JPH11158150A - 5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体とその製造方法 - Google Patents

5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体とその製造方法

Info

Publication number
JPH11158150A
JPH11158150A JP34209497A JP34209497A JPH11158150A JP H11158150 A JPH11158150 A JP H11158150A JP 34209497 A JP34209497 A JP 34209497A JP 34209497 A JP34209497 A JP 34209497A JP H11158150 A JPH11158150 A JP H11158150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopropyl
group
general formula
oxoquinoline
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34209497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148550B2 (ja
Inventor
Yusuke Hamada
祐介 濱田
Kazuto Umetsu
一登 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP34209497A priority Critical patent/JP4148550B2/ja
Publication of JPH11158150A publication Critical patent/JPH11158150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148550B2 publication Critical patent/JP4148550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 工業的に安価で入手の容易な原料から、1位
にシクロプロピル基、5位にアミノ基、6位にフッ素原
子、8位にアルキル基を有するキノロンカルボン酸誘導
体を収率良く、工業的に安全に合成する方法と、そのた
めの中間体を提供する。 【解決手段】 一般式(1) で表されるN−シクロプロピルアニリン類をアシル化
し、次に、これとアルコキシメチレンマロン酸ジアルキ
ルエステルとを反応させ、アニリノメチレンマロン酸類
を得、続いて、分子内脱アルコール反応をさせ、5−ア
シルアミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸アルキルエステル類を得、最後に酸性
条件下で加水分解反応をさせることを特徴とする、一般
式(5) (式中、Xはハロゲン原子、Rはアルキル基を示す)
で表される5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸類の製造方法、及びその中
間体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キノロンカルボン
酸系合成抗菌剤として有用な5−アミノ−1−シクロプ
ロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体類
とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】キノロンカルボン酸誘導体、中でも1位
にシクロプロピル基を、5位にアミノ基を、6位にフッ
素原子を、又、8位にアルキル基(特開昭62−215
572号公報、特開平7−309864号公報を参照)
を有するキノロンカルボン酸誘導体は、優れた抗菌活性
を有することが知られている。
【0003】このようなキノロンカルボン酸類の製法と
しては、従来より種々の方法が提案されていて、例えば
対応する5位無置換体をニトロ化した後、還元する方法
(特開昭62−215572号公報を参照)や、2−フ
ルオロ−3−メチル−6−ニトロ安息香酸クロライド類
から、β−ケトエステル化、ビニルエーテル化、シクロ
プロピルアミノ化した後、閉環する方法(特開平8−1
98819号公報を参照)等が知られているが、前者の
方法には、5位無置換体のニトロ化の収率が非常に低
く、又、反応時間も長いという欠点が、後者の方法に
は、原料の2−フルオロ−3−メチル−6−ニトロ安息
香酸クロライド類に爆発性があり、工業的な製造におい
ては安全性の面から好ましくないという欠点があった。
【0004】従って、1位にシクロプロピル基を、5位
にアミノ基を、6位にフッ素原子を、又、8位にアルキ
ル基をそれぞれ有するキノロンカルボン酸誘導体を収率
良く、工業的に安全に合成する方法は従来は提案されて
いなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の欠点を解消し、工業的に安全に収率よく、
合成抗菌剤として有用な5−アミノ−1−シクロプロピ
ル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体の製造
方法を提供し、併せて当該製造方法における重要な製造
中間体を提供することを課題としてなされたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、優れた生物
活性を有する、1位にシクロプロピル基を、5位にアミ
ノ基を、6位にフッ素原子を、又、8位にアルキル基を
それぞれ有するキノロンカルボン酸誘導体の工業的に有
利な製造方法、及び、そのための製造中間体について種
々検討した結果、工業的に安価で入手の容易な5−アミ
ノ−N−シクロプロピルアニリン類を出発原料として用
い、N−アシル化、アニリノメチレンマロン酸エステル
化、閉環及び加水分解をすることによって、5−アミノ
−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸が安全に且つ収率良く製造できること、及び、そ
のための製造中間体である5−アシルアミノ−N−シク
ロプロピルアニリン誘導体、及び、5−アミノ−1−シ
クロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘
導体が、上記キノロンカルボン酸誘導体の製造法におい
て有用であるばかりでなく、新規化合物であることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、下記〔1〕〜〔4〕項に
記載の製造方法及び製造中間体を提供することによっ
て、上記課題を解決したものである。
【0008】〔1〕一般式(1)
【化15】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R1はアルキル基を
示す。)で表されるN−シクロプロピルアニリン類をア
シル化することにより、一般式(2)
【化16】 (式中、X及びR1は前記と同じ意味を示し、R2はアル
キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は
アリールアルケニル基を含むアシル化剤残基を示す。)
で表される5−アシルアミノ−N−シクロプロピルアニ
リン類を得、次に、この5−アシルアミノ−N−シクロ
プロピルアニリン類とアルコキシメチレンマロン酸ジア
ルキルエステルとを反応させることにより、一般式
(3)
【化17】 (式中、X、R1及びR2は前記と同じ意味を示し、R3
はアルキル基を示す。)で表されるアニリノメチレンマ
ロン酸類を得、続いて、分子内脱アルコール反応をさせ
ることにより、一般式(4)
【化18】 (式中、X、R1、R2及びR3は前記と同じ意味を示
す。)で表される5−アシルアミノ−1−シクロプロピ
ル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸アルキルエス
テル類を得、最後に、酸性条件下で加水分解反応をさせ
ることを特徴とする、一般式(5)
【化19】 (式中、X及びR1は前記と同じ意味を示す。)で表さ
れる5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸類の製造方法。
【0009】〔2〕一般式(1)
【化20】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R1はアルキル基を
示す。)で表されるN−シクロプロピルアニリン類をア
シル化することにより、一般式(2)
【化21】 (式中、X及びR1は前記と同じ意味を示し、R2はアル
キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は
アリールアルケニル基を含むアシル化剤残基を示す。)
で表される5−アシルアミノ−N−シクロプロピルアニ
リン類を得、次に、この5−アシルアミノ−N−シクロ
プロピルアニリン類とアルコキシメチレンマロン酸ジア
ルキルエステルとを反応させることにより、一般式
(3)
【化22】 (式中、X、R1及びR2は前記と同じ意味を示し、R3
はアルキル基を示す。)で表されるアニリノメチレンマ
ロン酸類を得、続いて、分子内脱アルコール反応をさせ
ることにより、一般式(4)
【化23】 (式中、X、R1、R2及びR3は前記と同じ意味を示
す。)で表される5−アシルアミノ−1−シクロプロピ
ル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸アルキルエス
テル類を得、これをアルカリ性条件下で加水分解をさせ
ることにより、一般式(6)
【化24】 (式中、X、R1及びR3は前記と同じ意味を示す。)で
表される5−アシルアミノ−1−シクロプロピル−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸類を得、最後に、酸性
条件下で加水分解反応をさせることを特徴とする、一般
式(5)
【化25】 (式中、X及びR1は前記と同じ意味を示す。)で表さ
れる5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸類の製造方法。
【0010】〔3〕一般式(7)
【化26】 [式中、Xはハロゲン原子を示し、R1はアルキル基を
示し、R2はアルキル基、アルケニル基、アリール基、
アラルキル基又はアリールアルケニル基を示し、Yは水
素原子又は基
【化27】 (式中、R4はアルキル基を示す。)を示す。]で表さ
れる5−アシルアミノ−N−シクロプロピルアニリン誘
導体。
【0011】〔4〕一般式(8)
【化28】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R1はアルキル基を
示し、R2はアルキル基、アルケニル基、アリール基、
アラルキル基又はアリールアルケニル基を示し、R5
水素原子又はアルキル基を示す。)で表される5−アシ
ルアミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸誘導体。
【0012】
【発明の実施の態様】以下に本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明の製造方法ではまず、一般式(1)
で表されるN−シクロプロピルアニリン誘導体の一級ア
ミノ基の選択的アシル化により、一般式(2)で表され
る5−アシルアミノ−N−シクロプロピルアニリン誘導
体を得る。
【0014】尚、一般式(2)におけるX及びR1は、
上記一般式(1)におけるそれらと同じ意味を示してい
る。
【0015】上記アシル化反応で原料として使用するN
−シクロプロピルアニリン誘導体は、一般式(1)で示
される化合物であればよく、式中のXで示されるハロゲ
ン原子としては、フッ素原子、塩素原子等、臭素原子等
を例示することができ、又、一般式(1)中のR1で示
されるアルキル基は、炭素数1〜6(以下、このような
置換基等の炭素数については、必要に応じ「C1〜6」の
ように略記する。)の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であ
ればよく、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、n−ペンチル基及びn−ヘキシル基
等を例示することができる。
【0016】このようなX及びR1を有し一般式(1)
で表されるN−シクロプロピルアニリン誘導体として
は、例えば2−メチル−3,4−ジフルオロ−5−アミ
ノ−N−シクロプロピルアニリン、2−エチル−3,4
−ジフルオロ−5−アミノ−N−シクロプロピルアニリ
ン、2−メチル−3−クロロ−4−フルオロ−5−アミ
ノ−N−シクロプロピルアニリン、2−エチル−3−ク
ロロ−4−フルオロ−5−アミノ−N−シクロプロピル
アニリン等を挙げることができる。
【0017】本発明において原料として用いる上記N−
シクロプロピルアニリン誘導体を得る方法は、特に制限
されないが、例えば対応する2−アルキルアニリン誘導
体をN−シクロプロピル化して得られる2−アルキル−
N−シクロプロピルアニリン誘導体をニトロ化して、2
−アルキル−5−ニトロ−N−シクロプロピルアニリン
誘導体を得、次いでこれを還元することにより、容易に
高収率で製造することが可能である(この製造方法を参
考例として後記する。)。
【0018】一般式(1)で表されるN−シクロプロピ
ルアニリン誘導体の一級アミノ基を選択的にアシル化し
て、一般式(2)で表される5−アシルアミノ−N−シ
クロプロピルアニリン類とするためのアシル化剤として
は、一般的なもの、例えばアシル基C(=O)R2に対
応する酸無水物、酸ハロゲン化物を使用できるが、塩基
を必要としない酸無水物の使用が好ましい。
【0019】一般式(2)で表される5−アシルアミノ
−N−シクロプロピルアニリン類におけるR2は、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は
アリールアルケニル基を含むアシル化剤残基を示すの
で、上記酸無水物としては、具体的には無水酢酸、無水
プロピオン酸、無水安息香酸、無水フェニル酢酸等を例
示することができる。
【0020】又、酸ハロゲン化物としては、具体的には
アセチルクロライド、アセチルブロマイド、プロピオニ
ルクロライド、安息香酸クロライド、2−フェニルアセ
チルクロライド、アクリロイルクロライド、シンナモイ
ルクロライド等を例示することができ、酸ハロゲン化物
を使用する場合には、例えばトリエチルアミン、トリブ
チルアミン、ピリジン等の三級アミンを併用することが
好ましく、その使用量は、一般式(1)で表されるN−
シクロプロピルアニリン誘導体1モルに対し、例えば
1.0〜1.3モルの範囲である。
【0021】尚、アシル化剤の使用量としては、一般式
(1)で表されるN−シクロプロピルアニリン誘導体1
モルに対し、例えば1.0〜1.3モルの範囲であり、
好ましくは1.0〜1.1モルの範囲である。
【0022】上記アシル化反応における反応溶媒として
は、当該反応に不活性な溶媒を使用することができ、こ
のような溶媒としては、例えば芳香族炭化水素系溶媒、
具体的にはクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ト
ルエン、キシレン等;脂肪酸アルキルエステル系溶媒、
具体的には酢酸エチル、プロピオン酸エチル等;エーテ
ル系溶媒、具体的にはテトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテ
ル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等を例
示することができ、その使用量としては、一般式(1)
で表されるN−シクロプロピルアニリン誘導体1モルに
対し、2000ml以下、好ましくは1000ml以下
であればよい。
【0023】上記アシル化反応の反応温度は−30〜1
00℃、好ましくは0〜30℃の範囲であり、又、反応
時間は通常1〜10時間の範囲で、反応は常圧下に行う
ことができ、通常は加圧する必要はない。
【0024】本発明の製造方法では次に、上記のように
して得られた一般式(2)で表わされる5−アシルアミ
ノ−N−シクロプロピルアニリン誘導体と、アルコキシ
メチレンマロン酸ジアルキルエステルとを縮合反応さ
せ、一般式(3)で表わされるアニリノメチレンマロン
酸類を得る。
【0025】尚、一般式(3)におけるX、R1及びR2
は、上記一般式(2)におけるそれらと同じ意味を示し
ている。
【0026】上記アルコキシメチレンマロン酸ジアルキ
ルエステルのメチレン炭素に結合するアルコキシ部位の
アルコキシ基としては、〔(C1〜6)アルキル〕オキシ
基、具体的には、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキ
シ基、ヘキシルオキシ基等を挙げることができ、ジアル
キルエステル部位のアルキル基R3としては、
(C1〜6)アルキル基、具体的には、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s
ec−ブチル基、ターシャリブチル基等を挙げることが
できる。
【0027】上記のようなアルコキシメチレンマロン酸
ジアルキルエステルとしては、例えばエトキシメチレン
マロン酸ジエチル、メトキシメチレンマロン酸ジメチ
ル、メトキシメチレンマロン酸ジエチル、プロポキシメ
チレンマロン酸ジエチル、ブトキシメチレンマロン酸ジ
エチル、エトキシメチレンマロン酸ジメチル、メトキシ
メチレンマロン酸ジプロピル、プロポキシメチレンマロ
ン酸ジメチル、ブトキシメチレンマロン酸ジブチル等を
挙げることができる。
【0028】上記縮合反応は、一般式(2)で表される
5−アシルアミノ−N−シクロプロピルアニリン誘導体
1モルに対し、アルコキシメチレンマロン酸ジアルキル
エステルを1.0〜1.5倍モル、好ましくは1.0〜
1.1倍モルの範囲で混合し、単に加熱攪拌するのみで
容易に脱アルコ−ル反応が進行し、一般式(3)で表さ
れるアニリノメチレンマロン酸誘導体を得ることができ
る。
【0029】この縮合反応においては、溶媒は特に必要
無く、通常は無溶媒で進行するが、このことは反応に不
活性な溶媒の使用を制限するものではなく、この反応に
不活性な溶媒としては、例えば芳香族炭化水素溶媒、具
体的にはクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、トル
エン、キシレン等を挙げることができ、その使用量とし
ては、一般式(2)で表される5−アシルアミノ−N−
シクロプロピルアニリン誘導体1モルに対し2000m
l以下、好ましくは500ml以下であればよい。
【0030】上記縮合反応の反応温度は100〜200
℃、好ましくは150〜170℃の範囲が好ましく、
又、反応時間は通常2〜20時間であり、反応は常圧下
に行うことができるが、脱アルコ−ル反応を促進するた
めに減圧下で反応を行っても良く、通常は加圧する必要
はない。
【0031】尚、一般式(3)におけるR3は、上記ア
ルコキシメチレンマロン酸ジアルキルエステルのジアル
キルエステル部位のアルキル基R4と同一である。
【0032】本発明の製造方法では次に、上記のように
して得られた一般式(3)で表されるアニリノメチレン
マロン酸誘導体を、分子内脱アルコール反応をさせるこ
とにより、一般式(4)で表される5−アシルアミノ−
1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸アルキルエステル類を得る。
【0033】尚、一般式(4)におけるX、R1、R2
びR3は、上記一般式(3)におけるそれらと同じ意味
を示している。
【0034】この分子内脱アルコール反応は、一般式
(3)で表されるアニリノメチレンマロン酸誘導体を、
ポリリン酸、ポリリン酸エステル等の脱アルコール剤と
反応させることにより行うもので、例えば特開平2−4
5469号公報記載の方法を利用することにより、目的
とするキノロンカルボン酸の製造中間体(一般式(4)
で表される5−アシルアミノ−1−シクロプロピル−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸アルキルエステル
類)に容易に導くことができる。
【0035】尚、一般式(3)で表されるアニリノメチ
レンマロン酸誘導体の分解を抑えるという観点からは、
脱アルコール剤としてポリリン酸エステルの使用が好ま
しい。
【0036】上記分子内脱アルコール反応においては、
ポリリン酸、ポリリン酸エステルは、一般式(3)で表
されるアニリノメチレンマロン酸誘導体1モルに対し1
0Kg以下、好ましくは1〜3Kgの範囲で用いること
が好ましく、反応温度としては50〜100℃、好まし
くは60〜80℃の範囲が好ましい。又、反応時間は通
常は1〜10時間であり、反応は常圧下で行うことがで
き、通常は加圧する必要はない。
【0037】本発明の製造方法では最後に、上記のよう
にして得られた一般式(4)で表される5−アシルアミ
ノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸アルキルエステル類を、酸性条件下で加水分解
反応をさせることにより、目的化合物であり一般式
(5)で表される5−アミノ−1−シクロプロピル−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸類を得る。
【0038】尚、一般式(5)におけるX及びR1は、
上記一般式(4)におけるそれらと同じ意味を示してい
る。
【0039】上記加水分解反応に用いる酸としては、例
えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸等の無機酸、又は、
例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸やト
リフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸類、或いは
トリフルオロ酢酸等の有機酸が使用できるが、無機酸の
使用が一般的で好ましい。尚、酸の使用量としては、一
般式(4)で表される5−アシルアミノ−1−シクロプ
ロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸アルキル
エステル類1モルに対し、1.0〜30モル、好ましく
は4〜20モルの範囲であればよい。
【0040】上記加水分解反応における反応溶媒として
は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の脂肪族カルボ
ン酸の使用が好ましく、中でも酢酸の使用が一般的であ
り、その使用量としては、一般式(4)で表される5−
アシルアミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸アルキルエステル類1モルに対し1
00〜3000ml、好ましくは500〜2000ml
の範囲である。
【0041】又、上記加水分解反応における水の使用量
としては、一般式(4)で表される5−アシルアミノ−
1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸アルキルエステル類1モルに対し100ml〜30
00mlの範囲であり、好ましくは500〜1500m
lの範囲であればよい。尚、理論的には上記加水分解反
応には当量の水が存在すれば足りるが、反応速度等を考
慮すると、前記範囲の水を使用することが好ましい。
【0042】上記加水分解反応の反応温度としては、8
0〜200℃の範囲で、反応時間は通常0.5〜10時
間の範囲であり、反応は常圧下に行うことができ、通常
は加圧する必要はない。
【0043】一方、本発明では、一般式(4)で表され
る5−アシルアミノ−1−シクロプロピル−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸アルキルエステル類を、アル
カリ性条件下で加水分解反応をさせることにより、一般
式(6)で表される5−アシルアミノ−1−シクロプロ
ピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸類を得、こ
れを酸性条件下で加水分解反応をさせることにより、目
的化合物であり一般式(5)で表される5−アミノ−1
−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸類を得ることもできる。
【0044】尚、一般式(6)におけるX、R1及びR2
は、上記一般式(4)におけるそれらと同じ意味を示し
ている。
【0045】この加水分解反応に用いる塩基としては、
アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物が
使用できるが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属水酸化物の使用が一般的で好ましい。尚、
塩基の使用量としては、一般式(4)で表される5−ア
シルアミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸アルキルエステル類1モルに対し、
1.0〜1.5モルの範囲であり、これらのアルカリ金
属水酸化物は水溶液で使用することが好ましい。
【0046】上記加水分解反応における溶媒としては、
原料を溶解することのできる非プロトン性極性溶媒を使
用することができるが、テトラメチレンスルホンやジメ
チルスルホキシド等の硫黄含有非プロトン性極性溶媒が
好ましく、中でもジメチルスルホキシドの使用が好ま
い。又、その使用量としては、一般式(4)で表される
5−アシルアミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸アルキルエステル類1モルに対
し、0.5Kg〜20Kgの範囲である。
【0047】又、上記加水分解反応における水の使用量
としては、一般式(4)で表される5−アシルアミノ−
1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸アルキルエステル類1モルに対し100ml〜30
00mlの範囲であり、好ましくは500〜1500m
lの範囲であればよい。尚、理論的には上記加水分解反
応には当量の水が存在すれば足りるが、反応速度等を考
慮すると、前記範囲の水を使用することが好ましい。
【0048】上記加水分解反応における反応温度として
は、10〜80℃の範囲で、反応時間は通常は0.5〜
12時間の範囲であり、反応は常圧下に行うことがで
き、通常は加圧する必要はない。
【0049】この加水分解反応で得られ一般式(6)で
表される5−アシルアミノ−1−シクロプロピル−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸類からは、前述の一般
式(4)で表される5−アシルアミノ−1−シクロプロ
ピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸アルキルエ
ステル類の、酸性条件下での加水分解反応に準じ、一般
式(5)で表される5−アミノ−1−シクロプロピル−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸類を得ることがで
きる。
【0050】而して、一般式(7)で表される5−アシ
ルアミノ−N−シクロプロピルアニリン誘導体は、上記
本発明製造方法における重要な中間体であると共に、新
規化合物であり、式中のXはハロゲン原子を示し、R1
はアルキル基を示し、R2はアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アラルキル基又はアリールアルケニル
基を示し、Yは水素原子又は基
【化29】 (式中、R4はアルキル基を示す。)を示している。
【0051】従って、この一般式(7)で表される5−
アシルアミノ−N−シクロプロピルアニリン誘導体に
は、例えばYが水素である5−アセチルアミノ−N−シ
クロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリ
ン、5−アセチルアミノ−N−シクロプロピル−3,4
−ジフルオロ−2−エチルアニリン、5−アセチルアミ
ノ−N−シクロプロピル−3−クロロ−4−フルオロ−
2−メチルアニリン、5−アセチルアミノ−N−シクロ
プロピル−3−クロロ−4−フルオロ−2−エチルアニ
リン、5−ベンゾイルアミノ−N−シクロプロピル−
3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリン、5−ベンゾ
イルアミノ−N−シクロプロピル−3−クロロ−4−フ
ルオロ−2−メチルアニリン、5−フェニルアセチルア
ミノ−N−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−
メチルアニリン、5−フェニルアセチルアミノ−N−シ
クロプロピル−3−クロロ−4−フルオロ−2−メチル
アニリン、5−アクリロイルアミノ−N−シクロプロピ
ル−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリン、5−ア
クリロイルアミノ−N−シクロプロピル−3−クロロ−
4−フルオロ−2−メチルアニリン、5−シンナモイル
アミノ−N−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2
−メチルアニリン、5−シンナモイルアミノ−N−シク
ロプロピル−3−クロロ−4−フルオロ−2−メチルア
ニリン等;Yが上記式で表されるメチレンマロン酸ジア
ルキルエステルである5−アセチルアミノ−N−シクロ
プロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリノメ
チレンマロン酸ジエチル、5−アセチルアミノ−N−シ
クロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−エチルアニリ
ノメチレンマロン酸ジエチル、5−アセチルアミノ−N
−シクロプロピル−3−クロロ−4−フルオロ−2−メ
チルアニリノメチレンマロン酸ジエチル、5−アセチル
アミノ−N−シクロプロピル−3−クロロ−4−フルオ
ロ−2−エチルアニリノメチレンマロン酸ジエチル、5
−ベンゾイルアミノ−N−シクロプロピル−3,4−ジ
フルオロ−2−メチルアニリノメチレンマロン酸ジエチ
ル、5−ベンゾイルアミノ−N−シクロプロピル−3−
クロロ−4−フルオロ−2−メチルアニリノメチレンマ
ロン酸ジエチル、5−フェニルアセチルアミノ−N−シ
クロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリ
ノメチレンマロン酸ジエチル、5−フェニルアセチルア
ミノ−N−シクロプロピル−3−クロロ−4−フルオロ
−2−メチルアニリノメチレンマロン酸ジエチル、5−
アクリロイルアミノ−N−シクロプロピル−3,4−ジ
フルオロ−2−メチルアニリノメチレンマロン酸ジェチ
ル、5−アクリロイルアミノ−N−シクロプロピル−3
−クロロ−4−フルオロ−2−メチルアニリノメチレン
マロン酸ジエチル、5−シンナモイルアミノ−N−シク
ロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリノ
メチレンマロン酸ジエチル、5−シンナモイルアミノ−
N−シクロプロピル−3−クロロ−4−フルオロ−2−
メチルアニリノメチレンマロン酸ジエチル等が包含され
る。
【0052】又、一般式(8)で表される5−アミノ−
1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸誘導体も、上記本発明製造方法における重要な中間
体であると共に、新規化合物であり、式中のXはハロゲ
ン原子を示し、R1はアルキル基を示し、R2はアルキル
基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又はアリ
ールアルケニル基を示し、R5は水素原子又はアルキル
基を示している。
【0053】従って、この一般式(8)で表される5−
アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸誘導体には、例えばR5が水素の5−アセ
チルアミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、
5−アセチルアミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジ
フルオロ−8−エチル−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸、5−アセチルアミノ−1−シクロプロピル−7
−クロロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸、5−アセチルアミノ−1−シク
ロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−8−エチル−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸、5−ベンゾイル
アミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8
−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、5−
ベンゾイルアミノ−1−シクロプロピル−7−クロロ−
6−フルオロ−8−メチル−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸、5−フェニルアセチルアミノ−1−シクロ
プロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸、5−フェニルアセチルア
ミノ−1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ
−8−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、
5−アクリロイルアミノ−1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸、5−アクリロイルアミノ−1−シクロプロ
ピル−7−クロロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸、5−シンナモイルアミ
ノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メ
チルオキソキノリン−3−カルボン酸、5−シンナモイ
ルアミノ−1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フル
オロ−8−メチルオキソキノリン−3−カルボン酸等;
5がアルキル基の5−アセチルアミノ−1−シクロプ
ロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸エチル、5−アセチルアミノ
−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−エチ
ル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル、5−
アセチルアミノ−1−シクロプロピル−7−クロロ−6
−フルオロ−8−メチル−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸エチル、5−アセチルアミノ−1−シクロプロ
ピル−7−クロロ−6−フルオロ−8−エチル−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸エチル、5−ベンゾイル
アミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8
−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチ
ル、5−ベンゾイルアミノ−1−シクロプロピル−7−
クロロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸エチル、5−フェニルアセチルアミ
ノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メ
チル−4−オキソキノリン−3−カルポン酸エチル、5
−フェニルアセチルアミノ−1−シクロプロピル−7−
クロロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸エチル、5−アクリロイルアミノ−
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル、5−ア
クリロイルアミノ−1−シクロプロピル−7−クロロ−
6−フルオロ−8−メチル−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸エチル、5−シンナモイルアミノ−1−シク
ロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチルオキソキ
ノリン−3−カルボン酸エチル、5−シンナモイルアミ
ノ−1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−
8−メチルオキソキノリン−3−カルボン酸エチル等が
包含される。
【0054】
【発明の効果】本発明により、合成抗菌剤として有用な
5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸誘導体の工業的に安全で高収率な製造
方法と新規な製造中間体が提供される。
【0055】又、本発明方法によって得られる、一般式
(7)で表される5−アシルアミノ−N−シクロプロピ
ルアニリン誘導体、及び、一般式(8)で表される5−
アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸誘導体は、1位にシクロプロピル基を、5
位にアミノ基を、6位にフッ素原子を、又、8位にアル
キル基又はアルコキシ基をそれぞれ有する合成抗菌剤と
して有用なキノロンカルボン酸誘導体の、製造中間体と
して極めて有用である。
【0056】
【実施例】次に、本発明化合物及びその製造方法につい
て、参考例、実施例により具体的に説明する。
【0057】参考例1 還流冷却器(無水塩化カルシウム管付き)、温度計及び
磁気攪拌子を備えた四つ口500mlフラスコに、3,
4−ジフルオロ−2−メチルアニリン28.6g(0.
2mol)、1−エトキシ−1−トリメチルシリロキシ
シクロプロパン43.6g(0.25mol)、酢酸4
8.0g(0.8mol)及びメタノール200mlを
仕込み、4時間加熱還流した。得られた反応液をアスピ
レーターで減圧下、ロータリーエバポレータにより濃縮
し、更に残渣を真空ポンプで濃縮し、粗のN−(1−メ
トキシ)シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メ
チルアニリンを43.8g得た。
【0058】次いで、還流冷却器、温度計及び攪拌機を
備えた1Lの四ツ口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウ
ム9.1g(0.24mol)、無水テラヒドロフラン
300mlを仕込み、氷冷下、5℃まで冷却した。その
後、三フッ化ホウ素エーテル錯体34.1g(0.24
mol)を同温度で滴下し、滴下終了後、5℃で1時間
攪拌した。先に得た粗のN−(1−メトキシ)シクロプ
ロピル−3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリン4
3.8gを無水テラヒドロフラン100mlに溶解した
溶液を、5℃で1時間にかけて滴下した後、20〜30
℃にて1時間攪拌した。更に50℃に昇温して3時間攪
拌した後、反応液をアスピレーターで減圧下、ロータリ
ーエバポレーターを用いて一部濃縮し、残渣を水800
ml中に滴下した後、酢酸エチルで2回抽出した。得ら
れた酢酸エチル層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。溶媒をロータリーエバポレーター用いて
留去し、最後に減圧蒸留して、N−シクロプロピル−
3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリンを31.3g
得た(収率85.5%:3,4−ジフルオロ−2−メチ
ルアニリン基準)。
【0059】参考例2 30%発煙硫酸70mlに、N−シクロプロピル−3,
4−ジフルオロ−2−メチルアニリン17.4g(0.
095mol)を、25〜30℃で0.5時間かけて滴
下した後、同温度で0.5時間撹拌した。発煙硝酸6.
9gと30%発煙硫酸30mlの混酸を、25〜30℃
で1.5時間かけて滴下した後、同温度で4時間撹拌し
た。反応液を氷冷水1.5lにゆっくり注ぎ、析出した
結晶を濾過、水洗、乾燥し、N−シクロプロピル−3,
4−ジフルオロ−2−メチル−5−ニトロアニリン1
6.5gを得た。収率は76.1%(N−シクロプロピ
ル−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリン基準)で
あった。
【0060】参考例3 N−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチル
−5−ニトロアニリン1.14g(0.005mo
l)、10%パラジウムカーボン(pd−C)0.11
g、エタノール30mlの懸濁液により、25〜30
℃、常圧下で2.5時間かけて接触水素添加した。触媒
を濾過後、濾液を減圧下、濃縮して、5−アミノ−N−
シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニ
リン0.95gを得た。収率は96.0%(N−シクロ
プロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチル−5−ニト
ロアニリン基準)であった。
【0061】実施例1 5−アミノ−N−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ
−2−メチルアニリン9.91g(0.05mol)、
無水酢酸5.10g、トルエン100mlを25〜30
℃で1.5時間で撹拌した。その後、反応液に5%水酸
化ナトリウム水溶液100mlを加え、25〜30℃で
2時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出、水洗して無水硫
酸ナトリウムで乾燥させた。反応液を濃縮し、酢酸エチ
ル/ヘキサンで再結晶することにより、5−アセチルア
ミノ−N−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−
メチルアニリン9.73gを得た。収率は81.0%
(N−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチ
ル−5−ニトロアニリン基準)であった。
【0062】5−アセチルアミノ−N−シクロプロピル
−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリンの確認デー
タ 融点:138.0〜139.0℃ MS(m/e):240[M+] 60MHz1H−NMR(CDCl3)δ値:0.35〜
1.01(m,4H,CH2CH2),1.96(d,3
H,J=1.9Hz,CH3),2.20(s,3H,
CH3),2.43(brs,1H,CH),3.92
(brs,1H,NH),7.34〜7.91(m,2
H,芳香核水素,NHCO)
【0063】5−アセチルアミノ−N−シクロプロピル
−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリン2.40g
(0.01mol)と、エトキシメチレンマロン酸ジエ
チル4.32gを混合し、窒素気流下、160℃で2時
間撹拌した。真空ポンプで残存しているエトキシメチレ
ンマロン酸ジエチルを留去し、5−アセチルアミノ−N
−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチルア
ニリノメチレンマロン酸ジエチルを3.87gを得た。
収率は94.0%(5−アセチルアミノ−N−シクロプ
ロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリン基
準)であった。
【0064】5−アセチルアミノ−N−シクロプロピル
−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリノメチレンマ
ロン酸ジエチルの確認データ MS(m/e):411[M+] 60MHz1H−NMR(CDCl3)δ値:0.60〜
0.94(m,4H,CH2CH2),1.00〜1.4
7(m,6H,2×CH3),1.62(s,1H,N
H),2.13(d,2H,CH3),2.21(s,
3H,CH3),3.14(brs,1H,CH),
3.64〜4.41(m,4H,2×CH2),7.5
7(s,1H,CH),7.73〜8.05(m,1
H,芳香核水素)
【0065】5−アセチルアミノ−N−シクロプロピル
−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリノメチレンマ
ロン酸ジエチル3.87g(0.0094mol)と、
ポリリン酸エチル20gを混合し、60℃で5時間撹拌
した。反応終了時の高速液体クロマトグラフィー分析に
より、目的とする5−アセチルアミノ−1−シクロプロ
ピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸エチルと5−アセチルアミノ−
N−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチル
アニリンの生成比は94:6であった。その後、反応系
を室温に冷却し、水200mlを徐々に加えてクロロホ
ルムで抽出し、水洗、無水硫酸ナトリウムによる乾燥及
び濃縮をして、5−アセチルアミノ−1−シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸エチル2.50gを得た。収率は
73.0%(5−アセチルアミノ−N−シクロプロピル
−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリノメチレンマ
ロン酸ジエチル基準)であった。
【0066】5−アセチルアミノ−1−シクロプロピル
−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸エチルの確認データ 融点:211.5〜213.0℃ MS(m/e):364[M+] 60MHz1H−NMR(CDCl3)δ値:0.88〜
1.26(m,4H,CH2CH2),1.39(t,3
H,J=7.0Hz,CH3),2.26(s,3H,
CH3),2.68(d,2H,J=3.1Hz,C
3),3.97(brs,1H,CH),4.51
(q,2H,J=7.2Hz,CH2),8.62
(S,1H,CH)
【0067】5−アセチルアミノ−1−シクロプロピル
−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸エチル30.0g(0.082mo
l)、酢酸100ml、濃塩酸100mlを混合し、環
流下で2時間撹拌した。冷却後、水1000mlを加
え、析出した結晶を濾過、水洗し、その結晶をジメチル
ホルムアミド600mlから再結晶した後に乾燥し、5
−アミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−
8−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸2
3.0gを得た。収率は96.2%(5−アセチルアミ
ノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メ
チル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル基
準)であった。生成物の物性及びスペクトルデータは文
献値と一致した。
【0068】比較例1 5−アミノ−N−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ
−2−メチルアニリン9.91g(0.05mol)
と、無水酢酸51.0g(0.5mol)とを混合し、
60℃で1.5時間で撹拌した。ガスクロマトグラフィ
ーにより分析したところ、目的とする5−アセチルアミ
ノ−N−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メ
チルアニリンと、ジアセチル化の進行した5−アセチル
アミノ−N−アセチル−N−シクロプロピル−3,4−
ジフルオロ−2−メチルアニリンが72:28の比で生
成していた。
【0069】比較例2 5−アセチルアミノ−N−シクロプロピル−3,4−ジ
フルオロ−2−メチルアニリノメチレンマロン酸ジエチ
ル3.87g(0.0094mol)と、ポリリン酸2
0gを混合し、60℃で5時間撹拌した。反応終了時の
高速液体クロマトグラフィー分析により、目的とする5
−アセチルアミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−8−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸エチルと5−アセチルアミノ−N−シクロプロピル
−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリンの生成比は
60:40であった。
【0070】実施例2 実施例1と同様の方法で得た5−アセチルアミノ−1−
シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル18.2g
(0.05mol)を、ジメチルスルホキシド400g
に加熱溶解させ、25℃にて5%水酸化ナトリウム水溶
液44g(0.055mol)を加え、同温度にて4時
間熟成した。熟成終了後、反応液を氷冷し、5%塩酸水
溶液200ml及び水を加え、析出した結晶を濾過、水
洗し、乾燥して5−アセチルアミノ−1−シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸16.1gを得た。収率は95.
9%(5−アセチルアミノ−1−シクロプロピル−6,
7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸エチル基準)であった。
【0071】5−アセチルアミノ−1−シクロプロピル
−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸の確認データ 融点:237.4〜238.8℃ MS(m/e):336[M+] 60MHz1H−NMR(CDCl3)δ値:0.76〜
1.45(m,4H,CH2CH2),1.65(br
s,1H,NH),2.28(s,3H,CH3),
2.78(d,3H,J=3.2Hz,CH3),4.
16(brs,1H,CH),8.94(S,1H,C
H),13.97(s,1H,COOH)
【0072】5−アセチルアミノ−1−シクロプロピル
−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸10.1g(0.03mol)、酢
酸40ml、濃塩酸40mlを混合し、環流下で2時間
撹拌した。冷却後、水500mlを加え、析出した結晶
を濾過、水洗し、その結晶をジメチルホルムアミド25
0mlから再結晶して乾燥し、5−アミノ−1−シクロ
プロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸8.6gを得た。収率は9
7.1%(5−アセチルアミノ−1−シクロプロピル−
6,7−ジフルオロ−8−メチル−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸基準)であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R1はアルキル基を
    示す。)で表されるN−シクロプロピルアニリン類をア
    シル化することにより、一般式(2) 【化2】 (式中、X及びR1は前記と同じ意味を示し、R2はアル
    キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は
    アリールアルケニル基を含むアシル化剤残基を示す。)
    で表される5−アシルアミノ−N−シクロプロピルアニ
    リン類を得、次に、この5−アシルアミノ−N−シクロ
    プロピルアニリン類とアルコキシメチレンマロン酸ジア
    ルキルエステルとを反応させることにより、一般式
    (3) 【化3】 (式中、X、R1及びR2は前記と同じ意味を示し、R3
    はアルキル基を示す。)で表されるアニリノメチレンマ
    ロン酸類を得、続いて、分子内脱アルコール反応をさせ
    ることにより、一般式(4) 【化4】 (式中、X、R1、R2及びR3は前記と同じ意味を示
    す。)で表される5−アシルアミノ−1−シクロプロピ
    ル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸アルキルエス
    テル類を得、最後に、酸性条件下で加水分解反応をさせ
    ることを特徴とする、一般式(5) 【化5】 (式中、X及びR1は前記と同じ意味を示す。)で表さ
    れる5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノ
    リン−3−カルボン酸類の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(1) 【化6】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R1はアルキル基を
    示す。)で表されるN−シクロプロピルアニリン類をア
    シル化することにより、一般式(2) 【化7】 (式中、X及びR1は前記と同じ意味を示し、R2はアル
    キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は
    アリールアルケニル基を含むアシル化剤残基を示す。)
    で表される5−アシルアミノ−N−シクロプロピルアニ
    リン類を得、次に、この5−アシルアミノ−N−シクロ
    プロピルアニリン類とアルコキシメチレンマロン酸ジア
    ルキルエステルとを反応させることにより、一般式
    (3) 【化8】 (式中、X、R1及びR2は前記と同じ意味を示し、R3
    はアルキル基を示す。)で表されるアニリノメチレンマ
    ロン酸類を得、続いて、分子内脱アルコール反応をさせ
    ることにより、一般式(4) 【化9】 (式中、X、R1、R2及びR3は前記と同じ意味を示
    す。)で表される5−アシルアミノ−1−シクロプロピ
    ル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸アルキルエス
    テル類を得、これをアルカリ性条件下で加水分解をさせ
    ることにより、一般式(6) 【化10】 (式中、X、R1及びR3は前記と同じ意味を示す。)で
    表される5−アシルアミノ−1−シクロプロピル−4−
    オキソキノリン−3−カルボン酸類を得、最後に、酸性
    条件下で加水分解反応をさせることを特徴とする、一般
    式(5) 【化11】 (式中、X及びR1は前記と同じ意味を示す。)で表さ
    れる5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノ
    リン−3−カルボン酸類の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(7) 【化12】 [式中、Xはハロゲン原子を示し、R1はアルキル基を
    示し、R2はアルキル基、アルケニル基、アリール基、
    アラルキル基又はアリールアルケニル基を示し、Yは水
    素原子又は基 【化13】 (式中、R4はアルキル基を示す。)を示す。]で表さ
    れる5−アシルアミノ−N−シクロプロピルアニリン誘
    導体。
  4. 【請求項4】一般式(8) 【化14】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R1はアルキル基を
    示し、R2はアルキル基、アルケニル基、アリール基、
    アラルキル基又はアリールアルケニル基を示し、R5
    水素原子又はアルキル基を示す。)で表される5−アシ
    ルアミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−
    3−カルボン酸誘導体。
JP34209497A 1997-11-26 1997-11-26 5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体とその製造方法 Expired - Fee Related JP4148550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34209497A JP4148550B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34209497A JP4148550B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158150A true JPH11158150A (ja) 1999-06-15
JP4148550B2 JP4148550B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18351118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34209497A Expired - Fee Related JP4148550B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148550B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062734A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production d'acides quinolonecarboxyliques et de leurs intermediaires
US6825353B2 (en) 2000-02-25 2004-11-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing quinolonecarboxylic acids and intermediates thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062734A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production d'acides quinolonecarboxyliques et de leurs intermediaires
US6825353B2 (en) 2000-02-25 2004-11-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing quinolonecarboxylic acids and intermediates thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148550B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061158B2 (ja) 6−(7−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−n−メチル−1−ナフトアミド、またはそれの薬学的に許容される塩の合成中間体およびその使用
KR100669823B1 (ko) 2-(4-클로로벤조일아미노)-3-[2(1h)-퀴놀리논-4-일]프로피온산의 제조방법 및 그 중간체
KR870000891B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
US20080161575A1 (en) Process for the synthesis of 6-amino-4-(3-chloro-4-fluorophenylamino)-7-ethoxyquinoline-3-carbonitrile
JP2002544207A (ja) 2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン中間体の塩及びその製法
JP4303792B2 (ja) キノロン誘導体の製造方法
US6699992B2 (en) Process for preparing quinolonecarboxylic acids
JP3452081B2 (ja) フルオロ−トリフルオロメチル安息香酸誘導体類
AU777959B2 (en) Process for preparing quinolylacrylonitrile and intermediates therefor
CA2127945C (en) Process of producing 2-cyano-4-oxo-4h-benzopyran compounds
JP4148550B2 (ja) 5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体とその製造方法
US20060217565A1 (en) Process for producing chromone compound
WO2004087640A1 (en) Process for the manufacture of n-alkoxalyl-alaninates
HU201921B (en) New process for producing 6-acylforscholine derivatives
JP2000119221A (ja) (2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイル)酢酸エステル誘導体の製造方法及びその製造中間体
US7915418B2 (en) Intermediates and process for the production of optically active quinolonecarboxylic acid derivatives
JPH1087584A (ja) N−シクロプロピルアニリン類の製造方法とそのための中間体
JP4422420B2 (ja) クロモン誘導体の製造方法
JP3646225B2 (ja) 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法
JPS6212784B2 (ja)
JPH0656736A (ja) ビス(2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ)ベンゾフェノン、及びそれを経る2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ安息香酸の新規な製造方法
KR900001078B1 (ko) 시클로 퀴놀론 유도체의 제조방법
KR870001004B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
JP2001199933A (ja) カフェー酸エステル誘導体の調製のためのワンポットプロセス
JPH08208617A (ja) キノリンカルボン酸誘導体の製造中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees