JPH1115513A - 切削装置の制御方法 - Google Patents

切削装置の制御方法

Info

Publication number
JPH1115513A
JPH1115513A JP18434197A JP18434197A JPH1115513A JP H1115513 A JPH1115513 A JP H1115513A JP 18434197 A JP18434197 A JP 18434197A JP 18434197 A JP18434197 A JP 18434197A JP H1115513 A JPH1115513 A JP H1115513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
tool
data
path
trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18434197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411477B2 (ja
Inventor
Ryosuke Hosoi
良祐 細井
Masakazu Tabata
雅和 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAPHIC PROD KK
Original Assignee
GRAPHIC PROD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAPHIC PROD KK filed Critical GRAPHIC PROD KK
Priority to JP18434197A priority Critical patent/JP3411477B2/ja
Publication of JPH1115513A publication Critical patent/JPH1115513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411477B2 publication Critical patent/JP3411477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、切削装置の制御方法に関し、例えば
CAMの手法を適用した金型加工等に適用して、種々の
条件に対応して柔軟にシステムを運用することができる
ようにする。 【解決手段】本発明は、切削加工と同時並列的に、この
切削加工に供する工具経路のデータを作成する。また切
削条件の変更を受け付け、変更した条件により切削加工
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切削装置の制御方法に
関し、例えばCAM(Computer aided manufacturing)
の手法を適用した金型加工等に適用することができる。
本発明は、切削加工と同時並列的に、この切削加工に供
する工具軌跡のデータを作成すること等により、必要に
応じて適宜加工の条件を変更できるようにし、種々の条
件に対応して柔軟にシステムを運用できるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、金型加工は、CAMにより工具軌
跡のデータを作成することにより、金型作成工程を短縮
化、簡略化するようになされている。
【0003】すなわちこの金型加工におけるCAMは、
CAD(Computer aided design )により作成された形
状データの供給を受けることにより、また金型図面等に
基づいて入力された形状データにより、コンピュータに
おいて、加工対象でなる金型の形状を把握する。さらに
CAMは、コンピュータにおいて、この形状に従って通
常のNC工作の場合と同様の、荒加工用及び仕上げ加工
用のデータを生成し、この生成したデータをNCフライ
ス盤に供給する。
【0004】このデータを作成する際、CAMのコンピ
ュータは、対話形式によるオペレータの指定等により切
削加工の条件を設定し、これにより切削加工に供する材
料、工具、NCフライス盤に応じた適切な切削条件によ
り金型加工できるようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで実際の金型加
工現場においては、工具を駄目にしてまでも、極めて限
られた時間で金型作成することが求められる場合があ
る。また過去に加工したことの無い切削材を加工する場
合もある。また一旦切削加工を始めたものの、チップの
状況等から判断して、加工速度をさらに増大可能な場合
もあり、またこれとは逆に、加工速度を低減しなければ
ならない場合もある。
【0006】このような場合に、同様な切削装置でなる
ならい盤においては、加工の状態を判断して適宜送り速
度等を調整する等により、これら種々の条件に対応して
柔軟にシステムを運用して、最適な条件により切削加工
することができる。
【0007】NCフライス盤においても、同様に、シス
テムを柔軟に運用することができれば、これら種々の条
件に対応して最適な切削条件により金型加工することが
できる。また厳密な工程管理によりスケジューリングし
なても、複数台のフライス盤を適宜使用して生産性を向
