JPH1115316A - 定着方法 - Google Patents

定着方法

Info

Publication number
JPH1115316A
JPH1115316A JP16877297A JP16877297A JPH1115316A JP H1115316 A JPH1115316 A JP H1115316A JP 16877297 A JP16877297 A JP 16877297A JP 16877297 A JP16877297 A JP 16877297A JP H1115316 A JPH1115316 A JP H1115316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
roller
film
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16877297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kume
隆生 久米
Masahiro Suzuki
雅博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16877297A priority Critical patent/JPH1115316A/ja
Publication of JPH1115316A publication Critical patent/JPH1115316A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着ローラに塗布されるオイル量が少いか、
塗布されない定着装置において、温度検知素子の保護フ
ィルムが破損したり、保護フィルムにトナーが付着する
のを防止すること。 【解決手段】 トナーとして、重合法により製造された
離型剤を含有するトナーを用い、温度検知素子の保護フ
ィルムとしてフッ素樹脂フィルムを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、定着方法に関し、
特に電子写真の定着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、定着ローラと加圧ローラとを備
え、定着ローラ及び加圧ローラの圧接部にて多色多層あ
るいは単色の未定着現像材像を担持した記録材を挟持搬
送することにより未定着現像材像を記録材上に定着させ
るようにした定着装置がある。図6は、このような定着
装置の一例である電子写真装置等のカラー用画像形成装
置におけるトナー画像定着装置として用いられる熱ロー
ラ定着装置の概略断面図である。以下、この装置につい
て図に沿って説明する。
【0003】同図において、1は定着ローラであり、こ
の定着ローラ1には定着ローラ1との間にニップ部Nを
形成しつつ従動回転体を行う加圧ローラ2が圧接してい
る。ここで、この定着ローラ1は中空筒体の芯金上にシ
リコンゴム層を有すると共に、芯金の中空空間にはハロ
ゲンヒータ3が内蔵され、定着に必要な熱供給がなされ
るようになっている。また、加圧ローラ2は、定着ロー
ラ1同様中空筒体の芯金上にシリコンゴム層を有し、芯
金の中空空間のハロゲンヒータ3’により加熱されるよ
うになっている。
【0004】なお、これらローラ1,2の温度制御は、
各ローラ1,2の少なくとも一方、同図においては両方
に温度検知素子としてのサーミスタ4,4’を耐熱性、
耐摩耗性フィルムで被覆して接触配置し、その検知温度
に伴う抵抗値変化によりローラ1,2の表面温度を検知
し、制御装置(図示せず)によりローラ表面温度を所定
値となるようにハロゲンヒータ3,3’のオン・オフを
制御することにより行っている。
【0005】トナーの定着ローラへのオフセット防止の
ために、定着ローラ1の表面にはオイル塗布ローラ12
が接触配設されており、このオイル塗布ローラ12が接
触回転することによりローラ表面にオイル供給部からオ
イルの塗布が行われるようになっている。なお、用いる
オイルとしてはシリコンオイルが適している。
【0006】以上のような装置において、未定着記録材
は前ガイド8により案内されて矢印に示すように圧接部
であるニップ部Nに進入し、均一オイル層が形成された
定着ローラ1の表面により加圧及び加熱を受け、定着さ
れた後ガイド8’に案内されて排紙される。なお、この
定着を行った定着ローラ1の表面は、回転中に再びクリ
ーニングウェブ7で摺擦され、オフセットトナーの除去
が行われると同時にオイル塗布がなされる一方、過剰な
オイルは剥ぎ取られる。9は、定着された記録材と加圧
ローラ2との分離爪、18はオイル供給部のオイルタン
クである。
【0007】オイル供給部は、交換可能なオイル容器で
あるところのオイルタンク18と、このオイルタンク1
8とジョイント17及びシリコーン樹脂等の図示しない
チューブを介して接続されているオイルポンプ16とを
備えている。ここで、このオイルタンク18の構成は、
剛性ケース内にアルミパックに入ったオイルOを有して
いる。また、ジョイント17の構成は、ゴムシール、バ
ネ等の組み合わせにより成り、オイルタンク18の脱離
時、双方よりのオイルシールがなされるようになってい
