JPH11144742A - 電 極 - Google Patents

電 極

Info

Publication number
JPH11144742A
JPH11144742A JP10242520A JP24252098A JPH11144742A JP H11144742 A JPH11144742 A JP H11144742A JP 10242520 A JP10242520 A JP 10242520A JP 24252098 A JP24252098 A JP 24252098A JP H11144742 A JPH11144742 A JP H11144742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
connection tab
support surface
case
electrochemical cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10242520A
Other languages
English (en)
Inventor
William B Elliott
ビー、エリオット ウィリアム
William M Paulot
エム、ポーロット ウィリアム
Sally Ann Smesko
アン スメスコ サリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Greatbatch Ltd
Original Assignee
Greatbatch Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Greatbatch Ltd filed Critical Greatbatch Ltd
Publication of JPH11144742A publication Critical patent/JPH11144742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電極 【課題】 全体的に丸い底部構造を使用することによっ
てプリズマティック型電気化学電池の効率を改良する。 【解決手段】 a)隔置された側壁116、118が全
体的に丸く湾曲した形状の中壁122に連続して成るケ
ース114と、 b)前記ケース内の向かい合う前記側壁の内側近傍に設
けられた第1の電極34と、 c)前記第1の電極の間に設けられた第2の電極102
と、 d)前記第1の電極と前記第2の電極とを活性化すると
ともに機能的に関連付ける電解液とからなり、前記第2
の電極は、前記側壁の近傍に設けられた前記第1の電極
の直近部分と向かい合う関係にある両面と、この両面ま
で延びて会合する丸く湾曲した底部112とを有してい
ることを特徴とする電気化学電池100とすることによ
って上記の課題は解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学電池に関
し、さらに詳しくは、全体的に丸い底部構造を使用する
ことによってプリズマティック型電気化学電池の効率を
改良した新規な電極構造に関する。この電極の形状は、
端子リード/集電体の新規な接続体と組み合わせて使用
すると、ケース内の未使用空間を占有することによって
電池の重量エネルギー密度および体積エネルギー密度を
増加させる。
【0002】
【従来の技術】種々の形状や寸法が要求される小型電化
製品における近年の急速な開発に伴って、このような電
化製品に電力を供給できて、容易に製造できる小型電気
化学電池が要求されている。要求される寸法および出力
を有する電池は、高エネルギー密度を有していなければ
ならず、この目的のために通常使用される電池構造の一
つはプリズマティック型の電池構造である。
【0003】図1〜図3はプリズマティック型電気化学
電池10の従来の構造を表す立面図である。この電池は
Muffoletto等の米国特許第5,250,373号に記載
されている。この特許は本発明の譲受人に譲受けられて
おり、ここに参考として組み込まれる。この電池のケー
ス12は、隔置されたほぼ平面的な前側壁14および後
側壁16が湾曲した端壁18、20に接合されている。
そして、この端壁18、20は底壁22に向かって湾曲
しており、この底壁22は湾曲して前側壁14および後
側壁16と会合している。ケース12の上部の開口部は
蓋体24によって封鎖される。ケース12は、カソード
電極26(図3)と、このカソード電極と電気的に関連
付けられたアノード電極34とを収納している。カソー
ド電極26はプレート28、30から成り、カソード集
電体32と接触しており、その周縁部35はカソード電
極の両主表面に垂直になっている。
【0004】プリズマティック型電池10のアノード電
極34はアノードプレート36、38から構成されてい
る。このアノードプレートはアノード集電体の中間ウエ
ブ部分44によって連結された対応するウイング部分4
0、42とそれぞれ接触している。セパレーター46は
カソード電極26とアノード電極34との間に設けられ
ていて、それらの間の直接的な物理接触を防止してい
る。密閉絶縁性シート48がアノード集電体のウエブ部
分44とカソード電極26との間に設けられている。ケ
ース12および蓋体24は、アノード電極34と電気的
に接触しており、ケースが負極の電気化学電池10のア
ノード端子としての役割を果たしている。カソード端子
はリード50によって提供されている。このリード50
はガラス‐金属シール52によって蓋体24およびケー
ス12から電気的に絶縁されている。カソード集電体3
2から外側にのびたタブ54の端部は管体からなるカッ
プリング部材56である。このカップリング部材はその
中にカソード端子リード50の内側端部を受け入れるよ
うになっている。
【0005】従来技術のアノード−カソードのサブアセ
ンブリーを作製するためには、カソードプレート28、
30は共にプレスして集電体32に接合される。それぞ
れ、アノードプレート36、38は対応するアノードの
ウイング部分40、42に圧接されて、アノード集電体
のウエブ部分44は蓋体24に溶接される。そして、こ
の蓋体24は電池ケースとともに電池の負極端子を提供
する。密閉絶縁性シート48は、ウエブ部分44とセパ
レーター46に熱シールされたカソード電極26との間
に配置されている。カソード端子リード50は、ガラス
‐金属シール52によって蓋体24から電気的に絶縁さ
れており、管体56にスポット溶接されて、電池の正極
端子を提供している。この構造は、リード50を接続す
るために、その開口端部に単一のスポット溶接するだけ
である。カソード集電体に接続される正極リードの構造
をより丈夫にすることが望まれている。
【0006】従来のプリズマティック型電池10は、リ
チウムからなるアノード部分36、38をウエブ部分4
4に互いに関連付けるように、アノードのウイング部分
40、42を絡ませることによって完成される。これに
よって、アノード部分36、38はカソード電極26の
両面と機能的に関連付けられる。この時、セパレーター
46はアノード電極とカソード電極との間に配置され
る。そして、この電池は、電池の構成部品を組み立てて
蓋体24をケース12に溶接した後に、蓋体24に設け
られた開口部60から電解液58をケース12を充填す
ることによって活性化される。図1に示す完成状態にお
いて、密閉部材62は開口部60を密閉シールして電池
を密閉している。この密閉部材62は絶縁構造体64に
よって電池内から絶縁されている(図2)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】カソード端子リードを
カソード集電体に接続するためのより丈夫な改良構造
は、「2つの端子から成る集電体(Duel Terminal Confi
gured Current Collector)」という名称で1996年7
月31日に出願された第08/690,007号の出願
に詳細に記載されている。この出願は、本発明の出願人
に譲り受けられており、ここに参照として組み込まれ
る。しかしながら、カソードの端子リード/集電体の改
良構造の空間を作るために、そこに隣接するカソード活
物質の一部66(図2において破線で示す)が取り除か
れている。このカソードの端子リード/集電体の近傍の
カソード活物質の減少量を補うために、本発明のカソー
ド電極は、従来型のプリズマティック電池10の構造に
おいて未使用であった空間を利用して構成される。
【0008】先に記載したように、従来型のカソード電
極26の集電体にプレスされるカソードプレート28、
30は、その主表面に垂直な周縁部35を形成してい
る。換言すると、このカソードは、ケース12の湾曲し
た端壁18、20と底壁22との近傍に平面的な底部3
5(図3)を有している。この構造は、放電反応の際に
利用されないケース内容積があるため、電池の重量エネ
ルギー密度および体積エネルギー密度は減少する。
【0009】
【課題を解決するための手段】対照的に、本発明のプリ
ズマティック型電池のケースは、丸く湾曲した底部が間
をあけて配置される平面状の側壁と会合した半円形状で
ある。このようなケースは、ケースの底部に近似した丸
く湾曲した底部を有する半円形状のカソード電極を使用
することによって、ケースの内容積をより効率的に利用
できる。先に記載したカソード端子リードをこのカソー
ド集電体に接続すると、本発明のプリズマティック型電
池は、電池全体の重量エネルギー密度および体積エネル
ギー密度を損なうことなく、より丈夫な電池構造にでき
る。
【0010】本発明の更なる利点および特徴は、添付す
る図面とともに次の詳細な説明を読むことによって明ら
かとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】図4〜図6は本発明のプリズマテ
ィック型電気化学電池100を示している。以下の説明
を除いて、この電気化学電池100の構造は、従来技術
の欄で先に説明したMuffoletto等の米国特許第5,25
0,373号に記載のプリズマティック型電気化学電池
10と同一である。従来型電池(図1〜図3)および本
発明の電気化学電池100における同一部分または同一
部材は、同一番号で表している。
【0012】この電池100は集電体104を備えたカ
ソード電極102を有している。そしてこの集電体10
4は、米国特許出願第08/690,007号に記載の
新規な頑丈な構造の端子リード106に接続されてい
る。本発明は、従来技術のカップリング部品56(図
2)の管体の開口端部に溶接されるリード50に代え
て、集電体104/リード106の組み合わせを使用し
ている。この新規な集電体104/リード106の組合
せは、その近傍のカソードプレート28および30の一
部66(図2において破線で示す)を除去して、ステッ
プ107を備える必要がある(図5)。したがって、本
発明のカソードプレート108、110は、端子リード
接続部の近傍にステップ107を備え、半円形の新規な
底部112を有する点で従来型のカソードプレート2
8、30と異なっている。
【0013】この新規なカソード電極102は、その他
の方法で改造することなく、固体カソードと液体電解液
タイプの両者から成るアリカリ金属/固体カソード型電
気化学電池またはアルカリ金属/オキシハライド型電気
化学電池に容易に組み込むことができる。図4〜図6に
示す電池100は、固体カソード型の実施例であり、従
来型電池10の形状と若干異なる形状の導電性ケース1
14内に収められている。ケース114は、全体的に平
面状の前側壁116と後側壁118が間をあけて配置さ
れ、この側壁のそれぞれは上部が平面状の端部120に
なっていて半円形状になっている。この側壁116、1
18は半円形状の中壁122によって接合されており、
この中壁122は全体的に丸い外辺部に沿って湾曲して
側壁116、118と会合している。ケース100は、
好ましくはニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、軟
鋼、タンタルおよびチタンから成る群から選択される導
電性材料から構成されている。外部との電池の電気的接
続は、端子リード106と、端子リード106から絶縁
された蓋体24からなる接触領域または導電性ケース1
14によって提供される。
【0014】カソード電極102は、活混合物がカソー
ド集電体104に圧接またはカレンダーされた固体カソ
ード材料からなる。カソード電極102は、ステップ1
07の近傍からのびる全体的に丸い底部112を備えて
おり、丸く湾曲した中壁122に沿って、電池を密閉す
るための絶縁構造体64の近傍部分に続いている。この
構造は、ケースの内容積が収納できるのと同量のアノー
ドおよびカソード活物質を収納できる。より広く表現す
ると、それがカソードであるかアノードであるかにかか
わらず、この新規な底部112は、中間電極の一部であ
って、片方の電極の端子としての役割を果たすようにケ
ースと電気的に接触配備した片方の電極の両プレートの
間に配置されている。このような構造は従来知られてい
なかった。
【0015】カソード集電体104は、孔の開いたグリ
ッド124、このグリッド124と同一平面にあり3側
面が囲まれた部分から成る内側接続タブ126、および
一体の外側接続タブ128から構成されている。外側接
続タブ128は内側接続タブ126から外側に連続して
延びている。端子リード106は図5においては外側接
続タブ128に接続されているように示されているが、
内側接続タブ126および外側接続タブ128の任意の
接続ポイントでカソード集電体104に直接接続しても
よい。この構造は従来のカップリング部品56(図2お
よび図3)を省略できる。この構造は上記した米国特許
出願第08/690,007号において、より詳細に記
載されている。
【0016】さらに、この電池100はアルカリ金属な
どから成るアノード電極34を有している。このアノー
ド電極は、アノード集電体としての役割を果たす単一の
導電性部材を有している。この集電体は、好ましくはニ
ッケルからなる薄い金属シートから作製されている。ま
たアノードのウイング状部分40、42の対は中間ウエ
ブ部分44によって接合されている。アノードのための
好ましいアルカリ金属はリチウムである。リチウムから
なるアノード部品36、38は、それぞれウイング部分
40、42の対応する部品に圧接されて支えられてい
る。このウイング部分40、42はメッシュ形態であ
り、リチウムからなるアノード部品36、38の付着を
促進している。リチウムからなるアノード部品36、3
8は、対応するウイング部分40、42と同一形状また
は同一構造であるが、幾分大きい寸法または表面積を有
していて、それぞれのウイング部分の外辺部を取り囲む
末端部または周縁部を規定している。リチウムからなる
アノード部品36、38のそれぞれの長さおよび幅は、
対応するウイング部分40、42の長さおよび幅よりも
若干大きくなっていて、アノード部品は電極ウエブ部分
44の近傍で終わっている。
【0017】本発明のアノード−カソードのサブアセン
ブリーを作製するために、固体カソード活物質からなる
カソードプレート108、110は、カソード集電体1
04にまず圧接される。カソード活物質は好ましくは炭
素質材料、金属、金属酸化物、混合金属酸化物または金
属硫化物から構成されており、カソード集電体104は
コバルトニッケル合金、クロム鉄、ニッケル合金、アル
ミニウム、ステンレス鋼、軟鋼およびチタン(チタンが
好ましい)から成る群から選択される金属の薄いシート
から作製されている。
【0018】ウイング部分40、42は、リチウムから
なるアノード部品36、38とともにウエブ部分44に
関連付けて、互いの方向に、しかもリチウムからなるア
ノード部品36、38が集電体104の両側に接合され
たカソードプレート108、110の両主平面と機能的
に作用するように接触させて配置されるように折り曲げ
られて、完全に丸い新規な底部112のカソード電極1
02に形成される。密閉絶縁体シート48がウエブ44
とカソード電極との間に配置されている。特に、リチウ
ムからなるアノード部品36はセパレーター材料130
の薄いシートの一部を通してカソードプレート108と
機能的に接触している。同様に、リチウムからなるアノ
ード部品38はセパレーター130の他の部分を介して
カソードプレート110と機能的に接触している。この
セパレーター130はカソード体を囲んで包んでアノー
ドとの直接的な物理接触を防止している。次に、端子リ
ード106がカソード集電体104に接続される。この
集電体104は蓋体24に装着されたガラス‐金属シー
ル52からなるヘッダー集合体からのびている。図5に
よると、リード106は集電体104の外側接続タブ1
28に接続されている。しかしながら、先に記載したよ
うに、リード106は溶接などによって内側接続タブ1
26および外側接続タブ128からのびる任意の部分で
集電体104に接続されて、カソード集電体とリード1
06との間の丈夫な接続を提供してもよい。
【0019】アノード−カソードのサブアセンブリーは
ケース12内に配置され、蓋体24は溶接などによって
ケースに密閉シールされる。電池100は、電解液58
をケース114内に注入し、密閉部材62を開口部60
に溶接することによって電池100を密閉して完成され
る。リード106は正極の電極端子でありカソード体の
電極102に接続されている。アノード電極34をアノ
ード集電体のウエブ部分44によって導電性ケース11
4に機能的に接触させると、本発明の電池100はケー
スが負極の電気的配置となる。
【0020】例示される電池は、例えば、アノードはニ
ッケル集電体に接続されたアルカリ金属から成り、カソ
ード電極102の活物質は金属、金属酸化物、混合金属
酸化物、金属硫化物、炭素質材料またはフッ化炭素材料
から構成されている。
【0021】炭素質の活物質は好ましくは炭素とフッ素
から調製されており、グラファイト形態または非グラフ
ァイト形態のコークス、チャコールまたは活性炭などの
炭素を含んでいる。フッ化炭素は、式(CFx ) n (こ
こでxは約0.1〜1.9であり、好ましくは約0.5
〜1.2である)、または(C2 F) n (ここでnが広
く変わり得るモノマーユニット数を表している)で表さ
れる。好ましいカソード活混合物は、アセチレンブラッ
ク、カーボンブラックおよび/またはグラファイトなど
の放電促進成分と結び付けられたCFx からなる。粉末
状のニッケル、アルミニウム、チタンおよびステンレス
鋼などの金属粉末も、本発明のカソード活混合物と混合
されると、導電性稀釈材として利用され得る。必要に応
じて、バインダー材料も使用され得る。好ましいバイン
ダーはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のなど
の粉末状のフッ素樹脂からなる。
【0022】例示される混合金属酸化物材料は、Lia
ng等の米国特許第4,310,609号および同第
4,391,729号に記載の酸化バナジウム銀(SV
O)、またはタケウチ等の米国特許第5,472,81
0号および同第5,516,340号に記載の酸化バナ
ジウム銀銅(CSVO)からなるカソード材料が挙げら
れる。これらの特許出願は本発明の譲受人に譲り受けら
れており、ここでの開示事項は本発明に参照として組み
込まれる。好ましくは、このSVOおよびCSVO材料
も放電促進成分およびバインダー材料と混合される。カ
ソード集電体104は好ましくはチタンからなり、端子
リード106はモリブデン、チタンまたはアルミニウム
からなる。セパレーター130は織物または不織布のい
ずれか、またはこの組み合わせの形態にあるポリオレフ
ィン材料またはフッ素ポリマー材料からなる。炭素質活
物質から構成されるカソードの場合、電解液58はγ‐
ブチロラクトンに溶解された1.0M〜1.4MのLi
BF4 である。ここで、金属を含むカソード活物質を有
する電池は、好ましくは1,2‐ジメトキシエタンおよ
びプロピレンカーボネートの体積比50:50混合物中
のLiAsF6 またはLiPF6 の1.0M〜1.4M
溶液からなる電解液で活性化される。ガラスシール32
はCABAL 12、TA‐23、FUSITE 42
5またはFUSITE 435の密閉シールガラスから
構成されており、密閉部材28はステンレス鋼、チタン
またはニッケルから構成されている。
【0023】本発明の電気化学電池100は、導電性の
電池ケース114と接触するようにカソード部品を配置
することによって、ケースが正極の電気化学構造を有す
るように作製することもできる。特に、図5および図6
のアノード‐カソードのサブアセンブリーに関して、ケ
ースが正極の電気化学構造は、ウイング部分40、42
上のリチウムからなるアノード部品36、38をカソー
ドプレート108、110で置き換えることによって提
供される。したがって、カソード電極102はリチウム
から成るアノード部品36、38対によって置き換えら
れ、それぞれのアノード部品はアノード集電体としての
役割を果たす開口グリッド124に挟持された全体的に
丸い新規な底部112の約1/2に寄与する。また、こ
のアノード集電体は内側接続タブ126と外側接続タブ
128の少なくとも一方との電気的接触によって端子リ
ード106に接触されている。ここで、リード106は
ガラス‐金属シール52によって蓋体24から絶縁され
ている。カソードプレート108、110をウイング部
分40、42と接触させ、ウエブ部分44を電池ケース
12に接触させると、電池はケースが正極の電気的配置
になる。その他の点に関しては、ケースが正極の配置の
アノード電極は、ケースが負極の配置の電池100に関
して記載したのと同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプリズマティック型電気化学電池の立面
図である。
【図2】図1の2−2線における断面図である。
【図3】図1の3−3線における断面図である。
【図4】本発明のプリズマティック型電気化学電池の立
面図である。
【図5】本発明の丸い底部のカソード電極を有する電気
化学電池の断面図である。
【図6】図5の6−6線における断面図である。
【符号の説明】
24 蓋体 52 ガラス‐金属シール 64 絶縁構造 100 プリズマティック型電気化学電池 104 集電体 106 リード 107 ステップ 114 導電性ケース 122 末端壁 124 グリッド 126 内側接続タブ 128 外側接続タブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 サリー アン スメスコ アメリカ合衆国、ニューヨーク州 14120、 ノーストナワンダ、ヒューイット ストリ ート 396

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)隔置された側壁が全体的に丸く湾曲
    した形状の中壁に連続して成るケースと、 b)前記ケース内の向かい合う前記側壁の内側近傍に設
    けられた第1の電極と、 c)前記第1の電極の間に設けられた第2の電極と、 d)前記第1の電極と前記第2の電極とを活性化すると
    ともに機能的に関連付ける電解液とからなり、 前記第2の電極は、前記側壁の近傍に設けられた前記第
    1の電極の直近部分と向かい合う関係にある両面と、こ
    の両面まで延びて会合する丸く湾曲した底部とを有して
    いることを特徴とする電気化学電池。
  2. 【請求項2】 前記ケースは導電性であり、前記電極の
    一方の端子としての役割を果たすことを特徴とする請求
    項1に記載の電気化学電池。
  3. 【請求項3】 前記ケースは、チタン、アルミニウム、
    ニッケル、ステレンス鋼、軟鋼およびタンタルから成る
    群からから選択される金属、並びに上記金属の混合物か
    ら構成されることを特徴とする請求項1に記載の電気化
    学電池。
  4. 【請求項4】 前記第1の電極はアノードであり前記ケ
    ースに接続されてケースが負極の構造になっていること
    を特徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  5. 【請求項5】 前記第1の電極はアルカリ金属からなる
    アノードであり、前記第2の電極は金属、金属酸化物、
    混合金属酸化物、金属硫化物および炭素質材料から成る
    群から選択されるカソード活物質、並びに上記カソード
    活物質の混合物から構成される固体カソードであること
    を特徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  6. 【請求項6】 さらに前記第2の電極は、前記第2の電
    極を支持する支持表面、前記支持表面の周縁部の内側に
    配置された内側接続タブ、および前記支持表面の前記周
    縁部の外側に配置された外側接続タブを有する集電体手
    段を備えており、前記内側接続タブおよび前記外側接続
    タブは前記集電体手段をリード手段に選択的に接続でき
    ることを特徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  7. 【請求項7】 前記内側接続タブは前記外側接続タブと
    連続していることを特徴とする請求項1に記載の電気化
    学電池。
  8. 【請求項8】 前記支持表面には孔が開いていることを
    特徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  9. 【請求項9】 前記支持表面、前記内側接続タブおよび
    前記外側接続タブは、コバルトニッケル合金、クロム鉄
    合金、ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、軟鋼お
    よびチタンから成る群から選択される導電性材料、並び
    に上記導電性材料の混合物から構成されることを特徴と
    する請求項1に記載の電気化学電池。
  10. 【請求項10】 前記内側接続タブは前記支持表面と同
    一平面にあることを特徴とする請求項1に記載の電気化
    学電池。
  11. 【請求項11】 a)i)電極活物質を支持するための
    支持表面と、 ii)前記支持表面の周縁部の内側に配置された内側接続
    タブと、 iii)前記支持表面の前記周縁部の外側に配置された外側
    接続タブとからなる集電体手段と、 b)前記支持表面の両側に接触して前記支持表面の前記
    周縁部を取り囲む電極活物質からなる電極体と、 c)前記内側接続タブまたは前記外側接続タブの少なく
    とも一方または両方に選択的に接続された端子リードと
    からなり、 前記電極体は、両側の主表面と、前記主表面から連続的
    に延びた丸く湾曲した中壁とを有することを特徴とする
    電気化学電池の電極。
  12. 【請求項12】 前記電極活物質は前記支持表面にプレ
    スまたはカレンダーされていることを特徴とする請求項
    11に記載の電極。
  13. 【請求項13】 前記電極は金属、金属酸化物、混合金
    属酸化物、金属硫化物および炭素質材料から成る群から
    選択されるカソード活物質、並びに上記カソード活物質
    の混合物から構成される固体カソードであることを特徴
    とする請求項11に記載の電極。
  14. 【請求項14】 前記内側接続タブは前記外側接続タブ
    と連続していることを特徴とする請求項11に記載の電
    極。
  15. 【請求項15】 前記支持表面には孔が開いていること
    を特徴とする請求項11に記載の電極。
  16. 【請求項16】 前記支持表面、前記内側接続タブおよ
    び前記外側接続タブは、コバルトニッケル合金、クロム
    鉄合金、ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、軟鋼
    およびチタンから成る群から選択される導電性材料、並
    びに上記導電性材料の混合物から構成されることを特徴
    とする請求項11に記載の電極。
  17. 【請求項17】 アノードおよびカソードからなる電気
    化学電池において、 このカソード電極は集電体と電気的に接触したフッ化炭
    素活物質からなり、 前記集電体は導電性支持表面と、前記支持表面の周縁部
    の内側に配置された内側接続タブと、前記支持表面の前
    記周縁部の外側に配置された外側接続タブとを有してい
    て、前記活物質が前記支持表面の両面に接触されていて
    前記支持表面の前記周縁部を取り囲んでおり、 この電極体は両側の主表面と、前記主表面から連続的に
    延びた丸く湾曲した中壁とを有しており、 端子リードが前記内側接続タブまたは外側接続タブの少
    なくとも一方または両方に選択的に接続されていること
    を特徴とする電気化学電池。
  18. 【請求項18】 前記支持表面、前記内側接続タブおよ
    び前記外側接続タブは、コバルトニッケル合金、クロム
    鉄合金、ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、軟鋼
    およびチタンから成る群から選択される導電性材料、並
    びに上記導電性材料の混合物から構成されることを特徴
    とする請求項17に記載の電気化学電池。
  19. 【請求項19】 前記内側接続タブは前記支持表面と同
    一平面にあることを特徴とする請求項17に記載の電気
    化学電池。
  20. 【請求項20】 a)隔置された側壁が全体的に丸く湾
    曲した形状の中壁に連続して成るケースを用意する工程
    と、 b)前記ケースの両側壁の内側近傍に第1の電極を用意
    する工程と、 c)前記ケース内における前記第1の電極の間に第2の
    電極を配置する工程と、 d)前記ケース内に電解液を充填することによって前記
    第1の電極と前記第2の電極とを活性化するとともに機
    能的に関連付ける工程とからなる電気化学電池の製造方
    法であって、 前記第2の電極は、前記ケースの側壁の近傍に設けられ
    た前記第1の電極の直近部分と向かい合う関係にある前
    記第2の電極の両面と、前記両面から連続的に延びた丸
    く湾曲した底部とを有することを特徴とする電気化学電
    池の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記ケースは導電性材料からなり、前
    記電極の一方の端子としての役割を果たすことを特徴と
    する請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記ケースはチタン、アルミニウム、
    ニッケル、ステレンス鋼、軟鋼およびタンタルから成る
    群から選択される金属、並びに上記金属の混合物から構
    成されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第1の電極はアノードであり、前
    記ケースに接続されてケースが負極の構造になっている
    ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  24. 【請求項24】 アノードである前記第1の電極はアル
    カリ金属からなり、さらに前記第2の電極は金属、金属
    酸化物、混合金属酸化物、金属硫化物および炭素質材料
    から成る群から選択されるカソード活物質、並びに上記
    カソード活物質の混合物から構成される固体カソードで
    あることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記第2の電極は、前記第2の電極を
    支持する支持表面、前記支持表面の周縁部の内側に配置
    された内側接続タブ、および前記支持表面の前記周縁部
    の外側に配置された外側接続タブを備えた集電体手段か
    ら成り、前記内側接続タブおよび前記外側接続タブは前
    記集電体手段をリード手段に選択的に接続できることを
    特徴とする請求項20に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記内側接続タブは前記外側接続タブ
    と連続していることを特徴とする請求項20に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】 前記支持表面には孔が開いていること
    を特徴とする請求項20に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記支持表面、前記内側接続タブおよ
    び前記外側接続タブは、コバルトニッケル合金、クロム
    鉄合金、ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、軟鋼
    およびチタンから成る群から選択される導電性材料、並
    びに上記導電性材料の混合物から構成されることを特徴
    とする請求項20に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記内側接続タブは前記支持表面と同
    一平面にあることを特徴とする請求項20に記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 a)i)支持表面と、 ii)前記支持表面の周縁部の内側に配置された内側接続
    タブと、 iii)前記支持表面の前記周縁部の外側に配置された外側
    接続タブとからなる集電体手段を用意する工程と、 b)前記支持表面の両側に電極活物質を接触させて前記
    支持表面の前記周縁部を取り囲んで成る電極体を用意す
    る工程と、 c)前記内側接続タブまたは前記外側接続タブの少なく
    とも一方または両方に端子リードを選択的に接続する工
    程とからなり、 前記電極体は、両側の主表面と、前記主表面から連続的
    に延びた全体的に丸く湾曲した中壁とを有することを特
    徴とする電気化学電池の電極を製造する方法。
  31. 【請求項31】 前記支持表面に前記電極活物質をプレ
    スする工程を含むことを特徴とする請求項30に記載の
    方法。
  32. 【請求項32】 前記電極はカソード活物質からなる固
    体カソードであり、前記カソード活物質は金属、金属酸
    化物、混合金属酸化物、金属硫化物および炭素質材料、
    並びに上記物質の混合物から成る群から選択されること
    を特徴とする請求項30に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記内側接続タブは前記外側接続タブ
    と連続していることを特徴とする請求項30に記載の方
    法。
  34. 【請求項34】 前記支持表面には孔が開いていること
    を特徴とする請求項30に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記支持表面、前記内側接続タブおよ
    び前記外側接続タブは、コバルトニッケル合金、クロム
    鉄合金、アルミニウム、ステンレス鋼、軟鋼およびチタ
    ンから成る群から選択される導電性材料、並びに上記導
    電性材料の混合物から構成されることを特徴とする請求
    項30に記載の方法。
JP10242520A 1997-08-13 1998-08-12 電 極 Pending JPH11144742A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/910166 1997-08-13
US08/910,166 US5905001A (en) 1997-08-13 1997-08-13 Electrode edge design

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144742A true JPH11144742A (ja) 1999-05-28

Family

ID=25428400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242520A Pending JPH11144742A (ja) 1997-08-13 1998-08-12 電 極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5905001A (ja)
EP (1) EP0901177A3 (ja)
JP (1) JPH11144742A (ja)
AU (1) AU732913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100466335C (zh) * 2004-11-29 2009-03-04 三星Sdi株式会社 用于电池的包壳及使用其的电池
WO2021065337A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 扁平型二次電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593028B1 (en) * 2000-11-08 2003-07-15 Wilson Greatbatch Ltd. Separator envelope for swelling in electrochemical cells
KR100398173B1 (ko) * 2001-02-06 2003-09-19 주식회사 엘지화학 천공된 전극군 및 이를 이용하는 리튬 2차 전지
DE60235598D1 (de) * 2001-07-19 2010-04-22 Greatbatch Ltd Gewölbtes Gehäuse für eine implantierbare medizinische Vorrichtung
US6977124B2 (en) * 2001-07-19 2005-12-20 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Contoured casing for an electrochemical cell
US6946220B2 (en) 2001-10-19 2005-09-20 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Electrochemical cell having a multiplate electrode assembly housed in an irregularly shaped casing
US7332238B2 (en) * 2002-09-06 2008-02-19 The Gillette Company Electrochemical cells and systems
JP4862277B2 (ja) * 2005-05-10 2012-01-25 三菱自動車工業株式会社 電池
US9220911B2 (en) 2013-09-11 2015-12-29 Medtronic, Inc. Implantable medical devices with power supply noise isolation
US20240047757A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Greatbatch Ltd. Process For Press-Contacting A Lithium Anode Onto The Inner Surface Of A Cylindrical Cell Casing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1587326A (en) * 1923-07-14 1926-06-01 Oscar A Johnson Storage-battery plate
NL176984B (nl) * 1950-12-11 Fujitsu Ltd Stuurinrichting voor een weergeefpaneel.
JPS5435653B2 (ja) * 1974-12-04 1979-11-05
US4242425A (en) * 1980-02-21 1980-12-30 Catalyst Research Corporation Novel lithium halide battery structure
US4401736A (en) * 1981-01-05 1983-08-30 Wilson Greatbatch Ltd. Anode assembly for lithium-halogen cell
US4601962A (en) * 1981-01-05 1986-07-22 Wilson Greatbatch Ltd. Anode assembly for lithium-halogen cell
US4429026A (en) * 1982-01-20 1984-01-31 Polaroid Corporation Laminar multicell lithium batteries
US4477546A (en) * 1983-02-03 1984-10-16 Eagle-Picher Industries, Inc. Lattice for a battery electrode substrate
US4913986A (en) * 1983-09-28 1990-04-03 Medtronic, Inc. Battery fill-post seal arrangement for hermeticity leakage testing
GB9007998D0 (en) * 1990-04-09 1990-06-06 Aabh Patent Holdings Electrochemical cell
US5209994A (en) * 1990-12-13 1993-05-11 Medtronic, Inc. Lithium-iodine electrochemical cells with improved end of life characteristics
US5173375A (en) * 1990-12-14 1992-12-22 Medtronic, Inc. Electrochemical cell with improved fill port
US5250373A (en) * 1991-09-10 1993-10-05 Wilson Greatbatch Ltd. Internal electrode and assembly method for electrochemical cells
US5384217A (en) * 1992-07-06 1995-01-24 Globe-Union Inc. Battery plates having rounded lower corners
US5750286A (en) * 1996-07-31 1998-05-12 Wilson Greatbatch Ltd. Dual connection tab current collector
US5716728A (en) * 1996-11-04 1998-02-10 Wilson Greatbatch Ltd. Alkali metal electrochemical cell with improved energy density

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100466335C (zh) * 2004-11-29 2009-03-04 三星Sdi株式会社 用于电池的包壳及使用其的电池
WO2021065337A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 扁平型二次電池
JPWO2021065337A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
CN114503326A (zh) * 2019-09-30 2022-05-13 株式会社村田制作所 扁平型二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0901177A2 (en) 1999-03-10
AU732913B2 (en) 2001-05-03
US5905001A (en) 1999-05-18
EP0901177A3 (en) 2000-05-03
AU7992098A (en) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5750286A (en) Dual connection tab current collector
US6586134B2 (en) Electrode lead to case and header, laser/electron beam welding
US6132896A (en) Electrochemical cell with circumferential cathode current collector
US6670074B2 (en) Glass to metal seal
US7000297B2 (en) Electrochemical cell current collector having openings of progressively larger sizes converging at a tab
US6759163B2 (en) Mismatched compression glass-to-metal seal
EP1278253B1 (en) Insulative component for an electrochemical cell
JPH11144742A (ja) 電 極
US20050238953A1 (en) Electrochemical cell designs with anode plates and connections which facilitate heat dissipation
US6569562B1 (en) Electrochemical cell with novel header assembly
EP1249879A2 (en) Low profile battery termination
US20170358801A1 (en) Low-rate battery design
US11075388B1 (en) Foil-type current collector having an unperforated strip at the connector tab
US6593028B1 (en) Separator envelope for swelling in electrochemical cells
US11799172B2 (en) Dual separator design for medical implantable electrochemical cells
JP2950961B2 (ja) 無機非水電解液電池
JP3031497B2 (ja) 無機非水電解液電池
JPH1040960A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0521074A (ja) 無機非水電解液電池