JPH11151235A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH11151235A
JPH11151235A JP9320880A JP32088097A JPH11151235A JP H11151235 A JPH11151235 A JP H11151235A JP 9320880 A JP9320880 A JP 9320880A JP 32088097 A JP32088097 A JP 32088097A JP H11151235 A JPH11151235 A JP H11151235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
light
optical sensor
detector
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9320880A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamashita
登 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9320880A priority Critical patent/JPH11151235A/ja
Publication of JPH11151235A publication Critical patent/JPH11151235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 X線を吸収し発光するシンチレータとその光
を電気信号に変換する光センサを組み合わせたX線検出
器において、同じ寸法で光センサ出力を向上させること
の出来るX線CT装置を提供する。 【解決手段】 X線CT装置の検出器5において検出器
素子4の光センサ2をV字型に配置した構造にして、X
線がシンチレータ1に入るとそのエネルギーを吸収して
発光し、その光がV字型の光センサ2に検知され、また
反射した光も再びV字型の光センサ2に検知される。こ
れにより、平板の光センサに比べると実質の光量捕獲率
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線CT装置、特
にX線CT装置のX線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】X線CT装置は、図3に示すように被検
体13を中心に円周方向に回転しながらX線管10から
X線を放射し、それと対向した円形配置の複数個の検出
器5で被検体13を透過したX線量を検知して、その信
号をコンピュータ処理して画像を構成するもので、X線
管10から放射されるX線は、X線管10の前面に設け
られたコリメータ11により、扇状のX線束12に絞ら
れ、被検体13を透過して、検出器5の前面のコリメー
タ14で、体軸方向にマスキングされ、検出器5に入
る。
【0003】この検出器5は、図4に示すようにX線を
吸収して光に変換するシンチレータ1と、このシンチレ
ータ1で変換された光を検出し電気信号として出力する
光センサ2とからなるX線検出素子で、X線管10を中
心として円弧状に約500〜1000チャンネル程度配
列した構成を有する。
【0004】図4(a)は検出器5のスライス断面を示
したもので、扇状の検出器5の一検出器素子4は、図4
(c)に示すようにシンチレータ1と光センサ2で構成
されており、シンチレータ1の断面形状は四角形を有
し、それに密着してX線入力3とは反対方向に光センサ
2が備えられている。X線がシンチレータ1に入射すれ
ば、シンチレータ1がそのエネルギーを吸収して発光
し、その光を光センサ2が捉えて電気信号として出力す
る。その光センサ出力Wは、図4(b)に示す単位面積
当たりの光の量をP、光センサのスライス断面方向の長
さをLとし、奥行き方向の長さを単位長さ1とすると、
W=PLとなる。この出力で信号を取り込んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のX線CT装置は
以上のように構成されているが、X線CT装置の分解能
を上げるためには、個々の検出器素子4は小さい方が良
い。しかし、検出器素子4が小さくなるとシンチレータ
1の発光量も少なくなり、その光センサ出力Wも少なく
なる。それを補うためにはより高感度の光センサ2が必
要になる。また、感度を上げると信号対雑音比(S/
N)が悪くなり最終的な画質に悪影響を与えるという問
題があった。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、シンチレータ1も含めた素子全体の横
幅(スライス断面方向の長さL)は従来のものと同じ
で、光センサ出力Wが従来よりも大きくなる構造の検出
器5を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のX線CT装置は、X線を吸収し発光するシ
ンチレータとその光を電気信号に変換する光センサを組
み合わせたX線検出器を有するX線CT装置において、
前記X線検出器の光センサをV字型に配置したことを特
徴とする。
【0008】本発明のX線CT装置は、上記のように構
成されており、X線検出器の光センサをV字型に配置す
ることで、光センサ出力Wを従来より大きくすることが
出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のX線CT装置の検出器の
一実施例を図1により説明する。
【0010】図1(a)はX線CT装置のスライス方向
の検出器5の断面を示したもので、検出器素子4がスラ
イス方向にX線管10を中心に扇状に約500〜100
0チャンネル程度配列した構成を有する。そして、その
各チャンネルの検出器素子4はシンチレータ1のX線入
射側とは反対側に光センサ2を備えている。検出器素子
4は図1(b)に示すように、光センサ2をα度の角度
で傾斜したV字型の形状に配置し、シンチレータ1と光
センサ2とは、シンチレータ1側を凸V形状にして、そ
の面に凹V形状の光センサ2を密着した構造、もしくは
シンチレータ1の端面を平面にして、空間を介して凹V
字形状の光センサ2を装着した構造で形成されている。
そして、光センサ2はホトダイオードの集積された面で
構成されている。
【0011】X線がシンチレータ1に入射すると、その
エネルギーはシンチレータ1で吸収され光に変換され
る。この光はあらゆる方向に発光し、あるものはシンチ
レータ1の境界面で反射し、あるものは直接、光センサ
2に捉えられる。また光センサ2で反射するものもある
が、この一部は再びV字型の相手側の光センサ2に捉え
られる。このようにして捉えられたものを、電気信号と
して光センサ出力Wを得る。この信号をX線CT装置の
プリアンプに入力し、増幅して画像データとして記憶す
る。
【0012】シンチレータ1も含めた検出器素子4の横
幅は、従来のものと同じであるが、V字型に光センサ2
を配置したため、光センサ2のセンサとしての有効な面
は大きくなる。V字型配置により光センサ2に対して光
が斜めに入射する場合には、等価的に光の量は減るが、
それぞれの光センサ2面で反射した光が向かい合う光セ
ンサ2にあたり、それらも光センサ出力Wに寄与するの
で全体として、本構成では従来よりも大きい光センサ出
力Wを得ることが出来る。
【0013】以下、光センサ出力の具体的な増加量の計
