JPH11146479A - スピーカーシステム - Google Patents

スピーカーシステム

Info

Publication number
JPH11146479A
JPH11146479A JP9308718A JP30871897A JPH11146479A JP H11146479 A JPH11146479 A JP H11146479A JP 9308718 A JP9308718 A JP 9308718A JP 30871897 A JP30871897 A JP 30871897A JP H11146479 A JPH11146479 A JP H11146479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
speaker
impedance
voice
speaker system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9308718A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Suzuki
聖記 鈴木
Noboru Okino
登 興野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP9308718A priority Critical patent/JPH11146479A/ja
Priority to US09/060,711 priority patent/US6259799B1/en
Publication of JPH11146479A publication Critical patent/JPH11146479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • H04R3/08Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response of electromagnetic transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/041Voice coil arrangements comprising more than one voice coil unit on the same bobbin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密閉方式スピーカーシステムでは最低共振周
波数付近にインピーダンスの山が生じ、この山に対応し
てスピーカーの効率が劣化するのを解決し、音放射効率
の向上を図る。 【解決手段】 密閉方式キャビネットに取付けられ、第
一のボイスコイルは第一のボイスコイルどおしで、第二
のボイスコイルは第二のボイスコイルどおしで極性をそ
ろえて並列接続された複数個のダブルボイスコイルスピ
ーカーユニットと、スピーカーシステムとしての入力イ
ンピーダンスを定抵抗化するために第二のボイスコイル
に直列に接続された単一のインピーダンス補償回路とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の二重ボイ
ルコイルスピーカーユニットと密閉方式キャビネットお
よび入力インピーダンスの定抵抗化を図るためのインピ
ーダンス補償回路を備えたスピーカーシステムに関する
ものある。
【0002】
【従来技術】図5はワトキンス氏によって開示された
(W.H.Watkins “New Loudspeaker with Extended Bas
s" Audio,Dec.1974,pp.38〜46)従来スピーカーの構成
例で、二重ボイスコイルを利用して低音域における音放
射効率の向上を図ったものである。図5において、10
0はスピーカーへの信号入力端子、10はスピーカーの
電気インピーダンスを定抵抗化するためのインダクタン
スLと容量Cの直列回路で構成されているインピーダン
ス補償回路、20は二重ボイスコイルスピーカーユニッ
ト、21は第一のボイスコイル、22は第二のボイスコ
イル、25はこれらボイスコイルを取り付けるためのボ
ビンである。
【0003】一般に、インピーダンス補償回路10が無
い場合、つまり第一のボイスコイル21のみを使用した
場合、スピーカーユニット20の電気インピーダンスは
並列共振回路となり、図6で示されるように、スピーカ
ーユニットの最低共振周波数f0 付近に特性の山を生
じる。そのため、第一のボイスコイル21に流れる電流
は共振周波数f0 付近で減少し、スピーカーから放射
される音の効率が低下する。
【0004】そこで、図5ではインダクタンスLと容量
Cの直列回路でなるインピーダンス補償回路10を第二
のボイルコイル22に直列に挿入し、第二のボイスコイ
ル22による抵抗を加えた直列共振回路を第一のボイス
コイル21に並列に接続する構成をとることによって電
気インピーダンスを常に一定(定抵抗化)とし、音放射
効率の改善を図っている。
【0005】図7はインピーダンス補償回路10の有無
による音圧レベルの変化を低音域について示したもので
ある。図7から分かるように、インピーダンス補償回路
10を用いてインピーダンスを定抵抗化することにより
最低共振周波数f0 付近で音圧レベルの上昇、つまり音
放射効率の上昇が見られる。この効果は、条件によって
は数dBにも達する。
【0006】図8は図5による従来のスピーカー構成を
元に、複数個の二重ボイスコイルユニットを使用した場
合のシステムに拡張したものである。図8において、1
0−1、・・・、10−i、・・・、10−nはインピ
ーダンス補償回路、20−1、・・・、20−i、・・
・、20−nは二重ボイスコイルスピーカーユニット、
21−1、・・・、21−i、・・・、21−nは第一
のボイスコイル、22−1、・・・、22−i、・・
・、22−nは第二のボイスコイル、25−1、・・
・、25−i、・・・、25−nはボイスコイルを取り
付けるためのボビンである。なお、図5と同一あるいは
相当部分には同一符号を付した。
【0007】ところで、従来のスピーカー構成で定抵抗
化を実現するためには、1個の二重ボイスコイルユニッ
トに対して1個のインピーダンス補償回路が必要であ
る。そのため、図8においては各スピーカーユニットに
対応したインピーダンス補償回路が必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図8のように複数のス
ピーカーユニットを使用する場合、従来のスピーカー構
成では個々のユニットに対応するインピーダンス補償回
路が必要となる。したがって、複数のユニットを使用し
たスピーカーシステムでは複数個のインピーダンス補償
回路が必要となる。そのため、一般に高価であり、ま
た、スペース的にもキャビネット内部が占有され、低音
再生に必要な容積を十分確保出来ないという問題点があ
った。
【0009】この発明は上述した従来例に係る欠点を解
消するためになされたもので、複数個の二重ボイスコイ
ルユニットを使用した場合でも1個のインピーダンス補
償回路で電気インピーダンスを定抵抗化できる密閉方式
スピーカーシステムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るスピーカ
ーシステムは、スピーカー配設面に対し後部空間が密閉
された密閉方式キャビネットと、第一と第二のボイスコ
イルをそれぞれ有し、上記密閉方式キャビネットに取り
付けられた同一仕様の複数個の二重ボイスコイルスピー
カーユニットと、スピーカシステムの電気インピーダン
スを定抵抗化するインピーダンス補償回路とを備え、上
記第一のボイスコイルは第一のボイスコイルどおしで極
性をそろえて並列接続すると共に、上記第二のボイスコ
イルは第二のボイスコイルどおしで極性をそろえて並列
接続し、かつ各第一のボイスコイルには入力信号が直接
印加され、各第二のボイスコイルには上記インピーダン
ス補償回路を介した入力信号が印加される構成としたも
のである。
【0011】また、上記インピーダンス補償回路は、イ
ンダクタンスLと容量との直列回路から構成されること
を特徴とするものである。
【0012】さらに、上記二重ボイスコイルスピーカー
ユニットは、第二のボイスコイルを開放した条件で、第
一のボイスコイルからみた共振角周波数をω0 、等価質
量をm0 、コンプライアンスをC0 、電気的先鋭度をQ
0 、機械的先鋭度Qm 、第一のボイスコイルに対する第
二のボイスコイルの力係数の比をα、配設された単一ユ
ニットからみた密閉方式キャビネット内の容積による空
気のコンブライアンスをCb 、機械抵抗をrb 、インピ
ーダンス補償回路のインダクタンスをL、容量をC、第
一、第二のボイスコイルの抵抗をそれぞれRv1、Rv2
使用する二重ボイスコイルスピーカーユニットの個数を
nとする時、第二のボイスコイルの抵抗Rv2およびイン
ピーダンス補償回路の素子定数L、Cが
【数2】 で示す関係にあることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1を示す構
造図である。図1において、10はスピーカーの電気イ
ンピーダンスを定抵抗化するためのインピーダンス補償
回路、20−1、・・・、20−i、・・・、20−n
は同一仕様の二重ボイスコイルスピーカーユニツト、2
1−1、・・・、21−i、・・・、21−nは第一の
ボイスコイル、22−1、・・・、22−i、・・・、
22−nは第二のボイスコイル、25−1、・・・、2
5−i、・・・、25−nはボイスコイルを取り付ける
ためのボビン、50は密閉方式キャビネット、100は
スピーカーへの信号入力端子である。
【0014】ここで、複数個の二重ボイスコイルユニッ
トは、第一のボイスコイル21−1、・・・、21−
i、・・・、21−nは第一のボイスコーイルどおし
で、また、第二のボイスコイル22−1、・・・、22
−i、・・・、22−nは第二のボイスコイルどおし
で、極性をそろえてそれぞれ並列接続されている。ま
た、並列接続された第二のボイスコイル22−1、・・
・、22−i、・・・、22−nにはインピーダンス補
正回路10が直列に接続されている。なお、密閉方式キ
ャビネットとは、取付けられるスピーカーユニットの後
部空間が外部密閉された構造のキャビネット50のこと
である。
【0015】次に動作について図2を参照して説明す
る。従来の密閉方式スピーカーシステムの電気インピー
ダンスは、図2で示されるように、一般に、最低共振周
波数ハットf0 の前後に山を生じる。この特性は、図1
の構成においては並列接続された同一仕様の複数ユニッ
トの第一のボイスコイルのみを駆動した場合に相当し、
スピーカーユニット20−1、・・・、20−i、・・
・、20−nによる電気インピーダンスは単一のユニッ
トを使用した場合と同様に、複数ユニットを駆動した場
合の最低共振周波数ハットf0 付近に山を生じる。した
がって、入力される電流はインピーダンスの上昇に対応
して減少し、スピーカーから放射される音の効率は低下
する。そこで、この効率低下を防ぐために、スピーカー
システムの電気インピーダンスを定抵抗化するインピー
ダンス補償回路10を並列接続された複数ユニットの第
二のボイスコイルに直列に挿入する。
【0016】ここで、インピーダンス補償回路10の値
としては、密閉方式キャビネットを使用した場合にスピ
ーカーシステムとしての電気インピーダンスが定抵抗と
なるように決定する。即ち、並列接続された複数ユニッ
トの第一のボイスコイルのみによる電気インピーダンス
が図2で表されるので、その特性の山を打ち消すように
選択する。この回路は、図3のように、一般に、インダ
クタンスLと容量Cの直列回路で表され、数式表現では
下記の通りとなる。
【0017】
【数3】
【0018】ここで、インピーダンス補償回路10の各
素子定数は使用する二重ボイスコイルユニットや密閉方
式キャビネット50の寸法に依存するが、スピーカーシ
ステムとしての電気インピーダンスを完全に定抵抗化す
るための条件は一義的に決定される。密閉方式キャビネ
ットを使用した場合、 ω。:第一のボイスコイルからみた二重ボイスコイルス
ピーカーユニットの共振角周波数 m。:第一のボイスコイルからみた二重ボイスコイルス
ピーカーユニットの等価質量。 C。:第一のボイスコイルからみた二重ボイスコイルス
ピーカーユニットの等価機械コンプライアンス Q。:第一のボイスコイルからみた二重ボイスコイルス
ピーカーユニットの電気的先鋭度 Qm :第一のボイスコイルからみた二重ボイスコイルス
ピーカーユニットの機械的先鋭度 α :第一のボイスコイルに対する第二のボイスコイル
の力係数の比 Cb :配設された単一のユニットからみた密閉方式キャ
とネット内の容積による空気のコンプライアンス rb :配設された単一のユニットすらみた密閉方式キャ
ビネット内の容積による等価機械抵抗 Rv1:第一のボイスコイルの抵抗 n :二重ボイスコイルユニットの個数 とする時、第二のボイスコイルの抵抗Rv2、インピーダ
ンス補償回路10のインダクタンスL、容量Cは下記の
式から求められる。
【0019】
【数4】
【0020】但し、γb、Qbは次の通りである。
【数5】
【0021】図4は同一仕様の二重ボイスコイルスピー
カーユニットを2個使用した場合の、低音域における補
償素子の有無による音圧レベル特性および電気インピー
ダンス特性の変化を比較した計算結果である。図4から
分かるように、インピーダンス補償回路10によってイ
ンピーダンスが定抵抗化されると共に、最低共振周波数
ハットf0 の前後で音圧レベルが上昇していることが分
かる。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、この発明に係る二重
ボイスコイルスピーカーユニットを使用したスピーカー
システムは、密閉方式キャビネットに取付けられると共
に、第一のボイスコイルは第一のボイスコイルどおし
で、第二のボイスコイルは第二のボイスコイルどおしで
極性をそろえて並列接続された複数個の二重ボイスコイ
ルスピーカーユニットと、スピーカーシステムとしての
入力インピーダンスを定抵抗化するために第二のボイス
コイルに直列に接続された単一のインピーダンス補償回
路とを備えたので、スピーカーシステムヘの入力は常に
一定に供給され、密閉方式スピーカーシステムの最低共
振周波数付近の音放射効率を向上させることができる。
さらに、複数個のユニットを使用しても安価にシステム
を構築できるという効果がある。
【0023】また、インピーダンス補償回路を、インダ
クタンスLと容量Cとの直列回路から構成することによ
り、並列接続された複数ユニットの第一のボイスコイル
のみによる電気インピーダンスの特性の山を打ち消すよ
うに定数を選択して電気インピーダンスを定抵抗化する
ことができる。
【0024】さらに、上記二重ボイスコイルスピーカー
ユニットを、第二のボイスコイルを開放した条件で、第
一のボイスコイルからみた共振角周波数をω0 、等価質
量をm0 、コンプライアンスをC0 、電気的先鋭度をQ
0 、機械的先鋭度Qm 、第一のボイスコイルに対する第
二のボイスコイルの力係数の比をα、配設された単一ユ
ニットからみた密閉方式キャビネット内の容積による空
気のコンブライアンスをCb 、機械抵抗をrb 、インピ
ーダンス補償回路のインダクタンスをL、容量をC、第
一、第二のボイスコイルの抵抗をそれぞれRv1、Rv2
使用する二重ボイスコイルスピーカーユニットの個数を
nとする時、第二のボイスコイルの抵抗Rv2およびイン
ピーダンス補償回路の素子定数L、Cが式(2)〜
(4)で示す関係にすることにより、電気インピーダン
スを完全に定抵抗化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 密閉方式キャビネットを使用したこの発明の
実施の形態を示す構成ブロック図である。
【図2】 密閉方式スピーカーシステムの電気インピー
ダンス特性に関し、インピーダンス補償回路を使用した
場合としない場合の比較を示す特性比較図である。
【図3】 インピーダンス補償回路の一例による回路構
成図である。
【図4】 低音域における補償素子の有無による音圧特
性および電気インピーダンス特性の変化を比較した特性
比較図である。
【図5】 二重ボイスコイルを使用した従来のスピーカ
ーを示す構成ブロック図である。
【図6】 二重ボイスコイルを使用した従来のスピーカ
ーの電気インピーダンス特性に関し、補償回路を使用し
た場合としない場合の比較を示す特性比較図である。
【図7】 二重ボイスコイルを使用した従来のスピーカ
ーの音圧特性に関し、補償回路を使用した場合としない
場合の比較を示す特性比較図である。
【図8】 複数個の二重ボイスコイルユニットを使用し
た場合の従来のスピーカーによる構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
10 インピーダンス補償回路、 20−1、・・・、20−i、・・・、20−n 二重
ボイスコイルスピーカーユニット、 21−1、・・・、21−i、・・・、21−n 第一
のボイスコイル、 22・1、・・・、22・i、・・・、22−n 第二
のボイスコイル、 25−1、・・・、25−i、・・・、25−n ボビ
ン、50 密閉方式キャビネット、100 スピーカー
への信号入力端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカー配設面に対し後部空間が密閉
    された密閉方式キャビネットと、 第一と第二のボイスコイルをそれぞれ有し、上記密閉方
    式キャビネットに取り付けられた同一仕様の複数個の二
    重ボイスコイルスピーカーユニットと、 スピーカシステムの電気インピーダンスを定抵抗化する
    インピーダンス補償回路とを備え、上記第一のボイスコ
    イルは第一のボイスコイルどおしで極性をそろえて並列
    接続すると共に、上記第二のボイスコイルは第二のボイ
    スコイルどおしで極性をそろえて並列接続し、かつ各第
    一のボイスコイルには入力信号が直接印加され、各第二
    のボイスコイルには上記インピーダンス補償回路を介し
    た入力信号が印加される構成としたスピーカーシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 上記インピーダンス補償回路は、インダ
    クタンスLと容量との直列回路から構成されることを特
    徴とする請求項1記載のスピーカーシステム。
  3. 【請求項3】 上記二重ボイスコイルスピーカーユニッ
    トは、第二のボイスコイルを開放した条件で、第一のボ
    イスコイルからみた共振角周波数をω0 、等価質量をm
    0 、コンプライアンスをC0 、電気的先鋭度をQ0 、機
    械的先鋭度Qm 、第一のボイスコイルに対する第二のボ
    イスコイルの力係数の比をα、配設された単一ユニット
    からみた密閉方式キャビネット内の容積による空気のコ
    ンブライアンスをCb 、機械抵抗をrb 、インピーダン
    ス補償回路のインダクタンスをL、容量をC、第一、第
    二のボイスコイルの抵抗をそれぞれRv1、Rv2、使用す
    る二重ボイスコイルスピーカーユニットの個数をnとす
    る時、第二のボイスコイルの抵抗Rv2およびインピーダ
    ンス補償回路の素子定数L、Cが 【数1】 で示す関係にあることを特徴とする請求項2記載のスピ
    ーカーシステム。
JP9308718A 1997-11-11 1997-11-11 スピーカーシステム Pending JPH11146479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308718A JPH11146479A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 スピーカーシステム
US09/060,711 US6259799B1 (en) 1997-11-11 1998-04-16 Speaker system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308718A JPH11146479A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 スピーカーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11146479A true JPH11146479A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17984453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308718A Pending JPH11146479A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 スピーカーシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6259799B1 (ja)
JP (1) JPH11146479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4192034A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-07 GP Acoustics International Limited Dual voice-coil loudspeaker circuitry

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782111B1 (en) * 1998-07-09 2004-08-24 Bose Corporation Multiple voicecoil and driver transducing
US7088827B1 (en) * 1999-12-09 2006-08-08 Broan-Nutone Llc Reconfigurable speaker system
WO2005112602A2 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Logitech Europe S.A. Speaker with frequency directed dual drivers
US20060159289A1 (en) * 2004-07-20 2006-07-20 Stiles Enrique M Bessel array with full amplitude signal to half amplitude position transducers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665124A (en) * 1968-12-30 1972-05-23 Nippon Musical Instruments Mfg Loudspeaker having annular diaphragm with double voice coil
US3838216A (en) * 1972-02-23 1974-09-24 W Watkins Device to effectively eliminate the motion induced back emf in a loudspeaker system in the region of fundamental acoustic resonance
US3984635A (en) * 1975-03-11 1976-10-05 Electro Acoustical Labs, Inc. Low range loudspeaker system
JPS5654195A (en) 1979-10-09 1981-05-14 Pioneer Electronic Corp Speaker device
JPS5936689U (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 パイオニア株式会社 スピ−カ装置
US5117459A (en) * 1990-05-03 1992-05-26 Chicago Steel Rule Die & Fabricators Co. Ambient imaging loudspeaker system
US5828767A (en) * 1997-09-22 1998-10-27 Jbl Inc. Inductive braking in a dual coil speaker driver unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4192034A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-07 GP Acoustics International Limited Dual voice-coil loudspeaker circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
US6259799B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1097510B1 (en) Capacitor-less crossover network for electro-acoustic loudspeakers
US4118600A (en) Loudspeaker lower bass response using negative resistance and impedance loading
US4504704A (en) Loudspeaker system
EP0137550B1 (en) Loudspeaker system and loudspeaker for converting an n-bit digitized electric signal into an acoustic signal
CN101627639B (zh) 具有合成的正阻抗的音频系统
US5781642A (en) Speaker system
JPS58127498A (ja) 音響スピ−カ−を共鳴周波数以下で作動する方法及び装置
US5937072A (en) Audio crossover circuit
US3931469A (en) Crossover network for a multi-element electrostatic loudspeaker system
JP2007028419A (ja) スピーカ駆動装置
US4092494A (en) Loud-speaker enclosure with electrical feed-back
US4198540A (en) Compensated crossover network
JPH11146479A (ja) スピーカーシステム
JPH11146481A (ja) スピーカーシステム
JPH11146480A (ja) スピーカーシステム
JPH0354520B2 (ja)
GB2473921A (en) Compensation of rising frequency response in passive current-driven loudspeakers
JPS6328199A (ja) 電気−音響変換装置
JPH11146486A (ja) スピーカーシステム
GB2068680A (en) Arrangement for driving speaker through constant-current power amplifier
JPH11146485A (ja) スピーカーシステム
US6771781B2 (en) Variable damping circuit for a loudspeaker
JPH1066193A (ja) スピーカおよびそれを用いたスピーカ装置
CA1190481A (en) Electrostatic loudspeaker
CN100592824C (zh) 一种能够消除扬声器热效应的系统