る。また、オイルポンプ16は、オイルOを塗布部のオ
イル補給ノズル13に送るためのものである。
【0008】なお、ポンプの種類は、電磁ポンプを用い
てパルス信号でオイルの量制御を行う方式をとるのが良
い。また、ギアポンプを用いることも安価で良い。ポン
プには逆流防止弁を備えるのが良い。オイル供給部に関
しては、完全閉鎖系であり、漏れの心配がないため、装
置本体側に設けることも定着ユニット側に設けることも
可能である。
【0009】一方、オイル塗布部に関しては、オイル補
給ノズル13より送られたオイルOは、シリコーンゴム
を表層とするオイル塗布ローラ12に密接あるいは極近
接されて補給されたオイルを微少量保持するオイル溜め
板14によりオイル補給がなされた後、短期間のみオイ
ル塗布ローラ12との間に保持される。そして、オイル
塗布ローラ12の回転体に伴ってオイル塗布ブレード1
1によりオイルの量規制を受け、オイル塗布ローラ12
上に均質薄層塗布がなされる。余剰分のオイルOは、オ
イルため板14より落下し、オイルケース15の底面を
伝わってオイルポンプ16により再び回収される。
【0010】ここで、このようにオイル塗布ローラ12
により定着ローラ1上に塗布されたオイルOは、通紙に
伴い、用紙に吸収あるいは付着して機外に出ていくが、
定着ローラ1の非通紙部分あるいは前・後回転時に塗布
されたオイルOは、加圧ローラ2に付着転移していき、
クリーニングブレード5により紙粉、トナーと共に加圧
ローラ2上よりかき取られ、廃オイル回収容器であると
ころのオイルパン6内のオイル吸収帯10によりすみや
かに吸収処理される。
【0011】ところで、定着ローラに塗布されるオイル
量を少くすることができれば、さらには、オイル塗布を
不必要にすることができれば、装置設計上非常に有利と
なる。しかしながら、オイル塗布量を少くしたり、オイ
ル塗布を止めた場合には、温度検知素子の保護フィルム
がトナーとの摩擦により破損したり、また、保護フィル
ムにトナーが付着して、熱応答性が低下したり、その付
着トナーが再度定着ローラまたは加圧ローラに転写して
画像汚れの原因となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、定着
装置の温度検知素子の保護フィルムが破損したり、保護
フィルムにトナーが付着するのを防止する定着方法を提
供することを主たる目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、定着ローラ
と、定着ローラに圧接する加圧ローラと、定着ローラ表
面および加圧ローラ表面の少くとも一方に当接するよう
に配設され、該当接する面に保護フィルムを有する温度
検知素子と、温度検知素子の検知温度に基づき定着温度
を所定温度に維持せしめる温度制御手段とを備えた定着
装置を用いて、定着ローラ表面及び加圧ローラの圧接部
にて未定着トナー像を担持した記録材を挟持搬送するこ
とにより未定着トナー像を記録材上に熱溶融定着せしめ
る定着方法において、未定着トナー像を形成するトナー
が離型剤を含有し、重合法により製造されたトナーであ
り、温度検知素子の保護フィルムがフッ素樹脂フィルム
であることを特徴とする定着方法である。
【0014】本発明による定着方法では、使用するトナ
ーとして、重合法により製造された離型剤を含有するト
ナーを採用することにより、温度検知素子の保護フィル
ムの破損を防止できるとともに、保護フィルムとしてフ
ッ素樹脂フィルムを採用することにより、保護フィルム
へのトナー付着を防止できたものである。重合方法によ
り製造されるトナーは球形に近く、またトナーの内部に
含有されている離型剤が定着時に一挙に滲出して保護フ
ィルムの破損を回避できるとともに、保護フィルムへの
付着も生じないものと思われる。
【0015】
【発明の実施の形態】温度検知素子の保護フィルムの厚
さは、耐久性の点から30μm以上が、また熱応答性を
良好に保つ点から、50μm以下が好適である。保護フ
ィルムとしては、全体がフッ素樹脂から構成される場合
と、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリア
ミドイミドフィルム、ポリエーテルイミドなどの耐熱性
の基層フィルムにフッ素樹脂層を設けて構成される場合
とがある。フッ素樹脂層の厚さとしては、耐久性、熱応
答性の点から10〜20μmが好適である。
【0016】保護フィルムを形成するフッ素樹脂として
は、PTFE(テトラフルオロエチレン重合体)、FE
P(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体)、ETFE(エチレン・テトラフルオロエ
チレン共重合体)、PFA(テトラフルオロエチレン・
パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体)およびP
CTFE(クロロトリフルオロエチレン共重合体)など
が用いられる。
【0017】温度検知素子の定着ローラ又は加圧ローラ
への接触圧は、熱応答性の点から5gf以上が、また、
温度検知素子の保護フィルムの傷つき防止の点から10
gf以下が好適である。
【0018】また、定着ローラには、オイルを全く塗布
しないのが、装置構成の上で最も好適である。
【0019】トナーは、一般に、熱可塑性結着樹脂と、
必要に応じて用いられる各種添加剤とから形成される粒
子である。
【0020】各種添加剤としては、着色剤、電荷制御
剤、オフセット防止のための離型剤および磁性微粒子な
どがある。
【0021】トナーに用いられる結着樹脂としては、一
般的に用いられているスチレン−(メタ)アクリル共重
合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブ
タジエン共重合体などを利用することが出来る。
【0022】トナーに用いられる着色剤としては、イエ
ロー着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤及びブラッ
ク着色剤が用いられる。
【0023】ブラック着色剤としては、カーボンブラッ
ク及び磁性体、更に以下に示すイエロー着色剤、マゼン
タ着色剤及びシアン着色剤を用い黒色に調色されたもの
が利用される。
【0024】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、97、109、1
10、111、120、127、128、129、14
7、168、174、176、180、181、191
が好適に用いられる。
【0025】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が好適に
用いられる。
【0026】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物が利用できる。具体的には、C.I.ピ
グメントブルー1、7、15、15:1、15:2、1
5:3、15:4、60、62、66が好適に用いられ
る。
【0027】離型剤としては、パラフィンワックス、ポ
リオレフィンワックス、フィッチャートロピッシュワッ
クス、アミドワックス、高級脂肪酸、エステルワックス
及びこれらの誘導体又はこれらのグラフト/ブロック化
合物等が利用できる。離型剤の含有量は15〜30wt
%が好適である。
【0028】使用するトナーが磁性微粒子を含有する磁
性トナーとして用いられる場合には磁性微粒子として
は、例えば鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、クロム
などの金属、マグネタイト、ヘマタイト、各種フェライ
ト、マンガン合金、その他の強磁性合金などがある。
【0029】トナーにキャリアを併用して二成分系現像
剤とする場合には、キャリアとして、例えば表面酸化ま
たは未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マン
ガン、クロム、希土類等の金属およびそれらの合金また
は酸化物及びフェライトなどが使用できる。
【0030】重合法によりトナーを製造する方法として
は、例えば特公昭36−10231号公報、特開昭59
−53856号公報、特開昭59−61842号公報に
述べられている懸濁重合方法を用いて直接トナーを生成
する方法;或いは単量体には可溶で得られる重合体が不
溶な有機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法
または水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナー
を生成するソープフリー重合方法の如き乳化重合方法が
挙げられる。
【0031】この少なくともトナー表面部分を重合法に
より形成したトナーについては、分散媒中にプレトナー
(モノマー組成物)粒子として存在させ必要な部分を重
合反応により生成するため、表面性については、非常に
球形に近く、平滑化された物を得ることができる。
【0032】重合法による直接トナーを得る方法におい
ては、それらの重合体を合成するための単量体が好まし
く用いられる。具体的にはスチレン、o(m−,p−)
−メチルスチレン、m(p−)−エチルスチレンの如き
スチレン系単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)ア
クリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメ
チルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノ
エチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量体;ブ
タジエン、イソプレン、シクロヘキセン、(メタ)アク
リロニトリル、アクリル酸アミドの如きエン系単量体が
好ましく用いられる。これらは、単独または組み合わせ
て用いることが出来る。
【0033】本発明において、トナーを直接重合法で製
造する場合には、重合開始剤として例えば、2,2′−
アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′
−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系また
はジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチ
ルエチレンケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオ
キシカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4
−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオ
キシドの如き過酸化物系重合開始剤が用いられる。重合
開始剤の添加量は、目的とする重合度により変化するが
一般的には単量体に対し0.5〜20重量%が好まし
い。重合開始剤の種類は、重合方法により若干異なる
が、十時間半減期温度を参考に、単独または混合して利
用される。
【0034】重合度を制御するため公知の架橋剤、連鎖
移動剤、重合禁止剤を更に添加し用いることも可能であ
る。
【0035】トナー製造方法に直接重合法を利用する場
合には、以下の如き製造方法によって具体的にトナーを
製造することが可能である。単量体中に着色剤、荷電制
御剤、重合開始剤、その他の添加剤を加え、ホモジナイ
ザーまたは超音波分散機の如き分散機によって均一に溶
解または分散せしめた単量体組成物を、分散安定剤を含
有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキサー、ホモ
ジナイザーの如き分散機により分散せしめる。好ましく
は単量体組成物からなる液滴が所望のトナー粒子のサイ
ズを有するように攪拌速度及び攪拌時間の如き攪拌条件
を調整し、造粒する。その後は分散安定剤の作用によ
り、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される
程度の攪拌を行えば良い。重合温度は40℃以上、一般
的には50〜90℃の温度に設定して重合を行う。重合
反応後半に昇温しても良く、更に、本発明の画像形成方
法における耐久性向上の目的で、未反応の重合性単量
体、副生成物を除去するために反応後半、または、反応
終了後に一部水系媒体を留去しても良い。反応終了後、
生成したトナー粒子を洗浄・ろ過により回収し、乾燥す
る。
【0036】この重合法の中でも、特に、トナーの形状
を容易にコントロールでき、比較的容易に粒度分布がシ
ャープで4〜8μm粒径の微粒子トナーが得られる点で
懸濁重合法が好ましい。
【0037】この懸濁重合法は、常圧下または加圧下の
いずれで重合することが可能である。
【0038】トナーの粒度分布、粒径及び形状係数の制
御は、難水溶性の無機塩や保護コロイド作用を有する分
散剤の種類や添加量を変える方法;機械的装置条件、例
えばローラーの周速・パス回数・攪拌羽根形状の如き攪
拌条件や容器形状または、水溶液中での固形分濃度を制
御する方法により行うことができる。
【0039】トナーの製造方法として懸濁重合を利用す
る場合には、無機系酸化物または有機系化合物を分散剤
として水相に分散させて用いることができる。無機系酸
化物としては、例えばリン酸三カルシウム、リン酸マグ
ネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、
シリカ、アルミナ、磁性体、フェライトが挙げられる。
有機系化合物としては、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプ
ロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースのナトリウム塩、デンプンが挙げられる。
これら分散剤は、重合性単量体100重量部に対して
0.2〜2.0重量部を使用することが好ましい。
【0040】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得
るために、分散媒中にて拘束攪拌下にて該無機化合物を
生成させることも出来る。例えば、リン酸三カルシウム
の場合、拘束攪拌下において、リン酸ナトリウム水溶液
と塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合方法
に好ましい分散剤を得ることが出来る。これら分散剤の
微細化のため0.001〜0.1重量部の界面活性剤を
併用しても良い。具体的には市販のノニオン型、アニオ
ン型、またはカチオン型の界面活性剤が利用でき、例え
ばドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウ
ム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリ
ウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムが好まし
く用いられる。
【0041】懸濁重合法においては、通常単量体系10
0重量部に対して水300〜3000重量部を分散媒と
して使用するのが好ましい。
【0042】重合法により、直接製造するトナーとし
て、透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナーの断層面
測定法で離型剤が、外殻樹脂層で内包化された構造のも
のが好適である。
【0043】懸濁重合法により、このようなコア−シェ
ル構造を形成せしめるためには、極性樹脂を併用するこ
とが有効であり、極性重合体、共重合体を以下に例示す
る。
【0044】メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸ジエチルアミノエチルなど含窒素単量体の重合
体もしくはスチレン−不飽和カルボン酸エステル等との
共重合体、アクリロニトリル等のニトリル系単量体、塩
化ビニル等の含ハロゲン系単量体、アクリル酸、メタク
リル酸等の不飽和カルボン酸、その他不飽和二塩基酸、
不飽和二塩基酸無水物、ニトロ系単量体等の重合体もし
くはスチレン系単量体等との共重合体、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。より好ましいものと
して、スチレンと(メタ)アクリル酸の共重合体、マレ
イン酸共重合体、飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂
が挙げられる。
【0045】以下、本発明について図面を用いて説明す
る。
【0046】図1は、本発明の定着方法の1態様の説明
図である。なお、同図において、図6と同一符号は同一
または相当部分を示している。
【0047】図1において、1Aは定着ローラで、該定
着ローラ1Aには加圧ローラ2Aが圧接して定着ローラ
1Aとの間にニップ部Nを形成しつつ従動回転を行うよ
うになっている。該定着ローラ1Aは中空筒体の形態を
なし、中空空間にはハロゲンヒータ3が内蔵され、定着
に必要な熱供給がなされる。加圧ローラ2Aはハロゲン
ヒータ3′により加熱される。ローラの温度制御は、定
着ローラ1Aの通紙領域に温度検知素子としてのサーミ
スタ4をもしくは加圧ローラ2Aにサーミスタ4′を接
触配置し、その検知温度に伴う抵抗値変化によりローラ
の表面温度を検知し、制御装置(図示せず)によりロー
ラ表面温度を所定値となるようにハロゲンヒータ3およ
び3′のオン・オフ制御を行っている。
【0048】定着ローラ1Aの構成としては、11はア
ルミニウム等の芯金であり、12は芯金11の表面に形
成された基層である弾性層であり、カラー画像の単色〜
4色の多重トナーの厚み(数〜数10μm)に追従する
ために、数10μm以上の層厚を有している。なお、こ
の弾性層12において、弾性が小さいトナー凹部の未定
着やトナーのつぶれによる解像低下をもたらす。このた
め、弾性層12の材質はメチル系,メチルビニル系の液
体シリコーンゴムRTV,LTVタイプのものが弾性を
備えているのが好適である。
【0049】13は弾性層12の上に形成された表層で
ある離型層であり、PTFE、FEP、ETFE、PF
A等のフッ素樹脂を用いて形成されたものである。そし
て、このように弾性層12の上に離型層を設けることに
より、離型層裏面の熱劣化や剥がれを防ぐことができ
る。
【0050】ここで、本実施の形態においては、アルミ
ニウムの芯金11上にゴム硬度(JISA規格)1°〜
25°のジメチルシリコーンゴムのLTVタイプの弾性
層12を1.5〜2.5mm設け、その上に30〜50
μmのPFAチューブ層よりなる離型層13をφ46m
mに成形して用いた。なお、他にメチルフェニル系シリ
コーンゴムを用いることもできる。
【0051】一方、加圧ローラ2Aの構成としては、1
1aはアルミニウム等の芯金で、12aは芯金11aに
設けられた弾性層である。ここで、この弾性層12a
は、定着ローラ1Aの弾性層12に比べ弾性が小さくて
も良いので単純化が可能でアルミニウム芯軸にHTV、
フッ素ゴム等の層を設けることにより形成されたもので
ある。勿論、定着ローラと略同一構成のものを用いても
良い。
【0052】なお、本実施の形態では、加圧ローラ2A
としてアルミニウム芯金11a上にゴム硬度(JISA
規格)1°〜25°のジメチルシリコーンゴムのLTV
タイプの弾性層12aを1.5〜2.5mm設け、その
上に30〜50μmのPFAチューブ層よりなる離型層
13aをφ46mmに成形して用いた。また、定着ロー
ラ1A、加圧ローラ2Aのゴムとしては、他にメチルフ
ェニル系シリコーンゴムを用いても良い。
【0053】次に、温度検知素子の構成としては、熱応
答性の良い板バネに直接温度検知素子を設置したタイプ
のサーミスタを使用している。
【0054】なお、サーミスタ4および4′の概略構成
図を図2に示す。
【0055】液晶ポリマーのホルダー41からSUS3
04のフレーム42(板バネ)が伸びて、その先端中央
部に温度検知素子43が配置され、ローラに対する接触
圧が5〜10gfとされている。そして、温度検知素子
43の感熱面と保護面を厚さ50μmのPFAフィルム
44で被覆している。なお、PFAフィルム44は、絶
縁性で接着剤としてはシリコン系の接着剤を使用してい
る。また、サーミスタとしての時定数は、ポリイミドフ
ィルム使用時が0.95であるのに対し1.3となって
いる。
【0056】20は後述する重合トナー、24は未定着
現像材像が定着される記録材である転写紙、25は定着
ローラ1Aの熱源である。なお、本装置において、定着
温度は180℃で温度の触れ幅が±3℃以内とし、ロー
ラ周速は110〜120mm/secの範囲とした。
【0057】〔実施例1〕四つ口容器中にイオン交換水
710重量部と0.1モル/リットルのNa3PO4水溶
液850重量部を添加し、高速攪拌装置TK−ホモミキ
サーを用いて12,000rpmで攪拌しながら、60
℃に保持した。ここに1.0モル/リットル−CaCl
2水溶液68重量部を徐々に添加し、微細な難水溶性分
散安定剤Ca3(PO42を含む水系分散媒体を調製し
た。
【0058】 スチレンモノマー 165重量部 n−ブチルアクリレート 35重量部 銅フタロシアニン顔料 13重量部 ポリエステル樹脂 7重量部 (テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA−エチレンオキサ イド変性ビスフェノールA;酸価13;ガラス転移点60℃ Mw12000, Mn5700) 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸のクロム化合物) 1重量部 離型剤:CH3(CH217OOC(CH218COO(CH217CH3 25重量部 上記混合物をアトライターを用いて3時間分散させた
後、重合開始剤である2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)4重量部を添加した重合性単量
体組成物を水系分散媒体中に投入し、撹拌機の回転数を
10,000rpmに維持しつつ5分間造粒した。その
後、高速攪拌装置をプロペラ式撹拌機に変えて、内温を
70℃に昇温させ、ゆっくり攪拌しながら10時間反応
させて重合体粒子(トナー粒子)を得た。
【0059】次いで、容器内を温度90℃に昇温して3
00分間維持し、その後毎分1℃の冷却速度で徐々に3
0℃まで冷却した。容器内に希塩酸を添加して分散安定
剤を除去せしめた。更に、ろ別、洗浄、乾燥して重量平
均径が6.4μmのシアン色のトナー粒子を得た。
【0060】得られたシアントナー粒子では、離型剤が
中心部を構成し、中心部をスチレン−nブチルアクリル
共重合体より構成された内層が覆い、その上を約0.1
5μmのポリエステル樹脂から構成された上層が被覆し
ている。
【0061】得られたシアントナー粒子に疎水性酸化チ
タン微粒子を2重量%外添して流動性に優れたシアント
ナーを得た。得られたシアントナー6重量部と、平均粒
径40μmのシリコン樹脂コートしたフェライトキャリ
ア94重量部とを混合して二成分系現像剤を調製した。
【0062】上記二成分系現像剤を市販のOPC感光体
を有するデビタルフルカラー複写機CLC−700を改
造して、図1に示す定着装置を組み込んだ改造機を使用
してシアンカラーモードで、常温常湿、常温低湿下で画
像を複写して評価した。
【0063】評価方法としては、Xerox4024
(商品名)用紙(75g紙、Ledgerサイズ)上に
用紙全体に均等になるように印字率4〜5%(平均印字
率)の画像を連続1000枚、3000枚、5000
枚、10000枚と出力し、そのときの上下サーミスタ
表面のトナー付着量とその通紙枚数間での画像汚れの発
生頻度を比較することにより行った。
【0064】その評価結果を図3にまとめて示す。同図
において明らかなように、ポリイミドフィルムのトナー
付着量は、通紙枚数1000枚ですでに少量、通紙枚数
3000枚以上では多量のトナーが付着している。また
発生頻度では、通紙枚数1000枚までで48枚発生
し、通紙枚数5000〜10000枚では、339枚発
生してかなり悪い状態である。一方、PFAフィルムの
トナー付着量は、通紙枚数1000枚では付着はなく、
10000枚通紙後でも微量の付着となっている。また
発生頻度は、通紙枚数5000〜10000枚でも、2
1枚しか発生しておらず、非常に効果的であることがわ
かる。
【0065】しかもPFAフィルムでは時定数が低いに
もかかわらず、ポリイミドフィルムと同等の定着性が得
られることから、熱応答性にも問題ないことがわかる。
【0066】 〔比較例〕 スチレン−nブチルアクリレート共重合体 100重量部 カーボンブラック 10重量部 サルチル酸金属化合物 2重量部 離型剤:低分子量ポリエチレン 2重量部 の混合物を溶融混練し、冷却後、粉砕して重量平均粒径
8.2μmのトナー粒子を製造した。このトナー粒子を
重合トナー粒子の代りに用いて、実施例1と同様の評価
を行った。その結果は、図4に示されるように、ポリイ
ミドフィルムのトナー付着量は1000枚ですでに多量
のトナーが付着しており、発生頻度も通紙枚数1000
枚までで98枚発生し、本実施例1の2倍以上の発生率
となっている。一方、PFAフィルムのトナー付着量は
通紙枚数1000枚で微量であるが、5000枚通紙後
では多量の付着となっている。そして、10000枚通
紙前後では、トナー中離型剤が少ないため、トナーとの
摩耗が激しく、テープ表面を削ってしまいサーミスタが
むき出しになり、ローラを傷つけてしまっている。また
発生頻度は、通紙枚数1000枚でも、45枚と発生率
も非常に高くなっている。
【0067】〔実施例2〕実施例1においてサーミスタ
として、図5に示すようにサーミスタを被覆する基層フ
ィルムに厚さ20〜30μmのポリイミドフィルム44
2を使用し、その表層に厚さを10〜20μmのPFA
コーティング441をしたものを使用した。なお443
はシリコン系の接着層である。これにより、テフロンの
高離型性とポリイミドの高耐摩耗性を兼ね備えることが
でき、サーミスタ表面のトナー付着量を軽減することが
できた。また、定着器の寿命でPFAコーティングが削
れた場合でも、ポリイミドフィルムが下層にあるので、
ローラへのダメージも少なく、温調制御による暴走もす
ることがない。従って、実施例1と同様にサーミスタに
よる画像汚れを防止することができる。
【0068】〔実施例3〕本実施例においては、サーミ
スタを被覆する基層フィルムに厚さ20〜30μmのポ
リイミドフィルムを使用し、その表層に厚さを10〜2
0μmのFEPコーティングをしたものを使用した。こ
の様にしても実施例1および2と同様に、サーミスタに
よる画像汚れを防止することができた。
【0069】〔実施例4〕高速攪拌装置を備えた2リッ
トル用四つ口フラスコ中にイオン交換水710重量部と
0.1モル/l−のNa3PO4水溶液450重量部を添
加し回転数を12000回転に調整し、65℃に加温せ
しめた。ここに1.0モル/l−CaCl2水溶液68
重量部を徐々に添加し微細な難水溶性分散剤Ca3(P
42を含む分散媒体を調製した。一方分散質系は、 スチレン単量体 165重量部 n−ブチルアクリレート単量体 35重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 14重量部 飽和ポリエステル 10重量部 {テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA、酸価15、ピー ク分子量;6000} サリチル酸金属化合物 2重量部 下記化合物 60重量部
【0070】
【外1】 上記混合物をアトライターを用いて3時間分散させた
後、重合開始剤である2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)10重量部を添加した分散物を
分散媒中に投入し回転数を維持しつつ15分間造粒し
た。その後、高速攪拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌機
を変え内温を80℃に昇温させ50回転で重合を10時
間継続させた。その後、スチレンモノマー2重量部を添
加し、さらに重合を完結させた。重合終了後スラリーを
冷却し、希塩酸を添加し分散剤を除去せしめ、更に洗浄
し乾燥を行って重量平均粒径7μmの重合トナーを製造
した。
【0071】この重合トナー粒子を実施例1の重合トナ
ー粒子に代えて、同様の評価を行った結果は図7の通り
であった。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明による定着方
法では、使用するトナーとして、重合法により製造され
た離型剤を含有するトナーを採用することにより、温度
検知素子の保護フィルムの破損を防止できるとともに、
保護フィルムとしてフッ素樹脂フィルムを採用すること
により、保護フィルムへのトナー付着を防止できたもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる定着装置の構成を示す図。
【図2】本発明に用いるサーミスタの構成を示す図。
【図3】本発明の実施例1の評価結果を示す図表。
【図4】比較例の評価結果を示す図表。
【図5】本発明に用いる他のサーミスタテープの概略断
面図。
【図6】従来の定着装置の構成を示す図。
【図7】本発明の実施例4の評価結果を示す図表。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定着ローラと、定着ローラに圧接する加
    圧ローラと、定着ローラ表面および加圧ローラ表面の少
    くとも一方に当接するように配設され、該当接する面に
    保護フィルムを有する温度検知素子と、温度検知素子の
    検知温度に基づき定着温度を所定温度に維持せしめる温
    度制御手段とを備えた定着装置を用いて、定着ローラ表
    面及び加圧ローラの圧接部にて未定着トナー像を担持し
    た記録材を挟持搬送することにより未定着トナー像を記
    録材上に熱溶融定着せしめる定着方法において、未定着
    トナー像を形成するトナーが離型剤を含有し、重合法に
    より製造されたトナーであり、温度検知素子の保護フィ
    ルムがフッ素樹脂フィルムであることを特徴とする定着
    方法。
  2. 【請求項2】 フッ素樹脂フィルムが表面にフッ素樹脂
    の層を有するフィルムであることを特徴とする請求項1
    記載の定着方法。
  3. 【請求項3】 フッ素樹脂がPTFE、FEP、ETF
    EおよびPFAから選ばれた樹脂であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の定着方法。
  4. 【請求項4】 離型剤がトナー中に15〜30wt%含
    有されていることを特徴とする請求項1記載の定着方
    法。
  5. 【請求項5】 離型剤がワックスであることを特徴とす
    る請求項4記載の定着方法。
  6. 【請求項6】 フッ素樹脂フィルムの厚さが30〜50
    μmであることを特徴とする請求項1記載の定着方法。
  7. 【請求項7】 フッ素樹脂層の厚さが10〜20μm、
    その基層となるフィルムの厚さが20〜30μmである
    ことを特徴とする請求項2に記載の定着方法。
  8. 【請求項8】 温度検知素子の定着ローラ又は加圧ロー
    ラに当接する圧力が5〜10gfであることを特徴とす
    る請求項1記載の定着方法。
  9. 【請求項9】 定着ローラにオイルを塗布しないことを
    特徴とする請求項1記載の定着方法。
JP16877297A 1997-06-25 1997-06-25 定着方法 Withdrawn JPH1115316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16877297A JPH1115316A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16877297A JPH1115316A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 定着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115316A true JPH1115316A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15874182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16877297A Withdrawn JPH1115316A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031472A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha 定着方法、定着装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031472A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha 定着方法、定着装置および画像形成装置
US7574165B2 (en) 2003-09-26 2009-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing method, fixing device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137319B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3368100B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4659605B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH1115316A (ja) 定着方法
JP3423616B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US5672452A (en) Method for transferring color images onto both sides of a transfer material
JP3689701B2 (ja) 定着装置
JP3376019B2 (ja) 画像形成方法
JPH09292735A (ja) トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP5495530B2 (ja) トナー
JP3010303B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその定着方法
JP3332680B2 (ja) 画像形成方法
JPH09265206A (ja) 画像形成方法及び加熱定着方法
JP3320260B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4613842B2 (ja) 画像形成方法
JP2002258514A (ja) トナー、カラートナー及び画像形成方法
JPH10221991A (ja) 定着装置
JP3236878B2 (ja) 加熱定着方法及び加熱定着用トナー
JP4165561B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3000516B2 (ja) 画像形成装置
JP4165560B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2001013812A (ja) 画像形成装置
JPH09244458A (ja) 画像形成装置
JPH10333462A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907