JPH1115446A - マトリクス型表示装置 - Google Patents

マトリクス型表示装置

Info

Publication number
JPH1115446A
JPH1115446A JP16760497A JP16760497A JPH1115446A JP H1115446 A JPH1115446 A JP H1115446A JP 16760497 A JP16760497 A JP 16760497A JP 16760497 A JP16760497 A JP 16760497A JP H1115446 A JPH1115446 A JP H1115446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal lines
synchronization signal
pair
display electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16760497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792351B2 (ja
Inventor
Takeshi Terasawa
毅 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16760497A priority Critical patent/JP3792351B2/ja
Publication of JPH1115446A publication Critical patent/JPH1115446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792351B2 publication Critical patent/JP3792351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のマトリクス型表示装置は、一方向の極
性の同期信号のみを用いていたため、同期信号の伝送路
をシールド部材で覆うなどして、不用輻射の低減を図っ
ていた。 【解決手段】 複数の走査線2と複数の画像信号線3と
の交点にマトリクス状に配置されたTFT6を有する表
示電極基板1の一辺に沿って配置され、画像信号線3に
接続されるサンプルホールド回路23に他方向から接続
される同期信号線を、互いに異なる極性の同期信号を伝
送する一対の同期信号線22a、22bとし、さらにこ
の一対の同期信号線22a、22bを囲む閉回路信号路
26を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、マトリクス型表
示装置の不用輻射の低減に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マトリクス型表示装置を用いて高精細、
大画面の画像を表示するには、画像信号源から表示電極
基板へのデータ伝送量を増やす必要がある。そのために
は、画像信号線を増やすか、伝送周波数を高くする必要
がある。画像信号線を増やす方法は、伝送路を構成する
回路基板のサイズ、コネクタ数等が増大するため、一般
には、伝送周波数を高くする方法が採用されている。し
かし、伝送周波数を高くするにしたがい、伝送路からの
電磁波の不用輻射量の増大が問題となる。ところで、伝
送路を通る信号は、画像信号と、同期信号である。この
うち同期信号の周波数が高く、それに同期して画像信号
が伝送される。そのため、同期信号の伝送路からの不用
輻射が最も大きい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、一方向の極性
の同期信号のみを用いたマトリクス型表示装置であった
ため、伝送路をシールド部材で覆うなどして、不用輻射
の低減を図っていた。しかし、シールド対策に伴う表示
装置のサイズ、重量の増加、また部材コスト、組み立て
工程の増加などの問題点があった。なお、特開平4−1
06587号公報には、極性の異なるクロックラインを
配置してクロックライン間のノイズを低減させる技術が
紹介されているが、不用輻射の低減を徹底したものでは
なかった。
【0004】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたもので、画像信号源と表示電極基板間の伝
送路の不用輻射を低減させ、高精細で大画面のマトリク
ス型表示装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるマトリ
クス型表示装置においては、複数の走査線と複数の画像
信号線との交点にマトリクス状に配置されたスイッチン
グ素子を有する表示電極部と、この表示電極部の一辺に
沿って配置されると共に表示電極部を駆動するよう接続
されて、互いに異なる極性の同期信号を伝送する一対の
同期信号線と、この一対の同期信号線の少なくとも一部
を囲むように配置された閉回路を備えたものである。ま
た、表示電極部と同期信号線との間に配置され、一対の
同期信号線の少なくとも一方及び表示電極部の画像信号
線に接続されている複数のサンプルホールド回路を備え
たものである。
【0006】また、一対の同期信号線の一方と他方に交
互に接続された複数のサンプルホールド回路を備えたも
のである。さらに、一対の同期信号線の両方に接続され
た複数のサンプルホールド回路を備えたものである。
【0007】また、複数の走査線と複数の画像信号線と
の交点にマトリクス状に配置されたスイッチング素子を
有する表示電極部と、この表示電極部の一辺に沿って配
置され、互いに異なる極性の同期信号を伝送する一対の
同期信号線と、表示電極部と同期信号線との間に配置さ
れ、一対の同期信号線の両方及び表示電極部の画像信号