算式を示す。
【0014】V字型に光センサ2を配置したときの光セ
ンサ出力Wpは、 0<α≦π/6のとき、 Wp=PL π/6<α≦π/4のとき、Wp=PL+γPLcos
3α/cosα π/4<α<π/2のとき、Wp=PL+γPL となる。ここで、P=単位面積当たりの光の量 L=光センサの長さ(横幅) γ=光センサ2の表面反射係数で、0<γ<1 検出器素子4の奥行き方向は1として考える。
【0015】以上から、π/6<α<π/2のとき、W
<Wpとなる。
【0016】この計算式から光センサ2の角度αが30
度以上から90度以下において、従来よりも大きい光セ
ンサ出力Wpが得られることがわかる。
【0017】以上は光センサ2をV字型に配置した実施
例であるが、センサの表面にV字型の溝をつけても同様
の効果が得られる。
【0018】また本発明は図2に示すように、太陽電池
パネルをV字型に配置した太陽光発電装置のパネルの形
状においても同様の効果が得られる。このパネルはV字
型に太陽電池を配置したため、太陽電池のセンサとして
の有効な面は大きくなる。V字型配置によって太陽電池
に対して太陽光が斜めに入射する場合には、等価的に光
の量は減るが、それぞれの太陽電池面で反射した光が、
向かい合う太陽電池にあたり、それらも太陽電池の出力
Wに寄与するので全体として、従来よりも大きい太陽電
池出力Wを得ることが出来る。
【0019】
【発明の効果】本発明のX線CT装置は上記のように構
成されており、検出器素子4のスライス断面方向の長さ
Lが同じでも、従来より大きい光センサ出力Wpを得る
ことが出来るので、信号対雑音比(S/N)が良くなり
良好なX線画像を見る事が出来る。また、検出器素子4
の長さLを小さくして検出器素子4を増やし、より高分
解能の良質の画像を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のX線CT装置の一実施例を示す図で
ある。
【図2】 本発明の変形例としての太陽電池パネルの形
状を示す図である。
【図3】 従来のX線CT装置のスライス断面を示す図
である。
【図4】 従来のX線CT装置の検出器を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 シンチレータ 2 光センサ 3 X線入力 4 検出器素子 5 検出器 6 太陽電池パネル 10 X線管 11 コリメータ 12 X線束 13 被検体 14 コリメータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線を吸収し発光するシンチレータとその
    光を電気信号に変換する光センサを組み合わせたX線検
    出器を有するX線CT装置において、前記X線検出器の
    光センサをV字型に配置したことを特徴とするX線CT
    装置。
JP9320880A 1997-11-21 1997-11-21 X線ct装置 Pending JPH11151235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320880A JPH11151235A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320880A JPH11151235A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 X線ct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151235A true JPH11151235A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18126304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320880A Pending JPH11151235A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11151235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479640B2 (en) 2005-09-30 2009-01-20 Fujifilm Corporation Resolution-variable X-ray imaging device and X-ray CT apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479640B2 (en) 2005-09-30 2009-01-20 Fujifilm Corporation Resolution-variable X-ray imaging device and X-ray CT apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2310012T3 (es) Un metodo y un dispositivo para radiografia de haz plano y un detector de radiacion.
US4250385A (en) Semiconductor X-ray detector
US20060000978A1 (en) Multi-pinhole collimation for nuclear medical imaging
WO2018223917A1 (zh) 检测器和具有该检测器的发射成像设备
WO2009149593A1 (zh) 用于辐射探测的阵列固体探测器
JPS6243585A (ja) X線ct用検出器
JP2004515791A (ja) 放射線の検出およびポジトロン放射形断層撮影
JPH0634712Y2 (ja) X線検出装置
US6823038B2 (en) X-ray detector array and method for manufacturing same
US6556650B2 (en) Method and a device for radiography and a radiation detector
JP2000101920A (ja) 光電変換装置とそれを用いたx線撮像装置
JPS60111571A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2001153960A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
JPH11151235A (ja) X線ct装置
CN217638781U (zh) 手持背散射成像探测器及手持背散射成像仪
JP2007278792A (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JPH11295432A (ja) Ct用固体検出器
JPS58168980A (ja) 放射線検出器
JPS6263880A (ja) 放射線検出器
JPH06109855A (ja) X線検出器
GB2144960A (en) X- or gamma -ray detector array
JP3415704B2 (ja) 放射線検出器
JP2004354271A (ja) 放射線検出器
JPH10319122A (ja) 放射線撮像装置
JP2551449B2 (ja) 放射線画像情報読取装置