上できると考えられる。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、システムを柔軟に運用することができる切削装置の
制御方法を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、加工目標の形状を示す形状データ
に基づいて、工具軌跡のデータを作成する工具軌跡のデ
ータ生成処理と、この工具軌跡のデータに基づいて、所
定の工具を駆動して所望の切削材を先の加工目標の形状
に切削加工する切削加工処理とを同時並列的に実行す
る。
【0010】またこのとき、データ生成処理により生成
した工具軌跡のデータを、所定の記憶手段に一時保持し
て切削加工処理に供すようにし、この記憶手段に保持し
た工具軌跡のデータが所定量以下になると、所定の待機
位置に工具を退避させて切削加工を一時中止する。
【0011】またこのとき、切削加工中の工具軌跡に対
して接線の軌跡を描くように工具の移動経路を設定し
て、工具を先の待機位置に移動させる。
【0012】またこのとき、又はこれに代えて、記憶手
段に工具軌跡のデータが所定量以上蓄積されると、加工
を中止した切削箇所に対して、この切削箇所までの工具
軌跡に対して接線の軌跡を描くように工具の移動経路を
設定して、切削加工を再開する。
【0013】またこれらに代えて、又はこれらに加え
て、データ生成処理において、切削加工処理の条件に従
って、工具軌跡のデータを生成し、この切削加工の条件
の変更を受け付けるようにする。さらに切削加工の条件
の変更を受け付けると、所定の退避位置に工具を退避さ
せて変更前の条件による切削加工を終了し、この変更さ
れた条件に従って工具軌跡のデータを生成すると共に、
該変更した条件による工具軌跡のデータに従って切削材
を切削加工する。
【0014】またこのとき、切削加工中の工具軌跡に対
して接線の軌跡を描くように工具の移動経路を設定し
て、この工具を先の退避位置に移動させる。
【0015】またこのとき、又はこれに加えて、変更前
の条件による切削加工の終了位置より、変更した条件に
よる切削加工を開始する。
【0016】またこれに代えて、所定の基準位置より、
変更した条件による切削加工を開始する。
【0017】加工目標の形状を示す形状データに基づい
て、工具軌跡のデータを作成する工具軌跡のデータ生成
処理と、この工具軌跡のデータに基づいて、所定の工具
を駆動して所望の切削材を先の加工目標の形状に切削加
工する切削加工処理とを同時並列的に実行するように構
成すれば、単にCAD等により作成した形状データに基
づいて切削加工することができる。これにより煩雑なス
ケジューリングによらなくても、柔軟にシステムを運用
して生産性を向上することができる。
【0018】またこのとき、データ生成処理により生成
した工具軌跡のデータを、所定の記憶手段に一時保持し
て切削加工処理に供すようにし、この記憶手段に保持し
た工具軌跡のデータが所定量以下になると、所定の待機
位置に工具を退避させて切削加工を一時中止すれば、例
えば自由曲面等の複雑な形状について工具軌跡のデータ
を生成して加工する場合でも、データ生成処理に十分な
時間を確保して高い精度により切削加工することができ
る。
【0019】さらにこのとき切削加工中の工具軌跡に対
して接線の軌跡を描くように工具の移動経路を設定し
て、工具を先の待機位置に移動させれば、切削材より徐
々に工具を遠ざけて待機位置に移動させることができ、
切削を中断したことによる工具の痕跡が切削材に残らな
いようにすることができる。
【0020】またこのとき、又はこれに代えて、記憶手
段に工具軌跡のデータが所定量以上蓄積されると、加工
を中止した切削箇所に対して、この切削箇所までの工具
軌跡に対して接線の軌跡を描くように工具の移動経路を
設定して、切削加工を再開すれば、待機位置より徐々に
工具を近づけて切削加工を再開することができ、切削を
再開したことによる工具の痕跡が切削材に残らないよう
にすることができる。
【0021】またこれらに代えて、又はこれらに加え
て、データ生成処理において、切削加工処理の条件に従
って、工具軌跡のデータを生成し、この切削加工の条件
の変更を受け付けるようにする。さらに切削加工の条件
の変更を受け付けると、所定の退避位置に工具を退避さ
せて変更前の条件による切削加工を終了し、この変更さ
れた条件に従って工具軌跡のデータを生成すると共に、
該変更した条件による工具軌跡のデータに従って切削材
を切削加工すれば、例えば切削加工の状況を判断して必
要に応じて加工の条件を変更することができる。これに
よりシステムを柔軟に運用して種々の条件に対応するこ
とができる。
【0022】またこのとき、切削加工中の工具軌跡に対
して接線の軌跡を描くように工具の移動経路を設定し
て、この工具を先の退避位置に移動させれば、条件を変
更したことによる不自然な工具の痕跡が切削材に残らな
いようにすることができる。
【0023】またこのとき、又はこれに加えて、変更前
の条件による切削加工の終了位置より、変更した条件に
よる切削加工を開始すれば、変更前の条件による切削加
工から続けて変更後の条件により切削加工することがで
き、その分切削に要する時間を短縮することができる。
【0024】またこれに代えて、所定の基準位置より、
変更した条件による切削加工を開始すれば、例えば変更
前の条件による切削開始位置を基準位置に設定して改め
て切削することができ、条件を切り換えた痕跡が切削材
に残らないようにすることができる。
【0025】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面と共に
詳述する。
【0026】図1は、本発明の実施の形態に係る切削装
置を示すブロック図である。この切削装置1は、形状デ
ータD1により表現される製品形状の金型を作成する。
【0027】ここでこの形状データD1は、製品形状を
表現する平面、曲面等の座標データの集合により構成さ
れ、CAD等により作成される。切削装置1は、この形
状データD1による製品を射出成形するための金型を作
成する。
【0028】この切削装置1において、記憶装置2は、
オンライン、フロッピーディスク等を介して入力される
形状データD1を保持する。また記憶装置2は、この形
状データD1より作成される金型形状データ、工具軌跡
データ等を保持する。ここで金型形状データは、加工目
標でなる金型形状を表現する平面、曲面等の座標データ
の集合により構成され、工具軌跡データは、この金型を
切削加工する工具軌跡のデータである。記憶装置2は、
これらのデータの他に、これらのデータ生成に必要な切
削材、工具に関するデータを保持する。
【0029】表示装置3は、形状データD1による製品
形状のワイヤーフレームモデル等を表示し、またオペレ
ータの操作に必要な各種情報を表示する。入力装置4
は、キーボード等により構成され、切削装置1では、こ
の入力装置4を介して、金型形状データ、工具軌跡デー
タ等の生成に必要な各種情報、さらには切削加工に必要
な各種情報を入力できるようになされ、さらには必要に
応じて切削加工の条件を変更できるようになされてい
る。
【0030】切削加工部6は、演算処理部7により制御
されて動作し、エンドミル等でなる工具により切削材を
切削加工して金型を作成する。すなわち切削加工部6
は、切削材をテーブルに保持し、駆動用モータ9A〜9
N等によりこのテーブルをX軸方向、Y軸方向等に駆動
する。さらに切削加工部6は、同様の駆動用モータによ
り工具を回転駆動し、さらにZ軸方向に駆動する。さら
に切削加工部6は、所定の駆動用モータによりターレッ
トを駆動し、これにより必要に応じて工具を交換する。
【0031】切削加工部6は、これら駆動用モータ9A
〜9Nをそれぞれサーボ機構8A〜8Nにより駆動し、
このサーボ機構8A〜8Nの動作が演算処理部7により
制御されるようになされている。これにより切削装置1
は、演算処理部7の演算処理に応じて種々の形状に切削
材を切削加工できるようになされている。このとき切削
加工部6は、この切削加工における工具の位置情報を位
置検出機構10により取得し、この位置情報を演算処理
部7に通知する。これにより切削装置1は、演算処理部
7において切削加工の状況をリアルタイムで把握できる
ようになされている。
【0032】演算処理部7は、この切削装置1全体の動
作を制御する中央処理ユニット等により構成され、所定
の処理手順を実行することにより、記憶装置2に保持し
た形状データD1に基づいて切削加工部6を駆動し、こ
れにより形状データD1による製品の金型を作成する。
【0033】すなわち演算処理部7においては、必要に
応じて種々の処理手順を実行するよになされており、例
えばオンライン等により形状データD1が入力される
と、金型形状データ生成ルーチン7Aによる処理手順を
実行することにより、この形状データD1より金型形状
データを生成する。
【0034】ここでこの金型形状データ生成ルーチン7
Aにより金型形状データを生成する処理は、従来のCA
M(Computer aided manufacturing)の手法により、製
品の形状データから金型の形状データを作成する場合と
同様に実行される。すなわち演算処理部7は、表示装置
3を介して種々の情報をオペレータに提供しながら、オ
ペレータの入力を受け付けることにより、型割り、パー
ティング面、抜きテーパー等を設定する。さらに成形時
の収縮等を考慮して各部の寸法を補正する。なおこのと
き形状データD1がCADによる設計データでなる場合
は、不要な寸法線等のデータを除去し、これら一連の処
理により金型形状データを生成する。
【0035】演算処理部7は、このようにして生成した
金型形状データを記憶装置2に保持し、またオペレータ
の操作に応動してオンライン等により他の切削装置等に
出力する。これによりこの切削装置1では、このように
して作成した金型形状データを他の機器との間で共用で
きるようになされている。
【0036】さらに演算処理部7は、このようにして生
成した金型形状データについて、オペレータが切削加工
を指示すると、工具軌跡データ生成ルーチン7Bにより
切削加工の条件を受け付けた後、順次工具軌跡データを
作成する。さらにサーボデータ生成ルーチン7Dによ
り、生成した工具軌跡データによりサーボ機構8A〜8
Nを駆動し、これにより工具軌跡データの作成処理と同
時並列的に切削材を切削加工する。さらにデータ生成状
況監視ルーチン7Cにより、記憶装置2に保持した工具
軌跡データのデータ量を監視することにより、切削作業
に対する工具軌跡データの生成状況を監視し、必要に応
じて切削作業を一時中止する。
【0037】かくするにつき工具軌跡データ生成ルーチ
ン7Bは、オペレータの指定した切削条件に従って、Z
軸送りピッチ等の各種のパラメータを設定して、切削材
を粗加工、仕上げ加工する等高線加工等の工具軌跡デー
