a tone of a weakly hit component is emitted. .

【0073】一方、上記ステップS14で、lが「3
3」であることが判断されると、「32」チャネルの全
てが使用状態にあることを認識し、後押し優先処理を行
う(ステップS15)。即ち、アサイナメモリAの押鍵
時刻を調べ、最も古い時刻のチャネルに発音の割り当て
が行われる。そして、そのチャネルにデータを送出する
(ステップS12)。
On the other hand, in step S14, l is set to "3
If it is determined to be "3", it is recognized that all of the "32" channels are in use, and boost priority processing is performed (step S15). That is, the key depression time of the assigner memory A is checked, and the sound generation is assigned to the channel of the oldest time. Then, data is transmitted to the channel (step S12).

【0074】次いで、チャネル番号mを「1」にし(ス
テップS16)、アサイナメモリBの該当チャネル番号
mのキー状態ST<m>を調べる(ステップS17)。
そして、そのチャネル番号mに割り当てられているキー
のキー状態STが「1」であれば、つまり既に使用中で
あれば、そのチャネルは使用できないものと判断し、チ
ャネル番号mをインクリメントし(ステップS19)、
mが「33」になったか否かを調べる(ステップS2
0)。そして、「33」になっていないことが判断され
ると、ステップS17に戻って次のチャネルのキー状態
ST<m>を調べる。
Next, the channel number m is set to "1" (step S16), and the key state ST <m> of the corresponding channel number m in the assigner memory B is checked (step S17).
If the key state ST of the key assigned to the channel number m is "1", that is, if the key is already in use, it is determined that the channel cannot be used, and the channel number m is incremented (step S19),
It is checked whether or not m has become "33" (step S2).
0). If it is determined that the value is not "33", the flow returns to step S17 to check the key state ST <m> of the next channel.

【0075】このようにして、キー状態STが「0」の
チャネル、つまり未使用状態にあるチャネルが見つかる
と、そのチャネルmにデータを送出する(ステップS1
8)。これにより該当チャネルの楽音信号発生回路が駆
動され、強打成分の楽音が放音されることになる。
As described above, when a channel whose key state ST is "0", that is, a channel in an unused state is found, data is transmitted to the channel m (step S1).
8). As a result, the tone signal generation circuit of the corresponding channel is driven, and the tone of the strong hit component is emitted.

【0076】一方、上記ステップS20で、mが「3
3」であることが判断されると、「32」チャネルの全
てが使用状態にあることを意味するので、後押し優先処
理を行う(ステップS21)。即ち、アサイナメモリB
の押鍵時刻を調べ、最も古い時刻のチャネルに発音の割
り当てが行われる。そして、そのチャネルにデータを送
出する(ステップS18)。
On the other hand, in step S20, m is set to "3
If it is determined that the channel number is "3", it means that all of the "32" channels are in use, so that a boosting priority process is performed (step S21). That is, assigner memory B
Is checked, and the tone generation is assigned to the channel at the oldest time. Then, the data is transmitted to the channel (step S18).

【0077】次いで、チャネル番号nを「1」にし(ス
テップS22)、アサイナメモリCの該当チャネル番号
nのキー状態ST<n>を調べる(ステップS23)。
そして、そのチャネル番号nに割り当てられているキー
のキー状態STが「1」であれば、つまり既に使用中で
あれば、そのチャネルは使用できないものと判断し、チ
ャネル番号nをインクリメントし(ステップS25)、
nが「33」になったか否かを調べる(ステップS2
6)。そして、「33」になっていないことが判断され
ると、ステップS23に戻って次のチャネルのキー状態
ST<n>を調べる。
Next, the channel number n is set to "1" (step S22), and the key state ST <n> of the corresponding channel number n in the assigner memory C is checked (step S23).
If the key state ST of the key assigned to the channel number n is “1”, that is, if the key is already in use, it is determined that the channel cannot be used, and the channel number n is incremented (step S25),
It is checked whether or not n has become "33" (step S2).
6). If it is determined that the value is not "33", the process returns to step S23 to check the key state ST <n> of the next channel.

【0078】このようにして、キー状態STが「0」の
チャネル、つまり未使用状態にあるチャネルが見つかる
と、そのチャネルnにデータを送出する(ステップS2
4)。この際、キーボード部1で指定された音高が所定
のキーナンバ以下であれば、波形メモリ21のアドレス
として残響無しの打撃成分アドレス(図5及び図6にお
ける「20000H 」が、所定のキーナンバ以上であれ
ば、波形メモリ21のアドレスとして残響あり打撃成分
アドレス(図5及び図6における「21000H 」が楽
音信号発生回路に与えられる。これにより該当チャネル
の楽音信号発生回路が駆動され、残響が付加されない、
又は残響が付加された打撃成分の楽音が放音される。そ
の後、図11のメインルーチンに戻ることになる。
When a channel whose key state ST is "0", that is, a channel in an unused state is found, data is transmitted to the channel n (step S2).
4). At this time, if the pitch specified by the keyboard unit 1 is equal to or less than the predetermined key number, the striking component address without reverberation (“20,000 H ” in FIGS. 5 and 6 becomes the predetermined key number or more) as the address of the waveform memory 21. In this case, the reverberation impact component address ("21000 H " in FIGS. 5 and 6) is given to the tone signal generation circuit as the address of the waveform memory 21. Thereby, the tone signal generation circuit of the corresponding channel is driven, and the reverberation is performed. Not added,
Alternatively, a musical sound of a striking component to which reverberation is added is emitted. Thereafter, the process returns to the main routine of FIG.

【0079】一方、上記ステップS26で、nが「3
3」であることが判断されると、「32」チャネルの全
てが使用状態にあることを意味するので、後押し優先処
理を行う(ステップS27)。即ち、アサイナメモリC
の押鍵時刻欄を調べ、古い時刻のチャネルに発音の割り
当てが行われる。そして、そのチャネルにデータを送出
する(ステップS24)。
On the other hand, in step S26, n is set to "3
If it is determined that the channel number is "3", it means that all of the "32" channels are in use, so that the boost priority process is performed (step S27). That is, assigner memory C
The key depression time column is examined, and sound is assigned to the channel at the old time. Then, the data is transmitted to the channel (step S24).

【0080】以上のように、波形メモリ21に予め残響
を有する打撃成分波形データと残響を有しない打撃成分
波形データとを用意しておき、キーボードで残響を付す
べき音域が指定された際に、上記残響を有する打撃成分
波形データを読み出して発音するようにしたので、残響
付加装置を設けなくても残響が付加された楽音を発生す
ることができるので、簡単且つ安価な構成であるにもか
かわらず、より自然楽器に近い楽音の発生が可能となっ
ている。
As described above, the striking component waveform data having reverberation and the striking component waveform data having no reverberation are prepared in the waveform memory 21 in advance, and when the range to which reverberation is to be added is specified by the keyboard, Since the striking component waveform data having reverberation is read out and sounded, a tone with reverberation added can be generated without providing a reverberation adding device, so that the configuration is simple and inexpensive. Instead, it is possible to generate musical sounds closer to natural musical instruments.

【0081】なお、上記実施例では、楽音成分として弱
打成分、強打成分及び打撃成分を用いて楽音信号を生成
するように構成したが、楽音成分は、上記以外の成分で
あっても良い。
In the above-described embodiment, the tone signal is generated by using the soft hit component, the hard hit component, and the striking component as the tone components. However, the tone components may be other components.

【0082】また、上記実施例では、打撃成分の波形デ
ータに残響有りと残響無しの2種類を設けるように構成
したが、その他の楽音成分で残響有りと残響無しの波形
データを用意するように構成しても良い。
Further, in the above embodiment, two types of reverberation and no reverberation are provided in the waveform data of the striking component. You may comprise.

【0083】また、上記実施例では、各楽音信号を発生
する楽音信号発生回路を、各楽音成分に対してポリフォ
ニック数(実施例では「32」)設ける構成としたが、
ポリフォニック数は「32」に限定されるものではな
く、任意の数であって良い。
In the above embodiment, the tone signal generation circuit for generating each tone signal is provided with a polyphonic number ("32" in the embodiment) for each tone component.
The polyphonic number is not limited to “32” and may be any number.

【0084】さらに、用意する楽音信号発生回路は、発
生する楽音成分の発音時間に応じて、その数を変えるよ
うに構成しても良い。
Further, the tone signal generating circuit to be prepared may be configured to change the number according to the tone generation time of the tone component to be generated.

【0085】例えば発音時間が比較的長い弱打成分の楽
音成分信号を発生する楽音信号発生回路はポリフォニッ
ク数「32」だけ備え、発音時間が比較的短い強打成分
の楽音信号を発生するための楽音信号発生回路をポリフ
ォニック数「14」だけ備え、発音時間がさらに短い打
撃成分の楽音信号を発生するための楽音信号発生回路を
ポリフォニック数「2」だけ備えるように構成してもよ
い。なお、上記各楽音成分に対するポリフォニック数
は、上述した数に限定されるものではない。
For example, a tone signal generating circuit for generating a tone component signal of a soft hit component having a relatively long tone generation time is provided with a polyphonic number "32", and a tone tone for generating a tone signal of a hard hit component having a relatively short tone emission time. The signal generation circuit may be provided with the polyphonic number “14”, and the tone signal generating circuit for generating the tone signal of the impact component having a shorter sounding time may be provided with the polyphonic number “2”. Note that the polyphonic number for each tone component is not limited to the number described above.

【0086】さらに、上記実施例では、発音チャネルが
全て使用中である場合のチャネル割当を後押し優先で行
う場合について説明したが、チャネルの割り当て方法は
これに限定されるものでなく、例えば低音を発音してい
るチャネルを残して高音を発音しているチャネルから順
次割当を解除していくという方法、その他種々の方法を
採用することができることは言うまでもない。
Further, in the above-described embodiment, the case has been described where the channel assignment when all the sounding channels are in use is performed by boosting priority. However, the channel assignment method is not limited to this. It goes without saying that various other methods can be adopted, such as a method of sequentially deallocating the channels that emit high notes while leaving the sounding channel.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば残
響付加装置を用いることなく、簡単且つ安価な構成で自
然楽器に近い残響を発生させることのできる楽音発生装
置を提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a musical sound generator capable of generating reverberation close to a natural musical instrument with a simple and inexpensive configuration without using a reverberation adding device. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の楽音発生装置の概要を説明するための
図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a musical sound generating device according to the present invention.

【図2】楽音成分の音高と周波数との関係を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a relationship between a pitch of a musical tone component and a frequency.

【図3】本発明の楽音発生装置を適用した電子楽器の構
成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument to which the musical sound generator of the present invention is applied.

【図4】本発明の楽音信号発生回路の実施例の構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a tone signal generating circuit of the present invention.

【図5】本発明の実施例の楽音成分の波形データを格納
した状態をイメージで示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which waveform data of a musical tone component according to the embodiment of the present invention is stored.

【図6】本発明の実施例の楽音成分の波形データを波形
メモリに格納した状態を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a state in which waveform data of musical tone components is stored in a waveform memory according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例の楽音信号発生回路とその制御
系を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a tone signal generating circuit and a control system thereof according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施例のアサイナメモリの構成を示す
説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration of an assigner memory according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施例のアサイナメモリの構成を示す
説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration of an assigner memory according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施例のアサイナメモリの構成を示
す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a configuration of an assigner memory according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キーボード部(指示手段) 6 楽音発生部(楽音信号発生手段) 11 弱打成分楽音信号生成部(楽音成分信号発生手
段) 12 強打成分楽音信号生成部(楽音成分信号発生手
段) 13 打撃成分楽音信号生成部(楽音成分信号発生手
段) 21 波形メモリ(記憶手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Keyboard part (instruction means) 6 Music tone generation part (tone signal generation means) 11 Light hit component tone signal generation part (tone tone component signal generation means) 12 Strong hit component tone signal generation part (tone tone component signal generation means) 13 Striking component tone Signal generator (tone component signal generator) 21 Waveform memory (storage unit)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 予め記憶された複数の楽音成分の波形デ
ータを各別に読み出して楽音成分信号を再生し、これら
を合成して楽音信号を発生する楽音発生装置において、 前記複数の楽音成分の中の少なくとも1つの特定楽音成
分について、残響を有しない波形データと残響を有する
波形データとが記憶された記憶手段と、 発音すべき音高を指示する指示手段と、 該指示手段により所定音域の音高が指示された際に前記
記憶手段から特定楽音成分の残響を有しない波形データ
を読み出し、他の音域の音高が指示された際に前記記憶
手段から特定楽音成分の残響を有する波形データを読み
出して該特定楽音成分の楽音成分信号を発生する楽音成
分信号発生手段と、 該楽音成分信号発生手段で発生された特定楽音成分の楽
音成分信号と、該特定楽音成分以外の楽音成分の波形デ
ータに応じて生成された楽音成分信号を合成して楽音信
号を発生する楽音信号発生手段とを具備したことを特徴
とする楽音発生装置。
1. A tone generating apparatus for reading out waveform data of a plurality of tone components stored in advance and reproducing tone component signals, and synthesizing them to generate a tone signal, comprising: Storage means for storing reverberant-free waveform data and reverberant waveform data for at least one specific musical sound component, instruction means for instructing a pitch to be pronounced, and sound in a predetermined range by the instruction means. When the pitch is instructed, the waveform data having no reverberation of the specific tone component is read from the storage means, and when the pitch of another range is instructed, the waveform data having the reverberation of the specific tone component is read from the storage means. A tone component signal generating means for reading and generating a tone component signal of the specific tone component; a tone component signal of the specific tone component generated by the tone component signal generating means; The music sound component signal generated in accordance with the waveform data of the musical sound components other than frequency synthesis to musical tone generating apparatus characterized by comprising a tone signal generating means for generating a musical tone signal.
【請求項2】 前記記憶手段に記憶される特定楽音成分
の波形データは、打撃成分の波形データであることを特
徴とする請求項1記載の楽音発生装置。
2. The tone generator according to claim 1, wherein the waveform data of the specific tone component stored in the storage means is waveform data of a striking component.
JP3180580A 1991-06-26 1991-06-26 Tone generator Expired - Fee Related JP2698942B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180580A JP2698942B2 (en) 1991-06-26 1991-06-26 Tone generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180580A JP2698942B2 (en) 1991-06-26 1991-06-26 Tone generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659669A JPH0659669A (en) 1994-03-04
JP2698942B2 true JP2698942B2 (en) 1998-01-19

Family

ID=16085751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180580A Expired - Fee Related JP2698942B2 (en) 1991-06-26 1991-06-26 Tone generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698942B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710343B2 (en) * 2005-02-16 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 Printing device
WO2006093036A1 (en) 2005-03-01 2006-09-08 Fujikura Rubber Ltd. Normally closed valve having minute flow amount regulating mechanism
JP2011105006A (en) * 2011-01-31 2011-06-02 Seiko Epson Corp Printer
JP6512607B2 (en) * 2016-02-16 2019-05-15 日本電信電話株式会社 Environmental sound synthesizer, method and program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659669A (en) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09127941A (en) Electronic musical instrument
US6762357B2 (en) Resonance apparatus, resonance method and computer program for resonance processing
JP4335570B2 (en) Resonance sound generation apparatus, resonance sound generation method, and computer program for resonance sound generation
JP3296518B2 (en) Electronic musical instrument
JP2698942B2 (en) Tone generator
US5074183A (en) Musical-tone-signal-generating apparatus having mixed tone color designation states
JP2538809B2 (en) Musical sound generator
JP2701177B2 (en) Tone generator
JP2989423B2 (en) Electronic musical instrument
JP3419563B2 (en) Tone signal level control device
JP2670306B2 (en) Musical tone synthesizing apparatus and musical tone synthesizing method
JP2629418B2 (en) Music synthesizer
JPS6335038B2 (en)
JP3439312B2 (en) Electronic musical instrument pitch controller
JPH096343A (en) Musical tone signal generator
JP2953217B2 (en) Electronic musical instrument
JP2933186B2 (en) Music synthesizer
JP2834347B2 (en) Stereo device and stereo method
JP3394626B2 (en) Electronic musical instrument
JP3419562B2 (en) Tone signal level control device
JP3012134B2 (en) Electronic musical instrument
US6160214A (en) Non-consonance generating device and non-consonance generating method
JP2570945B2 (en) Tone generator
JPH0561472A (en) Musical tone generating device
JPH06149246A (en) Musical sound generating device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees