JPH11149088A - 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置 - Google Patents

表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置

Info

Publication number
JPH11149088A
JPH11149088A JP9317049A JP31704997A JPH11149088A JP H11149088 A JPH11149088 A JP H11149088A JP 9317049 A JP9317049 A JP 9317049A JP 31704997 A JP31704997 A JP 31704997A JP H11149088 A JPH11149088 A JP H11149088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electric field
storage medium
liquid crystal
cholesteric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9317049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147156B2 (ja
Inventor
Haruo Harada
陽雄 原田
Naoki Hiji
直樹 氷治
Hiroshi Arisawa
宏 有沢
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Takeo Kakinuma
武夫 柿沼
Daisuke Tsuda
大介 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP31704997A priority Critical patent/JP3147156B2/ja
Priority to US09/192,402 priority patent/US6392725B1/en
Publication of JPH11149088A publication Critical patent/JPH11149088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147156B2 publication Critical patent/JP3147156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • G02F1/13473Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells for wavelength filtering or for colour display without the use of colour mosaic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無電源でのメモリ性を有し、外部装置によっ
て短時間で画像を書き換えることができる、フルカラー
表示可能な表示記憶媒体を実現する。 【解決手段】 表示記憶媒体1は、基板2,3間に、そ
れぞれブルー、グリーン、レッドの色光を選択反射し、
互いに相変化しきい電界強度が異なるコレステリック液
晶からなる表示層8A,8B,8Cを積層し、基板3の
裏面に光吸収層6を設ける。画像書き込み装置20は、
表示記憶媒体1と別体に形成し、表示記憶媒体1を挟持
する書き込み電極21,22を設ける。リフレッシュ期
間およびセレクト期間と、その後の無電界の表示期間と
によって構成され、リフレッシュ期間およびセレクト期
間での電界強度ErおよびEsが、Er>Esの関係を
もって、表示層8A,8B,8Cのコレステリック液晶
の相変化しきい電界強度を境界とする7段階の電界強度
から選定された電界強度となる書き込み信号を、電極2
1,22間に印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像(文字や図
形などの情報を含む)を表示し、かつその表示状態を記
憶する表示記憶媒体と、この表示記憶媒体に画像を書き
込む方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】紙パルプの原料である森林資源の破壊
や、ごみの廃却、焼却による環境汚染などから、オフィ
スを中心とする紙の大量消費が問題になっている。しか
しながら、パーソナルコンピュータの普及や、インター
ネットを始めとする情報化社会の発達により、電子情報
の一時的な閲覧を目的とする、いわゆる短寿命文書とし
ての紙の消費は、益々増加する傾向にあり、紙に代わる
書き換え可能な表示記憶媒体の実現が望まれている。
【0003】紙は、1)明るく、コントラストの高い、
反射型フルカラー表示が可能であり、読み易く、情報表
示量が多い、2)軽薄で、可とう性を有する構造であ
り、楽な姿勢、好みの照明下で見ることができる、3)
表示にメモリ性を有し、無電源での情報表示、保存が可
能であるとともに、フリッカレスな表示で、目の疲労が
少ない、4)低コストであり、複数枚の同時表示による
一覧性が得やすく、情報の比較やブラウジングなどが容
易である、という従来のディスプレイには無い優れた情
報表示特性を持っており、ディスプレイに表示されてい
る情報を改めて紙に印字してから閲覧するという行為を
引き起こす要因になっている。
【0004】したがって、紙に代わる表示記憶媒体に
は、省資源、省廃棄物を実現するための書き換え可能性
に加えて、上記の紙固有の特性を備えることが必要にな
る。
【0005】これまでにも、紙ライクな表示を目的とす
る技術がいくつか提案されている。
【0006】例えば、特公平3−52843号公報など
に示された、一般にNCAPと呼ばれる表示方法では、
図23に示すように、高分子マトリックス中に正の誘電
率異方性のネマチック液晶をマイクロカプセル化した状
態で分散させ、同図(A)のように、液晶ダイレクタが
高分子マトリックスの界面に影響を受けてランダムな方
向を向き、高分子マトリックスと液晶の屈折率の不一致
によって入射光が散乱する初期状態と、同図(B)のよ
うに、電界を印加することによって液晶ダイレクタが電
界方向に揃い、高分子マトリックスと液晶の屈折率が一
致して入射光が透過する状態とを、スイッチングさせ、
非表示面に光吸収層を設けることによって、ブラック・
ホワイトのモノクロ表示を行う。
【0007】しかしながら、この方法は、上記のように
高分子マトリックスと液晶の屈折率の不一致による後方
散乱によってホワイト表示を行うが、高分子と液晶の屈
折率の差があまり大きくなく、十分な散乱能が得られな
いため、ホワイト表示時の反射率が10〜15%程度し
か得られず、明るく、コントラストの高い表示を行うこ
とができないという欠点がある。
【0008】これに対して、液晶中に染料を添加して、
明るさ、コントラストを改善することも考えられている
が、この方法は、ブラック表示の透過状態にメモリ性が
無く、無電源での情報表示、保存を行うことができない
という、紙を代替する上での本質的な欠点がある。
【0009】一方、メモリ性を有する表示を行う方法と
して、例えば、液晶デバイスハンドブック(日刊工業新
聞社発行)p456に示されているように、スメクチッ
クA液晶を用い、熱と電界によって相転移を発生させる
方法が知られている。
【0010】この方法では、図24に示すように、同図
上段のようにアイソトロピック状態に加熱したスメクチ
ック液晶を、同図左下(A)のように無電界で冷却する
ことにより得られるフォーカルコニック相によって、入
射光が散乱する状態と、同図上段のようにアイソトロピ
ック状態に加熱したスメクチック液晶を、同図右下
(B)のように電界を印加しながら冷却することにより
得られるホメオトロピック相によって、入射光が透過す
る状態とを、スイッチングさせ、非表示面に光吸収層を
設けることによって、ブラック・ホワイトのモノクロ表
示を行う。
【0011】しかしながら、この方法は、無電源での情
報表示、保存を行うことは可能であるが、十分な後方散
乱が得られないスメクチック液晶の層構造の乱れによっ
てホワイト表示を行うため、上記のNCAPと同様に、
ホワイト表示時の反射率が低く、明るく、コントラスト
の高い表示を行うことができないという欠点がある。
【0012】また、図23または図24に示した従来例
のように、透過状態と散乱状態とをスイッチングして表
示を行う方法では、例えば、カラーフィルタと組み合わ
せる方法のように、異なる色光を発色する画素を表示面
内に配置する“並置型方式”によって、カラー表示を行
うことが可能である。
【0013】しかしながら、並置型方式では、それぞれ
異なる色光を発色する画素部と、それぞれの色に対応し
たデータを書き込むアドレッシング部との厳密な位置合
わせが必要となるため、外部から表示素子に画像を書き
込むことは難しく、表示素子内にパターニングされた電
極などを備えることが必要となり、表示素子のコストが
高くなるという欠点がある。
【0014】これに対して、異なる色光を発色する素子
を観察方向に配置する“積層型方式”によるカラー表示
方法も、いくつか提案されている。
【0015】例えば、特開平3−209425号公報に
は、図25に示すように、一対の基板32,33間に、
それぞれ高分子マトリックス41中に負の誘電率異方性
のコレステリック液晶42をマイクロカプセル化した状
態で分散させた、それぞれブルー、グリーン、レッドの
色光を選択反射する3つの表示層38A,38B,38
Cを、表示層38A,38B間には分離基板34を介
し、表示層38B,38C間には分離基板35を介して
積層し、非表示面側に光吸収層36を設け、それぞれの
表示層38A,38B,38Cのパターニングされた駆
動電極37を、駆動電源51とスイッチ52からなる駆
動回路50に接続する方法が示されている。
【0016】この方法では、それぞれの表示層38A,
38B,38Cにつき、液晶ダイレクタが高分子マトリ
ックス41の界面に影響を受けてランダムな方向を向
き、入射光がほぼ透過する初期状態と、電界を印加する
ことによってコレステリック液晶42の螺旋軸が電界方
向に揃い、入射光中の所定の色光を選択反射する状態と
を、スイッチングさせることによって、カラー表示を行
う。
【0017】さらに、Information Dis
play 12/96,p18には、図25に示したよ
うな積層型方式のカラー表示素子で、正の誘電率異方性
のコレステリック液晶を用いることが示されている。
【0018】しかしながら、これらの方法では、積層さ
れたそれぞれの表示層38A,38B,38Cを別個に
スイッチングする必要があるため、外部から表示素子に
画像を書き込むことはできない。したがって、表示素子
内のそれぞれの表示層38A,38B,38Cごとに、
パターニングされた駆動電極37を備えることが必要と
なり、表示素子のコストが高くなるという欠点がある。
【0019】さらに、特開平6−258622号公報に
は、高分子マトリックス中に負の誘電率異方性のコレス
テリック液晶をマイクロカプセル化した状態で分散さ
せ、熱と電界によって相転移を発生させる表示方法が示
されている。
【0020】この方法では、図26に示すように、図2
5に示したような積層型方式のカラー表示素子におい
て、それぞれの表示層38A,38B,38Cに、パタ
ーニングされた駆動電極の代わりに、各画素に共通のべ
た状の駆動電極39を設け、加熱部60で示すようなレ
ーザーなどの熱源による加熱アドレッシングと、駆動回
路50による電界の印加とを組み合わせて、それぞれの
表示層38A,38B,38Cにつき、アイソトロピッ
ク状態に加熱したコレステリック液晶42を、無電界で
冷却することにより得られるランダム相によって、入射
光がほぼ透過する状態と、アイソトロピック状態に加熱
したコレステリック液晶42を、電界を印加しながら冷
却することにより得られるプレーナー相によって、入射
光中の所定の色光を選択反射する状態とを、スイッチン
グさせることによって、カラー表示を行う。
【0021】しかしながら、この方法も、パターニング
されたものではなく、各画素に共通のべた状のものでは
あるが、表示素子内のそれぞれの表示層38A,38
B,38Cごとに、駆動電極39を備えることが必要と
なり、図25に示した方法と同様に、表示素子のコスト
が高くなるという欠点がある。さらに、レーザーなどの
熱源により、各画素ごとに加熱・冷却を行いながら画像
を書き込んでいくため、画像の書き込みに長い時間を要
するという欠点がある。
【0022】これらに対して、積層型方式のカラー表示
素子において、表示素子内のそれぞれの表示層ごとに駆
動電極を備えず、唯一の駆動信号により複数の表示層を
スイッチングさせることによって、外部から表示素子に
画像を書き込むことができるようにした方法も、いくつ
か提案されている。
【0023】例えば、特開平3−198028号公報や
特開平6−265854号公報には、それぞれ液晶中に
互いに吸収波長域の異なる二色性色素を含有させた複数
の表示層を積層し、各表示層の液晶間での配向しきい電
界強度の違いを利用して、唯一の駆動信号によって複数
色を表示する方法が示されている。
【0024】さらに、特開平5−313145号公報に
は、吸収波長域の異なる二色性色素を含有させた複数の
液晶マイクロカプセルを混合し、各カプセルの液晶間で
の配向しきい電界強度の違いを利用して、唯一の駆動信
号によって複数色を表示する方法が示されている。
【0025】しかしながら、これらの方法では、例え
ば、図27(A)にA層、B層、C層として示すよう
に、印加される電界強度に対して、消色状態から発色状
態に、というように表示状態が一方向に変化する複数の
表示層またはカプセルを用いるとともに、それぞれの表
示層またはカプセルのスイッチングのしきい電界強度を
変えているため、それぞれの表示層またはカプセルのし
きい値間の電界強度Ea,Eb,Ec,Edを印加した
場合でも、同図(B)に示すように、しきい電界強度の
低い表示層またはカプセルから順に発色状態に変化する
制御しか行うことができず、全ての表示層またはカプセ
ルについて、その表示層またはカプセルのみを発色状態
に制御することは不可能である。
【0026】したがって、加法混色または減法混色の原
理を用いても、光の三原色であるブルー、グリーンおよ
びレッド、または色の三原色であるシアン、マゼンタお
よびイエローの全てを表示することができず、フルカラ
ー表示を行うことができないという欠点がある。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
技術によって紙ライクな表示記憶媒体を実現しようとし
た場合、特にモノクロ表示の表示記憶媒体については、
散乱現象によって表現されるホワイト表示における反射
率が低く、明るく、コントラストの高い表示を得ること
ができないという欠点があり、特にカラー表示の表示記
憶媒体については、三原色を表示する複数の表示層を、
唯一の駆動信号によって同時かつ独立に制御することが
できないため、外部装置によってフルカラー画像を書き
込むことができないという欠点がある。
【0028】そこで、この発明は、無電源でのメモリ性
を有する、明るく、コントラストの高い、ブラック・ホ
ワイトの反射型モノクロ表示、または反射型フルカラー
表示を得ることができ、外部装置によって短時間で、画
像を書き込み、書き換えることができるとともに、軽薄
で、可とう性を有する構造を持ち、製造コストの低い、
紙ライクな表示記憶媒体、および、その表示記憶媒体に
外部から画像を書き込むことができる方法および装置を
提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、表
示記憶媒体として、少なくとも一方が透明の一対の基板
間に、それぞれ可視光中の互いに異なる色光を選択反射
するコレステリック液晶によって構成した複数の表示層
を積層し、外部の画像書き込み装置から前記積層された
複数の表示層に電界が印加されることによって画像が書
き込まれるものとする。
【0030】請求項2の発明では、請求項1の表示記憶
媒体において、前記複数の表示層を、外部の画像書き込
み装置から印加される電界に対して、それぞれのコレス
テリック液晶の相変化しきい電界強度が異なるものとす
る。
【0031】請求項3の発明では、請求項1または2の
表示記憶媒体において、前記複数の表示層を、400〜
500nmの波長域にピークを有する色光を選択反射す
る表示層、500〜600nmの波長域にピークを有す
る色光を選択反射する表示層、および600〜700n
mの波長域にピークを有する色光を選択反射する表示層
によって構成する。
【0032】請求項4の発明では、請求項1〜3のいず
れかの表示記憶媒体において、前記複数の表示層を、そ
れぞれ、コレステリック液晶の連続相中に高分子のネッ
トワークを形成したPNLC構造とする。
【0033】請求項5の発明では、請求項1〜3のいず
れかの表示記憶媒体において、前記複数の表示層を、そ
れぞれ、高分子マトリックス中にコレステリック液晶を
分散させたPDLC構造とする。
【0034】請求項6の発明では、請求項1〜5のいず
れかの表示記憶媒体において、前記複数の表示層のそれ
ぞれを、互いに同じ色光を選択反射し、かつ互いに螺旋
ねじれ方向が逆のコレステリック液晶によって構成した
2つの表示層からなるものとする。
【0035】請求項7の発明では、請求項1〜6のいず
れかの表示記憶媒体において、前記一対の基板を、可と
う性を有するものとする。
【0036】請求項8の発明では、請求項1〜7のいず
れかの表示記憶媒体において、一方の基板側に共通電極
を設ける。
【0037】請求項9の発明では、請求項1または2の
表示記憶媒体に画像を書き込む方法として、外部の画像
書き込み装置から、前記積層された複数の表示層に、少
なくとも、セレクト期間と、その後の無電界の表示期間
とによって構成され、そのセレクト期間での電界強度E
sが、前記複数の表示層のコレステリック液晶を全て同
じ相状態に変化させる電界強度となる書き込み信号を印
加する。
【0038】請求項10の発明では、請求項2の表示記
憶媒体に画像を書き込む方法として、外部の画像書き込
み装置から、前記積層された複数の表示層に、少なくと
も、リフレッシュ期間およびセレクト期間と、その後の
無電界の表示期間とによって構成され、そのリフレッシ
ュ期間およびセレクト期間での電界強度ErおよびEs
が、Er>Esの関係をもって、前記複数の表示層のコ
レステリック液晶の相変化しきい電界強度を境界とする
複数段階の電界強度から選定された電界強度となる書き
込み信号を印加する。
【0039】請求項11の発明では、請求項1または2
の表示記憶媒体に画像を書き込む装置として、表示記憶
媒体の外部から、前記積層された複数の表示層に、少な
くとも、セレクト期間と、その後の無電界の表示期間と
によって構成され、そのセレクト期間での電界強度Es
が、前記複数の表示層のコレステリック液晶を全て同じ
相状態に変化させる電界強度となる書き込み信号を印加
する構成とする。
【0040】請求項12の発明では、請求項2の表示記
憶媒体に画像を書き込む装置として、表示記憶媒体の外
部から、前記積層された複数の表示層に、少なくとも、
リフレッシュ期間およびセレクト期間と、その後の無電
界の表示期間とによって構成され、そのリフレッシュ期
間およびセレクト期間での電界強度ErおよびEsが、
Er>Esの関係をもって、前記複数の表示層のコレス
テリック液晶の相変化しきい電界強度を境界とする複数
段階の電界強度から選定された電界強度となる書き込み
信号を印加する構成とする。
【0041】なお、この発明で「コレステリック液晶」
とは、カイラルネマチック液晶またはカイラルスメクチ
ック液晶を含む。
【0042】
【作用】液晶分子が螺旋構造を持つコレステリック液晶
は、螺旋軸に平行に入射した光を右円偏光と左円偏光に
分け、螺旋の捩じれ方向に一致する円偏光成分をブラッ
グ反射し、残りの光を透過させる選択反射現象を起こ
す。反射光の中心波長λ、および反射波長幅Δλは、螺
旋ピッチをp、螺旋軸に直交する平面内の平均屈折率を
n、複屈折率をΔnとすると、それぞれλ=n・p、Δ
λ=Δn・pで表され、コレステリック液晶層による反
射光は螺旋ピッチに依存した鮮やかな色を呈する。
【0043】正の誘電率異方性を有するコレステリック
液晶は、図21(A)に示すように、螺旋軸がセル表面
に垂直になり、入射光に対して上記の選択反射現象を起
こすプレーナー相、同図(B)に示すように、螺旋軸が
ほぼセル表面に平行になり、入射光を少し前方散乱させ
ながら透過させるフォーカルコニック相、および同図
(C)に示すように、螺旋構造がほどけて液晶ダイレク
タが電界方向を向き、入射光をほぼ完全に透過させるホ
メオトロピック相、の3つの状態を示す。
【0044】上記の3つの相のうち、プレーナー相とフ
ォーカルコニック相は、無電界で双安定に存在すること
ができる。したがって、コレステリック液晶の相状態
は、液晶層に印加される電界強度に対して一義的に決ま
らず、プレーナー相が初期状態の場合には、電界強度の
増加に伴って、プレーナー相、フォーカルコニック相、
ホメオトロピック相の順に変化し、フォーカルコニック
相が初期状態の場合には、電界強度の増加に伴って、フ
ォーカルコニック相、ホメオトロピック相の順に変化す
る。
【0045】一方、液晶層に印加した電界強度を急激に
ゼロにした場合には、プレーナー相とフォーカルコニッ
ク相はそのままの状態を維持し、ホメオトロピック相は
プレーナー相に相変化する。
【0046】したがって、パルス信号を印加した直後の
コレステリック液晶層は、図22に示すようなスイッチ
ング挙動を示し、印加されたパルス信号の電界強度が、
Efh,90以上のときには、ホメオトロピック相から
プレーナー相に相変化した選択反射状態となり、Ep
f,10とEfh,10の間のときには、フォーカルコ
ニック相による透過状態となり、Epf,90以下のと
きには、パルス信号印加前の状態を継続した状態、すな
わちプレーナー相による選択反射状態またはフォーカル
コニック相による透過状態となる。
【0047】ただし、図中、縦軸は正規化反射率であ
り、最大反射率を100、最小反射率を0として、反射
率を正規化している。また、プレーナー相、フォーカル
コニック相およびホメオトロピック相の各状態間には、
遷移領域が存在するため、正規化反射率が90以上の場
合を選択反射状態、正規化反射率が10以下の場合を透
過状態と定義し、プレーナー相とフォーカルコニック相
の相変化のしきい電界強度を、遷移領域の前後に対し
て、それぞれEpf,90、Epf,10とし、フォー
カルコニック相とホメオトロピック相の相変化のしきい
電界強度を、遷移領域の前後に対して、それぞれEf
h,10、Efh,90とする。
【0048】特に、コレステリック液晶に高分子を添加
したPNLC構造またはPDLC構造の表示層において
は、コレステリック液晶と高分子の界面における干渉に
より(アンカリング効果)、プレーナー相とフォーカル
コニック相の無電界における双安定性が向上し、長期間
に渡って、パルス信号印加直後の状態を保持することが
できる。
【0049】この発明の表示記憶媒体では、このコレス
テリック液晶の双安定現象を利用して、互いに異なる色
光を選択反射する複数の表示層につき、(A)プレーナ
ー相による選択反射状態と、(B)フォーカルコニック
相による透過状態とを、スイッチングすることによっ
て、無電界でのメモリ性を有するブラック・ホワイトの
モノクロ表示、または無電界でのメモリ性を有するカラ
ー表示を行う。
【0050】この発明の表示記憶媒体は、内部に電界印
加用の電極や配線を全く持たないもの、または請求項8
の発明のように一方の基板側に各画素に共通の電極のみ
を備えるものとし、前者の場合には、表示記憶媒体の一
対の基板を挟持すべき、外部の画像書き込み装置が備え
る書き込み電極により、外部の画像書き込み装置から、
表示記憶媒体の一対の基板間に電界を印加することによ
って、後者の場合には、表示記憶媒体の一方の基板側の
共通電極と、表示記憶媒体の他方の基板の外側に位置さ
せるべき、外部の画像書き込み装置が備える書き込み電
極とにより、外部の画像書き込み装置から、表示記憶媒
体の共通電極と他方の基板との間に電界を印加すること
によって、それぞれ表示記憶媒体に画像を書き込む。
【0051】いずれの場合も、それぞれの表示層には、
一対の基板または他方の基板、各表示層、および必要に
応じて設けられる分離層の、各構成要素間の抵抗値と静
電容量の関係によって決まる電圧が印加される。通常、
いずれの構成要素も十分に大きい抵抗値を示すため、そ
れぞれの構成要素への分圧比は、ほぼ静電容量の比に依
存する。また、コレステリック液晶が誘電率に異方性を
有し、プレーナー相、フォーカルコニック相およびホメ
オトロピック相の、各状態によって静電容量が変化する
ため、それぞれの表示層に印加される電圧は、いずれか
の表示層のスイッチングによっても変化する。
【0052】したがって、この発明の表示記憶媒体にお
いては、図22に示すような、それぞれの表示層の、実
際にその表示層に印加される電界強度に対するスイッチ
ング挙動と、表示記憶媒体を構成する各要素の静電容量
比に依存した分圧比とを、組み合わせることによって、
外部の画像書き込み装置により印加される電界強度に対
する、それぞれの表示層の相状態が得られ、これを所望
の状態に制御することによって、それぞれの表示層を同
時かつ独立にスイッチングさせることができる。
【0053】そして、請求項1または2の発明の表示記
憶媒体に対して、請求項9の発明の画像書き込み方法を
用いた場合には、外部の画像書き込み装置から、積層さ
れた複数のコレステリック液晶表示層に、少なくとも、
セレクト期間Tsと、その後の無電界の表示期間Tdと
によって構成され、そのセレクト期間Tsでの電界強度
Esが、複数のコレステリック液晶表示層を全て同じ相
状態に変化させる電界強度となる書き込み信号を印加す
ることによって、(1)複数のコレステリック液晶表示
層が全てプレーナー相の状態、(2)複数のコレステリ
ック液晶表示層が全てフォーカルコニック相の状態、の
相変化状態が得られる。
【0054】したがって、複数のコレステリック液晶表
示層として、例えば、それぞれ400〜500nmの波
長域にピークを有するブルーの色光、500〜600n
mの波長域にピークを有するグリーンの色光、および6
00〜700nmの波長域にピークを有するレッドの色
光、を選択反射する3つのコレステリック液晶表示層を
積層し、外光入射側と反対側に光吸収層を設けることに
よって、(1)3層のコレステリック液晶表示層が全て
選択反射状態となって、加法混色によるホワイトが表示
される状態、(2)3層のコレステリック液晶表示層が
全て透過状態となり、その3層のコレステリック液晶表
示層を透過した光が光吸収層に全て吸収されて、ブラッ
クが表示される状態、とを取りうるようになり、一画素
内で、ブラック、ホワイトの2色を表示することができ
る。
【0055】ここで、コレステリック液晶による選択反
射現象では、ピーク波長域で最大50%の反射率が得ら
れるため、加法混色によって表現されるホワイト表示に
おいても、高い積分反射率を得ることができ、明るく、
コントラストの高い表示を行うことができる。
【0056】さらに、請求項6の発明のように、複数の
表示層のそれぞれを、互いに同じ色光を選択反射し、か
つ互いにコレステリック液晶の螺旋ねじれ方向が逆の2
つの表示層で構成することによって、より明るい表示を
得ることができる。
【0057】また、この発明の表示記憶媒体は、内部に
電界印加用の電極や配線を全く持たず、または一方の基
板側に共通電極を備えるのみであり、内部には駆動回路
も必要としないため、低コストで製造できるとともに、
軽薄で、可とう性を有する構造にすることができる。
【0058】請求項2の発明の表示記憶媒体に対して、
請求項10の発明の画像書き込み方法を用いた場合に
は、例えば3層のコレステリック液晶表示層を積層した
場合、外部の画像書き込み装置から、積層された3層の
コレステリック液晶表示層に、少なくとも、電界強度E
rのリフレッシュ期間Trおよび電界強度Esのセレク
ト期間Tsと、その後の無電界の表示期間Tdとによっ
て構成され、そのリフレッシュ期間Trおよびセレクト
期間Tsでの電界強度ErおよびEsが、Er>Esの
関係をもって、3層のコレステリック液晶表示層の相変
化しきい電界強度を境界とする7段階の電界強度から選
定された電界強度となる書き込み信号を印加することに
よって、(1)3層のコレステリック液晶表示層が全て
プレーナー相の状態、(2)3層のコレステリック液晶
表示層が全てフォーカルコニック相の状態、(3)3層
のコレステリック液晶表示層のうちの、いずれか1層が
プレーナー相、残りの2層がフォーカルコニック相の状
態、(4)3層のコレステリック液晶表示層のうちの、
相変化しきい電界強度が他の2層のそれの中間の値であ
る層を含む、いずれか2層がプレーナー相、残りの1層
がフォーカルコニック相の状態、の相変化状態が得られ
る。
【0059】したがって、3層のコレステリック液晶表
示層として、例えば、それぞれ400〜500nmの波
長域にピークを有するブルーの色光、500〜600n
mの波長域にピークを有するグリーンの色光、および6
00〜700nmの波長域にピークを有するレッドの色
光、を選択反射するコレステリック液晶表示層を積層
し、外光入射側と反対側に光吸収層を設けることによっ
て、(1)3層のコレステリック液晶表示層が全て選択
反射状態となって、加法混色によるホワイトが表示され
る状態、(2)3層のコレステリック液晶表示層が全て
透過状態となり、その3層のコレステリック液晶表示層
を透過した光が光吸収層に全て吸収されて、ブラックが
表示される状態、(3)3層のコレステリック液晶表示
層のうちの、いずれか1層のみが選択反射状態となっ
て、レッド、グリーンまたはブルーが表示される状態、
(4)3層のコレステリック液晶表示層のうちの、相変
化しきい電界強度が他の2層のそれの中間の値である層
を含む、いずれか2層のみが選択反射状態となって、イ
エロー、マゼンタおよびシアンのうちの、いずれか2色
のいずれかが表示される状態、とを取りうるようにな
り、一画素内で、ブラック、ホワイト、レッド、グリー
ンおよびブルーの5色と、イエロー、マゼンタおよびシ
アンのうちの2色との、合計7色を表示することができ
る。
【0060】ここで、コレステリック液晶による選択反
射現象では、ピーク波長域で最大50%の反射率が得ら
れるため、一次色であるブルー、グリーンおよびレッド
の表示はもとより、加法混色によって表現されるホワイ
ト、イエロー、マゼンタおよびシアンの表示において
も、高い積分反射率を得ることができ、明るく、コント
ラストの高い表示を行うことができる。
【0061】さらに、請求項6の発明のように、3層の
表示層のそれぞれを、互いに同じ色光を選択反射し、か
つ互いにコレステリック液晶の螺旋ねじれ方向が逆の2
つの表示層で構成することによって、より明るい表示を
得ることができる。
【0062】さらに、少なくとも、ホワイト、ブラッ
ク、ブルー、グリーンおよびレッドの5色を用いて、デ
ィザ法や誤差拡散法などの面積階調を行うことによっ
て、フルカラーの表示を行うことができる。
【0063】また、この場合も、この発明の表示記憶媒
体は、内部に電界印加用の電極や配線を全く持たず、ま
たは一方の基板側に共通電極を備えるのみであり、内部
には駆動回路も必要としないため、低コストで製造でき
るとともに、軽薄で、可とう性を有する構造にすること
ができる。
【0064】以上のように、この発明によれば、コレス
テリック液晶の電界スイッチングによる、高速の書き換
え性および無電源でのメモリ性を有し、コレステリック
液晶の選択反射による、明るく、コントラストの高い、
ブラック・ホワイトのモノクロ表示、またはフルカラー
表示を行うことができるとともに、軽薄で、可とう性を
有する構造を持ち、製造コストの低い、紙ライクな表示
記憶媒体を実現することができる。
【0065】
【発明の実施の形態】図1に、この発明の表示記憶媒体
および画像書き込み装置の一実施形態を示す。
【0066】表示記憶媒体1は、この実施形態では、基
板2,3間に、それぞれ可視光中の互いに異なる色光を
選択反射するコレステリック液晶からなる3つの表示層
8A,8B,8Cを、表示層8A,8B,8Cには、そ
れぞれスペーサー9A,9B,9Cを挿入し、表示層8
A,8B間には分離基板4を介し、表示層8B,8C間
には分離基板5を介して積層し、外光入射側と反対側の
基板3の裏面に、光吸収層6を設けたものとする。
【0067】基板2,3は、ガラスやシリコン、または
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリ
塩化ビニル、ポリイミド、ポリアミド、ポリサルホンな
どの高分子フィルムを用いることができ、少なくとも外
光入射側の基板2は、光透過性を有する材料により形成
する。
【0068】基板2,3の厚みは、数10μm〜数10
0μmで、自己支持性と可とう性を併せ持つことが好ま
しい。また、表示層8A,8B,8Cへの分圧比を大き
くするため、できるだけ誘電率の大きいことが好まし
い。また、必要に応じて、その表面に、液晶配向層、耐
摩耗層、表示記憶媒体1内へのガスの混入を防止するバ
リア層などの公知の機能性膜を形成してもよい。
【0069】分離基板4,5は、基板2,3と同様の高
分子フィルムを用いることができ、光透過性を有する材
料により形成する。その厚みは、数μm〜数10μm
で、可とう性を有することが好ましい。また、基板2,
3と同様に、表示層8A,8B,8Cへの分圧比を大き
くするため、できるだけ誘電率の大きいことが好まし
い。また、必要に応じて、その表面に、液晶配向層など
の公知の機能性膜を形成してもよい。
【0070】スペーサー9A,9B,9Cは、ガラスや
プラスチックなどからなるボール型またはシリンダー型
のものを用いることができ、それぞれ表示層8A,8
B,8Cの厚みを数μm〜数10μmに制御する。特に
基板2,3に可とう性を有する材料を用いる場合には、
基板2,3の変形によって表示層8A,8B,8Cの厚
みが大きく変化しないように、周囲に接着成分が塗布さ
れたスペーサー9A,9B,9Cを用いて、各基板間を
接着することが好ましい。
【0071】また、スペーサー9A,9B,9Cの代わ
りに、基板2,3および分離基板4,5の表面に、表示
層8A,8B,8Cの厚みを制御しうる突起物などを形
成してもよい。
【0072】光吸収層6は、表示層8A,8B,8Cを
透過した入射光を吸収するものであれば、特に限定され
るものではなく、例えば、カーボンブラックなどの色素
が含有された高分子膜を用いることができる。
【0073】なお、外光入射側と反対側の基板3の裏面
に光吸収層6を形成する代わりに、基板3と基板3上に
形成される表示層8Cとの間に光吸収層6を形成し、ま
たは基板3をブラック染料などで着色して基板3に光吸
収性を持たせ、光吸収層6を省略することもできる。
【0074】表示層8A,8B,8Cを構成するコレス
テリック液晶は、シッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、
ビフェニル系、ターフェニル系、安息香酸エステル系、
トラン系、ピリミジン系、シクロヘキサンカルボン酸エ
ステル系、フェニルシクロヘキサン系、ジオキサン系な
どの正の誘電率異方性を有するネマチック液晶、または
これらの混合物に、エステル誘導体、シアノビフェニル
誘導体、ビスアニール誘導体などの、不斉炭素を有する
カイラル剤を添加した材料を用いることができる。
【0075】コレステリック液晶の螺旋ピッチは、ネマ
チック液晶に対するカイラル剤の添加量で調整し、例え
ば、表示層8A,8B,8Cの選択反射光の中心波長
が、それぞれ400〜500nm、500〜600n
m、600〜700nmの範囲内になるようにする。
【0076】また、コレステリック液晶の螺旋ピッチの
温度依存性を補償するために、捩じれ方向が異なる、ま
たは逆の温度依存性を示す複数のカイラル剤を添加する
公知の手法を用いてもよい。
【0077】画像書き込み装置20は、表示記憶媒体1
とは別体に形成し、この実施形態では、表示記憶媒体1
を挟持する書き込み電極21,22と、この電極21,
22間に書き込み信号を印加する駆動回路23とによっ
て構成する。駆動回路23は、図では省略したが、駆動
電源と、入力された画像データに基づいて、電極21,
22間に印加する信号を制御する制御部とによって構成
する。
【0078】画像書き込み装置20は、例えば、電極2
1,22間に表示記憶媒体1の厚み分の間隙を有し、画
像書き込み時には、その間隙内に表示記憶媒体1を所定
位置まで差し込んで、後述するように表示記憶媒体1に
画像を書き込み、または、電極21側を電極22側に対
して開閉できるようにして、電極21側を開いて表示記
憶媒体1を所定位置に挿入した後、電極21側を閉じて
表示記憶媒体1に画像を書き込む、などの構成とするこ
とができる。
【0079】なお、この発明の画像書き込み装置20
は、この発明の表示記憶媒体1に対して、外部から、こ
の発明の画像書き込み方法による書き込み信号を印加で
きるものであればよく、例えば、画素サイズの電極を備
えるペン書き込み型の書き込み装置、一次元に電極が配
置されたライン走査書き込み型の書き込み装置、二次元
に電極が配置された面書き込み型の書き込み装置、また
はこれらの形態でイオン流を発生させる書き込み装置な
ど、特に限定されるものではない。
【0080】図1に示して上述した実施形態は、表示記
憶媒体1が内部に電界印加用の電極や配線を全く持たな
い場合であるが、図2に示す実施形態のように、表示記
憶媒体1の一方の基板側に共通電極7を設けてもよい。
【0081】共通電極7は、表示層8A,8B,8Cへ
の分圧比を大きくするために、一方の基板の内側、例え
ば、外光入射側と反対側の基板3の内側、すなわち基板
3と表示層8Cとの間に形成することが望ましく、その
厚みは、数μm程度とすることが好ましい。
【0082】この場合、画像書き込み装置20には、画
像書き込み時に、この表示記憶媒体1の共通電極7と接
触して電気的に接続される接触子24を設け、画像書き
込み時、画像書き込み装置20の書き込み電極21と表
示記憶媒体1の共通電極7との間に書き込み信号を印加
する。
【0083】なお、共通電極7は、外光入射側の基板2
の内側、すなわち基板2と表示層8Aとの間に形成して
もよい。ただし、その場合には、観察側と反対側から画
像を書き込むことになるので、観察されるべき画像に対
して鏡像となる画像を書き込むようにする必要がある。
【0084】図1および図2の実施形態は、表示層8
A,8B,8Cをコレステリック液晶のみからなるLC
構造とした場合であるが、表示層8A,8B,8Cは、
コレステリック液晶の連続相中に網目状の高分子を含む
PNLC(Polymer Network Liqu
id Crystal)構造や、高分子の骨格中にコレ
ステリック液晶がドロップレット状に分散されたPDL
C(Polymer Dispersed Liqui
d Crystal)構造とすることもできる。
【0085】表示層8A,8B,8CをPNLC構造や
PDLC構造とすることによって、コレステリック液晶
と高分子の界面にアンカリング効果が発生し、無電界で
のプレーナー相またはフォーカルコニック相の保持状態
を、より安定にすることができる。さらに、コレステリ
ック液晶層の厚みむらに起因する、グランジャンテクス
チャの表示欠陥を防止することもできる。
【0086】PNLC構造やPDLC構造は、高分子と
液晶を相分離させる公知の方法、例えば、アクリル系、
チオール系、エポキシ系などの、熱や光によって重合す
る高分子前駆体と液晶を混合し、均一相の状態から重合
させて相分離させるPIPS(Polymerizat
ion Induced Phase Separat
ion)法、ポリビニルアルコールなどの、液晶の溶解
度が低い高分子と液晶を混合し、攪拌懸濁させて、液晶
を高分子中にドロップレット分散させるエマルジョン
法、熱可塑性高分子と液晶を混合し、均一相に加熱した
状態から冷却して相分離させるTIPS(Therma
lly Induced Phase Separat
ion)法、高分子と液晶をクロロフォルムなどの溶媒
に溶かし、溶媒を蒸発させて高分子と液晶を相分離させ
るSIPS(Solvent Induced Pha
se Separation)法などによって形成する
ことができるが、その製造方法は特に限定されるもので
はない。
【0087】特に、表示層8A,8B,8CをPDLC
構造とする場合には、それぞれの表示層8A,8B,8
Cのコレステリック液晶が高分子に包括されて、分離基
板4,5を設けなくても、それぞれの表示層8A,8
B,8Cのコレステリック液晶が互いに混ざり合うこと
が無いので、分離基板4,5の一部または全てを省略す
ることができる。また、バーコート法、スピンコート
法、ロールコート法などの、膜厚を規定することができ
る塗布方法を用いてPDLC構造を形成する場合には、
スペーサー9A,9B,9Cの一部または全てを省略す
ることができる。
【0088】図3は、このように各表示層8A,8B,
8CをPDLC構造とした場合の表示記憶媒体1の実施
形態を示し、表示層8A,8B,8Cは、それぞれ高分
子マトリックス11A,11B,11C中にコレステリ
ック液晶12A,12B,12Cをドロップレット分散
させたもので、表示層8A,8B,8Cにはスペーサー
を挿入することなく、かつ表示層8A,8B間および表
示層8B,8C間には分離基板を介することなく、積層
形成した場合である。
【0089】なお、各表示層8A,8B,8CをPDL
C構造とする場合、またはPNLC構造とする場合に
も、図2に示したように、表示記憶媒体1内に共通電極
7を設けることができる。
【0090】図5に、図1、図2または図3などに示し
て上述した、この発明の表示記憶媒体1の等価回路を示
す。
【0091】図中、Csは表示層以外の構成要素の等価
静電容量で、それぞれ、図1に示した実施形態では、基
板2,3および分離基板4,5の、図2に示した実施形
態では、基板2および分離基板4,5の、図3に示した
実施形態では、基板2,3の、静電容量の直列和を示
す。
【0092】また、Vsは、表示記憶媒体1に外部の画
像書き込み装置20から電圧Vが印加された場合に、こ
れら表示層以外の構成要素で発生する電圧降下を示す。
さらに、Ca,Cb,CcおよびRa,Rb,Rcは、
それぞれ表示層8A,8B,8Cの静電容量および抵抗
値を示し、Va,Vb,Vcは、表示記憶媒体1に外部
の画像書き込み装置20から電圧Vが印加された場合
に、表示層8A,8B,8Cのそれぞれに実際に印加さ
れる電圧を示す。
【0093】通常、表示層8A,8B,8Cの抵抗値R
a,Rb,Rcは、十分に大きいため、表示層8A,8
B,8Cに印加される電圧Va,Vb,Vcは、以下の
ようになる。
【0094】 Va=(CbCcCs/C)V …(1) Vb=(CaCcCs/C)V …(2) Vc=(CaCbCs/C)V …(3) ここで、 C=CaCbCc+CaCbCs +CaCcCs+CbCcCs …(4) である。
【0095】このように、この発明の表示記憶媒体1に
対して、外部の画像書き込み装置20から任意の電界強
度を印加した場合、各表示層8A,8B,8Cには、そ
れぞれ上記のような静電容量分圧による電界強度が印加
され、それぞれ、その電界強度に応じて、各表示層8
A,8B,8Cのコレステリック液晶の相状態が変化す
る。
【0096】したがって、この発明の表示記憶媒体1に
おいては、外部の画像書き込み装置20から印加される
“見かけの電界強度”の、各表示層8A,8B,8Cへ
の分配比と、実際に印加される電界強度に対する各表示
層8A,8B,8Cのスイッチング挙動との、2つを制
御することによって、外部の画像書き込み装置20から
印加された電界強度に対する各表示層8A,8B,8C
のスイッチング挙動を、所望の構成にすることができ
る。
【0097】具体的には、前者の、各表示層8A,8
B,8Cへの分配比は、上記のように各表示層8A,8
B,8Cの静電容量比によって、後者の、各表示層8
A,8B,8Cのスイッチング挙動は、各表示層8A,
8B,8Cを構成するコレステリック液晶の誘電率異方
性、弾性率および螺旋ピッチ、さらに高分子を添加した
場合には、高分子の構造や相分離プロセスなどに影響を
受ける高分子と液晶の界面におけるアンカリング効果の
程度などによって、制御することができる。
【0098】図6に、この発明の表示記憶媒体1の一例
の、外部の画像書き込み装置20によって印加された電
界強度に対する、各表示層8A,8B,8Cのスイッチ
ング挙動を示す。
【0099】この例の表示記憶媒体は、3つの表示層8
A,8B,8Cの、それぞれのプレーナー相とフォーカ
ルコニック相の相変化のしきい電界強度Epf,10の
うちの、最も大きい値Eth1と、3つの表示層8A,
8B,8Cの、それぞれのフォーカルコニック相とホメ
オトロピック相の相変化のしきい電界強度Efh,10
のうちの、最も小さい値Eth2とが、Eth1<Et
h2の関係を有するように構成し、そのEth1とEt
h2の間の電界強度をEa、3つの表示層8A,8B,
8Cの、それぞれのフォーカルコニック相とホメオトロ
ピック相の相変化のしきい電界強度Efh,90のうち
の、最も大きい値Eth3以上の電界強度をEbとす
る。
【0100】そして、外部の画像書き込み装置20によ
って、図7(A)に示すような、交流パルスのセレクト
期間Tsと、その後の無電界の表示期間Tdとによって
構成され、そのセレクト期間Tsでの電界強度Esが、
入力データに基づいて、上記の電界強度Ea,Ebから
選定された電界強度となる書き込み信号、または、同図
(B)に示すような、直流パルスのセレクト期間Ts
と、その後の無電界の表示期間Tdとによって構成さ
れ、そのセレクト期間Tsでの電界強度Esが、入力デ
ータに基づいて、上記の電界強度Ea,Ebから選定さ
れた電界強度となる書き込み信号を、上記の表示記憶媒
体に印加する。
【0101】図8は、この場合のセレクト電界強度Es
による、3つの表示層8A,8B,8Cの相変化の様子
を示したもので、「p」はプレーナー相による選択反射
状態、「f」はフォーカルコニック相による透過状態、
をそれぞれ表わし、表示層8A,8B,8Cの順に示し
ている。
【0102】これから明らかなように、上記の表示記憶
媒体および画像書き込み方法によれば、(1)3層全て
がプレーナー相の状態、(2)3層全てがフォーカルコ
ニック相の状態、の2種類の相変化状態が得られる。
【0103】したがって、例えば、表示層8Aがブルー
の色光、表示層8Bがグリーンの色光、表示層8Cがレ
ッドの色光を選択反射するように構成した場合には、図
9に示すように(同図中の「T」は、対応する層がフォ
ーカルコニック相による透過状態であることを示す)、
(1)Es=Ebの書き込み信号によって、ホワイト
(W)が表示される状態、(2)Es=Eaの書き込み
信号によって、ブラック(Bk)が表示される状態、の
2つの表示状態を取りうるようになり、一画素内で、ブ
ラック、ホワイトの2色を表示することができる。
【0104】さらに、ディザ法や誤差拡散法などの面積
階調を行うことによって、多値のモノクロ表示を行うこ
とができる。
【0105】なお、それぞれブルー、グリーンおよびレ
ッドの色光を選択反射する表示層の積層順序は、上記の
例に限らず、任意に構成することができる。
【0106】図10に、この発明の表示記憶媒体1の他
の例の、外部の画像書き込み装置20によって印加され
た電界強度に対する、各表示層8A,8B,8Cのスイ
ッチング挙動を示す。
【0107】この例の表示記憶媒体は、3つの表示層8
A,8B,8Cの、プレーナー相とフォーカルコニック
相の状態間の遷移領域、およびフォーカルコニック相と
ホメオトロピック相の状態間の遷移領域が、同じ電界強
度で存在しないように構成する。3つの表示層8A,8
B,8Cのうちの、相変化しきい電界強度が最も大きい
表示層をH層、中間の表示層をM層、最も小さい表示層
をL層とした場合、電界強度Ea,Eb,Ec,Ed,
Ee,Ef,Egを、 Ea:L層のEpf,90以下の電界強度、 Eb:L層のEpf,10とM層のEpf,90との間
の電界強度、 Ec:M層のEpf,10とH層のEpf,90との間
の電界強度、 Ed:H層のEpf,10とL層のEfh,10との間
の電界強度、 Ee:L層のEfh,90とM層のEfh,10との間
の電界強度、 Ef:M層のEfh,90とH層のEfh,10との間
の電界強度、 Eg:H層のEfh,90以上の電界強度、 とする。
【0108】そして、外部の画像書き込み装置20によ
って、図11(A)に示すような、少なくとも、それぞ
れ交流パルスのリフレッシュ期間Trおよびセレクト期
間Tsと、その後の無電界の表示期間Tdとによって構
成され、そのリフレッシュ期間Trおよびセレクト期間
Tsでの電界強度ErおよびEsが、Er>Esの関係
をもって、入力データに基づいて、上記の7段階の電界
強度Ea〜Egから選定された電界強度となる書き込み
信号、または、同図(B)に示すような、少なくとも、
それぞれ直流パルスのリフレッシュ期間Trおよびセレ
クト期間Tsと、その後の無電界の表示期間Tdとによ
って構成され、そのリフレッシュ期間Trおよびセレク
ト期間Tsでの電界強度ErおよびEsが、Er>Es
の関係をもって、入力データに基づいて、上記の7段階
の電界強度Ea〜Egから選定された電界強度となる書
き込み信号を、上記の表示記憶媒体に印加する。
【0109】図12は、この場合のリフレッシュ電界強
度Erとセレクト電界強度Esとの組み合わせによる、
H層、M層およびL層の相変化の様子を示したもので、
「p」はプレーナー相による選択反射状態、「f」はフ
ォーカルコニック相による透過状態、「?」は書き込み
信号の印加前の状態に依存する未確定状態、をそれぞれ
表わし、L層、M層およびH層の順に示している。
【0110】これから明らかなように、上記の表示記憶
媒体および画像書き込み方法によれば、(1)H層、M
層およびL層の3層全てがプレーナー相の状態、(2)
H層、M層およびL層の3層全てがフォーカルコニック
相の状態、(3)H層がプレーナー相で、M層とL層が
フォーカルコニック相の状態、(4)M層がプレーナー
相で、H層とL層がフォーカルコニック相の状態、
(5)L層がプレーナー相で、H層とM層がフォーカル
コニック相の状態、(6)H層とM層がプレーナー相
で、L層がフォーカルコニック相の状態、(7)M層と
L層がプレーナー相で、H層がフォーカルコニック相の
状態、の7種類の相変化状態が得られる。
【0111】したがって、例えば、表示層8Aをブルー
の色光を選択反射するH層、表示層8Bをグリーンの色
光を選択反射するM層、表示層8Cをレッドの色光を選
択反射するL層となるように構成した場合には、図13
に示すように(同図中の「T」は、対応する層がフォー
カルコニック相による透過状態であることを示す)、
(1)Er=Eg,Es=Eaの書き込み信号によっ
て、ホワイト(W)が表示される状態、(2)例えば、
Er=Ed,Es=Eaの書き込み信号によって、ブラ
ック(Bk)が表示される状態、(3)Er=Eg,E
s=Ecの書き込み信号によって、ブルー(B)が表示
される状態、(4)Er=Ef,Es=Ebの書き込み
信号によって、グリーン(G)が表示される状態、
(5)例えば、Er=Ee,Es=Eaの書き込み信号
によって、レッド(R)が表示される状態、(6)Er
=Eg,Es=Ebの書き込み信号によって、シアン
(C)が表示される状態、(7)例えば、Er=Ef,
Es=Eaの書き込み信号によって、イエロー(Y)が
表示される状態、の7つの表示状態を取りうるようにな
り、一画素内で、ホワイト、ブラック、ブルー、グリー
ンおよびレッドの5色と、シアンおよびイエローの2色
との、合計7色を表示することができる。
【0112】さらに、少なくとも、ホワイト、ブラッ
ク、ブルー、グリーンおよびレッドの5色を用いて、デ
ィザ法や誤差拡散法などの面積階調を行うことによっ
て、フルカラー表示を行うことができる。
【0113】上記の例は、グリーンの色光を選択反射す
る表示層をM層として、シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの3色中の2色として、シアンおよびイエローを表示
する場合であるが、ブルーの色光を選択反射する表示層
をM層とする場合には、シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの3色中の2色として、シアンおよびマゼンタを表示
することができ、レッドの色光を選択反射する表示層を
M層とする場合には、シアン、マゼンタおよびイエロー
の3色中の2色として、マゼンタおよびイエローを表示
することができる。
【0114】なお、それぞれブルー、グリーンおよびレ
ッドの色光を選択反射する表示層の積層順序、またはし
きい電界強度の大小は、上記の例に限らず、任意に構成
することができる。
【0115】図1、図2または図3に示した実施形態
は、3つの表示層8A,8B,8Cが、それぞれのコレ
ステリック液晶の螺旋ねじれ方向に一致する、いずれか
の旋回方向の円偏光成分を選択反射する場合であるが、
図4に示す、この発明の表示記憶媒体1の他の実施形態
のように、表示層8A,8B,8Cを、それぞれ、互い
に同じ色光を選択反射するとともに、外部の画像書き込
み装置20から印加される電界に対して同じスイッチン
グ挙動を示すような、螺旋ねじれ方向が右方向のコレス
テリック液晶からなる表示層8A(R),8B(R),
8C(R)と、螺旋ねじれ方向が左方向のコレステリッ
ク液晶からなる表示層8A(L),8B(L),8C
(L)とによって形成してもよい。この場合には、上述
した書き込み方法を用いて、より反射率の高いモノクロ
表示、またはカラー表示を行うことができる。
【0116】なお、各表示層8A(R),8B(R),
8C(R),8A(L),8B(L),8C(L)の積
層順序は、図4の例に限らず、任意に構成することがで
きる。
【0117】また、図4の実施形態は、各表示層にスペ
ーサーを挿入し、各表示層間に分離基板を介し、かつ表
示記憶媒体1内に電極を全く持たない場合であるが、図
2の実施形態のように表示記憶媒体1内に共通電極7を
設ける場合や、図3の実施形態のように各表示層をPD
LC構造とする場合などにも、各表示層8A,8B,8
Cを上記のような2つの表示層によって構成することが
できる。
【0118】
【実施例】(実施例1)実施例1では、PNLC構造の
モノクロ表示の表示記憶媒体を作製し、表示特性を測定
した。
【0119】レッドの色光を選択反射する表示層のコレ
ステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液として、正の
誘電率異方性を有するネマチック液晶BL012(メル
ク社製)69.0wt%、右旋性のカイラル剤CB15
(メルク社製)15.5wt%、および右旋性のカイラ
ル剤CE2(メルク社製)15.5wt%を混合した溶
液に、チオール系UV重合高分子前駆体NOA65(ノ
ーランド社製)を15wt%添加した。
【0120】グリーンの色光を選択反射する表示層のコ
レステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液として、正
の誘電率異方性を有するネマチック液晶BL012(メ
ルク社製)60.0wt%、右旋性のカイラル剤CB1
5(メルク社製)20.0wt%、および右旋性のカイ
ラル剤CE2(メルク社製)20.0wt%を混合した
溶液に、チオール系UV重合高分子前駆体NOA65
(ノーランド社製)を15wt%添加した。
【0121】ブルーの色光を選択反射する表示層のコレ
ステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液として、正の
誘電率異方性を有するネマチック液晶BL012(メル
ク社製)54.6wt%、右旋性のカイラル剤CB15
(メルク社製)22.7wt%、および右旋性のカイラ
ル剤CE2(メルク社製)22.7wt%を混合した溶
液に、チオール系UV重合高分子前駆体NOA65(ノ
ーランド社製)を15wt%添加した。
【0122】75μm厚のPETフィルムルミラー(東
レ社製)の上に、接着剤付の5μm径の球状スペーサー
ハヤビーズL−21S(早川ゴム社製)を湿式散布し、
この上に、上記のレッドの混合溶液を滴下して、片面に
接着剤付の5μm径の球状スペーサーハヤビーズL−2
1S(早川ゴム社製)を湿式散布した4.5μm厚のP
ETフィルムルミラー(東レ社製)を、スペーサーの非
散布面が接触するように密着させた。
【0123】さらに、この上に、上記のグリーンの混合
溶液を滴下して、片面に接着剤付の5μm径の球状スペ
ーサーハヤビーズL−21S(早川ゴム社製)を湿式散
布した4.5μm厚のPETフィルムルミラー(東レ社
製)を、スペーサーの非散布面が接触するように密着さ
せた。さらに、この上に、上記のブルーの混合溶液を滴
下して、75μm厚のPETフィルムルミラー(東レ社
製)を密着させた。
【0124】以上の工程を60℃で行った後、スペーサ
ーと各フィルムを接着するため、110℃に加熱して、
30分間保持した。再び60℃の環境に戻して、高圧水
銀ランプをフィルタリングした50mW/cm2(36
5nm)のUV光を60秒照射した。レッド表示層側の
PETフィルム基板の裏面にブラック樹脂BKR−10
5(日本化薬社製)を塗布し、乾燥させて、外光入射側
から、それぞれPNLC構造のブルー表示層、グリーン
表示層、レッド表示層が積層されたモノクロ表示の表示
記憶媒体を得た。
【0125】得られた表示記憶媒体を、パルス発生器お
よび高圧電源装置に接続された一対のアルミ電極間に挟
持し、50Hz、250ms期間の交流セレクト信号と
無電界の表示期間からなる書き込み信号を印加し、電極
間から取り出して、表示色の観察を行った。アルミ電極
間に印加したセレクト信号の電界強度と、表示された色
を、図14に示す。
【0126】これら2色の書き込みを1000回以上繰り返
しても、表示色および表示に必要なセレクト信号の電界
強度に変化は見られなかった。また、各表示ともに、十
分なメモリ性を有し、30日以上経過しても表示色に変
化は見られなかった。さらに、表示記憶媒体は200μ
m以下の厚みで可とう性を有していた。
【0127】(実施例2)実施例2では、実施例1と異
なるコレステリック液晶および積層順序のPNLC構造
のモノクロ表示の表示記憶媒体を作製し、表示特性を測
定した。
【0128】レッドの色光を選択反射する表示層のコレ
ステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液として、正の
誘電率異方性を有するネマチック液晶E48(メルク社
製)65.4wt%、右旋性のカイラル剤CB15(メ
ルク社製)17.3wt%、および右旋性のカイラル剤
CE2(メルク社製)17.3wt%を混合した溶液
に、チオール系UV重合高分子前駆体NOA65(ノー
ランド社製)を15wt%添加した。
【0129】グリーンの色光を選択反射する表示層のコ
レステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液として、正
の誘電率異方性を有するネマチック液晶E48(メルク
社製)57.6wt%、右旋性のカイラル剤CB15
(メルク社製)21.2wt%、および右旋性のカイラ
ル剤CE2(メルク社製)21.2wt%を混合した溶
液に、チオール系UV重合高分子前駆体NOA65(ノ
ーランド社製)を15wt%添加した。
【0130】ブルーの色光を選択反射する表示層のコレ
ステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液として、正の
誘電率異方性を有するネマチック液晶E48(メルク社
製)51.0wt%、右旋性のカイラル剤CB15(メ
ルク社製)24.5wt%、および右旋性のカイラル剤
CE2(メルク社製)24.5wt%を混合した溶液
に、チオール系UV重合高分子前駆体NOA65(ノー
ランド社製)を15wt%添加した。
【0131】以下、UV光の照射まで実施例1と同様の
工程を行った後、ブルー表示層側のPETフィルム基板
の裏面にブラック樹脂BKR−105(日本化薬社製)
を塗布し、乾燥させて、外光入射側から、それぞれPN
LC構造のレッド表示層、グリーン表示層、ブルー表示
層が積層されたモノクロ表示の表示記憶媒体を得た。
【0132】得られた表示記憶媒体を、パルス発生器お
よび高圧電源装置に接続された一対のアルミ電極間に挟
持し、250ms期間の直流セレクト信号と無電界の表
示期間からなる書き込み信号を印加し、電極間から取り
出して、表示色の観察を行った。アルミ電極間に印加し
たセレクト信号の電界強度と、表示された色を、図15
に示す。
【0133】これら2色の書き込みを1000回以上繰り返
しても、表示色および表示に必要なセレクト信号の電界
強度に変化は見られなかった。また、各表示ともに、十
分なメモリ性を有し、30日以上経過しても表示色に変
化は見られなかった。さらに、表示記憶媒体は200μ
m以下の厚みで可とう性を有していた。
【0134】(実施例3)実施例3では、旋回方向が異
なる同じ色光を選択反射する表示層が積層されたPNL
C構造のモノクロ表示の表示記憶媒体を作製した。
【0135】右旋性のレッドの色光を選択反射する表示
層のコレステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液とし
て、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶BL01
2(メルク社製)81.0wt%、右旋性のカイラル剤
CNL−611R(旭電化工業社製)19.0wt%を
混合した溶液に、チオール系UV重合高分子前駆体NO
A65(ノーランド社製)を15wt%添加した。
【0136】左旋性のレッドの色光を選択反射する表示
層のコレステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液とし
て、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶BL01
2(メルク社製)81.0wt%、左旋性のカイラル剤
CNL−617L(旭電化工業社製)19.0wt%を
混合した溶液に、チオール系UV重合高分子前駆体NO
A65(ノーランド社製)を15wt%添加した。
【0137】右旋性のグリーンの色光を選択反射する表
示層のコレステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液と
して、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶BL0
12(メルク社製)76.2wt%、右旋性のカイラル
剤CNL−611R(旭電化工業社製)23.8wt%
を混合した溶液に、チオール系UV重合高分子前駆体N
OA65(ノーランド社製)を15wt%添加した。
【0138】左旋性のグリーンの色光を選択反射する表
示層のコレステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液と
して、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶BL0
12(メルク社製)76.2wt%、左旋性のカイラル
剤CNL−617L(旭電化工業社製)23.8wt%
を混合した溶液に、チオール系UV重合高分子前駆体N
OA65(ノーランド社製)を15wt%添加した。
【0139】右旋性のブルーの色光を選択反射する表示
層のコレステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液とし
て、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶BL01
2(メルク社製)73.7wt%、右旋性のカイラル剤
CNL−611R(旭電化工業社製)26.3wt%を
混合した溶液に、チオール系UV重合高分子前駆体NO
A65(ノーランド社製)を15wt%添加した。
【0140】左旋性のブルーの色光を選択反射する表示
層のコレステリック液晶と高分子前駆体の混合溶液とし
て、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶BL01
2(メルク社製)73.7wt%、左旋性のカイラル剤
CNL−617L(旭電化工業社製)26.3wt%を
混合した溶液に、チオール系UV重合高分子前駆体NO
A65(ノーランド社製)を15wt%添加した。
【0141】以下、右旋性の混合溶液、左旋性の混合溶
液のそれぞれについて、UV光の照射まで実施例1と同
様の工程を行って、右旋性の表示層が積層された表示記
憶媒体と左旋性の表示層が積層された表示記憶媒体を作
製し、右旋性の表示記憶媒体のレッド表示層と左旋性の
表示記憶媒体のブルー表示層が向かい合うように接着し
た。左旋性の表示記憶媒体のレッド表示層側のPETフ
ィルム基板の裏面にブラック樹脂BKR−105(日本
化薬社製)を塗布し、乾燥させて、外光入射側から、そ
れぞれPNLC構造の、右旋性のブルー表示層、グリー
ン表示層、レッド表示層、左旋性のブルー表示層、グリ
ーン表示層、レッド表示層が積層されたモノクロ表示の
表示記憶媒体を得た。
【0142】(実施例4)実施例4では、LC構造のカ
ラー表示の表示記憶媒体を作製した。
【0143】レッドの色光を選択反射する表示層のコレ
ステリック液晶として、正の誘電率異方性を有するネマ
チック液晶ZLI4520(メルク社製)68.6wt
%、右旋性のカイラル剤CB15(メルク社製)15.
7wt%、および右旋性のカイラル剤CE2(メルク社
製)15.7wt%を混合した。
【0144】グリーンの色光を選択反射する表示層のコ
レステリック液晶として、正の誘電率異方性を有するネ
マチック液晶E186(メルク社製)72.2wt%、
右旋性のカイラル剤CB15(メルク社製)13.9w
t%、および右旋性のカイラル剤CE2(メルク社製)
13.9wt%を混合した。
【0145】ブルーの色光を選択反射する表示層のコレ
ステリック液晶として、正の誘電率異方性を有するネマ
チック液晶ZLI4389(メルク社製)65.0wt
%、右旋性のカイラル剤CB15(メルク社製)17.
5wt%、および右旋性のカイラル剤CE2(メルク社
製)17.5wt%を混合した。
【0146】75μm厚のPETフィルムルミラー(東
レ社製)の上に、接着剤付の5μm径の球状スペーサー
ハヤビーズL−21S(早川ゴム社製)を湿式散布し、
この上に、上記のブルーのコレステリック液晶を滴下し
て、片面に接着剤付の5μm径の球状スペーサーハヤビ
ーズL−21S(早川ゴム社製)を湿式散布した4.5
μm厚のPETフィルムルミラー(東レ社製)を、スペ
ーサーの非散布面が接触するように密着させた。
【0147】さらに、この上に、上記のグリーンのコレ
ステリック液晶を滴下して、片面に接着剤付の5μm径
の球状スペーサーハヤビーズL−21S(早川ゴム社
製)を湿式散布した4.5μm厚のPETフィルムルミ
ラー(東レ社製)を、スペーサーの非散布面が接触する
ように密着させた。さらに、この上に、上記のレッドの
コレステリック液晶を滴下して、75μm厚のPETフ
ィルムルミラー(東レ社製)を密着させた。
【0148】以上の工程を室温で行った後、スペーサー
と各フィルムを接着するため、110℃に加熱して、3
0分間保持した。レッド表示層側のPETフィルム基板
の裏面にブラック樹脂BKR−105(日本化薬社製)
を塗布し、乾燥させて、外光入射側から、それぞれLC
構造のブルー表示層、グリーン表示層、レッド表示層が
積層されたカラー表示の表示記憶媒体を得た。
【0149】(実施例5)実施例5では、PNLC構造
のカラー表示の表示記憶媒体を作製し、表示特性を測定
した。
【0150】それぞれレッド、グリーンおよびブルーの
色光を選択反射する表示層の、コレステリック液晶と高
分子前駆体の混合溶液として、実施例4で用いたコレス
テリック液晶に、それぞれチオール系UV重合高分子前
駆体NOA65(ノーランド社製)を15wt%添加し
た。
【0151】75μm厚のPETフィルムルミラー(東
レ社製)の上に、接着剤付の5μm径の球状スペーサー
ハヤビーズL−21S(早川ゴム社製)を湿式散布し、
この上に、上記のレッドの混合溶液を滴下して、片面に
接着剤付の5μm径の球状スペーサーハヤビーズL−2
1S(早川ゴム社製)を湿式散布した4.5μm厚のP
ETフィルムルミラー(東レ社製)を、スペーサーの非
散布面が接触するように密着させた。
【0152】さらに、この上に、上記のグリーンの混合
溶液を滴下して、片面に接着剤付の5μm径の球状スペ
ーサーハヤビーズL−21S(早川ゴム社製)を湿式散
布した4.5μm厚のPETフィルムルミラー(東レ社
製)を、スペーサーの非散布面が接触するように密着さ
せた。さらに、この上に、上記のブルーの混合溶液を滴
下して、75μm厚のPETフィルムルミラー(東レ社
製)を密着させた。
【0153】以上の工程を70℃で行った後、スペーサ
ーと各フィルムを接着するため、110℃に加熱して、
30分間保持した。再び70℃の環境に戻して、高圧水
銀ランプをフィルタリングした50mW/cm2(36
5nm)のUV光を60秒照射した。レッド表示層側の
PETフィルム基板の裏面にブラック樹脂BKR−10
5(日本化薬社製)を塗布し、乾燥させて、外光入射側
から、それぞれPNLC構造のブルー表示層、グリーン
表示層、レッド表示層が積層されたカラー表示の表示記
憶媒体を得た。
【0154】得られた表示記憶媒体を、パルス発生器お
よび高圧電源装置に接続された一対のアルミ電極間に挟
持し、50Hz、250ms期間の交流リフレッシュ信
号、50Hz、250ms期間の交流セレクト信号およ
び無電界の表示期間からなる書き込み信号を印加し、電
極間から取り出して、表示色の観察を行った。アルミ電
極間に印加したリフレッシュ信号およびセレクト信号の
電界強度と、表示された色を、図16に示す。
【0155】これら7色の書き込みを1000回以上繰り返
しても、表示色および表示に必要なリフレッシュ信号お
よびセレクト信号の電界強度に変化は見られなかった。
また、各表示ともに、十分なメモリ性を有し、30日以
上経過しても表示色に変化は見られなかった。さらに、
表示記憶媒体は200μm以下の厚みで可とう性を有し
ていた。
【0156】(実施例6)実施例6では、実施例5と異
なる高分子材料を用いて、PNLC構造のカラー表示の
表示記憶媒体を作製した。
【0157】それぞれレッド、グリーンおよびブルーの
色光を選択反射する表示層の、コレステリック液晶と高
分子前駆体の混合溶液として、実施例4で用いたコレス
テリック液晶に、それぞれアクリレート系高分子前駆体
HX−620(日本化薬社製)15wt%、重合開始剤
ダロキュア1173(チバガイギ社製)2wt%を添加
した。
【0158】以下、実施例5と同様の工程によって、外
光入射側から、それぞれPNLC構造のブルー表示層、
グリーン表示層、レッド表示層が積層されたカラー表示
の表示記憶媒体を得た。
【0159】(実施例7)実施例7では、PIPS法に
よるPDLC構造のカラー表示の表示記憶媒体を作製し
た。
【0160】それぞれレッド、グリーンおよびブルーの
色光を選択反射する表示層の、コレステリック液晶と高
分子前駆体の混合溶液として、実施例4で用いたコレス
テリック液晶に、それぞれチオール系UV重合高分子前
駆体NOA65(ノーランド社製)を30wt%添加し
た。
【0161】50μm厚のPETフィルムルミラー(東
レ社製)の上に、10μm径の球状スペーサーミクロパ
ールSP210(積水ファインケミカル社製)を湿式散
布し、この上に、上記のレッドの混合溶液を滴下して、
片面に10μm径の球状スペーサーミクロパールSP2
10(積水ファインケミカル社製)を湿式散布した4.
5μm厚のPETフィルムルミラー(東レ社製)を、ス
ペーサーの非散布面が接触するように密着させた。
【0162】さらに、この上に、上記のグリーンの混合
溶液を滴下して、片面に10μm径の球状スペーサーミ
クロパールSP210(積水ファインケミカル社製)を
湿式散布した4.5μm厚のPETフィルムルミラー
(東レ社製)を、スペーサーの非散布面が接触するよう
に密着させた。さらに、この上に、上記のブルーの混合
溶液を滴下して、50μm厚のPETフィルムルミラー
(東レ社製)を密着させた。
【0163】以上の工程を70℃で行った後、そのまま
の温度下で、高圧水銀ランプをフィルタリングした50
mW/cm2(365nm)のUV光を60秒照射した
後、レッド表示層側のPETフィルム基板の裏面にブラ
ック樹脂BKR−105(日本化薬社製)を塗布し、乾
燥させて、外光入射側から、それぞれPDLC構造のブ
ルー表示層、グリーン表示層、レッド表示層が積層され
たカラー表示の表示記憶媒体を得た。
【0164】(実施例8)実施例8では、エマルジョン
法によるPDLC構造のカラー表示の表示記憶媒体を作
製した。
【0165】実施例4で用いた、それぞれレッド、グリ
ーンおよびブルーの色光を選択反射するコレステリック
液晶と、エタノールでイオン除去を行った重合度500
のPVA(和光純薬工業社製)の10wt%水溶液を、
それぞれ1:2.5の重量比で混合し、内歯式高速ホモ
ジナイザー(オムニ社製)を用いて、10,000rpmで3
分間攪拌し、真空装置内で脱気して、それぞれレッド、
グリーンおよびブルーのエマルジョンを作製した。
【0166】それぞれのエマルジョンを水で2倍に希釈
し、それぞれ50μm厚のPETフィルムルミラー(東
レ社製)の上に、ドクターブレード005(ガードナー
社製)を用いて均一に塗布し、室温下で3時間乾燥させ
て、それぞれレッド、グリーンおよびブルーの色光を選
択反射する約10μm厚のPDLC層をフィルム上に形
成した。
【0167】レッド表示層のPDLC層の表面とグリー
ン表示層のPDLC層の表面とが、およびグリーン表示
層が形成されたフィルムの裏面とブルー表示層のPDL
C層の表面とが、それぞれ向き合うように重ね合わせ、
80℃に加熱した状態でローラーを用いて圧力を加え、
3つの表示層を密着させた。レッド表示層側のPETフ
ィルム基板の裏面にブラック樹脂BKR−105(日本
化薬社製)を塗布し、乾燥させて、外光入射側から、そ
れぞれPDLC構造のブルー表示層、グリーン表示層、
レッド表示層が積層されたカラー表示の表示記憶媒体を
得た。
【0168】(実施例1,2,5についての評価)積分
球型分光測色計CM−2022(ミノルタ社製)を用い
て、実施例1,2,5の表示記憶媒体のそれぞれについ
て、完全拡散面を100%とする各表示色のスペクトル
分布、およびa**表色系における色度を測定した。
【0169】図17に、実施例1のモノクロ表示の表示
記憶媒体のスペクトル分布を示す。ホワイト表示時の積
分反射率は、コピー用紙の上質紙の36.9%、新聞紙
の50.8%であり、ブラック表示とホワイト表示のコ
ントラスト比は、6.4で、新聞紙と同程度あった。
【0170】図18に、実施例2のモノクロ表示の表示
記憶媒体のスペクトル分布を示す。ホワイト表示時の積
分反射率は、コピー用紙の上質紙の37.0%、新聞紙
の50.9%であり、ブラック表示とホワイト表示のコ
ントラスト比は、4.4で、新聞紙と同程度あった。
【0171】図19に、実施例5のカラー表示の表示記
憶媒体のスペクトル分布を示す。ホワイト表示時の積分
反射率は、コピー用紙の上質紙の29.2%、新聞紙の
40.3%であり、ブラック表示とホワイト表示のコン
トラスト比は、4.9で、新聞紙と同程度あった。
【0172】図20に、実施例5のカラー表示の表示記
憶媒体の各表示色のa**表色系における色度を示す。
実施例5のカラー表示の表示記憶媒体では、無彩度の2
色と、ブルー、グリーン、レッド、シアンおよびイエロ
ーの5色とを合わせた、7色が表示されていることがわ
かる。
【0173】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、無
電源でのメモリ性を有する、明るく、コントラストの高
い、ブラック・ホワイトの反射型モノクロ表示、または
反射型フルカラー表示を得ることができ、外部装置によ
って短時間で、画像を書き込み、書き換えることができ
るとともに、軽薄で、可とう性を有する構造を持ち、製
造コストの低い、紙ライクな表示記憶媒体を実現するこ
とができる。したがって、この発明によれば、その表示
記憶媒体を繰り返し使用することによって、紙の消費を
抑えることができ、省資源、省廃棄物に寄与することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の表示記憶媒体および画像書き込み装
置の一実施形態を示す図である。
【図2】この発明の表示記憶媒体および画像書き込み装
置の他の実施形態を示す図である。
【図3】この発明の表示記憶媒体のさらに他の実施形態
を示す図である。
【図4】この発明の表示記憶媒体のさらに他の実施形態
を示す図である。
【図5】この発明の表示記憶媒体の等価回路を示す図で
ある。
【図6】この発明の表示記憶媒体の一例のスイッチング
挙動を示す図である。
【図7】この発明の画像書き込み方法の一実施形態にお
ける書き込み信号を示す図である。
【図8】図7の画像書き込み方法による場合の、図6に
示すスイッチング挙動を行う表示記憶媒体の各表示層の
相状態を示す図である。
【図9】図7の画像書き込み方法による場合の、図6に
示すスイッチング挙動を行う表示記憶媒体の表示状態を
示す図である。
【図10】この発明の表示記憶媒体の他の例のスイッチ
ング挙動を示す図である。
【図11】この発明の画像書き込み方法の他の実施形態
における書き込み信号を示す図である。
【図12】図11の画像書き込み方法による場合の、図
10に示すスイッチング挙動を行う表示記憶媒体の各表
示層の相状態を示す図である。
【図13】図11の画像書き込み方法による場合の、図
10に示すスイッチング挙動を行う表示記憶媒体の表示
状態を示す図である。
【図14】実施例1の表示記憶媒体に表示を書き込んだ
場合の電界強度と表示色を示す図である。
【図15】実施例2の表示記憶媒体に表示を書き込んだ
場合の電界強度と表示色を示す図である。
【図16】実施例5の表示記憶媒体に表示を書き込んだ
場合の電界強度と表示色を示す図である。
【図17】実施例1の表示記憶媒体のスペクトル分布を
示す図である。
【図18】実施例2の表示記憶媒体のスペクトル分布を
示す図である。
【図19】実施例5の表示記憶媒体のスペクトル分布を
示す図である。
【図20】実施例5の表示記憶媒体の各表示色の色度を
示す図である。
【図21】正の誘電率異方性を有するコレステリック液
晶の相変化を示す図である。
【図22】正の誘電率異方性を有するコレステリック液
晶のパルス信号に対するスイッチング挙動の例を示す図
である。
【図23】従来の表示素子の第1の例のスイッチング状
態を示す図である。
【図24】従来の表示素子の第2の例のスイッチング状
態を示す図である。
【図25】従来の表示素子の第3の例の構成を示す図で
ある。
【図26】従来の表示素子の第4の例の構成を示す図で
ある。
【図27】従来の表示素子の第5の例のスイッチング挙
動および表示状態を示す図である。
【符号の説明】
1 表示記憶媒体 2,3 基板 4,5 分離基板 6 光吸収層 7 共通電極 8A,8B,8C 表示層 9A,9B,9C スペーサー 11A,11B,11C 高分子マトリックス 12A,12B,12C コレステリック液晶 20 画像書き込み装置 21,22 書き込み電極 23 駆動回路 24 接触子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 英夫 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなか い 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 柿沼 武夫 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなか い 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 津田 大介 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなか い 富士ゼロックス株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明の一対の基板間に、
    それぞれ可視光中の互いに異なる色光を選択反射するコ
    レステリック液晶によって構成された複数の表示層が積
    層され、外部の画像書き込み装置から前記積層された複
    数の表示層に電界が印加されることによって画像が書き
    込まれることを特徴とする表示記憶媒体。
  2. 【請求項2】請求項1の表示記憶媒体において、 前記複数の表示層は、外部の画像書き込み装置から印加
    される電界に対して、それぞれのコレステリック液晶の
    相変化しきい電界強度が異なることを特徴とする表示記
    憶媒体。
  3. 【請求項3】請求項1または2の表示記憶媒体におい
    て、 前記複数の表示層が、400〜500nmの波長域にピ
    ークを有する色光を選択反射する表示層、500〜60
    0nmの波長域にピークを有する色光を選択反射する表
    示層、および600〜700nmの波長域にピークを有
    する色光を選択反射する表示層によって構成されたこと
    を特徴とする表示記憶媒体。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかの表示記憶媒体に
    おいて、 前記複数の表示層は、それぞれ、コレステリック液晶の
    連続相中に高分子のネットワークが形成されたPNLC
    構造であることを特徴とする表示記憶媒体。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれかの表示記憶媒体に
    おいて、 前記複数の表示層は、それぞれ、高分子マトリックス中
    にコレステリック液晶が分散されたPDLC構造である
    ことを特徴とする表示記憶媒体。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかの表示記憶媒体に
    おいて、 前記複数の表示層のそれぞれが、互いに同じ色光を選択
    反射し、かつ互いに螺旋ねじれ方向が逆のコレステリッ
    ク液晶によって構成された2つの表示層からなることを
    特徴とする表示記憶媒体。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかの表示記憶媒体に
    おいて、 前記一対の基板が、可とう性を有することを特徴とする
    表示記憶媒体。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかの表示記憶媒体に
    おいて、 一方の基板側に共通電極が設けられたことを特徴とする
    表示記憶媒体。
  9. 【請求項9】請求項1または2の表示記憶媒体に画像を
    書き込む方法において、 外部の画像書き込み装置から、前記積層された複数の表
    示層に、少なくとも、セレクト期間と、その後の無電界
    の表示期間とによって構成され、そのセレクト期間での
    電界強度Esが、前記複数の表示層のコレステリック液
    晶を全て同じ相状態に変化させる電界強度となる書き込
    み信号を印加することを特徴とする画像書き込み方法。
  10. 【請求項10】請求項2の表示記憶媒体に画像を書き込
    む方法において、 外部の画像書き込み装置から、前記積層された複数の表
    示層に、少なくとも、リフレッシュ期間およびセレクト
    期間と、その後の無電界の表示期間とによって構成さ
    れ、そのリフレッシュ期間およびセレクト期間での電界
    強度ErおよびEsが、Er>Esの関係をもって、前
    記複数の表示層のコレステリック液晶の相変化しきい電
    界強度を境界とする複数段階の電界強度から選定された
    電界強度となる書き込み信号を印加することを特徴とす
    る画像書き込み方法。
  11. 【請求項11】請求項1または2の表示記憶媒体に画像
    を書き込む装置において、 表示記憶媒体の外部から、前記積層された複数の表示層
    に、少なくとも、セレクト期間と、その後の無電界の表
    示期間とによって構成され、そのセレクト期間での電界
    強度Esが、前記複数の表示層のコレステリック液晶を
    全て同じ相状態に変化させる電界強度となる書き込み信
    号を印加することを特徴とする画像書き込み装置。
  12. 【請求項12】請求項2の表示記憶媒体に画像を書き込
    む装置において、 表示記憶媒体の外部から、前記積層された複数の表示層
    に、少なくとも、リフレッシュ期間およびセレクト期間
    と、その後の無電界の表示期間とによって構成され、そ
    のリフレッシュ期間およびセレクト期間での電界強度E
    rおよびEsが、Er>Esの関係をもって、前記複数
    の表示層のコレステリック液晶の相変化しきい電界強度
    を境界とする複数段階の電界強度から選定された電界強
    度となる書き込み信号を印加することを特徴とする画像
    書き込み装置。
JP31704997A 1997-11-18 1997-11-18 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置 Expired - Lifetime JP3147156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31704997A JP3147156B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
US09/192,402 US6392725B1 (en) 1997-11-18 1998-11-16 Systems and methods for providing a storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31704997A JP3147156B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305710A Division JP3178530B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149088A true JPH11149088A (ja) 1999-06-02
JP3147156B2 JP3147156B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=18083855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31704997A Expired - Lifetime JP3147156B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6392725B1 (ja)
JP (1) JP3147156B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091944A (ja) * 1999-08-04 2001-04-06 Asulab Sa ブラッグ反射光素子およびその製造方法
JP2003029301A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置
US6618102B2 (en) * 2000-01-14 2003-09-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Display element, writing method and writing apparatus
US6791658B2 (en) 2000-09-12 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP2009251453A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fujitsu Ltd ドットマトリクス型の表示装置
US8199133B2 (en) 2009-03-26 2012-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Writing device
US8488074B2 (en) 2009-08-24 2013-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599089B2 (ja) * 1998-11-11 2004-12-08 富士ゼロックス株式会社 多色表示装置
US6697039B1 (en) * 1999-02-24 2004-02-24 Minolta Co., Ltd. Information displaying apparatus
US6532052B1 (en) * 1999-08-23 2003-03-11 Kent Displays, Inc. Brightness enhancement for bistable cholesteric displays
US7352424B2 (en) 2000-11-17 2008-04-01 Deep Video Imaging Limited Altering surface of display screen from matt to optically smooth
KR100751188B1 (ko) * 2000-12-30 2007-08-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 강유전성 액정표시장치의 제조방법
US6917399B2 (en) * 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
NZ511255A (en) 2001-04-20 2003-12-19 Deep Video Imaging Ltd Multi-focal plane display having an optical retarder and a diffuser interposed between its screens
WO2003001516A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Trid Store Ip, Llc Fluorescent-liquid crystal optical memory and recording/reading system thereof
US6781566B2 (en) * 2001-08-22 2004-08-24 Aurora Systems, Inc. Residual DC bias correction in a video imaging device
NZ514500A (en) 2001-10-11 2004-06-25 Deep Video Imaging Ltd A multiplane visual display unit with a transparent emissive layer disposed between two display planes
AU2003208584A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-04 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Device and method for varying the reflectance or transmittance of light
WO2003079094A2 (en) 2002-03-17 2003-09-25 Deep Video Imaging Limited Optimising point spread function of spatial filter
CN100565305C (zh) * 2002-07-08 2009-12-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 反射型立体显示器
WO2004008226A1 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Deep Video Imaging Limited Improved multilayer video screen
AU2003244954A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochromic color display having different electrochromic materials
NZ521505A (en) 2002-09-20 2005-05-27 Deep Video Imaging Ltd Multi-view display
US20040125272A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Chung David B. Flat panel display with polymer memory provided thereon
KR100904269B1 (ko) * 2002-12-31 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20040087721A (ko) * 2003-04-07 2004-10-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널
US6950157B2 (en) * 2003-06-05 2005-09-27 Eastman Kodak Company Reflective cholesteric liquid crystal display with complementary light-absorbing layer
US6947311B2 (en) * 2003-06-10 2005-09-20 University Of Basel Two-dimensional structural transition controlled by an electric field, memory storage device thereof, and method of making a memory storage device
US6866887B1 (en) * 2003-10-14 2005-03-15 Photon Dynamics, Inc. Method for manufacturing PDLC-based electro-optic modulator using spin coating
US20050083455A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Chung David B. Spatially integrated display and memory system
US7286111B2 (en) * 2003-11-13 2007-10-23 Eastman Kodak Company Apparatus for electro-optically writing a display
JP4657613B2 (ja) * 2004-02-24 2011-03-23 富士通株式会社 液晶表示装置
JP4639614B2 (ja) * 2004-03-15 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2005101113A2 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Photon Dynamics, Inc. Polymer dispersed liquid crystal formulations for modulator fabrication
US7594063B1 (en) * 2004-08-27 2009-09-22 Lexar Media, Inc. Storage capacity status
JP4633538B2 (ja) * 2005-05-23 2011-02-16 三菱電機株式会社 画像表示装置及び大型画像表示装置
EP1852731B1 (en) * 2006-05-05 2011-05-25 Acer Incorporated Dual-panel display panel, flat-panel display employing a dual-panel display panel, and method of showing images after the flat-panel display is turned off
JP5044998B2 (ja) * 2006-06-19 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 反射型液晶表示素子の駆動方法、および反射型液晶表示素子の駆動装置
WO2008075419A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
TWI368077B (en) * 2007-04-27 2012-07-11 Ind Tech Res Inst Color cholesteric liquid crystal display devices and driving methods thereof
US8228301B2 (en) * 2007-07-31 2012-07-24 Kent Displays Incorporated Multiple color writing tablet
CN101897196A (zh) * 2007-08-22 2010-11-24 普尔·代普斯有限公司 确定多组件显示器的空隙漫射器的位置
US7929106B2 (en) * 2007-12-13 2011-04-19 3M Innovative Properties Company Liquid crystal display comprising a void region and method of manufacturing same
JP4539745B2 (ja) * 2008-03-25 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 光書込み装置
JP2010156772A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 液晶含有組成物及び液晶表示素子
US8801964B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Photon Dynamics, Inc. Encapsulated polymer network liquid crystal material, device and applications
CN102629014A (zh) * 2011-10-18 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 制备胆甾型液晶面板的方法及液晶面板
US9429787B2 (en) * 2012-02-29 2016-08-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Transparent display unit
AR107674A1 (es) 2016-02-19 2018-05-23 Avery Dennison Corp Método de dos etapas para procesamiento de adhesivos y composiciones relacionadas
WO2018081268A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 Avery Dennison Corporation Block polymers with photoinitiator groups in backbone and their use in adhesive compositions
JP6858113B2 (ja) * 2017-05-29 2021-04-14 富士フイルム株式会社 実像表示用部材、および表示システム
CN108761945B (zh) * 2018-04-18 2021-05-14 深圳市国华光电科技有限公司 一种电响应的液晶调光器件
CN111025796A (zh) * 2019-12-06 2020-04-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种液晶显示面板和显示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266521A (ja) 1986-05-15 1987-11-19 Canon Inc デイスプレイパネル
US5058999A (en) * 1987-07-13 1991-10-22 Frederick Davis Liquid crystal device having distinguishing means
JPH02170122A (ja) 1988-12-23 1990-06-29 Seikosha Co Ltd 液晶表示装置
JPH0699365B2 (ja) 1989-07-21 1994-12-07 株式会社日本触媒 アクリル酸エステルの製造法
EP0426291A3 (en) 1989-10-31 1992-06-17 University Of Hawaii Colour liquid crystal display
US5200845A (en) 1989-10-31 1993-04-06 University Of Hawaii At Manoa Color liquid crystal display consisting of polymer-dispersed chiral liquid crystal having negative dielectric anisotropy
JPH03198028A (ja) 1989-12-27 1991-08-29 Sharp Corp 液晶表示装置
US5136426A (en) 1991-02-27 1992-08-04 Advanced Laser Projection, Inc. Light projection apparatus
JPH05313145A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Seiko Epson Corp 光散乱型液晶表示装置
JP3080122B2 (ja) 1993-03-08 2000-08-21 日本電信電話株式会社 表示・記録媒体、表示・記録方法および表示・記録装置
JPH06265854A (ja) 1993-03-10 1994-09-22 Seiko Epson Corp 液晶表示素子
KR970000357B1 (ko) * 1993-04-29 1997-01-08 삼성전자 주식회사 액정 표시소자와 그 제조방법
JP3209254B2 (ja) 1994-04-19 2001-09-17 日本電信電話株式会社 表示・記録媒体及びその作製方法
JP3198028B2 (ja) 1995-04-04 2001-08-13 矢崎総業株式会社 電線保持機構
JPH09160066A (ja) 1995-12-04 1997-06-20 Minolta Co Ltd 反射型液晶表示デバイス
KR100250848B1 (ko) * 1995-12-27 2000-04-01 니시무로 타이죠 반사형 액정표시소자
US5801796A (en) * 1996-05-10 1998-09-01 International Business Machines Corporation Stacked parallax-free liquid crystal display cell
JPH1048605A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 調光素子およびその製造方法
JP3512967B2 (ja) 1997-01-10 2004-03-31 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3417450B2 (ja) * 1997-01-27 2003-06-16 富士ゼロックス株式会社 反射型カラー液晶表示装置
US6130732A (en) 1997-01-31 2000-10-10 Xerox Corporation Paper-white reflective display and methods of forming the same
US6133971A (en) * 1997-01-31 2000-10-17 Xerox Corporation Holographically formed reflective display, liquid crystal display and projection system and methods of forming the same
US5877826A (en) * 1997-02-06 1999-03-02 Kent State University Dual frequency switchable cholesteric liquid crystal light shutter and driving waveform

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091944A (ja) * 1999-08-04 2001-04-06 Asulab Sa ブラッグ反射光素子およびその製造方法
US6618102B2 (en) * 2000-01-14 2003-09-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Display element, writing method and writing apparatus
US6791658B2 (en) 2000-09-12 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP2003029301A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置
JP2009251453A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fujitsu Ltd ドットマトリクス型の表示装置
US8199133B2 (en) 2009-03-26 2012-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Writing device
US8488074B2 (en) 2009-08-24 2013-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6392725B1 (en) 2002-05-21
JP3147156B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147156B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP3888413B2 (ja) 表示素子、書き込み方法および書き込み装置
JP3071658B2 (ja) 液晶表示素子
JP3614307B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
US20070085788A1 (en) Method for driving optical address type spatial light modulation device and apparatus for driving optical address type spatial light modulation device
JP4207559B2 (ja) 光変調媒体および光変調方法
US5452113A (en) Color display element having PDLC layers and color filter
JP4514453B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP3112392B2 (ja) 液晶表示装置
JP3690472B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP3178530B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP2000147466A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
JP3603923B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP5109612B2 (ja) 液晶表示媒体の駆動方法および駆動装置、並びに液晶表示媒体
JP5151022B2 (ja) 光変調素子およびその駆動方法
JP3748005B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP3944678B2 (ja) コレステリック液晶表示素子およびコレステリック液晶表示装置
US7834942B2 (en) Image writing/display device and image writing/display method
JP2000171837A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
JP3613311B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその駆動方法、駆動装置
JP3659290B2 (ja) 情報記憶媒体および情報書き込み装置
JP2001033807A (ja) 液晶光変調素子
JP2001033805A (ja) 液晶光変調素子
JP2000180887A (ja) 情報表示装置及びその表示方法
JP3428617B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその駆動方法、駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term