JPH11149801A - 生物発光方法及び発光遊具 - Google Patents

生物発光方法及び発光遊具

Info

Publication number
JPH11149801A
JPH11149801A JP32716097A JP32716097A JPH11149801A JP H11149801 A JPH11149801 A JP H11149801A JP 32716097 A JP32716097 A JP 32716097A JP 32716097 A JP32716097 A JP 32716097A JP H11149801 A JPH11149801 A JP H11149801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solution
bioluminescence
luminescent
plaything
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32716097A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kajiyama
直樹 梶山
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP32716097A priority Critical patent/JPH11149801A/ja
Publication of JPH11149801A publication Critical patent/JPH11149801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホタルなどの生物発光反応の仕組みを利用し
て、所望の色調の発光を得る生物発光方法及びこの方法
を利用する発光遊具を得る。 【解決手段】生物発光反応系に着色料を添加し、該発光
反応の発光の色調を変化させ、所望の色調の発光を得
る。また生物発光試薬と着色料とを組合せて、キャンド
ル、テーブルライト、ペンライト、イルミネーション、
キャンプ用照明遊具、夜釣り用照明遊具、集魚灯、安全
ロウソク、ネオンライト、発光インク、発光ペンまたは
発光塗料として、好適な発光遊具を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホタルなどの生物
発光反応の仕組みを利用して、所望の色調の発光を得る
生物発光方法及びこの方法を利用する発光遊具に関す
る。本発明によれば、従来のホタルの放つ発光とは異な
る色調の発光を楽しむことができるキャンドル、テーブ
ルライト、ペンライト、イルミネーション、キャンプ用
照明遊具、夜釣り用照明遊具、集魚灯、安全ロウソク、
ネオンライト、発光インク、発光ペンまたは発光塗料な
どの発光遊具を提供することができる。
【0002】
【従来の技術】本特許出願人は、先にホタルなどの生物
発光の仕組みを利用した発光遊具、即ちルシフェリン、
ルシフェラーゼ、ATPおよび金属塩の4成分を含む組
合せからなり、かつ4成分が液体状態で同時で含まれる
ことがない組合せからなる発光遊具を開発し、特許出願
した(特願平8−354666、同9−90018)。
しかしながら、その発光の色調は、ルシフェラーゼの放
つ発光に依存しており、所望の色調の発光を期待するこ
とはできない。従来、発光の色調を変える方法として
は、特許登録第2666561、発明の名称:「変異型
ホタルシシフェラーゼ、変異型ホタルルシフェラーゼ遺
伝子、新規な組換体DNA及び変異型ホタルルシフェラ
ーゼの製造法」が僅かに知られているに過ぎず、この方
法を利用しても、所望の色調、微妙な色調の発光を期待
することは殆ど不可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ホタルなど
の生物発光反応の仕組みを利用して、所望の色調の発光
を得る発光方法及びこの方法を利用する発光遊具を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、生物発光反応系
に、着色料を添加含有させたところ、所望の色調の発光
が得られることを知り、この知見に基づいて本発明を完
成した。
【0005】即ち、(1)本発明は、生物発光反応系に
着色料を添加し、発光の色調を変化させることを特徴と
する生物発光方法であり、(2)また本発明は、生物発
光試薬と着色料との組合せを特徴とする発光遊具であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。先
ず、本発明の生物発光反応系に用いる生物発光試薬とし
ては、少なくともルシフェリン、ルシフェラーゼおよび
ATPの3成分を含む組合せからなる。
【0007】この発光試薬は、マグネシシウムイオン、
カルシウムイオンを含有する水に溶解することにより発
光反応が開始される。
【0008】ここにおいて用いるルシフェリンとして
は、ルシフェリン、ルシフェリン誘導体及びルシフェリ
ン前駆体などが挙げられる。
【0009】ルシフェリン誘導体としては、D−ルシフ
ェリン−O−硫酸塩(D−luciferin−O−s
ulphate)、D−ルシフェリン メチルエステル
(D−luciferin methyleste
r)、D−ルシフェリン−O−リン酸塩(D−luci
ferin−O−phosphate)、D−ルシフェ
リン−L−フェニルアラニン(D−luciferin
−L−phenylalanine)、D−ルシフェリ
ン−L−Nα−アルギニン(D−luciferin−
L−Nα−arginine)などが挙げられる。
【0010】ルシフェリン前駆体としては、2−シアノ
−6−メトキシベンゾチアゾール(2−Cyano−6
−methoxybenzothiazol)、D−シ
ステインなどが挙げられる。
【0011】また、ルシフェラーゼとしては、ルシオラ
・クルシアタ(Luciola cruciata)、
ルシオラ・ラテラリス(Luciola latera
lis)、ルシオラ・ミングレリカ(Luciola
mingrelica)、ランピリス・ナクティルカ
(Lampyris nactiluca)、フォティ
ナス・ピラリス(Photinus pyrali
s)、フォチュリス・ペンシルバニカ(Photuri
s pennsylvanica)、ホタリア・パルブ
ーラ(Hotaria parvula)、ピロコエリ
ア・ミヤコ(Pyrocoelia miyako)、
ピロホラス・プラギオフタラムス(Pyrophoru
s plagiophthalamus)などの甲虫類
(コレオプテラColeoptera)由来のルシフェ
ラーゼ、あるいはこれらのルシフェラーゼ及び変異ルシ
フェラーゼを遺伝子組換法で製造したもの、及びその他
の非甲虫類由来のルシフェラーゼなどが挙げられる。
【0012】また、ATPとは、ATP、その塩及びA
TP生成反応系を意味する。ATP生成反応系として
は、ホスホエノールピルビン酸とADPをピルベートキ
ナーゼで触媒して生成させる方法、及びクレアチンリン
酸とADPをクレアチンキナーゼで触媒して生成させる
方法、その他の方法が挙げられる。
【0013】また本発明において用いる着色料として
は、色素、発色剤(蛍光発色剤を含む)、絵の具などが
挙げられる。色素としては、食用赤色3号(濃桃色)、
同102号(濃紅色)、食用黄色5号(黄色)、食用緑
色3号(青緑色)、食用青色1号(青色)、同2号(群
青色)、βカロチン色素(山吹色)、パプリカ色素(朱
色)、パプリカ色素(橙色)、クチナシ黄色素(レモン
色)、アナトー色素(濃橙色)、アナトー色素(オレン
ジ色)、ベリー類色素(レッドワイン色)、カカオ色素
(濃茶色)、コウリャン色素(淡茶色)、シソニン色素
(紫色)、コチニール色素(ロゼワイン色)、銅クロロ
フィリンナトリウム(緑色)、モナスカス色素(赤紫
色)、モナスカス黄色素(蛍光レモン色)、クチナシ青
色素(濃群青色)、BV14 MAGENTA pdr
(大松産業社製、赤色)、Suminol Milli
ng Green G(住友化学社製、緑色)など、ま
た絵の具としては、水彩の絵の具などが挙げられる。こ
れらは、生物発光反応液中において、濃度0.0000
1〜3.0(W/V)%、特に0.001〜1.0(W
/V)%が好ましい。
【0014】なお、本発明においては、上記の成分の他
に、緩衝剤、酵素安定剤などを含むことができる。
【0015】緩衝剤とは、発光反応溶液をルシフェラー
ゼの至適pHの範囲に保持するものが好適であり、グリ
シン−NaOH緩衝剤、HEPES緩衝剤、Tris緩
衝剤など任意の緩衝剤が挙げられる。この緩衝剤(緩衝
液)を添加すると、発光が著しく持続する効果を奏す
る。
【0016】酵素安定剤としては、シュークロースなど
の糖類及びグリセロールなどが挙げられる。この酵素安
定剤を添加すると、発光が著しく持続する効果を奏す
る。
【0017】このようにして、生物発光反応系に、着色
料を添加することにより、所望の色調の発光色が得られ
る。
【0018】この発光色を利用すると、各種の発光遊具
例えば、クリスマスや誕生日などのパーティー、テーブ
ルライト、結婚披露宴のキャンドルサービス、各種装飾
用キャンドル、シャンパンタワー様の演出、イルミネー
ション、ネオンライトとして、またキャンプの照明、夜
釣り時の照明遊具として、また集魚灯として、また安全
ロウソク、ペンライトとして好適に用いることができ
る。さらに発光イング、発光ペン、発光塗料としても好
適に用いることができる。
【0019】上記、夜釣り時の照明遊具としては、つり
糸、つり針(疑似針を含む)、おもり、うき、つり竿な
どの釣具であって、水中を全体的あるいは局部的(スポ
ット的)に明るく照明する場合などが挙げられる。また
集魚灯としては、魚類が光に集まる性質(走光性)を利
用して、漁獲能率を高めることを目的としたもので、発
光遊具そのものを水中で利用する場合が挙げられる。水
中で利用する場合としては、1)本発明の液体、固体、
あるいは粉末状の発光遊具を、そのままで、または水透
過性あるいは水不透過性の袋状包装体に封入した後、海
中、河川、湖沼などの水生動物(イカ、タコ、えびなど
の軟体動物および魚類など)の餌(疑似餌・天然、合成
あるいは半合成の餌・まき餌など)あるいは養魚用の
餌、の内部に注入するか、埋没させるか、餌全体に混和
するか、あるいは該餌の表面に塗布する(付着させる)
かして該餌自体を発光させる方法及び2)該発光遊具
を、該餌、釣り針などに隣接して、近い位置に保持し
て、該餌、釣り針などの付近を明るく保持する方法など
が挙げられる。これらは魚の種類に応じて、また魚の好
みの色に発光させることが可能となる。
【0020】以下実施例を示して本発明をより具体的に
説明する。
【実施例】実施例1 結婚披露宴のキャンドルサービス用として好適な発光遊
具の調製例 (1)A溶液(pH7.5)(50ml) 蒸留水に以下の4成分をそれぞれ所定濃度となるように
添加溶解し、A溶液を調製した。 ルシフェリン 0.7mM ルシフェラーゼ(キッコーマン社製) 0.6mg/
ml グリシン−NaOH緩衝液(pH7.5)0.2M シュクロース(酵素安定剤) 30mM (2)B溶液(pH7.5)(50ml) 蒸留水に以下の3成分をそれぞれ所定濃度となるように
添加溶解し、B溶液を調製した。 ATP 5.3mM 硫酸マグネシウム 40mM グリシン−NaOH緩衝液(pH7.5)0.2M 上記A溶液に、食用青色1号(東京化成工業株式会社)
を0.01(W/V)%となるように溶解した溶液を、
容量200mlの無色透明なワイングラスに注いだ。次
いで、これにB溶液を注いだところ、直ちにあざやかな
青緑色の放光が開始された。
【0021】実施例2 テーブルライトとして好適な発光遊具の調製例 上記実施例1で調製したA溶液に、着色料BV14 M
AGENTA pdr(大松産業社製)を0.004
(W/V)%となるように溶解した溶液を、容量200
mlの無色透明なワイングラスに注いだ。次いで、これ
にB溶液を注いだところ、直ちにあざやかなオレンジ色
の放光が開始された。また、上記着色料の添加料(濃
度)を変えることにより、オレンジ色と赤色の中間色
や、オレンジ色と黄色の中間色の光に変化させることが
できることが判明した。
【0022】実施例3 パーティー用として好適な発光遊具の調製例 実施例1で調製したA溶液に、Suminol Mil
ling GreenG(住友化学社製)を0.005
(W/V)%となるように溶解した溶液を、容量200
mlの無色透明なワイングラスに注いだ。次いで、B溶
液を注いだところ、直ちにあざやかな淡黄緑色の放光が
開始された。
【0023】 実施例4 集魚灯として好適な発光遊具の調製例 トリス−コハク酸緩衝液 0.15M ルシフェラーゼ(キッコーマン社製) 0.3mg ATP 8mM ルシフェリン 3.6mM デキストリン(賦形剤) 5(W/V)% カルボキシメチルセルロース(結合剤) 2(W/V)% EDTA(金属キレート剤) 25mM 食用青色1号(着色料、東京化成工業社製) 10mg 上記成分を蒸留水100mlに溶かし、pHを7.5に
調整した。この溶液は、発光遊具としての目的を満たす
のに十分な金属塩を含んでおらず、実際は殆ど発光しな
い。この溶液に、1cm角のセルロースキューブ(商品
名マイクロキューブ)を浸し、十分に溶液を吸着させた
後凍結乾燥した。このセルロースキューブに硫酸マグネ
シウムを振りかけたのち、0.1mlを水を添加したと
ころ、鮮やかな緑色に発光した。
【0024】 実施例5 生物発光によるイルミネーションとして好適な発光遊具の調製例 トリス−コハク酸緩衝液 0.15M ルシフェラーゼ(キッコーマン社製) 0.3mg ATP 8mg ルシフェリン 3.6mM デキストリン(賦形剤) 5(W/V)% カルボキシメチルセルロース(結合剤) 2(W/V)% EDTA(金属キレート剤) 25mM 上記成分を蒸留水100mlに溶かし、pHを7.5に
調整した溶液を、溶液YEとした。この溶液YEを4つ
の区分に分け、第1区分には着色料を添加せずそのまま
とし(溶液YEという、溶液は無色透明)、第2区分に
は食用青色1号(東京化成工業社製)を0.01%とな
るように添加溶解し(溶液BLという、溶液は淡い青
色)、第3区分にはBV14 MAGENTA pdr
(大松産業社製)を0.004(W/V)%添加溶解し
(溶液REという、溶液は淡い赤色)、そして第4区分
にはSnminol Milling Green G
(住友化学社製)を0.005(W/V)%となるよう
に添加溶解し(溶液GRという、溶液は淡い緑色)、4
種類の発光試薬溶液を調製した。これらの溶液YE、溶
液BL、溶液RE、溶液GRに、布を浸し、十分に溶液
を吸収させた後凍結乾燥した。これらの凍結乾燥した布
で、ドライフラワーを作成した。このドライフラワー
に、マグネシウムを含有させた水を吸収させると、花び
らが黄色、青緑色、オレンジ色及び淡黄緑色に発光し、
いままでに無い発光遊具を得ることができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生物発光反応系に着色料を添加し、発光の
    色調を変化させることを特徴とする生物発光方法。
  2. 【請求項2】生物発光試薬と着色料との組合せを特徴と
    する発光遊具。
  3. 【請求項3】発光遊具が、キャンドル、テーブルライ
    ト、ペンライト、イルミネーション、キャンプ用照明遊
    具、夜釣り用照明遊具、集魚灯、安全ロウソク、ネオン
    ライト、発光インク、発光ペンまたは発光塗料である請
    求項2に記載の発光遊具。
JP32716097A 1997-11-13 1997-11-13 生物発光方法及び発光遊具 Pending JPH11149801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32716097A JPH11149801A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 生物発光方法及び発光遊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32716097A JPH11149801A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 生物発光方法及び発光遊具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149801A true JPH11149801A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18195987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32716097A Pending JPH11149801A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 生物発光方法及び発光遊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hastings Bioluminescence
CA2019152C (en) Chemiluminescent solution based on substituted perylene
US6521304B1 (en) Luminescent tool, its auxiliary member and method of preserving bioluminescent composition used in the tool and the auxiliary member
Johnson et al. [32] Introduction to the Cypridina system
McCapra Review Lecture-The chemistry of bioluminescence
JP3590950B2 (ja) 夜間に見える発光バブル液剤
US11965122B2 (en) Method for visually enhancing the experience of an audience during a performance
AU2002251774B2 (en) Chemiluminescent solution based on disubstituted perylene tetracarboxylic acids, their dianhydrides and diimides
JPH11149801A (ja) 生物発光方法及び発光遊具
EP0817820B1 (fr) Solution chimiluminescente amelioree
Lee Basic bioluminescence
Martini et al. The dark ocean is full of lights
JP3856579B2 (ja) 蛍光/発光体、蛍光/発光器具・装置、これらから蛍光および発光を得る方法
JP4674700B2 (ja) 演出装置及びそれを用いたキャンドルサービス方法
JPH0279301A (ja) 化学発光液を用いる光学的演出法
Lee Bioluminescence
HARVEY Luminescent organisms
JPH11167801A (ja) 発光遊具
US3630939A (en) Compositions and methods for the production of chemiluminescent cold light
Lee Bioluminescence
KR100443413B1 (ko) 유색불꽃 알코올 램프의 제조방법
Farusi et al. Living light: the chemistry of bioluminescence
Szakmány Luminescence in Nature and in the Education
Neary et al. Bioluminescence-chemical light
JPH0153995B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02