JPH11154149A - 構造化文書の表示方法 - Google Patents

構造化文書の表示方法

Info

Publication number
JPH11154149A
JPH11154149A JP9318807A JP31880797A JPH11154149A JP H11154149 A JPH11154149 A JP H11154149A JP 9318807 A JP9318807 A JP 9318807A JP 31880797 A JP31880797 A JP 31880797A JP H11154149 A JPH11154149 A JP H11154149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
node
attribute
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9318807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4185175B2 (ja
Inventor
Takahide Muramoto
貴英 村本
Toshimitsu Suzuki
利光 鈴木
Kazumi Saito
一実 斉藤
Sadao Yashiro
禎夫 屋代
Masatomo Goto
正智 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31880797A priority Critical patent/JP4185175B2/ja
Priority to US09/075,835 priority patent/US6175843B1/en
Publication of JPH11154149A publication Critical patent/JPH11154149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185175B2 publication Critical patent/JP4185175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/117Tagging; Marking up; Designating a block; Setting of attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • G06F16/986Document structures and storage, e.g. HTML extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報の共有・流通を促進するために、SGML
など予め定められた構成要素からなる構造化文書の取り
扱いが検討されている。現在、この構造化文書を描画す
る処理はそのデータ量に比例して増加する一途である。
本発明は、構造化文書の描画を高速に行えるようにす
る。 【解決手段】本発明では、構造化文書の構造を解析した
構造情報を読み込んでいく際に、読み込んだ構成情報
が、構造化文書の構造を示す構成要素に関する情報を有
しているのか、情報の内容を有した情報なのかを判断
し、構成要素に関する情報の場合は、描画に必要となる
体裁定義情報より取得し、描画する装置に設定しておく
ことにより、描画速度を高速化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定の構成要素
からなる構造化された文書を表示する際の表示方法に関
するものであり、特に構造化文書情報を高速に表示する
ための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】予め定められた構成要素よりなる構造化
された文書情報(例えばSGML(Standard Generalize
d Markup Language)などで記述された文書)は、その内
容と構造のみで構成され、表示を行うために必要となる
書式や属性などの体裁に関する定義情報は、文書情報と
は独立して定義され管理されている。
【0003】この構造化された文書情報を表示装置や印
刷装置に表示する際には、まず文書情報の構造が解析さ
れ、その解析された構造に基づいて、別途定義されてい
る体裁定義情報を取得して、属性情報として設定するこ
とにより行われる。この際、構造解析された結果は木構
造で表されることが多く、独立して定義される体裁定義
情報は文書単位に文書の構成要素を表す識別子(以降、
「タグ」と称する)と関連付けられて定義されているこ
とが多い。
【0004】例えば、図3のような構造化文書があった
とする。この文書は、まず構造解析され、図4に示すよ
うな木構造をなす構造情報に置き換えられる。ここで
は、タグはその名称の単位に、文字は1文字単位に分解
され、その一つ一つはノードと称される。この後、図5
に示すような体裁定義情報と関連づけられて、属性情報
が設定され、対象表示装置に表示される。
【0005】この表示処理の従来の動きを説明する。表
示処理を行う際は、構造解析によって解析された木構造
を上位のノードから下位のノードに辿ってゆき、文字デ
ータを有するノードに行き着くと、それを表示するため
に必要となる属性情報を取得するために、上位のタグの
ノードを逆上って辿っていき、タグの名称から独立に定
義されている体裁定義情報を取得して、属性情報として
装置に出力し、表示していた。
【0006】図4においては、タグ"memo"のノード4-1
からタグ"para"のノード4-2 を辿り、文字データ "今"
のノード4-3 に辿り着いたとする。この文字を表示装置
などに表示するために必要となる属性情報を取得するた
めに、今度は上位の方向へノードを逆上っていく。ま
ず、タグ"para"のノード4-2 に辿り着き、タグの名称"p
ara"をキーに、体裁定義情報(図5)を取得し、表示バ
ッファ領域に設定する。しかし、タグの名称"para"に対
する属性情報は文字タイプ(font-facename) しか定義さ
れていないため、他の必要な属性情報を取得するため
に、さらに上位のタグのノードを探しにいく。ここで
は、タグ"memo"のノード4-1 まで逆上り、文字サイズ(f
ont-size) ,文字種(font-bold) の情報を取得して表示
バッファ領域に設定し、ようやく表示装置などへ実際の
表示が行われる。これを、文字データを有するノードに
辿り着く度に繰り返していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って従来の方法で
は、図4の文書を表示するために、文字データを有する
ノードの数と同じだけの回数、つまり図4に示す構造化
文書の例では11回前述の動作が繰り返されることにな
る。これは、文字データの数に比例して増大することに
なり、大量の文字データを含む文書情報を対象とする場
合、その表示に多大な時間を要することになる。
【0008】例えば、CALSを例に挙げると、当初マ
ニュアルや仕様書などの技術文書のペーパーレス化(Com
puter aided Acquisition and Logistic Support) を主
眼とし、文書をSGMLなどの統一仕様に従った電子媒
体で管理・取引きすることに始まり、今やその本称がCo
ntinuos Acquisition and Lifecycle support へ、さら
にCommerce At Light Speed へと改称されていることに
も象徴されるように広く製造業や商業を含めた産業活動
全般にその適用が拡大している。
【0009】それに伴い、先に挙げたSGMLなどの統
一仕様に則って記述された構造化文書の操作性の向上が
強く望まれている。本発明は、その中でも、構造化文書
の表示速度の向上を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、構造化文書
を表示する際には、必ずその構造を解析するステップを
経て、木構造などの構造情報に置き換えられていること
に着目した。つまり、表示する際は、構造解析された木
構造に従ってノードを辿っており、文字データを有した
ノードに達するまでに、その表示に必要となる属性情報
を有したタグのノードを経由していることに着目した。
【0011】そこで、表示処理において、木構造を探索
する際に、タグを有したノードを検出した場合に体裁定
義情報を取得し、取得した体裁定義情報と表示バッファ
領域に設定されている属性情報とを比較し、取得した体
裁定義情報と表示バッファ領域に設定されている属性情
報が異なっている場合には取得した体裁定義情報を表示
バッファ領域に設定することにより、文字データを有す
るノードに達した時には表示バッファ領域には必要な属
性が設定されており、表示装置などへの表示処理が可能
な状態となるようにした。これにより、図4に示す構造
化文書の場合には、表示属性取得および設定は11回か
ら4回に減少する。
【0012】すなわち、本発明は、予め定められた構成
要素に基づいて構造化された文書情報と、前記構造化文
書情報を表示する際の体裁を構成要素単位に定義した体
裁定義情報とが独立して管理される構造化文書システム
において、前記構造化文書情報を表示する際に、前記構
造化文書を所定の形式に従って解析して前記構成要素別
の構造情報を取得し、かつ、取得した構造情報の構成要
素単位に対応する前記体裁定義情報を取得して、当該単
位に含まれる一連の文書情報を表示する属性情報として
設定することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の表示方法を利用した構造
化文書システムKSの例を説明する。図1にシステム構
成を示す。本発明の表示方法は、構造化文書システムK
Sの表示処理部Sの出力処理部S3に利用されている。
構造化文書システムKSは、SGMLなどの所定の規約
に則って記述された構造化文書D1およびDSSSL
(Document Style Semantics and SpecificationLangua
ge)などの所定の規約に則って記述されてた体裁定義情
報D2とを入力し、表示装置A1や印刷装置A2などに
表示あるいは印刷、および構造化文書D1の加工・編集
などの機能を有している。表示バッファ領域B1および
印刷バッファ領域B2は、表示装置A1や印刷装置A2
など装置に対応して設けられる領域であり、表示・印刷
を行うための属性情報および文字データの情報などから
構成されている。
【0014】表示処理部Sは、構造解析部S1、文書構
造記憶部S2および出力処理部S3からなる。構造解析
部S1は、SGMLなどで記述された文書を解析し、例
えば図4に示すような木構造などの構造情報に生成し直
し、文書構造記憶部S2に記憶する。出力処理部S3
は、文書構造記憶部S2に記憶された構造情報に基づい
て、表示装置A1などへ表示を行う。
【0015】構造解析部S1の処理については、国際的
な標準仕様があり、それに則った解析および構造情報の
生成が行われるため、その処理の説明は省略する。図3
に示すような構造化文書D1に対して、表示装置A1に
表示する指示がなされたとする。表示処理部Sは、まず
構造解析部S1において、指定された構造化文書の構造
を解析し、構造情報を文書構造記憶部S2に記憶する。
文書構造記憶部S2に記憶された構造情報の例を図4に
示す。
【0016】本発明の方法が利用されている出力処理部
S3について、その処理の流れを図2のフローチャート
に基づいて説明する。出力処理部S3は、構造解析部S
1より出力され、文書構造記憶部S2に記憶された構造
情報に基づいて、ノードを読み込む(図2のステップ#
2)。次に読み込んだノードが、タグのノードであるど
うかを判定する(図2のステップ#3)。タグのノード
であった場合、前に読み込んだノードよりも上位のノー
ドかどうかを判断する(図2のステップ#4)。前に読
み込んだノードよりも上位のノードの場合、表示装置A
1の表示属性が変更されているかどうかを表示属性変更
フラグにて確認する(図2のステップ#5)。
【0017】表示属性変更フラグの値が "OFF" であ
れば、それ以前のノードによって表示属性が変更されて
いないことを示し、表示装置A1の表示属性を変更する
必要は無いため、図2におけるステップ#6からステッ
プ#11までの処理は行わず、文字データを有するノー
ドの検出を行うステップ(図2のステップ#12)を実
施する。木構造などの階層化された構造に基づいて処理
を行う場合、その探索は必ずしも下位方向のみとは限ら
ず、上位のノードに逆上る場合がある。その際、下位の
タグを有したノードにおいて、表示装置A1の表示属性
が変更されていなければ、上位のタグを有したノードに
逆上った場合、表示装置A1の表示属性を変更しなくて
よい。表示属性変更フラグは、木構造の探索が上位のノ
ードに逆上った場合に、それ以前の下位のノードにおい
て、表示装置A1の表示属性が変更されているかどうか
を識別するためのフラグであり、これにより探索が上位
のノードに逆上った場合に、前述の通り表示属性の設定
を行う処理を省くことが可能となり、表示速度の高速化
により効果がある。
【0018】表示属性変更フラグが "ON" の場合’
(図2のステップ#5でYesの場合)、あるいは、下
位方向に探索されたタグを有したノードが読み込まれた
場合(図2のステップ#4でNoの場合)、タグの名称
を基に体裁定義情報D2に格納された属性情報を取得し
(図2のステップ#6)、表示装置A1に設定されてい
る表示属性を取得する(図2のステップ#7)。取得し
た体裁定義情報D2および表示装置A1の表示属性を比
較する(図2のステップ#8)。
【0019】比較した属性情報に相違が無ければ、表示
装置A1に設定されている表示属性を変更しないので、
表示属性変更フラグに "OFF" を設定する(図2のス
テップ#11)。相違があった場合は体裁定義情報D2
より取得してきた属性情報を表示バッファ領域B1の属
性情報に設定し表示装置A1の表示属性を変更し(図2
のステップ#9)、表示装置A1に設定されている表示
属性を変更したので、表示属性変更フラグに "ON" を
設定する(図2のステップ#10)。
【0020】次に、当該タグのノードの下位に直接位置
づけられている文字データを有するノードが存在するか
を確認し(図2のステップ#12)、直接に位置づけら
れている文字データを有するノードが存在しなければ,
構造情報に従って、次のノードを読み込む(図2のステ
ップ#11でNoの場合)。文字データを有するノード
が存在する場合は、直接に位置づけられている文字デー
タを有するノードの文字データを取得して(図2のステ
ップ#13)、表示バッファ領域B1の文字データの領
域に設定し、表示装置A1へ出力する(図2のステップ
#14)。
【0021】これにより、表示装置A1の表示属性は、
構造情報に従って表示すべき文字データを有したノード
が出現するまでに、その上位のタグを有したノードを経
由しており、その際に表示装置A1に表示属性が順次設
定される。よって、従来のように文字データを有するノ
ードに辿り着く度に、表示属性を取得するために当該ノ
ードの上位にあるタグを有したノードを再度検索する必
要も無くなり、また、表示装置A1への表示属性の設定
も、従来の文字データを有したノードの単位ではなく、
タグを有したノードの単位で行われるため、表示装置A
1への表示属性の設定の回数も減り、全体として表示速
度が向上する。
【0022】図4に示す構造情報と図5に示す体裁定義
情報D2に基づいて、具体的な動きを説明する。参考ま
でに、図5の体裁定義情報D2の内容を説明する。体裁
定義情報D2は、構造化文書D1のタグをキーとして体
裁定義がなされている。図5で使用している表示属性要
素の意味について、図6に説明する。ここでは、表示属
性要素の一例として、文字属性に関するものを列挙して
いる。font-size6-1は、当該文字を表示あるいは印刷す
る際の大きさを設定する要素であり、ポイント数で指定
する。font-bold6-2は、当該文字を表示あるいは印刷す
る際の字体を設定する要素であり、ボールド体を使用す
るか否かをBOOL値で指定する。font-facename6-3は、当
該文字を表示あるいは印刷する際のフォントを設定する
要素であり、明朝体やゴシック体などのフォント名称が
指定される。本例では、文字に関する表示属性を例にあ
げたが、印刷における用紙の大きさや余白の大きさなど
書式に関する定義など、表示あるいは印刷に必要となる
属性情報などもある。
【0023】図3の文書に対して、表示の指示がなされ
たとする。構造解析部S1では、文書の構造が解析さ
れ、文書構造記憶部S2に図4に示す木構造が生成され
る。出力処理部S3は、文書構造記憶部S2に記憶され
た木構造を読み込む。最上位のノード4-1 が読み込まれ
る。これは、タグを有したノードであるため、そのタグ
の名称"memo"に基づいて体裁定義情報D2が検索され、
タグの名称"memo"に対応する属性情報が取得される。こ
こでは、font-size6-1に12ポイント、font-bold6-2に
はFALSE 、font-facename6-3にゴシック体という定義情
報を取得する。さらに、表示装置A1に設定されている
表示属性を取得する。取得した体裁定義情報D2の属性
と表示装置A1の表示属性を比較し、異なっていた場合
は、表示バッファ領域B1を介して、表示装置A1の表
示属性の設定を行う。ここで、表示属性変更フラグに "
ON" を設定しておく。
【0024】次に、タグ"memo"を有したノード4-1 の下
位に直接位置づけられているノードに文字データを有す
るノードがあるかを判断する。タグ"memo"を有したノー
ド4-1 の直接下位に位置づけられているノードは、タ
グ"para"を有したノード4-2 しか存在しないため、次の
ノード、すなわちタグ"para"を有したノード4-2 を読み
込む。表示変数変更フラグは "ON" に設定されている
ため、タグの名称"para"に基づいて体裁定義情報D2が
検索され、タグの名称"para"に対応する属性情報が取得
される。ここでは、font-facnameが明朝体である。表示
装置A1の表示属性を取得すると、先に読み込んだタ
グ"memo"を有したノード4-1 に対応する体裁定義情報が
設定されているため、新たに取得した体裁定義情報とは
異なっている。font-facnameをゴシック体から明朝体に
変更するため、表示バッファ領域B1を介して表示装置
A1へ設定が行われる。ここで、表示属性変更フラグを
"ON" にしておく。
【0025】次に、タグ"para"を有したノード4-2 の直
接下位に位置づけられている文字データを含むノードが
存在するかどうかを判断する。タグ"para"を有したノー
ド4-2 には、文字データを有したノードが9個存在する
が、タグを有したノードが途中に存在するため、文字デ
ータ "今" 、 "日" 、 "は" を有したノード4-3,4-4,4-
5 のみから文字データを取得する。取得した文字データ
は、表示バッファ領域B1を介して、表示装置A1に出
力され、先に設定した表示属性に基づいて表示される。
つまり、文字の大きさは12ポイントであり、字体はボ
ールド体でなく、フォントは明朝体である "今日は" が
表示される。
【0026】次に、タグ"emph"を有したノード4-6 が読
み込まれ、タグ名称"emph"に基づいて、体裁定義情報D
2が検索され属性情報が取得される。ここでは、font-b
oldがTRUEを取得する。表示装置A1に設定されている
表示属性を取得すると、現在までに経由してきた、タ
グ"memo"を有したノード4-1 およびタグ"para"を有した
ノード4-2 により設定された表示属性が取得される。こ
こで、font-bold が異なるため、新たに取得した属性情
報を表示バッファ領域B1を介して表示装置A1に変更
する。これにより、font-bold は、FALSE からTRUEに変
更される。ここで、表示属性変更フラグを "ON" にし
ておく。
【0027】次に、タグ"emph"を有したノード4-6 の直
接下位に位置づけられている文字データを含むノードが
存在するかどうかを判断する。タグ"emph"を有したノー
ド4-6 には、文字データを有したノードが2個存在す
る。文字データ "良" 、 "い"を有したノード4-7,4-8
から文字データを取得する。取得した文字データは、表
示バッファ領域B1を介して、表示装置A1に出力さ
れ、先に設定した表示属性に基づいて表示される。つま
り、文字の大きさは12ポイントであり、字体はボール
ド体、フォントは明朝体である "良い" が表示される。
【0028】次に、その構造情報に従って、再度上位に
逆上ってタグ"para"を有したノード4-2 を読み込む。こ
こで、上位のノードに逆上っているため、下位のノード
において表示装置A1の表示属性が変更されているか
を、表示属性変更フラグの値で確認する。この場合、直
前のタグ"emph"を有したノードにおいて表示属性の変更
が行われているため、表示属性変更フラグは "ON" に
なっている。このため、先程と同様にタグ名称から体裁
定義情報D2を取得し、表示バッファ領域B1を介して
表示装置A1に設定し直す。
【0029】その後、タグ"para"を有したノード4-2 に
直接下位に位置づけられている文字データを有するノー
ドが存在するかを確認する。本例では、残りの文字デー
タ "天" 、 "気" 、 "で" 、 "あ" 、 "る" 、 "。" を
有するノード4-9,4-10,4-11,4-12,4-13,4-14を検出し、
その文字データを取得する。取得した文字データは、表
示バッファ領域B1を介して、表示装置A1に出力さ
れ、先に設定した表示属性に基づいて表示される。つま
り、文字の大きさは12ポイントであり、字体はボール
ド体でなく、フォントは明朝体である "天気である。"
が表示される。
【0030】本実施例では、文字データを例に説明した
が、イメージデータや、静止画像や動画像などのコンピ
ュータなどに接続される表示装置にて取り扱い可能なデ
ータであれば、同様に対応可能である。この際、関連す
る体裁定義情報もそれらを表示するのに必要な属性情報
が定義されていることは言うまでもない。また、本実施
例はディスプレイなどの表示装置を中心に説明したが、
印刷装置A2においても同様に属性情報が設定され、紙
などに印刷することも可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明により、構造化された情報の表示
処理が高速に行われるようになり、ますますその情報量
が増大する構造化された情報の取り扱いを容易にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図
【図2】出力処理部の処理の内容を示すフローチャート
【図3】構造化文書の一例を示す図
【図4】構造化文書を解析した構造情報の一例を示す図
【図5】本実施例における体裁定義情報の例を示す図
【図6】本実施例における体裁定義情報に使用されてい
る文字属性要素の名称とその意味を説明する図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 一実 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 屋代 禎夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 後藤 正智 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め定められた構成要素に基づいて構造化
    された文書情報と、前記構造化文書情報を表示する際の
    体裁を構成要素単位に定義した体裁定義情報とが独立し
    て管理される構造化文書システムにおいて、 前記構造化文書情報を表示する際に、前記構造化文書を
    所定の形式に従って解析して前記構成要素別の構造情報
    を取得し、かつ、取得した構造情報の構成要素単位に対
    応する前記体裁定義情報を取得して、当該単位に含まれ
    る一連の文書情報を表示する属性情報として設定するこ
    とを特徴とする構造化文書の表示方法。
JP31880797A 1997-11-20 1997-11-20 構造化文書の表示方法 Expired - Fee Related JP4185175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31880797A JP4185175B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 構造化文書の表示方法
US09/075,835 US6175843B1 (en) 1997-11-20 1998-05-12 Method and system for displaying a structured document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31880797A JP4185175B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 構造化文書の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154149A true JPH11154149A (ja) 1999-06-08
JP4185175B2 JP4185175B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18103169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31880797A Expired - Fee Related JP4185175B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 構造化文書の表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6175843B1 (ja)
JP (1) JP4185175B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3860347B2 (ja) * 1998-10-30 2006-12-20 富士通株式会社 リンク処理装置
JP2001282603A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toshihiro Wakayama 情報コンテンツの連携管理システム
JP2002062889A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Pioneer Electronic Corp 音声合成方法
US20020169803A1 (en) * 2000-12-18 2002-11-14 Sudarshan Sampath System and user interface for generating structured documents
US7415669B1 (en) * 2001-02-27 2008-08-19 Open Invention Network Method and apparatus for viewing electronic commerce-related documents
EP1399890B1 (en) * 2001-05-22 2011-10-26 Yoav Shefi Method and system for displaying visual content in a virtual three-dimensional space
EP1494113A4 (en) * 2002-04-10 2008-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd CONTENT GENERATOR, RECEIVER, PRINTER AND CONTENT PRINTING SYSTEM
US7249312B2 (en) * 2002-09-11 2007-07-24 Intelligent Results Attribute scoring for unstructured content
US20040049505A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Kelly Pennock Textual on-line analytical processing method and system
US7089492B2 (en) * 2003-04-03 2006-08-08 International Business Machines Corporation Automated conversion of CALS-compatible tables to accessible HTML tables
US7613731B1 (en) 2003-06-11 2009-11-03 Quantum Reader, Inc. Method of analysis, abstraction, and delivery of electronic information
EP1645961A4 (en) * 2003-07-10 2006-09-27 Fujitsu Ltd METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING A STRUCTURED DOCUMENT, AND ASSOCIATED STORAGE MEDIUM
US9170987B2 (en) * 2006-01-18 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Style extensibility applied to a group of shapes by editing text files
JP2012510676A (ja) 2008-12-01 2012-05-10 ビジュアル ドメインズ リミテッド 仮想3次元空間に表示されたビジュアルコンテンツをブラウズするための方法およびシステム
CN104182396B (zh) * 2013-05-21 2017-12-05 北大方正集团有限公司 终端、版式文档内容描述优化装置和方法
KR20160057862A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 삼성전자주식회사 디스플레이 제어 방법 및 그 전자 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2048039A1 (en) * 1991-07-19 1993-01-20 Steven Derose Data processing system and method for generating a representation for and random access rendering of electronic documents
US5838906A (en) * 1994-10-17 1998-11-17 The Regents Of The University Of California Distributed hypermedia method for automatically invoking external application providing interaction and display of embedded objects within a hypermedia document
US5907837A (en) * 1995-07-17 1999-05-25 Microsoft Corporation Information retrieval system in an on-line network including separate content and layout of published titles
US5860073A (en) * 1995-07-17 1999-01-12 Microsoft Corporation Style sheets for publishing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4185175B2 (ja) 2008-11-26
US6175843B1 (en) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154976B2 (ja) レイアウトシステム、プログラム
US7069501B2 (en) Structured document processing system and structured document processing method
JP4185175B2 (ja) 構造化文書の表示方法
EP2041672B1 (en) Methods and apparatus for reusing data access and presentation elements
US20050193334A1 (en) Layout system, layout apparatus, layout program, template selection program, storage medium having stored therein layout program, and storage medium having stored therein template selection program, as well as layout method
US20080046254A1 (en) Electronic Service Manual Generation Method, Additional Data Generation Method, Electronic Service Manual Generation Appartus, Additional Data Generation Apparatus, Electronic ServIce Manual Generation Program, Additional Data Generation Program, And Recording Media On Which These Programs Are Recorded
US5966127A (en) Graph processing method and apparatus
US20040237030A1 (en) System and method of implementing calculation fields in an electronic form
US8332745B2 (en) Electronic filing system and electronic filing method
US20010011287A1 (en) Apparatus for defining a style specification for visually outputting a structured document
JPH01180062A (ja) 文書整形装置
US20070067336A1 (en) Electronic publishing system and method for managing publishing requirements in a neutral format
JPH10124495A (ja) 原稿テキスト生成処理装置及びそのプログラム記憶媒体
US6405189B1 (en) Method and apparatus for amplifying design information into software products
US8423888B2 (en) Document conversion and use system
US5598518A (en) Text editing apparatus for rearranging sentences
Roisin et al. Merging logical and physical structures in documents
JP2000330989A (ja) 構造化文書作成方法および構造化文書を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH08161342A (ja) データベース表示装置
US20040019848A1 (en) Method for dynamically inserting and removing tab text
JP2001243248A (ja) 電子ファイリングシステム
US20040019854A1 (en) Dynamically configurable page numbering system
JPH0635987A (ja) 回路図作成装置および回路図作成方法
JP5102474B2 (ja) Xmlデータ生成方法及びそのプログラム
JPH07107711B2 (ja) 文書画像の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees