JPH11159959A - 低温による油温脱水処理法 - Google Patents

低温による油温脱水処理法

Info

Publication number
JPH11159959A
JPH11159959A JP9323495A JP32349597A JPH11159959A JP H11159959 A JPH11159959 A JP H11159959A JP 9323495 A JP9323495 A JP 9323495A JP 32349597 A JP32349597 A JP 32349597A JP H11159959 A JPH11159959 A JP H11159959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cooker
temperature
raw material
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9323495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Nakazono
修三 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9323495A priority Critical patent/JPH11159959A/ja
Publication of JPH11159959A publication Critical patent/JPH11159959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、低温による油温脱水処理方法に
関する。 【解決手段】 この発明は、蒸気圧入用のジャケットを
周壁に有したクッカー中に油と原料とを収納し、油温を
100℃以下に保持しながら減圧し、原料を撹拌しなが
ら原料中の含有水分をクツカー中で蒸散し、約10%以
下の原料含水率になった時点でクッカー内の油の温度を
100℃以上に上昇させて、約10分間以内の短時間の
油温加熱処理を行うことを特徴とする低温による油温脱
水処理方法を提供せんとするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、低温による油温
脱水処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油の温度を180℃前後に保持し
ながら減圧して原料を脱水し、その後脱油して原料を粉
末状にして飼料、肥料を得る処理法はすでに公知となっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のかか
る油温脱水処理法では、原料に含有されている水分を蒸
散してドレン化して回収する場合、蒸散水分は高いBO
D,COD数値となるため、再度蒸散水分の処理が必要
であったり、また高温度のため処理原料に変性をきたす
おそれがあった。
【0004】この発明では、従来の油温脱水の概念を全
く転換し、低温の油を使用して、処理工程での温度調節
により、かかる欠点のない処理法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、蒸気圧入用
のジャケットを周壁に有したクッカー中に油と原料とを
収納し、油温を100℃以下に保持しながら減圧し、原
料を撹拌しながら原料中の含有水分をクツカー中で蒸散
し、約10%以下の原料含水率になった時点でクッカー
内の油の温度を100℃以上に上昇させて、約10分間
以内の短時間の油温加熱処理を行うことを特徴とする低
温による油温脱水処理方法を提供せんとするものであ
る。
【0006】また、原料としては、動物、魚介類、汚
泥、雑草、野菜、果実、生し尿、製油時の排出物、鹸化
物のいずれか、あるいはその組合わせたものであること
にも特徴を有する。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明では、まず蒸気圧入用の
ジャケットを周壁に有したクッカー中に、予め、あるい
は原料と同時に植物油又は動物油又は鉱物油を収納して
おく。次いでクッカー中に原料、例えば動物、魚介類、
野菜や雑草等の植物類、汚泥、生し尿などを選択して投
入する。
【0008】クッカー中は、ジャケットに圧入された蒸
気により、一定の温度になっており、従って、クッカー
中の油もクッカー内壁から伝熱されて一定の温度に加熱
されている。
【0009】同時に、クッカー中は減圧装置により減圧
されており、例えば約600〜700mmHgの減圧をされ
て、ほぼ真空に近い減圧状態となっている。
【0010】しかも、クッカー中の油温は、約50℃〜
55℃位に保持されて約30分間〜3時間の間、撹拌し
ながら油温による脱水処理が行われる。
【0011】そして、原料の含水率が約5〜6%の含水
率になったところで、油温を急上昇させて約120℃と
し、約5分間の短時間に高温の油温脱水処理を行い、油
温脱水処理が完了するとクッカーから原料を取出して、
脱油あるいは搾油して、肥料や飼料の原料、あるいは動
物フード等、種々の用途に用いるものである。
【0012】このように、当初は、約50℃〜約55℃
の低温による油温脱水処理を行うために、原料中の蛋白
質やビタミン等の成分の熱変性が少く、良質の製品がで
き上ると共に、当初低温で油温脱水処理し脱水後に油温
を急上昇させて約120℃位で高温加熱するために、低
温で充分に蒸散した水分のBOD、COD等が極端に低
くなり、原料の滅菌効果もある。
【0013】
【実施例】この発明の実施例を図面にもとづき詳説すれ
ば次の通りである。
【0014】まず、第1の実施例は生し尿を原料とした
ものであり、図1に示すように生し尿槽1に受け入れら
れた生し尿Aは、し尿ポンプ2により一定量づつ連続し
てクッカー3中に圧送される。
【0015】クッカー3は、周壁に蒸気圧入用のジャケ
ットを有し、内部には回転撹拌翼を内蔵している。
【0016】4は、し尿ポンプ2とクッカー3との間に
配管した圧送パイプであり、圧送パイプ4の先端はクッ
カー3の下底壁に直通している。
【0017】クッカー3内は、バキュームポンプ5によ
り減圧されるものであり、その中途には真空吸引時に吸
引した蒸気中の固型分を除去し、再度、クッカー3中に
戻すためのミストキャッチャー6が介設されている。7
は、ミストキャッチャー6からクッカー3への返戻パイ
プを示す。
【0018】バキュームポンプ5の上手側にはコンデン
サー8が介設されておりクッカー3から吸引した蒸気を
凝縮してドレン化して回収する。
【0019】9は、コンデンサー8の凝縮水を冷却する
ためのクーリングタワー、10は冷却水ポンプ、11はホッ
トウエルタンク、12はホットウエルポンプ、13は水処理
設備、14は油タンク、15は油ポンプ、16はクッカー受け
タンクを示す。
【0020】生し尿Aの処理を行う装置は上記のように
構成されているものであり、約50℃〜55℃に加熱さ
れたクッカー3中には予め廃食用油が収納されており、
バキュームポンプ5を作動させて、クッカー3中を約6
50mmHgだけ減圧(クッカー内圧力、絶対圧約110mm
Hg)し、ほぼ真空に近い状態とする。
【0021】この状態で、生し尿槽1から生し尿Aをク
ッカー3中に圧送する。
【0022】生し尿Aは、減圧クッカー中で約50℃〜
55℃まで昇温され、沸騰し、蒸気となってクッカー外
へ排出され、クッカーで蒸気となった排気は、ミストキ
ャッチヤー6で固型分や水滴を分離され、コンデンサー
8へ吸引されて、冷却され凝縮水となって回収される。
【0023】生し尿Aは連続してクッカー3中に圧送さ
れていくものであり、処理された生し尿は、クッカー受
けタンク16に回収されて、その後に圧搾されて肥料等に
用いられる。
【0024】投入すべき尿がなくなり、そのままクッカ
ー内を加熱撹拌すると、内部の水分がなくなり、真空度
は徐々に高くなって温度も上昇することになる。
【0025】この時点で生し尿中の固型分の1〜2%分
が廃油とともにクッカー中に残っており、これを加熱滅
菌するために、クッカー内温度を約120℃とし、この
状態で撹拌を止めて、クッカー内を大気圧に戻し、処理
原料を取り出す。
【0026】油分を含んだ固型物は圧搾して脱油し、肥
料等に用いられる。
【0027】このようにして処理すると、低温処理によ
り蒸発水分のBOD、CODは低減し、その後の水処理
の負荷を軽減することができる。
【0028】次に、第2実施例を説明する。
【0029】原料は、動物、魚介類や汚泥等であり、ク
ッカー中に予め動物油を収納し、約45℃〜65℃の加
熱をし、その中に原料を投入して約3時間の油温脱水を
行う。
【0030】次いで、原料の含水率が約5〜6%になっ
た時点でクッカー中温度と共に油温を約120℃にし、
約5分間加熱処理を行う。
【0031】この当初の約45℃〜65℃の温度、及び
最後の約120℃の温度の調節は、バキュームポンプの
減圧調節とジャケットへの圧入蒸気の供給のバランスを
とりながら行うものである。
【0032】蒸発気体、すなわち蒸気はコンデンサーで
冷却されて凝縮されて液化し、曝気槽に回収されて水処
理が行われる。
【0033】クッカー中の油の温度が低温であるため
に、BOD、CODが低く、その分、水処理の負荷も軽
減される。
【0034】その理由は、従来の油温脱水のように当初
より約180℃の高温で加熱処理を行うと、BOD、C
ODの有機物を蒸気中に飛ばしてしまい、蒸気中の有機
物の含有量が増加するのに対し、油温の低温脱水を行う
と、蒸発水分のみを回収して、有機物の含有量が少く、
結果的にドレンのBOD、CODの数値が極端に低くな
る。
【0035】また、第3実施例では、原料を雑草とする
ものであり、例えば飛行場のグランドに植生する雑草は
害虫が発生し、それを食する野鳥が増加して航空運行の
支障になるため、かかる雑草の処理として、まず雑草を
刈取り、小片にカットし、加熱した空のクッカー、ある
いは少量の油を収納したクッカー中に投入し、投入後ク
ッカー中で雑草を蒸煮し、次いで蒸煮した雑草を圧縮
し、その後、クッカー中に、所定量の油を投入、収納し
て油温で加熱乾燥し、雑草の水分が約5%前後になった
時点でクッカーから取出して圧搾機で脱油する。
【0036】かかる処理をした雑草は長期保存が可能で
あり、牧草の代用として家畜類の飼料となる。
【0037】なお、クッカー中で、所定量の油を収納し
て原料の雑草を加熱処理する場合は、減圧しながら加熱
処理することもでき、この場合は油温を約45℃〜65
℃の低温に保持して加熱し、含水分が約5%となったと
ころで温度を100℃〜120℃に急速に上昇して約5
分間加熱処理し雑草の滅菌処理も行うことができる。
【0038】また、第4実施例では、原料を野菜、果実
類を用いるものであり、大量に収穫した野菜等の原料、
あるいは変形して価格が安いもの、あるいは廃棄処分す
るものを原料とする。
【0039】キャベツやレタスや馬鈴薯はスライスに
し、トマトは輪切りにし、ホウレン草はそのままの形状
で用いる。
【0040】クッカー内には予め50℃〜100℃に加
熱された油を収納しておき、油中に上記原料を投入し、
約2時間油に浸漬した状態で減圧条件下で油温による脱
水を行う。
【0041】減圧は、2段階又は3段階の減圧とする。
3段階減圧の条件は次の通りである。
【0042】減圧工程は、初期減圧、中期減圧、後期減
圧の三工程で行う。
【0043】初期減圧工程は、処理開始後約40分間で
あり、大気圧から約10〜20mmHgの減圧を行う。
【0044】この時のクッカー内の温度は、約55℃で
ある。
【0045】中期減圧工程は、初期減圧工程の終了後約
40分間であり徐々に減圧して、大気圧から約200〜
250mmHgの減圧を行う。
【0046】この時のクッカー内温度は約60℃であ
る。
【0047】後期減圧工程は、中期減圧工程の終了後約
40分間であり、徐々に減圧して、大気圧から約700
〜740mmHgの減圧を行う。
【0048】この時のクッカー内の温度は約65℃であ
る。
【0049】原料の含水率が5〜7%になった時点でク
ッカーから取出し、油分を50%〜60%含んだ原料を
遠心分離機にかけて脱油する。
【0050】このように、油温による脱水処理の過程
で、油温を約50℃〜100℃、好ましくは約55℃〜
65℃の低温で減圧条件下で油温脱水処理するために、
ビタミン、ミネラル等が損われず、処理製品は表面が薄
い油膜でコーティングされた状態となっているので、空
気中の水分が付着せず、長期保存が可能となり、必要に
応じて水に戻すとそのまま使用ができ、調理も簡単に行
える。
【0051】また、第4実施例は次の通りである。
【0052】この第4実施例は、製油時の排油物処理法
に関する。
【0053】従来、大豆、菜種等から精製する食用油が
酸化した場合は、脱酸処理して燃料等に用いることが一
般的であり、そのために苛性ソーダを使用してアルカリ
加水分解して石鹸化し酸化油の中和をする方法がとられ
ている。
【0054】このように脱酸処理した排出物の鹸化物を
分解するためには、硫酸を用いて分離する以外に方法が
なかった。
【0055】しかし、この硫酸を用いた排出物の油は、
ダーク油と称されて燃料とすることができるが、その処
理費が高価につくため、脱酸処理することなく産廃業者
にトンあたり25,000円の費用を支払って埋立地に埋立て
を行っているのが現状である。
【0056】この第4実施例では、クッカー中で予め4
0℃〜150℃に加熱した油中に、原料としての製油排
出物を投入し、減圧条件下でこれを撹拌して脱水し、脱
水後は油と固型物とを分離することを特徴とする製油排
出物の処理法を提供せんとするものである。
【0057】この第4実施例では製油時の排出物、すな
わち鹸化物を原料として用いるものであり、クッカー中
で予め55℃に加熱した植物油中に原料を投入し、第3
実施例と同様の三段階の減圧条件下で油温処理する。
【0058】減圧工程は、初期減圧から後期減圧まで約
1時間〜2時間行う。
【0059】油温処理した原料は、クッカーから取出し
て遠心分離機にかけて油と固型物を分離する。
【0060】回収した油は精製して食用油として用いる
ことができ、少量の固型物は埋立て又は焼却する。
【0061】このように、本発明では、油のリサイクル
が可能となり、製油工場での公害問題も解消でき、処理
コストも低減できる効果がある。
【0062】
【発明の効果】この発明によれば、油温を当初100℃
以下にして油温脱水処理するために原料の有効成分を損
うことなく、また蒸発水分中に多量の有機物が混入しな
いためBOD、CODの数値が低く、その後の水処理の
負荷を軽減しうる効果を有すると共に、処理の最後、す
なわち、原料の含水率が約10%以下になった時点で油
温を100℃以上に上昇させて短時間で処理するため、
原料の滅菌処理も行える効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明処理法の一実施例を示すブロック図。
【符号の説明】
A 生し尿 1 生し尿槽 2 し尿ポンプ 3 クッカー 4 圧送パイプ 5 バキュームポンプ 6 ミストキャッチヤー 7 返戻パイプ 8 コンデンサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気圧入用のジャケットを周壁に有した
    クッカー中に油と原料とを収納し、油温を100℃以下
    に保持しながら減圧し、原料を撹拌しながら原料中の含
    有水分をクツカー中で蒸散し、約10%以下の原料含水
    率になった時点でクッカー内の油の温度を100℃以上
    に上昇させて、約10分間以内の短時間の油温加熱処理
    を行うことを特徴とする低温による油温脱水処理方法。
  2. 【請求項2】 原料としては、動物、魚介類、汚泥、雑
    草、野菜、果実、生し尿、製油時の排出物、鹸化物のい
    ずれか、あるいはその組合わせたものであることを特徴
    とする低温による油温脱水処理方法。
JP9323495A 1997-11-25 1997-11-25 低温による油温脱水処理法 Pending JPH11159959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323495A JPH11159959A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 低温による油温脱水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323495A JPH11159959A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 低温による油温脱水処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11159959A true JPH11159959A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18155333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9323495A Pending JPH11159959A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 低温による油温脱水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11159959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121019A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Shuzo Nakazono 海水から塩及びミネラルウォーターを回収する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121019A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Shuzo Nakazono 海水から塩及びミネラルウォーターを回収する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9138660B2 (en) Method for reducing water content of an object to be treated
Craft et al. Mitigation of MCPD‐ester and glycidyl‐ester levels during the production of refined palm oil
Berger Production of palm oil from fruit
Chew et al. Prospects of palm fruit extraction technology: Palm oil recovery processes and quality enhancement
Obibuzor et al. Oil recovery from palm fruits and palm kernel
Williams Extraction of lipids from natural sources
JP3502148B2 (ja) 液肥製造方法
WO2019216757A1 (en) An integrated oil extractor apparatus for sterilizing, digesting and pressing oil palm loose fruitlets
JPH11159959A (ja) 低温による油温脱水処理法
CN115992030A (zh) 一种制备动物油精炼工艺
US2123080A (en) Method and apparatus for treating food remnants
RU2300900C2 (ru) Способ предварительной тепловой обработки зерен и оборудование для предварительной тепловой обработки зерен
JP2021180617A (ja) セルロース含有廃棄物の可溶化処理物の製造方法
KR100886218B1 (ko) 고추세척 건조장치
US2583022A (en) Process of producing coconut oil
EP1257177B1 (de) Verfahren zur herstellung von futterstücken aus klärschlamm
KR100918613B1 (ko) 어분의 제조방법 및 제조장치와 이를 이용하여 제조된 어분
JP3574178B2 (ja) 汚泥の乾燥方法
JPH0930880A (ja) 液肥及び固型肥の製造方法
US604307A (en) Willard g
CN113874480A (zh) 用于从含油原材料中提取油的方法和系统
RU2218723C1 (ru) Способ подготовки плодов или овощей к хранению
RU2219707C1 (ru) Способ подготовки плодов или овощей к хранению
RU2219708C1 (ru) Способ подготовки плодов или овощей к хранению
RU2218736C1 (ru) Способ подготовки плодов или овощей к хранению

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126