JPH11154130A - Electronic mail system, electronic mail opening method and computer readable recording medium recording electronic mail program - Google Patents

Electronic mail system, electronic mail opening method and computer readable recording medium recording electronic mail program

Info

Publication number
JPH11154130A
JPH11154130A JP9320874A JP32087497A JPH11154130A JP H11154130 A JPH11154130 A JP H11154130A JP 9320874 A JP9320874 A JP 9320874A JP 32087497 A JP32087497 A JP 32087497A JP H11154130 A JPH11154130 A JP H11154130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
unopened
address
display
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9320874A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahide Taki
政英 瀧
Yoshito Yamaguchi
善登 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9320874A priority Critical patent/JPH11154130A/en
Publication of JPH11154130A publication Critical patent/JPH11154130A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic mail system with which the contents of mail can be reported without bothering a recipient. SOLUTION: Electronic mail is periodically received from an electronic mail server 11A and stored in a RAM 61. A CPU 51 counts the number of non-opened mail among the received mail stored in the RAM 61 and when that number is not less than a prescribed value, the first received mail among the non-opened mail is automatically opened and displayed on a display device 42. The non- opened mail to be automatically opened can be limited to the mail, which registers the mail address of its transmitter in the RAM 61, as well. When the number of non-opened mail exceeds the prescribed value, all the non-opened mail can be automatically opened as well.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プログラムされた
コンピュータによって電子メールの通信を行なう装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for performing electronic mail communication using a programmed computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子メール(以下、単にメールともい
う)は、インターネットの爆発的な普及に伴って社会へ
急速に浸透しつつある。
2. Description of the Related Art Electronic mail (hereinafter, also simply referred to as mail) is rapidly permeating society with the explosive spread of the Internet.

【0003】図21は従来の電子メール装置の構成ブロ
ック及び電子メールシステム全体の構成の例を示す図で
ある。同図を用いて電子メールシステムを簡単に説明す
る。電子メール装置1A、1B、1C、…は同様の内部
構成を有し、LAN(Local Area Network)5に接続す
るクライアントコンピュータである。電子メール装置1
Aについて更に説明する。UA(User Agent)2は、コ
ンピュータネットワークのクライアント側で使用するメ
ールのユーザインターフェースを実現する応用プログラ
ムであり、メールを送信するプログラムであるSMTP
(Simple Mail Transfer Protocol )クライアント3
と、メールを受信するプログラムであるPOP(Post O
ffice Protocol)クライアント4とを有している。
FIG. 21 is a diagram showing a configuration block of a conventional electronic mail device and an example of the configuration of the entire electronic mail system. The electronic mail system will be briefly described with reference to FIG. The electronic mail apparatuses 1A, 1B, 1C,... Have the same internal configuration and are client computers connected to a LAN (Local Area Network) 5. Email device 1
A will be further described. A UA (User Agent) 2 is an application program for realizing a user interface of mail used on a client side of a computer network, and is a program for sending mail, SMTP.
(Simple Mail Transfer Protocol) Client 3
And POP (Post O)
ffice Protocol) client 4.

【0004】電子メール装置1Aからメールを送信する
ときには、メールの発信者はSMTPクライアント3を
実行させ、メール本文、メールの送信先の電子メールア
ドレス等を入力し、そしてメールの送信指示を与える。
SMTPクライアント3は、入力された電子メールに、
メールの発信者の電子メールアドレスを付加し、それを
LAN5に接続されている電子メールサーバ11Aへ転
送する。
When sending a mail from the electronic mail device 1A, the sender of the mail causes the SMTP client 3 to execute, inputs a mail text, an electronic mail address of the destination of the mail, etc., and gives a mail transmission instruction.
The SMTP client 3 sends the input e-mail
The e-mail address of the sender of the e-mail is added, and the e-mail address is transferred to the e-mail server 11A connected to the LAN 5.

【0005】電子メールサーバ11Aは、LAN5上で
電子メールサービスを行なうために設置されているサー
バコンピュータである。電子メール装置1Aから転送さ
れてきたメールは、メールの配送を行なうプログラムで
あるMTA(Mail TransferAgent )12によって、転
送するメールの送信先に指定されている電子メールアド
レスに基づいて、電子メールサーバ内の記憶装置に確保
されているメールボックス14A、14B、14C、
…、若しくはWAN(Wide Area Network )15を経由
して他の電子メールサーバ11B、11C、11D、…
のうちの送信先メールアドレスの属するサーバへ転送さ
れる。
[0005] The electronic mail server 11A is a server computer installed to provide an electronic mail service on the LAN 5. The mail transferred from the electronic mail device 1A is stored in an electronic mail server by an MTA (Mail Transfer Agent) 12, which is a program for delivering the mail, based on the electronic mail address specified as the destination of the mail to be transferred. Mailboxes 14A, 14B, 14C,
, Or other e-mail servers 11B, 11C, 11D via a WAN (Wide Area Network) 15
Is transferred to the server to which the destination mail address belongs.

【0006】電子メール装置1Aでメールを受信すると
きには、メールの受信者はPOPクライアント4を実行
させ、メールの送付を要求する入力を行なうと、POP
クライアント4がメール送付要求をLAN5に接続され
ている電子メールサーバ11Aへ転送する。
When receiving an e-mail with the e-mail device 1A, the recipient of the e-mail causes the POP client 4 to be executed and an input requesting the e-mail transmission is made.
The client 4 transfers the mail sending request to the electronic mail server 11A connected to the LAN 5.

【0007】電子メールサーバ11Aでは、電子メール
1Aからのメール送付要求に対し、LAN9内でのメー
ル配送を行なうプログラムであるPOPサーバ13によ
って、メールボックス14A、14B、14C、…の中
で受信者宛てのメールが格納されているものを探索し、
認証を行なった後、そこに到着しているメールをLAN
5を経由して電子メール装置1Aにダウンロードする。
[0007] In the e-mail server 11A, in response to a mail transmission request from the e-mail 1A, the POP server 13 which is a program for delivering mail in the LAN 9 stores the mail in the mailboxes 14A, 14B, 14C,. Search for emails that are addressed to
After authentication, mail arriving there is sent to LAN
5 to the electronic mail device 1A.

【0008】電子メール装置1Aで実行されているPO
Pクライアント4は、電子メールサーバ11Aから転送
されたメールを表示装置に表示する。ところで、POP
クライアント4には、電子メールサーバ11Aから転送
されたメールを一旦電子メール装置1A内に格納し、受
信者宛てのメールの一覧を表示装置に表示する機能を持
つものがある。この一覧表示には各メール毎に未開封/
開封済の識別表示が付加されていることが多い。未開封
の識別表示のあるメールはその本文を一度も表示してい
ないことを意味し、一方、開封済の識別表示のあるメー
ルは受信者がこのメールを開封処理する指示を行ない、
少なくとも一度はメールの本文を表示したことを意味す
る。メール受信者はこの識別表示を参照することで、受
信メールの本文の読み忘れを防止したり、また、開封済
表示のメールの中で保存不要のものを消去する等の保存
メールの整理を行なうことができ、便利である。
[0008] The PO executed by the electronic mail device 1A
The P client 4 displays the mail transferred from the electronic mail server 11A on a display device. By the way, POP
Some clients 4 have a function of temporarily storing the mail transferred from the electronic mail server 11A in the electronic mail device 1A and displaying a list of mails addressed to the recipients on a display device. In this list display, unopened /
In many cases, an identification code indicating that the package has been opened has been added. An email with an unopened identification means that the body has never been displayed, while an email with an opened identification indicates that the recipient has instructed to open this email,
This means that the body of the email was displayed at least once. The e-mail recipient refers to this identification display to prevent the user from forgetting to read the body of the received e-mail, and to organize the stored e-mail such as erasing unnecessary storage among the e-mails displayed as opened. Can be convenient.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】電子メールの発信者
は、受信者に対してメールをなるべく早く開封して本文
を読んでもらうことを期待しているのが普通である。と
ころが、多忙であるとか、時には面倒だという理由で、
受信した未開封のメールの開封処理をいつまでも行なわ
ない受信者をしばしば見掛ける。この場合、メール本文
の内容が受信者に伝わらないのは勿論であるが、メール
内容の重要性が受信者には分からないので、保存メール
の整理も全く行なわなくなる。電子メール装置1Aが格
納できる受信メールの量には当然限りがあるので、この
場合には新たに受信するメールが格納できなくなる恐れ
もある。
The sender of an e-mail usually expects the recipient to open the e-mail as soon as possible and read the text. However, because they are busy or sometimes troublesome,
We often see recipients who never open their unopened emails. In this case, it goes without saying that the contents of the mail text are not transmitted to the recipient, but the importance of the contents of the mail is not understood by the recipient, so that the stored mail is not arranged at all. Since the amount of received mail that can be stored in the electronic mail device 1A is naturally limited, in this case, there is a possibility that newly received mail cannot be stored.

【0010】本発明の課題は、上述の問題に鑑み、何ら
の操作を行なわなくとも、電子メールを自動的に開封す
ることのできる電子メール装置を提供することである。
[0010] An object of the present invention is to provide an electronic mail apparatus capable of automatically opening an electronic mail without performing any operation in view of the above-mentioned problem.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めの手段として、本発明のうちの請求項1に記載の発明
は、電子メールを受信する電子メール受信手段と、前記
電子メール受信手段で受信した電子メールを記憶する電
子メール記憶手段と、前記電子メール記憶手段に記憶す
る電子メールの中で、未開封である電子メールを検出す
る未開封電子メール検出手段と、前記未開封電子メール
検出手段で検出した未開封である電子メールの数が所定
数を超えたときに、未開封の電子メールのいずれかを開
封する電子メール開封手段と、を有することを特徴とし
ている。そして、この構成により、未開封の受信電子メ
ールの記憶数が所定数を超えたときには、受信者が電子
メール装置に開封処理の指示を行なわなくとも自動的に
開封処理を行なうことができるようになる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic mail receiving means for receiving an electronic mail, and an electronic mail receiving means for receiving the electronic mail. E-mail storage means for storing the e-mail received in the e-mail storage means, unopened e-mail detection means for detecting an unopened e-mail among the e-mail stored in the e-mail storage means, the unopened e-mail An e-mail opening means for opening any of the unopened e-mails when the number of unopened e-mails detected by the detection means exceeds a predetermined number. With this configuration, when the number of stored unopened received e-mails exceeds a predetermined number, the receiver can automatically perform the opening processing without instructing the e-mail apparatus to perform the opening processing. Become.

【0012】また、本発明のうちの請求項2に記載の発
明は、請求項1に記載の発明において、前記電子メール
開封手段は、未開封の電子メールの中で、前記電子メー
ル受信手段で先に受信した電子メールから開封すること
を特徴としている。そして、この構成により、未開封の
電子メールの中で放置されていた時間の長い電子メール
ほど優先して自動開封されるようになる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the electronic mail opening means includes an unopened electronic mail which is transmitted by the electronic mail receiving means. It is characterized by opening from the e-mail received earlier. With this configuration, the electronic mail that has been left unopened for a longer time is automatically opened with priority.

【0013】また、本発明のうちの請求項3に記載の発
明は、請求項1又は2に記載の発明において、複数の電
子メールアドレスを記憶する電子メールアドレス記憶手
段を更に有し、前記電子メール開封手段は、未開封の電
子メールの中で、前記電子メールアドレス記憶手段に記
憶する電子メールアドレスを有する発信者からの電子メ
ールのいずれかを開封することを特徴としている。そし
て、この構成により、重要度の高いメールを送付するこ
との多い送信者の電子メールアドレスを設定しておく
と、その設定した送信者からの未開封電子メールを優先
して自動開封するようになる。
According to a third aspect of the present invention, in accordance with the first or second aspect of the present invention, there is further provided an electronic mail address storage means for storing a plurality of electronic mail addresses, The mail opening means opens one of the unopened e-mails from the sender having the e-mail address stored in the e-mail address storage means. With this configuration, if an e-mail address of a sender who frequently sends a highly important mail is set, an unopened e-mail from the set sender is automatically opened with priority. Become.

【0014】また、本発明のうちの請求項4に記載の発
明は、請求項1に記載の発明において、前記電子メール
開封手段は、未開封の全ての電子メールを開封すること
を特徴としている。そして、この構成により、未開封で
ある受信メールをなくすことが可能となる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the electronic mail opening means opens all unopened electronic mails. . With this configuration, it is possible to eliminate the unopened received mail.

【0015】また、本発明のうちの請求項5に記載の発
明は、電子メールを受信する電子メール受信手順と、前
記電子メール受信手順で受信した電子メールを記憶する
電子メール記憶手順と、前記電子メール記憶手順で記憶
する電子メールの中で、未開封である電子メールを検出
する未開封電子メール検出手順と、前記未開封電子メー
ル検出手順で検出した未開封である電子メールの数が所
定数を超えたときに、未開封の電子メールのいずれかを
開封する電子メール開封手順と、を含むことを特徴とす
る電子メール開封方法である。この方法を例えばコンピ
ュータに行なわせることにより、請求項1に記載の発明
と同様の作用を得ることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an e-mail receiving procedure for receiving an e-mail, an e-mail storing procedure for storing the e-mail received in the e-mail receiving procedure, Among the emails stored in the email storage procedure, an unopened email detection procedure for detecting an unopened email, and the number of unopened emails detected in the unopened email detection procedure is a predetermined number. An e-mail opening method characterized by including an e-mail opening procedure for opening one of unopened e-mails when the number is exceeded. By performing this method on a computer, for example, the same effect as the first aspect of the invention can be obtained.

【0016】また、本発明のうちの請求項6に記載の発
明は、コンピュータにより使用されたときにそれによっ
て読み出されるプログラムを記録した記録媒体であっ
て、電子メールを受信させる電子メール受信手順と、前
記電子メール受信手順で受信させた電子メールを記憶さ
せる電子メール記憶手順と、前記電子メール記憶手順で
記憶させる電子メールの中で、未開封である電子メール
を検出させる未開封電子メール検出手順と、前記未開封
電子メール検出手順で検出させた未開封である電子メー
ルの数が所定数を超えたときに、未開封の電子メールの
いずれかを開封させる電子メール開封手順と、をコンピ
ュータに実行させる電子メールプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体である。この構成で
は、記録媒体に記録するプログラムをコンピュータの主
メモリにロードして実行させることにより、コンピュー
タで請求項1に記載の発明と同様の作用を得ることがで
きる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a recording medium having recorded thereon a program which is read out when used by a computer, the method comprising the steps of: An e-mail storage procedure for storing the e-mail received in the e-mail reception procedure; and an unopened e-mail detection procedure for detecting an unopened e-mail in the e-mail stored in the e-mail storage procedure. And, when the number of unopened emails detected in the unopened email detection procedure exceeds a predetermined number, an email opening procedure for opening any of the unopened emails. This is a computer-readable recording medium that stores an e-mail program to be executed. In this configuration, by loading the program to be recorded on the recording medium into the main memory of the computer and executing the program, the same operation as that of the first aspect can be obtained by the computer.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本実施の形態では、電子メール装
置において、未開封の受信メールの記憶数が所定数を超
えたときに、未開封の電子メールの中で放置されていた
時間の長い電子メールほど優先して自動開封される。こ
れが本発明に関する大きな特徴であり、本発明によっ
て、受信者には何の手間を煩わせることなしに電子メー
ルの開封が行なうことができるようになる。図1は本発
明の電子メール装置のハードウェア構成を示す図であ
る。同図において、電子メール装置21は、入力部2
2、出力部23、主制御部24、記憶部25、通信制御
部26の各機能ブロックを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, when the number of stored unopened received mails exceeds a predetermined number in the e-mail device, an electronic mail with a longer time left unopened among the unopened e-mails is automatically given priority. It is opened. This is a major feature of the present invention, and the present invention enables an e-mail to be opened without any trouble for the recipient. FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of an electronic mail device of the present invention. In the figure, the e-mail device 21 has an input unit 2
2, each functional block of an output unit 23, a main control unit 24, a storage unit 25, and a communication control unit 26.

【0018】入力部22は、電子メール装置21の操作
者からの入力を取得するものであり、マウス31やキー
ボード32といった入力装置と、これらを制御する入力
制御部23とで構成する。マウス31の代わりにトラッ
クボールなどのいわゆるポインティングデバイスを使用
することも可能であり、また、キーボード32の代わり
にタッチパネル等を使用することも可能である。
The input unit 22 is for acquiring an input from the operator of the electronic mail device 21 and includes an input device such as a mouse 31 and a keyboard 32 and an input control unit 23 for controlling these devices. It is also possible to use a so-called pointing device such as a trackball instead of the mouse 31, and it is also possible to use a touch panel or the like instead of the keyboard 32.

【0019】出力部23は、電子メール装置21の操作
者へ出力を提示するものであり、画面表示を行なうCR
T(ブラウン管)あるいは液晶ディスプレイなどの表示
装置42と、表示装置42を制御する出力制御部41と
で構成する。
The output unit 23 presents an output to the operator of the electronic mail device 21 and performs a CR for displaying a screen.
It comprises a display device 42 such as a T (CRT) or a liquid crystal display, and an output control unit 41 for controlling the display device 42.

【0020】主制御部24は、電子メール装置21全体
を総合制御するものであり、CPU(中央処理装置)5
1で構成する。記憶部25は、CPU51で実行する処
理プログラムや処理に必要なデータ等の記憶や、後述す
る電子メールアドレスやメール本文等の記憶等に用い
る。記憶部25はデータを記憶するRAM61とプログ
ラムを記憶するROM62とで構成する。なお、処理す
るプログラムによってはRAM61をCPU51で実行
する処理の作業領域としても使用する。
The main control section 24 controls the whole of the electronic mail device 21 comprehensively, and has a CPU (Central Processing Unit) 5.
It is composed of 1. The storage unit 25 is used for storing a processing program executed by the CPU 51, data necessary for processing, and the like, and storing an e-mail address, a mail body, and the like to be described later. The storage unit 25 includes a RAM 61 for storing data and a ROM 62 for storing programs. Note that the RAM 61 is also used as a work area for processing executed by the CPU 51 depending on the program to be processed.

【0021】通信制御部26は電子メール装置21とL
AN5とのインターフェースを行い、LAN5に接続す
る他の装置との通信を可能とするものである。同図にお
けるLAN5、電子メールサーバ11A、11B、11
C、11D、WAN15は図21を用いて説明した従来
技術と同様である。図1に示す電子メール装置の実施の
形態では、受信メール表示機能、受信メール開封機能、
メール作成機能、アドレスリスト表示機能、アドレス入
力処理機能、メール自動受信機能、メール自動開封機能
等の本発明に係る機能を含むメールの送受信に関する機
能をCPU51で実行可能な処理プログラムで記述して
ROM62に記憶させておき、CPU51でこれらのプ
ログラムを読み出しながら実行することで実現してい
る。次にこのプログラムについて図1を適宜参照しなが
ら説明する。図2はROM62に記憶するCPU51が
実行する電子メール機能を実現する処理プログラムの全
体動作フローチャートである。このフローチャートは受
信メール表示処理の実行要求を受け付ける処理である。
The communication control unit 26 communicates with the electronic mail device 21
It interfaces with the AN 5 and enables communication with other devices connected to the LAN 5. LAN 5 and e-mail servers 11A, 11B, 11 in FIG.
C, 11D, and WAN 15 are the same as those in the related art described with reference to FIG. In the embodiment of the electronic mail device shown in FIG. 1, the received mail display function, the received mail opening function,
A function relating to transmission and reception of mail including functions according to the present invention, such as a mail creation function, an address list display function, an address input processing function, an automatic mail reception function, and an automatic mail opening function, is described in a processing program executable by the CPU 51 and is stored in the ROM 62. This is realized by reading and executing these programs by the CPU 51. Next, this program will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an overall operation flowchart of a processing program for realizing the e-mail function executed by the CPU 51 stored in the ROM 62. This flowchart is a process for receiving an execution request for the received mail display process.

【0022】まず、ステップ101では、CPU51内
のレジスタ又はRAM61に記憶されているメールモー
ドフラグ(以下、MMFと略す)が1であるか否かを判
断し、MMFが1であればステップ102に進み、一
方、MMFが1でなければステップ103に進む。MM
Fは電子メール装置21の操作者が受信メール表示処理
の実行の指示を入力部22に入力することで後述のステ
ップ106においてMMF=1に設定される。
First, at step 101, it is determined whether or not a mail mode flag (hereinafter abbreviated as MMF) stored in a register in the CPU 51 or the RAM 61 is 1, and if MMF is 1, the process proceeds to step 102. On the other hand, if MMF is not 1, the routine proceeds to step 103. MM
F is set to MMF = 1 in step 106 to be described later when the operator of the electronic mail device 21 inputs an instruction to execute the received mail display process to the input unit 22.

【0023】ステップ102では受信メール表示処理を
実行し、ステップ104に進む。受信メール表示処理
は、受信した電子メールの一覧を表示すると共に、メー
ル開封、メール作成、メールアドレス入力の各処理の実
行要求を指示することができる。
In step 102, a received mail display process is executed, and the flow advances to step 104. In the received mail display processing, a list of received e-mails is displayed, and it is possible to instruct an execution request of each processing of opening a mail, creating a mail, and inputting a mail address.

【0024】ステップ103では電子メール装置21は
受信メール表示処理を行なわず、電子メール装置21が
電子メールに関係のない他の機能を有しているのならば
その機能を実行し、ステップ104に進む。
In step 103, the e-mail device 21 does not perform the received mail display process. If the e-mail device 21 has another function unrelated to the e-mail, it executes that function. move on.

【0025】ステップ104では、入力部の31マウス
のクリック入力やキーボード32の入力があったか否か
を調べ、入力があったのであればステップ105に進
み、一方、入力がないのであればステップ107に進
む。
In step 104, it is checked whether or not there is a click input of the 31 mouse of the input unit or an input of the keyboard 32, and if there is an input, the process proceeds to step 105; move on.

【0026】ステップ105では、ステップ104で検
出した入力が受信メール表示処理の実行要求を示すもの
であるか否かを調べ、受信メール表示処理の実行要求を
示すものであるときにはステップ106に進み、一方、
実行要求を示すものではないときにはステップ107に
進む。
In step 105, it is checked whether or not the input detected in step 104 indicates a request for executing the received mail display process. If the input indicates a request for executing the received mail display process, the process proceeds to step 106. on the other hand,
If it does not indicate an execution request, the process proceeds to step 107.

【0027】ステップ106では、MMFを1として操
作者が受信メール表示処理の実行要求を行なっているこ
とを明示し、ステップ107に進む。ステップ107で
は、メール自動開封処理を実行し、その後、ステップ1
01へ戻って上述した処理を繰り返す。このステップ1
07によって、未開封の受信メールが所定の条件により
自動的に開封され、受信者の目に触れることとなる。メ
ール自動開封処理については後述する。次に、図3につ
いて説明する。同図はRAM61に記憶している電子メ
ール機能に関するデータの内容を示す図である。
At step 106, the MMF is set to 1 to indicate that the operator has made a request to execute the received mail display processing, and the routine proceeds to step 107. In step 107, an automatic mail opening process is executed.
01 and the above-described processing is repeated. This step 1
At 07, the unopened received mail is automatically opened under a predetermined condition, and is seen by the recipient. The automatic mail opening process will be described later. Next, FIG. 3 will be described. FIG. 7 is a diagram showing the contents of data relating to the e-mail function stored in the RAM 61.

【0028】同図(a)において、メール作成エリアは
送信メールを作成して保存しておく領域である。メール
作成エリアは同図(b)に示すように、作成したメール
の宛先であるメールアドレスを格納する宛先アドレスエ
リア、メールの送信者のメールアドレスを格納する送信
者アドレスエリア、メールのタイトル名を格納するタイ
トルエリア、メール本文を格納する本文エリアとに細分
化できる。
In FIG. 3A, a mail creation area is an area for creating and storing an outgoing mail. As shown in FIG. 3B, the mail creation area includes a destination address area for storing a mail address which is a destination of the created mail, a sender address area for storing the mail address of the sender of the mail, and a title of the mail. It can be subdivided into a title area to store and a body area to store the mail body.

【0029】同図(a)のアドレスエリアは登録済みの
メールアドレスを格納するエリアである。アドレスエリ
アを細かく見ると、同図(b)の例ではアドレス(1)
からアドレス(N)までのN個のメールアドレスデータ
が登録済みである。各メールアドレスデータには、同図
(c)に示すように、氏名(Name)、メールアドレ
スが含まれている。
The address area in FIG. 3A is an area for storing a registered mail address. Looking at the address area in detail, in the example of FIG.
N mail address data from to the address (N) have already been registered. Each mail address data includes a name (Name) and a mail address, as shown in FIG.

【0030】同図(a)の受信メールストアエリアは受
信した電子メールを格納するエリアである。同図(b)
ではこのエリアにMAIL(1)からMAIL(M)ま
でのM通のメールを格納している例を示している。各受
信メールは、同図(c)に示すように、メールの送信者
のメールアドレス、タイトル、メール本文、TIME、
KAIFUFを有している。このうち、TIMEはメー
ルの着信時刻(日付を含む)を示すデータである。ま
た、KAIFUFは受信メールの開封を示すフラグであ
り、メールが未開封のときは0であるが、メールを開封
するとKAIFUFは1とされるものである。次に全体
動作フローチャート(図2)のステップ102の受信メ
ール表示処理について説明する。
The received mail store area shown in FIG. 3A is an area for storing received electronic mail. FIG.
Shows an example in which M mails from MAIL (1) to MAIL (M) are stored in this area. As shown in FIG. 3C, each received mail includes the mail address, title, mail text, TIME,
It has KAIFUF. Among them, TIME is data indicating the arrival time of a mail (including the date). KAIFUF is a flag indicating that the received mail has been opened. When the mail is not opened, KAIFUF is set to 0, but when the mail is opened, KAIFUF is set to 1. Next, the received mail display process in step 102 of the overall operation flowchart (FIG. 2) will be described.

【0031】図4、図5は受信メール表示処理のフロー
チャートである。また、この処理によって表示装置42
に表示される画面を図6に示す。以下、図6を適宜参照
しながら、図4、図5のフローチャートに説明を加え
る。
FIGS. 4 and 5 are flowcharts of the received mail display process. In addition, the display device 42
6 is shown in FIG. Hereinafter, the flowcharts of FIGS. 4 and 5 will be described with reference to FIG.

【0032】まず、図4のステップ111では、現在の
表示画面をクリアし、図6の一覧表の枠や、画面上部の
開封、削除、メール作成、終了といったマウスクリック
によって機能選択を行なうための表示などの描画を行な
う。
First, in step 111 of FIG. 4, the current display screen is cleared, and functions are selected by mouse clicks such as opening, deleting, creating a mail, and terminating the frame of the list in FIG. Perform drawing such as display.

【0033】ステップ112からステップ118は図6
に示すメール一覧を表示する処理である。ステップ11
2では、変数nに1を代入する。
Steps 112 to 118 correspond to FIG.
Is a process for displaying the mail list shown in FIG. Step 11
In step 2, 1 is assigned to a variable n.

【0034】ステップ113では、図3(a)に示す受
信メールストアエリアにあるMAIL(n)を参照し
て、メールの送信者アドレス、タイトル、TIME
(n)(メールの着信時刻)を一覧表の1列に表示す
る。なお、ここでメールの送信者アドレスが図3(a)
のアドレスエリアに格納されているときは、アドレスの
代わりに対応する氏名をアドレスエリアから読み出して
表示するようにしてもよく、図6の表示はこの処理を行
なったものである。
At step 113, referring to MAIL (n) in the received mail store area shown in FIG.
(N) (Email arrival time) is displayed in one column of the list. Here, the sender address of the mail is shown in FIG.
When the address is stored in the address area, the corresponding name may be read from the address area instead of the address and displayed, and the display in FIG. 6 is obtained by performing this processing.

【0035】ステップ114では、受信メール開封フラ
グKAIFUF(n)と0を比較し、KAIFUF
(n)が0すなわち未開封を示していれば、ステップ1
15に進み、図6の受信メール一覧表示の行の左端に未
開封であることを示す二重丸の印を表示し、ステップ1
16に進む。一方、KAIFUF(n)が1すなわち開
封済みを示していれば、新たな表示をせずにステップ1
16に進む。
In step 114, the received mail opening flag KAIFUF (n) is compared with 0, and KAIFUF
If (n) indicates 0, that is, indicates that the document has not been opened, step 1 is executed.
Going to step 15, a double circle mark indicating unopened is displayed at the left end of the line of the received mail list display in FIG.
Proceed to 16. On the other hand, if KAIFUF (n) is 1, that is, it indicates that the package has been opened, step 1 is performed without displaying a new message.
Proceed to 16.

【0036】ステップ116では変数nを1だけ進め
る。ステップ117では、ステップ116によって変更
された変数nに対応するMAIL(n)の内容が図3に
示す受信メールエリアに存在するか否かを調べ、MAI
L(n)の内容が後述するメール削除操作等によって空
のデータとなっているときにはステップ116へ戻って
処理を繰り返す。一方、MAIL(n)の内容が存在す
るときはステップ118に進む。
In step 116, the variable n is advanced by one. In step 117, it is checked whether or not the contents of MAIL (n) corresponding to the variable n changed in step 116 exist in the received mail area shown in FIG.
If the contents of L (n) are empty data due to a mail deletion operation or the like described later, the process returns to step 116 to repeat the processing. On the other hand, when the contents of MAIL (n) exist, the process proceeds to step 118.

【0037】ステップ118では、メール一覧表の表示
メール数が1画面に表示可能なメール数を超えたか否か
を調べ、まだ表示可能であればステップ113へ戻って
以降の処理を繰り返す。一方、新たな表示が不可能であ
ればステップ119に進む。
In step 118, it is checked whether or not the number of displayed mails in the mail list has exceeded the number of mails that can be displayed on one screen. If display is still possible, the process returns to step 113 to repeat the subsequent processing. On the other hand, if new display is impossible, the process proceeds to step 119.

【0038】ステップ119からステップ128まで
は、マウス31の操作に従った表示画面の変更、及び各
機能の選択を行なう処理である。まず、ステップ119
で変数Aに1を代入し、ステップ120でMAIL
(A)(すなわちMAIL(1))の表示行を文字表示
色と表の背景色との色彩を反転させるいわゆる反転表示
を行なう。なお、図6では反転表示の代わりに行を斜線
により表示している。
Steps 119 to 128 are processing for changing the display screen in accordance with the operation of the mouse 31 and selecting each function. First, step 119
Substitutes 1 for variable A, and sets MAIL in step 120
(A) (that is, MAIL (1)) performs a so-called inverted display of inverting the color between the character display color and the background color of the table. In FIG. 6, the lines are indicated by oblique lines instead of the reverse display.

【0039】ステップ121では、表示画面上の任意の
位置にマウス用カーソルを表示する。ステップ122で
は、マウス31が移動したか否かを調べ、マウスの移動
が検出されればステップ123でマウスの移動方向・移
動距離に対応するようにマウス用カーソルを移動させて
ステップ124に進む。一方、マウス31の移動を検出
しなければ、何もせずにそのままステップ124に進
む。
In step 121, a mouse cursor is displayed at an arbitrary position on the display screen. At step 122, it is checked whether or not the mouse 31 has moved. If the mouse movement has been detected, at step 123 the mouse cursor is moved so as to correspond to the moving direction and the moving distance of the mouse, and the routine proceeds to step. On the other hand, if the movement of the mouse 31 is not detected, the process directly proceeds to step 124 without doing anything.

【0040】ステップ124では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたか否かを判断し、クリック操作があ
ったときはステップ125に進み、クリック操作がなか
ったときはステップ122へ戻り、マウス31の操作状
況の監視を繰り返す。
In step 124, it is determined whether or not a click operation has been performed on the mouse 31. If a click operation has been performed, the process proceeds to step 125. If no click operation has been performed, the process returns to step 122. Monitor the situation repeatedly.

【0041】ステップ125では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
上の位置を調べ、マウス用カーソルがメール一覧表の中
に位置していればステップ126に進み、マウス用カー
ソルが他の位置に存在していればステップ129(図
5)に進む。
In step 125, the position of the mouse cursor on the display screen when the mouse 31 is clicked is checked. If the mouse cursor is located in the mail list, the flow advances to step 126. If the mouse cursor is located at another position, the process proceeds to step 129 (FIG. 5).

【0042】ステップ126では、マウス用カーソルの
位置する表示行に対応するメールの番号を取得して、そ
の値を変数Aに代入し、ステップ127では、変数Aに
対応するMAIL(A)の表示行の文字と背景色とを反
転表示する。
In step 126, the mail number corresponding to the display line where the mouse cursor is located is obtained, and its value is substituted for variable A. In step 127, the display of MAIL (A) corresponding to variable A is performed. Highlight the line text and background color.

【0043】ステップ128では、ステップ127で処
理した以外の反転表示を通常の表示に戻し、ステップ1
22へ戻って前述した処理を繰り返す。図5に移り、ス
テップ129から134までの処理は、電子メールに関
する他の機能を選択して実行する処理である。
In step 128, the reversed display other than that processed in step 127 is returned to the normal display.
The process returns to step S22 to repeat the above-described processing. Referring to FIG. 5, the processes in steps 129 to 134 are processes for selecting and executing another function related to the e-mail.

【0044】ステップ129では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図6の表示画面の上部にある「開封」表示の部
分にあれば、ステップ130の受信メール開封処理を実
行した後にステップ111(図4)へ戻る。一方、マウ
ス用カーソルが他の位置にあるのであればステップ13
1に進む。受信メール開封処理の詳細については後述す
る。
In step 129, if the position of the display screen of the mouse cursor when a click operation is performed on the mouse 31 is in the "open" display portion at the top of the display screen of FIG. After executing the mail opening process, the process returns to step 111 (FIG. 4). On the other hand, if the mouse cursor is at another position, step 13
Proceed to 1. Details of the received mail opening process will be described later.

【0045】ステップ131では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図6の表示画面の上部にある「メール作成」表
示の部分にあれば、ステップ132のメール作成処理を
実行した後にステップ111(図4)へ戻る。一方、マ
ウス用カーソルが他の位置にあるのであれば、ステップ
133に進む。メール作成処理の詳細については後述す
る。
In step 131, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the “mail creation” display portion at the top of the display screen of FIG. After executing the mail creation process, the process returns to step 111 (FIG. 4). On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 133. Details of the mail creation process will be described later.

【0046】ステップ133では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図6の表示画面の上部にある「アドレス入力」
表示の部分にあれば、ステップ134のメール作成処理
を実行した後にステップ111(図4)へ戻る。一方、
マウス用カーソルが他の位置にあるのであれば、ステッ
プ135に進む。アドレス入力処理の詳細についても後
述する。
In step 133, the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is set to the "address input" at the top of the display screen of FIG.
If so, the process returns to step 111 (FIG. 4) after executing the mail creation process of step 134. on the other hand,
If the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 135. The details of the address input process will also be described later.

【0047】ステップ135からステップ138の処理
は、保存してある受信メールを削除する処理である。ス
テップ135では、マウス31にクリック操作が加えら
れたときのマウス用カーソルの表示画面の位置が図6の
表示画面の上部にある「削除」表示の部分にあれば、ス
テップ136に進み、一方、マウス用カーソルが他の位
置にあるのであれば、ステップ139に進む。
The processing from step 135 to step 138 is processing for deleting the stored received mail. In step 135, if the position of the display screen of the mouse cursor when the click operation is performed on the mouse 31 is in the “delete” display portion at the top of the display screen of FIG. 6, the process proceeds to step 136. If the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 139.

【0048】ステップ136では、ステップ127(図
4)の処理によって反転表示がなされているMAIL
(A)の内容(図3(c)に示す送信者アドレス、タイ
トル、本文、TIME(A))を表示画面の一覧表及び
RAM61から消去し、ステップ137で受信メール開
封フラグKAIFUF(A)を0(未開封)に設定す
る。
In step 136, MAIL displayed in reverse by the processing in step 127 (FIG. 4) is displayed.
The contents of (A) (sender address, title, text, and TIME (A) shown in FIG. 3C) are deleted from the display screen list and the RAM 61, and the received mail open flag KAIFUF (A) is set at step 137. Set to 0 (unopened).

【0049】ステップ138では、一覧表でMAIL
(A)に関する表示を行なっていた行がステップ136
の処理により空行になっているので、この空行より下の
行表示を1行分だけ上方にずらして空行を削除し、さら
に、図3(b)に示すRAM61に記憶するメールの記
憶内容について、削除したMAIL(A)以降の番号を
1ずつ詰める処理を行ない、ステップ111(図4)へ
戻る。
In step 138, MAIL is entered in the list.
The line displaying (A) is displayed in step 136.
, The line display below the empty line is shifted upward by one line to delete the empty line, and the mail is stored in the RAM 61 shown in FIG. 3B. For the contents, a process of reducing the number after the deleted MAIL (A) by 1 is performed, and the process returns to step 111 (FIG. 4).

【0050】ステップ139からステップ141は受信
表示処理を終了する処理である。ステップ139では、
マウス31にクリック操作が加えられたときのマウス用
カーソルの表示画面の位置が図6の表示画面の上部にあ
る「終了」表示の部分にあれば、ステップ140に進
み、一方、マウス用カーソルが他の位置にあるのであれ
ば、ステップ122(図4)へ戻ってマウスの操作の監
視を繰り返す。
Steps 139 to 141 are processing for terminating the reception display processing. In step 139,
If the position of the display screen of the mouse cursor when a click operation is applied to the mouse 31 is in the “end” display portion at the top of the display screen of FIG. 6, the process proceeds to step 140, while the mouse cursor is If it is at another position, the process returns to step 122 (FIG. 4) to repeatedly monitor the operation of the mouse.

【0051】ステップ140では受信表示処理の画面を
すべて消去し、ステップ141では全体動作のフローチ
ャートで説明したメールモードフラグMMFを0に設定
し、受信表示処理を終了する。次に受信メール表示処理
のフローチャート中のステップ130(図5)の受信メ
ール開封処理について説明する。受信メール開封処理と
は、受信したメールの本文を表示装置42に表示する処
理であり、表示したメールがもはや保存する必要がなく
なったときに、そのメールを消去する機能も有してい
る。図7に受信メール開封処理のフローチャートを、ま
た、図8に受信メール開封処理によって表示装置42に
表示される画面を示す。図7のフローチャートについて
図8を参照しながら説明する。
In step 140, all the screens of the reception display processing are erased, and in step 141, the mail mode flag MMF described in the flowchart of the entire operation is set to 0, and the reception display processing ends. Next, the received mail opening processing of step 130 (FIG. 5) in the flowchart of the received mail display processing will be described. The received mail opening process is a process of displaying the text of the received mail on the display device 42, and has a function of deleting the displayed mail when it is no longer necessary to save the mail. FIG. 7 shows a flowchart of the received mail opening process, and FIG. 8 shows a screen displayed on the display device 42 by the received mail opening process. The flowchart of FIG. 7 will be described with reference to FIG.

【0052】ステップ151からステップ156は開封
画面の表示と開封フラグの操作を行なう処理である。ま
ず、ステップ151では、現在の表示画面を一旦クリア
し、図8に示す開封画面の表示枠の描画及び、Fro
m、Title、終了、削除といった文字の表示を行な
う。
Steps 151 to 156 are processing for displaying the opening screen and operating the opening flag. First, in step 151, the current display screen is cleared once, the display frame of the opening screen shown in FIG.
Characters such as m, Title, end, and delete are displayed.

【0053】ステップ152、153、154では、M
AIL(A)のデータが有しているメールの送信者のア
ドレス、タイトル、本文をそれぞれ図8のFrom欄、
Title欄、本文表示欄に表示する。なお、ここでメ
ールの送信者アドレスが図3(a)のアドレスエリアに
格納されているときは、アドレスの代わりに対応する氏
名をアドレスエリアから読み出して表示するようにして
もよく、図8の表示はこの処理を行なったものを表示し
ている。
In steps 152, 153 and 154, M
The address, title, and body of the sender of the mail included in the data of AIL (A) are respectively described in the From column of FIG.
It is displayed in the Title column and the text display column. Here, when the sender address of the mail is stored in the address area of FIG. 3A, the corresponding name may be read from the address area instead of the address and displayed. The display shows the result of this processing.

【0054】ステップ155では、開封フラグKAIF
UF(A)に1を代入し、MAIL(A)は少なくとも
1回は開封画面に表示を行なったことを示す。ステップ
156からステップ164は、マウス31の操作によ
り、表示メールの削除や、開封処理の終了を選択させて
処理するものである。
At step 155, the opening flag KAIF
1 is substituted for UF (A), and MAIL (A) indicates that display has been performed on the opening screen at least once. Steps 156 to 164 are performed by operating the mouse 31 to select the deletion of the display mail or the end of the opening processing.

【0055】ステップ156では、表示画面上の任意の
位置にマウス用カーソルを表示する。ステップ157で
は、マウス31が移動したか否かを調べ、マウスの移動
が検出されれば、ステップ158でマウスの移動方向・
移動距離に対応するようにマウス用カーソルを移動させ
てステップ159に進む。一方、マウス31の移動を検
出しなければ、何もせずにそのままステップ159に進
む。
In step 156, a mouse cursor is displayed at an arbitrary position on the display screen. In step 157, it is checked whether or not the mouse 31 has moved. If the mouse movement has been detected, in step 158, the moving direction of the mouse 31
The mouse cursor is moved so as to correspond to the movement distance, and the process proceeds to step 159. On the other hand, if the movement of the mouse 31 is not detected, the process directly proceeds to step 159 without doing anything.

【0056】ステップ159では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたか否かを調べ、クリック操作があっ
たときはステップ160に進み、クリック操作がなかっ
たときはステップ157へ戻り、マウス31の操作状況
の監視を繰り返す。
In step 159, it is determined whether or not a click operation has been performed on the mouse 31. If a click operation has been performed, the process proceeds to step 160. If no click operation has been performed, the process returns to step 157. Repeat monitoring.

【0057】ステップ160では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図8の表示画面の上部右方にある「終了」表示
の部分にあれば、ステップ164に進み、一方、マウス
用カーソルが他の位置にあるのであれば、ステップ16
1に進む。
In step 160, if the position of the display screen of the mouse cursor when the click operation is performed on the mouse 31 is in the "end" display portion at the upper right of the display screen of FIG. If the mouse cursor is located at another position, the process proceeds to step 16.
Proceed to 1.

【0058】ステップ161では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図8の表示画面の上部右方にある「削除」表示
の部分にあれば、ステップ162に進み、一方、マウス
用カーソルが他の位置にあるのであれば、ステップ15
7へ戻り、マウス31の操作状況の監視を繰り返す。
In step 161, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the “delete” display portion at the upper right of the display screen of FIG. If the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 15.
7 and the monitoring of the operation status of the mouse 31 is repeated.

【0059】ステップ162及び163では、MAIL
(A)の内容(図3(c)に示す送信者アドレス、タイ
トル、本文、TIME(A))をRAM61から消去
し、図3(b)に示すRAM61に記憶するメールの記
憶内容について、削除したMAIL(A)以降の番号を
1ずつ詰める処理を行なう。
In steps 162 and 163, MAIL
The contents of (A) (sender address, title, body, and TIME (A) shown in FIG. 3C) are deleted from the RAM 61, and the contents of the mail stored in the RAM 61 shown in FIG. 3B are deleted. A process is performed to reduce the numbers after MAIL (A) by one.

【0060】ステップ164では、開封処理の画面をす
べて消去し、開封処理を終了して受信メール表示処理へ
戻る。次に、受信メール表示処理のフローチャート中の
ステップ132(図5)のメール作成処理について説明
する。メール作成処理とは、メールを作成する機能と、
LAN5に接続している電子メールサーバ11Aにメー
ルを送信する機能を実現するものである。図9及び図1
0にメール作成処理のフローチャートを、また、図11
にメール作成処理によって表示装置42に表示される画
面を示す。図9及び図10のフローチャートについて図
11を参照しながら説明する。
In step 164, the entire screen of the opening process is deleted, the opening process is completed, and the process returns to the received mail display process. Next, the mail creation processing of step 132 (FIG. 5) in the flowchart of the received mail display processing will be described. The mail creation process is a function that composes mail,
The function of transmitting a mail to the electronic mail server 11A connected to the LAN 5 is realized. 9 and 1
0 is a flowchart of the mail creation process, and FIG.
9 shows a screen displayed on the display device 42 by the mail creation process. 9 and 10 will be described with reference to FIG.

【0061】まず、ステップ171では、後の処理に先
立って、図3(a)に示すRAM61のメール作成エリ
アの内容をクリアしておく。ステップ172からステッ
プ174は図11の画面の表示を行なう処理である。ま
ず、ステップ172で、現在の表示画面を一旦クリア
し、図11に示すメール作成画面の表示枠の描画及びT
o、Title、アドレスリスト、送信、終了といった
文字の表示、そして図3(a)に示すRAM61のメー
ル作成エリアの内容の対応欄への表示を行ない、ステッ
プ173で文字入力位置を示す文字用カーソルをアドレ
ス入力エリア(図11のTo欄)に表示する。
First, in step 171, the contents of the mail creation area of the RAM 61 shown in FIG. Steps 172 to 174 are processing for displaying the screen of FIG. First, in step 172, the current display screen is temporarily cleared, and the drawing of the display frame of the mail creation screen shown in FIG.
Characters such as o, Title, address list, transmission, and end are displayed, and the contents of the mail creation area of the RAM 61 shown in FIG. 3A are displayed in a corresponding column. In step 173, a character cursor indicating a character input position is displayed. Is displayed in the address input area (To column in FIG. 11).

【0062】ステップ174からステップ192は、マ
ウス31の操作により、メールの作成、アドレスリスト
の表示、メール送信、あるいはメール作成処理の終了を
選択させて処理するものである。
Steps 174 to 192 are performed by operating the mouse 31 to select creation of mail, display of an address list, transmission of mail, or termination of mail creation processing.

【0063】ステップ174では、表示画面上の任意の
位置にマウス用カーソルを表示する。ステップ175で
は、マウス31が移動したか否かを調べ、マウスの移動
が検出されれば、ステップ176でマウスの移動方向・
移動距離に対応するようにマウス用カーソルを移動させ
てステップ177に進む。一方マウス31の移動を検出
しなければ、何もせずにそのままステップ177に進
む。
In step 174, a mouse cursor is displayed at an arbitrary position on the display screen. At step 175, it is checked whether or not the mouse 31 has moved. If the mouse movement has been detected, at step 176, the moving direction of the mouse 31
The mouse cursor is moved so as to correspond to the movement distance, and the process proceeds to step 177. On the other hand, if the movement of the mouse 31 is not detected, the process directly proceeds to the step 177 without doing anything.

【0064】ステップ177では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたか否かを調べ、クリック操作があっ
たときはステップ178に進み、クリック操作がなかっ
たときはステップ193(図10)に進む。
In step 177, it is determined whether or not a click operation has been performed on the mouse 31. If a click operation has been performed, the process proceeds to step 178. If no click operation has been performed, the process proceeds to step 193 (FIG. 10).

【0065】ステップ178では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面にあるアドレス入力エリア
(図11のTo欄)にあれば、ステップ179に進み、
文字カーソルをアドレス入力エリアに移動し、ステップ
180に進む。一方、マウス用カーソルが他の位置にあ
るのであれば、何もせずにそのままステップ180に進
む。
In step 178, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the address input area (To column in FIG. 11) on the display screen of FIG. Proceed to
Move the character cursor to the address input area and proceed to step 180. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process directly proceeds to step 180 without doing anything.

【0066】ステップ180では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面にあるタイトル入力エリア
(図11のTitle欄)にあれば、ステップ181に
進み、文字カーソルをタイトル入力エリアに移動し、ス
テップ182に進む。一方、マウス用カーソルが他の位
置にあるのであれば、何もせずにそのままステップ18
2に進む。
In step 180, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the title input area (Title column in FIG. 11) on the display screen in FIG. To move the character cursor to the title input area, and then to step 182. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process goes to step 18 without any operation.
Proceed to 2.

【0067】ステップ182では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面にある本文入力エリア(図1
1の下部中央の欄)にあれば、ステップ183に進み、
文字カーソルをタイトル入力エリアに移動し、ステップ
184に進む。一方、マウス用カーソルが他の位置にあ
るのであれば、何もせずにそのままステップ184に進
む。
In step 182, the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is set to the text input area (FIG. 1) in the display screen of FIG.
1 (lower center column), go to step 183,
Move the character cursor to the title input area and proceed to step 184. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process directly proceeds to step 184 without doing anything.

【0068】ステップ184では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面の右上部にある「アドレスリ
スト」表示の部分にあれば、ステップ185に進み、ア
ドレスリスト表示処理を実行した後にステップ172へ
戻り、図11のメール作成画面の描画以降の処理を繰り
返す。一方、マウス用カーソルが他の位置にあるのであ
れば、何もせずにそのままステップ186に進む。アド
レスリスト表示処理の詳細については後述する。
In step 184, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "address list" display area at the upper right of the display screen in FIG. After executing the address list display process, the process returns to step 172, and the processes after the drawing of the mail creation screen in FIG. 11 are repeated. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process directly proceeds to step 186 without doing anything. The details of the address list display processing will be described later.

【0069】ステップ186では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面の右上部にある「送信」表示
の部分にあれば、ステップ187に進み、一方、マウス
用カーソルが他の位置にあるのであれば、何もせずにそ
のままステップ190に進む。
In step 186, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "send" display portion at the upper right of the display screen of FIG. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process directly proceeds to step 190 without doing anything.

【0070】ステップ187では、図3(b)のメール
作成エリア内の送信者アドレスエリアにメール作成者の
メールアドレスを格納する。このアドレスはキーボード
32からの入力を格納するようにしても、また、図3に
図示していないRAM61の別の領域に予め格納してお
いたものを送信者アドレスエリアに複写するようにして
もよい。
In step 187, the mail address of the mail creator is stored in the sender address area in the mail creation area of FIG. 3B. This address may store an input from the keyboard 32, or may copy an address previously stored in another area of the RAM 61 (not shown in FIG. 3) into the sender address area. Good.

【0071】ステップ188では、メール作成エリアの
データを通信制御部26からLAN5を経由し、電子メ
ールサーバ11Aへ送信する。ステップ189では、ス
テップ188の送信処理の進行を調べ、送信処理が終了
したならばステップ192に進む。
In step 188, the data in the mail creation area is transmitted from the communication control unit 26 to the electronic mail server 11A via the LAN 5. In step 189, the progress of the transmission process in step 188 is checked, and if the transmission process is completed, the process proceeds to step 192.

【0072】ステップ190では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図11の表示画面の右上部にある「キャンセ
ル」表示の部分にあればステップ191に進み、メール
作成エリアをクリアしてステップ192に進み、一方、
マウス用カーソルが他の位置にあるのであれば、ステッ
プ177で検出した今回のマウスクリックには意味がな
いと判断し、ステップ175へ戻ってマウス31の操作
の監視を繰り返す。
In step 190, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "cancel" display portion at the upper right of the display screen of FIG. 11, the process proceeds to step 191. , Clear the mail creation area and proceed to step 192,
If the mouse cursor is located at another position, it is determined that the current mouse click detected in step 177 is meaningless, and the process returns to step 175 to monitor the operation of the mouse 31 repeatedly.

【0073】ステップ192では、メール作成処理の画
面をすべて消去し、メール作成処理を終了して受信メー
ル表示処理へ戻る。図10に移り、ステップ193から
ステップ205までの処理は、キーボード32からの入
力により、メールを作成していく処理である。
In step 192, all the screens of the mail creation processing are erased, the mail creation processing ends, and the flow returns to the received mail display processing. Referring to FIG. 10, the processing from step 193 to step 205 is processing for creating an e-mail based on input from the keyboard 32.

【0074】ステップ193では、キーボード32への
入力を検出し、入力があればステップ194に進み、入
力を検出しなければステップ175(図9)へ戻り、マ
ウス31の操作の監視を繰り返す。
In step 193, an input to the keyboard 32 is detected. If there is an input, the process proceeds to step 194. If no input is detected, the process returns to step 175 (FIG. 9) to repeatedly monitor the operation of the mouse 31.

【0075】ステップ194では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図11の表示画面にあるアドレス入力エリア(図1
1のTo欄)にあれば、ステップ195に進み、キーボ
ード32の入力に対応する文字をアドレス入力エリアに
表示すると共に、ステップ196に進んで図3(b)の
メール作成エリア内の宛先アドレスエリアに対応するデ
ータを格納し、そしてステップ197で文字カーソルを
検出した入力文字数分だけ移動させてステップ175
(図9)へ戻る。一方、文字カーソルが他の位置にある
のであれば、何もせずにそのままステップ198に進
む。
In step 194, the position of the display screen of the character cursor when the input operation is applied to the keyboard 32 is changed to the address input area (FIG. 1) in the display screen of FIG.
(To column 1), the process proceeds to step 195 to display the character corresponding to the input from the keyboard 32 in the address input area, and to step 196 to proceed to the destination address area in the mail creation area in FIG. Is stored, and the character cursor is moved in step 197 by the number of input characters detected, and the
Return to (FIG. 9). On the other hand, if the character cursor is at another position, the process directly proceeds to step 198 without doing anything.

【0076】ステップ198では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図11の表示画面にあるタイトル入力エリア(図1
1のTitle欄)にあれば、ステップ199に進み、
キーボード32の入力に対応する文字をタイトル入力エ
リアに表示すると共に、ステップ200に進んで図3
(b)のメール作成エリア内のタイトルエリアに対応す
るデータを格納し、そしてステップ201で文字カーソ
ルを検出した入力文字数分だけ移動させてステップ17
5(図9)へ戻る。一方、文字カーソルが他の位置にあ
るのであれば、何もせずにそのままステップ202に進
む。
In step 198, the position of the display screen of the character cursor when the input operation is applied to the keyboard 32 is changed to the title input area (FIG. 1) in the display screen of FIG.
1 (Title column), go to step 199,
The characters corresponding to the input of the keyboard 32 are displayed in the title input area, and the process proceeds to step 200 to proceed to FIG.
The data corresponding to the title area in the mail creation area of (b) is stored, and the character cursor is moved by the number of input characters detected in step 201, and step 17 is executed.
5 (FIG. 9). On the other hand, if the character cursor is at another position, the process directly proceeds to step 202 without doing anything.

【0077】ステップ202では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図11の表示画面にある本文入力エリア(図11の
下部中央の欄)にあれば、ステップ203に進み、キー
ボード32の入力に対応する文字を本文入力エリアに表
示すると共に、ステップ204に進んで図3(b)のメ
ール作成エリア内の本文エリアに対応するデータを格納
し、そしてステップ205で文字カーソルを検出した入
力文字数分だけ移動させてステップ175(図9)へ戻
る。一方、文字カーソルが他の位置にあるのであれば、
ステップ193で検出した今回のキーボード入力には意
味がないと判断し、ステップ175(図9)へ戻る。次
にメール作成処理のステップ185(図9)のアドレス
リスト表示処理について説明する。アドレスリスト表示
処理とは、図3(a)に示すアドレスエリアに記憶され
ている登録済みのメールアドレスのリストを表示し、作
成したメールの宛先をこのリストから選択するだけで図
3(b)のメール作成エリア中の宛先アドレスエリアに
メールアドレスを格納するもので、キーボード32から
のアドレス入力といった煩雑さを軽減させる機能であ
る。図12に受信メール開封処理のフローチャートを、
また、図13に受信メール開封処理によって表示装置4
2に表示される画面を示す。図12のフローチャートに
ついて図13を参照しながら説明する。
In step 202, if the position of the display screen of the character cursor when the input operation is applied to the keyboard 32 is in the text input area (the lower center column in FIG. 11) on the display screen of FIG. In step 203, the character corresponding to the input from the keyboard 32 is displayed in the text input area, and in step 204, the data corresponding to the text area in the mail creation area shown in FIG. Then, the character cursor is moved by the number of detected input characters, and the process returns to step 175 (FIG. 9). On the other hand, if the character cursor is at another position,
It is determined that the current keyboard input detected in step 193 is meaningless, and the process returns to step 175 (FIG. 9). Next, the address list display processing in step 185 (FIG. 9) of the mail creation processing will be described. The address list display processing is to display a list of registered e-mail addresses stored in the address area shown in FIG. 3 (a) and select the destination of the created e-mail from this list, and FIG. 3 (b) This is a function for storing a mail address in the destination address area in the mail creation area, and reducing the complexity of inputting an address from the keyboard 32. FIG. 12 is a flowchart of the received mail opening process.
FIG. 13 shows the display device 4 by opening the received mail.
2 shows a screen displayed. The flowchart of FIG. 12 will be described with reference to FIG.

【0078】まず、ステップ211では、現在の表示画
面をクリアし、図13のリストの枠や画面上部の新規入
力、削除、OK、終了といったマウスクリックによって
機能選択を行なうための表示などの描画を行なう。
First, in step 211, the current display screen is cleared, and a drawing such as a display for selecting a function by a mouse click such as a new entry, a deletion, an OK, and an end at the top of the screen of the list in FIG. Do.

【0079】ステップ212からステップ215は図1
3に示すアドレスリストを表示する処理である。ステッ
プ212では、変数mに1を代入する。
Steps 212 to 215 correspond to FIG.
This is a process for displaying the address list shown in FIG. In step 212, 1 is substituted for a variable m.

【0080】ステップ213では、図3に示すアドレス
エリアにあるアドレス(m)を参照して、対応する氏名
とメールアドレスとをリストの1列に表示する。ステッ
プ214では変数mを1だけ進める。
In step 213, referring to the address (m) in the address area shown in FIG. 3, the corresponding name and mail address are displayed in one line of the list. In step 214, the variable m is advanced by one.

【0081】ステップ215では、アドレスリストの表
示アドレス数が、1画面に表示可能なアドレス数を超え
たか否かを調べ、まだ表示可能であればステップ213
へ戻って以降の処理を繰り返す。一方、新たな表示が不
可能であれば、ステップ216に進む。
In step 215, it is checked whether or not the number of display addresses in the address list has exceeded the number of addresses that can be displayed on one screen.
Return to and repeat the subsequent processing. On the other hand, if a new display is not possible, the process proceeds to step 216.

【0082】ステップ216からステップ235は、マ
ウス31の操作により、リストのメールアドレスからの
メール送付先の選択、新メールアドレスの登録入力、メ
ールアドレスの登録確定と削除、あるいは登録メールア
ドレスの登録内容の詳細表示などの各機能を選択させて
処理するものである。
Steps 216 to 235 are for selecting an e-mail destination from the e-mail addresses in the list, registering and inputting a new e-mail address, confirming and deleting the e-mail address, or registering the registered e-mail address by operating the mouse 31. The user is allowed to select each function such as a detailed display of the information to be processed.

【0083】ステップ216では、表示画面上の任意の
位置にマウス用カーソルを表示する。ステップ217で
は、マウス31が移動したか否かを調べ、マウスの移動
が検出されればステップ218でマウスの移動方向・移
動距離に対応するようにマウス用カーソルを移動させて
ステップ219に進む。一方マウス31の移動を検出し
なければ何もせずにそのままステップ219に進む。
At step 216, a mouse cursor is displayed at an arbitrary position on the display screen. In step 217, it is checked whether or not the mouse 31 has moved. If the mouse movement has been detected, the mouse cursor is moved in step 218 so as to correspond to the moving direction and moving distance of the mouse, and the flow advances to step 219. On the other hand, if the movement of the mouse 31 is not detected, the process directly proceeds to the step 219 without doing anything.

【0084】ステップ219では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたか否かを調べ、クリック操作があっ
たときはステップ220に進み、クリック操作がなかっ
たときはステップ217へ戻り、マウス31の操作の監
視を繰り返す。
At step 219, it is determined whether or not a click operation has been performed on the mouse 31. If a click operation has been performed, the process proceeds to step 220. If no click operation has been performed, the process returns to step 217. Repeat monitoring.

【0085】ステップ220では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図13の表示画面にあるアドレスリストの上に
あれば、ステップ221に進み、一方、マウス用カーソ
ルが他の位置にあるのであれば、ステップ224に進
む。
In step 220, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is on the address list on the display screen of FIG. 13, the process proceeds to step 221. If the cursor is at another position, the process proceeds to step 224.

【0086】ステップ221では、マウス用カーソルの
位置する表示行に対応するメールアドレスの番号を取得
して、その値を変数Aに代入し、ステップ222では、
変数Aに対応するアドレス(A)の表示行の文字と背景
色とを反転表示する。なお、図13では反転表示の代わ
りに行を斜線により表示している。
In step 221, the number of the mail address corresponding to the display line where the mouse cursor is located is obtained, and its value is substituted for variable A. In step 222,
The characters on the display line of the address (A) corresponding to the variable A and the background color are highlighted. In FIG. 13, the lines are indicated by oblique lines instead of the reverse display.

【0087】ステップ223では、ステップ222で処
理した以外の反転表示を通常の表示に戻し、ステップ2
17へ戻ってマウス31の操作の監視を繰り返す。ステ
ップ224では、マウス31にクリック操作が加えられ
たときのマウス用カーソルの表示画面の位置が図13の
表示画面の上部左にある「新規入力」表示の部分にあれ
ば、ステップ225に進み、アドレスリスト入力処理を
実行した後にステップ211へ戻り、図13のアドレス
リスト表示画面の描画以降の処理を繰り返す。一方、マ
ウス用カーソルが他の位置にあるのであれば、何もせず
にそのままステップ226に進む。アドレスリスト入力
処理の詳細については後述する。
At step 223, the reversed display other than the one processed at step 222 is returned to the normal display.
Returning to step 17, the monitoring of the operation of the mouse 31 is repeated. In step 224, if the position of the display screen of the mouse cursor when the click operation is performed on the mouse 31 is in the "new input" display portion at the upper left of the display screen in FIG. 13, the process proceeds to step 225. After executing the address list input process, the process returns to step 211, and the processes after the drawing of the address list display screen in FIG. 13 are repeated. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process proceeds to step 226 without doing anything. Details of the address list input processing will be described later.

【0088】ステップ226では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図13の表示画面の上部右にある「終了」表示
の部分にあれば、ステップ227に進み、アドレスリス
ト表示の画面をすべて消去し、アドレスリスト表示処理
を終了してメール作成処理へ戻る。一方、マウス用カー
ソルが他の位置にあるのであれば、ステップ228に進
む。
In step 226, if the position of the display screen of the mouse cursor when the click operation is performed on the mouse 31 is in the "end" display portion at the upper right of the display screen of FIG. Then, the screen for displaying the address list is entirely erased, the address list display processing is ended, and the processing returns to the mail creation processing. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 228.

【0089】ステップ228では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図13の表示画面の上部にある「削除」表示の
部分にあればステップ229に進み、一方、マウス用カ
ーソルが他の位置にあるのであればステップ231に進
む。
At step 228, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "delete" display portion at the top of the display screen of FIG. 13, the process proceeds to step 229. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process proceeds to step 231.

【0090】ステップ229では、ステップ222の処
理によって反転表示がなされているアドレス(A)の内
容(図3(c)に示す氏名(Name)、メールアドレ
ス、アラーム選択番号)を表示画面のリスト及びRAM
61から消去する。
In step 229, the contents (name (Name), mail address, alarm selection number shown in FIG. 3 (c)) of the address (A) which is highlighted by the processing in step 222 are displayed on a list on the display screen. RAM
Delete from 61.

【0091】ステップ230では、メールアドレスリス
トでアドレス(A)に関する表示を行なっていた行がス
テップ229の処理により空行になっているので、この
空行より下の行表示を1行文上にずらして空行を削除
し、さらに、図3(b)に示すRAM61に記憶するメ
ールアドレス記憶内容について、削除したアドレス
(A)以降の番号を1ずつ詰める処理を行ない、ステッ
プ217へ戻ってマウス31の操作の監視を繰り返す。
At step 230, the line for which the address (A) has been displayed in the mail address list has become blank due to the processing at step 229, so the lines below this blank line are shifted upward by one line. 3B, the contents of the mail address stored in the RAM 61 shown in FIG. 3B are reduced by one at a time after the deleted address (A), and the process returns to step 217 to return to the mouse 31. Repeat the operation monitoring.

【0092】ステップ231では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図13の表示画面の上部にある「OK」表示の
部分にあればステップ232に進み、一方、マウス用カ
ーソルが他の位置にあるのであればステップ217へ戻
ってマウス31の操作の監視を繰り返す。
In step 231, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the “OK” display at the top of the display screen of FIG. 13, the process proceeds to step 232. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, the process returns to step 217 to monitor the operation of the mouse 31 repeatedly.

【0093】ステップ232では、図3(b)のメール
作成エリア中の宛先アドレスエリアにアドレス(A)の
有するメールアドレスを格納し、ステップ233に進ん
でアドレスリスト表示の画面をすべて消去し、アドレス
リスト表示処理を終了してメール作成処理へ戻る。次に
受信メール表示処理のステップ134(図5)並びにア
ドレスリスト表示処理のステップ225(図12)のア
ドレス入力処理について説明する。アドレス入力処理と
は、図3(a)に示すアドレスエリアに新規にメールア
ドレスデータを登録して格納させる処理である。図1
4、図15にアドレス入力処理のフローチャートを、ま
た、図16にアドレス入力処理によって表示装置42に
表示される画面を示す。図14、図15のフローチャー
トについて図16を参照しながら説明する。
In step 232, the mail address of the address (A) is stored in the destination address area in the mail creation area of FIG. 3B, and the flow advances to step 233 to delete all the screens of the address list display. The list display process ends, and the process returns to the mail creation process. Next, the address input processing of step 134 (FIG. 5) of the received mail display processing and step 225 (FIG. 12) of the address list display processing will be described. The address input process is a process of newly registering and storing mail address data in the address area shown in FIG. FIG.
4 and FIG. 15 show a flowchart of the address input processing, and FIG. 16 shows a screen displayed on the display device 42 by the address input processing. The flowcharts of FIGS. 14 and 15 will be described with reference to FIG.

【0094】ステップ241からステップ245は、図
3(a)に示すRAM61のアドレスエリアに新規のメ
ールアドレスデータを登録する領域が存在するか否かを
検出する処理を行なうものである。
Steps 241 to 245 perform processing for detecting whether or not an area for registering new mail address data exists in the address area of the RAM 61 shown in FIG. 3A.

【0095】まず、ステップ241では、変数mに1を
代入する。ステップ242では、図3に示すアドレスエ
リアにあるアドレス(m)の内容を参照し、データが存
在すればステップ243に進み、一方、データが存在し
なければステップ246に進む。
First, at step 241, 1 is substituted for a variable m. In step 242, the contents of the address (m) in the address area shown in FIG. 3 are referred to. If there is data, the process proceeds to step 243. On the other hand, if there is no data, the process proceeds to step 246.

【0096】ステップ243では変数mを1だけ進め
る。ステップ244では、mの値が、図3(a)に示す
RAM61のアドレスエリアに格納可能なメールアドレ
スデータの数を超えたか否かを判断し、未だ超えていな
ければ、ステップ242へ戻ってアドレスエリアの空き
領域を探す処理を繰り返す。一方、既に超えてしまって
いるときは、ステップ245に進む。
In step 243, the variable m is advanced by one. In step 244, it is determined whether or not the value of m has exceeded the number of mail address data that can be stored in the address area of the RAM 61 shown in FIG. 3A, and if not, the flow returns to step 242 to return to the address 242. The process of searching for an empty area in the area is repeated. On the other hand, if it has already exceeded, the process proceeds to step 245.

【0097】ステップ245では、アドレスエリアに新
規のメールアドレスデータを格納することができないこ
とを示す警告表示を表示装置42に一定時間だけ行い、
その後アドレス入力処理を終了して受信メール表示処理
若しくはアドレスリスト表示処理へ戻る。表示時間は任
意ではあるが、注意の喚起に十分な長さとする。
In step 245, a warning display indicating that new mail address data cannot be stored in the address area is displayed on the display device 42 for a certain period of time.
Thereafter, the address input process is terminated, and the process returns to the received mail display process or the address list display process. The display time is arbitrary, but long enough to call attention.

【0098】ステップ246では、現在の表示画面をク
リアし、図16の各欄の枠の描画や、Name、Add
ressといった文字の表示、並びに画面下部のOK、
終了といったマウスクリックによって機能選択を行なう
ための表示を行なう。
In step 246, the current display screen is cleared, and the drawing of the frame of each column in FIG.
display of characters such as "ress" and OK at the bottom of the screen,
A display for selecting a function is performed by a mouse click such as termination.

【0099】ステップ247からステップ272(図1
5)は、マウス31及びキーボード32の操作により、
メールアドレスデータの入力及び登録の処理を行なうも
のである。
Steps 247 to 272 (FIG. 1)
5) is operated by operating the mouse 31 and the keyboard 32.
This is for inputting and registering mail address data.

【0100】ステップ247では、表示画面上の任意の
位置にマウス用カーソルを表示し、ステップ248で文
字入力位置を示す文字用カーソルを氏名入力エリア(図
16のName欄)に表示する。
At step 247, a mouse cursor is displayed at an arbitrary position on the display screen. At step 248, a character cursor indicating the character input position is displayed in the name input area (Name column in FIG. 16).

【0101】ステップ249では、マウス31が移動し
たか否かを調べ、マウスの移動が検出されれば、ステッ
プ250でマウスの移動方向・移動距離に対応するよう
にマウス用カーソルを移動させてステップ251に進
む。一方、マウス31の移動を検出しなければ、何もせ
ずにそのままステップ251に進む。
At step 249, it is checked whether or not the mouse 31 has moved. If the mouse movement is detected, at step 250, the mouse cursor is moved so as to correspond to the moving direction and the moving distance of the mouse. Go to 251. On the other hand, if the movement of the mouse 31 is not detected, the process directly proceeds to step 251 without doing anything.

【0102】ステップ251では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたか否かを調べ、クリック操作があっ
たときはステップ252に進み、クリック操作がなかっ
たときはステップ262(図15)に進む。
In step 251, it is checked whether or not a click operation has been performed on the mouse 31. If a click operation has been performed, the process proceeds to step 252. If no click operation has been performed, the process proceeds to step 262 (FIG. 15).

【0103】ステップ252では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図16の表示画面の下部にある「OK」表示の
部分にあればステップ253に進み、一方、マウス用カ
ーソルが他の位置にあるのであればステップ254に進
む。
In step 252, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the "OK" display portion at the bottom of the display screen of FIG. 16, the flow advances to step 253. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, the process proceeds to step 254.

【0104】ステップ253では、アドレス入力処理の
画面をすべて消去し、アドレス入力処理を終了して受信
メール表示処理若しくはアドレスリスト表示処理へ戻
る。ステップ254では、マウス31にクリック操作が
加えられたときのマウス用カーソルの表示画面の位置が
図16の表示画面の下部にある「キャンセル」表示の部
分にあればステップ255に進み、アドレス(m)のデ
ータ内容をクリアしてステップ253に進む。一方、マ
ウス用カーソルが他の位置にあるのであればステップ2
56(図15)に進む。
In step 253, all the screens of the address input processing are deleted, the address input processing is terminated, and the process returns to the received mail display processing or the address list display processing. In step 254, if the position of the display screen of the mouse cursor when the click operation is performed on the mouse 31 is in the "cancel" display portion at the bottom of the display screen of FIG. 16, the process proceeds to step 255, where the address (m ) Is cleared and the routine proceeds to step 253. On the other hand, if the mouse cursor is at another position, step 2
Proceed to 56 (FIG. 15).

【0105】図15に移り、ステップ256では、マウ
ス31にクリック操作が加えられたときのマウス用カー
ソルの表示画面の位置が図16の表示画面にある氏名入
力エリア(図16のName欄)にあれば、ステップ2
57に進み、文字カーソルを氏名入力エリアに移動し、
ステップ249(図14)へ戻って、マウス操作の監視
以降の処理を繰り返す。一方、マウス用カーソルが他の
位置にあるのであれば、何もせずにそのままステップ2
58に進む。
Turning to FIG. 15, in step 256, the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is displayed in the name input area (Name column in FIG. 16) on the display screen of FIG. If so, step 2
Go to 57 and move the character cursor to the name input area.
Returning to step 249 (FIG. 14), the processing after monitoring the mouse operation is repeated. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, do nothing and go directly to step 2.
Proceed to 58.

【0106】ステップ258では、マウス31にクリッ
ク操作が加えられたときのマウス用カーソルの表示画面
の位置が図16の表示画面にあるアドレス入力エリア
(図16のAddress欄)にあればステップ259
に進み、文字カーソルをアドレス入力エリアに移動し、
ステップ249(図14)へ戻って、マウス操作の監視
以降の処理を繰り返す。一方、マウス用カーソルが他の
位置にあるのであれば、ステップ251(図14)で検
出した今回のマウスクリックには意味がないと判断し、
何もせずにステップ249(図14)へ戻って、マウス
31の操作の監視処理を繰り返す。
In step 258, if the position of the display screen of the mouse cursor when the mouse 31 is clicked is in the address input area (Address column in FIG. 16) in the display screen of FIG.
Move the character cursor to the address input area,
Returning to step 249 (FIG. 14), the processing after monitoring the mouse operation is repeated. On the other hand, if the mouse cursor is located at another position, it is determined that the current mouse click detected in step 251 (FIG. 14) is meaningless,
The process returns to step 249 (FIG. 14) without doing anything, and the monitoring process of the operation of the mouse 31 is repeated.

【0107】ステップ260では、キーボード32への
入力を検出し、入力があればステップ261に進み、入
力を検出しなければステップ249(図14)へ戻っ
て、マウス31の操作の監視処理を繰り返す。
At step 260, the input to the keyboard 32 is detected. If there is an input, the process proceeds to step 261. If no input is detected, the process returns to step 249 (FIG. 14) to repeat the monitoring process of the operation of the mouse 31. .

【0108】ステップ261では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図16の表示画面にある氏名入力エリア(図16の
Name欄)にあればステップ262に進み、キーボー
ド32の入力に対応する文字をアドレス入力エリアに表
示すると共に、ステップ263に進んで図3(a)のア
ドレスエリア内のアドレス(m)の氏名(Name)領
域にデータを格納し、ステップ267に進む。一方、文
字カーソルが他の位置にあるのであれば、何もせずにそ
のままステップ264に進む。
At step 261, if the position of the display screen of the character cursor when the input operation is applied to the keyboard 32 is in the name input area (Name column in FIG. 16) on the display screen of FIG. 16, the process proceeds to step 262. The character corresponding to the input from the keyboard 32 is displayed in the address input area, and the process proceeds to step 263 to store the data in the name (Name) area of the address (m) in the address area of FIG. Proceed to 267. On the other hand, if the character cursor is located at another position, the process proceeds to step 264 without doing anything.

【0109】ステップ264では、キーボード32に入
力操作が加えられたときの文字カーソルの表示画面の位
置が図16の表示画面にあるアドレス入力エリア(図1
6のAddress欄)にあれば、ステップ265に進
み、キーボード32の入力に対応する文字をアドレス入
力エリアに表示すると共に、ステップ266に進んで図
3(a)のアドレスエリア内のアドレス(m)のメール
アドレス領域にデータを格納し、ステップ267に進
む。一方、文字カーソルが他の位置にあるのであれば、
ステップ262で検出した今回のキーボード入力には意
味がないと判断し、ステップ249(図14)へ戻る。
In step 264, the position of the display screen of the character cursor when the input operation is applied to the keyboard 32 is changed to the address input area (FIG. 1) in the display screen of FIG.
If it is in the Address column of FIG. 6), the process proceeds to step 265 to display the character corresponding to the input from the keyboard 32 in the address input area, and the process proceeds to step 266, where the address (m) in the address area of FIG. The data is stored in the mail address area, and the process proceeds to step 267. On the other hand, if the character cursor is at another position,
It is determined that the current keyboard input detected in step 262 is meaningless, and the process returns to step 249 (FIG. 14).

【0110】ステップ267では、文字カーソルを検出
した入力文字数分移動させてステップ249(図14)
へ戻る。次にメール自動開封処理について説明する。こ
の処理は、図3(a)の受信メールストアエリアに格納
されている受信メールの中で未開封であるメールの数を
数え、その数が所定数を超えていたら、未開封メールの
中で最先に着信したものを自動開封する処理であり、こ
の処理で本発明に関連する大きな特徴を実現させてい
る。図17にメール自動開封処理のフローチャートを示
す。以下、同図を説明する。
In step 267, the character cursor is moved by the number of detected input characters, and step 249 (FIG. 14)
Return to Next, the automatic mail opening process will be described. This processing counts the number of unopened mails among the received mails stored in the received mail store area in FIG. 3A, and if the number exceeds a predetermined number, the unopened mails are counted. This is a process of automatically opening the first incoming call, and this process realizes a major feature related to the present invention. FIG. 17 shows a flowchart of the automatic mail opening process. Hereinafter, this figure will be described.

【0111】まず、ステップ281では、変数Nに0
を、また、変数nに1を代入し、更にステップ282で
は、変数OTIMEに現在時刻を代入する。ステップ2
83からステップ286までの処理は、図3(a)の受
信メールストアエリアに格納されている全てのメールの
中から未開封のメールを抽出する処理である。
First, at step 281, 0 is set to the variable N.
And 1 is assigned to a variable n, and in step 282, the current time is assigned to a variable OTIME. Step 2
The processing from 83 to step 286 is processing for extracting an unopened mail from all the mails stored in the received mail store area in FIG.

【0112】ステップ283では、図3(a)の受信メ
ールストアエリアに格納されているMAIL(n)の開
封フラグKAIFUF(n)を調べ、KAIFUF
(n)が0、すなわちMAIL(n)が未開封であるの
ならばステップ287に進む。一方、KAIFUF
(n)が0以外、すなわちMAIL(n)が開封済であ
るのならばステップ284へ進む。
In step 283, the open flag KAIFUF (n) of MAIL (n) stored in the received mail store area shown in FIG.
If (n) is 0, that is, if MAIL (n) has not been opened, the process proceeds to step 287. On the other hand, KAIFUF
If (n) is other than 0, that is, if MAIL (n) has been opened, the process proceeds to step 284.

【0113】ステップ284では、変数nの値を1進め
る。ステップ285では、変数nの値が、図3(a)の
受信メールストアエリアに格納できる最大のメール数を
超えたか否かを調べ、まだ超えていないのであればステ
ップ286に進み、一方、それ以外のときは、ステップ
291に進む。
At step 284, the value of the variable n is advanced by one. In step 285, it is checked whether or not the value of the variable n has exceeded the maximum number of mails that can be stored in the received mail store area in FIG. 3A. If not, the process proceeds to step 286. Otherwise, the process proceeds to step 291.

【0114】ステップ286では、MAIL(n)での
受信メールの存在を調べ、受信メールが存在するのであ
ればステップ283戻って、MAIL(n)の開封確認
以降の処理を繰り返し、一方、受信メールが存在しない
のであればステップ291に進む。
At step 286, the existence of the received mail in MAIL (n) is checked. If the received mail exists, the process returns to step 283 to repeat the processing after the confirmation of opening of MAIL (n). If does not exist, the process proceeds to step 291.

【0115】ステップ287からステップ290の処理
は、最先に着信していた未開封メールの特定と、未開封
である受信メールの数を数える処理である。ステップ2
87では、MAIL(n)の着信時刻TIME(n)と
変数OTIMEとの比較を行ない、TIME(n)の方
が早い時刻を示しているのならばステップ288に進
み、一方、そうでないのであればステップ290へ進
む。
The processing from step 287 to step 290 is processing for specifying the unopened mail that has arrived first and counting the number of unopened received mails. Step 2
At 87, the arrival time TIME (n) of MAIL (n) is compared with the variable OTIME, and if TIME (n) indicates an earlier time, the process proceeds to step 288. If yes, go to step 290.

【0116】ステップ288では、変数OTIMEにT
IME(n)を代入し、ステップ289では、変数ON
に変数nの値を代入する。ステップ290では、Nの値
を1進め、ステップ284に戻り、図3(a)の受信メ
ールストアエリアにおける新たな未開封の受信メールの
検索を続ける。
In step 288, the variable OTIME is set to T
IME (n) is substituted, and in step 289, the variable ON
Is substituted for the value of the variable n. In step 290, the value of N is incremented by 1, and the process returns to step 284 to continue searching for a new unopened received mail in the received mail store area in FIG.

【0117】ステップ291からステップ293の処理
は、所定条件に合致する未開封受信メールを自動的に開
封する処理である。ステップ291では、未開封の受信
メールの総数を有している変数Nの値を調べ、予めメー
ル受信者によって任意に設定される、自動開封を動作さ
せる条件となる図3(a)の受信メールストアエリアへ
の未開封受信メールの格納数以上であれば、ステップ2
92に進む。一方、それ以外の時は、今回は未開封受信
メールの自動開封は行なわずにメール自動開封処理を終
了する。
The processing from step 291 to step 293 is processing for automatically opening an unopened received mail meeting the predetermined condition. In step 291, the value of the variable N having the total number of unopened received mails is checked, and the received mail shown in FIG. If it is equal to or greater than the number of unopened received mails stored in the store area, step 2
Go to 92. On the other hand, at other times, the mail automatic opening process is terminated without performing the automatic opening of the unopened received mail this time.

【0118】ステップ292では、図3(a)の受信メ
ールストアエリア内に格納されている最先に着信してい
た未開封メールの番号を有している変数ONの値を変数
Aに代入し、次いで、ステップ293で図7を用いて説
明した開封処理をMAIL(A)に対して実行した後に
メール自動開封処理を終了する。次にCPU51で処理
する割り込み処理について説明する。本実施の形態では
メール自動受信処理をタイマ割り込みによって一定時間
間隔ごとに処理する。タイマはCPU51の外部にタイ
マ装置を備える構成とするか、あるいはCPU51でカ
ウントプログラムを実行させ、一定数回のカウント毎に
割り込み処理を実行するなどの方法で実現する。以下、
着信メール自動受信処理について説明する。
In step 292, the value of the variable ON having the number of the unopened mail that has arrived first and stored in the received mail store area in FIG. Then, in step 293, after the opening process described with reference to FIG. 7 is executed for MAIL (A), the mail automatic opening process ends. Next, an interrupt process performed by the CPU 51 will be described. In the present embodiment, the automatic mail receiving process is performed at fixed time intervals by a timer interrupt. The timer is realized by a method in which a timer device is provided outside the CPU 51, or a method in which a count program is executed by the CPU 51 and an interrupt process is executed every predetermined number of times. Less than,
The incoming mail automatic reception process will be described.

【0119】メール自動受信処理は、前述のタイマによ
って一定間隔で電子メールサーバ11Aに対して新規に
着信したメールの転送を要求し、電子メールサーバ11
Aから電子メール装置21にメールが転送されてくれ
ば、そのメールの送信者に対応した報知音の発音開始の
指示を行なう処理である。メール着信検出処理を開始さ
せるタイマ割り込みを発生させる時間間隔は、短いほど
メール着信の検出までのタイムラグを短くできるが、L
AN5のトラヒックを増大させる弊害もあるので、両者
のバランスを考慮して設定する。
In the automatic mail receiving process, the above-described timer requests the electronic mail server 11A to transfer a newly arrived mail at regular intervals, and the electronic mail server 11
When the mail is transferred from A to the electronic mail device 21, the process of instructing the start of sounding of the notification sound corresponding to the sender of the mail is performed. The shorter the time interval at which the timer interrupt for starting the mail arrival detection process is generated, the shorter the time lag until the mail arrival is detected.
Since there is an adverse effect of increasing the traffic of AN5, it is set in consideration of the balance between the two.

【0120】図18にメール自動受信処理のフローチャ
ートを示す。まず、ステップ301では、電子メールサ
ーバ11Aに対して新規に着信したメールの転送を要求
する。
FIG. 18 shows a flowchart of the automatic mail receiving process. First, in step 301, the electronic mail server 11A is requested to transfer a newly arrived mail.

【0121】ステップ302では、電子メールサーバ1
1Aからメールが転送されてきたか否かを調べ、転送さ
れてきたのならばステップ303に進み、一方、転送さ
れてこなかったのならば、新たなメールの着信はなかっ
たと判断し、今回のメール自動受信処理を終了する。
At step 302, the e-mail server 1
It is checked whether or not the mail has been transferred from 1A. If the mail has been transferred, the process proceeds to step 303. If the mail has not been transferred, it is determined that no new mail has arrived. The automatic reception processing ends.

【0122】ステップ303から309の処理は、受信
したメールをRAM61に格納する処理である。ステッ
プ303では、変数nに1を代入する。
The processing of steps 303 to 309 is for storing the received mail in the RAM 61. In step 303, 1 is substituted for a variable n.

【0123】ステップ304では、図3(a)の受信メ
ールストアエリア内のMAIL(n)のデータ内容を調
べ、データ内容がクリアされておらずに存在しているの
ならばステップ305に進み、一方、データ内容がクリ
アされているのであればステップ2308に進む。
In step 304, the data contents of MAIL (n) in the received mail store area shown in FIG. 3A are checked, and if the data contents are not clear but exist, the flow advances to step 305. On the other hand, if the data content has been cleared, the process proceeds to step 2308.

【0124】ステップ305では、変数nの値を1進め
る。ステップ306では、変数nの値が図3(a)の受
信メールストアエリアに最大格納できる受信メールの数
を超えたか否かを調べ、超えているのであればステップ
307に進み、一方、未だ超えていないのであればステ
ップ304へ戻ってMAIL(n)のデータ内容を再度
調べる。
In step 305, the value of the variable n is increased by one. In step 306, it is checked whether or not the value of the variable n has exceeded the maximum number of received mails that can be stored in the received mail store area in FIG. 3 (a). If not, the flow returns to step 304 to check the data content of MAIL (n) again.

【0125】ステップ307では、図3(a)の受信メ
ールストアエリアが満杯で新たにメールを格納する領域
がないと判断し、同エリア内に格納されている受信メー
ルの中で着信時刻(TIME)の最も早い受信メールの
番号を調べて、そのメールの番号をnに代入し、ステッ
プ308に進む。
In step 307, it is determined that the received mail store area shown in FIG. 3A is full and there is no area for storing new mail, and the arrival time (TIME) in the received mail stored in the area is determined. ) Is checked, the number of the received mail is substituted for n, and the routine proceeds to step 308.

【0126】ステップ308では、新着の受信メールを
MAIL(n)に格納し、ステップ309でMAIL
(n)の開封フラグKAIFUF(n)を0(未開封)
にセットし、今回のメール自動受信処理を終了する。以
上説明した電子メール装置においては、未開封の受信メ
ールの記憶数が所定数を超えたときに、未開封の電子メ
ールの中で放置されていた時間の長い電子メールほど優
先して自動開封されるようにしていた。しかしながら、
このようにして開封されるメールの全てが受信者にとっ
て直ちにその内容を確認しなければならないほどの重要
度の高い内容を有しているとは限らない。未開封のメー
ルの内容の重要性をその本文を読まずに判断することは
勿論困難ではあるが、メールによる情報交換を繰り返し
ていくと、ある特定の発信者からのメールは重要度の高
いものが多いなどということが経験的に判断できるよう
になることがしばしばある。こういった特定の発信者か
らの未開封の受信メールを優先して開封表示することが
できれば、非常に便利である。以下、この特定の発信者
からの未開封の受信メールを優先する機能の実現につい
て説明する。
In step 308, the newly received mail is stored in MAIL (n).
Opening flag KAIFUF (n) of (n) is set to 0 (not opened)
And the current automatic mail receiving process ends. In the above-described e-mail device, when the number of stored unopened received mails exceeds a predetermined number, the e-mail with the longer time being left unopened is preferentially automatically opened. I was trying. However,
Not all e-mails opened in this way have content that is so important that the recipient must immediately check the contents. It is of course difficult to judge the importance of the contents of unopened mail without reading the text, but if information exchange by mail is repeated, mail from a particular sender will be of high importance It is often possible to empirically determine that there are many. It would be very convenient if the unopened received mail from such a specific sender could be preferentially opened and displayed. Hereinafter, the realization of the function of giving priority to the unopened received mail from the specific sender will be described.

【0127】この機能は、前述の電子メール装置21の
CPU51が処理するプログラムのうち、図17を用い
て説明したメール自動開封処理のフローチャートに対応
するものを変更することで実現できる。図19に図17
から変更した第二のメール自動開封処理のフローチャー
トを示す。
This function can be realized by changing the program corresponding to the flowchart of the automatic mail opening process described with reference to FIG. 17 among the programs processed by the CPU 51 of the electronic mail device 21 described above. FIG.
11 shows a flowchart of the second mail automatic opening process changed from the above.

【0128】同図において、ステップ311及びステッ
プ312の変数N、n、OTIMEに初期値を代入する
処理、及び、ステップ313からステップ316の図3
(a)の受信メールストアエリアに格納されている全て
のメールの中から未開封のメールを抽出する処理は、図
17のステップ281からステップ286の処理と同一
であり、説明は省略する。
In the figure, the processing of substituting the initial values for the variables N, n, and OTIME in steps 311 and 312 and the processing in steps 313 to 316 in FIG.
The process of extracting an unopened mail from among all the mails stored in the received mail store area in (a) is the same as the process from step 281 to step 286 in FIG. 17, and the description is omitted.

【0129】ステップ317からステップ320の処理
は、抽出した未開封の受信メールの送信者アドレスが、
図3(a)のアドレスエリアに登録されているか否かを
調べる処理である。
The processing from step 317 to step 320 is performed in such a manner that the sender address of the extracted unopened received mail is
This is a process for checking whether or not the information is registered in the address area of FIG.

【0130】ステップ317では、変数mに1を代入す
る。ステップ318では、MAIL(n)の送信者アド
レスと図3(a)のアドレスエリアのアドレス(m)の
アドレスデータとを比較し、両アドレスが一致すればス
テップ321に進み、一致しなければステップ319に
進む。
At step 317, 1 is substituted for the variable m. In step 318, the sender address of MAIL (n) is compared with the address data of the address (m) in the address area in FIG. 3A, and if the addresses match, the process proceeds to step 321; Proceed to 319.

【0131】ステップ319では、変数mを1進める。
ステップ320では、変数mの値が、図3(a)のアド
レスエリアに格納できる最大のアドレスデータの数を超
えたか否かを調べ、まだ超えていないのであればステッ
プ318へ戻ってアドレスデータの比較処理を繰り返
し、一方、それ以外のときは、ステップ314へ戻って
未開封の受信メールの抽出処理を続ける。
At step 319, the variable m is advanced by one.
In step 320, it is checked whether or not the value of the variable m has exceeded the maximum number of address data that can be stored in the address area of FIG. 3A. If not, the process returns to step 318 to return to step 318. The comparison process is repeated. Otherwise, the process returns to step 314 to continue the process of extracting the unopened received mail.

【0132】ステップ321からステップ324の処理
は、図3(a)のアドレスエリアに登録のあるアドレス
データである発信者からの未開封メールの中で、最先に
着信していた未開封メールの特定と、未開封である受信
メールの数を数える処理であり、また、ステップ325
からステップ327の処理は、所定条件に合致する未開
封受信メールを自動的に開封する処理である。これらの
処理は図17のステップ287からステップ293の処
理と同一であり、説明は省略する。
The processing from step 321 to step 324 is performed for the unopened mail that has arrived first among the unopened mails from the sender, which is the address data registered in the address area of FIG. Identify and count the number of unopened received mails. Step 325
The process from Step 327 to Step 327 is a process of automatically opening an unopened received mail that meets a predetermined condition. These processes are the same as the processes from step 287 to step 293 in FIG. 17, and the description is omitted.

【0133】なお、この実施の形態においては、図3
(a)のアドレスエリアに登録のある全てのアドレスデ
ータである送信者からの未開封メールを自動開封の対象
としたが、アドレスデータに優先フラグを追加し、この
フラグを参照することにより、登録のあるアドレスデー
タである送信者からの未開封メールを自動開封の対象か
ら選択的に除外できる機能を加えることも可能である。
以上説明した本発明の実施の形態では、未開封である受
信メールの数を数え、その数が予めメール受信者によっ
て任意に設定される、自動開封を動作させるための条件
となる図3(a)の受信メールストアエリアへの未開封
受信メールの格納数以上であれば、その差分に相当する
メール数分だけ最先に着信していた未開封メールから順
次自動開封するのであるが、ここで差分に相当するメー
ル数分だけ開封する代わりに、未開封である受信メール
全てに対して自動開封することも可能である。そのため
には、図17のメール自動開封処理のフローチャートの
ステップ292及び293を全ての未開封メールに対し
て開封処理するように変更するだけでよい。未開封メー
ルの検出は同図のステップ283からステップ286の
処理を流用可能である。
In this embodiment, FIG.
The unopened mail from the sender, which is all the address data registered in the address area (a), is set to be automatically opened. However, a priority flag is added to the address data, and the address data is referred to for registration. It is also possible to add a function of selectively excluding an unopened mail from a sender, which is address data having a certain address, from being automatically opened.
In the embodiment of the present invention described above, the number of unopened received mails is counted, and the number is set arbitrarily in advance by the mail receiver. If the number of unopened received mails in the received mail store area is equal to or more than the number of unopened received mails, the unopened mails that have arrived first by the number of mails corresponding to the difference are automatically opened in order. Instead of opening only the number of mails corresponding to the difference, it is also possible to automatically open all the unopened received mails. For this purpose, it is only necessary to change steps 292 and 293 of the flowchart of the automatic mail opening process in FIG. 17 so that the opening process is performed for all unopened mails. For the detection of an unopened mail, the processing from step 283 to step 286 in FIG.

【0134】ところで、本実施の形態で説明した各処理
のフローチャートに相当する手順を記述した電子メール
プログラムを例えばコンピュータで実行することによっ
て本発明を実施することは可能である。
By the way, the present invention can be implemented by executing, for example, a computer with an e-mail program that describes a procedure corresponding to the flowchart of each process described in the present embodiment.

【0135】また、このプログラムをコンピュータ読み
取り可能な記録媒体に予め記録させ、この記録媒体に含
まれる電子メールプログラムをコンピュータの主メモリ
上にロードして実行させても本発明を実施することは可
能である。図20に電子メールプログラムを記録させる
コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例を示す。同図
に示すように、コンピュータ読み取り可能な記録媒体と
しては、コンピュータ401の内部若しくは外付けで備
えられるROMやハードディスク等の記憶装置402
や、コンピュータ401に備えられる読み取り装置で読
み取り可能なフロッピーディスク、MO、CD−RO
M、DVD−ROM等の携帯可能記録媒体403のいず
れでも良く、また、コンピュータ401からネットワー
ク404を介してダウンロード可能であるプログラムサ
ーバ405内の記憶装置406であっても良い。また、
この電子メールプログラムを分割し、これらの読み取り
可能な記録媒体の複数に分散して記録させておき、コン
ピュータ401の主メモリに必要に応じてプログラムを
各記録媒体からロードして実行する構成とすることも可
能である。
It is also possible to implement the present invention by pre-recording this program on a computer-readable recording medium and loading and executing an e-mail program included in the recording medium on a main memory of the computer. It is. FIG. 20 shows an example of a computer-readable recording medium for recording an e-mail program. As shown in the drawing, a computer-readable recording medium includes a storage device 402 such as a ROM or a hard disk provided inside or outside the computer 401.
And a floppy disk, MO, CD-RO readable by a reading device provided in the computer 401.
The storage device 406 in the program server 405 that can be downloaded from the computer 401 via the network 404 may be any of a portable recording medium 403 such as an M and a DVD-ROM. Also,
This e-mail program is divided, recorded in a plurality of readable recording media in a distributed manner, and the program is loaded from the respective recording media into the main memory of the computer 401 as necessary and executed. It is also possible.

【0136】[0136]

【発明の効果】本発明は、以上詳細に説明したように、
メールの自動受信を行い、未開封の受信メールの数が所
定の数を超えると、未開封メールが自動的に開封される
ので、受信者には何の手間を煩わせることなしにメール
の開封が行なえ、また、メールを未開封のまま長期間放
置されることによって、メールの内容がいつまでも受信
者に伝わらないという問題を防止することも可能であ
る。更には、この機能の動作を実際に見ることによっ
て、メール利用者にメールの開封を頻繁に行なうように
注意を喚起する効果も得られる。
According to the present invention, as described in detail above,
Automatically receive emails, and if the number of unopened emails exceeds a predetermined number, the unopened emails will be automatically opened, so the recipient can open the email without any trouble. By leaving the mail unopened for a long period of time, it is possible to prevent the problem that the contents of the mail are not transmitted to the recipient forever. Further, by actually seeing the operation of this function, it is possible to obtain an effect of alerting the mail user to frequently open the mail.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】電子メール機能を実現する処理プログラムの全
体動作のフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of an overall operation of a processing program for realizing an e-mail function.

【図3】RAM61に記憶している電子メール機能に関
するデータの内容を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the contents of data relating to an e-mail function stored in a RAM 61;

【図4】受信メール表示処理のフローチャート(その
1)である。
FIG. 4 is a flowchart (part 1) of a received mail display process.

【図5】受信メール表示処理のフローチャート(その
2)である。
FIG. 5 is a flowchart (part 2) of a received mail display process.

【図6】受信メール表示処理による画面表示を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a screen display by a received mail display process.

【図7】受信メール開封処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a received mail opening process.

【図8】受信メール開封処理による画面表示を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a screen display by a received mail opening process.

【図9】メール作成処理のフローチャート(その1)で
ある。
FIG. 9 is a flowchart (part 1) of a mail creation process.

【図10】メール作成処理のフローチャート(その2)
である。
FIG. 10 is a flowchart of a mail creation process (part 2).
It is.

【図11】メール作成処理による画面表示を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a screen display by a mail creation process.

【図12】アドレスリスト表示処理のフローチャートで
ある。
FIG. 12 is a flowchart of an address list display process.

【図13】アドレスリスト表示処理による画面表示を示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a screen display by an address list display process.

【図14】アドレス入力処理のフローチャート(その
1)である。
FIG. 14 is a flowchart (part 1) of an address input process.

【図15】アドレス入力処理のフローチャート(その
2)である。
FIG. 15 is a flowchart (part 2) of an address input process.

【図16】アドレス入力処理による画面表示を示す図で
ある。
FIG. 16 is a diagram showing a screen display by an address input process.

【図17】メール自動開封処理処理のフローチャートで
ある。
FIG. 17 is a flowchart of a mail automatic opening process.

【図18】メール自動受信処理のフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a flowchart of an automatic mail receiving process.

【図19】第二のメール自動開封処理のフローチャート
である。
FIG. 19 is a flowchart of a second automatic mail opening process.

【図20】電子メールプログラムを記憶させるコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体の例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a computer-readable recording medium for storing an e-mail program.

【図21】従来の電子メール装置の構成及び電子メール
システム全体の構成の例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a configuration of a conventional e-mail device and a configuration of an entire e-mail system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A、1B、1C 電子メール装置 2 UA 3 SMTPクライアント 4 POPクライアント 5 LAN 11A、11B、11C、11D 電子メールサーバ 12 MTA 13 POPサーバ 14A、14B、14C メールボックス 15 WAN 21 電子メール装置 22 入力部 23 出力部 24 主制御部 25 記憶部 26 通信制御部 31 マウス 32 キーボード 33 入力制御部 41 出力制御部 42 表示装置 51 CPU 61 RAM 62 ROM 101〜324 処理ステップ 401 コンピュータ 402 記憶装置 403 携帯可能記録媒体 404 ネットワーク 405 プログラムサーバ 406 記憶装置 1A, 1B, 1C E-mail device 2 UA 3 SMTP client 4 POP client 5 LAN 11A, 11B, 11C, 11D E-mail server 12 MTA 13 POP server 14A, 14B, 14C Mailbox 15 WAN 21 E-mail device 22 Input unit 23 Output unit 24 Main control unit 25 Storage unit 26 Communication control unit 31 Mouse 32 Keyboard 33 Input control unit 41 Output control unit 42 Display device 51 CPU 61 RAM 62 ROM 101 to 324 Processing steps 401 Computer 402 Storage device 403 Portable recording medium 404 Network 405 Program server 406 Storage device

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子メールを受信する電子メール受信手
段と、 前記電子メール受信手段で受信した電子メールを記憶す
る電子メール記憶手段と、 前記電子メール記憶手段に記憶する電子メールの中で、
未開封である電子メールを検出する未開封電子メール検
出手段と、 前記未開封電子メール検出手段で検出した未開封である
電子メールの数が所定数を超えたときに、未開封の電子
メールのいずれかを開封する電子メール開封手段と、 を有することを特徴とする電子メール装置。
An electronic mail receiving means for receiving an electronic mail, an electronic mail storage means for storing an electronic mail received by the electronic mail receiving means, and an electronic mail stored in the electronic mail storage means,
Unopened email detection means for detecting unopened emails, and when the number of unopened emails detected by the unopened email detection means exceeds a predetermined number, the An e-mail apparatus comprising: an e-mail opening means for opening any of the e-mails.
【請求項2】 前記電子メール開封手段は、未開封の電
子メールの中で、前記電子メール受信手段で先に受信し
た電子メールから開封することを特徴とする請求項1に
記載の電子メール装置。
2. The e-mail apparatus according to claim 1, wherein the e-mail opening means opens an e-mail received by the e-mail receiving means in an unopened e-mail. .
【請求項3】 複数の電子メールアドレスを記憶する電
子メールアドレス記憶手段を更に有し、 前記電子メール開封手段は、未開封の電子メールの中
で、前記電子メールアドレス記憶手段に記憶する電子メ
ールアドレスを有する発信者からの電子メールのいずれ
かを開封することを特徴とする請求項1又は2に記載の
電子メール装置。
3. An electronic mail address storing means for storing a plurality of electronic mail addresses, wherein said electronic mail opening means includes an electronic mail stored in said electronic mail address storing means among unopened electronic mails. 3. The e-mail apparatus according to claim 1, wherein any one of e-mails from a sender having an address is opened.
【請求項4】 前記電子メール開封手段は、未開封の全
ての電子メールを開封することを特徴とする請求項1に
記載の電子メール装置。
4. The electronic mail apparatus according to claim 1, wherein the electronic mail opening means opens all unopened electronic mails.
【請求項5】 電子メールを受信する電子メール受信手
順と、 前記電子メール受信手順で受信した電子メールを記憶す
る電子メール記憶手順と、 前記電子メール記憶手順で記憶する電子メールの中で、
未開封である電子メールを検出する未開封電子メール検
出手順と、 前記未開封電子メール検出手順で検出した未開封である
電子メールの数が所定数を超えたときに、未開封の電子
メールのいずれかを開封する電子メール開封手順と、 を含むことを特徴とする電子メール開封方法。
5. An e-mail receiving procedure for receiving an e-mail, an e-mail storing procedure for storing the e-mail received in the e-mail receiving procedure, and an e-mail storing in the e-mail storing procedure.
An unopened e-mail detection procedure for detecting an unopened e-mail, and when the number of unopened e-mails detected in the unopened e-mail detection procedure exceeds a predetermined number, An e-mail opening method, comprising: opening an e-mail.
【請求項6】 コンピュータにより使用されたときにそ
れによって読み出されるプログラムを記録した記録媒体
であって、 電子メールを受信させる電子メール受信手順と、 前記電子メール受信手順で受信させた電子メールを記憶
させる電子メール記憶手順と、 前記電子メール記憶手順で記憶させる電子メールの中
で、未開封である電子メールを検出させる未開封電子メ
ール検出手順と、 前記未開封電子メール検出手順で検出させた未開封であ
る電子メールの数が所定数を超えたときに、未開封の電
子メールのいずれかを開封させる電子メール開封手順
と、 をコンピュータに実行させる電子メールプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
6. A recording medium recording a program read by the computer when used by a computer, the method comprising receiving an e-mail, and storing the e-mail received in the e-mail receiving procedure. An e-mail storage procedure to be performed, an unopened e-mail detection procedure for detecting an unopened e-mail in the e-mail stored in the e-mail storage procedure, and an undetected e-mail detected in the unopened e-mail detection procedure. An e-mail opening procedure for opening one of the unopened e-mails when the number of opened e-mails exceeds a predetermined number, and a computer-readable recording medium storing an e-mail program for causing a computer to execute .
JP9320874A 1997-11-21 1997-11-21 Electronic mail system, electronic mail opening method and computer readable recording medium recording electronic mail program Pending JPH11154130A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320874A JPH11154130A (en) 1997-11-21 1997-11-21 Electronic mail system, electronic mail opening method and computer readable recording medium recording electronic mail program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320874A JPH11154130A (en) 1997-11-21 1997-11-21 Electronic mail system, electronic mail opening method and computer readable recording medium recording electronic mail program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11154130A true JPH11154130A (en) 1999-06-08

Family

ID=18126235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320874A Pending JPH11154130A (en) 1997-11-21 1997-11-21 Electronic mail system, electronic mail opening method and computer readable recording medium recording electronic mail program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11154130A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8490001B2 (en) Electronic mail display program product, method, apparatus and system
CN1987912B (en) Method and system for providing version control for electronic mail attachments
US6185603B1 (en) Method and system for delivery of e-mail and alerting messages
US7912913B2 (en) Facilitating presentation and monitoring of electronic mail messages with reply by constraints
JP4713506B2 (en) Communication support device and program
US20130024779A1 (en) Message notification system
WO2006117792A1 (en) Messaging systems and methods
JP2002157190A (en) Search server for membership information, user terminal, message transmitting terminal, method for searching membership information and method for transmitting message
JPH11298520A (en) Electronic mall transfer device, storage medium recording electronic mall transfer program and mall server system
JP3924101B2 (en) E-mail system
JPH11149434A (en) Electronic mail device, electronic mail arrival reporting method and computer readable storage medium recording electronic mail program
JPH11154130A (en) Electronic mail system, electronic mail opening method and computer readable recording medium recording electronic mail program
JP2000322340A (en) Automatic controller for bulletin board system
JP2764952B2 (en) Email system
KR101234671B1 (en) Data Based Automatic Response Method, System and Device
JPH06216936A (en) Mail transmission/reception equipment
JP2696940B2 (en) Schedule management system
JPH11184772A (en) Electronic mail device and method for deleting electronic mail and computer readable recording medium for recording electronic mail program
JPH11184929A (en) Electronic mail device with scheduler, schedule automatic adjustment method by electronic mail and computer readable recording medium for recording electronic mail program with scheduler
JP3426172B2 (en) E-mail device, e-mail system, and program product storing e-mail program
JP2005293049A (en) Email management program, email management apparatus and email management method
JP5909932B2 (en) Mail program, mail device, and mail display method
JP2002073476A (en) System for displaying of respect title of e-mail, method therefor and recording medium for e-mail program
JP6061010B2 (en) Mail display program, mail display device, and mail display method
JP2005070891A (en) E-mail transmitting and receiving program and e-mail transmitting and receiving method