JPH11160565A - 光ファイバ融着接続機における放電制御装置および放電制御方法 - Google Patents

光ファイバ融着接続機における放電制御装置および放電制御方法

Info

Publication number
JPH11160565A
JPH11160565A JP34362697A JP34362697A JPH11160565A JP H11160565 A JPH11160565 A JP H11160565A JP 34362697 A JP34362697 A JP 34362697A JP 34362697 A JP34362697 A JP 34362697A JP H11160565 A JPH11160565 A JP H11160565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode rod
discharge
movable electrode
lever
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34362697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504842B2 (ja
Inventor
Shigeru Saito
茂 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP34362697A priority Critical patent/JP3504842B2/ja
Publication of JPH11160565A publication Critical patent/JPH11160565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504842B2 publication Critical patent/JP3504842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光アァイバ融着接続機において放電融着作業中
であるか否かに関わらず、放電電極間隔を簡単、容易か
つ迅速に、正確に調整できるように、電極の位置調整機
構を工夫すること。 【解決手段】互いに対向する陽陰両電極のうちの一方を
固定電極棒1とし、他方を可動電極棒2とし、支点7に
よって支持されたテコ6の一端と支持面との間にピエゾ
素子5を介在させ、上記テコ6の他端を上記の可動電極
棒2に作用させ、上記可動電極棒2を固定電極棒1から
離間する方向に戻しバネ8で付勢し、上記テコ6によっ
て上記戻しバネ8に抗して可動電極棒2を移動させるよ
うにし、ピエゾ素子5に電圧を印加してこれを伸長さ
せ、このピエゾ素子5の伸長によって上記テコ6を駆動
して放電間隔を縮小させるようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光アァイバ融着接続
機における放電制御装置および放電制御方法に関するも
のであり、放電中であるか否かに関わらず、放電電極間
の放電間隔を自由に、かつ微細にコントロールすること
ができ、これによって、放電電極の消耗に伴う放電電極
間隔の変動に対する調整を簡単、容易かつ迅速に行うこ
とができ、また、放電開始時の電極間隔を小さくして、
放電開始電圧を低くすることができるものであって、特
に多数心線を備えた光ファイバテープ心線の接続に利用
して有効なものである。
【0002】
【従来の技術】光アァイバ融着接続機においては、放電
に伴って電極が消耗して電極間隔が微妙に変動して放電
加熱特性が変動するので、電極間隔の微調整を頻繁に行
うことが必要であり、また、放電開始時には空気の絶縁
性が高いために放電加熱に必要な放電電圧よりも相当に
高い電圧を印加し、放電開始と同時に放電電圧を放電加
熱に必要な所定の電圧に戻すことが必要であり、放電開
始時の高電圧を基準にして放電電気回路を構成しなけれ
ばならない。放電開始電圧を低くするために電極間隔を
放電開始前と放電開始後とで変える方法等、従来の様々
な方法が特開平7−318742号公報に記載されてお
り、さらに、一方の電極1a(上記公報の図1参照)の
近傍に環状の放電促進体を設けて低電圧で放電が開始さ
れるようにすることが記載されている。光ファイバの融
着精度を安定させるためにも、また、融着機の放電回路
を可及的に廉価に構成する上でも、放電電極を溶着作業
中においても放電電極の間隔を容易、正確かつ迅速に行
えるようにすることが望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、放電融着
作業中であるか否かに関わらず、放電電極間隔を簡単、
容易かつ迅速に、正確に調整できるように、電極の位置
調整機構を工夫することをその課題とするものである。
【0004】
【課題を解決すめための手段】上記課題を解決するため
に講じた手段は、次の要素(イ)〜(ニ)によって構成
されるものである。 (イ)互いに対向する陽陰両電極のうちの一方を固定電
極棒とし、他方を可動電極棒としたこと、(ロ)支点に
よって支持されたテコの一端と支持面との間にピエゾ素
子を介在させ、上記テコの他端を上記の可動電極棒に作
用させたこと、(ハ)上記可動電極棒を固定電極棒から
離間する方向に戻しバネで付勢し、上記テコによって上
記戻しバネに抗して可動電極棒を移動させるようにした
こと、(ニ)ピエゾ素子に電圧を印加してこれを伸長さ
せ、このピエゾ素子の伸長によって上記テコを駆動して
放電間隔を縮小させるようにしたこと。
【0005】
【作 用】図1を参照しつつ作用を説明する。固定電極
棒1、可動電極棒2は電極台3、4にそれぞれ支持され
ているものである。ピエゾ素子5に印加する電圧を高め
ると同素子が伸長して支点7を中心にしてテコ6を反時
計方向に回動させ、テコ6の作用点によって可動電極棒
2を戻しバネ8に抗して固定電極に向けて移動させて、
両電極間の放電間隔を縮小させる。放電加熱に必要な電
圧を両電極棒に印加した状態で、ピエゾ素子の印加電圧
を高めて両電極棒間の放電間隔が徐々に小さくすると、
放電が開始される。放電開始後ピエゾ素子の印加電圧を
下げるとピエゾ素子が縮むので、可動電極棒が戻しバネ
8によって押し戻されて電極間隔が増大する。可動電極
棒の移動量はピエゾ素子の伸長の長さ、戻り長さによっ
て決まり、これらの長さはピエゾ素子の印加電圧に正確
に比例し、その応答性は迅速である。したがって、ピエ
ゾ素子の印加電圧を制御装置9で加減することによって
可動電極棒の移動長さ、戻り長さを迅速、精密に制御す
ることができる。放電開始までの可動電極棒の移動長
さ、放電加熱位置への戻り長さは、電極棒の消耗の進行
等によって変動するが、これは、ピエゾ素子の印加電圧
の制御装置9による制御で逐次補償されるから、そのた
めの特別な調整、補償は必要ない。
【0006】
【効 果】本発明は〔作用〕の項で述べたとおりの作用
を奏し、効果を生じたものであり、また、可動電極棒に
対する駆動源としてピエゾ素子を用いたものであるか
ら、可動電極棒の移動制御および移動位置の制御を極め
て簡単に行うことができる。さらに、ピエゾ素子自体も
安価なものであり、テコ、戻しバネ等の他の素子も安価
なものであるから、可動電極棒に対する駆動機構および
その制御装置は極めて低廉に構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機構の模式図である。
【符号の説明】 1・・・固定電極棒 2・・・可動電極棒 3、4・・・電極台 5・・・ピエゾ素子 6・・・テコ 7・・・支点 8・・・戻しバネ 9・・・制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに対向する陽陰両電極のうちの一方を
    固定電極棒とし、他方を可動電極棒とし、可動電極棒を
    駆動機構によって移動させて両電極棒間の間隔を逐次調
    整可能にした光ファイバ融着接続機における放電制御装
    置。
  2. 【請求項2】互いに対向する陽陰両電極のうちの一方を
    固定電極棒とし、他方を可動電極棒とし、 支点によって支持されたテコの一端と支持面との間にピ
    エゾ素子を介在させ、上記テコの他端を上記の可動電極
    棒に作用させ、 上記可動電極棒を固定電極棒から離間する方向に戻しバ
    ネで付勢し、上記テコによって上記戻しバネに抗して可
    動電極棒を移動させるようにし、 ピエゾ素子に電圧を印加してこれを伸長させ、このピエ
    ゾ素子の伸長によって上記テコを駆動して放電間隔を縮
    小させるようにした光ファイバ融着接続機における放電
    制御装置。
  3. 【請求項3】互いに対向する陽陰両電極のうちの一方を
    固定電極棒とし、他方を可動電極棒とし、ピエゾ素子の
    印加電圧を高めて放電間隔を縮小させて放電を開始さ
    せ、その後ピエゾ素子の印加電圧を低めて放電間隔を拡
    大させて放電加熱状態に移行させる光ファイバ融着接続
    機における放電制御方法。
JP34362697A 1997-12-01 1997-12-01 光ファイバ融着接続機の放電制御装置 Expired - Fee Related JP3504842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34362697A JP3504842B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 光ファイバ融着接続機の放電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34362697A JP3504842B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 光ファイバ融着接続機の放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160565A true JPH11160565A (ja) 1999-06-18
JP3504842B2 JP3504842B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18362991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34362697A Expired - Fee Related JP3504842B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 光ファイバ融着接続機の放電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504842B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517526A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 3エスエーイー テクノロジーズ インク 振動電極付多電極システム
US8911161B2 (en) 2011-01-14 2014-12-16 3Sae Technologies, Inc. Thermal mechanical diffusion system and method
US9028158B2 (en) 2007-02-07 2015-05-12 3Sae Technologies, Inc. Multi-stage fiber processing system and method
CN105301698A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 中国电子科技集团公司第四十三研究所 一种脚踏式光纤耦合系统及其耦合方法
US9377584B2 (en) 2007-02-07 2016-06-28 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028158B2 (en) 2007-02-07 2015-05-12 3Sae Technologies, Inc. Multi-stage fiber processing system and method
US9377584B2 (en) 2007-02-07 2016-06-28 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
US9632252B2 (en) 2007-02-07 2017-04-25 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
US9952386B2 (en) 2007-02-07 2018-04-24 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
JP2013517526A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 3エスエーイー テクノロジーズ インク 振動電極付多電極システム
US8911161B2 (en) 2011-01-14 2014-12-16 3Sae Technologies, Inc. Thermal mechanical diffusion system and method
US9526129B2 (en) 2011-01-14 2016-12-20 3Sae Technologies, Inc. Thermal mechanical diffusion system and method
CN105301698A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 中国电子科技集团公司第四十三研究所 一种脚踏式光纤耦合系统及其耦合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504842B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822846B2 (ja) 多電極システムおよび加熱プラズマ場を発生させる方法
CN103042295B (zh) 点焊装置的加压控制方法
US4152190A (en) Thermal fusion splicers for optical fibers
JPH11160565A (ja) 光ファイバ融着接続機における放電制御装置および放電制御方法
JP2013015623A (ja) 光ファイバ融着接続機
JP2007065437A (ja) ファイバーコリメータ
JP2001066456A (ja) 光ファイバ融着接続装置
US20130126502A1 (en) Device and method for applying electric discharge on optical fiber
JPS62120919A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
WO2020162044A1 (ja) 光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JPH1071690A (ja) 特にオフセット印刷機の、レーザ光を用いて加工をする刷版書き込みユニット内の温度を調節する方法および装置
JP2007256862A (ja) 可動構造及びその制御方法
JPH1034344A (ja) ローラシーム溶接機において溶接圧を発生させる方法及び装置
JP4672828B2 (ja) 超音波モータ、及び超音波モータ付電子機器
JPH11115159A (ja) インキブレードの調整装置及びその調整方法
US6929708B1 (en) Film splicing and cutting mechanism
JP3206607B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
EP1775621A1 (en) Stabilization apparatus for movable mirror
JPH07318742A (ja) 光ファイバ融着接続機
JP2000218377A (ja) C型溶接ガンの制御方法
JP2005131683A (ja) 加圧力可変溶接ヘッド
JPH03191587A (ja) イオンレーザ装置
JP2006050861A (ja) モータ結線部の溶接方法及び溶接装置
JPH09127337A (ja) 光ファイバ接続装置における放電強度の測定方法
JPH08229745A (ja) 三次元放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees