JPH11145705A - 多重モード誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、合成器、分配器、および通信装置 - Google Patents

多重モード誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、合成器、分配器、および通信装置

Info

Publication number
JPH11145705A
JPH11145705A JP10220372A JP22037298A JPH11145705A JP H11145705 A JPH11145705 A JP H11145705A JP 10220372 A JP10220372 A JP 10220372A JP 22037298 A JP22037298 A JP 22037298A JP H11145705 A JPH11145705 A JP H11145705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
mode
resonator device
cavity
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10220372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503482B2 (ja
Inventor
Jun Hattori
準 服部
Norihiro Tanaka
紀洋 田中
Makoto Abe
眞 阿部
Toru Kurisu
徹 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22037298A priority Critical patent/JP3503482B2/ja
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to CNB988088088A priority patent/CN100392911C/zh
Priority to US09/486,871 priority patent/US6507254B1/en
Priority to DE69833662T priority patent/DE69833662T2/de
Priority to CA002302588A priority patent/CA2302588C/en
Priority to KR1020007002337A priority patent/KR100338594B1/ko
Priority to PCT/JP1998/003831 priority patent/WO1999012225A1/ja
Priority to EP98940593A priority patent/EP1014474B1/en
Publication of JPH11145705A publication Critical patent/JPH11145705A/ja
Priority to NO20001106A priority patent/NO322517B1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP3503482B2 publication Critical patent/JP3503482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators
    • H01P7/105Multimode resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/207Hollow waveguide filters
    • H01P1/208Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure
    • H01P1/2084Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure with dielectric resonators
    • H01P1/2086Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure with dielectric resonators multimode

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャビティ内に対する誘電体コアの配置を容
易にすると共に、複数段の共振器からなる誘電体共振器
装置を得るようにし、かつQoを高く維持した多重モー
ド誘電体共振器装置を提供する。 【解決手段】 TM01δ-(x-Z),TE01δ-y,TM
01δ-(x+Z)などの複数のモードで共振する誘電体コア
1b,1cを、支持体3でキャビティ2の略中央部に、
キャビティ2の内壁面からそれぞれ所定間隔だけ実質的
に浮かせた状態で支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多重モードで動
作する誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、複合誘電体
フィルタ、合成器、分配器、および通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】誘電体内の電磁波が誘電体と空気との境
界で全反射を繰り返しながら、元の位置に同位相で戻っ
てくることにより共振する誘電体共振器は、小型で無負
荷Q(Qo)の高い共振器として用いられる。そのモー
ドには、断面が円形や矩形の誘電体棒を、その誘電体棒
を伝搬するTEモードやTMモードのs・λg/2(λ
gは管内波長、sは整数)の長さで切断した時に得られ
るTEモードやTMモードがある。そして、断面のモー
ドがTM01モードで上記s=1の場合、TM01δモ
ードの共振器が得られ、断面のモードがTE01モード
でs=1の場合、TE01δモードの誘電体共振器が得
られる。
【0003】これらの誘電体共振器は図27に示すよう
に、誘電体共振器の共振周波数を遮断する円形導波管ま
たは矩形導波管をキャビティとして、その中に円柱形状
のTM01δモードの誘電体コアまたはTE01δモー
ドの誘電体コアを配置する。
【0004】図28は上記2つのモードの誘電体共振器
における電磁界分布を示す図である。ここで実線は電
界、破線は磁界をそれぞれ示している。
【0005】このような誘電体コアを用いた誘電体共振
器によって複数段の誘電体共振器装置を構成する場合、
キャビィティ内に複数の誘電体コアを配列することにな
る。図27に示した例では、(A)のTM01δモード
の誘電体コアをその軸方向に配列するか、(B)のTE
01δモードの誘電体コアを同一平面に沿って配置する
ことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の誘電体共振器装置においては、共振器を多段化す
るために、複数の誘電体コアを高精度に位置決め固定し
なければならない。そのため、特性のそろった誘電体共
振器装置を得難いという問題があった。
【0007】なお、柱状や十字型の誘電体コアをキャビ
ティ内に一体的に設けたTMモードの誘電体共振器も従
来より用いられている。このタイプの誘電体共振器装置
では、限られた空間内にTMモードを多重化することが
できるため、小型で多段の誘電体共振器装置が得られる
が、誘電体コアへの電磁界エネルギの集中度が低く、キ
ャビティに設けた導電体膜に実電流が流れるため、一般
にTEモードの誘電体共振器ほどの高いQoが得られな
いという問題があった。
【0008】この発明の目的は、キャビティ内に対する
誘電体コアの配置を容易にすると共に、複数段の共振器
からなる誘電体共振器装置を得るようにし、かつQoを
高く維持した多重モード誘電体共振器装置を提供するこ
とにある。
【0009】また、この発明の目的は、上記多重モード
誘電体共振器を用いた誘電体フィルタ、複合誘電体フィ
ルタ、合成器、分配器、および通信装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の多重モード誘
電体共振器装置は、請求項1に記載のとおり、複数のモ
ードで共振する略直方体形状の誘電体コアを、略直方体
形状のキャビティの略中央部で、該キャビティの各内壁
面からそれぞれ所定間隔だけ浮かせた状態に支持する。
このように略直方体形状の誘電体コアを、略直方体形状
のキャビティの略中央部に支持するようにしたため、誘
電体コアの支持構造が簡単となる。しかも、複数のモー
ドで共振する略直方体形状の誘電体コアを用いるため、
複数の誘電体コアを配列せずとも複数の共振器を構成す
ることができ、特性の安定した誘電体共振器装置が構成
できる。
【0011】前記キャビティ内への誘電体コアの支持
は、請求項2に記載のとおり、誘電体コアより低誘電率
の支持体を用いる。このことにより誘電体コアへの電磁
界エネルギの集中度が高まり、Qoを高く維持すること
ができる。
【0012】また前記キャビティ内への誘電体コアの支
持部は、請求項3に記載のとおり、誘電体コアまたはキ
ャビティに一体成形してもよい。これにより個別部品と
しての支持体が不要となり、またキャビティや誘電体コ
アに対する支持部の位置精度、およびキャビティ内への
誘電体コアの位置決め精度が高まり、低コストで特性の
安定した多重モード誘電体共振器装置が得られる。
【0013】前記支持部または支持体は請求項4に記載
のとおり、前記誘電体コアの稜線部分または稜線に沿っ
た部分に設けるか、請求項5に記載のとおり、誘電体コ
アの頂点付近に設ける。これにより、支持部分の総断面
積当たりの機械的強度を高めることができる。またTM
モードのうち、支持部または支持体が磁界の回転面に垂
直方向に延びるモードにおけるQoの低下を抑えること
ができる。
【0014】また、前記支持部または支持体は請求項6
に記載のとおり、前記誘電体コアの1つの面の中央部に
設ける。これにより、支持部または支持体が磁界の回転
面に垂直方向に延びるTMモード以外のモードにおける
Qoの低下を抑えることができる。
【0015】前記キャビティの一部または全部は請求項
7に記載のとおり、角筒形状の成形体とし、該成形体の
内壁面に前記支持体または支持部で前記誘電体コアを支
持させる。この構造によれば、角筒形状の軸方向を成形
金型の型抜き方向とすることにより、単純な構造の金型
を用いてキャビティおよび誘電体コアを容易に一体成形
できるようになる。
【0016】また、この発明では、前記多重モード誘電
体共振器装置の所定のモードに結合する外部結合手段を
設けて誘電体フィルタを構成する。
【0017】また、この発明では、前記誘電体フィルタ
を複数用いて3つ以上のポートを有する複合誘電体フィ
ルタを構成する。
【0018】また、この発明では、前記多重モード誘電
体共振器装置の複数の所定のモードにそれぞれ独立に外
部結合する独立外部結合手段と、前記多重モード誘電体
共振器装置の複数の所定のモードに共通に外部結合する
共通外部結合手段とを備え、該共通外部結合手段を出力
ポート、前記複数の独立外部結合手段を入力ポートとし
て合成器を構成する。
【0019】また、この発明では、前記多重モード誘電
体共振器装置の複数の所定のモードにそれぞれ独立に外
部結合する独立外部結合手段と、前記多重モード誘電体
共振器装置の複数の所定のモードに共通に外部結合する
共通外部結合手段とを備え、該共通外部結合手段を入力
ポート、前記複数の独立外部結合手段を出力ポートとし
て分配器を構成する。
【0020】さらに、この発明では、上記複合誘電体フ
ィルタ、合成器、分配器を高周波部に用いて通信装置を
構成する。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施形態に係る
多重モード誘電体共振器装置の構成を図1〜図16を参
照して説明する。
【0022】図1は多重モード誘電体共振器装置の基本
構成部分の斜視図である。同図において1は略直方体形
状の誘電体コア、2は角筒形状のキャビティ、3は誘電
体コア1をキャビティ2の略中央部に支持するための支
持体である。キャビティ2の外周面には導電体膜を形成
していて、2つの開口面には導電体膜を形成した誘電体
板または金属板を配置して略直方体形状のシールド空間
を構成する。また、必要に応じてキャビティ2の開口面
に他のキャビティの開口面を対向させ、所定の共振モー
ドの電磁界を結合させて多段化を図る。
【0023】図1に示した支持体3は、誘電体コア1よ
り低誘電率のセラミック材料を用い、誘電体コア1とキ
ャビティ2の内壁面との間にそれぞれ配置して焼成一体
化する。なお、図1のようなセラミックによるキャビテ
ィを用いないで、金属ケース内に誘電体コアを配置する
ようにしてもよい。
【0024】図1に示した誘電体コア1による共振モー
ドを図2〜4に示す。これらの図においてx,y,zは
図1に示した3次元方向の座標軸であり、図2〜図4で
は2次元の各面における断面図をそれぞれ示している。
図2〜図4における実線の矢印は電界ベクトル、破線の
矢印は磁界ベクトル、“・”記号および“×”記号は電
界または磁界の方向を示している。なお、図2〜図4で
はx,y,zの3方向のTM01δモード、同じく3方
向のTE01δモードの合計6つの共振モードについて
のみ示している。実際にはこれらの高次の共振モードも
存在するが、通常はこれらの基本モードを用いる。
【0025】さて、図1〜図4に示した多重モード誘電
体共振器装置の特性は、誘電体コア1またはキャビティ
2に対する支持体3の相対的な位置関係および材料の物
性によって変化する。その例を図5〜図16に示す。
【0026】図5〜図10は支持体3の比誘電率εrと
誘電正接tanδをパラメータとして、支持体3の間隔
C0を変化させた時の共振周波数の変化および無負荷Q
(以下Qoと示す。)の変化を示す図である。図5はT
E01δ-z、図6はTE01δ-x、図7はTE01
δ-y、図8はTM01δ-z、図9はTM01δ-x、図1
0はTM01δ-yについてそれぞれ示している。また図
11〜図16は、支持体3の太さC1を変化させた時の
共振周波数の変化およびQoの変化を示す図である。図
11はTE01δ-z、図12はTE01δ-x、図13は
TE01δ-y、図14はTM01δ-z、図15はTM0
1δ-x、図16はTM01δ-yについてそれぞれ示して
いる。またこれらの図において(A)は各モードにおけ
る電磁波伝搬方向から見た断面図である。これらの図に
おいて誘電体コア1は一辺が25.5mmの略立方体
(正六面体)であり、その比誘電率εrは37、tan
δは1/20,000である。また、キャビティ2の内壁面の寸
法は31×31×31mmであり、壁厚が2.0mmで
あるので、外壁面の寸法は35×35×35mmであ
る。この外壁面に導電体膜を形成しているので、導電体
膜によるキャビティ空間の大きさは35×35×35m
mである。更に、図5〜図10における支持体3の太さ
は4.0mmである。
【0027】図5〜図7に示す結果から明らかなよう
に、TEモードにおいては支持体3の間隔C0および比
誘電率εrにほとんど関係なく共振周波数は一定であ
り、εrおよびtanδにほとんど関係なく高いQoが
得られる。これに対し、TMモードでは、図8〜図10
に示すように、支持体3のεrが大きい程、共振周波数
が低下し、tanδが小さい程、Qoが低下する。また
図8および図9に示すように、支持体3の伸びる方向に
平行な面に磁界が分布するTM01δ-zおよびTM01
δ-xモードでは、支持体3の間隔C0が広くなる程、す
なわち支持体3が誘電体コア1のコーナ部分に近づく
程、Qoが低下し、共振周波数が低下する。逆に、図1
0に示すように、支持体3の伸びる方向に垂直な面に磁
界Hが分布するTM01δ-yモードでは、C0間隔が狭
くなる程、すなわち支持体3が誘電体コア1の中央部に
近づく程、Qoが低下し、共振周波数が低下する。
【0028】また、図11〜図13に示した結果から明
らかなように、TEモードにおいては支持体3の太さC
1、εrおよびtanδにほとんど関係なく共振周波数
は一定で、比較的高いQoが得られる。これに対し、T
Mモードでは、図14〜図16に示すように、支持体3
のεrが大きい程、共振周波数が低下し、tanδが低
下する程、Qoが低下する。また、TMモードのいづれ
のモードでも、支持体3が太くなる程、Qoが大きく低
下し、また共振周波数も比較的大きく変化する。
【0029】以上のことからTMモードにおいてQoを
高く維持するためには、支持体3を細くする、その比誘
電率を低くする、その誘電正接を高くすること等が有効
である。また使用するモードに応じて支持体3の位置を
選ぶことによってQoを高く維持することができる。た
とえばTM01δ-yモードを利用する場合には、支持体
の位置を誘電体コアのコーナ付近に設ければよい。ま
た、TM01δ-yモードを利用しないで、TM01δ-z
またはTM01δ-xモードのQoをなるべく高める場合
には、支持体の位置を誘電体コアの中央部付近に設けれ
ばよい。また、誘電体コア1の材料および寸法が同じで
あっても、支持体3の太さまたは位置を変えることによ
って、更にはその材料を変えることによって、各モード
を所定の共振周波数で共振させることも可能となる。
【0030】なお、上記の実施形態では誘電体コアの各
共振モードと外部回路との結合手段については図示して
いないが、たとえば結合ループを用いる場合、結合させ
るべきモードの磁界が過る方向に結合ループを配置する
ことによって外部結合をとればよい。
【0031】次に、第2の実施形態として、支持体の取
付位置の異なる多重モード誘電体共振器装置の構成を図
17〜図21を参照して説明する。
【0032】図17は多重モード誘電体共振器装置の基
本構成部分の斜視図である。同図において1は略直方体
形状の誘電体コア、2は角筒形状のキャビティ、3は誘
電体コア1をキャビティ2の略中央部に支持するための
支持体である。キャビティ2の外周面には導電体膜を形
成している。この例ではキャビティの内壁面の四面にそ
れぞれ2つずつ支持体3を設けている。その他の構成は
第1の実施形態の場合と同様である。
【0033】図18は図17に示した多重モード誘電体
共振器装置におけるキャビティ2の壁厚を0からaまで
変化させ、また支持体3の断面積を変化させた時のTM
01δ-zの共振周波数とTM01δ-x,TM01δ-y
共振周波数の変化を示す。この第2の実施形態では、誘
電体コア1に対する支持体3の突出方向がx軸方向とy
軸方向にあり、z軸方向にはないため、支持体3の断面
積bが大きくなる程、TM01δ-x,TM01δ-yモー
ドの共振周波数がTM01δ-zのモードの共振周波数よ
り大きく低下する。ここでは、支持体3の突出する位置
がx軸方向とy軸方向に対して均等であるため、TM0
1δ-xモードとTM01δ-yモードとは同様に変化す
る。また、キャビティ2の壁厚を変化させた場合、TM
01δ-x,TM01δ-yモードに与える影響がTM01
δ-zモードに与える影響より大きいため、キャビティの
壁厚の変化によってTM01δ-x,TM01δ-yモード
の共振周波数が大きく変化する。この関係を利用してキ
ャビティの壁厚または支持体の断面積を設定することに
より、TM01δ-x,TM01δ-yモードの共振周波数
とTM01δ-zモードの共振周波数とを相対的に変化さ
せることができる。例えば誘電体コア1のz軸方向の厚
みを予め厚く設定しておくことにより、3つのモードの
共振周波数を一致させることができる。
【0034】図19は図17に示した誘電体コア1のz
軸方向の厚みおよび支持体3の断面積を変化させた時の
TE01δ-x,TE01δ-yおよびTE01δ-zの各モ
ードの共振周波数の変化を示す図である。このように誘
電体コアのz軸方向の厚みを増す程、TE01δ-x,T
E01δ-yモードの共振周波数がより大きく低下し、ま
た支持体の断面積を大きくする程、TE01δ-zモード
の共振周波数がより大きく低下する。これらの関係を利
用して、誘電体コア1のz軸方向の厚みと支持体3の断
面積を適宜設計することによって、TE01δ-x,TE
01δ-y,TE01δ-zの3つのモードの共振周波数を
一致させることができる。これにより、所定の共振モー
ド間を結合させれば、多段化を図ることができる。
【0035】なお、上記の実施形態では誘電体コアに生
じる各共振モード間の結合手段については図示していな
いが、たとえばTMモード同士を結合させる場合やTE
モード同士を結合させる場合、両モードの結合モードで
ある偶モードと奇モードの共振周波数に差が生じるよう
に誘電体コアの所定箇所に結合用孔を設ければよい。ま
た、たとえばTMモードとTEモードとを結合させる場
合には、両モードの電界強度の均衡を崩すことによっ
て、両モード間を結合させればよい。
【0036】図20は図17に示したキャビティ2の壁
厚、誘電体コア1のz軸方向の厚み、および支持体3の
断面積を変化させた時の、上記3つのTMモードについ
ての共振周波数の変化を示す図である。キャビティの壁
厚のみを厚くした場合、TM01δ-x,TM01δ-y
ードの共振周波数はTM01δ-zモードの共振周波数よ
り大きく低下し、誘電体コアのz軸方向の厚みを厚くす
ると、TM01δ-zモードの共振周波数がTM01
δ-x,TM01δ-yモードの共振周波数より大きく低下
する。また支持体を太くすると、TM01δ-x,TM0
1δ-yモードの共振周波数がTM01δ-zモードの共振
周波数より大きく低下する。この関係を利用して例えば
図中のp1またはp2で示す特性点で3つのモードの共
振周波数を一致させることができる。
【0037】図21は図17に示した多重モード誘電体
共振器装置の製造工程の一例を示す図である。まず
(A)に示すように誘電体コア1をキャビティ2に対し
て連結部分1′で連結した状態で同時に一体成形する。
このとき成形金型は、角筒形状のキャビティ2の開口面
から軸方向に開枠させる。続いて同図の(B)に示すよ
うに連結部1′の近傍に、誘電体コア1の各々のコーナ
部分に相当する箇所に支持体3をペースト状態のガラス
グレーズで仮接着する。またキャビティ2の外周面にA
gペーストを塗布し、その後、電極膜の焼付けと同時に
支持体3を誘電体コア1およびキャビティ2の内壁面に
焼き付ける(ガラスグレーズで接合させる。)その後、
連結部1′部分を削り取ることによって、同図の(C)
に示すように、誘電体コア1をキャビティ2の中央部に
装荷した構造とする。ここで誘電体コア1およびキャビ
ティ2としては、εr=37、tanδ=1/ 20,000 の
ZrO 2 −SnO2 −TiO2 系の誘電体セラミック材
料を用い、支持体3としてはεr=6、tanδ=1/
2,000の2MgO−SiO2 系の低誘電率セラミック材
料を用いる。両者は線膨張係数が近似しており、誘電体
コアの発熱および環境温度の変化に対しても支持体と誘
電体コアまたはキャビティとの間の接合面に過大な応力
が加わることがない。
【0038】図22は第3の実施形態に係る多重モード
誘電体共振器装置の基本部分の構成を示す斜視図であ
る。図17に示した例では誘電体コア1の四面にそれぞ
れ2つずつ支持体3を設けて、合計8つの支持体でキャ
ビティ内に誘電体コアを支持するようにしたが、これら
の支持体は図22の(A)に示すように誘電体コア1の
四面に対して3つ以上設けてもよく、更に同図の(B)
に示すようにリブ形状に連続するものであってもよい。
これらの場合、外部からの衝撃に対して支持体3は応力
を分散するため、その分、支持体3の総断面積を小さく
しても所定の機械的強度を維持することができる。
【0039】図23は第4の実施形態に係る多重モード
誘電体共振器装置の基本部分の構成を示す斜視図であ
る。同図において3′は誘電体コア1およびキャビティ
2と共に一体成形してなる支持部である。このように支
持部3′の形状をx,y,zの各軸方向に異なる形状と
することにより、特にTM01δ-x,TM01δ-y,T
M01δ-zの3つのモードの共振周波数をそれぞれ個別
にある程度自由に設計できるようになる。
【0040】図24はその例を示す図であり、キャビテ
ィの壁厚aを厚くする程、TM01δ-x,TM01δ-y
モードの共振周波数がTM01δ-zモードの共振周波数
より大きく低下し、誘電体コアのz軸方向の厚みを厚く
する程、TM01δ-zモードの共振周波数がTM01δ
-x,TM01δ-yモードの共振周波数より大きく低下す
る。そして支持部3′の幅を増す程、TM01δ-xモー
ドの共振周波数はTM01δ-yモードの共振周波数より
大きく低下し、TM01δ-yモードの共振周波数はTM
01δ-zモードの共振周波数より大きく低下する。これ
らの関係から、図中p1で示す特性点で3つのモードの
共振周波数を一致させることができ、p2またはp3で
示す特性点で2つのモードの共振周波数を一致させるこ
とができる。
【0041】図25は第5の実施形態に係る多重モード
誘電体共振器装置の基本部分の構成を示す斜視図であ
る。同図において3′は誘電体コア1およびキャビティ
2と共に一体成形してなる支持部である。図1に示した
例では誘電体コア1の図における上下面の四隅にそれぞ
れ支持体3を設けたが、この図25に示す例では支持部
3′のいくつかを誘電体コアの角部分に設け、その他を
角部分から離して設けている。既に示したように、誘電
体コアに対する支持部の相対位置関係によってQoおよ
び共振周波数が変化するため、用いる共振モードに応じ
てこのように支持部3′の位置を設計することによっ
て、所定のモードにおける共振周波数を、Qoを大きく
低下させないで所定の値に設定することができる。ま
た、キャビティの開口面から見た場合に、各支持部が見
通せる位置関係に各支持部をずらせて設けることによ
り、2ピースの成形金型を用いて一体成形が容易に行え
るようになる。
【0042】なお、上述した各実施形態では誘電体コア
またはキャビティとは別部品としての支持体を用いる
か、支持部を誘電体コアおよびキャビティと共に一体成
形した例を示したが、支持体を誘電体コアと共に一体成
形し、これをキャビティ内に接合するか、支持体をキャ
ビティと共に一体成形し、これに対して誘電体コアを接
合するようにしてもよい。
【0043】次に、複数の共振モードを用いて各種フィ
ルタや合成器・分配器等の誘電体共振器装置を構成する
例を図26を参照して示す。図26において二点鎖線は
キャビティであり、このキャビティ内に誘電体コア1を
配置している。誘電体コア1の支持構造については省略
している。同図の(A)は帯域阻止フィルタを構成する
例である。4a,4b,4cはそれぞれ結合ループであ
り、結合ループ4aはy−z面に平行な面の磁界(TM
01δ-xモードの磁界)に結合し、結合ループ4bはx
−z面に平行な面の磁界(TM01δ -yモードの磁界)
に結合し、結合ループ4cはx−y面に平行な面の磁界
(TM01δ-zモードの磁界)に結合する。これらの結
合ループ4a,4b,4cのそれぞれの一端は接地して
いて、結合ループ4aと4bの他端同士および4bと4
cの他端同士をλ/4またはその奇数倍の電気長を有す
る伝送線路5,5を介してそれぞれ接続している。そし
て結合ループ4a,4cの他端を信号の入出力端として
いる。この構成により、3つの共振器のうち隣接する共
振器がπ/2の位相差をもって線路に接続された帯域阻
止フィルタを得る。
【0044】図26の(B)は合成器または分配器を構
成する例である。ここで4a,4b,4c,4dはそれ
ぞれ結合ループであり、結合ループ4aはy−z面に平
行な面の磁界(TM01δ-xモードの磁界)に結合し、
結合ループ4bはx−z面に平行な面の磁界(TM01
δ-yモードの磁界)に結合し、結合ループ4cはx−y
面に平行な面の磁界(TM01δ-zモードの磁界)に結
合する。そして結合ループ4dは、そのループ面がy−
z面、x−z面、x−y面のいずれの面に対しても傾い
ていて、上記3つのモードの磁界にそれぞれ結合する。
これらの結合ループのそれぞれの一端は接地していて、
他端は信号入力端または出力端としている。すなわち合
成器として用いる場合は、結合ループ4a,4b,4c
から信号を入力し、結合ループ4dから信号を出力す
る。また分配器として用いる場合は、結合ループ4dか
ら信号を入力し、結合ループ4a,4b,4cから信号
を出力する。これにより、3入力1出力の合成器または
1入力3出力の分配器を得る。
【0045】同様にして、結合ループを介して、および
必要に応じて伝送線路を介して所定の共振モード間を結
合させれば、帯域通過フィルタを構成できる。
【0046】なお、上述の例では3つの共振モードを利
用したが、4つ以上のモードを利用してもよい。また複
数の共振モードのうち、幾つかを順次結合させて帯域通
過フィルタを構成し、他の共振モードを独立させてたと
えば帯域阻止フィルタを構成すれば、帯域通過フィルタ
と帯域阻止フィルタを組み合わせた複合フィルタを構成
することも可能となる。
【0047】次に、3重モードの誘電体共振器装置の例
を図29〜図33を参照して説明する。図29は3重モ
ードの誘電体共振器装置の基本構成部分の斜視図であ
る。同図において1は、2辺が略同一長さで他の1辺が
2辺の長さより短い、正方形板状の誘電体コア、2は角
筒形状のキャビティ、3は誘電体コア1をキャビティ2
の略中央部に支持するための支持体である。キャビティ
2の外周面には導電体膜を形成していて、2つの開口面
には導電体膜を形成した誘電体板または金属板を配置し
て略直方体形状のシールド空間を構成する。また、必要
に応じてキャビティ2の開口面に他のキャビティの開口
面を対向させ、所定の共振モードの電磁界を結合させて
多段化を図る。
【0048】図29に示した支持体3は、誘電体コア1
より低誘電率のセラミック材料を用い、誘電体コア1と
キャビティ2の内壁面との間にそれぞれ配置して焼成一
体化する。なお、図29のようなセラミックによるキャ
ビティを用いないで、金属ケース内に誘電体コアを配置
するようにしてもよい。
【0049】図29に示した誘電体コア1による共振モ
ードを図30〜32に示す。これらの図においてx,
y,zは図29に示した3次元方向の座標軸であり、図
30〜図32では2次元の各面における断面図をそれぞ
れ示している。図30〜図32における実線の矢印は電
界ベクトル、破線の矢印は磁界ベクトル、“・”記号お
よび“×”記号は電界または磁界の方向を示している。
なお、図30〜図32ではy方向のTE01δモード
(TE01δ-y)、x方向のTM01δモード(TM0
1δ-x)、z方向のTM01δモード(TM01δ-z
について示している。
【0050】図33は誘電体コアの厚みと6つのモード
の共振周波数との関係を示している。(A)の縦軸は共
振周波数、(B)の縦軸はTM01δ-xモードを基準と
した共振周波数比をとって表している。また、(A),
(B)において、横軸は誘電体コアの厚みを偏平率によ
って表したものである。なお、TE01δ-zモードとT
E01δ-xモードは対称であるため、TE01δ-zモー
ドを表す△マークはTE01δ-xモードを表す▲マーク
に重なっている。同様に、TM01δ-zモードとTM0
1δ-xモードは対称であるため、TM01δ-zモードを
表す○マークはTM01δ-xモードを表す●マークに重
なっている。
【0051】このように、誘電体コアの厚みを薄くする
(偏平率を小さくする)程、TE01δ-yモード、TM
01δ-xモード、TM01δ-zモードの共振周波数と、
TM01δ-yモード、TE01δ-xモード、TE01δ
-zモードの共振周波数との差が大きくなる。
【0052】この実施形態では上記の関係を利用して誘
電体コアの厚み寸法を設定し、TE01δ-y、TM01
δ-x、TM01δ-zの3つのモードを用いる。他のTM
01δ-y、TE01δ-X、TE01δ-zの各モードの周
波数は上記3つのモードの周波数から遠ざけて影響を受
けないようにしている。
【0053】次に、上記3重モードの誘電体共振器装置
を用いた誘電体フィルタの例を図34を参照して説明す
る。図34の(A)において、1a,1dは角柱状の誘
電体コアであり、TM110モードの誘電体共振器とし
て用いる。1b,1cは2辺が略同一長さで他の1辺が
2辺の長さより短い正方形板状の誘電体コアであり、そ
れぞれ支持体3によって、キャビティ2内の所定位置に
支持している。これらの誘電体コアは上記3重モードの
誘電体共振器として用いる。この3重モードは(B)に
示すとおり、TM01δ-(x-z)モード、TE01δ-y
ード、TM01δ-(x+z)モードの3つのモードである。
【0054】キャビティ内部を図示するためにキャビテ
ィ2は、厚みを省略し、その内面のみを2点鎖線で表し
ている。隣接する誘電体コアの中間位置にはそれぞれ遮
蔽板を設けている。4a〜4eはそれぞれ結合ループで
あり、このうち結合ループ4b,4c,4dは上記遮蔽
板を跨いで配置している。結合ループ4aの一端はキャ
ビティ2に接続し、他端はたとえば同軸コネクタ(不図
示)の中心導体に接続している。誘電体コア1aによる
TM110モードの磁界(磁力線)が結合ループ4aの
ループ面を過る向きに結合ループ4aを配置することに
よって、結合ループ4aは誘電体コア1aによるTM1
10モードに対して磁界結合する。結合ループ4bの一
方の端部付近は誘電体コア1aのTM110モードに磁
界結合する向きに延びていて、他方の端部付近は誘電体
コア1bのTM01δ-(x-z)モードに磁界結合する向き
に延びている。そして、結合ループ4bの両端をキャビ
ティ2に接続している。結合ループ4cの一方の端部付
近は誘電体コア1bのTM01δ-(x+z)モードに磁界結
合する向きに延びていて、他方の端部は誘電体コア1c
のTM01δ-(x-z)モードに磁界結合する向きに延びて
いる。そして、結合ループ4cの両端をキャビティ2に
接続している。さらに、結合ループ4dの一方の端部は
誘電体コア1cのTM01δ-(x+z)モードに磁界結合す
る向きに延びていて、他方の端部は誘電体コア1dによ
るTM110モードの電磁界に対して磁界結合する向き
に延びている。そして、結合ループ4dの両端をキャビ
ティ2に接続している。結合ループ4eは誘電体コア1
dによるTM110モードに対して磁界結合する向きに
配置していて、一方の端部をキャビティ2に接続し、他
方の端部を同軸コネクタ(不図示)の中心導体に接続し
ている。
【0055】誘電体コア1bによる3重モードの誘電体
共振器および誘電体コア1cによる3重モードの誘電体
共振器には結合調整用孔h1,h2,h3,h4をそれ
ぞれ形成している。たとえば結合調整用孔h2をh3よ
り大きくすることにより、(C)に示すA点とB点での
電界の強さのバランスが崩れ、このことにより、TM0
1δ-(x-z)モードからTE01δ-yモードへエネルギー
が移る。また、結合調整用孔h4をh1より大きくする
ことにより、(C)にC点とD点での電界の強さのバラ
ンスが崩れ、このことによって、TE01δ-yモードか
らTM01δ-( x+z)モードへエネルギーが移る。これに
より、誘電体コア1b,1cはそれぞれ3段の共振器が
縦続接続された共振器回路を構成する。したがって、全
体として1+3+3+1で8段の共振器を縦続接続して
成る誘電体フィルタとして作用する。
【0056】次に、上記3重モードの誘電体共振器装置
を用いた他の誘電体フィルタの例を図35を参照して説
明する。図34に示した例では、隣接する誘電体コアに
よるそれぞれの共振モードに結合する結合ループを設け
たが、各誘電体共振器装置を誘電体コア毎に独立して設
けてもよい。図35において、6a,6b,6c,6d
はそれぞれ誘電体共振器装置であり、これらは、図34
に示した各誘電体コアによる共振器をそれぞれ分離した
ものに相当する。但し、各誘電体共振器装置に設ける2
つの結合ループが互いに干渉しないように、なるべく離
れた位置に配置している。4a,4b1,4b2,4c
1,4c2,4d1,4d2,4eはそれぞれ結合ルー
プであり、それぞれの結合ループの一端をキャビティ内
に接地し、他端を同軸ケーブルの中心導体に半田付けま
たはカシメによって接続している。また、同軸ケーブル
の外導体はキャビティに半田付け等によって接続してい
る。なお、誘電体共振器6dについては、図が煩雑にな
らないように、結合ループ4d2を示す図と結合ループ
4eを示す図とに分離して表している。
【0057】結合ループ4a,4b1は誘電体コア1a
にそれぞれ結合し、結合ループ4b2は誘電体コア1b
のTM01δ-(x-z)に結合し、結合ループ4c1は誘電
体コア1bのTM01δ-(x+z)に結合する。同様に、結
合ループ4c2は誘電体コア1cのTM01δ-(x-z)
結合し、結合ループ4d1は誘電体コア1cのTM01
δ-(x+z)に結合し、結合ループ4d2,4eは誘電体コ
ア1dにそれぞれ結合する。
【0058】したがって、結合ループ4b1,4b2間
を同軸ケーブルで接続し、結合ループ4c1,4c2間
を同軸ケーブルで接続し、さらに結合ループ4d1,4
d2間を同軸ケーブルで接続することによって、全体と
して図34に示したものと同様に、1+3+3+1で8
段の共振器を縦続接続して成る誘電体フィルタとして作
用する。
【0059】次に、送受共用器の構成例を図36に示
す。ここで送信フィルタと受信フィルタは上記誘電体フ
ィルタの構成から成る帯域通過フィルタであり、送信フ
ィルタは送信信号の周波数を、受信フィルタは受信信号
の周波数を通過させる。送信フィルタの出力ポートと受
信フィルタの入力ポートとの接続位置は、その接続点か
ら、送信フィルタの最終段の共振器の等価的な短絡面ま
での電気長が、受信信号の周波数の波長で1/4波長の
奇数倍となり、且つ上記接続点から、受信フィルタの初
段の共振器の等価的な短絡面までの電気長が、送信信号
の周波数の波長で1/4波長の奇数倍となる関係として
いる。これにより、送信信号と受信信号とを確実に分岐
させる。
【0060】このように、共通に用いるポートと個別の
ポートとの間に複数の誘電体フィルタを設けることによ
って、同様にしてダイプレクサやマルチプレクサを構成
することができる。
【0061】図37は上記送受共用器(デュプレクサ)
を用いた通信装置の構成を示すブロック図である。この
ように、送信フィルタの入力ポートに送信回路、受信フ
ィルタの出力ポートに受信回路をそれぞれ接続し、デュ
プレクサの入出力ポートにアンテナを接続することによ
って、通信装置の高周波部を構成する。
【0062】なお、その他に上記ダイプレクサ、マルチ
プレクサ、合成器、分配器等の回路素子を多重モード誘
電体共振器装置で構成して、これらの回路素子を用いて
通信装置を構成することにより、小型で高効率な通信装
置を得ることができる。
【0063】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、誘電体
コアの支持構造が簡単となり、しかも、複数のモードで
共振する略直方体形状の誘電体コアを用いるため、複数
の誘電体コアを配列せずとも複数の共振器を構成するこ
とができ、特性の安定した誘電体共振器装置が構成でき
る。
【0064】請求項2に記載の発明によれば、誘電体コ
アへの電磁界エネルギの集中度が高まり、また誘電損失
が低減され、Qoを高く維持することができる。
【0065】請求項3に記載の発明によれば、個別部品
としての支持体が不要となり、またキャビティや誘電体
コアに対する支持部の位置精度、およびキャビティ内へ
の誘電体コアの位置決め精度が高まり、低コストで特性
の安定した多重モード誘電体共振器装置が得られる。
【0066】請求項4、5に記載の発明によれば、支持
部分の総断面積当たりの機械的強度を高めることができ
る。またTMモードのうち、支持部または支持体が磁界
の回転面に垂直方向に延びるモードにおけるQoの低下
を抑えることができる。
【0067】請求項6に記載の発明によれば、支持部ま
たは支持体が磁界の回転面に垂直方向に延びるTMモー
ド以外のモードにおけるQoの低下を抑えることができ
る。
【0068】請求項7に記載の発明によれば、角筒形状
の軸方向を成形金型の型抜き方向とすることにより、単
純な構造の金型を用いてキャビティおよび誘電体コアを
容易に一体成形できるようになる。
【0069】請求項8に記載の発明によれば、Qの高い
フィルタ特性を有し且つ小型の誘電体フィルタが得られ
る。
【0070】請求項9に記載の発明によれば、小型で低
損失な複合誘電体フィルタが得られる。
【0071】請求項10に記載の発明によれば、小型で
低損失な合成器が得られる。
【0072】請求項11に記載の発明によれば、小型で
低損失な分配器が得られる。
【0073】請求項12に記載の発明によれば、小型で
高効率な通信装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る多重モード誘電体共振器
装置の基本部分の構成を示す斜視図である。
【図2】同共振器装置の各モードにおける電磁界分布を
示す断面図である。
【図3】同共振器装置の各モードにおける電磁界分布を
示す断面図である。
【図4】同共振器装置の各モードにおける電磁界分布を
示す断面図である。
【図5】同共振器装置の各モードにおける支持体の間隔
を変化させた時の特性変化を示す図である。
【図6】同共振器装置の各モードにおける支持体の間隔
を変化させた時の特性変化を示す図である。
【図7】同共振器装置の各モードにおける支持体の間隔
を変化させた時の特性変化を示す図である。
【図8】同共振器装置の各モードにおける支持体の間隔
を変化させた時の特性変化を示す図である。
【図9】同共振器装置の各モードにおける支持体の間隔
を変化させた時の特性変化を示す図である。
【図10】同共振器装置の各モードにおける支持体の間
隔を変化させた時の特性変化を示す図である。
【図11】同共振器装置の各モードにおける支持体の太
さを変化させた時の特性変化を示す図である。
【図12】同共振器装置の各モードにおける支持体の太
さを変化させた時の特性変化を示す図である。
【図13】同共振器装置の各モードにおける支持体の太
さを変化させた時の特性変化を示す図である。
【図14】同共振器装置の各モードにおける支持体の太
さを変化させた時の特性変化を示す図である。
【図15】同共振器装置の各モードにおける支持体の太
さを変化させた時の特性変化を示す図である。
【図16】同共振器装置の各モードにおける支持体の太
さを変化させた時の特性変化を示す図である。
【図17】第2の実施形態に係る多重モード誘電体共振
器装置の基本部分の構成を示す斜視図である。
【図18】同共振器装置の各部の寸法を変化させた時の
各モードの共振周波数の変化を示す図である。
【図19】同共振器装置の各部の寸法を変化させた時の
各モードの共振周波数の変化を示す図である。
【図20】同共振器装置の各部の寸法を変化させた時の
各モードの共振周波数の変化を示す図である。
【図21】同共振器装置の製造工程を示す図である。
【図22】第3の実施形態に係る多重モード誘電体共振
器装置の基本部分の構成を示す斜視図である。
【図23】第4の実施形態に係る多重モード誘電体共振
器装置の基本部分の構成を示す斜視図である。
【図24】同共振器装置の各部の寸法を変化させた時の
各モードの共振周波数の変化を示す図である。
【図25】第5の実施形態に係る多重モード誘電体共振
器装置の基本部分の構成を示す斜視図である。
【図26】第6の実施形態に係る多重モード誘電体共振
器装置の主要部の構成を示す斜視図である。
【図27】従来の誘電体共振器装置の構成例を示す一部
破断斜視図である。
【図28】従来のシングルモードの誘電体共振器におけ
る電磁界分布の例を示す図である。
【図29】第7の実施形態に係る多重モード誘電体共振
器装置の基本部分の構成を示す斜視図である。
【図30】同共振器装置の各モードにおける電磁界分布
を示す断面図である。
【図31】同共振器装置の各モードにおける電磁界分布
を示す断面図である。
【図32】同共振器装置の各モードにおける電磁界分布
を示す断面図である。
【図33】同共振器装置の誘電体コアの厚みと各モード
の共振周波数との関係を示す図である。
【図34】誘電体フィルタの構成を示す図である。
【図35】他の誘電体フィルタの構成を示す図である。
【図36】送受共用器の構成を示す図である。
【図37】通信装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c,1d−誘電体コア 1′−連結部 2−キャビティ 3−支持体 3′−支持部 4a,4b,4c,4d,4e−結合ループ 5−伝送線路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗栖 徹 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のモードで共振する略直方体形状の
    誘電体コアを、略直方体形状のキャビティの略中央部
    で、該キャビティの各内壁面からそれぞれ所定間隔だけ
    浮かせた状態に支持して成る多重モード誘電体共振器装
    置。
  2. 【請求項2】 前記キャビティの各内壁面に対して前記
    誘電体コアを該誘電体コアの誘電率より低誘電率の支持
    体で支持した請求項1に記載の多重モード誘電体共振器
    装置。
  3. 【請求項3】 前記キャビティの各内壁面に対して前記
    誘電体コアを該誘電体コアまたは前記キャビティに一体
    成形した支持部で支持した請求項1に記載の多重モード
    誘電体共振器装置。
  4. 【請求項4】 前記支持体または支持部を、前記誘電体
    コアの稜線部分または稜線に沿った部分に設けた請求項
    1〜3のうちいずれかに記載の多重モード誘電体共振器
    装置。
  5. 【請求項5】 前記支持体または支持部を、前記誘電体
    コアの頂点付近に設けた請求項1〜3のうちいずれかに
    記載の多重モード誘電体共振器装置。
  6. 【請求項6】 前記支持体または支持部を、前記誘電体
    コアの1つの面の中央部に設けた請求項1〜3のうちい
    ずれかに記載の多重モード誘電体共振器装置。
  7. 【請求項7】 前記キャビティの一部または全部を角筒
    形状の成形体とし、該成形体の内壁面に前記支持体また
    は支持部で前記誘電体コアを支持させた請求項1〜6の
    うちいずれかに記載の多重モード誘電体共振器装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のうちいずれかに記載の多
    重モード誘電体共振器装置と、該多重モード誘電体共振
    器装置の所定のモードに外部結合する外部結合手段とを
    備えて成る誘電体フィルタ。
  9. 【請求項9】 共通に用いる単一または複数のポートと
    個別に用いる複数のポートとの間に請求項8に記載の誘
    電体フィルタをそれぞれ設けて成る複合誘電体フィル
    タ。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のうちいずれかに記載の
    多重モード誘電体共振器装置と、該多重モード誘電体共
    振器装置の複数の所定のモードにそれぞれ独立に外部結
    合する独立外部結合手段と、前記多重モード誘電体共振
    器装置の複数の所定のモードに共通に外部結合する共通
    外部結合手段とを備え、該共通外部結合手段を出力ポー
    ト、前記複数の独立外部結合手段を入力ポートとする合
    成器。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7のうちいずれかに記載の
    多重モード誘電体共振器装置と、該多重モード誘電体共
    振器装置の複数の所定のモードにそれぞれ独立に外部結
    合する独立外部結合手段と、前記多重モード誘電体共振
    器装置の複数の所定のモードに共通に外部結合する共通
    外部結合手段とを備え、該共通外部結合手段を入力ポー
    ト、前記複数の独立外部結合手段を出力ポートとする分
    配器。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の複合誘電体フィル
    タ、請求項10に記載の合成器、または請求項11に記
    載の分配器を高周波部に設けた通信装置。
JP22037298A 1997-09-04 1998-08-04 多重モード誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、合成器、分配器、および通信装置 Expired - Lifetime JP3503482B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22037298A JP3503482B2 (ja) 1997-09-04 1998-08-04 多重モード誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、合成器、分配器、および通信装置
US09/486,871 US6507254B1 (en) 1997-09-04 1998-08-28 Multimodal dielectric resonance device, dielectric filter, composite dielectric filter, synthesizer, distributor, and communication apparatus
DE69833662T DE69833662T2 (de) 1997-09-04 1998-08-28 Multimodale dielektrische Resonanzvorrichtung, dielektrisches Filter, Synthesierer, Verteiler und Kommunikationsgerät
CA002302588A CA2302588C (en) 1997-09-04 1998-08-28 Multimode dielectric resonator device, dielectric filter, composite dielectric filter, synthesizer, distributor, and communication device
CNB988088088A CN100392911C (zh) 1997-09-04 1998-08-28 多模式介质谐振器装置、介质滤波器、复合介质滤波器、合成器、分配器和通信装置
KR1020007002337A KR100338594B1 (ko) 1997-09-04 1998-08-28 다중 모드 유전체 공진기 장치, 유전체 필터, 복합 유전체필터, 합성기, 분배기 및 통신 장치
PCT/JP1998/003831 WO1999012225A1 (fr) 1997-09-04 1998-08-28 Dispositif à résonance diélectrique multimode, filtre diélectrique, filtre diélectrique composite, synthétiseur, distributeur et appareil de communication
EP98940593A EP1014474B1 (en) 1997-09-04 1998-08-28 Multimodal dielectric resonance device, dielectric filter, composite dielectric filter, synthesizer, distributor, and communication apparatus
NO20001106A NO322517B1 (no) 1997-09-04 2000-03-03 Flermodus dielektrisk resonator og enheter med en eller flere slike resonatorer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23968697 1997-09-04
JP9-239686 1997-09-04
JP22037298A JP3503482B2 (ja) 1997-09-04 1998-08-04 多重モード誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、合成器、分配器、および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145705A true JPH11145705A (ja) 1999-05-28
JP3503482B2 JP3503482B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=26523678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22037298A Expired - Lifetime JP3503482B2 (ja) 1997-09-04 1998-08-04 多重モード誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、合成器、分配器、および通信装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6507254B1 (ja)
EP (1) EP1014474B1 (ja)
JP (1) JP3503482B2 (ja)
KR (1) KR100338594B1 (ja)
CN (1) CN100392911C (ja)
CA (1) CA2302588C (ja)
DE (1) DE69833662T2 (ja)
NO (1) NO322517B1 (ja)
WO (1) WO1999012225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069425A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多重モード誘電体共振器、誘電体フィルタおよび通信装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19927798A1 (de) * 1999-06-18 2001-01-04 Forschungszentrum Juelich Gmbh Dieelektrische Resonatorkonfiguration für Mikrowellen-Mehrpol-Bandpaßfilter
JP3506077B2 (ja) 1999-11-24 2004-03-15 株式会社村田製作所 多重モード誘電体共振器装置、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP3506076B2 (ja) * 1999-11-24 2004-03-15 株式会社村田製作所 多重モード誘電体共振器装置、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
US7042314B2 (en) * 2001-11-14 2006-05-09 Radio Frequency Systems Dielectric mono-block triple-mode microwave delay filter
US7068127B2 (en) * 2001-11-14 2006-06-27 Radio Frequency Systems Tunable triple-mode mono-block filter assembly
EP1372212A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric resonator and high frequency circuit element using the same
US6954122B2 (en) * 2003-12-16 2005-10-11 Radio Frequency Systems, Inc. Hybrid triple-mode ceramic/metallic coaxial filter assembly
EP1962369B1 (en) * 2007-02-21 2014-06-04 Panasonic Corporation Dielectric multimode resonator
US8723722B2 (en) 2008-08-28 2014-05-13 Alliant Techsystems Inc. Composites for antennas and other applications
KR100899102B1 (ko) * 2008-11-19 2009-05-27 에프투텔레콤 주식회사 다이플렉서 및 다이플렉서를 구비한 다중 대역 주파수 공용기
EP2325940A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-25 Alcatel Lucent Multi-mode resonant device
US9325046B2 (en) * 2012-10-25 2016-04-26 Mesaplexx Pty Ltd Multi-mode filter
GB201303027D0 (en) * 2013-02-21 2013-04-03 Mesaplexx Pty Ltd Filter
WO2019095103A1 (zh) * 2017-11-14 2019-05-23 华为技术有限公司 介质谐振器及滤波器
CN108963398B (zh) * 2018-02-12 2021-01-26 香港凡谷發展有限公司 一种应用于滤波器中的三模介质谐振腔结构
CN110299594B (zh) * 2018-03-22 2021-08-31 上海华为技术有限公司 双模谐振器、滤波器及射频单元
CN109411853B (zh) * 2018-09-04 2020-11-20 香港凡谷發展有限公司 一种空腔高q三模介质谐振空心结构及含有该谐振结构的滤波器
CN109411852B (zh) * 2018-09-04 2020-11-20 香港凡谷發展有限公司 一种空腔高q三模介质谐振结构及含有该谐振结构的滤波器
CN109361047B (zh) * 2018-09-30 2020-11-24 香港凡谷發展有限公司 一种内凹的空腔三模谐振结构及含有该谐振结构的滤波器
CN109346806B (zh) * 2018-09-30 2020-11-24 香港凡谷發展有限公司 一种外凸的空腔三模谐振结构及含有该谐振结构的滤波器
CN109461996B (zh) * 2018-10-10 2021-04-30 香港凡谷發展有限公司 一种异形的空腔三模谐振结构及含有该谐振结构的滤波器
CN111816972B (zh) * 2020-08-07 2022-03-15 物广系统有限公司 一种高q多模介质谐振结构和介质滤波器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2420354A (en) * 1941-01-10 1947-05-13 Rca Corp Coupling circuit
JPS54151351A (en) 1978-04-24 1979-11-28 Nec Corp Dielectric resonator
CA1168718A (en) 1981-05-11 1984-06-05 Slawomir J. Fiedziuszko Miniature dual-mode, dielectric-loaded cavity filter
US4623857A (en) * 1984-12-28 1986-11-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator device
JPS61277205A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器装置
FR2582156B1 (fr) 1985-05-15 1988-03-04 Thomson Csf Oscillateur hyperfrequences fonctionnant en bande millimetrique
US4802234A (en) 1988-02-16 1989-01-31 Hughes Aircraft Company Mode selective band pass filter
US4879533A (en) * 1988-04-01 1989-11-07 Motorola, Inc. Surface mount filter with integral transmission line connection
CA1251835A (en) 1988-04-05 1989-03-28 Wai-Cheung Tang Dielectric image-resonator multiplexer
JP2643677B2 (ja) * 1991-08-29 1997-08-20 株式会社村田製作所 誘電体共振器装置
JPH0758516A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Uniden Corp 縮退型誘電体共振器を用いた帯域通過フイルタ
US5714919A (en) 1993-10-12 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric notch resonator and filter having preadjusted degree of coupling
JP3298279B2 (ja) * 1993-12-24 2002-07-02 株式会社村田製作所 誘電体共振器装置、その結合係数調整方法及びその製造装置
JP3309379B2 (ja) 1994-09-09 2002-07-29 宇部興産株式会社 デュアルモード誘電体導波管型フィルタ及びその特性調整方法
US5841330A (en) * 1995-03-23 1998-11-24 Bartley Machines & Manufacturing Series coupled filters where the first filter is a dielectric resonator filter with cross-coupling
JPH09148810A (ja) 1995-11-20 1997-06-06 Tdk Corp バンドパスフィルタ装置
JP3344280B2 (ja) * 1996-06-25 2002-11-11 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ
GB9625416D0 (en) * 1996-12-06 1997-01-22 Filtronic Comtek Microwave resonator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069425A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多重モード誘電体共振器、誘電体フィルタおよび通信装置
US7605678B2 (en) 2004-01-13 2009-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiple-mode dielectric resonator, dielectric filter, and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010023684A (ko) 2001-03-26
JP3503482B2 (ja) 2004-03-08
NO322517B1 (no) 2006-10-16
CN100392911C (zh) 2008-06-04
CA2302588A1 (en) 1999-03-11
NO20001106L (no) 2000-04-28
NO20001106D0 (no) 2000-03-03
EP1014474B1 (en) 2006-03-01
DE69833662T2 (de) 2006-12-21
WO1999012225A1 (fr) 1999-03-11
DE69833662D1 (de) 2006-04-27
EP1014474A1 (en) 2000-06-28
KR100338594B1 (ko) 2002-05-30
EP1014474A4 (en) 2002-01-02
US6507254B1 (en) 2003-01-14
CN1269914A (zh) 2000-10-11
CA2302588C (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1014473B1 (en) Multi-mode dielectric resonance devices, dielectric filter, composite dielectric filter, synthesizer, distributor, and communication equipment
JPH11145705A (ja) 多重モード誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、合成器、分配器、および通信装置
KR100631450B1 (ko) 유전체 공진기 및 유전체 필터
EP1544939B1 (en) Hybrid triple-mode ceramic/metallic coaxial filter assembly
US6549092B1 (en) Resonator device, filter, composite filter device, duplexer, and communication device
US6756865B2 (en) Resonator device, filter, duplexer, and communication apparatus using the same
EP1104043B1 (en) Multimode dielectric resonator apparatus, filter, duplexer, and communication apparatus
JP3480381B2 (ja) 誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ装置、誘電体デュプレクサおよび通信装置
JP3788055B2 (ja) 誘電体共振器装置、送受共用装置および通信装置
JP2004312287A (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタおよび通信装置
JP4059126B2 (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタおよび通信装置
JP2001085908A (ja) 多重モード共振器装置、フィルタ、複合フィルタ装置、デュプレクサおよび通信装置
Elfeshawy et al. Quadruple-Mode Wideband Bandpass Filter Using Symmetric Structure in Single Cylindrical Cavity
JP2004349981A (ja) 共振器装置、フィルタ、複合フィルタ装置および通信装置
JP2002335110A (ja) 誘電体共振器装置、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP4284832B2 (ja) 多重モード誘電体共振器装置、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term