タを順次作成する処理ルーチンである。これに対してサ
ーボデータ生成ルーチン7Dは、位置検出機構10によ
る位置検出結果を基準にして工具軌跡データに応じて切
削加工部6を駆動する制御ルーチンであり、データ生成
状況監視ルーチン7Cは、切削作業に対する工具軌跡デ
ータの生成状況を監視し、必要に応じてサーボデータ生
成ルーチン7Dの動作を停止制御する制御ルーチンであ
る。
【0038】図2は、この演算処理部7の処理手順を示
すフローチャートである。演算処理部7は、金型形状デ
ータ生成ルーチン7Aにより金型形状データを生成する
と、オペレータの指示により上述した工具軌跡データ生
成ルーチン7B等を起動してこの処理手順を実行する。
【0039】すなわち演算処理部7は、ステップSP1
からステップSP2に移り、切削パラメータの初期化処
理を実行する。ここで切削パラメータは、切削加工に必
要な各種条件により構成され、例えば等高線切削加工等
の加工モード、Z軸方向の送りピッチ、工具の半径方向
の切り込み量、工具の回転数、工具の送り速度等により
構成される。演算処理部7は、オペレータの選択操作等
に応じてこれらパラメータを取得して初期化する。
【0040】なお演算処理部7は、これらの切削パラメ
ータのうち加工モードにおいては、先の金型形状データ
の生成処理において取得した加工モードによりパラメー
タを設定する。またこのパラメータの取得に先立って、
入力装置4を介して、使用工具、要求面精度、最終的な
目標形状に対する削り代、切削材のワーク形状等を事前
に受け付け、これら受け付けた条件に応じて表示装置3
を介して所定のメニューを表示してオペレータの入力を
促すことにより、マンマシーンインターフェースの手法
を適用してこれら切削パラメータを初期化する。
【0041】このようにして切削パラメータを初期化す
ると、演算処理部7は、ステップSP3に移り、計算パ
ラメータを初期化する。ここでこの計算パラメータは、
工具軌跡の生成と、この工具軌跡により切削加工するた
めに必要なパラメータであり、例えば金型形状のZ軸方
向の最大値及び最小値と、Z軸方向の送りピッチとか
ら、等高線加工の際におけるZ軸方向の送り回数のパラ
メータが設定される。また金型形状のX軸及びY軸方向
の最大値及び最小値からは、それぞれ各方向へのワーク
の可動範囲のパラメータが設定される。
【0042】このようにして各種計算パラメータを設定
すると、演算処理部7は、ステップSP4に移り、工具
軌跡データの生成を開始し、この生成した工具軌跡デー
タを記憶装置2に順次格納する。続いて演算処理部7
は、ステップSP5に移り、データ生成状況監視ルーチ
ン7Cにより、工具軌跡データが所定データ量だけ蓄積
されたか否か判断し、ここで肯定結果が得られると、ス
テップSP6に移る。
【0043】ここで演算処理部7は、サーボデータ生成
ルーチン7Dにより生成した工具軌跡に従って、またオ
ペレータの設定した切削の条件に従って切削加工部6の
動作を開始し、これにより切削材の切削加工を開始す
る。続いて演算処理部7は、ステップSP7に移り、入
力装置4を介してオペレータが切削条件の変更を入力し
たか否か判断し、ここで否定結果が得られるとステップ
SP8に移る。
【0044】ここで演算処理部7は、計算パラメータを
更新し、続くステップSP9においてパラメータは最終
か否か判断する。ここで否定結果が得られると、演算処
理部7は、ステップSP4に戻り、変更したパラメータ
について、工具軌跡のデータを生成する。これにより演
算処理部7は、順次計算パラメータを更新してステップ
SP4−SP5−SP6−SP7−SP8−SP9−S
P4の処理手順を繰り返し、必要に応じて工具を交換し
ながら粗加工、仕上げ加工の処理を実行する。
【0045】さらにこの一連の処理を繰り返して、最後
のパラメータに至ると、ステップSP9において肯定結
果が得られることにより、ステップSP9からステップ
SP10に移り、工具が原点に復帰するように工具軌跡
を設定した後、切削加工部6における切削加工の終了を
待ってこの処理手順を終了する。これによりこの切削装
置1では、いちいち煩雑なスケジューリングにより事前
にNCデータを作成しなくても、適宜所望のモデルにつ
いて切削加工できるようになされている。
【0046】ところで自由曲面等を有する複雑な形状に
ついて、このように工具軌跡データを生成しながら切削
加工する場合、工具軌跡データの生成処理が切削加工に
間に合わなくなる場合が考えられる。この場合演算処理
部7は、データ生成状況監視ルーチン7Cによりこのよ
うな状態が検出され、ステップSP5における判断処理
において否定結果が得られる。この場合演算処理部7
は、ステップSP11に移り、待機処理を実行する。
【0047】図3は、この待機処理の処理手順を示すフ
ローチャートであり、演算処理部7は、この処理により
工具を所定位置に移動して待機させる。すなわち演算処
理部7は、ステップSP12からステップSP13に移
り、位置検出機構10により現在加工位置を検出し、こ
の位置を保存する。続いて演算処理部7は、ステップS
P14において、サーボデータ生成ルーチン7Dにより
所定の待機位置に工具を移動して待機させる。かくする
につきこの種の切削装置においては、切削材に工具を接
触させて待機させた場合、切削材に工具の痕跡(カッタ
ーマークでなる)が発生する。これにより切削装置1で
は、このような痕跡の発生を有効に回避できるようにな
されている。
【0048】ここで演算処理部7は、図4及び図5に示
すように、工具軌跡に対して接線を描くように、工具の
移動経路(退避経路でなる)を設定して工具を切削材よ
り徐々に遠ざけて所定の待機位置に待機させる。さらに
前後の工具軌跡を参考にして工具干渉しないように、工
具を退避させる。これにより切削装置1では、切削加工
を中断したことによる痕跡が切削材に残らないようにす
る。
【0049】このようにして工具を退避させると、演算
処理部7は、ステップSP15に移り、計算パラメータ
を更新した後、ステップSP16に移る。ここで演算処
理部7は、更新したパラメータにより工具軌跡データを
生成した後、ステップSP17に移り、工具軌跡データ
のデータ量が十分に蓄積されたか否か判断する。ここで
否定結果が得られると、演算処理部7は、ステップSP
15に戻る。
【0050】これにより演算処理部7は、工具を退避さ
せた状態で、ステップSP15−SP16−SP17−
SP15の処理手順を繰り返し、工具軌跡データが所定
量だけ蓄積されると、ステップSP17において肯定結
果が得られることにより、ステップSP18に移る。
【0051】ここで演算処理部7は、ステップSP13
において保存した位置に工具を戻して切削加工を再開す
る。ここで図6及び図7に示すように、この場合も演算
処理部7は、工具軌跡に対して接線を描くように、工具
の移動経路(再開経路でなる)を設定して工具を切削材
に徐々に近づけて切削加工を再開する。さらに前後の工
具軌跡を参考にして工具干渉しないように、工具を移動
させて切削加工を再開する。これにより切削装置1で
は、切削加工を再開したことによる痕跡が切削材に残ら
ないようにする。
【0052】かくしてこのようにして切削加工を再開す
ると、演算処理部7は、ステップSP19に移り、この
処理ルーチンを終了してメインルーチンに戻る。これに
より切削装置1では、例えば自由曲面等の複雑な形状に
ついて工具軌跡のデータを生成して加工する場合でも、
データ生成処理に十分な時間を確保して高い精度により
切削加工することができるようになされている。
【0053】これに対してオペレータが入力装置4を介
してパラメータの変更を指示した場合(図2)、演算処
理部7は、ステップSP7において肯定結果が得られる
ことにより、ステップSP20に移る。因みに、このよ
うな場合は、例えばチップを目視確認したオペレータが
切削速度を増大できると判断した場合、またこれとは逆
にこのまま切削加工を継続すると工具が破損すると判断
した場合等が該当する。
【0054】このステップSP20において、演算処理
部7は、オペレータが継続した切削加工のモードを選択
したか否か判断し、ここで肯定結果が得られると、工具
を原点に退避させた後、ステップSP2に戻る。このと
き演算処理部7は、ステップSP14において工具を退
避させた場合と同様に工具の移動経路を設定して原点に
復帰させ、これにより切削加工を中止したことによる痕
跡の発生を有効に回避する。これにより演算処理部7
は、改めて切削の条件を受け付けて切削パラメータを初
期化した後、切削加工を原点より再開する。従って切削
装置1においては、ならい盤のように、切削加工の状況
を目視確認して、必要に応じて種々の切削加工の条件を
変更でき、これによりシステムを柔軟に運用できるよう
になされている。
【0055】これに対してオペレータが継続した切削加
工のモードを選択した場合、演算処理部7は、ステップ
SP20において肯定結果が得られることにより、ステ
ップSP21に移り、所定の割り込みルーチンを実行し
た後、ステップSP2に戻る。
【0056】図8は、この割り込みルーチンの処理手順
を示すフローチャートである。演算処理部7は、ステッ
プSP22からステップSP23に移り、位置検出機構
10により現在加工位置を検出し、この位置を保存す
る。さらに演算処理部7は、サーボデータ生成ルーチン
7Dにより所定の待機位置に工具を移動して待機させ
る。このとき演算処理部7は、ステップSP14におい
て工具を待機させた場合と同様にして工具を移動させ、
これにより工具による痕跡の発生を有効に回避する。
【0057】演算処理部7は、続いてステップSP24
に移り、該当する工具軌跡データを特定し、この工具軌
跡の生成に供したパラメータを特性する。さらに演算処
理部7は、ステップSP25に移り、続く工具軌跡デー
タの処理をキャンセルした後、ステップSP26に移
る。ここで演算処理部7は、オペレータの変更した切削
条件より切削パラメータを更新する。このとき演算処理
部7は、ステップSP23において保存した位置情報、
ステップSP24で特定したパラメータに対応するよう
に切削パラメータを設定し、これによりそれまでの工具
軌跡に対して連続する工具軌跡を生成するように、切削
パラメータを設定する。
【0058】続いて演算処理部7は、ステップSP27
に移り、更新した切削パラメータにより計算パラメータ
を生成し、続くステップSP28において、この計算パ
ラメータにより工具軌跡データを生成する。続いて演算
処理部7は、ステップSP29に移り、データ生成状況
監視ルーチン7Cにより、更新した切削条件による工具
軌跡データが所定データ量だけ蓄積されたか否か判断
し、ここで否定結果が得られると、ステップSP27に
移る。
【0059】これにより演算処理部7は、例えば等高線
切削加工においては、Z軸の送りピッチ等を変更した
後、変更した切削条件により工具軌跡データが所定デー
タ量だで蓄積されるまで、ステップSP27−SP28
−SP29−SP27の処理手順を繰り返す。さらに工
具軌跡データが所定量だけ蓄積されると、ステップSP
29において肯定結果が得られることにより、ステップ
SP30に移り、サーボデータ生成ルーチン7Dを起動
して切削加工を再開する。
【0060】このとき演算処理部7は、ステップSP1
8において切削加工を再開した場合と同様に、前後の工
具軌跡を参考にして徐々に工具を切削材に接近させて切
削加工を再開することにより、工具の痕跡を有効に回避
して切削加工を再開した後、ステップSP31からメイ
ンルーチンに戻る。これにより切削装置1では、切削条
件を変更した場合でも、それまでの切削加工に要した時
間を無駄にすることなく、続く切削加工を再開できるよ
うになされている。
【0061】以上の構成において、この切削装置1は、
CAD等により作成された成形品の形状データD1が供
給され、この形状データD1に基づいて型割り等を設定
して金型形状データが生成される。その後Z軸方向の送
りピッチ、工具の半径方向の切り込み量、工具の回転
数、工具の送り速度等による切削条件が設定されると、
切削装置1では、この切削条件により工具軌跡データが
順次生成され、同時並列的に切削加工が開始される。
【0062】これによりこの切削装置1の金型作成工程
においては、この切削装置1については、適宜形状デー
タを供給して必要に応じて切削加工することができ、煩
雑なスケジューリング等の管理を実行しなくても、シス
テムを柔軟に運用することができる。従ってその分生産
性を向上することができる。
【0063】このようにして工具軌跡データの生成処理
と、切削加工とを同時並列的に処理する場合に、工具軌
跡データの生成が切削加工に追いつかなくなると、切削
装置1では、工具軌跡データが所定量だけ蓄積されるま
で、切削材より工具が退避される。これにより複雑な形
状について切削加工する場合でも、工具軌跡データの生
成に十分な時間を確保することができ、高い精度により
切削加工することができる。
【0064】この退避の際に、切削装置1では、前後の
工具軌跡に対して接線を描くように工具が退避され、ま
た切削が再開され、これによりカッターマークでなる工
具の痕跡が発生しないようになされる。
【0065】このようにして切削加工するにつき、この
種の切削装置1においては、切削したチップにより切削
の状況を判断することができる。これにより例えば未だ
切削速度を増大できると判断された場合、またこれとは
逆にこのままの速度で切削加工したのでは工具を損傷す
ると判断された場合等にあっては、オペレータによる入
力装置4の操作により、切削が中止される。さらに続く
オペレータの入力した条件により改めて切削作業が再開
される。これにより適宜切削条件を変更してシステムを
柔軟に運用することができ、最適な条件により金型加工
することができる。また初めて切削加工する切削材、初
めて使用する工具等にあっても、切削加工の結果を目視
確認して、適切な条件による切削加工することができ
る。
【0066】このようにして切削加工を再開する際に、
切削装置1においては、オペレータの選択により、切削
作業を中止した箇所より、または原点から切削作業が開
始される。これにより制作期間を優先する場合、又は仕
上がりの程度を優先する場合等、適宜、切削作業を再開
する条件を選定してシステムを柔軟に運用することがで
きる。
【0067】以上の構成によれば、工具軌跡データの生
成処理と切削作業とを同時並列的に実行することによ
り、形状データを供給するだけで適宜金型加工すること
ができ、その分システムを柔軟に運用して生産性を向上
することができる。
【0068】また切削条件の変更を受け付け、この受け
付けた条件により切削加工することにより、必要に応じ
て加工の条件を適宜変更してシステムを柔軟に運用する
ことができ、これにより最適な条件により種々の金型を
加工することができる。
【0069】なお上述の実施の形態においては、前後の
工具軌跡に対して接線を描くように工具の移動経路を設
定して、切削加工を中止し、また再開する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、例えば粗加工時等に
おいては、この処理を中断して例えばZ軸方向に単に工
具を退避させてもよい。
【0070】また上述の実施の形態においては、演算処
理部により直接切削加工部を制御する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えばNCフライス盤と
コンピュータとを接続してNCデータによる制御により
同様の処理を実行するようにしてもよい。
【0071】また上述の実施の形態においては、本発明
を金型加工に適用する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、例えばモックアップの製品を作成する場
合、種々の金属製品を切削加工する場合等、形状データ
で表される形状を加工目標にして、切削材を切削加工す
る場合に広く適用することができる。
【0072】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、工具軌跡
データの生成処理と切削加工とを同時並列的に実行する
ことにより、種々の条件に対応して柔軟にシステムを運
用することができる。また切削条件の変更を受け付け、
この受け付けた条件により切削加工することにより、必
要に応じて加工の条件を適宜変更してシステムを柔軟に
運用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る切削装置を示すブロ
ック図である。
【図2】図1の切削装置における演算処理部の処理手順
を示すフローチャートである。
【図3】図2の待機処理の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図4】図3の待機処理における工具の移動を示す斜視
図である。
【図5】図3の待機処理における工具の移動を示す平面
図である。
【図6】図3の待機処理において切削を再開する場合に
おける工具の移動を示す斜視図である。
【図7】図3の待機処理において切削を再開する場合に
おける工具の移動を示す平面図である。
【図8】割り込みルーチンによる切削条件の変更の説明
に供するフローチャートである。
【符号の説明】
1……切削装置、2……記憶装置、3……表示装置、4
……入力装置、6……切削部、7……演算処理部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加工目標の形状を示す形状データに基づい
    て、工具軌跡のデータを作成する工具軌跡のデータ生成
    処理と、 前記工具軌跡のデータに基づいて、所定の工具を駆動し
    て所望の切削材を前記加工目標の形状に切削加工する切
    削加工処理とを同時並列的に実行することを特徴とする
    切削装置の制御方法。
  2. 【請求項2】前記データ生成処理により生成した前記工
    具軌跡のデータを、所定の記憶手段に一時保持して前記
    切削加工処理に供し、 前記記憶手段に保持した前記工具軌跡のデータが所定量
    以下になると、所定の待機位置に前記工具を退避させて
    前記切削加工を一時中止することを特徴とする請求項1
    に記載の切削装置の制御方法。
  3. 【請求項3】切削加工中の工具軌跡に対して接線の軌跡
    を描くように前記工具の移動経路を設定して、前記工具
    を前記待機位置に移動させることを特徴とする請求項2
    に記載の切削装置の制御方法。
  4. 【請求項4】前記記憶手段に前記工具軌跡のデータが所
    定量以上蓄積されると、 前記加工を中止した切削箇所に対して、前記切削箇所ま
    での工具軌跡に対して接線の軌跡を描くように前記工具
    の移動経路を設定して、前記切削加工を再開することを
    特徴とする請求項2又は請求項3に記載の切削装置の制
    御方法。
  5. 【請求項5】前記データ生成処理において、前記切削加
    工処理の条件に従って、前記工具軌跡のデータを生成
    し、 前記切削加工の条件の変更を受け付け、 前記切削加工の条件の変更を受け付けると、所定の退避
    位置に前記工具を退避させて前記変更前の条件による切
    削加工を終了し、 前記変更された条件に従って前記工具軌跡のデータを生
    成すると共に、該変更した条件による工具軌跡のデータ
    に従って前記切削材を切削加工することを特徴とする請
    求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の切削
    装置の制御方法。
  6. 【請求項6】切削加工中の工具軌跡に対して接線の軌跡
    を描くように前記工具の移動経路を設定して、前記工具
    を前記退避位置に移動させることを特徴とする請求項5
    に記載の切削装置の制御方法。
  7. 【請求項7】前記変更前の条件による切削加工の終了位
    置より、前記変更した条件による切削加工を開始するこ
    とを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の切削装置
    の制御方法。
  8. 【請求項8】所定の基準位置より、前記変更した条件に
    よる切削加工を開始することを特徴とする請求項5又は
    請求項6に記載の切削装置の制御方法。
JP18434197A 1997-06-25 1997-06-25 切削装置の制御方法 Expired - Lifetime JP3411477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18434197A JP3411477B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 切削装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18434197A JP3411477B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 切削装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115513A true JPH1115513A (ja) 1999-01-22
JP3411477B2 JP3411477B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16151607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18434197A Expired - Lifetime JP3411477B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 切削装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411477B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537338A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 研削盤の制御のための方法および数値制御研削盤
WO2014167923A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 村田機械株式会社 工作機械及び工作機械の制御方法
JP2015097045A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ファナック株式会社 非常停止時に工具及び被加工物を保護するモータ制御装置
US11256233B2 (en) 2019-09-25 2022-02-22 Fanuc Corporation Numerical controller
CN114505590A (zh) * 2022-01-20 2022-05-17 西门子(中国)有限公司 板材切割系统、方法、数控设备及存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537338A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 研削盤の制御のための方法および数値制御研削盤
WO2014167923A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 村田機械株式会社 工作機械及び工作機械の制御方法
JP5987975B2 (ja) * 2013-04-11 2016-09-07 村田機械株式会社 工作機械及び工作機械の制御方法
JP2015097045A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ファナック株式会社 非常停止時に工具及び被加工物を保護するモータ制御装置
US11256233B2 (en) 2019-09-25 2022-02-22 Fanuc Corporation Numerical controller
CN114505590A (zh) * 2022-01-20 2022-05-17 西门子(中国)有限公司 板材切割系统、方法、数控设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411477B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406034B2 (ja) 5軸加工機を制御する数値制御装置
US6597142B2 (en) Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus
US20080209727A1 (en) Fillet machining without adaptive probing and parts finished thereby
WO2013145286A1 (ja) ワークの加工方法、工作機械、工具経路生成装置および工具経路生成プログラム
JP5219974B2 (ja) 加工制御装置、レーザ加工装置およびレーザ加工システム
CN109725602B (zh) 数值控制装置及方法、cnc机床、计算机可读信息记录介质
WO2013145275A1 (ja) ワーク加工面表示方法、ワーク加工面表示装置、工具経路生成装置およびワーク加工面表示プログラム
JPS62199338A (ja) 工具衝突自動防止方法
JP3411477B2 (ja) 切削装置の制御方法
KR20090006445A (ko) 공구경로 수정 방법
JPH07302103A (ja) モーションコントローラ
JPH07302108A (ja) コンピュータシミュレーション付きnc制御微細加工方法とこの方法に用いる装置
CN108334042B (zh) 数值控制装置
CN110174874A (zh) 数值控制装置
JPH022661B2 (ja)
JP2000015542A (ja) 数値制御工作機械
CN115362420B (zh) 数控装置及数控方法
WO1992004664A1 (en) Method of working simulation
JP7175340B2 (ja) 工作機械、情報処理装置および情報処理プログラム
JPH08267350A (ja) バリ取り方法
JPH11134014A (ja) 削り残し部位の切削用ncデータ作成装置
JP2617931B2 (ja) ワーク加工装置の加工速度設定方法
JP2003295917A (ja) 加工制御装置
JP3641285B2 (ja) 対話型生爪成形装置
JPH06262484A (ja) 数値制御工作機械の送り制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term