JPH1114944A - 偏光装置及びそれを用いた投写光学装置 - Google Patents

偏光装置及びそれを用いた投写光学装置

Info

Publication number
JPH1114944A
JPH1114944A JP9205052A JP20505297A JPH1114944A JP H1114944 A JPH1114944 A JP H1114944A JP 9205052 A JP9205052 A JP 9205052A JP 20505297 A JP20505297 A JP 20505297A JP H1114944 A JPH1114944 A JP H1114944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
polarizing
light beam
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9205052A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Mari Sugawara
真理 菅原
Tetsuya Hamada
哲也 浜田
Toshihiro Suzuki
敏弘 鈴木
Noriyuki Ohashi
範之 大橋
Takeshi Goto
猛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9205052A priority Critical patent/JPH1114944A/ja
Priority to KR1019970045793A priority patent/KR100267153B1/ko
Priority to TW086112744A priority patent/TW338800B/zh
Publication of JPH1114944A publication Critical patent/JPH1114944A/ja
Priority to US09/266,614 priority patent/US6111700A/en
Priority to US09/615,687 priority patent/US6246506B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は偏光装置及びそれを用いた投写光学
装置に関し、表示画面の照度を高くして、1000〜1
200ルーメンとすることを課題とする。 【解決手段】 光の進行する順に、350Wのメタルハ
ライドランプ11と、偏光装置13と、ライトバルブ1
5と、検光子16と、投写レンズ19とを有する。偏光
装置13は、反射型である第1の偏光要素20と、染料
系分子を分散した構成の吸収型である第2の偏光要素2
1とが、夫々の透過軸22、24を共にX軸方向として
一致させて配置された構成である。第1の偏光要素20
は光を吸収せず、加熱され難い。第2の偏光要素21が
吸収するのは、第1の偏光要素20によって反射しきれ
ずに残ったY偏光に限られ、第2の偏光要素21も加熱
され難い。第2の偏光要素21は、偏光度の高い偏光を
送りだすように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は偏光装置及びそれを
用いた投写光学装置に関する。近年、ライトバルブを使
用した投写光学装置は、表示画面の品質の向上のため
に、高照度化が求められている。従来は、表示画面の照
度は約600ルーメンであったが、近年では、1000
〜1200ルーメンの照度が要求されている。表示画面
の高照度化のためには、光源の光度を高くする必要があ
り、従来は、250Wのメタルハライドランプであった
ものが、例えば350Wのメタルハライドランプを使用
することが必要となる。メタルハライドランプとして、
ワット数をあげると、ライトバルブとメタルハライドラ
ンプとの間に配された偏光装置の表面での照度が、従来
の最大100万ルクスから最大約200万ルクスと約2
倍に増える。よって、偏光装置として熱に強い構成とす
ることが必要とされる。
【0002】
【従来の技術】従来のライトバルブを使用した投写光学
装置は、光の進む順に、250Wのメタルハライドラン
プ、偏光装置、ライトバルブ、検光子、投写レンズが配
された構成である。偏光装置は、染料系分子を分散した
り、沃素系分子を分散した構成のものである。この偏光
装置は、ライトバルブにとって不要である不要偏光を主
として吸収させ、ライトバルブにとって必要である必要
偏光を主として透過させる、所謂吸収形のものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ライトバルブにとって
不要である不要偏光が吸収されると、熱に変換され、偏
光装置の温度が上昇する。寿命など信頼性を保証するた
め、染料系分子を分散した偏光子では、偏光子自身の温
度を70℃以下、沃素系分子を分散した偏光子では、偏
光子自身の温度を60℃以下に設定する必要がある。2
50Wのメタルハライドランプを350Wのメタルハラ
イドランプとした場合には、偏光子には最大200万ル
クスの光が照射され、この約半分の不要偏光を吸収する
ことによって、温度が上記の許容温度以上に上昇してし
まう。そこで、偏光子の温度を上記の許容温度以下に抑
えるために、大掛かりな冷却構造が必要となってしま
い、その結果、投写光学装置が大型となり、且つ、高価
となってしまう。
【0004】そこで、本発明は上記課題を解決した偏光
装置及びそれを用いた投写光学装置を提供することを概
括的課題とする。本発明のより具体的な課題は、光源か
らの不要光を反射し、所望の偏光成分のみを通過させる
偏光装置、およびかかる偏光装置を使った投写光学装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、入射光を照射され、こ
れを所定の偏光面を有する偏光に変換する偏光装置であ
って、前記入射光中に含まれる偏光成分のうち、前記所
定の偏光面を有する偏光成分を選択的に通過させ、他の
偏光成分を反射する第1の偏光要素と、前記所定の偏光
面を有する偏光成分を透過させ、他の偏光成分を吸収す
る第2の偏光要素とよりなり、前記第1の偏光要素と前
記第2の偏光要素とは、夫々の透過軸を一致させて配設
され、その際、前記第1の偏光要素は、前記第2の偏光
要素に対して、前記入射光の光路上、上流側に位置する
ように配置された構成としたことを特徴とする偏光装置
により、または請求項2に記載したように、前記第1の
偏光要素と前記第2の偏光要素とは、相互に密着して形
成されていることを特徴とする請求項1記載の偏光装置
により、または請求項3に記載したように、さらに、前
記第1の偏光要素よりも前記入射光の光路上、上流側に
配設されたコンデンサレンズを含むことを特徴とする請
求項1または2記載の偏光装置により、または請求項4
に記載したように、前記コンデンサレンズは、前記第1
の偏光要素に密着して形成されていることを特徴とする
請求項3記載の偏光装置により、または請求項5に記載
したように、前記第1の偏光要素は、右回転の円偏光お
よび左回転の円偏光の一方を選択的に反射させる液晶層
と、前記第1の偏光要素を通過する光ビームの光路上、
前記液晶層に隣接して形成され、通過する光ビームの位
相を約1/4波長変化させる位相差補償板とよりなるこ
とを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載
の偏光装置により、または請求項6に記載したように、
前記第1の偏光要素は、三原色の第1の色の光ビームに
対して作用し、右回転の円偏光成分および左回転の円偏
光成分の一方を選択的に反射する第1の液晶層と、三原
色の第2の色の光ビームに対して作用し、右回転の円偏
光成分および左回転の円偏光成分の一方を選択的に反射
する第2の液晶層と、三原色の第3の色の光ビームに対
して作用し、右回転の円偏光成分および左回転の円偏光
成分の一方を選択的に反射する第3の液晶層とを積層し
た積層構造と、前記積層構造の一の側に形成され、前記
積層構造を通過する光ビームの位相を約1/4波長変化
させる位相差補償層とよりなることを特徴とする請求項
1記載の偏光装置により、または請求項7に記載したよ
うに、前記第1の偏光要素は、三原色の第1の色の光ビ
ームに対して作用し、右回転の円偏光成分および左回転
の円偏光成分の一方を選択的に反射する第1の液晶層
と、前記第1の色の光ビームに対して作用し、その位相
を約1/4波長変化させる第1の位相差補償層と、三原
色の第2の色の光ビームに対して作用し、右回転の円偏
光成分および左回転の円偏光成分の一方を選択的に反射
する第2の液晶層と、前記第2の色の光ビームに対して
作用し、その位相を約1/4波長変化させる第2の位相
差補償層と、三原色の第3の色の光ビームに対して作用
し、右回転の円偏光成分および左回転の円偏光成分の一
方を選択的に反射する第3の液晶層と、前記第3の色の
光ビームに対して作用し、その位相を約1/4波長変化
させる第3の位相差補償層とよりなることを特徴とする
請求項1記載の偏光装置により、または請求項8に記載
したように、前記第1の偏光要素は、前記入射光が入射
する側に、紫外線を遮断するフィルタを備えたことを特
徴とする、請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の偏
光装置により、または請求項9に記載したように、前記
フィルタは多層膜よりなり、紫外線を反射する紫外線反
射フィルタであることを特徴とする請求項8記載の偏光
装置により、または請求項10に記載したように、前記
フィルタは、前記入射光の光路中に配設され、各々紫外
線を反射する複数のフィルタ要素よりなることを特徴と
する請求項8または9記載の偏光装置により、または請
求項11に記載したように、前記複数のフィルタ要素
中、一のフィルタ要素は他のフィルタ要素に対して傾斜
して配設されることを特徴とする請求項10記載の偏光
装置により、または請求項12に記載したように、前記
フィルタは、前記第1の偏光要素上に、密着して形成さ
れていることを特徴とする請求項8〜10のうち、いず
れか一項記載の偏光装置により、または請求項13に記
載したように、光源と、前記光源から出射する出射光ビ
ームの光路中に配設され、これを複数の色光ビームに分
離する色分離光学系と、各々、前記複数の色光ビームの
一の光路中に配設され、前記光路を通過する色光ビーム
を空間変調して変調色光ビームを形成する複数のライト
バルブと、各々、前記複数のライトバルブの一に入射す
る色光ビームの入射光路中に挿入され、前記入射光路を
通過する色光ビームを所定の偏光面に偏光させる複数の
偏光手段と、前記変調色光ビームを合成し、形成した合
成光ビームをスクリーン上に投写する投写光学系とより
なる投写光学装置において、前記複数の偏光手段のうち
の少なくとも一は、前記入射色光ビーム中の偏光成分の
うち、前記所定の偏光面を有する所定の直線偏光成分を
選択的に通過させ、前記直線偏光成分以外の偏光成分を
実質的に反射する反射型偏光要素を有することを特徴と
する投写光学装置により、または請求項14に記載した
ように、前記複数の偏光手段の各々が、前記反射型偏光
要素を有することを特徴とする請求項13記載の投写光
学装置により、または請求項15に記載したように、前
記反射型偏光要素を有する偏光手段は、さらに、前記色
光ビームの進行方向上、前記反射型偏光要素よりも後方
に、前記直線偏光成分を選択的に通過させ、前記直線偏
光成分以外の偏光成分を実質的に吸収する吸収型偏光要
素を、前記反射型偏光要素の透過軸と前記吸収型偏光要
素の透過軸とが実質的に一致するように配設したことを
特徴とする請求項13または14記載の投写光学装置に
より、または請求項16に記載したように、前記反射型
偏光要素は、液晶を含む反射層と、前記反射層上に積層
され、通過する色光ビームの位相を約1/4波長分変位
させる位相差層とよりなることを特徴とする請求項13
〜15のうち、いずれか一項記載の投写光学装置によ
り、または請求項17に記載したように、前記複数の偏
光手段のうちの少なくとも一は、前記色光ビームが入射
する側に、前記入射光ビーム中の偏光成分のうち、前記
所定の偏光面を有する所定の直線偏光成分を選択的に通
過させ、前記直線偏光成分以外の偏光成分を実質的に吸
収する吸収型偏光要素を有することを特徴とする請求項
13記載の投写光学装置により、または請求項18に記
載したように、前記吸収型偏光要素は、前記色分離光学
系で分離された色光ビームのうち、最も照度の低いもの
について設けられることを特徴とする請求項17記載の
投写光学装置により、または請求項19に記載したよう
に、前記吸収型偏光要素は、青色光ビームについて設け
られることを特徴とする請求項17記載の投写光学装置
により、または請求項20に記載したように、さらに、
前記投写光学装置は、光源から前記反射型偏光要素に到
達する迷光の光路上に、前記迷光を遮断するように設け
たマスクを含むことを特徴とする請求項13〜19のう
ち、いずれか一項記載の投写光学装置により、または請
求項21に記載したように、前記分離光学系が形成する
複数の色光ビームは第1の色光ビームと第2の色光ビー
ムとを含み、前記複数のライトバルブは、前記第1の色
光ビームに作用する第1のライトバルブと、前記第2の
色光ビームに作用する第2のライトバルブとを含み、前
記偏光手段は、前記第1の色光ビームに作用する第1の
偏光手段と、前記第2の色光ビームに作用する第2の偏
光手段とを含み、前記第1および第2の偏光手段のう
ち、少なくとも第1の偏光手段は前記反射型偏光要素を
含み、前記第1の偏光手段と前記第2の偏光手段とは、
前記第2の偏光手段の透過軸が、前記第1の偏光手段に
おいて前記反射型偏光要素により反射され前記第2の偏
光手段に入射する迷光の偏光面と交差するように形成さ
れたことを特徴とする請求項13〜19のうち、いずれ
か一項記載の投写光学装置により、または請求項22に
記載したように、前記第1の偏光手段と前記第2の偏光
手段とは、通過光ビームの方向を同じにして比較した場
合、前記第1の偏光手段の透過軸が前記第2の偏光手段
の透過軸と交差するように形成されることを特徴とする
請求項21記載の投写光学装置により、または請求項2
3に記載したように、前記第1の偏光手段と前記第2の
偏光手段とは、通過光ビームの方向を同じにして比較し
た場合、前記第1の偏光手段の透過軸と前記第2の偏光
手段の第2の透過軸とが約90°の角度で交差するよう
に形成されることを特徴とする請求項21または22記
載の投写光学装置により、または請求項24に記載した
ように、さらに、前記第1および第2の偏光手段の少な
くとも一方は、前記第1の偏光手段において前記反射型
偏光要素により反射され前記第2の偏光手段に入射する
迷光の光路中に配設され、通過する迷光の位相を変化さ
せる位相変化手段を含むことを特徴とする請求項21記
載の投写光学装置により、または請求項25に記載した
ように、前記位相変化手段は、通過する光の位相を約半
波長分変化させることを特徴とする請求項24記載の投
写光学装置により、または請求項26に記載したよう
に、前記位相変化手段は、前記第1の偏光手段と第2の
偏光手段のいずれか一方に含まれることを特徴とする請
求項25記載の投写光学装置により、または請求項27
に記載したように、前記位相変化手段は、各々通過する
光の位相を約1/4波長分変化させる第1および第2の
1/4波長位相差板よりなり、前記第1の偏光手段は前
記第1の1/4波長位相差板を含み、前記第2の偏光手
段は前記第2の1/4波長位相差板を含むことを特徴と
する請求項24記載の投写光学装置により、または請求
項28に記載したように、前記位相変化手段は、各々通
過する光の位相を約1/3波長分変化させる1/3波長
位相差板および通過する光の位相を約1/6波長分変化
させる1/6波長位相差板とよりなり、前記第1の偏光
手段は前記1/3波長位相差板と1/6波長位相差板の
一方を含み、前記第2の偏光手段は前記1/3波長位相
差板と1/6波長位相差板の他方を含むことを特徴とす
る請求項24記載の投写光学装置により、または。
【0006】請求項29に記載したように、前記第1の
偏光手段は、前記第1の色光ビームの光路上、前記反射
型偏光要素の後方に、吸収型偏光要素を含むことを特徴
とする請求項21〜23のうち、いずれか一項記載の投
写光学装置により、または請求項30に記載したよう
に、前記吸収型偏光要素は、前記反射型偏光要素の透過
軸と実質的に一致する透過軸を有することを特徴とする
請求項29記載の投写光学装置により、または請求項3
1に記載したように、前記第1の偏光手段は、さらに前
記反射型偏光要素と前記吸収型偏光要素との間に、通過
する光の位相を変化される位相差板を設けたことを特徴
とする請求項29記載の投写光学装置により、または請
求項32に記載したように、前記第2の偏光手段は、前
記第2の色光ビームの光路上、前記反射型偏光要素の後
方に、吸収型偏光要素を含むことを特徴とする請求項2
1〜23のうち、いずれか一項記載の投写光学装置によ
り、または請求項33に記載したように、前記吸収型偏
光要素は、前記反射型偏光要素の透過軸と実質的に一致
する透過軸を有することを特徴とする請求項32記載の
投写光学装置により、または請求項34に記載したよう
に、前記第2の偏光手段は、さらに前記反射型偏光要素
と前記吸収型偏光要素との間に、通過する光の位相を変
化させる位相変化手段を設けたことを特徴とする請求項
32記載の投写光学装置により、または請求項35に記
載したように、前記複数のライトバルブの一は、対応す
る偏光手段の透過軸に交差する偏光軸を有することを特
徴とする請求項13記載の投写光学装置により、または
請求項36に記載したように、前記一の液晶ライトバル
ブを、他の液晶ライトバルブの駆動モードを反転させた
反転駆動モードで駆動することを特徴とする請求項35
記載の投写光学装置により、または請求項37に記載し
たように、前記第1の偏光手段を構成する反射型偏光要
素は、その反射面上に、反射光を分散させる不規則な形
状を形成されていることを特徴とする請求項21記載の
投写光学装置により、または請求項38に記載したよう
に、前記第1の偏光手段を構成する反射型偏光要素は、
その反射面上に、反射光を分散させる規則的な形状を形
成されていることを特徴とする請求項21記載の投写光
学装置により、または請求項39に記載したように、前
記第1の偏光手段と前記第2の偏光手段とは、分離光学
系を構成する同一のハーフミラーにより互いに分離され
たそれぞれの色光ビームの軌跡上に存在し、且つ互いが
隣接した配置にあることを特徴とする請求項21〜26
記載の投写光学装置により、または請求項40に記載し
たように、前記第1の偏光手段と前記第2の偏光手段の
光路上には第1の位相変化手段と第2の位相変化手段と
がそれぞれ配設され、前記第1の位相変化手段と前記第
2の位相変化手段とは、通過する光に対して、加算する
と約1/2波長分の位相変化となる第1および第2の位
相変化をそれぞれ与えることを特徴とする請求項21〜
23および39のうち、いずれか一項記載の投写光学装
置により、または請求項41に記載したように、前記位
相変化手段は、前記反射型偏光要素に密着して形成され
ることを特徴とする請求項24〜28,31,34,3
9,40のうち、いずれか一項記載の投写光学装置によ
り、または請求項42に記載したように、前記位相差板
は、前記反射型偏光要素と前記吸収型偏光要素の間に、
密着して形成されていることを特徴とする請求項31ま
たは34記載の投写光学装置により、または請求項43
に記載したように、前記反射型偏光要素は、前記光源か
らの出射光ビームが入射する側に、紫外線を遮断するフ
ィルタを備えたことを特徴とする、請求項13〜42の
うち、いずれか一項記載の投写光学装置により、または
請求項44に記載したように、前記フィルタは多層膜よ
りなり、紫外線を反射する紫外線反射フィルタであるこ
とを特徴とする請求項43記載の投写光学装置により、
または請求項45に記載したように、前記フィルタは、
前記入射光の光路中に配設され、各々紫外線を反射する
複数のフィルタ要素よりなることを特徴とする請求項4
3または44記載の投写光学装置により、または請求項
46に記載したように、前記複数のフィルタ要素中、一
のフィルタ要素は他のフィルタ要素に対して傾斜して配
設されることを特徴とする請求項45記載の投写光学装
置により、または請求項47に記載したように、前記フ
ィルタは、前記第1の偏光要素上に、密着して形成され
ていることを特徴とする請求項43〜46のうち、いず
れか一項記載の投写光学装置により、または請求項48
に記載したように、光源と、前記光源から出射する出射
光ビームの光路中に配設され、これを複数の色光ビーム
に分離する色分離光学系と、各々、前記複数の色光ビー
ムの一の光路中に配設され、前記光路を通過する色光ビ
ームを空間変調して変調色光ビームを形成する複数のラ
イトバルブと、各々、前記複数のライトバルブの一に入
射する色光ビームの入射光路中に挿入され、前記入射光
路を通過する色光ビームを所定の偏光面に偏光させる複
数の偏光手段と、前記変調色光ビームを合成し、形成し
た合成光ビームをスクリーン上に投写する投写光学系と
よりなる投写光学装置において、前記複数の偏光手段の
うちの少なくとも一は、前記入射色光ビーム中の偏光成
分のうち、前記所定の偏光面を有する所定の直線偏光成
分を選択的に通過させ、前記直線偏光成分以外の偏光成
分を実質的に反射する反射型偏光要素を、前記入射色光
ビームの光路に対して傾斜させて有することを特徴とす
る投写光学装置により、または請求項49に記載したよ
うに、前記傾斜された反射型偏光要素は、入射色光ビー
ムの光路に対して、前記反射型偏光要素が形成した迷光
が、前記第2のライトバルブから外れるような傾斜角に
設定されることを特徴とする請求項48記載の投写光学
装置により、または請求項50に記載したように、前記
反射型偏光要素は、前記光源からの出射光ビームが入射
する側に、紫外線を遮断するフィルタを備えたことを特
徴とする、請求項48または49記載の投写光学装置に
より、または請求項51に記載したように、前記フィル
タは多層膜よりなり、紫外線を反射する紫外線反射フィ
ルタであることを特徴とする請求項50記載の投写光学
装置により、または請求項52に記載したように、前記
フィルタは、前記入射光の光路中に配設され、各々紫外
線を反射する複数のフィルタ要素よりなることを特徴と
する請求項50または51記載の投写光学装置により、
または請求項53に記載したように、前記複数のフィル
タ要素中、一のフィルタ要素は他のフィルタ要素に対し
て傾斜して配設されることを特徴とする請求項52記載
の投写光学装置により、または請求項54に記載したよ
うに、前記フィルタは、前記第1の偏光要素上に、密着
して形成されていることを特徴とする請求項50〜53
のうち、いずれか一項記載の投写光学装置により、また
は請求項55に記載したように、光源と、前記光源から
出射した光ビームの光路内に配設され、それぞれ前記光
ビームを集光させる複数の集光要素と、前記複数の集光
要素を通過する光ビームの各々の光路内に配設され、所
定の偏光面を有する偏光成分を選択的に通過させ、前記
所定の偏光面以外の偏光面を有する偏光成分を反射させ
る反射型偏光要素と、前記反射型偏光要素を通過した通
過光ビームの光路内に配設され、前記通過光ビームを空
間的に変調する空間変調要素と、前記複数集光要素によ
り集光される光ビームが到達しない光学的無効領域に形
成され、前記反射型偏光要素により反射された偏光成分
よりなる反射光ビームを、前記空間変調要素の方向に反
射する反射手段と、前記反射光ビームの光路内に配設さ
れ、前記空間変調要素に入射する前記反射光ビームの偏
光面を回転させる偏光面回転手段とを備えた光学表示装
置により、または請求項56に記載したように、前記反
射型偏光要素は、前記反射光ビームが前記反射手段に入
射するように、前記複数の集光要素の光軸に対して傾斜
して形成されていることを特徴とする請求項55記載の
光学表示装置により、または請求項57に記載したよう
に、前記各々の集光要素は、凸レンズよりなることを特
徴とする、請求項52または56記載の光学表示装置に
より、または請求項58に記載したように、前記各々の
集光要素は、円筒レンズよりなることを特徴とする請求
項52または56記載の光学表示装置により、または請
求項59に記載したように、前記円筒レンズは、光軸の
一方の側のみに、非対称に形成されていることを特徴と
する請求項58記載の光学表示装置により、または請求
項60に記載したように、前記複数の集光要素は、光軸
が入射光の光路に対して傾斜するように配設されること
を特徴とする請求項55〜59のうち、いずれか一項記
載の光学表示装置により、または請求項61に記載した
ように、前記反射型偏光要素は、前記反射光ビームを散
乱させる散乱層を担持することを特徴とする請求項55
〜60のうち、いずれか一項記載の光学表示装置によ
り、または請求項62に記載したように、前記反射型偏
光要素と前記空間変調要素との間には、前記複数の集光
要素で集光された光ビームを実質的に平行光に変換する
光学要素が設けられることを特徴とする請求項55〜6
1のうち、いずれか一項記載の光学表示装置により、ま
たは請求項63に記載したように、前記偏光面回転手段
は、前記反射手段により反射された光ビームの光路中に
配設され、通過する光ビームの位相を約1/2波長変化
させる位相差補償板よりなることを特徴とする請求項5
5〜62のうち、いずれか一項記載の光学表示装置によ
り、または請求項64に記載したように、前記偏光面回
転手段は、前記反射型偏光要素と前記反射手段との間に
配設され、通過する光ビームの位相を約1/4波長変化
させる位相差補償板よりなることを特徴とする請求項5
5〜62のうち、いずれか一項記載の光学表示装置によ
り、または請求項65に記載したように、前記複数の集
光要素は、相互に結合した一体的な光学部材を形成し、
前記反射型偏光要素および前記位相差補償板は、前記光
学部材に対応する領域をカバーして、それぞれ連続的に
延在することを特徴とする請求項64記載の光学表示装
置により、または請求項66に記載したように、前記複
数の集光要素の各々は側壁で画成され、前記側壁には反
射膜が形成されていることを特徴とする請求項55〜6
3のうち、いずれか一項記載の光学表示装置により、ま
たは請求項67に記載したように、前記光学表示装置
は、さらに前記空間変調要素を通過した光ビームをスク
リーンに投写する投写光学系を備え、投写光学装置を形
成することを特徴とする請求項55〜66のうち、いず
れか一項記載の光学表示装置により、または請求項68
に記載したように、前記複数の集光要素と、前記反射型
偏光要素と、前記反射手段と、前記偏光面回転手段と
は、入射光の実質的に全てのエネルギを、所望の偏光面
を有する偏光光ビームに変換する光処理装置を形成し、
前記投写光学装置は、前記光源で形成された光ビームを
複数の色光ビームに分離する色分離光学系を備え、前記
空間変調要素は、前記複数の色光ビームの各々について
設けられており、前記光処理装置は、前記光源と前記光
処理装置との間に設けられることを特徴とする請求項6
7記載の光学表示装置により、または請求項69に記載
したように、前記複数の集光要素と、前記反射型偏光要
素と、前記反射手段と、前記偏光面回転手段とは、入射
光の実質的に全てのエネルギを、所望の偏光面を有する
偏光光ビームに変換する光処理装置を形成し、前記投写
光学装置は、前記光源で形成された光ビームを複数の色
光ビームに分離する色分離光学系を備え、前記空間変調
要素は、前記複数の色光ビームの各々について設けられ
ており、前記光処理装置は、前記複数の空間変調要素の
各々について設けられることを特徴とする請求項67記
載の光学表示装置により、または請求項70に記載した
ように、前記光学表示装置は直視型表示装置であること
を特徴とする請求項55〜66記載の光学表示装置によ
り、または請求項71に記載したように、前記反射型偏
光要素は、前記光源からの出射光ビームが入射する側
に、紫外線を遮断するフィルタを備えたことを特徴とす
る、請求項55または70記載の光学表示装置により、
または請求項72に記載したように、前記フィルタは多
層膜よりなり、紫外線を反射する紫外線反射フィルタで
あることを特徴とする請求項71記載の光学表示装置に
より、または請求項73に記載したように、前記フィル
タは、前記入射光の光路中に配設され、各々紫外線を反
射する複数のフィルタ要素よりなる請求項71または7
2記載の光学表示装置により、または請求項74に記載
したように、前記複数のフィルタ要素中、一のフィルタ
要素は他のフィルタ要素に対して傾斜して配設されるこ
とを特徴とする請求項73記載の光学表示装置により、
または請求項75に記載したように、前記フィルタは、
前記第1の偏光要素上に、密着して形成されていること
を特徴とする請求項71〜74のうち、いずれか一項記
載の光学表示装置により、解決する。
【0007】本発明の偏光装置によれば、吸収型偏光要
素の前に反射型偏光要素を配設することにより、吸収型
偏光要素に入射する不要偏光のエネルギを実質的に減少
させることができ、その結果、本発明の偏光装置は、高
出力光源を使った投写光学装置等においても、特別な冷
却機構なして使用可能である。また、反射型偏光要素の
背後に吸収型偏光要素を配設することにより、仮に反射
型偏光要素の偏光特性が不十分でも、吸収型偏光要素に
より、直線性の優れた直線偏光を得ることが可能であ
る。
【0008】また、本発明の偏光装置を使って投写光学
装置を形成する場合、光量の少ない色成分に対しては吸
収型偏光要素を使い、一方、光量の大きい色成分に対し
て反射型偏光要素を使うことができる。すなわち、本発
明により、投写光学装置を最適に設計することが可能に
なる。さらに、本発明の偏光装置を使って投写光学装置
を形成する場合、各色の偏光光学系の偏光方向を、反射
型偏光要素で反射された不要偏光成分の偏光方向を勘案
して決定しておくことにより、反射型偏光要素で形成さ
れた迷光の影響を実質的に除去することが可能になる。
【0009】さらに、本発明では、反射型偏光要素によ
り反射された不要偏光成分の偏光面を回転させることに
より、光源で形成された光ビームの実質的に全てのエネ
ルギを、必要偏光成分の形成に使うことができ、表示品
質が著しく向上する。また、反射型偏光要素の手前、光
源側にUVカットフィルタを形成することにより、光源
から発射される紫外線により生じる反射型偏光要素の劣
化を回避することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
[実施例1]図1は本発明の第1実施例になる投写光学
装置10を示す。光の進行する順に、メタルハライドラ
ンプ11と、メタルハライドランプ11よりの自然光1
2を入射される偏光装置13と、偏光装置13を透過し
た平面偏光14を入射されるライトバルブ15と、ライ
トバルブ15を透過した平面偏光を入射される検光子1
6と、検光子16を透過した光17をスクリーン18上
に投写する投写レンズ19とを有する。メタルハライド
ランプ11のワット数は、従来より高いワット、例え
ば、350Wである。図1中、X軸は水平、Y軸は垂直
であり、直交している。Z軸は、投写光学装置10の光
軸10aと一致している。
【0011】ライトバルブ15は、ツイストネマティッ
ク型液晶あるいは垂直配向モード液晶等の液晶層を一対
のガラス基板の間に封入してなる液晶パネルであり、電
圧無印加時は、偏光の振動面を90度回転させ、電圧印
加時は、偏光の振動面を回転させない。偏光装置13
は、メタルハライドランプ11側に位置する第1の偏光
要素20と、ライトバルブ15側に位置する第2の偏光
要素21とよりなり、1個の偏光子と同じように取り扱
われる。
【0012】第1の偏光要素20は、反射型であり、直
交する透過軸22と反射軸23とを有する。第1の偏光
要素20の構造については後述する。第2の偏光要素2
1は、吸収型であり、直交する透過軸24と吸収軸25
とを有する。第2の偏光要素21は沃素系分子を分散し
た構成のものであり、偏光度は高い。第1の偏光要素2
0と第2の偏光要素21とは、夫々の透過軸22、24
を共にX軸方向として一致させて配置してある。第1の
偏光要素20は、後述するY偏光31を反射させて、偏
光装置13(第2の偏光要素21)が加熱されないよう
にするために設けてある。第2の偏光要素21は、第1
の偏光要素20によって反射しきれずに残ったY偏光を
吸収して、偏光度の高いX偏光30を取り出すため、換
言すれば、コントラストの良い高品質の画面を得るため
に設けてある。
【0013】なお、偏光装置13は、第1の偏光要素2
0を複数並べて設けた構成、或いは、第2の偏光要素2
1を複数並べて設けた構成、又は、第1の偏光要素20
及び第2の偏光要素21を共に複数並べて設けた構成と
してもよい。検光子16は、直交する透過軸26と吸収
軸27とを有する。検光子16は、透過軸26をY軸方
向に向いた向きで配置してある。第1の偏光要素20及
び第2の偏光要素21と、検光子16とは、第1の偏光
要素20及び第2の偏光要素21の透過軸22、24
と、検光子16の透過軸26とが直交した位置関係にあ
る。
【0014】メタルハライドランプ11よりの自然光1
2は、振動面がX−Z面である偏光(以下、X偏光とい
う)30と、振動面がY−Z面である偏光(以下、Y偏
光という)31とより成り立っていると考えることがで
きる。検光子16及び偏光装置13が上記のように配置
されており、ライトバルブ15は電圧無印加時は偏光の
振動面を90度回転させ、電圧印加時は偏光の振動面を
回転させないため、ライトバルブ15にとって必要であ
る必要偏光はX偏光30であり、ライトバルブ15にと
って不要である不要偏光はY偏光31である。必要偏光
とは、スクリーン18上に画像を形成するために必要で
ある偏光である意味である。不要偏光とは、スクリーン
18上の画像の質を低下させてしまう偏光の意味であ
る。
【0015】次に、上記投写光学装置10の動作につい
て説明する。メタルハライドランプ11よりの自然光1
2は偏光装置13に入射する。自然光12は、先ず、第
1の偏光要素20に入射し、Y偏光31は、符号31a
で示すように反射され、X偏光30だけが第1の偏光要
素20を透過する。第1の偏光要素20を透過した偏光
32は、X偏光30に、第1の偏光要素20で反射しき
れずに残った少しのY偏光が含まれたものである。この
偏光32は、次いで、第2の偏光要素21に入射し、Y
偏光は吸収され、X偏光だけが透過する。ここで、第2
の偏光要素21の透過軸24は第1の偏光要素20の透
過軸22と一致しているため、X偏光は第2の偏光要素
21を減衰せずに透過する。
【0016】偏光装置13を透過した偏光(必要偏光)
14は、ライトバルブ15に入射し、電圧無印加時は、
偏光の振動面を90度回転されて、符号33で示す偏光
となって透過し、電圧印加時は、偏光の振動面を回転さ
れないで、符号34で示す偏光の状態で透過する。偏光
33は、検光子16を透過し、投写レンズ19によっ
て、スクリーン18上に投写される。偏光34は検光子
16を透過できない。このように、ライトバルブ15へ
の電圧の印加、無印加によって、光の透過及び非透過が
制御されて、光が変調され、スクリーン18上に画像が
表示される。
【0017】ここで、投写光学装置10(偏光装置1
3)の特性について説明する。第1の偏光要素20は、
Y偏光31を吸収するのではなく反射させるため、従来
より高いワットである350Wのメタルハライドランプ
11を使用しても、しかも、特別の冷却装置を設けなく
ても、第1の偏光要素20の温度の上昇は抑えられ、使
用限度温度以上には上昇しない。
【0018】第2の偏光要素21についてみると、第1
の偏光要素20で反射しきれずに誇ったY偏光31を吸
収する。しかし、後述するようにY偏光31の大部分は
第1の偏光要素20で反射され、第2の偏光要素21で
吸収されるY偏光31は少なく、よって、第2の偏光要
素21は殆ど発熱しない。よって、従来より高いワット
である350Wのメタルハライドランプ11を使用して
も、しかも、特別の冷却装置を設けなくても、第2の偏
光要素21の温度の上昇は抑えられ、使用限度温度以上
には上昇しない。
【0019】よって、偏光装置13は、従来よりも格段
に発熱し難い。これにより、特別の冷却装置を設けずに
350Wのメタルハライドランプ11を使用することが
出来、投写光学装置10は、特別の冷却装置を内蔵しな
い構造で、しかも、従来より照度が高く、1000〜1
200ルーメンの照度の表示画面を形成出来る。また、
第2の偏光要素21を設けたことによって、第1の偏光
要素20によって反射しきれずに残ったY偏光を吸収し
て、偏光度の高いX偏光30が取り出され、よって、投
写光学装置10は、コントラストが大きい表示画面を形
成出来る。
【0020】次に、第1の偏光要素20の構造及び作用
について説明する。図2(A)に示すように、第1の偏
光要素20は、ガラス基板40上に、コレステリック液
晶の層41と、1/4λ板42とが積層された構造であ
る。第1の偏光要素20は、コレステリック液晶層41
がメタルハライドランプ11側に位置し、1/4λ板4
2がライトバルブ15側に位置する向きで設けてある。
【0021】図2(B)は第1の偏光要素20の作用を
示す。自然光12は、右回転の円偏光45と左回転の円
偏光46とより成り立っていると考えることができる。
コレステリック液晶層41は、右回転の円偏光45を反
射させ、左回転の円偏光46を透過させる。透過した左
回転の円偏光46は、1/4λ板42を透過して、直線
偏光であるX偏光32となる。
【0022】図2(A)に示すように、第1の偏光要素
20は、ガラス基板40上に、コレステリック液晶の層
41と、1/4λ板42とが積層された構造であるた
め、厚さt1は薄い。よって、図2(A)に示す構造の
第1の偏光要素20を使用することによって、偏光装置
13を小型としている。図3は、第1の偏光要素の変形
例を示す。この第1の偏光要素20Aは、ガラス基板4
0上に、1/4λ板43と、コレステリック液晶の層4
1と、1/4λ板42とが積層された構成である。この
第1の偏光要素20Aは、コレステリック液晶の層41
の両側に1/4λ板42、43を有する構成であるた
め、図3(A)に示す向き、図3(B)に示す向きのい
ずれの向きでも使用できる。即ち、第1の偏光要素20
Aは方向性を有しない。
【0023】次に、第1の偏光要素20、第1の偏光要
素21、偏光装置13の特性について説明する。図4乃
至図7の透過率100%は、一方の偏光に対しての表記
であり、この表記に従えば、メタルハライドランプ11
からの出射光は、直交する2つの偏光の和、即ち200
%となる。
【0024】図4及び図5は、第1の偏光要素20の特
性を示す。図6は第2の偏光要素21の特性を示す。図
7は偏光装置13の特性を示す。図4中、線Iは、第1
の偏光要素20の必要偏光(X偏光)の透過率{T1a
(λ) :≒90%}の波長依存性を示し、線IIは、不
要偏光(Y偏光)の透過率{T1b(λ) :≒5%}の波長
依存性を示す。
【0025】図5の線IIIは、第1の偏光要素20の
不要偏光(Y偏光)の反射率の波長依存性を示す。図6
中、線IVは、第2の偏光要素21の必要な偏光(X偏
光)の透過率{T2a(λ) :≒95%}の波長依存性を示
し、線Vは、不要偏光(Y偏光)の透過率{T2b(λ) :
≒0.5%}の波長依存性を示す。図6より、第2の偏
光要素21は、偏光度が高いことが分かる。
【0026】偏光装置13から出射される光のうち、必
要な偏光(X偏光)は、図4の線Iで表す透過率と図6
の線IVで表す透過率の各波長毎の積[=T1a(λ) ×T2
a(λ) :≒85.5%]となり、図7中、線VIのよう
に表され、ほとんど減衰無く出射される。また、不要偏
光(Y偏光)は、同じく図4の線IIで表す透過率と図
6の線Vで表す透過率の各波長毎の積[=T1b(λ) ×T2
b(λ) :≒0.25%]となり、図7中、線VIIのよ
うに表され,ほとんど無くなる。
【0027】図7より、偏光装置13は偏光度が高いこ
とが分かる。また、偏光装置13で吸収され、熱に変換
される光量は、第2の偏光要素21で吸収される不要偏
光成分(Y偏光)のみ、即ち、T1b(λ) ×(100%−
T2b(λ) ):≒5.0%となり、ほとんど発熱しない。
なお、上記のように、第1の偏光要素20(反射タイ
プ)では、不要偏光の一部(数%)及び必要偏光の一部
は、吸収している。第2の偏光要素21(吸収タイプ)
でも、必要偏光の一部(数%)を吸収し、不要偏光の一
部(数%)を透過してしまう。
【0028】図8(A)は、前記第1の偏光要素20の
より詳細な構成を示す。図8(A)を参照するに、偏光
要素20は、前記ガラス基板40上に形成され、入射光
中の青色光成分について、一方の円偏光成分、例えば左
回転成分のみ通過させ他方の円偏光成分、例えば右回転
成分を反射する第1のコレステリック液晶層41Bと、
前記コレステリック液晶層41B上に形成され、同様に
入射光中の緑色光成分について、左回転成分のみを通過
させ右回転成分を反射する第2のコレステリック液晶層
41Gと、前記コレステリック液晶層41G上に形成さ
れ、入射光中の赤色光成分について、同様に左回転成分
のみ通過させ右回転成分を反射する第3のコレステリッ
ク液晶層41Rとを含み、さらに前記λ/4板42が前
記コレステリック液晶層41R上に形成されている。
【0029】かかる構成の偏光要素20では、赤,青,
緑の三原色の各成分について、それぞれ右回転成分が反
射・除去されるため、λ/4板42の出射側には、赤,
青,緑の直線偏光成分が得られる。図8(B)は、前記
コレステリック液晶層41B,41Gおよび41Rにお
ける右回転光成分についての、反射率の波長依存性を示
す。
【0030】図8(B)を参照するに、ラインBは液晶
層41Bについてのもの、ラインGは液晶層41Gにつ
いてのもの、またラインRは液晶層41Rについてのも
のを示すが、各々の液晶層は、対応する波長範囲におい
て100%近い反射率を示すことがわかる。図6をも参
照。すなわち、図8(A)に示すように、液晶層41
B,41B,41Rを積層することにより、400nm
から700nmを超える波長範囲において、右回転光成
分をほとんど完全に反射・除去することが可能であるこ
とがわかる。
【0031】図9(A)は、図8(A)の偏光要素20
1 の一変形例を示す。図9(A)を参照するに、図示の
偏光要素201 は、λ/4板42をガラス基板40とコ
レステリック液晶層41Bとの間に配設した構成を有
し、従って基板40に入射した、右回転および左回転円
偏光成分を含む入射光は、まずλ/4板42において偏
光面を回転され、コレステリック液晶層41B〜41R
よりなる液晶層スタックに入射する。この場合、液晶層
41Bは、入射光を構成する青色波長の光成分のうち、
右回転円偏光成分を反射させ左回転円偏光成分を直線偏
光に変換し、通過させる。同様に、液晶層41Gは、液
晶層41Bを通過した入射光を構成する緑色波長の光成
分のうち、右回転円偏光成分を反射させ左回転円偏光成
分を直線偏光に変換し、通過させる。さらに、液晶層4
1Rは、液晶層41Gを通過した入射光を構成する赤色
波長の光成分のうち、右回転円偏光成分を反射させ左回
転円偏光成分を直線偏光に変換し、通過させる。
【0032】図9(B)は、図9(A)の各液晶層41
B〜41Rについて、円偏光を直線偏光に変換する際の
変換効率と波長の関係を示す。図9(B)を参照する
に、図8(B)と同様に、各コレステリック液晶層41
B〜41Rは、それぞれの波長において100%に近い
変換効率を示す。換言すると、偏光要素201 は基板2
0に入射する自然円偏光状態の入射光のうち、右回転の
円偏光成分を、広い波長範囲にわたり、100%に近い
反射率で反射すると同時に、入射光中の左回転円偏光成
分を所望の直線偏光に、効率的に変換する。
【0033】図10は、さらに別の偏光要素202 の構
成を示す。図10を参照するに、偏光要素202 は、偏
光要素201 と同様にガラス基板40上にコレステリッ
ク液晶層のスタックを形成した構成を有するが、本実施
例においては基板40とコレステリック液晶層41Bと
の間に、青色光に作用してその偏光面を回転させるλ/
4板42Bが形成され、液晶層41Bとその上のコレス
テリック液晶層41Gとの間には、緑色光に作用してそ
の偏光面を回転させるλ/4板42Gが形成される。さ
らに、液晶層41Gとその上のコレステリック液晶層4
1Rとの間には、赤色光に作用してその偏光面を回転さ
せるλ/4板42Rが形成される。
【0034】かかる構成においても、入射光中の各色の
波長について、右回転円偏光成分が選択的に反射され、
左回転円偏光成分に由来する直線偏光が、液晶層41R
の出射側面に得られる。図11は、さらに別の偏光要素
203 の構成を示す。図11の実施例では、先の偏光要
素20あるいは201 〜203 で使われたガラス基板4
0が省略され、コレステリック液晶の液滴42Dを樹脂
マトリクス40F中に分散させた構造を有する。かかる
構成でも、入射光中の一方の円偏光成分が選択的に反射
され、他方の円偏光成分が通過される。
【0035】後で説明するように、偏光要素203 は可
撓性であり、必要に応じて他の光学要素に貼りつけて使
うことができる。 [実施例2]次に、本発明の第2実施例になる投写光学
装置10Aについて、図12を参照して説明する。
【0036】投写光学装置10Aは、偏光装置13A以
外は、図1に示す投写光学装置10と同じである。図1
2中、図1に示す構成部分と同じ構成部分には同じ符号
を付す。偏光装置13Aは、第2の偏光要素21が、ア
クリル酸エステル系共重合ポリマー製の接着材によっ
て、ライトバルブ15に接着してある構成である。
【0037】この構成によれば、図1中、ライトバルブ
50の第2の偏光要素21に対向する面50で、ガラス
と空気の屈折率差によって生じていた、約4%の表面反
射と、第2の偏光要素21のライトバルブ50に対向す
る面51で生じていた、2〜4%の表面反射とが無くな
り、偏光装置13Aは、図1中の偏光装置13に比べ
て、その分、必要偏光(X偏光)の透過率が向上する。
これによって、投写光学装置10Aは、図1中の投写光
学装置10よりも少し照度の高い表示画面を形成出来
る。
【0038】なお、前記したように第2の偏光要素21
は発熱しないので、ライトバルブ50に接着しても不都
合は起きない。また、第2の偏光要素21自体がフィル
ム等であり薄い場合には(図11参照)歪み等が生じ易
いけれども、第2の偏光要素21をライトバルブ50に
接着することで、歪み等が生じないようになる。また、
第2の偏光要素21を接着する対象が既存の部品である
ライトバルブ50であり、第2の偏光要素21を接着す
るために使用していたガラス基板が不要となり、部品点
数も少なく出来る。 [実施例3]次に、本発明の第3実施例になる投写光学
装置60について、図13を参照して説明する。
【0039】投写光学装置60は、偏光装置61以外
は、図1に示す投写光学装置10と同じである。図13
中、図1に示す構成部分と同じ構成部分には同じ符号を
付し、且つ、図1と同じく動作する部分の説明は省略す
る。偏光装置61は、メタルハライドランプ11側に位
置する第1の偏光要素20と、ライトバルブ15側に位
置する第2の偏光要素21と、第1の偏光要素20より
メタルハライドランプ11側に位置する平凸のコンデン
サレンズ62とよりなり、1個の偏光子と同じように取
り扱われる。
【0040】メタルハライドランプ11よりの自然光1
2は、光軸60aと平行とされて、偏光装置61に入射
する。自然光12は、先ず、コンデンサレンズ62で屈
折されて投写レンズ19に向かうように集光され、第1
の偏光要素20に斜めに入射する。Y偏光31は、符号
31bで示すように反射され、コンデンサレンズ62で
屈折されて、Y偏光31cとなって、メタルハライドラ
ンプ11よりそれて、遮光板63に向かう。
【0041】反射したY偏光31cがメタルハライドラ
ンプ11に帰らないため、反射したY偏光31cによっ
てメタルハライドランプ11が無用に加熱されてしまう
ことは起きず、よって、メタルハライドランプ11の寿
命が無用に短くなってしまうことはない。反射したY偏
光31cは、遮光板62に当たり、ここで吸収される。 [実施例4]次に、本発明の第4実施例になる投写光学
装置60Aについて、図14を参照して説明する。
【0042】投写光学装置60Aは、偏光装置61A以
外は、図9に示す投写光学装置60と同じである。図1
4中、図13に示す構成部分と同じ構成部分には同じ符
号を付す。偏光装置61Aは、第1の偏光要素20が、
アクリル酸エステル系共重合ポリマー製の接着材によっ
て、平凸のコンデンサレンズ62に接着してある構成で
ある。
【0043】この構成によれば、図13中、コンデンサ
レンズ62の第1の偏光要素20に対向する面52で、
ガラスと空気の屈折率差によって生じていた、約4%の
表面反射と、第1の偏光要素21のライトバルブ50に
対向する面53で生じていた、2〜4%の表面反射とが
無くなり、偏光装置61Aは、図13中の偏光装置61
に比べて、その分、必要偏光(X偏光)の透過率が向上
する。これによって、投写光学装置60Aは、図1中の
投写光学装置10よりも少し照度の高い表示画面を形成
出来る。
【0044】なお、前記したように第1の偏光要素20
は発熱しない、あるいは発熱してもわずかであるため、
コンデンサレンズ62に接着しても不都合は起きない。
また、第1の偏光要素20自体がフィルム等であり薄い
場合には、歪み等が生じ易いけれども、第1の偏光要素
20をコンデンサレンズ62に接着することで、歪み等
が生じないようになる。また、第1の偏光要素20を接
着する対象が既存の部品であるコンデンサレンズ62で
あり、第1の偏光要素20を接着するために使用してい
たガラス基板が不要となり、部品点数も少なく出来る。 [実施例5]次に、本発明の第5実施例になる投写光学
装置70について、図15を参照して説明する。
【0045】投写光学装置70は、350Wのメタルハ
ライドランプ11と、500nm以下の光を透過し、そ
れ以外の光を反射するダイクロイック・ミラー71と、
600nm以上の光を反射し、それ以外の光を透過する
ダイクロイック・ミラー72と、反射ミラー73と、図
9に示す構成の偏光装置61R,61G,61Bと、,
ライトバルブ15R,15G,15Bと、検光子16
R,16G,16Bと、500nm以下の光を透過し、
それ以外の光を反射するダイクロイック・ミラー74
と、反射ミラー75と、500nm〜600nmの光を
透過し、それ以外の光を反射するダイクロイック・ミラ
ー76と、ライトバルブの像をスクリーン18上に拡大
投写する投写レンズ19より成る。
【0046】偏光装置61R,61G,61Bは、コン
デンサレンズ62R,62G,62Bと、不要偏光を反
射するタイプの第1の偏光要素20R,20G,20B
と、不要偏光を吸収するタイプの第2の偏光要素21
R,21G,21Bとの組合せにより構成される。メタ
ルハライドランプ11から出射された白色光Wは、ダイ
クロイック・ミラー71、72により、波長が600n
m以上であるR光、波長が500〜600nmであるG
光、波長が500nm以下であるB光に色分離した後、
各々の色のライトバルブにより変調する。その後、ダイ
クロイック・ミラー74、76により色合成した後、投
写レンズ19で、スクリーン18上に拡大投写される。
【0047】R光は、偏光装置61Rを透過する。R光
の光量がメタルハライドランプ11から出射された白色
光Wの光量の1/3となっており、第2の偏光要素21
Rの光の吸収量は少ないため、第2の偏光要素21Rは
殆ど加熱されない。第1の偏光要素20Rは反射タイプ
であるため殆ど加熱されない。G光は、偏光装置61G
を透過する。前記した理由によって第2の偏光要素21
G及び第1の偏光要素20Gは殆ど加熱されない。B光
は、偏光装置61Bを透過する。前記した理由によって
第2の偏光要素21B及び第1の偏光要素20Bは殆ど
加熱されない。
【0048】上記偏光装置61R,61G,61Bに代
えて、図1に示す構成の偏光装置13を設けた構成とし
てもよい。 [実施例6]次に、本発明の第6実施例になる投写光学
装置70Aについて、図16を参照して説明する。
【0049】投写光学装置70Aは、図15中の3つの
偏光装置61R,61G,61Bのうち、偏光装置61
Bを偏光装置80Bで置き換えた構成である。図16
中、図11に示す構成部分には同じ符号を付し、その説
明は省略する。偏光装置80Bは、図17に示すよう
に、メタルハライドランプ11側より順に、コンデンサ
レンズ62Bと、第1番目の第2の偏光要素21−1
と、第2番目の第2の偏光要素21−2とを有する構成
である。
【0050】第1番目の第2の偏光要素21−1及び第
2番目の第2の偏光要素21−2は、共に吸収型であ
り、直交する透過軸24と吸収軸25とを有する。換言
すると、偏光装置80Bは偏光装置61Rあるいは61
Gと異なり、反射型の偏光装置ではなく吸収型の偏光装
置である。第1番目の第2の偏光要素21−1は、不要
偏光の50%を吸収し、必要な偏光をほぼ100%透過
する染料系分子を分散させた樹脂からなる。第2番目の
第2の偏光要素21−2は、不要偏光のほぼ100%を
吸収し、必要な偏光をほぼ100%透過する染料系分子
を分散させた樹脂からなる。第1番目の第2の偏光要素
21−1と第2番目の第2の偏光要素21−2とは、夫
々の透過軸24、24が共にX軸方向に整列させて一致
した状態で並んでいる。
【0051】偏光装置80Bの必要偏光(X偏光)に対
する透過率特性は、図5の線IVで表す透過率の各波長
毎の自乗となり、図18中、線Xで示すようになる。線
Xを、図7中の線VI(図15中、破線で示す)と比較
すると、偏光装置80Bの透過率の方が偏光装置13
(61)の透過率より、波長が約500nm以上の範囲
では、a%高く、且つ、波長が約400〜500nmの
範囲では、b%高い。b>aである。a%高は、図19
中、線IVが線Iよりa1%高いことに起因する。b%
高は、線IVの立ち上がっている部位の波長が線Iの立
ち上がっている部位の波長より少し低いことに起因す
る。
【0052】波長が500nm以下であるB光について
みると、偏光装置80Bの必要偏光(X偏光)に対する
透過率は、図15中の偏光装置61Bの必要偏光(X偏
光)に対する透過率より少し高い。よって、投写光学装
置70Aは、スクリーン18上に、図15の投写光学装
置70に比べて、B光が少し明るい画像を投写させるこ
とが出来る。
【0053】なお、冷却装置を設ける等の構成に応じ
て、図15中の偏光装置61R,61Gを、図17に示
す偏光装置80Bと同じ構成の偏光装置に置き換えた構
成としてもよい。偏光装置61Rを図17に示す偏光装
置80Bと同じ構成の偏光装置に置き換えた構成によれ
ば、図15の投写光学装置70に比べて、R光が少し明
るい画像を投写させることが出来る。偏光装置61Gを
図17に示す偏光装置80Bと同じ構成の偏光装置に置
き換えた構成によれば、図15の投写光学装置70に比
べて、G光が少し明るい画像を投写させることが出来
る。
【0054】一般に、吸収型偏光装置は、反射型偏光装
置よりも、得られる偏光度が高く、このため、本発明で
は、偏光装置13あるいは図16の偏光装置61G,6
1Rにおいて、反射型偏光子20の後に吸収型偏光子2
1を配置して、偏光装置から出射する出射光ビームの偏
光状態をさらに整えるようにしている。また、青色光
(B)等、光量が少ない光成分に対しては吸収型偏光子
21を使い、一方光量の多い光成分に対しては反射型偏
光子と吸収型偏光子とを順次配列して使うことにより、
コントラストの高いフルカラー表示を実現することがで
きる。 [実施例7]次に、本発明の第7実施例になる投写光学
装置90について、図20を参照して説明する。図20
中、図1及び図16に示す構成部分と同じ部分に同じ符
号を付す。
【0055】投写光学装置90は、350Wのメタルハ
ライドランプ11と、偏光装置13と、偏光装置100
と、ライトバルブ15−1,15−2、検光子16−
1,16−2と、投写レンズ19−1,19−2からな
る光学系において、メタルハライドランプ11と偏光装
置13、偏光装置100との間に色分離光学系91を配
置したものである。色分離光学系91は、ダイクロイッ
ク・ミラー92とミラー93からなる。ダイクロイック
・ミラー92は、波長600nm以下の光を透過し、そ
れ以外を反射する。偏光装置13は,不要偏光を反射す
るタイプの第1の偏光要素20と不要偏光を吸収するタ
イプの第2の偏光要素21からなる。また、偏光装置1
00は、第1番目の第2の偏光要素21−1と第2番目
の第2の偏光要素21−2とが、夫々の透過軸が共にX
軸方向に整列させて一致した状態で並んでいる構成であ
る。偏光装置100は、図18に線Xで示す透過特性を
有する。
【0056】メタルハライドランプ11から出射された
白色光Wは、ダイクロイック・ミラー22により、60
0nm以下の光Aは直進し、600nm以上の光Bは反
射され直角に曲がる。600nm以上の光Bはミラー9
3により方向が変えられる。その後、光線Bは偏光装置
100に入射され、不要偏光の内、50%は、第1番目
の第2の偏光要素21−1で吸収され、熱に変換され
る。第1番目の第2の偏光要素21−1を出射した必要
な偏光のほぼ100%と不要偏光の50%は、第2番目
の第2の偏光要素21−2に入射され、必要な偏光は透
過され、不要偏光は全て吸収される。吸収された不要偏
光は第2番目の第2の偏光要素21−2で熱に変換され
る。第2番目の第2の偏光要素21−2を出射した光
線、必要な偏光のみはライトバルブ15−2に照射さ
れ、変調されたのち、検光子16−2を経て、投写レン
ズ19−2によりスクリーン18上に投写される。
【0057】同様に、光線Aは偏光装置13の第1の偏
光要素20に入射され、不要偏光のほぼ100%がダイ
クロイック・ミラー92方向に反射され、必要な偏光は
透過する。第1の偏光要素20を出射した必要な偏光
は、第2の偏光要素21に入射され、残った不要偏光の
全ては吸収され、必要な偏光は透過する。第2の偏光要
素21を出射した必要な偏光はライトバルブ15−1に
照射され、変調されたのち、検光子16−1を経て、投
写レンズ19−1によりスクリーン18上に投写され
る。投写レンズ19−2よりの投写と投写レンズ19−
1よりの投写によりスクリーン18上に像が形成され
る。
【0058】この際、偏光装置100では、600nm
以上の光の内、不必要な偏光、即ち、全光量の半分を2
枚の第2の偏光要素21−1,21−2で等分に吸収
し、熱に変換する。しかし、400nm〜700nmの
全光量を100%とすると光線Bは600nm以上の光
であり、光量は1/3、不要偏光はこの光量の1/2、
各偏光要素で吸収する光量はその1/2であるため、各
偏光要素での発熱は、全光量の1/12で熱的には問題
とならない。また、偏光装置13の偏光要素20のよう
な不要偏光を反射するタイプの偏光要素では、必要な偏
光の透過率が85%程度であり、偏光要素21の必要な
偏光の透過率90%との組合せである偏光装置13の必
要な偏光の透過率は77%程度であるのに対し、偏光要
素21−1と偏光要素21−2の組合せである偏光装置
100では、各々の偏光要素の必要な偏光の透過率が9
0%程度あるため、透過率81%程度となり、偏光装置
13より高透過率が期待できる。
【0059】本実施例のように、熱的に特に問題のない
光線に対する偏光装置100には不要偏光を吸収するタ
イプの偏光要素の組合せを用い、熱的に問題のある光線
に対する偏光装置13には不要偏光を反射するタイプの
偏光要素の組合せを用いることで、高透過率の投写光学
装置90が実現できる。ここで熱的に問題のある光線と
は光量の大きい波長成分を意味し、実際の液晶表示装置
では、赤色(R)〜緑色(G)にかけてのスペクトルに
対応する。これに対し、青色光(B)等、光量の小さい
スペクトル成分では、吸収型の偏光要素を使っても、偏
光要素の発熱は、好ましくはないが大きな問題にはなら
ず、従って吸収型の偏光要素を使うことにより、これら
特定の波長の光に対しては、円あるいは楕円偏光成分を
遮断した優れた直線偏光を得ることが可能になる。
【0060】上記では、光線の光量による選択を行い、
偏光装置を変える例を述べたが、冷却用ファンの位置関
係などから生じる冷却能力の違いにより偏光装置を変え
ても同様の効果が期待できる。 [実施例8]次に、本発明の第8実施例による投写光学
装置について、図21(A),(B)を参照しながら説
明する。ただし、先に説明した部分には同一の参照符号
を付し、説明を省略する。
【0061】図21(A)を参照するに、本実施例によ
る投写光学装置は、図21(A)ののブロック図の上で
は、図15のブロック図に示したものと同一の構成を有
するが、図15の偏光装置61G,61R,61Bの代
わりに、図21(B)に示す構成の反射型偏光子を使っ
た偏光装置61G’,61R’,61B’を使う点で相
違している。
【0062】図21(B)を参照するに、反射型偏光
子、例えば20G’は、基板40上に、緑色光のλ/4
板42Gのみを形成し、さらにその上に緑色光に対して
作用するコレステリック液晶層41Gのみを形成した構
成を有する。反射型偏光子20R’,20B’も同様な
構成を有する。図21(A)に示す、光源からの白色光
がダイクロイックミラーによりRGBの三原色に分解さ
れ、それそれの経路をたどって変調された後合成される
構成では、図8(A)に示すようなコレステリック液晶
層41B〜41Rを積層した構造は必要なく、偏光装置
61G’,61R’,61B’の構成が簡単になる。 [実施例9]ところで、本発明の投写光学装置では、液
晶ライトバルブに反射型の偏光要素を使うため、高輝度
光源11から出射した強力な光の一部がかかる偏光要素
で反射され、迷光となってしまう問題がある。かかる迷
光は、スクリーンに到達すると表示される画像の画質を
低下させる。従来の投写光学装置では、偏光要素に反射
型のものが使われておらず、また光源の輝度も比較的低
かったため、かかる迷光の問題は大して深刻なものでは
なかった。しかし、本発明の投写光学装置では、かかる
迷光を遮断する対策を施すのが好ましい。
【0063】図22は、図15あるいは図16、あるい
は図21のフルカラー投写光学装置における、かかる迷
光の発生を説明する図、また図23は図22の一部を拡
大して詳細に示す図である。ただし、先に説明した部分
には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図22,
23を参照するに、光源11から斜めに出射した自然光
の一部がコンデンサレンズ62Rの下部に迷光Lとして
入射すると、迷光Lはコンデンサレンズ62Rにより液
晶ライトバルブ15Rの方向に曲げられ、反射型偏光要
素20Rに入射する。偏光要素20Rは図22および2
3中に矢印で示す透過軸を有しており、この透過軸に合
わせて吸収型偏光要素21Rの透過軸および液晶ライト
バルブ15Rの方位が、矢印で示すように決定されてい
る。ただし、ここで前記「方位」とは、液晶層を挟持す
る一対の基板のうち、入射側基板に担持された分子配向
膜の配向方向を意味するものとする。そこで、入射光L
は偏光要素20Rにより反射され、矢印で示す偏光面を
有する直線偏光よりなる迷光L' が形成される。ただ
し、偏光要素20Rは、図21Bに示したように入射側
に1/4λ板42Rを形成し、コレステリック液晶層4
1Rをその奥側に配設した構成を有する。
【0064】形成された迷光L' は図22に示すように
ライトバルブ15Gに入射し、これを通過した後光学系
19によりスクリーン上に結像されるが、その際スクリ
ーン上に着色スポットを形成してしまう。そこで、本実
施例では、このような迷光を遮断するため、図24に示
すように、コンデンサレンズ62Rに、取付け金具62
Yにより遮光部62Xを形成する。このようなレンズ6
2Rに形成した遮光部62Xはライトバルブ15Rを通
過する光の光量を減少させるため、遮光部62Xを形成
する領域は、コンデンサレンズ62Rの下部、すなわち
光源11から迷光Lが直接に入射する部分にのみ限定す
る。
【0065】本実施例によれば、スクリーンに投写され
る投写光は多少光量が犠牲になるが、例えば図21
(A)等の構成に最小限の変更を加えることで、効果的
に迷光を遮断することが可能になる。 [実施例10]図25は、図22の構成において迷光
L’を遮断することができる、本発明の第10実施例に
よるフルカラー投写光学装置の構成を示す。ただし、先
に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略
する。
【0066】図25を参照するに、本実施例では、偏光
要素20R,21Rの偏光軸(透過軸)の向きを図23
に示したのと直交する方向に設定すると同時に、ライト
バルブ15Rの方位を、これに対応して図22,23の
状態に対して90°回転させる。ただし、本実施例およ
び以下の実施例においては、透過軸あるいは偏光面の方
向はR,G,Bの各光ビームあるいは迷光L’につい
て、ビームの光路に垂直な面内で見た場合に、透過軸が
R,G,Bの各光ビームの光路により規定される平面に
対してなす角度をもって表すことにする。従って、本実
施例では偏光要素20Rの透過軸の方向とと偏光要素2
0Gの透過軸の方向とは同じになる。
【0067】かかる構成では、反射型偏光要素20Rで
反射された迷光L’の偏光面は、図22に示した迷光
L’の偏光面と直交し、このため、迷光L’は、ライト
バルブ15Gの入射側に配設された偏光要素20G,2
1Gにより遮断され、ライトバルブ15に入射するのが
回避される。ただし、本実施例では、偏光要素20Gの
透過軸が偏光要素20Rの透過軸に厳密に直交する必要
はなく、迷光L’の強さ如何で、あるいは目標とする表
示品質如何で、前記直交状態の近傍の適当な範囲で設定
すればよい。 [実施例11]図26は、本発明の第11実施例による
フルカラー投写光学装置の一部を示す。ただし、図26
中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明
を省略する。
【0068】図26を参照するに、本実施例では、吸収
型偏光要素21Rおよびライトバルブ15Rは、図22
あるいは図23と同じ向きに配向され、反射型偏光要素
20Rのみが、迷光L’を反射するように、図25の場
合と同様に配向される。この場合、反射型偏光要素20
Rの透過軸の向きと吸収型偏光要素21Rの透過軸の向
きが、図26にそれぞれ矢印で示すように直交するた
め、本実施例では反射型偏光要素20Rと吸収型偏光要
素21Rとの間に、λ/2位相差板2/λを挿入し、反
射型偏光要素20Rを通過した偏光の偏光面を、前記吸
収型偏光要素21Rの透過軸に一致するように回転させ
る。ただしλ/2位相差板は、波長がλで通過する光の
位相をλ/2だけ遅らせる作用をなす。
【0069】かかる構成においても、反射型偏光要素2
0Rで反射された迷光L’の偏光面は次の偏光要素20
G,21Gの透過軸と直交するため、偏光要素20G,
21Gにより効果的に遮断される。本実施例において
も、偏光要素20Gの透過軸は偏光要素20Rの透過軸
に厳密に直交する必要はなく、迷光L’の強さ如何で、
あるいは目標とする表示品質如何で、前記直交状態の近
傍の適当な範囲で設定すればよい。また、位相差板も、
厳密にλ/2の位相差を形成するものである必要はな
い。 [実施例12]図27は、本発明の第12実施例による
フルカラー投写光学装置の一部を示す。図27中、先に
説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0070】図27を参照するに、本実施例では、偏光
要素20Rおよび21Rのそれぞれの透過軸の方向を図
22,23の場合と同様に設定し、これに伴いライトバ
ルブ15Rの向きも図22,23の場合と同じに設定す
る。また、偏光要素21Gおよびライトバルブ15Gの
向きも、図22、23と同じに設定する。一方、前記反
射型偏光要素20Rにより生じた迷光L’を遮断するた
め、図27の実施例では、反射型偏光要素20Gの向き
を図22,23と直交する向きに設定し、さらに前記偏
光要素20Gを通過した偏光の偏光面を偏光要素21G
の透過軸に一致するように回転させるため、図26の実
施例で偏光要素20Rと偏光要素21Rとの間に配設さ
れていたλ/2位相差板λ/2を、偏光要素20Gと偏
光要素21Gとの間に介在させる。
【0071】本実施例でも、先の実施例と同様に、反射
型偏光要素20Rで形成された迷光L’を、偏光要素2
0Gにより遮断することが可能になる。また、偏光要素
20Gの透過軸は偏光要素20Rの透過軸に厳密に直交
する必要はなく、迷光L’の強さ如何で、あるいは目標
とする表示品質如何で、前記直交状態の近傍の適当な範
囲で設定すればよい。また、位相差板も、厳密にλ/2
の位相差を形成するものである必要はない。 [実施例13]図28は、本発明の第13実施例による
フルカラー投写光学装置の一部を示す。図28中、先に
説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0072】図28を参照するに、本実施例では、図2
2あるいは23と同じ構成において、先の実施例におい
て迷光L’の偏光面を90°回転させるのに使われたλ
/2位相差板λ/2を、コンデンサレンズ62Gと反射
型偏光要素20Gとの間に配設する。かかる構成では、
偏光要素20Rで形成された迷光L’の偏光面が前記位
相差板λ/2により、偏光要素20Gの透過軸に直交す
るように90°回転されるため、迷光L’は偏光要素2
0Gおよびその後ろの偏光要素21Gにより、実質的に
完全に遮断される。また、偏光要素20Gの透過軸は偏
光要素20Rの透過軸に厳密に直交する必要はなく、迷
光L’の強さ如何で、あるいは目標とする表示品質如何
で、前記直交状態の近傍の適当な範囲で設定すればよ
い。また、位相差板λ/2も、厳密に位相差λ/2を生
じるものである必要はない。 [実施例14]図29は、本発明の第14実施例による
フルカラー投写光学装置の一部を示す。図29中、先に
説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0073】図29を参照するに、本実施例では、図2
2あるいは23と同じ構成において、先の実施例におい
て迷光L’の偏光面を90°回転させるのに使われたλ
/2位相差板λ/2を、コンデンサレンズ62Rと反射
型偏光要素20Rとの間に配設する。かかる構成でも、
偏光要素20Rで形成された迷光L’の偏光面が前記位
相差板λ/2により、偏光要素20Gの透過軸に直交す
るように90°回転されるため、迷光L’は偏光要素2
0Gおよびその後ろの偏光要素21Gにより、実質的に
完全に遮断される。また、偏光要素20Gの透過軸は偏
光要素20Rの透過軸に厳密に直交する必要はなく、迷
光L’の強さ如何で、あるいは目標とする表示品質如何
で、前記直交状態の近傍の適当な範囲で設定すればよ
い。また、位相差板λ/2も、厳密に位相差λ/2を生
じるものである必要はない。 [実施例15]図30は、本発明の第15実施例による
フルカラー投写光学装置の一部の構成を示す。
【0074】図30を参照するに、本実施例は図25の
構成と類似しているが、吸収型偏光要素21Rおよび2
1Gを省略し、構成を簡素化している。本実施例の構成
では、偏光要素が21Rあるいは21Gだけなので、得
られるRあるいはGの光ビームの偏光の直線性は良好で
はないが、構成が簡単なため、安い費用で構成できる。
本実施例のその他の特徴は、先の説明より明らかであ
り、説明を省略する。 [実施例16]図31は、本発明の第16実施例による
フルカラー投写光学装置の一部の構成を示す。
【0075】図31を参照するに、本実施例は図26の
構成と類似しているが、図30の実施例と同様に吸収型
偏光要素21Rおよび21Gを省略し、構成を簡素化し
ている。本実施例の構成では、偏光要素が21Rあるい
は21Gだけなので、得られるRあるいはGの光ビーム
の偏光の直線性は良好ではないが、構成が簡単なため、
安い費用で構成できる。本実施例のその他の特徴は、先
の説明より明らかであり、説明を省略する。 [実施例17]図32は、本発明の第17実施例による
フルカラー投写光学装置の一部の構成を示す。
【0076】図32を参照するに、本実施例は図30の
実施例の一変形例となっており、図30の反射型偏光要
素20Gとライトバルブ15Gとの間にλ/2位相差板
λ/2が挿入される。これに伴い、ライトバルブ15G
は、図32の実施例では図30の場合に対して90°回
転されて配設される。本実施例のその他の特徴は、先に
説明した実施例より明らかであり、説明を省略する。 [実施例18]図33は、本発明の第18実施例による
フルカラー投写光学装置の一部の構成を示す。
【0077】図33を参照するに、本実施例は図28の
実施例の一変形例となっており、図28の装置から吸収
型偏光要素21Rおよび21Gを省略した構成を有す
る。本実施例のその他の特徴は、先に説明した実施例よ
り明らかであり、説明を省略する。 [実施例19]図34は、本発明の第19実施例による
フルカラー投写光学装置の一部の構成を示す。
【0078】図34を参照するに、本実施例は図29の
実施例の一変形例となっており、図29の装置から吸収
型偏光要素21Rおよび21Gを省略した構成を有す
る。本実施例のその他の特徴は、先に説明した実施例よ
り明らかであり、説明を省略する。 [実施例20]以上に説明した第9実施例以下の各実施
例では、図35(A)に示すように、反射型偏光要素2
0Rで反射した迷光L’は、角度βで発散しながらライ
トバルブ15Gの左半分に入射し、これがミラー75で
反射されてスクリーン上に投写される。図35(A)の
例では、迷光L’の中心はミラー75の略下縁を通過す
る。
【0079】そこで、本実施例は、かかる迷光L’のラ
イトバルブ15Gへの入射を回避すべく、図35(B)
に示すように構成する。ただし、図35(B)中、先に
説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。図35(B)を参照するに、偏光要素20Rを、ラ
イトバルブ15Rを通過するR光の光路に垂直な面か
ら、左側ないし反時計回りにに角度αだけ傾斜させる。
例えば図35(A)の場合、角度αを前記発散角βの1
/2以上に設定することにより(α≧β/2)、迷光
L’をミラー75から完全に外すことが可能になる。
【0080】偏光要素20Rの傾斜は上記の例に限定さ
れるものではなく、反射された迷光L’がミラー75か
ら逸れるのであれば、どのように設定してもよい。ただ
し、角度αが余り大きいと、R光の光路に平行な方向か
ら見た場合の偏光要素20Rの見かけの透過軸の向きが
真の透過軸の向きと多少ずれるので、偏光要素20Rの
透過軸の向きを、かかるずれに対応して修正する必要が
ある。
【0081】本実施例のその他の特徴は、先の説明から
明らかであり、説明を省略する。ただし、図35
(A),(B)中、先に説明した部分には対応する参照
符号を付してある。 [実施例21]図36は、本発明の第21実施例による
フルカラー投写光学装置の一部を示す。ただし、図36
中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明
を省略する。
【0082】本実施例は図35の実施例の一変形例であ
り、反射型偏光要素20Rあるいは20Gの背後に配設
される吸収型偏光要素21Rあるいは21Gを省略した
ものである。本実施例でも、迷光Lが入射する反射型偏
光要素20が角度αだけ傾けて配設してあるため、反射
された迷光L’がミラー75で反射され、投写光学系1
9によりスクリーンに投写される問題が回避される。
【0083】本実施例のその他の特徴は先の説明より明
らかであり、説明を省略する。 [実施例22]図37は、本発明の第22実施例による
フルカラー投写光学装置の一部を示す。ただし、図37
中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明
を省略する。
【0084】本実施例は、先に説明した図28の実施例
の一変形例であり、図28の実施例のλ/2位相差板の
かわりに、通過する光ビームの位相をλ/4だけ遅らせ
るλ/4位相差板λ/4をコンデンサレンズ62Gと反
射型偏光要素20Gとの間に配設し、さらに偏光要素2
0Rで反射された迷光L’の位相と偏光要素20Gに入
射する迷光L’の位相との間の位相差がλ/2になるよ
うに、コンデンサレンズ62Rと偏光要素20Rとの間
にも、λ/4位相差板λ/4を挿入する。かかる構成に
おいても、偏光要素20Rで反射された迷光R’の偏光
面が偏光要素20Gあるいは21Gの透過軸と直交する
ため、ライトバルブ15Gに入射する迷光L’が効果的
に遮断される。 [実施例23]図38は、本発明の第23実施例による
フルカラー投写光学装置の一部を示す。ただし、図38
中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明
を省略する。
【0085】本実施例は、先に説明した図37の実施例
の一変形例であり、図37の実施例の一方のλ/4位相
差板のかわりに、通過する光ビームの位相をλ/6だけ
遅らせるλ/6位相差板λ/6を、また他方のλ/4位
相差板のかわりに、通過する光ビームの位相をλ/3だ
け遅らせるλ/3位相差板λ/3を配設する。位相差板
λ/3と位相差板λ/6が形成する位相差の合計は、前
の実施例と同様にλ/2となるため、かかる構成におい
ても偏光要素20Rで反射された迷光R’の偏光面は偏
光要素20Gあるいは21Gの透過軸と直交する。すな
わち、本実施例でもライトバルブ15Gに入射する迷光
L’は効果的に遮断される。図38中、括弧内に示した
ように、位相差板λ/3とλ/6とは、相互に入れ換え
てもよい。 [実施例24]図39は、本発明の第24実施例による
フルカラー投写光学装置の一部を示す。ただし、先に説
明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0086】図39の実施例は図37の実施例の一変形
例であり、図37の構成において吸収型偏光要素21R
および21Gを省略している。このような構成でも、反
射型偏光要素20Rにより反射された迷光L’は位相差
板λ/4を2回通過することにより偏光面が90°回転
し、その結果偏光要素20Gにおいて効果的に遮断され
る。 [実施例25]図40は、本発明の第25実施例による
フルカラー投写光学装置の一部を示す。ただし、先に説
明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0087】図40の実施例は図38の実施例の一変形
例であり、図38の構成において吸収型偏光要素21R
および21Gを省略している。このような構成でも、反
射型偏光要素20Rにより反射された迷光L’は位相差
板λ/3および位相差板λ/6を順次通過することによ
り偏光面が90°回転し、その結果偏光要素20Gにお
いて効果的に遮断される。先の実施例と同様、位相差板
λ/3およびλ/6の順序は入れ換えてもよい。 [実施例26]図41(A),(B)は、本発明の第2
6実施例によるフルカラー投写光学装置の一部、特に位
相差板の構成を示す。
【0088】図41(A)を参照するに、反射型偏光要
素20Rあるいは20Gは、ガラス基板20Sの一の側
に密着して形成され、λ/2,λ/3,λ/4,λ/6
のいずれでもよい位相差板が、ガラス基板20の他の側
に、同じく密着して形成される。かかる構成では、偏光
要素と位相差板とを空気中において、別々に離間して配
設した場合にくらべて界面での反射による光の損失が軽
減される。
【0089】図41(B)は、吸収型偏光要素21Rあ
るいは21Gをガラス基板21Sの一の側に密着して形
成し、他の側に位相差板λ/2,λ/3,λ/4あるい
はλ/6を形成した構成を示す。この場合にも、界面で
の反射による光損失を軽減することが可能になる。 [実施例27]図42(A),(B)は、本発明の第2
7実施例による反射型偏光要素21Rの構成を示す。
【0090】図42(A)を参照するに、偏光要素21
Rは図41(A)の例と同様に、ガラス基板21S上に
担持されるが、本実施例の偏光要素21Rは、その反射
面上に多数の不規則な凹凸21rを担持し、かかる凹凸
21rにより、反射光を乱反射させる。その結果、迷光
L’はライトバルブ15Gに一様に拡散して入射し、ス
クリーン上に投写されても目立たなくなる。
【0091】図42(B)は、図42(A)の一変形例
であり、前記凹凸21rの代わりに溝21gを一様に形
成している。この場合にも、同様な迷光L’を拡散させ
る効果が得られる。 [実施例28]図43は、本発明の第28実施例による
フルカラー投写光学装置の構成を示す。ただし、先に説
明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。本実施例は図25の実施例の一変形例とみなすこと
が出来る。
【0092】図43を参照するに、本実施例の投写光学
装置は、図25の実施例においてライトバルブ15Rの
向きを図25の場合に対して90°回転させた構成を有
する。この場合、ライトバルブ15Rに入射する光ビー
ムの偏光面の向きがライトバルブ15Rの向きと直交し
てしまうため、ライトバルブ15Rは、ライトバルブ1
5Gと同様にいわゆるノーマリホワイトモードで駆動し
た場合、逆のノーマリブラックモードで動作してしま
う。
【0093】このため、本実施例では、ライトバルブ1
5Rをノーマリブラックモードの駆動信号で駆動し、ラ
イトバルブ15Rで得られるR光の画像信号を、ライト
バルブ15Gで得られるG光の画像信号と同様に、ノー
マリホワイトとしている。本実施例の構成によっても、
迷光L’を図25の実施例と同様に遮断することができ
る。 [実施例29]図44は、本発明の第29実施例による
フルカラー投写光学装置の構成を示す。ただし、先に説
明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0094】図44を参照するに、本実施例の装置は図
43の装置において吸収型偏光要素21R,21Gを省
略した一変形例であり、ライトバルブ15Rは図43の
実施例と同様に、ノーマリブラックモードの駆動信号に
より駆動される。本実施例のその他の特徴は図43の実
施例と同様であり、説明を省略する。 [実施例30]図45(A)は、本発明の第30実施例
による偏光処理装置110の構成を示す。
【0095】先の実施例では、いずれも光源から出射し
た出射光ビームのうち、必要偏光成分のみが反射型偏光
要素を通過し、画像情報等の表示に使われていたが、前
記反射型偏光要素で反射された不要偏光成分は棄てられ
ており、このため、折角輝度の高い光源を使っても、そ
の能力の半分しか使われていなかった。これに対し、偏
光処理装置110では、光源から入射する光ビームの光
路l,m,n上に、平凸レンズ要素111a,111b
を含む一体的な光学部材111を配設し、先に図8
(A),(B),図9(A),(B)あるいは図10
(A),(B)で説明した反射型偏光要素20に対応す
る前記反射型偏光要素112a,112bを、それぞれ
前記レンズ要素111a,111bで集光される光ビー
ムの光路上に、前記レンズ要素111aあるいは111
bの光軸に対して傾けて配設する。かかるレンズ111
a,111bを含む光学要素111では、前記レンズ1
11a,111bで集光される光ビームが到達しない光
学的に無効な領域が形成されるが、本実施例では、かか
る光学的無効領域に、前記反射型偏光要素112aで反
射された不要偏光成分を反射するミラー113を配設す
る。
【0096】ミラー113は、前記不要偏光成分を前記
反射型光学要素112aと隣接する反射型光学要素11
2bとの間に形成された隙間に偏向させ、さらにかかる
隙間に通過する光ビームの位相を約λ/2だけ遅らせる
λ/2位相差補償板114を形成する。かかる構成によ
れば、レンズ要素111aにより集束され、前記反射型
偏光要素112aに入射する光線l,m,nのうち、必
要偏光成分la,ma,naはそのまま通過するのに対
し、不要偏光成分lb,mb,nbは反射型偏光要素1
12aで反射された後ミラー113で偏向され、前記位
相差補償板114を通過する。その際、偏向成分lb,
mb,nbの偏光面は、前記位相差補償板114により
約90°回転し、前記必要偏向成分la,ma,naの
偏光面に実質的に一致する。その結果、かかる偏向処理
装置110を設けることにより、光源で形成される出射
光の、吸収される分を除いた実質的に全てのエネルギ
を、表示のために使うことができ、特に輝度の高い、明
るい表示が可能になる。
【0097】図45(B)は、偏向処理装置110の一
変形例を示す。図45(B)を参照するに、本実施例で
は、前記λ/2位相差補償板114のかわりに通過光ビ
ームの位相をλ/4だけ遅らせるλ/4位相差補償板1
14aを設け、さらに前記反射型偏向要素112a,1
12bを通過した必要偏光成分の位相、従って偏光面を
90°回転させるλ/4位相差板114bを設けてい
る。かかる構成でも、前記必要偏光成分la,ma,n
aの偏光面と、前記位相差補償板114aを通過した光
ビームの偏光面とを一致させることができる。 [実施例31]図46,47は、本発明の第31実施例
による偏光処理装置120の構成を示す。
【0098】図46,47を参照するに、本実施例では
前記ミラー113が、前記平凸レンズ要素111a,1
11bよりなる光学部材111の出射側平坦面に担持さ
れ、前記反射型偏光要素112a,112bは、前記光
学部材の出射側平坦面上に形成された透明基板115上
に形成される。その際、前記反射型偏光要素112a,
112bは、反射された不要偏光成分が、前記平坦面上
のミラー113で反射された後前記λ/2位相差補償板
114を通過するように、前記透明基板115上におい
て、傾斜角を最適化される。
【0099】本実施例の構成では、図47に示すよう
に、光学部材111の出射側平坦面は、前記レンズ要素
111a,111bで集光される光ビームの光路に対応
して、ミラー113を構成する反射膜により覆われ、ミ
ラー113中には複数の開口部ないしピンホール113
aが形成されている。かかる構成では、光学部材111
とミラー113とが一体的に形成されるため、製造費用
を低下させることができる。図47よりわかるように、
レンズ要素111a,111b,・・・は、いわゆる最
密充填状態に形成され、その結果図47中に示す無効領
域113Xの面積が最小になる。すなわち、図47に示
すレンズ要素の配列により、偏光処理装置120の光利
用効率が最大になる。 [実施例32]図48は、本発明の第32実施例による
偏光処理装置130の構成を示す。ただし、図48中、
先に説明した部分には対応する参照符号を付し、説明を
省略する。
【0100】図48を参照するに、偏光処理装置130
は図46の偏光処理装置120の一変形例であり、前記
平凸レンズ要素111a,111bを含む光学部材11
1のかわりに、平凸円筒レンズ要素131a,131b
を含む光学部材131を使う。円筒レンズ要素131
a,131bは平行に延在し、これに対応して、ミラー
113も平行に延在するストライプ状に形成される。ミ
ラー113はレンズ要素131aと131bにより形成
される光学的無効領域に対応して形成され、さらに、本
実施例では、前記透明基板115上に、前記反射型偏光
要素112a,112bが、ぞれぞれ前記レンズ要素1
31aおよびレンズ要素131bの集束光ビームの光路
に対応して、平行なストライプ状に形成される。また、
前記ストライプ状のミラー113に対応して、ストライ
プ状のλ/4位相差補償板114が、前記透明基板11
5上にストライプ状に形成される。前記反射型偏光要素
112a,112bは、反射された不要偏光成分が、前
記ミラー113に入射し、反射された後前記λ/4位相
差補償板114を通過するように傾斜角を最適化され
る。 [実施例33]図49は、本発明の第33実施例による
偏光処理装置140を示す。ただし、図49中、先に説
明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0101】図49を参照するに、偏光処理装置140
は、図48の偏光処理装置130の一変形例であり、前
記円筒レンズ要素131a,131bの代わりに、円筒
レンズ要素131aあるいは131bのうち、光軸面の
片側に位置する部分のみより形成される非対称な円筒レ
ンズ要素141a,141bを含む光学部材141を使
う。レンズ要素141a,141bが光軸に対して非対
称であるため、レンズ要素141a,141bは入射光
ビームを斜めに集束し、その結果前記反射型偏光要素1
12aあるいは112bが前記光軸に対して傾斜してい
なくても、反射された不要偏光成分は前記ミラー113
に入射し、さらに反射されて前記偏光要素112aおよ
び112bの間に形成されたλ/4位相差補償板114
を通過する。
【0102】偏光処理装置140は、反射型偏光要素1
12a,112bを傾斜させる必要がないため、図13
0の偏光処理装置130よりも、製造がさらに容易にな
る。 [実施例34]図50は、本発明の第34実施例による
偏光処理装置150の構成を示す。ただし、図50中、
先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を
付し、説明を省略する。
【0103】図50を参照するに、偏光処理装置150
は図48の偏光処理装置130に類似した構成を有する
が、入射光ビームの光路に対してレンズ要素131a,
131bの光軸面が傾斜するように配設されており、前
記反射型偏光要素112a,112bは、前記透明基板
115上に、前記レンズ要素131a,131bの光軸
面に対して直交するように、換言すると傾斜角ゼロで形
成されている。
【0104】かかる構成では、反射型偏光要素112
a,112bの傾斜角がゼロであっても、入射光ビーム
が前記レンズ要素131a,131bの光軸面に対して
斜めに入射するため、前記反射型偏光要素112a,1
12bで反射された不要偏光成分は、前記ミラー113
に入射した後、前記λ/4位相差補償板114を通過す
る。 [実施例35]図51は、本発明の第35実施例によ
る、偏光処理装置160の構成を示す。ただし、図51
中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符
号を付し、説明を省略する。
【0105】図51を参照するに、偏光処理装置160
は、図50の偏光処理装置150と類似した構成を有す
るが、前記反射型偏光要素112a,112b上に、入
射光を散乱させる散乱要素117を設ける点で異なって
いる。散乱要素117を設けることにより、前記反射型
偏光要素112a,112bにより反射された不要偏光
成分を、確実にミラー13およびλ/2位相差補償板1
14に入射させることが可能になる。 [実施例36]図52は、本発明の第36実施例によ
る、偏光処理装置170の構成を示す。ただし、図52
中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符
号を付し、説明を省略する。
【0106】図52を参照するに、偏光処理装置170
は図48の偏光処理装置130と類似した構成を有する
が、前記反射型偏光要素112aおよび112bを通過
した偏光光ビームの光路中に、前記レンズ要素131
a,131bにそれぞれ対応するレンズ要素118a,
118bを含む光学部材118を配設した点が異なって
いる。
【0107】光学部材118を配設することにより、偏
光処理装置170から出射する光ビームを平行光ビーム
に近づけることが可能である。同様な構成は、円筒レン
ズでなく通常の平凸レンズアレイ111を使った図46
の偏光処理装置120についても有効である。 [実施例37]図53は、本発明の第37実施例による
偏光処理装置180の構成を示す。ただし、図53中、
先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を
付し、説明を省略する。
【0108】図53を参照するに、偏光処理装置180
は図49の偏光処理装置140の一変形例をなすが、前
記透明基板115下面が反射型偏光要素112により、
連続的に覆われており、前記反射型偏光要素112と前
記ミラー113との間の透明基板115中には、通過光
ビームの位相を約λ/4だけ遅らせるλ/4位相差補償
板119を、前記反射型偏光要素112に平行に、連続
して延在するように介在させる。
【0109】かかる構成では、前記レンズ要素141a
に入射して反射型偏光要素112で反射した光ビーム
は、前記λ/4位相差補償板119をミラー113に向
かって通過する際に円偏光ビームに変換され、さらにミ
ラー113から前記反射型偏光要素112に向かって位
相差補償板119を二回目に通過する際に、当初の偏光
面に対して約90°回転した偏光面を有する直線偏光ビ
ームに変換される。得られた直線偏光ビームは、前記反
射型偏光要素112の透過軸に一致する偏光面を有する
ため、前記反射型偏光要素112を通過する。
【0110】図53の偏光処理装置180は構造が特に
簡単で、安価に製作することが可能である。 [実施例38]図54(A),(B)は、それぞれ本発
明の第38実施例による、光学部材111の別の構成を
示す。
【0111】図54(A),(B)を参照するに、光学
部材111を構成する個々の平凸レンズ要素111a,
111bは、側壁面が前記ミラー113の延長部をなす
反射膜により覆われ、その結果、入射する光ビームのう
ち、前記ミラー113に対応する光学的無効領域に到達
して遮断される光線の割合が減少する。図54(A)の
構成では、側壁面が傾斜しており、前記ミラー113に
より遮断される光線の割合を減少させるにはより効果的
であるが、図54(B)の垂直な側壁面を有する構成の
方が製作が容易である。
【0112】図54(A),(B)の構成は、光学部材
111以外に、円筒レンズアレイよりなる光学部材13
1についても有効である。 [実施例39]図55は、本発明の偏光処理装置190
を、図15に示すカラー投写光学装置70に適用した、
本発明の第39実施例による投写光学装置200を示
す。ただし、図55中、先に説明した部分に対応する部
分には対応する参照符号を付し、説明を省略する。
【0113】図55を参照するに、前記偏光処理装置1
90は、先に説明した偏光処理装置110〜180のい
ずれでもよく、光源11の出射側、すなわち光源11と
ダイクロイックミラー71との間に配設されている。偏
光処理装置190を形成することにより、光源11から
出射する光エネルギの実質的に全てを所望の偏光面を有
する偏光光ビームに変換することができ、投写光学系1
9により図示しないスクリーン上に投写される像の明る
さが、従来の不要偏光成分を棄てていた場合に比べて大
きく向上する。
【0114】図55のその他の特徴は先に説明した通り
であり、説明を省略する。図55中、ライトバルブ15
R,15G,15Bは、いずれも図示していない入射側
偏光要素と出射側偏光要素とを含み、入射側偏光要素の
偏光面は、前記偏光処理装置190を出射する偏光光ビ
ームの偏光面に一致している。 [実施例40]図56は、本発明の第40実施例による
投写光学装置210の構成を示す。ただし、図56中、
先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省
略する。
【0115】図56を参照するに、投写光学装置210
は図55の投写光学装置200と類似した構成を有する
が、ライトバルブ15R,15G,15Bのそれぞれに
対応して偏光処理装置190R,190G,190Rが
形成されている。かかる構成では、偏光処理装置、例え
ば偏光処理装置190Rから出射した偏光光ビームが直
接に対応するライトバルブ15Rに入射するため、ライ
トバルブの入射側偏光要素を省略することも可能であ
る。
【0116】本実施例の都の他の特徴は先に説明した通
りであり、説明を省略する。 [実施例41]以上、本発明による偏光処理装置の投写
光学装置への応用を説明したが、本発明による、反射型
偏光要素を使った偏光処理装置は、高出力の投写光学装
置のみならず、直視型の液晶表示装置において、表示の
明るさを増大させるのにも有効である。
【0117】図57は、かかる本発明の偏光処理装置を
使った直視側液晶表示装置220の構成を示す。図57
を参照するに、液晶表示装置220は、面光源221
と、前記面光源221に対面するように配設された液晶
パネル229とを含み、液晶パネル229は、通常の通
り、一対の対向するガラス基板224,227と、間に
封入された液晶層225とを含み、さらに下側ガラス基
板224の、前記光源221に面する側には入射側偏光
板223が、また上側ガラス基板227の出射側には、
前記入射側偏光板223の偏光面に直交する偏光面を有
する出射側偏光板228が形成される。さらに、前記出
射側ガラス基板227は、液晶層225を封入する側に
カラーフィルタ226を担持する。図57中、さらに前
記ガラス基板224および227は、前記液晶層225
に接する側に、図示を省略するが、通常の分子配向膜お
よび電極を担持する。
【0118】図57の液晶表示装置220は、さらに前
記面光源221と前記液晶パネル229との間に、先に
説明した偏光処理装置110〜180のいすれでもよい
偏光処理装置222を配設する。その際、前記入射側偏
光板223の偏光面を、前記偏光処理装置222から出
射する偏光光ビームの偏光面に一致させる。その結果、
面光源221により形成された光ビームのエネルギは、
実質的に全て、前記入射側偏光板223の偏光面に一致
する偏光面を有する偏光光ビームに変換され、直視型表
示装置220により得られる表示の明るさが大きく向上
する。 [実施例42]図58は、本発明の第42実施例による
直視型液晶表示装置230の構成を示す。ただし、図5
8中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照
符号を付し、説明を省略する。
【0119】図58を参照するに、液晶表示装置230
は、図57の液晶表示装置220と類似した構成を有す
るが、前記偏光処理装置222と液晶パネル229との
間に、前記偏光処理装置222から出射した光ビームを
拡散させる散乱板231を配設した点で異なっている。
散乱板231を配設することにより、液晶パネル229
を、一様に照明することが可能になる。
【0120】実施例41あるいは42の直視型液晶表示
装置220,230では、また必要な明るさを得るの
に、より小出力の光源を使うことが可能となり、携帯用
情報処理装置等に適用した場合、限られた電池でより長
時間の操作が可能になる。 [実施例43]以上の各実施例において、反射型偏光要
素は、例えば図8(A)で説明したように、液晶層の積
層により形成されているが、かかる有機物よりなる反射
型偏光要素をWランプ等の高輝度光源に対して使用した
場合、光源から出射する光ビーム中に含まれる紫外線成
分により、液晶層が劣化する問題が生じ得る。
【0121】図59は、Wランプの発光スペクトルを示
す。図59を参照するに、スペクトル中には、波長が約
400nm以下の紫外線成分UV、波長が約400〜7
00nmの範囲の可視光成分、および波長が700nm
以上の赤外成分IRが含まれるが、含まれる紫外線成分
UVの割合が数%に達することがわかる。
【0122】そこで、本実施例においては、図60に示
すスペクトルの紫外線遮断フィルタを光源と反射型偏光
要素との間に配設し、図59の紫外線成分UVを遮断す
る。紫外線遮断フィルタは、紫外線成分の99%以上を
反射する、例えばSiO2 膜とAl2 3 膜とを交互に
積層した多層膜フィルタよりなり、その結果透過される
紫外線成分は1%以下に抑制される。
【0123】図61は、かかる紫外線遮断フィルタを通
した、光源からの光ビームのスペクトルを示す。図61
よりわかるように、フィルタを通過した光ビームには、
紫外線成分が殆ど含まれないことがわかる。多層膜を使
った紫外線遮断フィルタでは、入射ビームの偏光に対す
る透過特性の依存性は生じない。また、図62は、図6
1のスペクトルを有する光ビームを、反射型偏光要素を
通過させた場合に得られるスペクトルを示す。
【0124】図63は、かかる紫外線遮断フィルタを使
った、本発明の第43実施例による投写光学装置300
の構成を示す。ただし、先に説明した部分に対応する部
分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図63
を参照するに、投写光学装置300は、図1に示す投写
光学装置と類似した構成を有するが、光源11と反射型
偏光要素20との間に、多層膜構成の紫外線遮断フィル
タ301を設ける点において異なっている。紫外線遮断
フィルタ301は図60に示すスペクトルを有し、波長
が約400nm以下の紫外線成分を、光源11の方向に
反射する。その結果、反射型偏光要素20の、紫外線に
よる劣化が回避される。
【0125】投写光学装置300のその他の特徴は、先
に図1で説明した通りであり、説明を省略する。 [実施例44]図64は、本発明の第44実施例による
投写光学装置310の構成を示す。ただし、図64中、
先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を
付し、説明を省略する。
【0126】図64を参照するに、投写光学装置310
は、図13の投写光学装置と類似した構成を有するが、
レンズ62と反射型偏光要素20との間に、図63のも
のと同じ、多層膜構成の紫外線遮断フィルタ301が配
設される。図64の投写光学装置310では、前記反射
型偏光要素20の紫外線成分による劣化が回避される以
外に、レンズ62を設けることにより、前記反射型偏光
要素20により反射され、フィルタ301を通って戻る
不要偏光が前記光源11から外れ、光源11の温度上昇
が回避される。 [実施例45]図65は、本発明の第45実施例による
投写光学装置320の構成を示す。ただし、図65中、
先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を
付し、説明を省略する。
【0127】図65を参照するに、投写光学装置320
は図15の投写光学装置70の一変形例と考えられ、前
記光源11より出射した、紫外線成分UVを含む白色光
ビームWは、ダイクロイックミラー71Aにより、赤色
光ビーム成分Rのみが偏光され、ミラー73Aで反射さ
れた後、反射型偏光要素20R,吸収型偏光要素21R
を順次通過して空間変調要素15Rに到達する。空間変
調要素15Rを通過した赤色光ビームRは、さらに出射
側偏光要素16Rを通過した後、図示を省略した合成光
学系を通って投写レンズ19(図示せず)に到達する。
【0128】一方、前記白色光ビーム中の青色成分B,
緑色成分Gおよび紫外線成分UVは、前記ダイクロイッ
クミラー71Aを直進して通過し、紫外線遮断フィルタ
301に入射し、紫外線成分UVが反射・除去される。
その結果、青色成分Bおよび緑色成分Gは、反射型偏光
要素20BGおよび吸収型偏光要素21BGを通過した
後、空間変調要素15BGに到達して空間変調される。
空間変調された光ビームは、さらに出射側偏光要素16
BGを通過した後、図示を省略した合成光学系を通っ
て、投写レンズ19(図示せず)に到達する。
【0129】本実施例では、紫外線遮断フィルタ301
を、色分離光学系の後の、必要な箇所にのみ形成してい
るため、構成が簡素化される。 [実施例46]図66は、本発明の第46実施例によ
る、投写光学装置330の構成を示す。ただし、図66
中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符
号を付し、説明を省略する。
【0130】図66を参照するに、投写光学装置330
は、図63の投写光学装置300の一変形例と考えら
れ、前記光源11の光出射開口部に隣接して、別の紫外
線遮断フィルタ302を、前記紫外線遮断フィルタ30
1に対向して配設する。かかる構成によれば、フィルタ
301および302により、紫外線の遮断が二重に行わ
れる。例えば、フィルタ301および302が、それぞ
れ99%の紫外線を反射する場合、フィルタ301およ
び302を組み合わせることにより、99.9%の紫外
線を反射することが可能になる。
【0131】本実施例では、さらに多数の紫外線遮断フ
ィルタを組み合わせることも可能である。この場合、反
射型偏光要素20に到達する紫外線の強度は、紫外線遮
断フィルタの数をNとして、N乗に比例して減少する。 [実施例47]図67は、本発明の第47実施例によ
る、投写光学装置340の構成を示す。ただし、図67
中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符
号を付し、説明を省略する。
【0132】図67を参照するに、投写光学装置340
は、図15の投写光学装置の一変形例であり、前記光源
11の開口部に紫外線遮断フィルタ302が形成され、
さらに紫外線遮断フィルタ301が、前記コンデンサレ
ンズ62Bの裏側に、前記反射型偏光要素20Bと対面
するように形成される。図67の構成では、光源11で
形成された白色光ビーム中の紫外線成分は、まずフィル
タ302により反射されるが、残った紫外線成分は、青
色光ビームBと共にダイクロイックミラー71を通過
し、ミラー73で反射された後、コンデンサレンズ62
Bの裏面のフィルタ301によりさらに反射される。そ
の結果、反射型偏光要素20Bに到達する紫外線成分
は、ほとんど完全に遮断される。
【0133】一方、ダイクロイックミラー71により偏
向された赤および緑の光ビームR,Gには紫外線成分は
含まれないため、コンデンサレンズ62Gあるいは62
Rに、紫外線遮断フィルタを形成する必要はない。かか
る構成によれば、投写光学装置の構成をいたずらに複雑
にすることなく、紫外線に曝される反射型偏向要素の劣
化を効果的に抑制することができる。 [実施例48]図68は、本発明の第48実施例によ
る、投写光学装置350の構成を示す。ただし、図68
中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明
を省略する。
【0134】図68を参照するに、投写光学装置350
は、図66の投写光学装置330の一変形例であり、前
記光源11の開口部に形成される紫外線遮断フィルタ3
02を、光源開口部の大きさLに略等しい距離だけ離間
した、同一構成の紫外線遮断フィルタ302aおよび3
02bより形成する。図69(A)は、かかるフィルタ
302aおよび302bを近接して配設した場合の、紫
外線成分の、フィルタ302aおよび302bによる反
射を示す。
【0135】図69(A)を参照するに、フィルタ30
2aと302bとの間隔が狭い場合、紫外線成分はフィ
ルタ302aと302bとの間で繰り返し反射され、そ
の度に一定の割合、例えば0.01%の紫外線成分が、
フィルタ302aあるいは302bから、外側に漏れる
ことになる。反射の繰り返しが多ければ多いほと、フィ
ルタからの紫外線成分の漏れは多くなる。
【0136】これに対し、図69(B)は、フィルタ3
02aと302bの間隔を増大させた場合を示す。図6
9(B)の場合には、フィルタ302aと302bの間
隔が大きいため、紫外線成分の多重反射回数は減少し、
フィルタからの紫外線成分の漏れも減少する。図70
は、図68の構成において、フィルタ302aと302
bとの間の距離を様々に変化させた場合の、フィルタ3
02bから出射する紫外線成分の透過率を示す。
【0137】図70を参照するに、実線に示されるよう
に、フィルタ302aおよび302bよりなる紫外線遮
断フィルタの紫外線成分透過率は、フィルタ302aと
302bとの距離が増大するにつれて減少し、図68に
示すようにフィルタ302aと302bとの距離が光源
11の開口部の大きさLに略等しくなる点において、実
質的にゼロになる。 [実施例49]図71は、フィルタ302aおよび30
2bよりなる紫外線遮断フィルタ302の別の実施例を
示す。
【0138】図71を参照するに、フィルタ302bは
フィルタ302aに対して傾斜して設けられ、その結
果、フィルタ302aとフィルタ302bとの間で反射
される紫外線成分は側方に導かれ、速やかに逃散する。
その結果、図70に破線で示したように、フィルタ30
2aと302bとを相互に傾斜させた場合には、フィル
タ間の距離がより短い場合にも、紫外線透過率を減少さ
せることができる。 [実施例50]図72(A),(B)は、本発明の第5
0実施例による、反射型偏光要素360,370の構成
を示す。ただし、先に説明した部分に対応する部分には
同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0139】図72(A)を参照するに、反射型偏光要
素360は、図2(A)に示した反射型偏光要素20の
一変形例であり、紫外線遮断フィルタ301を、反射型
偏光要素20の一部を構成するガラス基板40の入射側
に、直接に形成する。フィルタ301は、先にも説明し
たように、SiO2 膜とAl2 3 膜とを交互に積層し
て形成するため、ガラス基板40上に容易に形成するこ
とができる。
【0140】図72(B)の例では、反射型偏光要素3
70は、前記紫外線遮断フィルタ301を、前記ガラス
基板40の出射側に、フィルタ301が基板40と液晶
層41との間に介在するように含む。また、基板40の
入射側には、反射防止膜371が形成される。図72
(A),(B)のいずれの構成においても、紫外線遮断
フィルタ301はガラス基板40に密着しており、フィ
ルタ301の自由表面による光反射、およびこれに伴う
光損失が回避される。 [実施例51]図73(A),(B)は、本発明の第5
1実施例による紫外線遮断フィルタの例を示す。ただ
し、図73(A),(B)中、先に説明した部分には同
一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0141】図73(A)の例では、コンデンサレンズ
62R,62G,62Bのいずれでもよいレンズ62の
入射側に、前記紫外線遮断フィルタ301が、例えばS
iO 2 膜とAl2 3 膜の積層としてコーティングされ
る。また、図73(B)の例では、フィルタ301は反
射型偏光要素20が形成される平凸レンズ62の平坦面
上に、要素20とレンズ62の間に介在するように形成
される。
【0142】これらの構成によっても、自由表面による
光損失の問題が最小化される。以上、本発明を好ましい
実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限
定されるものではなく、本発明の要旨内において様々な
変形・変更が可能である。
【0143】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の特徴によれば、
入射光を照射され、これを所定の偏光面を有する偏光に
変換する偏光装置において、前記入射光中に含まれる偏
光成分のうち、前記所定の偏光面を有する偏光成分を選
択的に通過させ、他の偏光成分を反射する第1の偏光要
素と、前記所定の偏光面を有する偏光成分を透過させ、
他の偏光成分を吸収する第2の偏光要素とを設け、前記
第1の偏光要素と前記第2の偏光要素とを、夫々の透過
軸を一致させて配設し、前記第1の偏光要素を、前記第
2の偏光要素に対して、前記入射光の光路上、上流側に
配置することにより、強力な入射光が入射しても、偏光
装置の温度上昇を、特別な冷却装置を使うことなく、効
果的に回避することが可能になる。
【0144】請求項2記載の本発明の特徴によれば、前
記第1の偏光要素と前記第2の偏光要素とを相互に密着
して形成することにより、各偏光要素界面での反射に起
因する光損失が回避される。請求項3記載の本発明の特
徴によれば、さらに、前記第1の偏光要素よりも前記入
射光の光路上、上流側にコンデンサレンズを設けること
により、偏光装置への入射光の光路を最適化することが
できる。
【0145】請求項4記載の本発明の特徴によれば、前
記コンデンサレンズを、前記第1の偏光要素に密着して
形成することにより、レンズと偏光要素との界面での反
射を最小化することができる。請求項5記載の本発明の
特徴によれば、前記第1の偏光要素を、右回転の円偏光
および左回転の円偏光の一方を選択的に反射させる液晶
層と、前記第1の偏光要素を通過する光ビームの光路
上、前記液晶層に隣接して形成され、通過する光ビーム
の位相を約1/4波長変化させる位相差補償板とより構
成することにより、前記液晶層を通過した円偏光から、
前記位相差補償板にほり、直線偏光を得ることができ
る。
【0146】請求項6,7記載の本発明の特徴によれ
ば、前記第1の偏光要素を、三原色の第1の色の光ビー
ムに対して作用し、右回転の円偏光成分および左回転の
円偏光成分の一方を選択的に反射する第1の液晶層と、
三原色の第2の色の光ビームに対して作用し、右回転の
円偏光成分および左回転の円偏光成分の一方を選択的に
反射する第2の液晶層と、三原色の第3の色の光ビーム
に対して作用し、右回転の円偏光成分および左回転の円
偏光成分の一方を選択的に反射する第3の液晶層とを積
層した積層構造と、前記積層構造の一の側に形成され、
前記積層構造を通過する光ビームの位相を約1/4波長
変化させる位相差補償層とより構成することにより、可
視波長域の全てにわたり、効果的に作用する反射型偏光
装置が得られる。
【0147】請求項8〜11、43〜47、50〜5
4、あるいは71〜75記載の本発明の特徴によれば、
前記反射型偏光要素の入射側に紫外線遮断フィルタを設
けることにより、反射型偏光要素の紫外線による劣化を
回避することが可能になる。請求項12〜16記載の本
発明の特徴によれば、光源と、前記光源から出射する出
射光ビームの光路中に配設され、これを複数の色光ビー
ムに分離する色分離光学系と、各々、前記複数の色光ビ
ームの一の光路中に配設され、前記光路を通過する色光
ビームを空間変調して変調色光ビームを形成する複数の
ライトバルブと、各々、前記複数のライトバルブの一に
入射する色光ビームの入射光路中に挿入され、前記入射
光路を通過する色光ビームを所定の偏光面に偏光させる
複数の偏光手段と、前記変調色光ビームを合成し、形成
した合成光ビームをスクリーン上に投写する投写光学系
とよりなる投写光学装置において、前記複数の偏光手段
のうちの少なくとも一を、前記入射色光ビーム中の偏光
成分のうち、前記所定の偏光面を有する所定の直線偏光
成分を選択的に通過させ、前記直線偏光成分以外の偏光
成分を実質的に反射する反射型偏光要素を有するように
構成することにより、高出力光源を使いながら、偏光手
段の冷却の必要のない、小型で安価な投写光学装置が得
られる。
【0148】請求項17〜19記載の本発明の特徴によ
れば、前記複数の偏光手段のうちの少なくとも一に、前
記色光ビームが入射する側に、前記入射光ビーム中の偏
光成分のうち、前記所定の偏光面を有する所定の直線偏
光成分を選択的に通過させ、前記直線偏光成分以外の偏
光成分を実質的に吸収する吸収型偏光要素を設けること
により、光量の少ない色成分については吸収型偏光要素
を使うことが可能になり、投写光学装置の構成がさらに
簡単になると同時に構成の自由度が増す。
【0149】請求項20記載の本発明の特徴によれば、
さらに、光源から前記反射型偏光要素に到達する迷光の
光路上に、前記迷光を遮断するようにマスクを設けるこ
とにより、高出力光源と反射型偏光要素を組み合わせて
使うことに伴う迷光が生じても、これが表示品質を損な
わないように遮断することができる。
【0150】請求項21〜23,39記載の本発明の特
徴では、前記分離光学系が形成する複数の色光ビームが
第1の色光ビームと第2の色光ビームとを含み、前記複
数のライトバルブが、前記第1の色光ビームに作用する
第1のライトバルブと、前記第2の色光ビームに作用す
る第2のライトバルブとを含み、また前記偏光手段が、
前記第1の色光ビームに作用する第1の偏光手段と、前
記第2の色光ビームに作用する第2の偏光手段とを含
み、また前記第1および第2の偏光手段のうち、少なく
とも第1の偏光手段が前記反射型偏光要素を含む場合
に、前記第1の偏光手段と前記第2の偏光手段とを、前
記第2の偏光手段の透過軸が、前記第1の偏光手段にお
いて前記反射型偏光要素により反射され前記第2の偏光
手段に入射する迷光の偏光面と交差するように形成する
ことにより、前記第1の偏光手段で反射され、前記第2
の偏光手段を通って前記第2のライトバルブに入射する
迷光を遮断することが可能になる。
【0151】請求項24〜28記載の本発明の特徴によ
れば、さらに、前記第1および第2の偏光手段の少なく
とも一方に、前記第1の偏光手段において前記反射型偏
光要素により反射され前記第2の偏光手段に入射する迷
光の光路中に設けられ通過する迷光の位相を変化させる
位相変化手段を形成することにより、第1および第2の
偏光手段の偏光軸方向を自在に設定しながら、迷光を効
果的に遮断することが可能になる。
【0152】請求項29〜30記載の本発明の特徴によ
れば、前記第1の偏光手段を、前記第1の色光ビームの
光路上、前記反射型偏光要素の後方に、吸収型偏光要素
を含むように形成することにより、反射型偏光要素で形
成された偏光光ビームの偏光度をさらに向上させること
ができる。請求項31記載の本発明の特徴によれば、前
記第1の偏光手段中、さらに前記反射型偏光要素と前記
吸収型偏光要素との間に、通過する光の位相を変化され
る位相差板を設けることにより、反射型偏光要素と吸収
型偏光要素の透過軸を必ずしも一致させる必要がなくな
り、投写光学装置の設計自由度が増す。
【0153】請求項32〜33記載の本発明の特徴によ
れば、前記第2の偏光手段を、前記第2の色光ビームの
光路上、前記反射型偏光要素の後方に、吸収型偏光要素
を含むように形成することにより、反射型偏光要素によ
り形成された偏光光ビームの偏光度をさらに向上させる
ことができる。請求項34,35記載の本発明の特徴に
よれば、前記第2の偏光手段中、さらに前記反射型偏光
要素と前記吸収型偏光要素との間に、通過する光の位相
を変化される位相変化手段を設けることにより、反射型
偏光要素と吸収型偏光要素の透過軸を必ずしも一致させ
る必要がなくなり、投写光学装置の設計自由度が増す。
【0154】請求項35,36記載の本発明の特徴によ
れば、前記複数のライトバルブの一を対応する偏光手段
の透過軸に交差する偏光軸を有するように構成し、前記
一の液晶ライトバルブを、他の液晶ライトバルブの駆動
モードを反転させた反転駆動モードで駆動することによ
り、投写光学装置の構成自由度がさらに向上する。
【0155】請求項37,38記載の本発明の特徴によ
れば、前記第1の偏光手段を構成する反射型偏光要素の
反射面上に、反射光を分散させる形状を形成することに
より、反射型偏光要素が形成した迷光を目立たなくする
ことができる。請求項41,42記載の本発明の特徴に
よれば、前記位相変化手段を、前記反射型偏光要素ある
いは吸収型偏光要素に密着して形成することにより、反
射による光損失を軽減することが可能になる。
【0156】請求項39,40記載の本発明の特徴によ
れば、前記第1の偏光手段を構成する反射偏光要素を、
前記第1の色光ビームの光路に対して傾斜させて配設す
ることにより、反射偏光要素で形成された迷光を前記第
2のライトバルブから簡単に外すことが可能になる。請
求項55〜69記載の本発明の特徴によれば、光源と、
前記光源から出射した光ビームの光路内に配設され、そ
れぞれ前記光ビームを集光させる複数の集光要素と、前
記複数の集光要素を通過する光ビームの各々の光路内に
配設され、所定の偏光面を有する偏光成分を選択的に通
過させ、前記所定の偏光面以外の偏光面を有する偏光成
分を反射させる反射型偏光要素と、前記反射型偏光要素
を通過した通過光ビームの光路内に配設され、前記通過
光ビームを空間的に変調する空間変調要素と、前記複数
集光要素により集光される光ビームが到達しない光学的
無効領域に形成され、前記反射型偏光要素により反射さ
れた偏光成分よりなる反射光ビームを、前記空間変調要
素の方向に反射する反射手段と、前記反射光ビームの光
路内に配設され、前記空間変調要素に入射する前記反射
光ビームの偏光面を回転させる偏光面回転手段とを備え
た光学表示装置により、反射型偏光要素により遮断され
る不要偏光を、必要偏光に変換することができ、スクリ
ーン上での表示の明るさを向上させることができる。
【0157】請求項70記載の本発明の特徴によれば、
反射型偏光要素で遮断される不要偏光成分を必要偏光成
分に変換することにより、直視型液晶表示装置の明るさ
を大きく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例になる投写光学装置を示す
図である。
【図2】図1中の第1の偏光要素を示す図である。
【図3】図2の第1の偏光要素の変形例を示す図であ
る。
【図4】第1の偏光要素の透過率特性を示す図である。
【図5】第1の偏光要素の反射率特性を示す図である。
【図6】第2の偏光要素の透過率特性を示す図である。
【図7】偏光装置の透過率特性を示す図である。
【図8】第1の偏光要素の構成例およびその反射特性を
示す図である。
【図9】第1の偏光要素の別の構成例およびその反射特
性を示す図である。
【図10】第1の偏光要素のさらに別な構成例を示す図
である。
【図11】第1の偏光要素のさらに別な構成例を示す図
である。
【図12】本発明の第2実施例になる投写光学装置を示
す図である。
【図13】本発明の第3実施例になる投写光学装置を示
す図である。
【図14】本発明の第4実施例になる投写光学装置を示
す図である。
【図15】本発明の第5実施例になる投写光学装置を示
す図である。
【図16】本発明の第6実施例になる投写光学装置を示
す図である。
【図17】図12中の偏光装置80Bを取り出して示す
図である。
【図18】図17の偏光装置の必要偏光の透過率特性を
示す図である。
【図19】図4中の線Iと図6中の線IVとを並べて示
す図である。
【図20】本発明の第7実施例になる投写光学装置を示
す図である。
【図21】本発明の第8実施例になる投写光学装置を示
す図である。
【図22】迷光の発生を説明する図である。
【図23】迷光を説明する詳細な図である。
【図24】本発明の第9実施例を示す図である。
【図25】本発明の第10実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図26】本発明の第11実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図27】本発明の第12実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図28】本発明の第13実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図29】本発明の第14実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図30】本発明の第15実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図31】本発明の第16実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図32】本発明の第17実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図33】本発明の第18実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図34】本発明の第19実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図35】本発明の第20実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図36】本発明の第21実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図37】本発明の第22実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図38】本発明の第23実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図39】本発明の第24実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図40】本発明の第25実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図41】本発明の第26実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図42】本発明の第27実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図43】本発明の第28実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図44】本発明の第29実施例になる投写光学装置の
一部を示す図である。
【図45】(A),(B)は、本発明の第30実施例に
よる偏光処理装置の構成を示す図である。
【図46】本発明の第31実施例による偏光処理装置の
構成を示す図である。
【図47】本発明の第31実施例による偏光処理装置の
構成を示す別の図である。
【図48】本発明の第32実施例による偏光処理装置の
構成を示す図である。
【図49】本発明の第33実施例による偏光処理装置の
構成を示す別の図である。
【図50】本発明の第34実施例による偏光処理装置の
構成を示す図である。
【図51】本発明の第35実施例による偏光処理装置の
構成を示す別の図である。
【図52】本発明の第36実施例による偏光処理装置の
構成を示す図である。
【図53】本発明の第37実施例による偏光処理装置の
構成を示す別の図である。
【図54】本発明の第38実施例による偏光処理装置の
構成を示す図である。
【図55】本発明の第39実施例による投写光学装置の
構成を示す図である。
【図56】本発明の第40実施例による投写光学装置の
構成を示す図である。
【図57】本発明の第41実施例による直射型液晶表示
装置の構成を示す図である。
【図58】本発明の第42実施例による直射型液晶表示
装置の構成を示す図である。
【図59】従来の光源から出射する白色光ビームのスペ
クトルを示す図である。
【図60】紫外線遮断フィルタの特性を示す図である。
【図61】図59のスペクトルの光ビームを図60のフ
ィルタに通した場合のスペクトルを示す図である。
【図62】図61のスペクトルの光ビームを反射型偏光
要素に通した場合に得られるスペクトルを示す図であ
る。
【図63】本発明の第43実施例による投写光学装置の
構成を示す図である。
【図64】本発明の第44実施例による投写光学装置の
構成を示す図である。
【図65】本発明の第45実施例による投写光学装置の
構成を示す図である。
【図66】本発明の第46実施例による投写光学装置の
構成を示す図である。
【図67】本発明の第47実施例による投写光学装置の
構成を示す図である。
【図68】本発明の第48実施例による投写光学装置の
構成を示す図である。
【図69】(A),(B)は、図68の構成で使われる
紫外線遮断フィルタの作用を説明する図である。
【図70】図68の構成で使われる紫外線遮断フィルタ
の作用を説明する別の図である。
【図71】本発明の第49実施例による紫外線遮断フィ
ルタの構成を示す図である。
【図72】(A),(B)は、本発明の第50実施例に
よる紫外線遮断フィルタの構成を示す図である。
【図73】(A),(B)は、本発明の第51実施例に
よる紫外線遮断フィルタの構成を示す図である。
【符号の説明】
10,10A,60,60A,70,70A,90,2
00,210,300,310,320,330,34
0,350 投写光学装置 11 350Wのメタルハライドランプ 13,13A,61,61A,61R,61G,61
B,80B,100 偏光装置 15,15R,15G,15B ライトバルブ 16 検光子 18 スクリーン 19 投写レンズ 20、20A,20R,20G 第1の偏光要素 20S,21S ガラス基板 21,21R,21G 第2の偏光要素 21g,21r 凹凸 21−1 第1番目の第2の偏光要素 21−2 第2番目の第2の偏光要素 22、24 透過軸 23 反射軸 25 吸収軸 30 X偏光(必要偏光) 31 Y偏光(不要偏光) 40 ガラス基板 41 コレステリック液晶の層 42、43 1/4λ板 62,62R,62G,62B コンデンサレンズ 62X 遮光部 62Y ホルダ 63 遮光板 71,72,74,76 ダイクロイック・ミラー 73,75 反射ミラー 110,120,130,140,150,160,1
70,180,190,190R,190G,190B
偏光処理装置 111,131,141 光学部材 111a,111b,131a,131b,141a,
141b 集光要素 112a,112b 反射型偏光要素 113 ミラー 113a 開口部 113R 反射膜 113X 光学的無効領域 114 λ/2位相差補償板 114a,114b,119 λ/4位相差補償板 115 透明基板 117 散乱要素 118 光学部材 118a,118b 光学要素 220,230 直視型液晶表示装置 221 面光源 222 偏光処理装置 223 入射型偏光板 224,227 基板 225 液晶層 226 カラーフィルタ 228 出射側偏光板 229 液晶パネル 231 散乱板 301,302,302a,302b 紫外線遮断フィ
ルタ 360,370 反射型偏光要素
フロントページの続き (72)発明者 浜田 哲也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 鈴木 敏弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 大橋 範之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 後藤 猛 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (75)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を照射され、これを所定の偏光面
    を有する偏光に変換する偏光装置であって、 前記入射光中に含まれる偏光成分のうち、前記所定の偏
    光面を有する偏光成分を選択的に通過させ、他の偏光成
    分を反射する第1の偏光要素と、 前記所定の偏光面を有する偏光成分を透過させ、他の偏
    光成分を吸収する第2の偏光要素とよりなり、 前記第1の偏光要素と前記第2の偏光要素とは、夫々の
    透過軸を一致させて配設され、 その際、前記第1の偏光要素は、前記第2の偏光要素に
    対して、前記入射光の光路上、上流側に位置するように
    配置された構成としたことを特徴とする偏光装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の偏光要素と前記第2の偏光要
    素とは、相互に密着して形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の偏光装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1の偏光要素よりも前記
    入射光の光路上、上流側に配設されたコンデンサレンズ
    を含むことを特徴とする請求項1または2記載の偏光装
    置。
  4. 【請求項4】 前記コンデンサレンズは、前記第1の偏
    光要素に密着して形成されていることを特徴とする請求
    項3記載の偏光装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の偏光要素は、右回転の円偏光
    および左回転の円偏光の一方を選択的に反射させる液晶
    層と、前記第1の偏光要素を通過する光ビームの光路
    上、前記液晶層に隣接して形成され、通過する光ビーム
    の位相を約1/4波長変化させる位相差補償板とよりな
    ることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項
    記載の偏光装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の偏光要素は、三原色の第1の
    色の光ビームに対して作用し、右回転の円偏光成分およ
    び左回転の円偏光成分の一方を選択的に反射する第1の
    液晶層と、三原色の第2の色の光ビームに対して作用
    し、右回転の円偏光成分および左回転の円偏光成分の一
    方を選択的に反射する第2の液晶層と、三原色の第3の
    色の光ビームに対して作用し、右回転の円偏光成分およ
    び左回転の円偏光成分の一方を選択的に反射する第3の
    液晶層とを積層した積層構造と、前記積層構造の一の側
    に形成され、前記積層構造を通過する光ビームの位相を
    約1/4波長変化させる位相差補償層とよりなることを
    特徴とする請求項1記載の偏光装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の偏光要素は、三原色の第1の
    色の光ビームに対して作用し、右回転の円偏光成分およ
    び左回転の円偏光成分の一方を選択的に反射する第1の
    液晶層と、前記第1の色の光ビームに対して作用し、そ
    の位相を約1/4波長変化させる第1の位相差補償層
    と、三原色の第2の色の光ビームに対して作用し、右回
    転の円偏光成分および左回転の円偏光成分の一方を選択
    的に反射する第2の液晶層と、前記第2の色の光ビーム
    に対して作用し、その位相を約1/4波長変化させる第
    2の位相差補償層と、三原色の第3の色の光ビームに対
    して作用し、右回転の円偏光成分および左回転の円偏光
    成分の一方を選択的に反射する第3の液晶層と、前記第
    3の色の光ビームに対して作用し、その位相を約1/4
    波長変化させる第3の位相差補償層とよりなることを特
    徴とする請求項1記載の偏光装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の偏光要素は、前記入射光が入
    射する側に、紫外線を遮断するフィルタを備えたことを
    特徴とする、請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の
    偏光装置。
  9. 【請求項9】 前記フィルタは多層膜よりなり、紫外線
    を反射する紫外線反射フィルタであることを特徴とする
    請求項8記載の偏光装置。
  10. 【請求項10】 前記フィルタは、前記入射光の光路中
    に配設され、各々紫外線を反射する複数のフィルタ要素
    よりなることを特徴とする請求項8または9記載の偏光
    装置。
  11. 【請求項11】 前記複数のフィルタ要素中、一のフィ
    ルタ要素は他のフィルタ要素に対して傾斜して配設され
    ることを特徴とする請求項10記載の偏光装置。
  12. 【請求項12】 前記フィルタは、前記第1の偏光要素
    上に、密着して形成されていることを特徴とする請求項
    8〜10のうち、いずれか一項記載の偏光装置。
  13. 【請求項13】 光源と、 前記光源から出射する出射光ビームの光路中に配設さ
    れ、これを複数の色光ビームに分離する色分離光学系
    と、 各々、前記複数の色光ビームの一の光路中に配設され、
    前記光路を通過する色光ビームを空間変調して変調色光
    ビームを形成する複数のライトバルブと、 各々、前記複数のライトバルブの一に入射する色光ビー
    ムの入射光路中に挿入され、前記入射光路を通過する色
    光ビームを所定の偏光面に偏光させる複数の偏光手段
    と、 前記変調色光ビームを合成し、形成した合成光ビームを
    スクリーン上に投写する投写光学系とよりなる投写光学
    装置において、 前記複数の偏光手段のうちの少なくとも一は、前記入射
    色光ビーム中の偏光成分のうち、前記所定の偏光面を有
    する所定の直線偏光成分を選択的に通過させ、前記直線
    偏光成分以外の偏光成分を実質的に反射する反射型偏光
    要素を有することを特徴とする投写光学装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の偏光手段の各々が、前記反
    射型偏光要素を有することを特徴とする請求項13記載
    の投写光学装置。
  15. 【請求項15】 前記反射型偏光要素を有する偏光手段
    は、さらに、前記色光ビームの進行方向上、前記反射型
    偏光要素よりも後方に、前記直線偏光成分を選択的に通
    過させ、前記直線偏光成分以外の偏光成分を実質的に吸
    収する吸収型偏光要素を、前記反射型偏光要素の透過軸
    と前記吸収型偏光要素の透過軸とが実質的に一致するよ
    うに配設したことを特徴とする請求項13または14記
    載の投写光学装置。
  16. 【請求項16】 前記反射型偏光要素は、液晶を含む反
    射層と、前記反射層上に積層され、通過する色光ビーム
    の位相を約1/4波長分変位させる位相差層とよりなる
    ことを特徴とする請求項13〜15のうち、いずれか一
    項記載の投写光学装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の偏光手段のうちの少なくと
    も一は、前記色光ビームが入射する側に、前記入射光ビ
    ーム中の偏光成分のうち、前記所定の偏光面を有する所
    定の直線偏光成分を選択的に通過させ、前記直線偏光成
    分以外の偏光成分を実質的に吸収する吸収型偏光要素を
    有することを特徴とする請求項13記載の投写光学装
    置。
  18. 【請求項18】 前記吸収型偏光要素は、前記色分離光
    学系で分離された色光ビームのうち、最も照度の低いも
    のについて設けられることを特徴とする請求項17記載
    の投写光学装置。
  19. 【請求項19】 前記吸収型偏光要素は、青色光ビーム
    について設けられることを特徴とする請求項17記載の
    投写光学装置。
  20. 【請求項20】 さらに、前記投写光学装置は、光源か
    ら前記反射型偏光要素に到達する迷光の光路上に、前記
    迷光を遮断するように設けたマスクを含むことを特徴と
    する請求項13〜19のうち、いずれか一項記載の投写
    光学装置。
  21. 【請求項21】 前記分離光学系が形成する複数の色光
    ビームは第1の色光ビームと第2の色光ビームとを含
    み、 前記複数のライトバルブは、前記第1の色光ビームに作
    用する第1のライトバルブと、前記第2の色光ビームに
    作用する第2のライトバルブとを含み、 前記偏光手段は、前記第1の色光ビームに作用する第1
    の偏光手段と、前記第2の色光ビームに作用する第2の
    偏光手段とを含み、 前記第1および第2の偏光手段のうち、少なくとも第1
    の偏光手段は前記反射型偏光要素を含み、 前記第1の偏光手段と前記第2の偏光手段とは、前記第
    2の偏光手段の透過軸が、前記第1の偏光手段において
    前記反射型偏光要素により反射され前記第2の偏光手段
    に入射する迷光の偏光面と交差するように形成されたこ
    とを特徴とする請求項13〜19のうち、いずれか一項
    記載の投写光学装置。
  22. 【請求項22】 前記第1の偏光手段と前記第2の偏光
    手段とは、通過光ビームの方向を同じにして比較した場
    合、前記第1の偏光手段の透過軸が前記第2の偏光手段
    の透過軸と交差するように形成されることを特徴とする
    請求項21記載の投写光学装置。
  23. 【請求項23】 前記第1の偏光手段と前記第2の偏光
    手段とは、通過光ビームの方向を同じにして比較した場
    合、前記第1の偏光手段の透過軸と前記第2の偏光手段
    の第2の透過軸とが約90°の角度で交差するように形
    成されることを特徴とする請求項21または22記載の
    投写光学装置。
  24. 【請求項24】 さらに、前記第1および第2の偏光手
    段の少なくとも一方は、前記第1の偏光手段において前
    記反射型偏光要素により反射され前記第2の偏光手段に
    入射する迷光の光路中に配設され、通過する迷光の位相
    を変化させる位相変化手段を含むことを特徴とする請求
    項21記載の投写光学装置。
  25. 【請求項25】 前記位相変化手段は、通過する光の位
    相を約半波長分変化させることを特徴とする請求項24
    記載の投写光学装置。
  26. 【請求項26】 前記位相変化手段は、前記第1の偏光
    手段と第2の偏光手段のいずれか一方に含まれることを
    特徴とする請求項25記載の投写光学装置。
  27. 【請求項27】 前記位相変化手段は、各々通過する光
    の位相を約1/4波長分変化させる第1および第2の1
    /4波長位相差板よりなり、前記第1の偏光手段は前記
    第1の1/4波長位相差板を含み、前記第2の偏光手段
    は前記第2の1/4波長位相差板を含むことを特徴とす
    る請求項24記載の投写光学装置。
  28. 【請求項28】 前記位相変化手段は、各々通過する光
    の位相を約1/3波長分変化させる1/3波長位相差板
    および通過する光の位相を約1/6波長分変化させる1
    /6波長位相差板とよりなり、前記第1の偏光手段は前
    記1/3波長位相差板と1/6波長位相差板の一方を含
    み、前記第2の偏光手段は前記1/3波長位相差板と1
    /6波長位相差板の他方を含むことを特徴とする請求項
    24記載の投写光学装置。
  29. 【請求項29】 前記第1の偏光手段は、前記第1の色
    光ビームの光路上、前記反射型偏光要素の後方に、吸収
    型偏光要素を含むことを特徴とする請求項21〜23の
    うち、いずれか一項記載の投写光学装置。
  30. 【請求項30】 前記吸収型偏光要素は、前記反射型偏
    光要素の透過軸と実質的に一致する透過軸を有すること
    を特徴とする請求項29記載の投写光学装置。
  31. 【請求項31】 前記第1の偏光手段は、さらに前記反
    射型偏光要素と前記吸収型偏光要素との間に、通過する
    光の位相を変化される位相差板を設けたことを特徴とす
    る請求項29記載の投写光学装置。
  32. 【請求項32】 前記第2の偏光手段は、前記第2の色
    光ビームの光路上、前記反射型偏光要素の後方に、吸収
    型偏光要素を含むことを特徴とする請求項21〜23の
    うち、いずれか一項記載の投写光学装置。
  33. 【請求項33】 前記吸収型偏光要素は、前記反射型偏
    光要素の透過軸と実質的に一致する透過軸を有すること
    を特徴とする請求項32記載の投写光学装置。
  34. 【請求項34】 前記第2の偏光手段は、さらに前記反
    射型偏光要素と前記吸収型偏光要素との間に、通過する
    光の位相を変化させる位相変化手段を設けたことを特徴
    とする請求項32記載の投写光学装置。
  35. 【請求項35】 前記複数のライトバルブの一は、対応
    する偏光手段の透過軸に交差する偏光軸を有することを
    特徴とする請求項13記載の投写光学装置。
  36. 【請求項36】 前記一の液晶ライトバルブを、他の液
    晶ライトバルブの駆動モードを反転させた反転駆動モー
    ドで駆動することを特徴とする請求項35記載の投写光
    学装置。
  37. 【請求項37】 前記第1の偏光手段を構成する反射型
    偏光要素は、その反射面上に、反射光を分散させる不規
    則な形状を形成されていることを特徴とする請求項21
    記載の投写光学装置。
  38. 【請求項38】 前記第1の偏光手段を構成する反射型
    偏光要素は、その反射面上に、反射光を分散させる規則
    的な形状を形成されていることを特徴とする請求項21
    記載の投写光学装置。
  39. 【請求項39】 前記第1の偏光手段と前記第2の偏光
    手段とは、分離光学系を構成する同一のハーフミラーに
    より互いに分離されたそれぞれの色光ビームの軌跡上に
    存在し、且つ互いが隣接した配置にあることを特徴とす
    る請求項21〜26記載の投写光学装置。
  40. 【請求項40】 前記第1の偏光手段と前記第2の偏光
    手段の光路上には第1の位相変化手段と第2の位相変化
    手段とがそれぞれ配設され、前記第1の位相変化手段と
    前記第2の位相変化手段とは、通過する光に対して、加
    算すると約1/2波長分の位相変化となる第1および第
    2の位相変化をそれぞれ与えることを特徴とする請求項
    21〜23および39のうち、いずれか一項記載の投写
    光学装置。
  41. 【請求項41】 前記位相変化手段は、前記反射型偏光
    要素に密着して形成されることを特徴とする請求項24
    〜28,31,34,39,40のうち、いずれか一項
    記載の投写光学装置。
  42. 【請求項42】 前記位相差板は、前記反射型偏光要素
    と前記吸収型偏光要素の間に、密着して形成されている
    ことを特徴とする請求項31または34記載の投写光学
    装置。
  43. 【請求項43】 前記反射型偏光要素は、前記光源から
    の出射光ビームが入射する側に、紫外線を遮断するフィ
    ルタを備えたことを特徴とする、請求項13〜42のう
    ち、いずれか一項記載の投写光学装置。
  44. 【請求項44】 前記フィルタは多層膜よりなり、紫外
    線を反射する紫外線反射フィルタであることを特徴とす
    る請求項43記載の投写光学装置。
  45. 【請求項45】 前記フィルタは、前記入射光の光路中
    に配設され、各々紫外線を反射する複数のフィルタ要素
    要素よりなることを特徴とする請求項43または44記
    載の投写光学装置。
  46. 【請求項46】 前記複数のフィルタ要素中の一のフィ
    ルタ要素は他のフィルタ要素に対して傾斜して配設され
    ることを特徴とする請求項45記載の投写光学装置。
  47. 【請求項47】 前記フィルタは、前記第1の偏光要素
    上に、密着して形成されていることを特徴とする請求項
    43〜46のうち、いずれか一項記載の投写光学装置。
  48. 【請求項48】 光源と、 前記光源から出射する出射光ビームの光路中に配設さ
    れ、これを複数の色光ビームに分離する色分離光学系
    と、 各々、前記複数の色光ビームの一の光路中に配設され、
    前記光路を通過する色光ビームを空間変調して変調色光
    ビームを形成する複数のライトバルブと、 各々、前記複数のライトバルブの一に入射する色光ビー
    ムの入射光路中に挿入され、前記入射光路を通過する色
    光ビームを所定の偏光面に偏光させる複数の偏光手段
    と、 前記変調色光ビームを合成し、形成した合成光ビームを
    スクリーン上に投写する投写光学系とよりなる投写光学
    装置において、 前記複数の偏光手段のうちの少なくとも一は、前記入射
    色光ビーム中の偏光成分のうち、前記所定の偏光面を有
    する所定の直線偏光成分を選択的に通過させ、前記直線
    偏光成分以外の偏光成分を実質的に反射する反射型偏光
    要素を、前記入射色光ビームの光路に対して傾斜させて
    有することを特徴とする投写光学装置。
  49. 【請求項49】 前記傾斜された反射型偏光要素は、入
    射色光ビームの光路に対して、前記反射型偏光要素が形
    成した迷光が、前記第2のライトバルブから外れるよう
    な傾斜角に設定されることを特徴とする請求項48記載
    の投写光学装置。
  50. 【請求項50】 前記反射型偏光要素は、前記光源から
    の出射光ビームが入射する側に、紫外線を遮断するフィ
    ルタを備えたことを特徴とする、請求項48または49
    記載の投写光学装置。
  51. 【請求項51】 前記フィルタは多層膜よりなり、紫外
    線を反射する紫外線反射フィルタであることを特徴とす
    る請求項50記載の投写光学装置。
  52. 【請求項52】 前記フィルタは、前記入射光の光路中
    に配設され、各々紫外線を反射する複数のフィルタ要素
    よりなることを特徴とする請求項50または51記載の
    投写光学装置。
  53. 【請求項53】 前記複数のフィルタ要素中、一のフィ
    ルタ要素は他の前記第1のフィルタ要素に対して傾斜し
    て配設されることを特徴とする請求項52記載の投写光
    学装置。
  54. 【請求項54】 前記フィルタは、前記第1の偏光要素
    上に、密着して形成されていることを特徴とする請求項
    50〜53のうち、いずれか一項記載の投写光学装置。
  55. 【請求項55】 光源と、 前記光源から出射した光ビームの光路内に配設され、そ
    れぞれ前記光ビームを集光させる複数の集光要素と、 前記複数の集光要素を通過する光ビームの各々の光路内
    に配設され、所定の偏光面を有する偏光成分を選択的に
    通過させ、前記所定の偏光面以外の偏光面を有する偏光
    成分を反射させる反射型偏光要素と、 前記反射型偏光要素を通過した通過光ビームの光路内に
    配設され、前記通過光ビームを空間的に変調する空間変
    調要素と、 前記複数集光要素により集光される光ビームが到達しな
    い光学的無効領域に形成され、前記反射型偏光要素によ
    り反射された偏光成分よりなる反射光ビームを、前記空
    間変調要素の方向に反射する反射手段と、 前記反射光ビームの光路内に配設され、前記空間変調要
    素に入射する前記反射光ビームの偏光面を回転させる偏
    光面回転手段とを備えた光学表示装置。
  56. 【請求項56】 前記反射型偏光要素は、前記反射光ビ
    ームが前記反射手段に入射するように、前記複数の集光
    要素の光軸に対して傾斜して形成されていることを特徴
    とする請求項55記載の光学表示装置。
  57. 【請求項57】 前記各々の集光要素は、凸レンズより
    なることを特徴とする、請求項55または56記載の光
    学表示装置。
  58. 【請求項58】 前記各々の集光要素は、円筒レンズよ
    りなることを特徴とする請求項55または56記載の光
    学表示装置。
  59. 【請求項59】 前記円筒レンズは、光軸の一方の側の
    みに、非対称に形成されていることを特徴とする請求項
    58記載の光学表示装置。
  60. 【請求項60】 前記複数の集光要素は、光軸が入射光
    の光路に対して傾斜するように配設されることを特徴と
    する請求項55〜59のうち、いずれか一項記載の光学
    表示装置。
  61. 【請求項61】 前記反射型偏光要素は、前記反射光ビ
    ームを散乱させる散乱層を担持することを特徴とする請
    求項55〜60のうち、いずれか一項記載の光学表示装
    置。
  62. 【請求項62】 前記反射型偏光要素と前記空間変調要
    素との間には、前記複数の集光要素で集光された光ビー
    ムを実質的に平行光に変換する光学要素が設けられるこ
    とを特徴とする請求項55〜61のうち、いずれか一項
    記載の光学表示装置。
  63. 【請求項63】 前記偏光面回転手段は、前記反射手段
    により反射された光ビームの光路中に配設され、通過す
    る光ビームの位相を約1/2波長変化させる位相差補償
    板よりなることを特徴とする請求項55〜62のうち、
    いずれか一項記載の光学表示装置。
  64. 【請求項64】 前記偏光面回転手段は、前記反射型偏
    光要素と前記反射手段との間に配設され、通過する光ビ
    ームの位相を約1/4波長変化させる位相差補償板より
    なることを特徴とする請求項55〜62のうち、いずれ
    か一項記載の光学表示装置。
  65. 【請求項65】 前記複数の集光要素は、相互に結合し
    た一体的な光学部材を形成し、前記反射型偏光要素およ
    び前記位相差補償板は、前記光学部材に対応する領域を
    カバーして、それぞれ連続的に延在することを特徴とす
    る請求項64記載の光学表示装置。
  66. 【請求項66】 前記複数の集光要素の各々は側壁で画
    成され、前記側壁には反射膜が形成されていることを特
    徴とする請求項55〜63のうち、いずれか一項記載の
    光学表示装置。
  67. 【請求項67】 前記光学表示装置は、さらに前記空間
    変調要素を通過した光ビームをスクリーンに投写する投
    写光学系を備え、投写光学装置を形成することを特徴と
    する請求項55〜66のうち、いずれか一項記載の光学
    表示装置。
  68. 【請求項68】 前記複数の集光要素と、前記反射型偏
    光要素と、前記反射手段と、前記偏光面回転手段とは、
    入射光の実質的に全てのエネルギを、所望の偏光面を有
    する偏光光ビームに変換する光処理装置を形成し、前記
    投写光学装置は、前記光源で形成された光ビームを複数
    の色光ビームに分離する色分離光学系を備え、前記空間
    変調要素は、前記複数の色光ビームの各々について設け
    られており、前記光処理装置は、前記光源と前記光処理
    装置との間に設けられることを特徴とする請求項67記
    載の光学表示装置。
  69. 【請求項69】 前記複数の集光要素と、前記反射型偏
    光要素と、前記反射手段と、前記偏光面回転手段とは、
    入射光の実質的に全てのエネルギを、所望の偏光面を有
    する偏光光ビームに変換する光処理装置を形成し、前記
    投写光学装置は、前記光源で形成された光ビームを複数
    の色光ビームに分離する色分離光学系を備え、前記空間
    変調要素は、前記複数の色光ビームの各々について設け
    られており、前記光処理装置は、前記複数の空間変調要
    素の各々について設けられることを特徴とする請求項6
    7記載の光学表示装置。
  70. 【請求項70】 前記光学表示装置は直視型表示装置で
    あることを特徴とする請求項55〜66記載の光学表示
    装置。
  71. 【請求項71】 前記反射型偏光要素は、前記光源から
    の出射光ビームが入射する側に、紫外線を遮断するフィ
    ルタを備えたことを特徴とする、請求項55または70
    記載の光学表示装置。
  72. 【請求項72】 前記フィルタは多層膜よりなり、紫外
    線を反射する紫外線反射フィルタであることを特徴とす
    る請求項71記載の光学表示装置。
  73. 【請求項73】 前記フィルタは、前記入射光の光路中
    に配設され、各々紫外線を反射する複数のフィルタ要素
    よりなることを特徴とする請求項71または72記載の
    光学表示装置。
  74. 【請求項74】 前記複数のフィルタ要素中、一のフィ
    ルタ要素は他のフィルタ要素に対して傾斜して配設され
    ることを特徴とする請求項73記載の光学表示装置。
  75. 【請求項75】 前記フィルタは、前記第1の偏光要素
    上に、密着して形成されていることを特徴とする請求項
    71〜74のうち、いずれか一項記載の光学表示装置。
JP9205052A 1996-09-05 1997-07-30 偏光装置及びそれを用いた投写光学装置 Withdrawn JPH1114944A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205052A JPH1114944A (ja) 1996-09-05 1997-07-30 偏光装置及びそれを用いた投写光学装置
KR1019970045793A KR100267153B1 (ko) 1996-09-05 1997-09-04 편광장치 및 이를 이용한 투사 광학 장치
TW086112744A TW338800B (en) 1996-09-05 1997-09-04 Optical display device having a reflection-type polarizer
US09/266,614 US6111700A (en) 1996-09-05 1999-03-11 Optical display device having a reflection-type polarizer
US09/615,687 US6246506B1 (en) 1996-09-05 2000-07-12 Optical display device having a reflection-type polarizer

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23550696 1996-09-05
JP8-235506 1996-09-05
JP9-112603 1997-04-30
JP11260397 1997-04-30
JP9205052A JPH1114944A (ja) 1996-09-05 1997-07-30 偏光装置及びそれを用いた投写光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114944A true JPH1114944A (ja) 1999-01-22

Family

ID=27312291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205052A Withdrawn JPH1114944A (ja) 1996-09-05 1997-07-30 偏光装置及びそれを用いた投写光学装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH1114944A (ja)
KR (1) KR100267153B1 (ja)
TW (1) TW338800B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090725A (ja) * 1999-10-29 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルと液晶表示装置
WO2008008646A3 (en) * 2006-07-14 2008-02-28 3M Innovative Properties Co Polarizing beam splitters incorporating reflective and absorptive polarizers and image display systems thereof
US9693026B2 (en) 2014-01-15 2017-06-27 Seiko Epson Corporation Projection type display apparatus and lighting device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147484A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
KR100605507B1 (ko) * 2004-11-08 2006-07-28 삼성전자주식회사 편광 상태 측정 장치 및 그 측정 방법
KR101383930B1 (ko) * 2008-12-24 2014-04-10 엘지디스플레이 주식회사 광 조사 장치
KR20190006890A (ko) * 2017-07-11 2019-01-21 경상대학교산학협력단 원형 편광 소자, 이를 포함하는 노치 필터 및 밴드 패스 필터
KR102642055B1 (ko) * 2020-07-23 2024-02-28 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090725A (ja) * 1999-10-29 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルと液晶表示装置
WO2008008646A3 (en) * 2006-07-14 2008-02-28 3M Innovative Properties Co Polarizing beam splitters incorporating reflective and absorptive polarizers and image display systems thereof
US9693026B2 (en) 2014-01-15 2017-06-27 Seiko Epson Corporation Projection type display apparatus and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
TW338800B (en) 1998-08-21
KR19980024342A (ko) 1998-07-06
KR100267153B1 (ko) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246506B1 (en) Optical display device having a reflection-type polarizer
KR100343427B1 (ko) 반사형 프로젝터 장치
JP3635867B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
JP3780873B2 (ja) 照明装置
JPH07225379A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH10501076A (ja) 高効率照明装置及びこの照明装置を具える画像投射装置
JPH08114780A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
US20040212748A1 (en) Image displaying apparatus and color separating-combining optical system
US20070199645A1 (en) Method for manufacturing optical element, method for manufacturing projector, optical element and projector
US6341867B1 (en) Polarized light illumination device and projector
US20030067586A1 (en) Color separating optical system, image display optical system, and projection image display apparatus
JP2927679B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
JPH1164795A (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた投写型表示装置
JPH1114944A (ja) 偏光装置及びそれを用いた投写光学装置
JP3951897B2 (ja) 偏光変換ユニット及びこれを用いたプロジェクタ
US20050157501A1 (en) Illumination device and projector
US20090161073A1 (en) Projection display apparatus
JP2004279705A (ja) 画像表示装置
JP2001083636A (ja) 光学インテグレータ並びに光学インテグレータを用いた色分離合成光学系、照明装置及び液晶投写装置
JP2009020139A (ja) 偏光変換素子および液晶プロジェクタ
JP3949272B2 (ja) 偏光装置、光源および投写型表示装置
JP3593893B2 (ja) カラー液晶プロジェクター
JPH0566368A (ja) 偏光照明装置および該偏光照明装置を用いた投写表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005