JPH11157519A - 開袋装置における粉体の飛散防止装置 - Google Patents

開袋装置における粉体の飛散防止装置

Info

Publication number
JPH11157519A
JPH11157519A JP32598997A JP32598997A JPH11157519A JP H11157519 A JPH11157519 A JP H11157519A JP 32598997 A JP32598997 A JP 32598997A JP 32598997 A JP32598997 A JP 32598997A JP H11157519 A JPH11157519 A JP H11157519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
powder
air
scattering
bag opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32598997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyoshi Ooishi
敏吉 大石
Tadayoshi Okuma
忠義 大隈
Yukimitsu Oka
幸光 岡
Tadao Kojima
格生 小嶋
Takashi Yamamura
孝 山村
Shunichi Hiratsuka
春一 平塚
Yoshinori Muraoka
義則 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP32598997A priority Critical patent/JPH11157519A/ja
Publication of JPH11157519A publication Critical patent/JPH11157519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開袋装置外への粉体の飛散を防止する。 【解決手段】 開袋装置は、粉体が充填された袋を受け
入れる受入手段と、該袋の開袋を行う開袋手段20と、開
袋により取り出した粉体を搬出する搬出手段と、開袋後
の空袋を排出する空袋排出手段40とからなる。空袋排出
手段40に対して、エア噴射手段50を設け、エア噴射の噴
射方向を袋の移動方向と逆方向とする。また、水平方向
に広い形状のエア噴射孔を形成させる。エア噴射パイプ
へのエアの供給をその両端部及び中央部の3箇所とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉乳等の粉体が充
填された紙製等の袋を自動的に開袋する開袋装置におけ
る粉体の飛散防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、粉乳等の粉体が充填された紙製等
の袋を自動的に開袋する各種自動開袋機が提案されてい
る(特開昭59−221231号公報、特開昭50−1
9594号公報参照)。これら自動開袋装置は、袋の受
け入れ、開袋、空袋の排出という一連の作業を自動で行
うに際し、受け入れ時及び排出時に装置外部に粉体が飛
散するという問題があった。この飛散を防止するため
に、ビニールや布等により開口部を塞ぐことが提案され
たが、十分に飛散を防止することはできなかった。ま
た、開袋装置内に集塵機を設けることも行われている。
これにより、装置内部への空気の流れができ、装置外へ
の粉体の飛散はある程度防止されるようになっている。
しかしながら、十分な効果を得るには集塵機の能力を上
げる必要があるため必要以上に粉体が除去されることに
なり、この際に除去された粉体はいわゆるロスとなって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、装置外への
粉体の飛散を確実に防止するとともに、開袋装置内に飛
散する粉体を集塵機により効率的に回収してロスを低減
することが課題となっている。本発明は上記課題を解決
するものであり、開袋装置外への粉体の飛散を確実に防
止することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、下記の手段を採用する。即ち、請求項1記載の開袋
装置における粉体の飛散防止装置は、粉体が充填された
袋を受け入れる受入手段10と、該袋の開袋を行う開袋手
段20と、開袋により取り出した粉体を搬出する搬出手段
30と、開袋後の空袋を排出する空袋排出手段40とを有す
る開袋装置において、上記受入手段10または/および上
記空袋排出手段40に対して、開袋手段20方向にエア噴射
を行うエア噴射手段50を複数設けることを特徴とする。
【0005】請求項2記載の開袋装置における粉体の飛
散防止装置は、上記手段において、該エア噴射手段50を
垂直方向に層状に設けることを特徴とする。請求項3記
載の開袋装置における粉体の飛散防止装置は、請求項1
又は2記載の手段において、エア噴射手段50として、水
平方向に広い形状のエア噴射孔53を形成させることを特
徴とする。
【0006】請求項4記載の開袋装置における粉体の飛
散防止装置は、上記請求項1〜3記載のいずれか1つの
手段において、エア噴射手段50へのエアの供給をエア
噴射パイプ部の両端部及び中央部の3箇所とすることを
特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】先ず、開袋装置を中心とする開袋
システム1の全体構成について図2を用いて説明する。
本発明を適用する開袋システム1では、先ず、粉体が充
填された紙製の袋がパレット5に載置されて積込コンベ
ア2により外部から搬入される。前記パレット5はパレ
ット定位置3において積込コンベア2上からロボット7
により上方の傾斜コンベア8に移送される。パレット定
位置3をすぎた積込コンベア2は払出しコンベア4とし
てパレット5を搬出する。なお、同図において、積込コ
ンベア2の近傍には、積込コンベア2を操作するデパレ
操作盤6が設けられ、また、ロボット7の近傍にはロボ
ット操作盤7aが設けられている。前記上方の傾斜コン
ベア8は略20度前後の傾斜角で配置されているが、そ
の中途部には搬送されてくる袋の外周面を清掃する外装
クリーナ9が配置されている。上記システムにおいて、
積込コンベア2により搬入された粉体入りの袋は、ロボ
ット7、及び傾斜コンベア8を介して順次開袋装置に供
給されることになる。
【0008】傾斜コンベア8の上端部近傍には、開袋装
置を構成する袋の受入手段10が配置される。該受入手
段10は、図3に示されるように、ハウジング11内に
水平に配置されるベルトコンベアからなるフィーダ12
が設けられ、該フィーダ12を介して袋は開袋手段20
に搬送される。
【0009】開袋手段20により袋は開けられて粉体は
取り出される。前記開袋手段20について図3〜9を用
いて説明する。開袋装置は、受入手段10のハウジング
11と一体形成されているハウジング21内においてフ
ィーダ12に隣接して設けられており、フィーダ12の
上面と同一高さに左右の落下板22,22が配置されて
いる。該落下板22,22は、下方に観音開き状に回動
可能に軸着されている。落下板22,22の右端(図3
参照)には移送されてくる袋のストッパ24が移動可能
に設けられ、袋が落下板22,22上の定位置で停止す
るように配置されている。
【0010】落下板22,22の上方中央位置には、上
下に移動する袋の切断刃25が設けられている。切断刃
25の下辺は袋の切断部を構成し、下動したときギロチ
ン方式で袋を分断することになる。なお、落下板22,
22には、それぞれ後述のニードル26,26が挿通す
る隙間(図外)が形成されている。上記落下板22,2
2のそれぞれの下方には、上方に弯曲するニードル2
6,26がハウジング21に対して回動自在に配置さ
れ、そのニードル26,26の先端は落下板22,22
の上方にまで突出して袋の下面に突き刺さるように構成
されている。
【0011】更に、上記落下板22,22の側面には、
図9に示すように上記切断刃25の長さ方向に沿って移
動するプッシャ27が設けられ、該プッシャ27は落下
板22,22上の切断後の袋を、落下板22に隣接して
設けられたシュータ41上に排出するように構成されて
いる。
【0012】次に、上記開袋装置による開袋作動につい
て図3〜9を参照して説明する。作動の第1段階とし
て、フィーダ12により移送されてきた袋(図3参照)
は、 第2段階として、フィーダ12により、袋はハウ
ジング21内に収納され、落下板22,22上に載置さ
れる(図4参照)。第3段階として、切断刃25が下動
して粉袋をその中央部で切断すると同時に、左右のニー
ドル26,26が上動し、粉袋を下方から突きさす(図
5参照)。
【0013】第4段階として、切断刃25が下動すると
共に、落下板22,22が袋を突きさした状態のままの
ニードル26,26と共動して下動した後、一定時間
(5〜10秒程度)上下に稼働して、粉体を粉袋20か
ら排出する(図6参照)。第5段階として、落下板2
2,22とニードル26,26は上動し(図7参照)図
5と同様の位置に戻った状態で袋内の粉体は既に排出さ
れている。
【0014】第6段階として、ニードル26、26のみ
が下動して、ニードル26、26が分断された袋から離
れる(図8参照)。第7段階として、粉体は搬出手段3
0に移送され、落下板22,22上の分断された袋はプ
ッシャ27によりシュータ41側に排出される(図
9)。この排出作動の後、再び図3に示されている状態
に戻り、同様の作動が繰返されることになる。なお、開
袋装置近傍には集塵機29が設けられており、開袋手段
20内の粉体が集められる。また、開袋装置近傍には開
袋操作盤28が配置され、開袋装置の手動運転等の場合
に操作されることになる。
【0015】開袋手段20によって袋から取り出された
粉体は搬出手段30により、粉体を用いる場所に移送さ
れる。即ち、粉体は先ず振動篩31上に送られ、更に受
けタンク32内に落下させられ、パウダーポンプ33に
より輸送管34を介して粉体を用いる飲料製造工場等へ
送られる。
【0016】粉体が取り出されて空となった袋は、プッ
シャ27によりシュータ41側に排出された(図9)
後、上記シュータ41下部に配置された空袋処理機42
に送られる。
【0017】次に、飛散防止装置の具体的な構成につい
て図10、11を用いて説明する。上記開袋装置の作動
において問題となるのは、開袋装置のハウジング11、
21内に飛散する粉体であり、図3に示す状態、即ち、
袋をハウジング21内へ搬入する時にフィーダ10側に
粉体が飛散してくること、及び、図9に示す状態、即
ち、空袋をハウジング21外へ搬出するとき、空袋と共
にシュータ41側に飛散する粉体が排出されてくること
である。
【0018】本発明は上記ハウジング21内に浮遊する
粉体が袋と共に飛散して、ハウジング21外に移動させ
ないようにするものである。そのため、図1に示すよう
にシュータ41のハウジングの対面壁43にエア噴射手
段50を配置する。即ち、空袋の排出方向側の壁43に
エア噴射手段50としての噴射パイプ51・・・を上下
三段に亘って設けている。図10に示すように、エア噴
射手段50を構成する3本の噴射パイプ51・・はエア
を供給するエア供給パイプ52に連結されている。各噴
射パイプ51・・には、図11に示されるように、噴射
孔53・・が水平方向に多数穿設されており、各噴射孔
53・・から袋の排出方向とは逆方向にエアを約1m/
秒の速度で噴出させる。なお、高圧エアの供給には公知
のコンプレッサ(図外)等を用いればよい。また、エア
噴射手段50より噴射されるエアとして除湿エアを用い
ることも好適である。このエアの流れにより、飛散する
粉体はハウジング21内に押し戻され、シュータ41外
には流出してこない。
【0019】上記実施例において、発明者らはエアの噴
出方向についての有効性について種々の実験を試みた
が、最も効果が高いのは袋の排出方向とは180度の方
向、即ち全く逆方向の噴出方向が良いことがわかった。
しかし、本発明はエアの噴出方向が、袋の排出方向とは
180度の方向のみに限定されるものではない。効果は
低くなるものの、袋の排出方向とは90度の方向、即
ち、エアカーテン方式においても飛散防止の効果が期待
できる。
【0020】一方、ハウジング21内へ袋を供給すると
きにおける粉体の飛散については、袋の供給方向と同
じ、即ち順方向の噴射が最も効果が高いことが実験の結
果わかっている。また、エア噴射手段50として、水平
方向に広い形状のエア噴射孔53・・を形成させること
で、エアの均一な流れが実現されることから、粉体の飛
散を一層効率的に抑制することができる。
【0021】また、エア噴射手段50を複数、望ましく
は3以上設けることが望ましく、更にはエア噴射手段を
垂直方向に層状に設けることが望ましい。これにより、
エアの流れを層流化させることができ、装置外への粉体
の飛散を一層効果的に抑制することができる。更に、エ
ア噴射手段50へのエアの供給をエア噴射パイプ51の
両端部51a、51a及び中央部51bの3箇所とする
ことで、エア噴射速度を均一化させることができる。
【0022】上記実施例に示したように、開袋装置内の
飛散状態の粉体をハウジング21外に飛散させないよう
にしたことから、粉体の無駄がなくなり、開袋装置外に
飛散した粉体の清掃を減らすことができ、しかも粉体を
排出した空袋にも粉体の付着が少なくなり、空袋の処
分、例えば空袋の再資源化処理も効果的になる。しか
も、粉体の飛散減少に伴う現場の環境を大きく改善させ
ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、上記構成により下記の効果を
奏する。 1.請求項1記載の発明によれば、開袋装置において、
袋の受入手段または/および上記空袋排出手段に対し
て、エア噴射を行うエア噴射手段を設けることにより、
開袋装置外部への粉体の飛散を確実に防止できる。ま
た、必要以上に集塵手段の能力を高める必要がない為、
集塵手段により過剰に粉体が除去されることもなく粉体
のロスが低減できる。また、開袋装置外部への粉体の飛
散による現場の清掃作業が軽減できる。
【0024】2.請求項2記載の発明によれば、上記効
果に加えて、エア噴射の噴射手段を垂直方向に層状に設
けることにより、エアの流れを層流化させることがで
き、粉体の飛散を効率的に抑制することができる。
【0025】3.請求項3記載の発明によれば、請求項
1又は2記載の発明の効果に加えて、エア噴射手段とし
て、水平方向に広い形状のエア噴射孔を形成させること
より、エアの均一な流れが実現されることから、粉体の
装置外への飛散を一層効率的に抑制することができる。
【0026】4.請求項4記載の発明によれば、請求項
1〜3記載のいずれか1つの発明の効果に加えて、エア
噴射手段へのエアの供給をエア噴射部の両端部及び中央
部の3箇所とすることにより、エア噴射速度を均一化さ
せることによってエアの流れを層流化させて、粉体の飛
散を一層効率的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部概略説明図。
【図2】同実施例の開袋装置の概略全体図。
【図3】同開袋装置の作動の第1段階の説明図。
【図4】同開袋装置の第2段階を示す説明図。
【図5】同開袋装置の第3段階を示す説明図。
【図6】同開袋装置の第4段階を示す説明図。
【図7】同開袋装置の第5段階を示す説明図。
【図8】同開袋装置の第6段階を示す説明図。
【図9】同開袋装置の第7段階を示す説明図。
【図10】同開袋装置の飛散防止部の説明図。
【図11】同飛散防止部の噴射部分の説明図。
【符号の説明】
1・・・開袋システム 2・・・積込コンベア 3・・・パレット定位置 4・・・払出しコンベア 5・・・パレット 6 ・・デパレ操作盤 7・・・ロボット 7a・・・ロボット操作盤 8・・・傾斜コンベア 9・・・外装クリーナ 10・・(袋の)受入手段 11・・ハウジング 12・・フィーダ 20・・開袋手段 21・・ハウジング 22・・落下板 24・・ストッパ 25・・切断刃 26・・ニードル 27・・プッシャ 28・・開袋操作盤 29・・集塵機 30・・(粉体の)搬出手段 31・・振動篩 32・・受けタンク 33・・パウダーポンプ 34・・輸送管 40・・(空袋の)排出手段 41・・シュータ 42・・空袋処理機 43・・対面壁 50・・エア噴射手段 51・・噴射パイプ 51a・・両端部 51b・・中央部 52・・エア供給パイプ 53・・噴射孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小嶋 格生 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 山村 孝 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 平塚 春一 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 村岡 義則 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体が充填された袋を受け入れる受入手
    段10と、該袋の開袋を行う開袋手段20と、開袋により取
    り出した粉体を搬出する搬出手段30と、開袋後の空袋を
    排出する空袋排出手段40とを有する開袋装置において、 上記受入手段10または/および上記空袋排出手段40に対
    して、開袋手段20方向にエア噴射を行うエア噴射手段50
    を複数設けることを特徴とする開袋装置における粉体の
    飛散防止装置。
  2. 【請求項2】 該エア噴射手段50を垂直方向に層状に設
    けることを特徴とする請求項1記載の開袋装置における
    粉体の飛散防止装置。
  3. 【請求項3】 エア噴射手段50として、水平方向に広い
    形状のエア噴射孔を形成させることを特徴とする請求項
    1又は2記載の開袋装置における粉体の飛散防止装置。
  4. 【請求項4】 エア噴射手段50へのエアの供給をエア噴
    射部の両端部及び中央部の3箇所とすることを特徴とす
    る請求項1〜3記載のいずれか1つの開袋装置における
    粉体の飛散防止装置。
JP32598997A 1997-11-27 1997-11-27 開袋装置における粉体の飛散防止装置 Pending JPH11157519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32598997A JPH11157519A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 開袋装置における粉体の飛散防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32598997A JPH11157519A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 開袋装置における粉体の飛散防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11157519A true JPH11157519A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18182862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32598997A Pending JPH11157519A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 開袋装置における粉体の飛散防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11157519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524555A (ja) * 2017-06-20 2020-08-20 アイソピュア,コープ. バッグ開放システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524555A (ja) * 2017-06-20 2020-08-20 アイソピュア,コープ. バッグ開放システム
US11712503B2 (en) 2017-06-20 2023-08-01 Isopure, Corp. Bag opening system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322951B2 (en) Apparatus for extracting and delivering articles in amounts of uniform size
CN115303590A (zh) 一种全自动密闭式拆内袋设备
CN108910197B (zh) 振动除残料式自动拆包卸料方法
US4252489A (en) Bag opening apparatus
WO1988000908A1 (en) Method and apparatus for emptying packages, especially bags
JPH11157519A (ja) 開袋装置における粉体の飛散防止装置
JPH0985179A (ja) 廃棄物分離装置
JP4446016B1 (ja) 廃棄物再生機能を有する自走車輌
CN211566096U (zh) 一种切纸机
CN111302100B (zh) 一种轨道式除尘装置
JP3013053B2 (ja) ブラスト装置
JP2000189899A (ja) 建設副産物の搬送式分級選別機
CN219254482U (zh) 一种废料收集系统及激光加工设备
JP3454917B2 (ja) 破袋装置及びその破袋装置を備えたゴミ袋破袋システム
JP2000264318A (ja) 袋開封装置
US5294001A (en) Apparatus for removing oil from oil covered parts
JP3756225B2 (ja) 廃棄物分別装置
KR102636354B1 (ko) 칩 및 절삭유 처리가 가능한 스마트 팩토리 시스템
JPH0811805A (ja) 錠剤包装装置
CN212314708U (zh) 一种用于铝制品加工的碎屑运输装置
JPS6115965Y2 (ja)
CN218751522U (zh) 一种麸皮生产包装用包装机
JP3150177B2 (ja) 自動開袋装置
CN211761770U (zh) 一种剁刀式自动切药装置
CN212795354U (zh) 一种瓷砖连续布干粒设备