JPH11144047A - File system and recording medium program used for the same system is recorded - Google Patents

File system and recording medium program used for the same system is recorded

Info

Publication number
JPH11144047A
JPH11144047A JP9313051A JP31305197A JPH11144047A JP H11144047 A JPH11144047 A JP H11144047A JP 9313051 A JP9313051 A JP 9313051A JP 31305197 A JP31305197 A JP 31305197A JP H11144047 A JPH11144047 A JP H11144047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
storage
function
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9313051A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Kiyoshi Suzuki
清詞 鈴木
Takashi Harada
尚 原田
Atsushi Hanai
厚 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9313051A priority Critical patent/JPH11144047A/en
Priority to US09/191,382 priority patent/US6424429B1/en
Publication of JPH11144047A publication Critical patent/JPH11144047A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the file system of high usability by backing up the same data when data are processed and retrieving them for reuse, and making it possible to confirm and reuse the process conditions. SOLUTION: A copying machine 11 sends out process conditions of a user ID, copy density, etc., as additional data to a server device 12 through an intranet together with document data at a process instruction for a copying function, etc. The server device 12 while storing the document data on mass storage device 13 and 16 stores the storage addresses and other additional data in a database on a hard disk device by user IDs so that they can be retrieved, and then displays the additional data out so that the document data can easily be selected when reused and sends the data to the copying machine 11 together with the selected document data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファイルシステム
および該システムに使用するプログラムを記録した記録
媒体に関し、データの複写、ファクシミリ通信、プリン
トアウトなどのデータ処理を行なう処理システムに適用
され、取り扱うデータをバックアップすることができ、
さらに容易に所望のデータを読み出し可能にしたものに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a file system and a recording medium on which a program used for the system is recorded. The present invention relates to a data processing system for performing data processing such as data copying, facsimile communication, and printout. Can be backed up,
More particularly, the present invention relates to a device in which desired data can be easily read.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、重要であるために保管する文
書(画像や文字が表示された文書)や、将来使用する可
能性のある文書などの書類は、紙に記録させた状態のま
まファイルされて書棚等に整理されていた。しかし、書
類が膨大な事業所などでは、その保管に場所が取られて
しまうのと共に、所望の書類を探すのにも手間が掛かっ
ていた。
2. Description of the Related Art Heretofore, documents such as documents (images and characters displayed thereon) that are important and which may be used in the future, such as documents that may be used in the future, are recorded on paper as files. They were organized in bookcases. However, in an office or the like where a large number of documents are stored, a space is required for storing the documents, and it takes time to search for a desired document.

【0003】このため、近年には、データ処理技術の高
度化・高速化と共に、記憶手段の低価格化に伴って、保
管する必要のある文書は、スキャナ装置により読み取ら
せて大容量記憶装置に蓄積させておく、所謂、ファイル
システムが出現しており、このファイルシステムは、書
類が膨大な事業所などに限らずに導入されている。この
種のファイルシステムとしては、文書をデータベース中
に、その種別に応じて系統的に分類するなどして、関連
する文書なども容易に検索できるように工夫されている
ものもあり、近時には、さらに利用性を向上させるべく
様々なファイルシステムが提案されている。例えば、特
開平5−35737号公報、特開平6−119393号
公報、参照。
For this reason, in recent years, with the advancement and speeding up of data processing technology and the reduction in the price of storage means, documents that need to be stored are read by a scanner device and stored in a large-capacity storage device. A so-called file system for storing data has appeared, and this file system has been introduced not only to business establishments having a huge number of documents. As a file system of this type, there is a file system which is designed so that related documents can be easily searched by, for example, systematically classifying documents in a database according to their types. Various file systems have been proposed to further improve the usability. For example, see JP-A-5-35737 and JP-A-6-119393.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のファイルシステムにあっては、いずれにして
もスキャナ装置により文書を読み取らせる必要があるた
め、その都度、整理することができないときには後回し
にされて積み上げられた状態となってしまう。また、こ
のような書類を整理するためには、保管の要否を確認し
た後に、保管する必要のある文書を個々にスキャナ装置
により読み取らせるとともに分類するための入力作業を
行なわなければならず、まとめてファイル作業を行なお
うにも、作業が煩雑であるために、結局、保管する文書
を少なくするなどしてしまう。
However, in such a conventional file system, it is necessary to read a document by a scanner in any case. It will be in a piled state. In addition, in order to sort such documents, after confirming the necessity of storage, it is necessary to perform an input operation for reading and classifying the documents that need to be stored individually with a scanner device and classifying them. Even if the file work is performed at once, the work is complicated, so that the number of documents to be stored is reduced.

【0005】また、ファイルシステムに保管する文書
は、保管するか否かにより整理されたものであることか
ら、保管されずに廃棄された文書は後になって必要とな
っても入手することができない。このため、文書の保管
の要否を確認する際に、その判断が容易な書類ばかりと
は限らないことから、作業に時間が掛かってしまう。ま
た、そのときには、不要な書類であっても、後になって
必要になるものもある。
[0005] Further, documents stored in a file system are organized according to whether or not to be stored. Therefore, documents that are discarded without being stored cannot be obtained if needed later. . For this reason, when confirming the necessity of storage of a document, it is not always the case that the determination is easy, so that it takes a long time to perform the operation. At that time, some unnecessary documents are needed later.

【0006】ところで、ファイルシステムに保管する文
書は、会議に使用するためにコピーした書類であった
り、取引先とファクシミリ装置などにより送受信した書
類であったり、ワークステーション(WS)やパーソナ
ルコンピュータ(PC)などにより作成してプリントア
ウトした書類などである。要するに、保管する文書は、
1回以上電気信号に変換処理されて用紙に記録出力など
されているものである。
The documents stored in the file system are documents copied for use in a conference, documents transmitted and received with a facsimile machine or the like, a workstation (WS) or a personal computer (PC). ) And printed out. In short, the documents to be stored are
The signal is converted into an electric signal at least once and recorded and output on paper.

【0007】このことから、本発明者は、従来のファイ
ルシステムにおける問題を解消すべく、検討を重ねるこ
とによって、このファイルシステムに保管されるまでの
文書の経過を抽出することに至り、この文書データを利
用することができないかと、鋭意開発を行ない課題を解
消するに至った。また、従来のファイルシステムでは、
スキャナ装置により文書を読み取らせた画データを蓄積
しておくものであるため、後にその文書が必要になった
ときにその画データを検索して記録装置に読み込ませて
記録出力させるが、このときに出力条件など入力しなけ
ればならない場合がある。特に、本出願人が提案する後
述のファイルシステムのように複写作業などに伴うデー
タ処理に着目してそのデータをそのまま蓄積するように
した場合には、所望のデータを容易に検索して複写時と
同一の処理を施した文書を迅速に取得したいという要望
が挙がるのは容易に予想される。
[0007] From this, the inventor of the present invention has conducted repeated studies to solve the problems in the conventional file system, and has extracted the progress of the document until it is stored in the file system. We worked diligently to determine if we could use the data and solved the problem. In the conventional file system,
Since the image data obtained by reading the document by the scanner device is stored, when the document is needed later, the image data is retrieved, read by the recording device, and recorded and output. In some cases, it is necessary to input output conditions and the like. In particular, in a case where the data is stored as it is, focusing on data processing involved in a copying operation or the like as in a file system described later proposed by the present applicant, desired data can be easily searched and copied. It is easily anticipated that there will be a demand to quickly obtain a document that has undergone the same processing as described above.

【0008】そこで、本発明は、処理するデータと同一
のデータを当該処理時に取得して蓄積することにより、
取り扱うデータのバックアップを実現して、処理したデ
ータを必要なときに容易に利用できるようにする。ま
た、このバックアップを意識して操作する必要をなくし
て、ファイル作業自体を行なうことなくデータを保管管
理することができるようにする。さらに、再利用を希望
するデータの容易な検索および手間の必要のない同様な
処理を実現することにより、迅速に入手などすることを
できるようにして、利用性の高いファイルシステムを提
供することを目的とする。
Therefore, the present invention obtains and accumulates the same data as the data to be processed during the processing,
A backup of data to be handled is realized so that processed data can be easily used when necessary. In addition, there is no need to operate the system consciously of the backup, and the data can be stored and managed without performing the file operation itself. Furthermore, by realizing easy retrieval of data desired to be reused and similar processing without trouble, it is possible to obtain the file quickly and provide a highly usable file system. Aim.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1に記載の発明は、画データを読み取って用紙に記
録出力する複写機能、画データや文字データを通信線を
介して送受信する伝送機能、または受け取った画データ
や文字データを用紙に記録出力する記録機能のうちの1
つ以上を少なくとも備えて該機能によりデータを処理す
る処理装置本体に、該データを蓄積する記憶手段を接続
したファイルシステムであって、前記機能により処理さ
れる同一のデータを記憶手段に蓄積させる蓄積管理手段
を具備し、該蓄積管理手段は、前記機能により処理され
るデータと共に該処理データの処理条件を取得し対応付
けして記憶手段に蓄積させることを特徴とするものであ
る。
In order to achieve the above object, the invention according to the first aspect of the present invention provides a copying function for reading image data and recording and outputting the same on paper, and transmitting and receiving image data and character data via a communication line. One of a transmission function and a recording function of recording and outputting received image data and character data on paper.
What is claimed is: 1. A file system in which a storage device for storing data is connected to a processing apparatus main body that processes data by the function and includes at least one storage device, the storage device storing the same data processed by the function in the storage device. The storage management means is characterized in that the storage management means acquires the data processed by the function and the processing conditions of the processed data, associates them with each other, and stores them in the storage means.

【0010】この請求項1に記載の発明では、ユーザが
処理命令を入力して処理装置本体により処理させる同一
のデータが、該処理データの処理条件と共に記憶手段に
蓄積される。したがって、処理データは、処理命令によ
り処理されるのと同時に、その処理条件と共に保管管理
することができる。請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明の構成に加えて、前記記憶手段内に蓄積さ
れた処理データを処理命令の入力に従って該記憶手段内
から読み出して出力する出力管理手段を具備し、該出力
管理手段は、操作手段から入力された処理命令に従っ
て、記憶手段内に蓄積する少なくとも処理条件を読み出
して表示手段に表示出力し、操作手段から選択された記
憶手段内の対応する少なくとも処理データを読み出して
処理先に出力することを特徴とするものである。
According to the first aspect of the present invention, the same data to be processed by the processing apparatus body when a user inputs a processing command is stored in the storage means together with the processing conditions of the processing data. Therefore, the processing data can be stored and managed together with the processing conditions at the same time as the processing data is processed by the processing instruction. The invention described in claim 2 is the first invention.
In addition to the configuration of the invention described in the above, further comprising output management means for reading and outputting the processing data stored in the storage means from within the storage means in accordance with the input of the processing instruction, wherein the output management means comprises: In accordance with the processing command input from the storage means, at least the processing conditions stored in the storage means are read out and displayed on the display means, and at least the corresponding processing data in the storage means selected from the operation means is read out and output to the processing destination. It is characterized by the following.

【0011】この請求項2に記載の発明では、記憶手段
内の処理データは、入力された処理命令に従って、表示
出力され選択された処理条件に対応する処理データが読
み出されて出力される。したがって、選択された処理条
件の処理データが処理可能な機能または手段に出力され
処理される。このとき、処理条件を添付して出力するこ
とにより同一の処理条件で処理することもできる。
According to the second aspect of the present invention, the processing data in the storage means is displayed and output in accordance with the input processing command, and the processing data corresponding to the selected processing condition is read out and output. Therefore, the processing data of the selected processing condition is output to a processable function or means and processed. At this time, processing can be performed under the same processing conditions by outputting the processing conditions attached.

【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の構成に加えて、前記記憶手段内に蓄積された処
理データを処理命令の入力に従って該記憶手段内から読
み出して出力する出力管理手段を具備し、該出力管理手
段は、操作手段から入力された処理命令に従って、同時
に指定された処理条件に対応付けられている記憶手段内
の処理データあるいは該処理データに対応付けれられて
いる処理条件を読み出して表示手段に表示出力し、操作
手段から選択された記憶手段内の対応する少なくとも処
理データを読み出して処理先に出力することを特徴とす
るものである。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the processing data stored in the storage means is read out from the storage means in accordance with an input of a processing instruction and output. Output management means, wherein the output management means, in accordance with the processing command input from the operation means, is simultaneously associated with the processing data in the storage means or the processing data associated with the specified processing condition. The processing condition is read out and displayed on the display means, and at least the corresponding processing data in the storage means selected from the operating means is read out and output to the processing destination.

【0013】この請求項3に記載の発明では、記憶手段
内の処理データは、入力された処理命令に従って、同時
に指定される処理条件に対応する処理データまたは他の
処理条件が表示出力され、そのうちから選択された処理
データが読み出されて出力される。また、さらに処理条
件を指定されることにより他の処理条件にも対応する処
理データまたは他の処理条件が表示出力され、この繰り
返しの後に選択された処理データが読み出されて出力さ
れる。したがって、記憶手段内の処理データは、記憶を
辿って検索することができ、選択の範囲を絞り込んでか
ら読み出されて処理可能な機能または手段に出力され処
理される。このとき、処理条件を添付して出力すること
により同一の処理条件で処理することもできる。
According to the third aspect of the present invention, as the processing data in the storage means, processing data corresponding to the processing conditions specified at the same time or other processing conditions are displayed and output in accordance with the input processing instruction. Is read and output. Further, by further specifying processing conditions, processing data corresponding to other processing conditions or other processing conditions are displayed and output, and after this repetition, the selected processing data is read and output. Therefore, the processing data in the storage means can be searched by tracing the storage, and after narrowing down the selection range, it is read out and output to a processable function or means for processing. At this time, processing can be performed under the same processing conditions by outputting the processing conditions attached.

【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1から3
のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記処理条件
として、複写時における複写枚数、原稿サイズ・方向、
用紙サイズ・方向のうちの少なくとも1つ以上を取得す
ることを特徴とするものである。この請求項4に記載の
発明では、複写処理を行なった際には、少なくとも複写
枚数、原稿サイズ・方向、用紙サイズ・方向の1つ以上
を蓄積することができる。したがって、記憶の範囲内で
これらを指定して処理データを選択読出し出力すること
ができる。
[0014] The invention according to claim 4 is the invention according to claims 1 to 3.
In addition to the configuration of the invention described in any one of the above, as the processing conditions, the number of copies at the time of copying, document size and orientation,
It is characterized in that at least one or more of the paper size and direction is acquired. According to the fourth aspect of the invention, at least one of the number of copies, the document size / direction, and the paper size / direction can be accumulated when the copy processing is performed. Therefore, the processing data can be selectively read and output by designating them within the range of storage.

【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1から4
のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記処理条件
として、複写時における複写濃度、画像モード、変倍
率、後処理、両面複写、分割複写、集約複写、複写時印
字、編集複写のうちの少なくとも1つ以上を取得するこ
とを特徴とするものである。この請求項5に記載の発明
では、複写処理を行なった際には、少なくとも複写濃
度、画像モード、変倍率、後処理、両面複写、分割複
写、集約複写、複写時印字、編集複写の1つ以上を蓄積
することができる。したがって、記憶の範囲内でこれら
を指定して処理データを選択読出し出力することがで
き、処理データに添付することにより用紙に同一の処理
条件で画像を記録出力することができる。
[0015] The invention according to claim 5 provides the invention according to claims 1 to 4.
In addition to the configuration of the invention described in any one of the above, the processing conditions include copy density at the time of copying, image mode, scaling ratio, post-processing, double-sided copy, divided copy, aggregated copy, print at copy, and edit copy And acquiring at least one of the following. According to the fifth aspect of the present invention, when the copy processing is performed, at least one of the copy density, the image mode, the scaling ratio, the post-processing, the double-sided copy, the divided copy, the combined copy, the print at the time of copy, and the edit copy is performed. The above can be accumulated. Therefore, processing data can be selectively read out and output by designating them within the range of storage, and an image can be recorded and output on paper under the same processing conditions by attaching it to the processing data.

【0016】請求項6に記載の発明は、請求項1から5
のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記蓄積管理
手段は、複数ページにわたる処理データを処理する一処
理に対応する処理条件を記憶手段内に蓄積させることを
特徴とするものである。この請求項6に記載の発明で
は、記憶手段内には一処理に対して一処理条件が対応付
けされて蓄積される。したがって、ページ毎に処理条件
を蓄積するよりも記憶容量の消費を少なくすることがで
きる。
[0016] The invention according to claim 6 is the invention according to claims 1 to 5.
In addition to the configuration of the invention described in any one of the above, the accumulation management means accumulates in the storage means processing conditions corresponding to one processing for processing the processing data over a plurality of pages. According to the invention described in claim 6, one processing condition is associated with one processing and stored in the storage means. Therefore, the consumption of storage capacity can be reduced as compared with the case where the processing conditions are accumulated for each page.

【0017】請求項7に記載の発明は、請求項1から6
のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記蓄積管理
手段は、蓄積命令の入力の有無に拘らず前記機能により
処理される同一の処理データを自動的に記憶手段に蓄積
させることを特徴とするものである。この請求項7に記
載の発明では、処理データは、ユーザに他の特別な入力
操作を要求することなく(蓄積命令の入力の有無に拘ら
ずに)、記憶手段内に自動的に蓄積される。したがっ
て、処理データは、ユーザが意識することなくバックア
ップされた後に、任意に読み出して処理することができ
る。
[0017] The invention according to claim 7 is the invention according to claims 1 to 6.
In addition to the configuration of the invention described in any one of the above, the accumulation management unit automatically accumulates the same processing data processed by the function in the storage unit regardless of the presence or absence of the input of the accumulation command. It is assumed that. According to the seventh aspect of the present invention, the processing data is automatically stored in the storage means without requiring the user to perform another special input operation (regardless of whether or not the storage command is input). . Therefore, the process data can be arbitrarily read and processed after being backed up without the user's awareness.

【0018】請求項8に記載の発明は、請求項1から7
のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記蓄積管理
手段は、前記機能により処理される同一のデータを記憶
手段に蓄積させる動作前あるいは動作中に、蓄積回避命
令が入力されたときには、該処理データの蓄積を取り消
すことを特徴とするものである。この請求項8に記載の
発明では、ユーザの蓄積命令の入力の有無に拘らずに蓄
積される処理データであっても、蓄積動作前あるいは動
作中に、蓄積回避命令が入力されると、蓄積動作が中止
されたり、蓄積データが消去されるなどして、蓄積が取
り消される。したがって、処理データのファイル(バッ
クアップ)を望まないときなどに、蓄積回避命令を入力
することによりバックアップされることがない。
[0018] The invention according to claim 8 is the invention according to claims 1 to 7.
In addition to the configuration of the invention according to any one of the above, the accumulation management means, before or during the operation of accumulating the same data processed by the function in the storage means, when an accumulation avoidance command is input, The storage of the processing data is canceled. According to the eighth aspect of the invention, even if the processing data is stored irrespective of whether or not the storage command is input by the user, if the storage avoidance command is input before or during the storage operation, the storage data is stored. The accumulation is canceled by stopping the operation or erasing the accumulated data. Therefore, when a file (backup) of the processing data is not desired, it is not backed up by inputting the storage avoidance command.

【0019】また、請求項9に記載の発明は、画データ
を読み取って用紙に記録出力する複写機能、画データや
文字データを通信線を介して送受信する伝送機能、また
は受け取った画データや文字データを用紙に記録出力す
る記録機能のうちの1つ以上を少なくとも備えて該機能
によりデータを処理する処理装置本体に、接続あるいは
内蔵された中央処理装置が使用するプログラムを記録し
た記憶媒体であって、前記処理装置本体により処理され
る同一のデータを記憶手段に送出して蓄積させるととも
に該処理データの処理条件を取得して対応付けし蓄積さ
せる処理を、前記中央処理装置に実行させるためのプロ
グラムを該中央処理装置が読出可能に記録されているこ
とを特徴とするものである。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a copying function for reading image data and recording and outputting the same on paper, a transmission function for transmitting and receiving image data and character data via a communication line, and a receiving function for receiving image data and character data. A storage medium storing a program used by a central processing unit which is connected to or built in a processing apparatus main body which has at least one of a recording function of recording and outputting data on paper and processes data by the function. The central processing unit transmits the same data processed by the processing unit main body to the storage unit and stores the same, and acquires and associates the processing condition of the processing data with the storage unit to store the same. The program is recorded so that the central processing unit can read the program.

【0020】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の発明の構成に加えて、前記記憶手段から、処理命令
の入力に従って、該記憶手段内に蓄積する少なくとも処
理条件を読み出して表示出力し、または同時に指定され
た処理条件に対応付けられている処理データあるいは該
処理データに対応付けれられている処理条件を読み出し
て表示出力し、該表示のうちから選択された処理データ
を記憶手段内から読み出して処理先に出力する処理を、
前記中央処理装置に実行させるためのプログラムを該中
央処理装置が読出可能に記録されていることを特徴とす
るものである。
According to a tenth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the ninth aspect, at least processing conditions stored in the storage means are read out from the storage means in accordance with an input of a processing instruction and displayed. Output, or at the same time, read out processing data associated with the specified processing condition or the processing condition associated with the processing data, display and output the same, and store the processing data selected from the display. The process of reading from within and outputting to the processing destination,
A program for causing the central processing unit to execute the program is recorded in the central processing unit in a readable manner.

【0021】請求項11に記載の発明は、請求項9また
は10に記載の発明の構成に加えて、前記機能により処
理される同一の処理データを記憶手段に蓄積させる処理
を、前記中央処理装置に蓄積命令の入力の有無に拘らず
に実行させるためのプログラムを該中央処理装置が読出
可能に記録されていることを特徴とするものである。請
求項12に記載の発明は、請求項9から11のいずれか
に記載の発明の構成に加えて、前記中央処理装置に実行
させるためのプログラム内に、前記記憶手段に処理デー
タおよび処理条件を蓄積させる動作前あるいは動作中に
蓄積回避命令が入力されたときには該処理データの蓄積
を取り消す中止処理が組み込まれ、該中央処理装置が読
出可能に記録されていることを特徴とするものである。
According to an eleventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the ninth or tenth aspect, the central processing unit stores the same processing data processed by the function in the storage means. A program for executing the program regardless of whether a storage command has been input or not. According to a twelfth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the ninth to eleventh aspects, in the program to be executed by the central processing unit, processing data and processing conditions are stored in the storage means. When an accumulation avoidance command is input before or during the operation of accumulating the data, a stop process for canceling the accumulation of the processing data is incorporated, and the central processing unit is recorded so as to be readable.

【0022】これら請求項9〜12に記載の発明では、
記憶媒体内からプログラムが中央処理装置に読み出され
て実行されることにより、該中央処理装置が上記請求項
1〜6に記載の発明における蓄積管理手段または出力管
理手段として機能する。
In the inventions according to claims 9 to 12,
When the program is read from the storage medium to the central processing unit and executed, the central processing unit functions as the accumulation management unit or the output management unit in the above-described inventions.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。図1〜図24は本発明に係る記憶媒体内のプログ
ラムに従って機能するファイルシステムの一実施形態を
示す図である。図1において、10はデータを有効利用す
るために構築されているデータ管理システムであり、こ
のデータ管理システム10は、ユーザが取り扱うデータを
バックアップするデータバックアップシステムとして機
能するとともに、そのユーザの必要に応じてファイルシ
ステムとしても機能してデータを再利用することができ
るように構築されており、ユーザの事業所内のイントラ
ネット上に接続されている高機能デジタル複写機(MF
P:Multi Function Printer)11と、サーバ装置12と、
大容量記憶装置(IMS:Infinit Memory Server)13
と、パーソナルコンピュータ(PC)14と、接続装置
(MFB:Multi Function Box)15と共に、インターネ
ット上の後述するサービスを提供するサービス提供会社
の大容量記憶装置(WebIMS)16により構築されて
いる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 24 are diagrams showing an embodiment of a file system which functions according to a program in a storage medium according to the present invention. In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a data management system constructed for effective use of data. The data management system 10 functions as a data backup system for backing up data handled by a user, and is provided for the user's needs. A high-performance digital copier (MF) connected to an intranet in the user's office is constructed so that the data can be reused by also functioning as a file system.
P: Multi Function Printer) 11, a server device 12,
Mass storage device (IMS: Infinit Memory Server) 13
And a personal computer (PC) 14 and a connection device (MFB: Multi Function Box) 15 together with a large-capacity storage device (WebIMS) 16 of a service provider that provides a service described later on the Internet.

【0024】複写機11は、図2に示すように、装置各部
を統括制御する制御部21に、表示部22、操作部23、NC
U部(網制御装置)24、通信制御部25、読取装置26、記
録装置27、画像メモリ部28、および画像処理部29がバス
30を介して接続されており、この制御部21は内蔵するC
PU(Central Processing Unit:中央処理装置)がR
OM(Read Only Memory:記憶媒体)内から読み出した
制御プログラムに従って装置各部の駆動条件や管理デー
タ等の各種情報を記憶するとともに動作する上で必要な
データを記憶するRAM(Random Access Memory)を利
用して後述する各種機能と共に本発明の各種処理を実行
する。
As shown in FIG. 2, the copying machine 11 includes a display unit 22, an operation unit 23,
U unit (network control device) 24, communication control unit 25, reading device 26, recording device 27, image memory unit 28, and image processing unit 29
The control unit 21 has a built-in C
PU (Central Processing Unit) is R
Utilizes a RAM (Random Access Memory) that stores various information such as driving conditions and management data of each unit of the apparatus in accordance with a control program read from an OM (Read Only Memory) and also stores data necessary for operation. Then, various processes of the present invention are executed together with various functions described later.

【0025】表示部22および操作部23は、図3に示す装
置本体の前部上面に設けられた操作表示パネル内に構成
されており、駆動条件、装置状態、あるいは入力情報な
どの各種情報を表示してユーザによる設定や命令等の入
力操作を行なうためのタッチパネル付き表示操作LCD
(Liquid Crystal Display)22a、テンキー23b、ファ
ンクションキー(Fキー)23c、スタートキー23d、お
よびストップキー23eなどが配設されていると共に、I
Dカードをセットして各種情報を読み書きする不図示の
スロットが配設されている。
The display unit 22 and the operation unit 23 are configured in an operation display panel provided on the upper surface of the front part of the apparatus main body shown in FIG. 3, and various kinds of information such as driving conditions, apparatus state, and input information are displayed. Display operation LCD with touch panel for displaying and performing input operation such as setting or command by user
(Liquid Crystal Display) 22a, numeric keypad 23b, function key (F key) 23c, start key 23d, stop key 23e, etc.
A slot (not shown) for setting a D card and reading / writing various information is provided.

【0026】通信制御部25は、PSTN(Public Switc
hed Telephone Network)を介して発着信を行なう際に
所定の回線制御を実行して回線接続あるいはその切断を
行なうNCU部(網制御装置)24が接続されており、画
データや各種手順信号を内蔵するモデム装置により変復
調しそのNCU部24を介してファクシミリ通信(送受
信)を実行するとともに不図示のI/F(インターフェ
イス)によりイントラネットに接続されて画データや文
字データなどの文書データの送受信(伝送)を実行す
る。
The communication control unit 25 has a PSTN (Public Switch)
The NCU (network control unit) 24, which performs predetermined line control and connects / disconnects the line when making / receiving a call via the headphone network, is connected and incorporates image data and various procedure signals. The modem unit modulates and demodulates and executes facsimile communication (transmission and reception) via the NCU unit 24, and is connected to an intranet via an I / F (interface) (not shown) to transmit and receive (transmit) document data such as image data and character data. ).

【0027】読取装置26は、図4および図5に示すよう
に、大面積のコンタクトガラス26a上に原稿スケール26
bの挟角により形成される原稿位置基準26cに角が一致
するように原稿Pを位置決め載置した後に、そのコンタ
クトガラス26a上に接離可能に取り付けられた圧板26d
によりその原稿Pを密着させた状態で、原稿Pから送信
/複写する画データを読み取るようになっており、セッ
トした原稿Pに副走査方向に移動する第1キャリッジ26
eに取り付けた主走査方向に延在する露光ランプ26fか
ら光を照射してその画像面からの反射光を第1ミラー26
gにより偏向した後に、さらにその反射光を第1キャリ
ッジ26eの1/2の速度で移動することにより反射光の
光路長Lを一定に維持する第2キャリッジ26hに取り付
けた第2、第3ミラー26i、26jにより反転させて結像
レンズ26kによりCCD(ChargeCoupled Device)26m
に投影して光電変換することにより画データを読み取
る。なお、この読取装置26は、複数枚の原稿Pを自動的
に処理できるように、圧板に代えて原稿テーブルにセッ
トした原稿Pをコンタクトガラス26a上に自動搬送して
読取後に排紙テーブルに搬出する装置(ADF:Auto D
ocument Feeder)を搭載させてもよいことは云うまでも
ない。
As shown in FIGS. 4 and 5, the reading device 26 has a document scale 26 on a large-area contact glass 26a.
After the document P is positioned and placed so that the angle thereof matches the document position reference 26c formed by the included angle of b, the pressure plate 26d is detachably mounted on the contact glass 26a.
Thus, image data to be transmitted / copied is read from the original P in a state where the original P is brought into close contact with the original P, and the first carriage 26 that moves in the sub-scanning direction on the set original P
e, and irradiates light from an exposure lamp 26f extending in the main scanning direction attached to the first mirror 26 to reflect light reflected from the image surface.
After being deflected by g, the second and third mirrors attached to the second carriage 26h maintain the optical path length L of the reflected light constant by further moving the reflected light at half the speed of the first carriage 26e. Inverted by 26i, 26j, CCD (ChargeCoupled Device) 26m by imaging lens 26k
And image data is read out by performing photoelectric conversion on the image data. The reading device 26 automatically transports the document P set on the document table instead of the pressure plate onto the contact glass 26a so that the plurality of documents P can be automatically processed, and unloads the document P to the discharge table after reading. Device (ADF: Auto D
ocument Feeder).

【0028】記録装置27は、読取/受信してハードディ
スク装置からなる画像メモリ部28にビットマップ展開し
て蓄積した画データを、例えば、公知の電子写真記録方
式により400dpi、256階調で用紙に画像を記録
するものであり、詳細には説明しないが、読取/受信し
た画データに基づいて回転駆動させつつ帯電させた感光
体上に光書き込みすることにより静電潜像を形成した後
にトナーを付着させてトナー現像し、記録する画像に適
した、あるいは指定されたサイズの用紙を給紙カセット
から搬送してそのトナー像を転写し定着させ装置外に排
紙する。なお、記録装置27は、電子写真記録方式以外に
も、例えば、インクジェット方式、サーマルヘッド方
式、ドットインクパッド方式などであってもよいことは
云うまでもない。
The recording device 27 reads / receives the image data stored in the image memory unit 28 composed of a hard disk device by bitmap development and storing it on paper at 400 dpi and 256 gradations by, for example, a known electrophotographic recording method. An image is recorded. Although not described in detail, the toner is formed after forming an electrostatic latent image by optically writing on a charged photoreceptor while rotating and driving based on read / received image data. The toner image is adhered and developed with toner, and a sheet suitable for the image to be recorded or of a designated size is conveyed from a sheet cassette, the toner image is transferred and fixed, and the sheet is discharged outside the apparatus. It goes without saying that the recording device 27 may be, for example, an ink jet system, a thermal head system, a dot ink pad system, or the like, in addition to the electrophotographic recording system.

【0029】画像処理部29は、送信する画データをデー
タ圧縮して符号化する一方、受信した画像データを伸長
して復号化するDCR(符号化復号化)として機能する
とともに、ユーザがPC14などで作成した文書などの文
字データ(コードデータ)を画像メモリ部28中にマップ
展開して画データとする変換処理などを要求に応じて行
なうようになっている。なお、この画像処理部29が行な
う画データの圧縮は、データ容量を小さくするためであ
るので、公知のいずれの方式であっても複写機11および
サーバ装置12の双方が処理可能であればよく、例えば、
画像メモリ28内の400dpi、各画素8ビットのビッ
トマップデータをGBTC(Generalized Block Tranca
tion Cording)方式で圧縮することが考えられる。
The image processor 29 functions as a DCR (encoding / decoding) for compressing and decoding image data to be transmitted, while decompressing and decoding received image data. The character data (code data) of the document or the like created in step (1) is converted into image data by developing the map in the image memory unit 28, and the like, and the like is performed as required. The compression of the image data performed by the image processing unit 29 is for reducing the data capacity. Therefore, any known method may be used as long as both the copying machine 11 and the server device 12 can process the image data. For example,
The bit map data of 400 dpi and 8 bits for each pixel in the image memory 28 is stored in a GBTC (Generalized Block Tranca
It is conceivable to use compression in the form of "tion cording".

【0030】したがって、この複写機11は、画データを
伝送するファクシミリ通信や文書データをPC14間など
で伝送するデータ通信などを行なう伝送機能と、読取画
データを記録出力する複写(コピー)機能と、受信文書
データを記録出力する記録機能とを備える処理装置を構
成しており、複写機としてだけではなく、ファクシミリ
装置、プリンタ装置、スキャナ装置としても利用するこ
とができるようになっている。なお、この複写機11の操
作部23にセットされるIDカードには、ファクシミリ通
信先の電話番号やPC14のアドレスまたは複写時の縮小
率などの処理条件と共にユーザIDやユーザ名などが書
き込まれている。このため、複写機11は、操作部23のF
キー23cの押下による機能選択の後に(複写の場合には
そのまま)スタートキー23dが押下されたときには、処
理条件を読み出して容易に各種機能を利用できるととも
に、同時にユーザIDをICカードから読み出して(P
C14により利用される場合には文書データとともに受け
取って)利用した処理機能や処理枚数などの管理情報を
そのユーザID毎に制御部21のRAM内に格納して課金
処理などに利用することができるようになっており、備
える機能により処理する文書データをユーザによる処理
命令(PC14からの処理命令や自機内で処理する受信文
書データの記録出力命令などを含む)に従って所望のデ
ータ処理を行なうのと同時に、後述するその文書データ
のサーバ装置12への送出の際にはそのユーザIDの入力
を要求することなく流用して付加データ(特定情報)と
しその文書データに添付(付加)する。なお、このとき
に、複写機11がICカードをセットされることなく(ユ
ーザIDを入力されることなく)動作される場合には課
金処理時に共通費として使用する複写機11に予め割り振
っておいた共有IDを不揮発RAM内から読み出してユ
ーザIDとして使用しその文書データは共有文書データ
として処理する。
Accordingly, the copying machine 11 has a transmission function for performing facsimile communication for transmitting image data and a data communication for transmitting document data between the PCs 14 and the like, and a copy (copy) function for recording and outputting read image data. And a recording function for recording and outputting the received document data, and can be used not only as a copier but also as a facsimile device, a printer device, and a scanner device. The ID card set in the operation unit 23 of the copying machine 11 has a user ID, a user name, and the like, together with processing conditions such as a telephone number of a facsimile communication destination, an address of the PC 14, and a reduction ratio at the time of copying. I have. For this reason, the copying machine 11
When the start key 23d is pressed after the function is selected by pressing the key 23c (in the case of copying), the processing conditions are read and various functions can be used easily, and at the same time, the user ID is read from the IC card ( P
When used by C14, management information such as the used processing function and the number of processed sheets (received together with the document data) can be stored in the RAM of the control unit 21 for each user ID and used for billing processing and the like. And performing desired data processing on document data to be processed by the provided function in accordance with a processing instruction by a user (including a processing instruction from the PC 14 and a recording and output instruction for received document data to be processed in the own device). At the same time, when transmitting the document data to the server device 12, which will be described later, the user data is diverted without requesting the input of the user ID, and attached (added) to the document data as additional data (specific information). At this time, if the copying machine 11 is operated without setting the IC card (without inputting the user ID), the copying machine 11 is allocated in advance to the copying machine 11 used as a common cost at the time of charging processing. The shared ID is read from the nonvolatile RAM and used as a user ID, and the document data is processed as shared document data.

【0031】そして、接続装置15は、複写機11、サーバ
装置12、PC14などの端末装置のネットワークハブとし
て機能して相互間のデータ通信を中継することによりロ
ーカルエリアネットワーク(LAN)環境を構築すると
ともに、インターネットに接続して複写機11、サーバ装
置12あるいはPC14からインタネット上のサービス提供
会社にアクセスして各種情報を利用することができるよ
うに機能してイントラネット環境を構築する。
The connection device 15 functions as a network hub for terminal devices such as the copier 11, the server device 12, and the PC 14, and establishes a local area network (LAN) environment by relaying data communication between them. At the same time, an intranet environment is constructed by connecting to the Internet so that the copier 11, the server device 12, or the PC 14 can access a service provider on the Internet and use various information.

【0032】このため、PC14は、CPU、メモリ(R
OM、RAMなど)、およびI/O(Input/Ou
tput)回路等からなり、ディスプレイを見ながらキ
ーボードやマウスなどを操作することにより不図示のハ
ードディスク装置(記憶媒体)内から読み出したアプリ
ケーションプログラムに従って演算処理などを行なうこ
とにより文書や画像の作成などの各種処理を行なうシス
テムとして利用することができるようになっており、そ
の文書データは複写機11にユーザIDと共に処理命令
(指示)を送出することにより複写機11の各種機能を利
用してプリントアウトしたり、入力した送信先にファク
シミリ送信することができるとともに、複写機11がファ
クシミリ受信した画データを受け取ったり、複写機11に
読み取らせた画データを受け取ったりすることができる
ようになっている。
For this reason, the PC 14 has a CPU, a memory (R
OM, RAM, etc.) and I / O (Input / Ou)
(putout) circuit or the like, and by operating a keyboard or mouse while looking at the display, performs arithmetic processing in accordance with an application program read from a hard disk device (storage medium) (not shown), thereby forming documents and images. The system can be used as a system for performing various processes, and the document data is sent out to the copier 11 together with a user ID and a processing command (instruction) to be printed out using various functions of the copier 11. Or receive facsimile transmission to an input destination, receive image data received by the copier 11 by facsimile, and receive image data read by the copier 11. .

【0033】また、大容量記憶装置16は、サービス提供
会社の不図示の通信制御装置を介してインターネットに
接続されており、その通信制御装置は、CPUが記録媒
体内から読み出した制御プログラムに従って登録ユーザ
からのアクセスにより大容量記憶装置16を書込・読出可
能にオープンして、バックアップするための蓄積命令が
あったときには続けて送られてくる後述する付加データ
(特定情報)を対応付けられた文書データをそのまま蓄
積する一方、アクセスに続けて蓄積する文書データの参
照命令があったときにはその参照命令に従って、例え
ば、サーバ装置12による付加データ(ユーザID)の特
定によりアドレスを指定された文書データの転送命令が
送られてきたときにはそのアドレスの文書データを大容
量記憶装置16から読み出して返送するようになってい
る。
The mass storage device 16 is connected to the Internet via a communication control device (not shown) of the service provider, and the communication control device is registered according to a control program read from the recording medium by the CPU. The mass storage device 16 is opened in a writable and readable manner by access from the user, and when there is a storage command for backup, additional data (specific information) to be described later, which is continuously transmitted, is associated therewith. While the document data is stored as it is, if there is a reference command for the document data to be stored following the access, for example, the document data whose address is specified by specifying the additional data (user ID) by the server device 12 according to the reference command When a transfer command is sent, the document data at that address is read from the mass storage device 16. It is adapted to return to.

【0034】サーバ装置12は、図6に示すように、CP
U41、メモリ(ROM、RAMなど)42、ハードディス
ク装置(記憶媒体)43、ディスプレイ44、タッチパネル
45、キーボード46、マウス47、I/O回路48、ネットワ
ークI/F49、およびタイマ機能50を備えて、PC14と
同様に使用可能なPCにより構成されており、CPU41
がハードディスク装置43内から読み出したアプリケーシ
ョンプログラムに従って装置各部42〜49を統括制御して
本発明の各種処理を実行する。このサーバ装置12は、I
/O回路48を介して大容量記憶装置13が接続されるとと
もに、ネットワークI/F49にイントラネットを構築す
るイーサネットケーブルなどが接続されており、サービ
ス提供会社のバックアップサービスを受けるために、メ
モリ部42内の不揮発RAM内にそのサービス提供会社の
アドレス、登録ID(サービスを受けるためのユーザI
Dであり、複写機11を使用するためのIDカード内のユ
ーザIDと同一であってもよい)、およびパスワードな
どのインターネットに接続してサービスを受けるのに必
要なデータが格納されている。
The server device 12, as shown in FIG.
U41, memory (ROM, RAM, etc.) 42, hard disk device (storage medium) 43, display 44, touch panel
It is provided with a keyboard 46, a mouse 47, an I / O circuit 48, a network I / F 49, and a timer function 50.
Performs various processes of the present invention by controlling the respective units 42 to 49 in accordance with an application program read from the hard disk device 43. This server device 12
The mass storage device 13 is connected via an I / O circuit 48, and an Ethernet cable for constructing an intranet is connected to the network I / F 49. The address of the service provider, the registration ID (the user I
D, which may be the same as the user ID in the ID card for using the copying machine 11), and data necessary for receiving services by connecting to the Internet, such as a password.

【0035】そして、サーバ装置12は、複写機11で処理
するデータをイントラネットを介して受け取って、記憶
手段を構成するイントラネット上の大容量記憶装置13に
送ってそのまま蓄積させるようになっており、このとき
に、大容量記憶装置13の使用容量(蓄積容量)を確認し
て予め設定されている容量を超えているときには文書デ
ータの蓄積を実行する前あるいは後にメモリ部42内のサ
ービス提供会社のアドレス、登録IDおよびパスワード
などによりインターネット上のサービス提供会社にアク
セスして一定容量の文書データを古いものから順次読み
出して転送し大容量記憶装置16に蓄積させる。また、こ
のサーバ装置12は、ユーザによる要求に応じて大容量記
憶装置13に蓄積させた文書データの一部(例えば、先頭
ページのサムネイル画像)や付加データを読み出して選
択可能にディスプレイ44に表示出力し、選択された文書
データを大容量記憶装置13から読み出して複写機11に転
送し例えば、記録出力などさせることにより、ファイル
装置として機能してデータ管理システム10をファイルシ
ステムとしても機能させるようになっており、大容量記
憶装置13から大容量記憶装置16に転送して蓄積させた文
書データを参照する必要がある場合にはメモリ部42内の
サービス提供会社のアドレス、登録IDおよびパスワー
ドなどによりインターネット上のサービス提供会社にア
クセスして同様に処理する。すなわち、サーバ装置12
は、蓄積管理手段および出力管理手段を構成している。
The server device 12 receives the data to be processed by the copying machine 11 via the intranet, sends the data to the large-capacity storage device 13 on the intranet constituting the storage means, and accumulates the data as it is. At this time, the used capacity (accumulated capacity) of the large-capacity storage device 13 is checked, and if the capacity exceeds a preset capacity, before or after execution of document data accumulation, the service provider A service provider on the Internet is accessed using an address, a registration ID, a password, and the like, and document data of a fixed capacity is sequentially read out from old ones, transferred, and stored in the large capacity storage device 16. In addition, the server device 12 reads out a part of the document data (for example, the thumbnail image of the first page) and the additional data stored in the large-capacity storage device 13 in response to a request from the user and displays them on the display 44 so as to be selectable. By outputting the selected document data from the mass storage device 13 and transferring it to the copying machine 11, for example, by recording and outputting the data, the data management system 10 functions as a file device and also functions as a file system. When it is necessary to refer to the document data transferred from the large-capacity storage device 13 to the large-capacity storage device 16 and stored, the address of the service provider, the registration ID and the password in the memory unit 42 are used. To access the service provider on the Internet to perform the same processing. That is, the server device 12
Constitute storage management means and output management means.

【0036】具体的には、複写機11は、図7のフローチ
ャートに示すように、例えば、複写機11の操作部23を操
作して複写を選択する場合にはそのままスタートキー23
dを押下することにより(ステップP1、P2)、読取
装置26にセットした原稿画像から文書データを読み取っ
てコピーするのと(ステップP3)並行して、操作部23
にICカードがセットされている場合にはそのICカー
ドから読み出したユーザIDにより操作者(複写機11を
使用するユーザ)を認証設定する(ステップP4、P
5)一方、ユーザIDを取得できないときには制御部21
の不揮発RAM内から読み出した共有IDがユーザID
とされ操作者の認証は「無設定」とする(ステップP
4、P5、P7)。
More specifically, as shown in the flowchart of FIG. 7, for example, when the user selects the copy by operating the operation unit 23 of the copy machine 11, the start key 23 is used.
By pressing d (steps P1 and P2), the operation unit 23 is read in parallel with reading and copying document data from the document image set on the reading device 26 (step P3).
If an IC card is set in the printer, the operator (user using the copying machine 11) is authenticated and set by the user ID read from the IC card (steps P4 and P4).
5) On the other hand, if the user ID cannot be obtained, the control unit 21
The shared ID read from the non-volatile RAM is the user ID
And the operator authentication is set to "no setting" (step P
4, P5, P7).

【0037】そして、複写機11は、選択された機能によ
る処理と並行して、同一の文書データを画像処理部29に
より符号化して圧縮した後にイントラネット上の大容量
記憶装置13に蓄積させるためにそのユーザIDと共に不
図示のタイマ機能が計時する処理時の処理日時情報や処
理時の条件(縮小率など)を付加データ(コードデー
タ)としてその文書データに付加してサーバ装置12に送
出し蓄積(ファイル)させる(ステップP8)。このと
き、文書データは画像メモリ部28内に一時記憶された後
に画像エリアを示すFGATE信号に、付加データは情
報エリアを示すCOMM信号に同期させてサーバ装置12
に送出するようになっており、このときの付加データ
は、図8に示すように、原稿Pなどが複数ページにわた
る場合でも先頭や最後の文書データのみに付随する形式
で送出することにより一処理にまとめて処理条件を対応
付けして蓄積させ大容量記憶装置13、16で占有(使用)
する記憶容量を節約するようになっている。なお、複写
処理などのようにページ毎に複写濃度などを調整すると
きに、より細かく処理条件を把握したい場合には、図9
に示すように、ページ毎の文書データに付加データを付
随させてサーバ装置12に送出するようにしてもよいこと
は云うまでもない。
Then, in parallel with the processing by the selected function, the copier 11 encodes and compresses the same document data by the image processing unit 29 and then stores the same in the mass storage device 13 on the intranet. The processing date and time information and the processing conditions (reduction rate, etc.) measured by a timer function (not shown) together with the user ID are added to the document data as additional data (code data) and sent to the server device 12 for storage. (File) (step P8). At this time, the document data is temporarily stored in the image memory unit 28 and then synchronized with the FGATE signal indicating the image area, and the additional data is synchronized with the COMM signal indicating the information area.
In this case, as shown in FIG. 8, the additional data is processed in a format associated with only the first or last document data even when the document P or the like covers a plurality of pages. And store them in association with the processing conditions and occupy (use) the mass storage devices 13 and 16
To save storage space. When adjusting the copy density or the like for each page as in the copy process, if it is desired to grasp the processing conditions in more detail, FIG.
It goes without saying that the document data for each page may be accompanied by additional data and sent to the server device 12, as shown in FIG.

【0038】したがって、複写機11で処理する同一の文
書データは、その処理を実行する操作の他に特別な入力
操作を要求することなく(蓄積命令の入力の有無に拘ら
ずに)、該文書データを特定するための付加データが付
加(対応付け)されて自動的に蓄積されバックアップが
取られる。また、このときに、ユーザIDなしで処理す
る文書データであっても、ユーザIDの入力を要求する
ことなく、そのまま共有IDを利用して同様に蓄積され
る。
Therefore, the same document data processed by the copying machine 11 can be processed without requiring any special input operation (regardless of the input of the storage command) in addition to the operation for executing the processing. Additional data for specifying the data is added (associated) and automatically accumulated and backed up. At this time, even if the document data is processed without a user ID, the document data is similarly stored using the shared ID without requesting the input of the user ID.

【0039】次いで、ICカードの抜取りが行なわれた
ときには当該操作者による処理終了と判断して(ステッ
プP9)、また読取装置26にセットした原稿の読取処理
が終了してからの時間を不図示のタイマ機能により計時
して予め設定されている一定時間が経過したことを検出
したときにも操作者による一処理が終了したと判断する
ようになっており(ステップP11)、このいずれかの条
件を満たすときに文書データの処理を行なった操作者を
特定するユーザIDをクリアして、ユーザIDを取得で
きないときのためのデフォルトの共有IDを設定(認
証)して操作者「無設定」とすることにより、異なるユ
ーザであるにも拘らずに同一のユーザIDを使用してし
まうことをなくすようになっている(ステップP12)。
そして、このステップP9、P11においてICカードが
セットされたままでタイマ機能により計時される一定時
間が経過せずに他のキー入力、例えばFキー23cやスタ
ートキー23dの押下により新たな処理の開始命令があっ
たときには(ステップP10)、同一のユーザIDを保持
したままステップP1に戻って同様な処理を繰り返す。
Next, when the IC card is removed, it is determined that the processing by the operator has been completed (step P9), and the time from the completion of the reading processing of the original set in the reading device 26 is not shown. When it is detected by the timer function that a predetermined period of time has elapsed, it is determined that one process by the operator has been completed (step P11). Clears the user ID specifying the operator who performed the processing of the document data when the condition is satisfied, and sets (authenticates) the default shared ID for when the user ID cannot be acquired, and sets the operator to “no setting”. By doing so, it is possible to prevent the same user ID from being used despite different users (step P12).
Then, in steps P9 and P11, an instruction to start a new process is made by inputting another key, for example, pressing the F key 23c or the start key 23d without the elapse of a predetermined time measured by the timer function while the IC card is set. (Step P10), the process returns to Step P1 while holding the same user ID, and the same processing is repeated.

【0040】したがって、ユーザIDは、操作者の入れ
替わりが確実に検出されて再度取得されることにより誤
りなく文書データに付加される。このとき、複写機11
は、ステップP2〜P11の間に、蓄積回避命令を指示入
力するための操作部(操作表示パネル)23に配設された
不図示の「Un・Do」ボタン(図3中の「ジョブリコ
ールボタン」23fとは異なる)を押下することにより
(ステップP100)、制御プログラム中のバックアップ
処理のステップをスキップして備える機能の処理のみを
継続するようになっており、ステップP8の実行による
文書データの蓄積が開始された後にその「Un・Do」
ボタンが押下された場合には、次の処理命令を実行する
前に蓄積中あるいは蓄積直後の蓄積データの付加データ
を消去してその文書データの読出を不能にして消去し、
文書データの蓄積を取り消すようになっている。なお、
複写処理する命令事態を取り消すために「ジョブリコー
ルボタン」23fが押下された際にも、「Un・Do」ボ
タンの押下と同様に処理する。
Therefore, the user ID is added to the document data without error because the replacement of the operator is reliably detected and acquired again. At this time, the copier 11
A “Un · Do” button (not shown in FIG. 3) provided on an operation unit (operation display panel) 23 for inputting a storage avoidance command during steps P2 to P11. 23f) (step P100), the backup processing step in the control program is skipped, and only the processing of the provided functions is continued. After the storage is started, the "Un-Do"
When the button is pressed, before executing the next processing instruction, the additional data of the stored data during or immediately after the storage is deleted, and the reading of the document data is disabled so that the document data is deleted.
The storage of the document data is canceled. In addition,
When the "job recall button" 23f is pressed in order to cancel the situation of the command to perform the copying process, the same processing is performed as when the "Un.Do" button is pressed.

【0041】したがって、ユーザが複写機11の機能を利
用するための操作以外に入力操作を要求することなくバ
ックアップされる文書データは、ステップP2〜P11の
間に、操作部23の「Un・Do」ボタンを押下するだけ
でその蓄積が取り消され、例えば、秘密性の高い画像を
コピーする場合等に、その文書データを再利用可能にフ
ァイルしてしまうことを回避することができる。
Therefore, the document data to be backed up without requiring the user to perform any input operation other than the operation for using the function of the copying machine 11 is stored in the “Un · Do” of the operation unit 23 during steps P2 to P11. By simply pressing the "" button, the storage is canceled and, for example, when copying a highly confidential image, the document data can be prevented from being filed in a reusable manner.

【0042】ここで、複写機11がサーバ装置12に送出す
る付加データとしては、送信処理する際の相手先の電話
番号・アドレスなどの送信処理条件や、複写処理(記録
処理)する際の原稿および用紙に関する原稿・用紙条件
および画データの加工処理に関する画像加工条件の双方
からなる処理条件を受け取って(取得して)、蓄積する
文書データに付加する。この付加データは、処理を特定
するための情報であればどの様な情報であってもよく、
例えば、複写処理の場合、この複写機11では、複写処理
の利便性を向上させるために複写濃度、画像モード(補
正処理など)、変倍率、複写済み用紙をソートして排出
したりステープルにより綴じるなどする用紙の後処理、
画像の両面複写、画像の分割複写、画像の集約複写、日
付・スタンプ・ページなどを付加する複写時印字、画像
の編集複写などを選択することができるようになってい
るので、複写枚数、最大A3サイズから最小B6サイズ
まで自動的に識別する原稿サイズ・方向や設定に応じて
選択する用紙サイズ・方向などの原稿・用紙条件と共に
これら画像加工条件を処理条件として受け取って(取得
して)、蓄積する文書データに付加する。なお、この複
写機11は、複写処理する際にそのままスタートキー23d
を押下するデフォルトの複写条件(自動用紙選択・変倍
率100%・自動濃度など)で原稿をコピーするのでは
なく、Fキー23cを押下してコピー機能を選択したとき
には、図10に示す画面を表示操作LCD22aに表示して
テンキー23bと共に操作することにより原稿・用紙条件
や画像加工条件の数値や各種モード(図11におけるコマ
ンド)を設定選択することができるようになっており、
例えば、テンキー23bから入力される複写枚数(デフォ
ルトでも設定可能なコピー部数)は図12に示すようにコ
マンド26Hに付随させる置数データを例えば、置数
「1」の場合に「26」「00」「01」のようにコマ
ンドに続けて付随させて付加データとする。また、表示
操作LCD22aから入力される原稿・用紙条件や画像加
工条件の付加データとしては、画像に応じた複写濃度に
する自動複写濃度または7段階の任意複写濃度となる図
13に示すコマンド33Hの濃度設定データ、原稿画像の
文字または写真などの画質の種類となる図14に示すコマ
ンド28Hに含まれる原稿種別データ、使用する用紙を
給紙カセットのいずれかに指定することにより用紙サイ
ズ・方向となる図15に示すコマンド31Hの給紙位置デ
ータ、原稿サイズ・方向となる原稿サイズと変倍率に応
じて給紙カセット(用紙)を自動選択するコマンド32
Hの自動濃度選択モードの設定データ、原稿サイズと用
紙サイズにより決定される定型変倍や任意の入力設定に
よる1%刻のズームや原稿画像と複写画像の長さを入力
設定することによる寸法変倍や縦と横とで別個の倍率を
入力設定することによる独立変倍などの変倍率となる図
16〜図18に示すコマンド35Hの変倍モードの設定デー
タ、両面・片面原稿や見開き原稿などの画像を用紙の両
面に記録する両面複写となる図19および図20に示す両面
モードの設定データ、両面原稿や見開き原稿などの画像
を用紙の片面づつに記録する分割複写となる図14に示す
コマンド28Hの分割モードの設定データ、複数の原稿
画像を一面側や両面側にまとめたりするコマンド29H
の集約モードの設定データ、複写画像に処理日付・「至
急」やユーザのマークなどのスタンプ・ページ数などを
自動的に付加する複写時印字となるコマンド2AHの印
字モード、同一画像を一面側に並べるダブルコピー・ブ
ック原稿の中心や周囲を余白にする余白作成・用紙の一
辺側を余白にする綴じ白部作成・指定された色のみを消
去する消去処理などの編集複写となるコマンド34Hの
編集モード、を用いるようになっている。
Here, the additional data transmitted from the copying machine 11 to the server device 12 includes transmission processing conditions such as a telephone number and an address of a destination at the time of transmission processing, and originals at the time of copying processing (recording processing). In addition, it receives (acquires) processing conditions including both original / paper conditions relating to paper and image processing conditions relating to image data processing, and adds them to document data to be stored. This additional data may be any information as long as it is information for specifying processing.
For example, in the case of a copying process, the copying machine 11 sorts and discharges a copy density, an image mode (correction process, etc.), a scaling ratio, and a copied paper and staples them with staples in order to improve the convenience of the copying process. Post-processing of paper, such as
You can select double-sided copying of images, divided copying of images, combined copying of images, printing at the time of adding date, stamp, page, etc., editing and copying of images, etc. These image processing conditions are received (obtained) as processing conditions together with document and paper conditions such as the document size and direction to be automatically identified from A3 size to the minimum B6 size and the paper size and direction to be selected according to the settings. It is added to the document data to be stored. Note that the copying machine 11 is operated by the start key 23d during the copying process.
When the copy function is selected by pressing the F key 23c instead of copying the original under the default copy conditions (automatic paper selection, magnification 100%, automatic density, etc.), the screen shown in FIG. 10 is displayed. By displaying it on the display operation LCD 22a and operating it together with the numeric keypad 23b, it is possible to set and select the values of the original / paper conditions and image processing conditions and various modes (commands in FIG. 11).
For example, as shown in FIG. 12, the number of copies (the number of copies that can be set by default) input from the numeric keypad 23b is the number data to be attached to the command 26H, for example, "26" and "00" when the number is "1". "01" is added to the command and added to the command to form additional data. The additional data of the original / paper condition and the image processing condition input from the display operation LCD 22a may be an automatic copy density for setting a copy density corresponding to an image or a seven-step optional copy density.
The density setting data of the command 33H shown in FIG. 13, the document type data included in the command 28H shown in FIG. 15, the command 32H for automatically selecting a paper feed cassette (paper) according to the paper feed position data of the command 31H shown in FIG.
H Automatic density selection mode setting data, fixed size scaling determined by document size and paper size, zooming by 1% by arbitrary input setting, and dimensional change by inputting and setting the length of document image and copy image A figure that becomes a magnification such as independent magnification by inputting and setting different magnifications for vertical and horizontal and vertical
Setting data of the magnification mode of the command 35H shown in FIGS. 16 to 18, setting data of the duplex mode shown in FIGS. 19 and 20 for performing duplex copying in which images such as double-sided / single-sided originals and spread originals are recorded on both sides of paper, The split mode setting data of the command 28H shown in FIG. 14, which is a split copy for recording images such as a double-sided original or a spread original on each side of a sheet, and a command 29H for combining a plurality of original images on one side or both sides
The setting data of the aggregation mode, the print mode of command 2AH, which is the print mode at the time of copying, which automatically adds the processing date, stamp, page number such as user's mark, etc. to the copied image, and prints the same image on one side Editing of the command 34H to be an edit copy such as double copy to be arranged, margin creation to make the center and periphery of the book original blank, creation of a binding white part to make one side of the paper blank, and erasure processing to erase only the specified color. Mode.

【0043】一方、サーバ装置12においても、ファイル
装置として容易に使用できるように文書データを特定す
る付加データをCPU41が取得してその文書データに付
加するようになっており、この付加データとしては、ユ
ーザIDの他に、PC14から受け取った文書データに付
されて取得可能なタイトルなどの付記情報、文書データ
にOCR(Optical Character Reader)処理を施して文
字データをコード化し抽出する文中に繰り返し使われて
いるキーワード、および、同一の文書データが繰り返し
再利用される出力回数などの文書データの内容に関する
特定情報を取得する。
On the other hand, in the server device 12 as well, the CPU 41 acquires additional data specifying document data and adds it to the document data so that it can be easily used as a file device. In addition to the user ID, additional information such as a title that can be obtained by being attached to the document data received from the PC 14, and OCR (Optical Character Reader) processing on the document data are used repeatedly in the text to encode and extract the character data. Specific information relating to the contents of the document data, such as the specified keyword and the number of times the same document data is repeatedly reused, is acquired.

【0044】したがって、大容量記憶装置13、16に蓄積
した文書データは、これら付加データによって容易に特
定することができる。そして、サーバ装置12は、大容量
記憶装置13、16に蓄積する文書データを容易に検索でき
るようにするために、付加データを格納するデータベー
スがハードディスク装置43内にユーザID毎に区分けさ
れて作成されており、このデータベースには文書データ
に付加されてくるユーザID毎にその文書データを蓄積
する大容量記憶装置13、16内のアドレスを格納するのと
共に、取得することのできた上記の付加データをその種
別毎に準備されている欄に格納する。このため、サーバ
装置12は、ユーザがユーザIDを入力して文書データの
参照を要求する場合には、CPU41がその参照命令に従
ってユーザIDに対応付けする文書データを大容量記憶
装置13、16から読み出して、図21および図22に示すスク
ロールボタン59により高速・低速にスクロール可能なカ
レンダビュー形式60のディスプレイ44の表示画面中にサ
ムネイル画像(先頭ページの復号化した画データを縮小
表示する画像)61として選択可能に処理日付(処理日時
情報)毎に表示出力し検索確認することができるように
なっており、文字などの文書内容を確認したいときには
そのサムネイル画像61をマウス47のクリックやタッチパ
ネル45の表示箇所の押下により選択して呼出ボタン62を
さらに選択することによりディスプレイ44全面に選択さ
れた文書データをスクロール可能に表示出力することが
できる。さらに、ディスプレイ44のカレンダビュー形式
60表示画面中の検索ボタン64を選択することにより図23
に示す一覧を左上から順次に表示させて文書データの処
理を確認することができるようになっており、コピー処
理した文書データの種類などの内容を確認する際にはコ
ピーボタン65を選択すると、文書データのタイトルやキ
ーワードなどの付加データの一覧66を表示出力して確認
することができ、さらにその一覧中の処理条件を選択す
ると、コピー部数や原稿の種類などの付加データの一覧
67を表示出力して確認することができる。なお、このと
きに、サーバ装置12は、ユーザが付加データとして任意
の期間を日時情報の入力により指定してこの期間に含ま
れる文書データの参照を要求する場合には、その期間を
表示するカレンダにより参照処理を実行する。
Therefore, the document data stored in the mass storage devices 13 and 16 can be easily specified by these additional data. Then, the server device 12 creates a database storing the additional data in the hard disk device 43 in such a manner as to be divided for each user ID so that the document data stored in the mass storage devices 13 and 16 can be easily searched. In this database, the addresses in the mass storage devices 13 and 16 that store the document data for each user ID added to the document data are stored, and the above-described additional data that can be obtained is stored. Is stored in a column prepared for each type. Therefore, when the user inputs a user ID and requests a reference to the document data, the server device 12 transmits the document data associated with the user ID according to the reference command from the mass storage devices 13 and 16. The thumbnail image is read out and displayed on the display screen of the display 44 of the calendar view format 60 which can be scrolled at high speed and low speed by the scroll buttons 59 shown in FIGS. 21 and 22 (an image for displaying the decoded image data of the first page in a reduced size). 61 can be selected and displayed for each processing date (processing date and time information) so that it can be searched and confirmed. When you want to confirm the document contents such as characters, click the thumbnail image 61 of the mouse 47 or touch panel 45 Is selected by depressing the display portion of, and the call button 62 is further selected, so that the document data selected on the entire surface of the display 44 is displayed. It is possible to scroll to be able to display and output the data. Furthermore, the calendar view format of the display 44
By selecting the search button 64 in the display screen 60
Is displayed in order from the upper left, and the processing of the document data can be confirmed.When confirming the content such as the type of the document data subjected to the copy processing, when the copy button 65 is selected, A list 66 of additional data such as document data titles and keywords can be displayed and checked, and if a processing condition in the list is selected, a list of additional data such as the number of copies and the type of original can be displayed.
67 can be displayed and confirmed. At this time, when the user designates an arbitrary period as additional data by inputting date and time information and requests a reference to document data included in the period, the server device 12 displays a calendar for displaying the period. Performs a reference process.

【0045】また、サーバ装置12は、ユーザがユーザI
Dを入力して文書データの参照を要求する場合に、図21
に示す絞込ボタン65を選択することによりディスプレイ
44に図24に示す一覧を左上から順次に表示させ処理時の
記憶を辿って付加データの種類を選択することによりカ
レンダビュー60に不要な文書データを省いてサムネイル
画像61を選択可能に表示出力させることができるように
なっており、原稿に関する付加データから絞り込みを行
なう場合には原稿ボタン68を選択して原稿サイズや方向
などを右欄の「▽」をクリックなどすることによりモー
ド設定可能な条件を指定することができ、例えば、両面
モードの場合には片面→両面、両面→両面、左右ページ
両面、表裏ページ両面を順次表示させ選択した後に同時
に表示出力する実行ボタン70を選択することにより該当
する付加データを対応付けられている文書データのカレ
ンダビュー60中のサムネイル画像61を赤色点滅反転表示
させ、該当文書データが複数あるときには、上述したの
と同様に、図23に示す検索ボタン64とコピーボタン65の
選択により文書データのタイトルやキーワードなどの付
加データの一覧66を表示出力して確認するなどしてから
サムネイル画像61と呼出ボタン62を選択して所望の文書
データをディスプレイ44全面に表示出力させることもで
きる。
The server device 12 is configured such that the user
When D is input to request a reference to document data, FIG.
Select the narrow button 65 shown in
In FIG. 44, the list shown in FIG. 24 is sequentially displayed from the upper left, and the type of additional data is selected by tracing the storage at the time of processing, whereby unnecessary document data is omitted from the calendar view 60 and the thumbnail image 61 can be selected and output. When narrowing down from additional data related to the original, the mode can be set by selecting the original button 68 and clicking the “▽” in the right column for the original size and direction etc. Conditions can be specified.For example, in the case of the double-sided mode, by selecting and executing the single-sided-> double-sided, double-sided-> double-sided, right-and-left page-sided, and front- and back-sided pages in order, and selecting the execute button 70 for simultaneous display and output The thumbnail image 61 in the calendar view 60 of the document data to which the corresponding additional data is associated is flashed in red and highlighted, and the corresponding document data is displayed. When there are a plurality, as described above, by selecting the search button 64 and the copy button 65 shown in FIG. 23, a list 66 of the additional data such as the title and the keyword of the document data is displayed and confirmed, and then the thumbnail is displayed. By selecting the image 61 and the call button 62, desired document data can be displayed and output on the entire display 44.

【0046】したがって、サーバ装置12は、複写機11に
より処理した文書データの参照を要求するメニューをデ
ィスプレイ44上で選択して文書データを再利用する場合
には、例えば、そのユーザIDの一致する文書データの
サムネイル画像61を最新のものから、あるいは任意な時
期のものからカレンダ表示することができ、またマウス
などによりそのサムネイル画像61から容易に文書データ
を選択して大容量記憶装置13から本読出(処理済みの全
文書データを再入手)して複写機11に付加データと共に
送出することにより、その複写機11は、文書データを画
像処理部29により復号化して復元するとともに画像の加
工に用いる付加データに従って記録出力することがで
き、処理条件の入力操作を行なうことなくバックアップ
時に出力した文書データを再現して入手することができ
る。なお、このとき、画像の加工に用いる付加データ
は、参照したユーザが複写機11の操作部23から入力する
構成としてもよい。また、サーバ装置12は、大容量記憶
装置13に蓄積するものより古い文書データの参照が指示
されたときには、内蔵する不揮発RAM内からサービス
提供会社のアドレス、ユーザID毎の登録IDおよびパ
スワードなどを読み出してインターネット上のサービス
提供会社にアクセスして文書データの参照指示を送出す
ることにより、大容量記憶装置16をも同様に取り扱って
蓄積する文書データの参照処理をすることができる。ま
た、このサーバ装置12は、ユーザIDの入力なく処理し
た共有文書データについては、複写機11で使用するユー
ザIDが入力されることを条件に、その共有文書データ
の参照指示に応じて複写機11の共有IDを参照時に使用
するユーザIDとすることにより、そのユーザID(共
有ID)に対応付けられている文書データを同様に参照
して処理することができる。
Therefore, when the server apparatus 12 selects a menu requesting the reference of the document data processed by the copying machine 11 on the display 44 and reuses the document data, for example, the user IDs of the menus coincide with each other. The thumbnail image 61 of the document data can be displayed in a calendar from the latest one or at any time, and the document data can be easily selected from the thumbnail image 61 with a mouse or the like, and the thumbnail data 61 can be displayed from the mass storage device 13. By reading (all the processed document data is reacquired) and sending it to the copier 11 together with the additional data, the copier 11 decodes and restores the document data by the image processing unit 29 and performs image processing. The document data output during backup can be recorded and output according to the additional data to be used without inputting the processing conditions. It represents and can be obtained. Note that, at this time, the additional data used for processing the image may be input from the operation unit 23 of the copying machine 11 by the referred user. When the server device 12 is instructed to refer to document data older than the data stored in the large-capacity storage device 13, the server device 12 stores the address of the service provider, the registration ID for each user ID, and the password from the built-in nonvolatile RAM. By reading and accessing the service providing company on the Internet and sending a reference instruction for document data, the mass storage device 16 can be handled in the same manner to perform reference processing of document data to be stored. In addition, the server apparatus 12 provides the copier with reference to the shared document data on the condition that the user ID used in the copier 11 is input for the shared document data processed without input of the user ID. By using the 11 shared IDs as the user IDs used for reference, the document data associated with the user IDs (shared IDs) can be similarly referenced and processed.

【0047】このように本実施形態においては、複写機
11により処理される同一の文書データは、特別な入力操
作を要求することなく、ICカード内から読み出すユー
ザIDにより操作者を確実に認証して(ユーザIDのな
い場合には共有IDにより「無設定」として)、自動的
にイントラネット上の大容量記憶装置13に蓄積させて
(バックアップを取って)容易に保管管理することがで
きるとともに、大容量記憶装置13が一杯になったときに
はサービス提供会社のサービスを利用してインターネッ
ト上の大容量記憶装置16に蓄積させることができ、ユー
ザ毎に極端に大きな大容量記憶装置を準備することな
く、また、オーバーフローなどを気にすることなく、複
写機11を利用することができる。そして、その文書デー
タは、必要になったときに、サーバ装置12から参照処理
を指示することにより、大容量記憶装置13、16から転送
してもらい複写機11で記録出力などして再入手すること
ができる。
As described above, in this embodiment, the copying machine
The same document data processed by 11 can be reliably authenticated by the user ID read from the IC card without requesting a special input operation (in the absence of the user ID, the share ID is set to "None"). "Settings") and automatically store them in the mass storage device 13 on the intranet (by taking a backup) for easy storage management, and a service provider when the mass storage device 13 becomes full. Can be stored in the mass storage device 16 on the Internet by using the service of the copier, without preparing an extremely large mass storage device for each user, and without worrying about overflow, etc. 11 are available. Then, when necessary, the document data is transferred from the large-capacity storage devices 13 and 16 and is recorded and output by the copying machine 11 to be obtained again by instructing a reference process from the server device 12. be able to.

【0048】このとき、複写機11が処理する文書データ
の処理条件を付加データとして対応付けして蓄積管理し
て、例えば、複写処理した文書データを検索特定し再度
記録出力させる場合には、サムネイル画像61を参照しつ
つ、付加データの複写枚数、原稿サイズ・方向、用紙サ
イズ・方向などにより所望の文書データを選択したり、
記憶を辿って確認する必要のあるサムネイル画像61(選
択の範囲)を絞り込んで所望の文書データを選択するこ
ともでき、選択した文書データの再処理には、例えば、
複写処理の処理条件として、複写濃度、画像モード、変
倍率、後処理、両面複写、分割複写、集約複写、複写時
印字、編集複写などの付加データを文書データに付加し
て複写機11に送出することにより、何等の処理条件の入
力を行なうことなくバックアップした文書データを同一
の形式で再現することができる。また、文書データに対
応付ける付加データは、一文書データに一処理条件の付
加データとすることによりハードディスク装置43の記憶
容量を有効利用することができる。したがって、所望の
文書データを容易に検索することができるとともに、複
写機11による処理手順やユーザによる処理条件などの入
力操作を省いて蓄積時と同一の形式で処理することもで
き、利用性を向上させることができる。
At this time, the processing conditions of the document data processed by the copying machine 11 are stored and managed in association with additional data. For example, when the copied document data is searched and specified and recorded and output again, the thumbnail While referring to the image 61, select the desired document data according to the number of copies of the additional data, the document size / direction, the paper size / direction, etc.
It is also possible to select desired document data by narrowing down the thumbnail images 61 (selection range) that need to be confirmed by tracing the storage. For example, in the reprocessing of the selected document data, for example,
Additional processing data such as copy density, image mode, scaling ratio, post-processing, double-sided copy, divided copy, aggregated copy, print at copy, edit copy, etc. are added to the document data and sent to the copier 11 as copy processing conditions. By doing so, the backed-up document data can be reproduced in the same format without inputting any processing conditions. In addition, the storage capacity of the hard disk device 43 can be effectively used by setting the additional data associated with the document data as additional data of one processing condition for one document data. Therefore, desired document data can be easily searched, and processing can be performed in the same format as that at the time of storage by omitting input operations such as a processing procedure by the copying machine 11 and a processing condition by a user. Can be improved.

【0049】また、前記「Un・Do」ボタンを押下す
ることにより文書データの蓄積を取り消すことができる
ので(読み出しを不能にするので)、バックアップの明
かに不要なデータやセキュリティの必要なデータを蓄積
してしまうことを回避することができ、自動的にバック
アップすることによる弊害を解消することができる。ま
た、本実施形態の第1の他の態様としては、図示は省略
するが、1つのユーザIDを取得した後に、さらに別個
のユーザIDの入力を行ない得るように構成するととも
に、複数のユーザIDが付加データとして付加されてい
る場合には、それぞれのユーザID毎に文書データのア
ドレスおよび他の付加データなどをハードディスク装置
43内のデータベースに格納するようにして、会議用や回
覧用などの共通の資料等の場合に、各々のユーザが自分
のユーザIDにより同一の文書データを特定して再利用
することができるようにしてもよい。
Further, since the storage of the document data can be canceled by depressing the "Un.Do" button (since reading becomes impossible), data which is obviously unnecessary for backup and data which needs security is stored. Accumulation can be avoided, and the adverse effects of automatically backing up can be eliminated. In addition, as a first other aspect of the present embodiment, although not shown, after acquiring one user ID, it is configured so that a separate user ID can be input. Is added as additional data, the address of document data and other additional data for each user ID are stored in the hard disk drive.
43 so that each user can identify and reuse the same document data by his / her user ID in the case of common materials for meetings, circulations, and the like. It may be.

【0050】本実施形態の第2の他の態様としては、I
Cカードのセットの検出やタイマ機能による一定時間の
経過により同一の操作者による処理が終了したことを検
出しているが、操作部23に不図示の「文書区切り」ボタ
ンを設けて、複数の原稿を処理する場合に、操作者が処
理する文書間に「文書区切り」ボタンを押下することに
より、サーバ装置12には一文書毎に文書データを区分け
して送出し、大容量記憶装置13、16には別個の文書デー
タとして蓄積させるようにして、その一文書毎に参照し
て再利用できるようにしてもよい。
As a second other aspect of the present embodiment, I
Although it is detected that the same operator has finished the process by detecting the set of the C card or by elapse of a predetermined time by the timer function, the operation section 23 is provided with a "document break" button (not shown) to When a document is processed, the operator presses a “document break” button between documents to be processed, and the document data is divided and transmitted to the server device 12 for each document, and the mass storage device 13, 16 may be stored as separate document data so that each document can be referenced and reused.

【0051】本実施形態の第3の他の態様としては、複
写機11にサーバ装置を直接接続したり、複写機11にサー
バ装置12を内蔵させてもよい。また、複写機11にバッフ
ァ装置を直接接続してサーバ装置12への文書データ等を
中継するようにして、文書データ等をイントラネットを
介すことなく直接大容量記憶装置に蓄積することによっ
て、接続装置15やサーバ装置12に故障があっても文書デ
ータ等がイントラネット上で消失してしまうことをなく
して確実にバックアップすることができるようにするこ
ともでき、この場合には複写機11が高速にデータ処理を
行なう装置であっても負担なくバッファ装置で蓄積した
後にサーバ装置12に余裕を持って転送することができ
る。なお、設置場所の制約などを考慮すると、複写機11
とサーバ装置12はイントラネットを介して接続する方が
自由度は高いため、この場合にはバッファ装置を複写機
11に直接接続するのが信頼性からは最適である。
As a third other mode of the present embodiment, a server device may be directly connected to the copying machine 11, or the server device 12 may be built in the copying machine 11. Also, by connecting a buffer device directly to the copying machine 11 to relay document data and the like to the server device 12 and directly storing the document data and the like in the large-capacity storage device without passing through the intranet, the connection is established. Even if a failure occurs in the device 15 or the server device 12, the document data can be reliably backed up without being lost on the intranet. Even if the device performs data processing, the data can be stored in the buffer device without any burden and then transferred to the server device 12 with a margin. Considering the restrictions on the installation location, etc., the copier 11
The server and the server device 12 have a higher degree of freedom if they are connected via an intranet.
Connecting directly to 11 is optimal for reliability.

【0052】なお、上述実施形態においては、ユーザI
Dは個人毎に所有することを念頭に説明しているが、そ
のユーザIDを例えば、部署などのグループ毎に所有す
る場合であっても問題なく本実施形態を利用できること
はいうまでもない。
In the above embodiment, the user I
Although the description has been given with the mind that D is owned by each individual, it goes without saying that the present embodiment can be used without any problem even if the user ID is owned by each group such as a department.

【0053】[0053]

【発明の効果】本発明によれば、処理装置本体によりデ
ータを処理、例えば、複写機能などにより原稿から画デ
ータを読み取って記録出力(コピー)する際に、同一の
処理データと共に処理条件を記憶手段に蓄積しておくこ
とができる。そして、記憶手段内の処理データは、必要
に応じて読み出して利用することができ、例えば、複写
などした資料が紛失したときなどに、バックアップされ
ている処理データを記録出力して再入手することができ
る。このときには、例えば、複写処理の処理条件とし
て、複写枚数、原稿サイズ・方向、用紙サイズ・方向な
どを表示出力して記憶手段内の処理データを選択するこ
とができ、また、記憶を辿って処理条件を繰り返し指定
することにより選択の範囲を絞り込んで処理データの内
容を確認するなどして再処理する処理データを選択する
ことができる。さらに、この再処理には、例えば、複写
処理の処理条件として、複写濃度、画像モード、変倍
率、後処理、両面複写、分割複写、集約複写、複写時印
字、編集複写を入力したり、処理データに添付したりす
ることにより複写処理した画像を再現することができ
る。また、蓄積する処理条件は、一処理に一処理条件と
することにより記憶容量を有効利用することができる。
したがって、所望の処理データを容易に検索することが
できるとともに、同一の処理条件を容易に入力して蓄積
時と同一の形式で処理することができ、また、その処理
条件を添付することによりユーザによる処理条件の入力
操作を省いて蓄積時と同一の形式で処理することもでき
る。この結果、利用性を向上させることができる。
According to the present invention, when data is processed by the processing apparatus main body, for example, when image data is read from a document by a copying function or the like and recorded and output (copied), processing conditions are stored together with the same processing data. It can be stored in the means. The processing data in the storage means can be read out and used as needed. For example, when the copied material is lost, the backed-up processing data can be recorded and output to obtain it again. Can be. At this time, for example, as the processing conditions of the copying process, the number of copies, the document size / direction, the paper size / direction, and the like can be displayed and output, and the processing data in the storage means can be selected. By repeatedly specifying the conditions, it is possible to narrow down the range of selection and confirm the contents of the processing data, and select the processing data to be reprocessed. Further, in this re-processing, for example, copy density, image mode, scaling ratio, post-processing, double-sided copy, divided copy, combined copy, print at copy, edit copy are input as processing conditions of the copy process. By attaching the data to data, the copied image can be reproduced. In addition, the storage condition can be effectively used by setting the processing condition to be one processing condition for one process.
Therefore, desired processing data can be easily searched, and the same processing conditions can be easily input and processed in the same format as when the data was stored. The processing can be performed in the same format as that at the time of accumulation by omitting the input operation of the processing conditions by. As a result, usability can be improved.

【0054】さらに、ユーザに目的のデータ処理以外の
入力を要求することなく記憶手段に処理データを蓄積す
ることによって、処理するデータをユーザによる蓄積命
令の有無に拘らずに自動的にバックアップして蓄積管理
した上で任意に読出処理することができ、ユーザが意識
してファイル作業を行なうことなく、資料が紛失などし
ても再記録したり再送したりして再入手などすることが
できる。
Further, by storing the processed data in the storage means without requesting the user to input any data other than the intended data processing, the data to be processed is automatically backed up regardless of the presence of the storage command by the user. The data can be arbitrarily read out after being stored and managed. Even if the data is lost, the data can be re-recorded or re-transmitted and re-obtained without the user consciously performing the file work.

【0055】また、処理装置本体によりデータを処理す
る際に、蓄積回避命令を入力することにより、処理デー
タの蓄積処理を取り消すことができ、バックアップの明
かに不要なデータやセキュリティの必要なデータを蓄積
してしまうことを回避することができ、処理データを自
動的にファイル(バックアップ)するシステムとしたこ
とによる弊害を解消することができ、利用性を向上させ
ることができる。
Further, by inputting a storage avoidance command when processing data by the processing apparatus itself, the storage processing of the processed data can be canceled, and data which is obviously unnecessary for backup and data which needs security is backed up. Accumulation can be avoided, and the adverse effects of using a system for automatically processing (backing up) processed data can be eliminated, and usability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る記憶媒体内のプログラムに従って
機能するファイルシステムの一実施形態を示す図であ
り、その概略全体構成を示す概念図である。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a file system functioning according to a program in a storage medium according to the present invention, and is a conceptual diagram showing a schematic overall configuration thereof.

【図2】そのシステム内の処理装置を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a processing device in the system.

【図3】その表示手段および操作手段を示す平面図であ
る。
FIG. 3 is a plan view showing the display means and the operation means.

【図4】その読取手段を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing the reading means.

【図5】その読取手段を示す透視概念側面図であるFIG. 5 is a perspective conceptual side view showing the reading unit.

【図6】そのシステム内のファイル装置を構成する要部
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a main part of a file device in the system.

【図7】そのファイル装置としてのファイル処理の一部
を説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a part of file processing as the file device.

【図8】そのファイル処理するデータを説明するタイミ
ングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining data to be subjected to file processing.

【図9】その図8と異なるファイル処理を説明するタイ
ミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart for explaining file processing different from that of FIG. 8;

【図10】そのファイル処理する付加データを説明する表
示手段および操作手段の一部を示す平面図である。
FIG. 10 is a plan view showing a part of display means and operation means for explaining additional data to be subjected to file processing.

【図11】そのファイル処理する付加データを説明する一
覧表である。
FIG. 11 is a list illustrating additional data to be subjected to file processing.

【図12】その付加データの一つを説明する一覧表であ
る。
FIG. 12 is a list illustrating one of the additional data.

【図13】その図12と異なる付加データを説明する一覧表
である。
FIG. 13 is a list illustrating additional data different from FIG. 12;

【図14】その図12、図13と異なる付加データを説明する
一覧表である。
FIG. 14 is a list for explaining additional data different from those in FIGS. 12 and 13;

【図15】その図12〜図14と異なる付加データを説明する
一覧表である。
FIG. 15 is a list for explaining additional data different from those in FIGS. 12 to 14;

【図16】その図12〜図15と異なる付加データを説明する
一覧表である。
FIG. 16 is a list illustrating additional data different from those in FIGS. 12 to 15;

【図17】その図12〜図16と異なる付加データを説明する
一覧表である。
FIG. 17 is a list for explaining additional data different from those in FIGS. 12 to 16;

【図18】その図12〜図17と異なる付加データを説明する
一覧表である。
FIG. 18 is a list for explaining additional data different from those in FIGS. 12 to 17;

【図19】その図12〜図18と異なる付加データを説明する
一覧表である。
FIG. 19 is a list illustrating additional data different from those of FIGS. 12 to 18;

【図20】その図12〜図19と異なる付加データを説明する
一覧表である。
FIG. 20 is a list for explaining additional data different from those in FIGS. 12 to 19;

【図21】そのファイル処理したデータの参照処理を説明
する表示画面である。
FIG. 21 is a display screen illustrating a process of referring to the file-processed data.

【図22】その表示画面の一部拡大図である。FIG. 22 is a partially enlarged view of the display screen.

【図23】その図22に続く参照処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a reference process subsequent to FIG. 22;

【図24】その図22に続く図23と異なる参照処理を説明す
るフローチャートである。
24 is a flowchart illustrating a reference process different from FIG. 23 subsequent to FIG. 22;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 データ管理システム(ファイルシステム) 11 複写機(処理装置) 12 サーバ装置(蓄積管理手段、出力管理手段) 13、16 大容量記憶装置(記憶手段) 14 パーソナルコンピュータ 15 接続装置 21 制御部 22 表示部 23 操作部 24 NCU部 25 通信制御部 26 読取装置 27 記録装置 28 画像メモリ 29 画像処理部 41 CPU(中央処理装置) 42 メモリ 43 ハードディスク装置(記憶媒体) 44 ディスプレイ(表示手段) 45 タッチパネル(操作手段) 46 キーボード(操作手段) 47 マウス(操作手段) 10 Data management system (file system) 11 Copy machine (processing device) 12 Server device (storage management means, output management means) 13, 16 Large-capacity storage device (storage means) 14 Personal computer 15 Connection device 21 Control unit 22 Display unit 23 Operation unit 24 NCU unit 25 Communication control unit 26 Reading device 27 Recording device 28 Image memory 29 Image processing unit 41 CPU (central processing unit) 42 Memory 43 Hard disk device (storage medium) 44 Display (display means) 45 Touch panel (operation means) ) 46 Keyboard (operation means) 47 Mouse (operation means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花井 厚 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Atsushi Hanai 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Co., Ltd.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画データを読み取って用紙に記録出力する
複写機能、画データや文字データを通信線を介して送受
信する伝送機能、または受け取った画データや文字デー
タを用紙に記録出力する記録機能のうちの1つ以上を少
なくとも備えて該機能によりデータを処理する処理装置
本体に、該データを蓄積する記憶手段を接続したファイ
ルシステムであって、 前記機能により処理される同一のデータを記憶手段に蓄
積させる蓄積管理手段を具備し、 該蓄積管理手段は、前記機能により処理されるデータと
共に該処理データの処理条件を取得し対応付けして記憶
手段に蓄積させることを特徴とするファイルシステム。
1. A copying function for reading image data and recording and outputting it on paper, a transmission function for transmitting and receiving image data and character data via a communication line, and a recording function for recording and outputting received image data and character data on paper. A file system in which a storage device for storing data is connected to a processing apparatus main body that includes at least one of the above and processes data by the function, and stores the same data processed by the function. A file management system for storing the data to be processed by the function together with the processing conditions of the processed data, and storing the data in the storage means in association with the data.
【請求項2】前記記憶手段内に蓄積された処理データを
処理命令の入力に従って該記憶手段内から読み出して出
力する出力管理手段を具備し、 該出力管理手段は、操作手段から入力された処理命令に
従って、記憶手段内に蓄積する少なくとも処理条件を読
み出して表示手段に表示出力し、操作手段から選択され
た記憶手段内の対応する少なくとも処理データを読み出
して処理先に出力することを特徴とする請求項1に記載
のファイルシステム。
2. An apparatus according to claim 1, further comprising: output management means for reading out the processing data stored in said storage means from the storage means in accordance with an input of a processing instruction and outputting the processed data. According to an instruction, at least processing conditions stored in the storage means are read out and displayed on the display means, and at least corresponding processing data in the storage means selected from the operation means is read out and output to the processing destination. The file system according to claim 1.
【請求項3】前記記憶手段内に蓄積された処理データを
処理命令の入力に従って該記憶手段内から読み出して出
力する出力管理手段を具備し、 該出力管理手段は、操作手段から入力された処理命令に
従って、同時に指定された処理条件に対応付けられてい
る記憶手段内の処理データあるいは該処理データに対応
付けれられている処理条件を読み出して表示手段に表示
出力し、操作手段から選択された記憶手段内の対応する
少なくとも処理データを読み出して処理先に出力するこ
とを特徴とする請求項1に記載のファイルシステム。
3. An output management means for reading and outputting the processing data stored in the storage means from within the storage means in accordance with an input of a processing command, wherein the output management means comprises a processing input from the operation means. In accordance with the instruction, the processing data in the storage unit associated with the processing condition specified at the same time or the processing condition associated with the processing data is read out and displayed on the display unit, and the storage unit selected from the operation unit is read out. 2. The file system according to claim 1, wherein at least corresponding processing data in the means is read and output to a processing destination.
【請求項4】前記処理条件として、複写時における複写
枚数、原稿サイズ・方向、用紙サイズ・方向のうちの少
なくとも1つ以上を取得することを特徴とする請求項1
から3のいずれかに記載のファイルシステム。
4. The method according to claim 1, wherein at least one of the number of copies, document size / direction, and paper size / direction at the time of copying is obtained as the processing condition.
4. The file system according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】前記処理条件として、複写時における複写
濃度、画像モード、変倍率、後処理、両面複写、分割複
写、集約複写、複写時印字、編集複写のうちの少なくと
も1つ以上を取得することを特徴とする請求項1から4
のいずれかに記載のファイルシステム。
5. The processing conditions include at least one of copy density, image mode, magnification, post-processing, double-sided copy, divided copy, combined copy, print at copy, and edit copy at the time of copying. 5. The method according to claim 1, wherein:
File system according to any of the above.
【請求項6】前記蓄積管理手段は、複数ページにわたる
処理データを処理する一処理に対応する処理条件を記憶
手段内に蓄積させることを特徴とする請求項1から5の
いずれかに記載のファイルシステム。
6. The file according to claim 1, wherein said storage management means stores processing conditions corresponding to one processing for processing processing data over a plurality of pages in the storage means. system.
【請求項7】前記蓄積管理手段は、蓄積命令の入力の有
無に拘らず前記機能により処理される同一の処理データ
を自動的に記憶手段に蓄積させることを特徴とする請求
項1から6のいずれかに記載のファイルシステム。
7. The method according to claim 1, wherein said storage management means automatically stores the same processing data processed by said function in said storage means irrespective of whether or not a storage command is input. The file system described in any of the above.
【請求項8】前記蓄積管理手段は、前記機能により処理
される同一のデータを記憶手段に蓄積させる動作前ある
いは動作中に、蓄積回避命令が入力されたときには、該
処理データの蓄積を取り消すことを特徴とする請求項1
から7のいずれかに記載のファイルシステム。
8. The storage management means for canceling the storage of the processed data when a storage avoidance command is input before or during the operation of storing the same data processed by the function in the storage means. Claim 1 characterized by the following:
8. The file system according to any one of items 1 to 7.
【請求項9】画データを読み取って用紙に記録出力する
複写機能、画データや文字データを通信線を介して送受
信する伝送機能、または受け取った画データや文字デー
タを用紙に記録出力する記録機能のうちの1つ以上を少
なくとも備えて該機能によりデータを処理する処理装置
本体に、接続あるいは内蔵された中央処理装置が使用す
るプログラムを記録した記憶媒体であって、 前記処理装置本体により処理される同一のデータを記憶
手段に送出して蓄積させるとともに該処理データの処理
条件を取得して対応付けし蓄積させる処理を、前記中央
処理装置に実行させるためのプログラムを該中央処理装
置が読出可能に記録されていることを特徴とする記憶媒
体。
9. A copying function for reading image data and recording and outputting it on paper, a transmission function for transmitting and receiving image data and character data via a communication line, and a recording function for recording and outputting received image data and character data on paper. A storage medium storing a program used by a central processing unit connected or built in a processing device main body that includes at least one of the above and processes data by the function, and that is processed by the processing device main body. The central processing unit can read out a program for causing the central processing unit to execute the process of sending the same data to the storage unit and storing the same data, and acquiring, associating and storing the processing conditions of the processing data. A storage medium recorded on a storage medium.
【請求項10】前記記憶手段から、処理命令の入力に従
って、該記憶手段内に蓄積する少なくとも処理条件を読
み出して表示出力し、または同時に指定された処理条件
に対応付けられている処理データあるいは該処理データ
に対応付けれられている処理条件を読み出して表示出力
し、該表示のうちから選択された処理データを記憶手段
内から読み出して処理先に出力する処理を、前記中央処
理装置に実行させるためのプログラムを該中央処理装置
が読出可能に記録されていることを特徴とする請求項9
に記載の記憶媒体。
10. At least a processing condition stored in said storage means is read out from said storage means in accordance with an input of a processing instruction and displayed and output, or at the same time processing data associated with a designated processing condition or said processing data. In order to cause the central processing unit to execute processing of reading processing conditions associated with processing data, outputting the processing conditions, displaying the processing data selected from the display from the storage unit, and outputting the processing data to the processing destination. 10. The program according to claim 9, wherein said program is recorded so as to be readable by said central processing unit.
A storage medium according to claim 1.
【請求項11】前記機能により処理される同一の処理デ
ータを記憶手段に蓄積させる処理を、前記中央処理装置
に蓄積命令の入力の有無に拘らずに実行させるためのプ
ログラムを該中央処理装置が読出可能に記録されている
ことを特徴とする請求項9または10に記載の記憶媒
体。
11. A program for causing the central processing unit to execute a process of storing the same processing data processed by the function in a storage unit regardless of whether or not a storage command is input. The storage medium according to claim 9, wherein the storage medium is recorded so as to be readable.
【請求項12】前記中央処理装置に実行させるためのプ
ログラム内に、前記記憶手段に処理データおよび処理条
件を蓄積させる動作前あるいは動作中に蓄積回避命令が
入力されたときには該処理データの蓄積を取り消す中止
処理が組み込まれ、該中央処理装置が読出可能に記録さ
れていることを特徴とする請求項9から11のいずれか
に記載の記憶媒体。
12. When a storage avoidance command is input before or during an operation for storing processing data and processing conditions in said storage means in a program to be executed by said central processing unit, said processing data is stored. The storage medium according to any one of claims 9 to 11, wherein a cancel processing for canceling is incorporated, and the central processing unit is recorded so as to be readable.
JP9313051A 1997-11-14 1997-11-14 File system and recording medium program used for the same system is recorded Pending JPH11144047A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313051A JPH11144047A (en) 1997-11-14 1997-11-14 File system and recording medium program used for the same system is recorded
US09/191,382 US6424429B1 (en) 1997-11-14 1998-11-13 File system and a recording medium with a program used in the system stored therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313051A JPH11144047A (en) 1997-11-14 1997-11-14 File system and recording medium program used for the same system is recorded

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144047A true JPH11144047A (en) 1999-05-28

Family

ID=18036625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313051A Pending JPH11144047A (en) 1997-11-14 1997-11-14 File system and recording medium program used for the same system is recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144047A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025639A (en) * 2001-07-12 2003-01-29 Ricoh Co Ltd Imaging apparatus
JP2009055090A (en) * 2007-08-23 2009-03-12 Brother Ind Ltd Communications apparatus and communicating system
CN101841617A (en) * 2009-03-18 2010-09-22 株式会社理光 Image processing apparatus and image processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025639A (en) * 2001-07-12 2003-01-29 Ricoh Co Ltd Imaging apparatus
JP2009055090A (en) * 2007-08-23 2009-03-12 Brother Ind Ltd Communications apparatus and communicating system
US8488149B2 (en) 2007-08-23 2013-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Eliminating transmission error at the time of transmission of the image data
CN101841617A (en) * 2009-03-18 2010-09-22 株式会社理光 Image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836261B2 (en) File system
JP3549403B2 (en) File system
US6424429B1 (en) File system and a recording medium with a program used in the system stored therein
CN100439113C (en) Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method
US7423776B2 (en) Image outputting device from mobile storage medium
US8730548B2 (en) Image forming apparatus including setting unit for setting recommended function
JPH11196247A (en) File system and recording medium recording program used for the system
JPH10308868A (en) Digital compounder
JPH11144033A (en) Digital compound machine
US20030184801A1 (en) Portable storing medium and its recorder
JPH11143908A (en) File system and recording medium recording program used to the file system
JPH11144047A (en) File system and recording medium program used for the same system is recorded
JP2007026123A (en) Document management system
JP2000353171A (en) Document reader
JP2004171237A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4234140B2 (en) File system
JP2003169203A (en) Filing system
JP4078186B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, program, and storage medium
JP2006191660A (en) Filing apparatus
JP4052794B2 (en) Document capture device and filing system
JP2001222190A (en) Image forming system and its control method, image forming device and data processing method and storage medium
JP2002101242A (en) Picture forming device, scanner system, scanner device, client device, method for changing management information and storage medium stored control program of client device
JPH11196243A (en) Image input output device and image input method for the device
JP2008022336A (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2004146972A (en) Data processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207