JPH11146865A - 人体における痛み測定装置 - Google Patents

人体における痛み測定装置

Info

Publication number
JPH11146865A
JPH11146865A JP31693497A JP31693497A JPH11146865A JP H11146865 A JPH11146865 A JP H11146865A JP 31693497 A JP31693497 A JP 31693497A JP 31693497 A JP31693497 A JP 31693497A JP H11146865 A JPH11146865 A JP H11146865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
human body
source
pseudo
sensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31693497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699258B2 (ja
Inventor
Kuniko Sagara
良 久 仁 子 相
Hideaki Shimazu
津 秀 昭 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOGO IKAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
SOGO IKAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOGO IKAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical SOGO IKAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP31693497A priority Critical patent/JP3699258B2/ja
Publication of JPH11146865A publication Critical patent/JPH11146865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699258B2 publication Critical patent/JP3699258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4824Touch or pain perception evaluation

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決すべき課題】本発明の目的は、人体に生じている
被測定痛みの元x を原因とする痛み感覚f(x)と、痛み発
生装置で発生させた可変な疑似痛みの元yを原因とする
疑似痛み感覚f(y)とを比較し、元の痛み感覚f(x)と疑似
痛み感覚f(y)がf(x)≒f(y)となった時点における疑似痛
みの元y を所定の表示データで確認することにより被測
定者の人体に生じている痛みの元x を測定するようにし
た人体における痛み測定装置を提供することである。 【課題を解決すべき手段】本発明は、上記の目的を達成
するために、人体に生じている被測定者の痛みの元x を
原因とする痛み感覚f(x)と、所定の痛み発生装置で発生
させる可変な疑似痛みの元yを人体の所定の部位に付与
して得る疑似痛み感覚f(y)とを比較し、元の痛み感覚f
(x)と疑似痛み感覚f(y)がf(x)≒f(y)となる時点におけ
る疑似痛みの元y のデータを痛み発生装置に関連して設
けた所定の表示手段により確認することにより被測定者
の人体に生じている元の痛みx を測定できる人体におけ
る痛み測定装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体に生じている
被測定痛みの元x を原因とする痛み感覚f(x)と、痛み発
生装置で発生させた可変な疑似痛みの元yを原因とする
疑似痛み感覚f(y)とを比較し、元の痛み感覚f(x)と疑似
痛み感覚f(y)がf(x)≒f(y)となった時点における疑似痛
みの元y を所定の表示データで確認することにより被測
定者の人体に生じている痛みの元x を測定するようにし
た人体における痛み測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】痛みとは、人体に加えられた組織障害な
どによって引き起こされる不快な反応である。しかし、
その痛みは、例えば病気やけがの程度が診断上は同等で
あっても、その病気やけがから発生している痛み、つま
り本人が感じている痛みや、その痛みの強弱、痛みの質
に関しては常に同等とは言えない。それが痛みの個人差
であって、きわめて主観的な内容を伴うものである。
【0003】しかし、痛みに関して上記の如く質の差は
ともあれ強弱の差が認められ、所謂痛みを感じる大小の
程度について一応の説明はできる。痛みの個人差の発生
源でもっとも根本的なことは、感覚いき値の高低と言わ
れるものであって、個々人について生得的に備わってい
る感覚神経の神経生理メカニズム中の個人差を支配する
メカニズムの相違であると考えられる。
【0004】こうした感覚に関する神経生理メカニズム
の基礎の上に、更に感覚以外の心理的機能としての情緒
の繊細さ、強靭さ、あるいは克己心の強弱などが加わっ
て、その人が言葉で表現する痛みの強さや動作で表され
る痛みの表現にその差異が顕著に現れる。ところで、上
記の様な個々人についての異なる痛みの測定に関して、
従来行われている代表的な測定方法或いはその測定装置
は、次のようなものが採用されている。
【0005】(a)機械的な刺激による一例 バネの先端にピンを取り付け、このピンを人体に押しつ
けてバネを圧縮させて被測定者に一定の刺痛が生じる様
にした測定装置である。この測定装置ではバネの圧縮の
度合いをスケール等で測ることによりその人の痛みの発
生を測定するものである。
【0006】(b)温度刺激による一例 一定の温度に保った冷水や熱い湯の中に手足を浸けて痛
みを起こすものである。例えば、40℃から48℃の湯
の入ったタンクを用意して、被測定者には、その中に手
首まで手を浸すように求め、浸してから30秒の間に痛
みの強度がどのように変化するのかを記録するものであ
る。
【0007】(c)電気刺激による一例 身体の二個所に電極を貼り比較的強い電流を流すことに
より被測定者に一定の痛みを感じさせることにより痛み
の発生を測定するものである。 (d)化学物質による一例 化学的物質を皮膚に注入することにより被測定者に一定
の痛みを感じさせることにより痛みを測定するものであ
る。
【0008】
【解決すべき課題】以上、従来の痛み測定方法に関して
その代表的なものを紹介したが、上記で説明した(a)
機械的な刺激による一例、(b)温度刺激による一例、
(c)電気刺激による一例、(d)化学物質による一例
はあくまでも実験的な痛みの発生を測定する方法であっ
て、臨床的な痛みを測定する方法とは言えないものであ
る。
【0009】つまり、上記の痛みの発生測定方法による
痛みは、われわれが日常生活の中で体験している痛みと
は、いくつかの点において異なっている。例えば実験痛
の場合、痛みの持続時間はかなり短く、われわれが時々
体験する持続性のある痛み(例えばナイフで深く指を切
ったときや、歯痛・頭痛でズキズキした痛みをもつと
き)を人為的につくることは許されない。せいぜい実験
が行われている間持続するだけである。
【0010】また、実験痛と臨床痛とでは痛みに伴う感
情・情緒の反応(恐怖や不安)が著しく異なる。例え
ば、朝起きたとたんに、わけもなく腹痛に襲われたと
き、われわれは普通、どのようにしてお腹が痛くなった
のだろうかと考える。このような場合、その原因(夕食
時の食べ物か、それとも寝冷えか)を求めたり、考える
ことを行なう。これで納得することができれば精神的に
はあまり問題がないかもしれないが、原因がはっきりつ
かめないまま半日もたつとやがては不安になり、悪性で
はないかと考えてみたり、夕方には掛かりつけの医者に
診てもらおうと考えたりする。つまり、単純な腹痛でさ
え原因がわからないときにはこのように不安である。ま
して交通事故や労務災害にあったときには、障害の回復
に関する先行き不安に加えて、補償問題に伴う不安や恐
怖が一層痛みを大きくさせると言われている。
【0011】これに対して、前述した実験室での被測定
者は、一般に安心して実験者に身を任せているし、痛み
を与えられるといっても一過性の痛みであり、身体を傷
つけるほどのものではなく、その原因もはっきりしてい
るので被測定者の不安は著しく低減しているといえる。
すなわち、前述した種々の痛みの発生を測定する方法な
いし測定装置では、実験的な痛みの発生の測定であって
臨床痛に比べると切迫感・臨場感に乏しいために現実の
病院等での痛み測定装置としては殆ど役に立たない等の
問題を有していた。
【0012】そこで、本発明は、従来の問題点を解決す
るために、人体に生じている被測定痛みの元xを原因と
する痛み感覚f(x)と、痛み発生装置で発生させた可変な
疑似痛みの元y を原因とする疑似痛み感覚f(y)とを比較
し、元の痛み感覚f(x)と疑似痛み感覚f(y)がf(x)≒f(y)
となった時点における疑似痛みの元y を所定の表示デー
タで確認することにより被測定者の人体に生じている元
の痛みx を測定することができる人体における痛み測定
装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
の目的を達成するために、人体に生じている被測定者の
痛みの元x を原因とする痛み感覚f(x)と、所定の痛み発
生装置で発生させる可変な疑似痛みの元yを人体の所定
の部位に付与して得る疑似痛み感覚f(y)とを比較し、元
の痛み感覚f(x)と疑似痛み感覚f(y)がf(x)≒f(y)となる
時点における疑似痛みの元y のデータを痛み発生装置に
関連して設けた所定の表示手段により確認することによ
り被測定者の人体に生じている元の痛みx を測定でき、
かつ人体に生じている被測定者の痛みの元x1〜xnを原因
とする変動する痛み感覚f(x1) 〜f(xn) と、所定の痛み
発生装置で発生させる可変な疑似痛みの元y1〜ynを人体
の所定の部位に付与して得る疑似痛み感覚f(y1) 〜f(y
n) とを比較し、疑似痛み感覚f(y1) 〜f(yn) を元の痛
み感覚f(x1) 〜f(xn) の変化に追随させ、両痛み感覚f
(x1) 〜f(xn) とf(y1) 〜f(yn) が f(x1) 〜f(xn) ≒f
(y1) 〜f(yn) となる連続する疑似痛みの元y1〜ynのデ
ータを痛み発生装置に関連して設けた所定の表示手段に
より確認することにより被測定者の人体に生じている連
続する元の痛みx1〜xnを測定することができる人体に
おける痛み測定装置を提供する。
【0014】
【発明の実施態様】本発明は、様々な要因で形成される
痛みを測定(定量化)するに当たり、本実施例では以下
の測定原理を採用した。まず、痛みの量の測定(定量
化)は以下の考え方で行なった。因みに、痛みの原因x1
に対してy1という痛みを感じている個人に、新たな痛み
の原因x2を加えた時、被験者はy1と同時に新たな痛みy2
を感じることになる。
【0015】いま、新たな痛みの原因x2を徐々に増加さ
せると新たな痛みy2もこれにつれて増大する。この操作
で被験者の新たな痛みy2を元の痛みy1と同程度の大きさ
であると感じたとき、新たな痛みの原因量x2を元の痛み
の原因量x1と等しいものと考えることができる。測定
方法は、図1 のブロックで示す人体における痛み測定装
置を用いて、以下の要領で実施した。
【0016】まず、本発明における人体における痛み測
定装置は、ブロック図に示したように、電源1と、回路
電源2と、発振器3と、分周帰4と、増幅器5と、コン
トローラ6と、電圧表示器7と、電流表示器8と、電極
9と、プリンター10と、前記コントローラ6用のリモ
ートスイッチ11とで構成されたものである。ところ
で、前記発振器3では、周波数50Hzを発振させ、かつ
分周器4でパルス幅1msの矩形波を作り出し、これを次
段の増幅器5に入力させ、最終的に電極9を介して被測
定者の所定の部位に刺激信号として付与する。
【0017】また、前記コントローラ6には、刺激電圧
および電圧上昇速度等の設定を行なう設定部6a と、ス
タート・ストップ・リセット等を行なう操作部6b が設
けられている。なお、前記被測定者Mの所定の部位に接
続する電極9は、例えば市販されている低周波治療器等
が採用している同心円電極を採用した。
【0018】痛み測定装置(定量化)は、低周波電気刺
激により発生させた痛み、すなわち可変な疑似痛みの元
yを人体の所定の部位に付与して得る疑似痛み感覚f(y)
を、既存の痛みの元xを原因とする痛み感覚f(x)と比較
するものである。刺激電流を徐々に増大させ、被測定者
Mが痛みの平衡f(x)≒f(y)を感知したときの電流値を痛
みに対応した刺激強度として記録する。
【0019】測定対象と方法 被験者は学生ボランティアを中心に、延べ56名(男性
27名、女性29名)に対して行なった。電流値の測定
は最小感知電流および痛み対応電流のそれぞれに対して
行なった。実験的な基準痛み負荷、すなわち痛みの元x
を原因とする痛み感覚f(x)を与えるため、右前腕部に直
径2cmの圧迫用プレート(先端は半球状)を置き、こ
れを100〜200mmHgの空気圧で押しつけた。
【0020】結果(基礎事項の検討) 右前腕部圧迫による基準の痛みを与えた状態で、最小感
知電流は痛みに対して変化せず、痛みが刺激に対する感
覚閾値を変化させないことが確認された。また、痛み感
覚に対する測定の安定性を検討するため、片腕に一定値
の電気刺激を加えて痛み、すなわち、 痛みの元x を原因
とする痛み感覚f(x)を作成し、他の腕で本発明に係る人
体における痛み測定装置を用いて痛みの測定を試みた。
【0021】なお、上記の測定に当たり、両刺激には電
気刺激による筋運動が生じない部位として前腕部肘関節
内側を用いた。この結果、徐々に刺激量を増加させて平
衡点を得る本測定法では、約15%ほど低く測定される
が、両者には高い相関を有することが確認できた。 結果(痛みの測定) 実験的に作った痛み負荷に対応して得られた刺激電流値
は、痛み負荷量に相関して変化した。
【0022】作られた痛みと電気刺激の感覚は質的に異
なったものであるが、測定はきわめて再現性があり、本
発明に係る人体における痛み測定装置で痛みの分離と強
度の測定が可能であることが確認された。特に、人体に
生じている被測定者の痛みの元、例えば妊婦の出産直前
の陣痛の如くx1〜xnを原因とする変動する痛み感覚f(x
1) 〜f(xn) と、所定の痛み発生装置で発生させる可変
な疑似痛みの元y1〜ynを人体の所定の部位に付与して得
る疑似痛み感覚f(y1) 〜f(yn) とを比較し、疑似痛み感
覚f(y1) 〜f(yn) を元の痛み感覚f(x1) 〜f(xn) の変化
に追随させ、両痛み感覚f(x1) 〜f(xn) とf(y1) 〜f(y
n) が f(x1) 〜f(xn) ≒f(y1) 〜f(yn) となる連続す
る疑似痛みの元y1〜ynのデータを痛み発生装置に関連し
て設けた所定の表示手段により測定することが可能であ
るから、妊婦の出産時における連続する痛み測定を詳細
でかつ極めて的確に把握でき、従って妊婦の安心した出
産を促すことが可能となる。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る人体における痛み測定装置
は、人体に生じている被測定者の痛みの元x を原因とす
る痛み感覚f(x)と、所定の痛み発生装置で発生させる可
変な疑似痛みの元yを人体の所定の部位に付与して得る
疑似痛み感覚f(y)とを比較し、元の痛み感覚f(x)と疑似
痛み感覚f(y)がf(x)≒f(y)となる時点における疑似痛み
の元y のデータを痛み発生装置に関連して設けた所定の
表示手段により確認することにより被測定者の人体に生
じている元の痛みx を測定でき、かつ人体に生じている
被測定者の痛みの元x1〜xnを原因とする変動する痛み感
覚f(x1) 〜f(xn)と、所定の痛み発生装置で発生させる
可変な疑似痛みの元y1〜ynを人体の所定の部位に付与し
て得る疑似痛み感覚f(y1) 〜f(yn) とを比較し、疑似痛
み感覚f(y1) 〜f(yn) を元の痛み感覚f(x1) 〜f(xn) の
変化に追随させ、両痛み感覚f(x1)〜f(xn) とf(y1) 〜f
(yn) が f(x1) 〜f(xn) ≒f(y1) 〜f(yn) となる連続
する疑似痛みの元y1〜ynのデータを痛み発生装置に関連
して設けた所定の表示手段により確認することにより被
測定者の人体に生じている連続する元の痛みx1〜xnを
測定することができるように構成したので、基準の痛み
を与えた状態で徐々に刺激量を増加させて平衡点を得る
本測定法では、両者には高い相関を有することが確認で
き、しかも実験的に作った痛み負荷に対応して得られた
刺激電流値は、痛み負荷量に相関して変化した。その結
果、作られた痛みと電気刺激の感覚は質的に異なったも
のであるが、測定はきわめて再現性があり、痛みの分離
と強度の測定も可能であることが確認でき実際に医療装
置としても十分に採用することが可能である等種々の優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る人体における痛み測定装
置の一実施例を説明するためのブロック図
【図2】図2は、同じく上記のブロック図で示す装置各
部を組み込んだ測定装置の外観を説明図
【符号の説明】
1・・・・・電源 2・・・・・回路電源 3・・・・・発振器 4・・・・・分周帰 5・・・・・増幅器 6・・・・・コントローラ 6a・・・・設定部 6b・・・・スタート・ストップ・リセット等を行なう
操作部 7・・・・・電圧表示器 8・・・・・電流表示器 9・・・・・電極 10・・・・プリンター 11・・・・リモートスイッチ M・・・・・被測定者

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人体に生じている被測定者の痛みの元xを
    原因とする痛み感覚f(x)と、所定の痛み発生装置で発生
    させる可変な疑似痛みの元yを人体の所定の部位に付与
    して得る疑似痛み感覚f(y)とを比較し、元の痛み感覚f
    (x)と疑似痛み感覚f(y)がf(x)≒f(y)となる時点におけ
    る疑似痛みの元yのデータを痛み発生装置に関連して設
    けた所定の表示手段により確認することにより被測定者
    の人体に生じている元の痛みx を測定できるようにした
    ことを特徴とする人体における痛み測定装置。
  2. 【請求項2】前記痛み発生装置で発生させる疑似痛みの
    元yは、温度、圧力、引っ張り力、吸引力、捻り、打
    撃、電気刺激等を原因とする可変可能な痛み発生手段に
    より発生させられるとともに、その発生された痛みの元
    y は痛み発生装置に関連して設ける所定の表示手段でも
    って表示可能なものであることを特徴とする請求項1記
    載の人体における痛み測定装置。
  3. 【請求項3】人体に生じている被測定者の痛みの元x1〜
    xnを原因とする変動する痛み感覚f(x1) 〜f(xn) と、所
    定の痛み発生装置で発生させる可変な疑似痛みの元y1〜
    ynを人体の所定の部位に付与して得る疑似痛み感覚f(y
    1) 〜f(yn) とを比較し、疑似痛み感覚f(y1) 〜f(yn)
    を元の痛み感覚f(x1) 〜f(xn) の変化に追随させ、両痛
    み感覚f(x1) 〜f(xn) とf(y1) 〜f(yn) がf(x1) 〜f(x
    n) ≒f(y1) 〜f(yn) となる連続する疑似痛みの元y1〜y
    nのデータを痛み発生装置に関連して設けた所定の表示
    手段により確認することにより被測定者の人体に生じて
    いる連続する元の痛みx1〜xnを測定するようにしたこと
    を特徴とする人体における痛み測定装置。
  4. 【請求項4】前記痛み発生装置で発生させる連続する可
    変な疑似痛みの元y1〜ynは、痛み発生装置に関連させて
    設けるコントロールレバー等の操作し易い操作手段で構
    成したことを特徴とする請求項3記載の人体における痛
    み測定装置
JP31693497A 1997-11-18 1997-11-18 人体における痛み測定装置 Expired - Lifetime JP3699258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31693497A JP3699258B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 人体における痛み測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31693497A JP3699258B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 人体における痛み測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11146865A true JPH11146865A (ja) 1999-06-02
JP3699258B2 JP3699258B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18082570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31693497A Expired - Lifetime JP3699258B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 人体における痛み測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699258B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10398371B2 (en) 2015-10-01 2019-09-03 Osachi Co., Ltd. Pain measuring device
RU2767932C1 (ru) * 2021-11-30 2022-03-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр реабилитации и курортологии" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБУ "НМИЦ РК" Минздрава России) Способ выявления пациентов, нуждающихся в продолжении курсов когнитивных тренировок на фоне медикаментозной поддержки, после перенесенного острого ишемического инсульта
RU2771578C1 (ru) * 2021-11-25 2022-05-05 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр реабилитации и курортологии" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБУ "НМИЦ РК" Минздрава России) Способ мониторинга состояния пациентов, перенесших острый ишемический инсульт (ОИИ), после курса когнитивной реабилитации

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808492B1 (ja) * 2005-11-08 2006-08-09 株式会社オサチ 痛み測定装置
JP2009261779A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Univ Of Electro-Communications 痛み評価方法及び痛み評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10398371B2 (en) 2015-10-01 2019-09-03 Osachi Co., Ltd. Pain measuring device
RU2771578C1 (ru) * 2021-11-25 2022-05-05 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр реабилитации и курортологии" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБУ "НМИЦ РК" Минздрава России) Способ мониторинга состояния пациентов, перенесших острый ишемический инсульт (ОИИ), после курса когнитивной реабилитации
RU2767932C1 (ru) * 2021-11-30 2022-03-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр реабилитации и курортологии" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБУ "НМИЦ РК" Минздрава России) Способ выявления пациентов, нуждающихся в продолжении курсов когнитивных тренировок на фоне медикаментозной поддержки, после перенесенного острого ишемического инсульта

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699258B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW487563B (en) Apparatus for determining degree of restoration of diseased part
US7326181B2 (en) Nervous tissue stimulation device and method
JP3209523B2 (ja) 神経系の自律部位の状態の決定に使用する専用装置
KR20060129507A (ko) 살아있는 유기체 내에서 비침습적으로 물질의 양적 정보를측정하기 위한 방법 및 장치
US3417743A (en) Training and diagnostic apparatus
AU743327B2 (en) Device for local magnetotherapy
WO2006134999A1 (ja) 振動刺激療法装置、その使用方法、及びコンピュータプログラム
CN109475740B (zh) 电刺激治疗仪
JP3162315B2 (ja) 生理的バランス検査判定装置及び低周波治療装置
US7399281B2 (en) Pain measurement system and method of measuring pain
CN105592789B (zh) 用于自主神经系统敏感点测试的方法和装置
US20060178660A1 (en) System for the stimulation of acupuncture points
JPH11146865A (ja) 人体における痛み測定装置
JP2003507112A (ja) センセーションの選択された成分の表示を提供する装置
JP2021137481A (ja) 電気信号生成装置
RU2355443C1 (ru) Способ скэнар-терапии
KR100883438B1 (ko) 성기능 검사시스템
RU221493U1 (ru) Индивидуальный электроимпульсный стимулятор
SU1761145A1 (ru) Способ контрол параметров тока при знакопеременном электропунктурном воздействии
RU2216269C2 (ru) Способ контроля психофизической реакции человека и устройство для его осуществления
JP2005087640A (ja) 非侵襲式生体情報測定装置
JP6883886B1 (ja) 電気信号生成装置
DuPont Jr Trigger point identification and treatment with microcurrent
RU2229838C2 (ru) Способ комплексного исследования состояния вегетативной нервной системы и устройство для его осуществления
JPS61106139A (ja) 測定診断治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term