線に接続されている複数のサンプルホールド回路を備え
たものである。また、一対の同期信号線は、近接して平
行に設けられているものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。 実施の形態1.図1は、この発明のマトリクス型表示装
置を示す構成図である。図において、1は表示電極基
板、2は表示電極基板1上にあって一方向に平行に設け
られた複数の走査線、3は走査線2に直交して平行に設
けられた複数の画像信号線、4は走査線2と画像信号線
3に囲まれた矩形領域である画素、5は画素4を構成す
る画素電極、6は画素電極5に対向して配置された対向
電極、7は画素電極5と対向電極6との間に液晶を封入
して形成された液晶セルである。9は各画素4に接続さ
れたスイッチング素子であるTFT、10は走査線2に
接続されているTFT9のゲート電極、11は画像信号
線3に接続されているTFT9のソース電極、12は画
素電極5に接続されているTFT9のドレイン電極であ
る。20は表示電極基板1を駆動するための信号を発生
する信号源、21は信号源20から発生される原画像信
号を伝送する原画像信号線(表示電極基板1内の画像信
号線3との混在をさけるため、原画像信号線と称す)、
22a、22bは信号源20から発生される同期信号を
伝送する互いに極性の異なる同期信号線である。23は
原画像信号線21、同期信号線22aと表示電極基板1
間に設けられたサンプルホールド回路で、画像信号線3
に同期信号に同期して選択された画像信号を送る。24
は信号源20に接続された走査線選択信号線、25は信
号源20と表示電極基板1間に配置され、走査線選択信
号線24に接続された走査線選択回路で、走査線2に接
続されている。26は同期信号線22a、22bを囲む
閉回路信号路である。
【0009】図2は、同期信号線と原画像信号線の信号
波形の例を示す図である。図において、21、22a、
22bは図1におけるものと同一のものである。図3
は、同期信号線を示す断面図である。図において、22
a、22bは図1におけるものと同一のものであるが、
近接、平行して設けられている。26a、26bは閉回
路信号路26の一部を示している。27a、27bは同
期信号線22a、22bにそれぞれ流れる電流、28
a、28bは同期信号線22a、22bに流れる電流2
7a、27bによってそれぞれ発生する磁界である。2
9a、29bは磁界28a、28bによって、閉回路信
号路26a、26bにそれぞれ誘導される電流、30
a、30bは電流29a、29bによって発生する磁界
である。31は同期信号22a、22b及び閉回路信号
路26が設けられたプリント基板である。
【0010】このマトリクス型表示装置においては、走
査線2の走査信号によって開閉されるTFT9により、
画像信号線3の画像信号が、各画素4の画素電極5に書
き込まれる。そして、この画素電極5の電圧と対向電極
6の電圧の電位差により、液晶の可視光の透過率が変化
し、画像信号が、可視的に表示される。また図3におい
て、同期信号線22a、22bに流れる電流27a、2
7bから発生する磁界28a、28bは、図2に信号波
形を示すごとく極性が異なるため、互いに打ち消しあ
い、同期信号線22a、22bの間から外部に漏れる磁
界が小さくなる。
【0011】また、同期信号線22aから発生する磁界
28aにより、閉回路信号路26aに電流29aが誘導
される。この電流29aによって発生する磁界30a
は、28aと逆極性なので、外部に漏れる磁界が小さく
なる。さらに、この信号路は、閉回路なので、誘導され
た電流29aは、閉回路信号路26bに電流29bとし
て流れる。この電流29bは、同期信号線22bに流れ
る電流27bと逆極性のため、それぞれの磁界28b、
30bは打ち消しあい、外部に漏れる磁界が小さくな
る。このように、同期信号線22a、22bを囲む閉回
路信号路26を設けることで、同期信号線22a、22
bの間に発生する磁界だけでなく、その外側への磁界の
漏れを小さくできる。
【0012】実施の形態2.図4は、この発明の実施の
形態2によるマトリクス型表示装置を示す構成図であ
る。図において、1、20〜22b、24〜26は図1
におけるものと同一のものであり、その説明を省略す
る。23a、23bは信号源20と表示電極基板1間に
設けられ、原画像信号線21とそれぞれ同期信号線22
a、22bに接続された図1と同様のサンプルホールド
回路で、表示電極基板1の画像信号線3に接続されてい
る。
【0013】実施の形態2は、信号源20と表示電極基
板1間に、互いに極性の異なる複数の同期信号と、各々
の極性に同期して原画像信号を取り込むサンプルホール
ド回路23a、23bを交互に設け、かつ同期信号線2
2a、22bを囲む閉回路信号路26を設けたものであ
る。たとえば、サンプルホールド回路23aは同期信号
の立ち下がり、23bは同期信号の立ち上がりにて、原
画像信号を取り込むような構成とする。同期信号線22
aと22bがそれぞれサンプルホールド回路23a、2
3bに交互に接続されるため、同期信号線の負荷が均一
になり、波形の対称性が高くなり、発生する磁界が効果
的に打ち消される。さらに、同期信号線22a、22b
を囲む閉回路信号路26を設けることで、同期信号線2
2a、22bの間に発生する磁界だけでなく、その外側
への磁界の漏れをも小さくできる。
【0014】実施の形態3.図5は、この発明の実施の
形態3によるマトリクス型表示装置を示す構成図であ
る。図において、1、20〜22b、24〜26は図1
におけるものと同一のものであり、その説明を省略す
る。23は図1と同じサンプルホールド回路であるが、
同期信号線22aのみならず、22bにも接続されてい
る。
【0015】図5は、信号源20と表示電極基板1間
に、極性の異なる複数の同期信号と、各々の極性の差動
レベルに同期して原画像信号を取り込むサンプルホール
ド回路23を設け、かつ同期信号線22a、22bを囲
む閉回路信号路26を設けたものである。極性の異なる
同期信号線22a、22bが、サンプルホールド回路2
3の入力部まで接続されるため、サンプルホールド回路
23の周辺で発生する磁界も打ち消しあうことができる
ので、外部に漏れる磁界がさらに小さくなる。加えて、
同期信号線22a、22bを囲む閉回路信号路26を設
けることで、同期信号線22a、22bの間に発生する
磁界だけでなく、その外側への磁界の漏れをも小さくで
きる。
【0016】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。表示電
極部の一辺に沿って配置されると共に表示電極部を駆動
するよう接続されて、互いに異なる極性の同期信号を伝
送する一対の同期信号線と、この一対の同期信号線の少
なくとも一部を囲むように配置された閉回路を備えたの
で、一対の同期信号線が発生する電磁波は互いに打ち消
しあい、その上閉回路に誘導される電流によって発生す
る磁界も同期信号線と逆極性であるから、外部に漏れる
電磁波をさらに小さくできる。
【0017】また、一対の同期信号線の一方と他方に交
互に接続された複数のサンプルホールド回路を備えたの
で、同期信号線の負荷が均一になり、同期信号の波形の
対称性が高くなって発生する電磁波が効果的に打ち消さ
れる。さらに、一対の同期信号線の両方に接続された複
数のサンプルホールド回路を備えたので、極性の異なる
同期信号線がサンプルホールド回路の入力部にまで接続
されるため、サンプルホールド回路の周辺で発生する電
磁波も打ち消し合うことができる。
【0018】また、表示電極部の一辺に沿って配置さ
れ、互いに異なる極性の同期信号を伝送する一対の同期
信号線と、表示電極部と同期信号線との間に配置され、
一対の同期信号線の両方及び表示電極部の画像信号線に
接続されている複数のサンプルホールド回路を備えたの
で、一対の同期信号線が発生する電磁波は、互いに打ち
消し合い、サンプルホールド回路の周辺でも打ち消しあ
うことができ、外部への電磁波の漏れを小さくできる。
また、一対の同期信号線は、近接して平行に設けられて
いるので、一対の同期信号線が発生する電磁波は、効率
よく互いに打ち消し合うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるマトリクス型
表示装置を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるマトリクス型
表示装置の同期信号線の信号波形を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるマトリクス型
表示装置の同期信号線を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態2によるマトリクス型
表示装置を示す構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態3によるマトリクス型
表示装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 表示電極基板、2 走査線、3 画像信号線、4
画素、9 TFT、20 信号源、21 原画像信号
線、22a,22b 同期信号線、23 サンプルホー
ルド回路、26 閉回路信号路、27a,27b,29
a,29b 電流、28a,28b,30a,30b
磁界。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査線と複数の画像信号線との交
    点にマトリクス状に配置されたスイッチング素子を有す
    る表示電極部、この表示電極部の一辺に沿って配置され
    ると共に表示電極部を駆動するよう接続されて、互いに
    異なる極性の同期信号を伝送する一対の同期信号線、こ
    の一対の同期信号線の少なくとも一部を囲むように配置
    された閉回路を備えたことを特徴とするマトリクス型表
    示装置。
  2. 【請求項2】 表示電極部と同期信号線との間に配置さ
    れ、一対の同期信号線の少なくとも一方及び表示電極部
    の画像信号線に接続されている複数のサンプルホールド
    回路を備えたことを特徴とする請求項1記載のマトリク
    ス型表示装置。
  3. 【請求項3】 一対の同期信号線の一方と他方に交互に
    接続された複数のサンプルホールド回路を備えたことを
    特徴とする請求項1記載のマトリクス型表示装置。
  4. 【請求項4】 一対の同期信号線の両方に接続された複
    数のサンプルホールド回路を備えたことを特徴とする請
    求項1記載のマトリクス型表示装置。
  5. 【請求項5】 複数の走査線と複数の画像信号線との交
    点にマトリクス状に配置されたスイッチング素子を有す
    る表示電極部、この表示電極部の一辺に沿って配置さ
    れ、互いに異なる極性の同期信号を伝送する一対の同期
    信号線、上記表示電極部と同期信号線との間に配置さ
    れ、一対の同期信号線の両方及び表示電極部の画像信号
    線に接続されている複数のサンプルホールド回路を備え
    たことを特徴とするマトリクス型表示装置。
  6. 【請求項6】 一対の同期信号線は、近接して平行に設
    けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    一項記載のマトリクス型表示装置。
JP16760497A 1997-06-24 1997-06-24 マトリクス型表示装置 Expired - Fee Related JP3792351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760497A JP3792351B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 マトリクス型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760497A JP3792351B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 マトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115446A true JPH1115446A (ja) 1999-01-22
JP3792351B2 JP3792351B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=15852864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16760497A Expired - Fee Related JP3792351B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 マトリクス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108767A (ja) * 1997-10-31 2007-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2014192763A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108767A (ja) * 1997-10-31 2007-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4544239B2 (ja) * 1997-10-31 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2014192763A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792351B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358744B2 (ja) 液晶表示装置
US7038649B2 (en) Liquid crystal display driving method/driving circuit capable of being driven with equal voltages
KR100730532B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR100567424B1 (ko) 액정표시장치
US20040080480A1 (en) Liquid crystal display device
JP2007047664A (ja) 表示装置
KR100954011B1 (ko) 표시 장치
JP3305259B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板
US10818213B2 (en) Display device for reducing an electromagnetic interference
TW200530727A (en) Electro-optical device and its manufacturing method
JP4058695B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH11218738A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR100611841B1 (ko) 출력 제어 회로, 구동 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP3792351B2 (ja) マトリクス型表示装置
JP4120306B2 (ja) 電気光学装置、フレキシブルプリント基板及び電子機器
US20040041776A1 (en) Electro-optical device, driver circuit for electro-optical device, drive method for driving electro-optical device, and electronic equipment
KR100894370B1 (ko) 표시 장치
JP5007495B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3319935B2 (ja) 液晶表示装置
JP3757646B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置
JP3301332B2 (ja) マトリクス型表示装置及び環状の磁性部材並びにその製造方法
KR100260658B1 (ko) 화상표시장치및화상표시방법
JP2000310964A (ja) 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2006267544A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006201707A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees