JPH11143426A - 低消費電力出力回路 - Google Patents

低消費電力出力回路

Info

Publication number
JPH11143426A
JPH11143426A JP9320522A JP32052297A JPH11143426A JP H11143426 A JPH11143426 A JP H11143426A JP 9320522 A JP9320522 A JP 9320522A JP 32052297 A JP32052297 A JP 32052297A JP H11143426 A JPH11143426 A JP H11143426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mos
mos transistor
voltage
power supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9320522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067719B2 (ja
Inventor
Keigo Otani
圭吾 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9320522A priority Critical patent/JP3067719B2/ja
Publication of JPH11143426A publication Critical patent/JPH11143426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067719B2 publication Critical patent/JP3067719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバICに設けられる出力回路の面積を
大きくすることなく、ドライバIC内における電力損失
を低減し得る低消費電力出力回路を提供する。 【解決手段】 高圧電源に直列に接続された第2のPM
OS-Trと第3のNMOS-Trと高圧電源に直列に接続
された第3のPMOS-Trと第4のNMOS-Trとから
なるレベル変換部によって低圧の入力信号を高圧信号に
変換し、負荷容量と第1の電源の間に並列に接続された
第1のPMOS-Trと第1のNMOS-Trと第2のNM
OS-Trとからなる高圧出力部はレベル変換部を介して
選択された出力の負荷容量に電荷を充放電し、第1のN
MOS-Trのゲートは第2のPMOS-Trのドレインと
第2のNMOS-Trのドレインと第3のPMOS-Trの
ゲートとに接続され、第1のPMOS-Trのゲートは第
3のPMOS-Trのドレインと第4のNMOS-Trのド
レインと第2のPMOS-Trのゲートとに接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、PDPやEL等
の容量性負荷に効率よく駆動電力を供給する低消費電力
出力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来からPDP(Plasma Dis
play Panel)やEL(Electro Luminescence)等の駆
動回路に用いられてきた出力回路の電気的構成を示す接
続図である。従来からこのような回路は、PDP、EL
等の容量性負荷の無効電力を回収する電力回収駆動装置
のドライバIC内に備えられ、また入力信号を高電圧に
変換して選択された出力の負荷容量に電荷を充放電する
ためのスイッチが設けられている。
【0003】図5に示すように従来の回路では、出力制
御部8とレベル変換部7、そして高圧出力部6とから構
成されている。この出力制御部8は、入力信号INを所
定のタイミングで次段のレベル変換部7と高圧出力部6
とに伝える。
【0004】レベル変換部7は、PチャネルMOS(M
etal-Oxide-Semiconductor)トランジスタP2、P3と
NチャネルMOSトランジスタN3、N4とから構成さ
れ、低圧信号を高圧信号に変換する。
【0005】高圧出力部6は、電源端子V1とソース電極
とが接続され、且つ出力端子OUTとドレイン電極が接
続されるPチャネルMOSトランジスタP1と、接地電位
VSSとソース電極とが接続され、且つ出力端子OUTと
ドレイン電極とが接続されるNチャネルMOSトランジ
スタN2とから構成されている。
【0006】図6は、図5に示す従来の出力回路を用い
た電力回収駆動装置の構成例を示すブロック図である。
従来の出力回路は、この図6に示すように電力回収回路
1とドライバIC2と用いた電力回収駆動装置等に適用
され、一般にドライバIC2内に設けられている。
【0007】この図6に示す電力回収回路1は、キャパ
シタC1とPチャネルMOSトランジスタMP1ならびに
ダイオードD1と、NチャネルMOSトランジスタMN1
ならびにダイオードD2と、インダクタL1と、Pチャネ
ルMOSトランジスタMP2と、そしてNチャネルMOS
トランジスタMN2とから構成されている。
【0008】上述のキャパシタC1は、負荷容量CLに比
べて十分に大きい静電容量を有している。PチャネルM
OSトランジスタMP1とダイオードD1とは、キャパシ
タC1から負荷容量CLを充電するためのスイッチの役割
をしている。また、NチャネルMOSトランジスタMN
1とダイオードD2とは、負荷容量CLを放電する際のスイ
ッチの役割をしている。
【0009】そしてインダクタL1は、充放電時に負荷
容量CLとで共振回路を形成し、無効電力を回収する。
またPチャネルMOSトランジスタMP2、NチャネルM
OSトランジスタMN2は、各々出力を最高電位VDDあ
るいは接地電位に固定する(Energy Recovery Susta
入力信号IN Circuit for the AC Plasma Displa
y,L・F・Weber,SID 87 DIGEST,P92-95,19
87参照)。
【0010】ドライバIC2は、64ビットシフトレジス
タ3と64ビットラッチ4とからなる5[V]系のロジ
ック回路と、上述の出力回路9を64個有している。ま
たドライバIC2は64本の出力を有し、それぞれの出
力は負荷容量CLに接続され、各電源端子V1は電力回収
回路1の出力端子OUTPRに接続される。
【0011】図7は、図6に示す構成における各部の信
号波形の変化を示す図である。図7(a)に示す電源端
子V1の電圧は、電力回収回路1が発生する高電圧パルス
により変化する。
【0012】電源端子V1の電圧が接地電位VSSである
間に、図7(i)に示すラッチイネイブル信号によっ
て、図7(h)に示すようにラッチ4に記憶されたデー
タを入力信号INとして出力回路9に入力する。
【0013】出力回路9では、入力信号INに応じて高
圧出力部6のNチャネルMOSトランジスタN2のオン
/オフ状態(導通状態)が決定される。しかし、Pチャ
ネルMOSトランジスタP1、P2、P3のソース電極に
接続された電源端子V1の電圧がPチャネルMOSトラ
ンジスタP1、P2、P3の閾値電圧VTP以下の場合には、
PチャネルMOSトランジスタP1、P2、P3のゲート
・ソース間電圧が閾値電圧VTPを越えない。
【0014】このため、PチャネルMOSトランジスタ
P1、P2、P3は入力信号INの論理にかかわらず、オ
フとなる。一方電源端子V1の電圧が閾値電圧VTP以上
になると、入力信号INに応じてPチャネルMOSトラ
ンジスタP1のオン/オフが決定される。
【0015】電源端子V1の電圧を立ち上げる場合、図
7(b)に示すように、NチャネルMOSトランジスタ
MP1をオンにすることで、電源端子V1の電圧は上昇し
始める。
【0016】入力信号INの論理が“1”となって、選
択されて出力端子OUTをスイッチングする出力回路9
では、このときNチャネルMOSトランジスタN2はオフ
となっている。また一方、NチャネルMOSトランジス
タN4はオンになっているので、PチャネルMOSトラン
ジスタP1のゲート電圧は、接地電位VSSに固定され
る。
【0017】電源端子V1の電圧が閾値電圧VTP以下で
ある場合には、上述したようにPチャネルMOSトラン
ジスタP1はオフであるので、図7(f)に示すように出
力端子OUTの電圧は接地電位VSSのままである。
【0018】電源端子V1の電圧が閾値電圧VTPを越え
ると、PチャネルMOSトランジスタP1のゲート・ソー
ス間電圧が閾値電圧VTP以上となるので、PチャネルM
OSトランジスタP1はオンとなる。
【0019】PチャネルMOSトランジスタP1がオン
になると、インダクタL1と選択された出力端子OUT
の負荷容量CLとによってLC共振回路が形成され、正弦
振動によって電源端子V1の電圧が上昇し始める。
【0020】このとき出力端子OUTの電圧は、電源端
子V1の電圧に追従して上昇し始める。ダイオードD1は
逆方向に電流を流さないので、電源端子V1の電圧と出
力端子OUTの電圧とは、持ち上がった電圧で固定され
る。
【0021】しかし出力端子OUTの電圧が上昇する過
程において、電流経路となるPチャネルMOSトランジ
スタMP1とダイオードD1、そしてPチャネルMOSト
ランジスタP1が有する損失抵抗にってエネルギーが消
費される。このため、電源端子V1の電圧と出力端子OU
Tの電圧とは、最高電位VDDにまで達しない。
【0022】そこで電圧が持ち上がった時に、図7
(c)に示すようにPチャネルMOSトランジスタMP
2をオンにすることにより、消費されたエネルギーを最
高電位VDDの電源から補充し、電源端子V1の電圧と出
力端子OUTの電圧とを最高電位VDDに固定する。
【0023】逆に出力端子OUTの電圧を立ち下げる場
合、図7(d)に示すようにNチャネルMOSトランジ
スタMN1をオンにすると、PチャネルMOSトランジス
タP1のドレイン電極からソース電極方向と、Pチャネ
ルMOSトランジスタP1が有する寄生ダイオードの順
方向とに電流が流れる。
【0024】このため、インダクタL1と選択された出
力端子OUTの負荷容量CLとによりLC共振回路が形
成され、正弦振動によって電源端子V1の電圧と出力端子
OUTの電圧とは立ち下がる。
【0025】この過程においても、電流経路となるNチ
ャネルMOSトランジスタMN1とダイオードD2、そし
てPチャネルMOSトランジスタP1が有する損失抵抗
によってエネルギーが消費される。このため、電源端子
V1の電圧と出力端子OUTの電圧とは接地電位VSSま
で下がらない。
【0026】次に図7(e)に示すように、Nチャネル
MOSトランジスタMN2をオンにすることにより、電源
端子V1の電圧と出力端子OUTの電圧とを接地電位VS
Sに固定する。
【0027】一方、入力信号INの論理が“0”で選択
されない出力端子OUTをスイッチングする出力回路9
では、上述した動作の間、NチャネルMOSトランジス
タN2がオンになっている。
【0028】このため、PチャネルMOSトランジスタ
P1は電源端子V1の電圧が閾値電圧VTP以上になっても
オフであるため、出力端子OUTの電圧は接地電位VSS
に固定される。
【0029】このような動作は共振回路の動作であり、
負荷容量CLを充電した電荷は再びC1に回収される。ま
た、この動作を何回か繰り返すことによって、C1の電
圧は自動的に最高電位VDD2に固定される。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の出力回
路において、電力回収効率を上げるためには、選択され
た出力の負荷容量CLに電荷を充放電する際に、電流経路
となるPチャネルMOSトランジスタP1が有する損失
抵抗を小さくし、電力損失を低減させる必要がある。
【0031】しかし出力端子OUTを立ち上げる場合、
PチャネルMOSトランジスタP1のソース電極と接続
される電源端子V1の電圧が閾値電圧VTP以下である場
合には、PチャネルMOSトランジスタP1はオンとなら
ず、出力端子OUTは立ち上がらない。
【0032】一方、電源端子V1の電圧が閾値電圧VTPを
越えると、PチャネルMOSトランジスタP1はオンと
なるが、PチャネルMOSトランジスタP1のゲート・
ソース間の電位差が小さい閾値電圧VTP近傍では、Pチ
ャネルMOSトランジスタP1のオン抵抗は非常に大き
くなる。
【0033】電源端子V1の電圧が最高電位VDDに近づ
くに従って、PチャネルMOSトランジスタP1のゲート
・ソース間の電位差が大きくなる。このためPチャネル
MOSトランジスタP1のオン抵抗は次第に小さくなる
が、オン抵抗が非常に大きくなる閾値電圧VTP近傍にお
ける電力損失が、回収効率を大きく悪化させる。
【0034】従来の出力回路においては、オン抵抗を小
さくするためには、PチャネルMOSトランジスタP1
のゲート幅を広くする必要があり、ドライバICのコス
ト上昇につながる。
【0035】またゲート幅を広くしてオン抵抗を小さく
しても、閾値電圧VTPが存在するために、PチャネルM
OSトランジスタP1がオンとなる閾値電圧VTP近傍に
おけるオン抵抗は非常に大きく、回収効率を悪化させる
という問題点があった。
【0036】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、ドライバICに設けられる出力回路の面積を
大きくすることなく、ドライバIC内における電力損失
を低減し得る低消費電力出力回路を提供することを目的
としている。
【0037】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載の発明にあっては、低圧の入力
信号を高圧信号に変換するレベル変換部と、前記レベル
変換部を介して選択された出力の負荷容量に電荷を充放
電する高圧出力部と、前記入力信号が入力されて前記レ
ベル変換部ならびに前記高圧出力部を制御する出力制御
部とを具備し、前記高圧出力部は、前記負荷容量と当該
負荷容量に電荷を供給する第1の電源との間に互いに並
列に接続された第1のPチャネルMOSトランジスタと
第1のNチャネルMOSトランジスタと、前記負荷容量
から電荷を放電する第2のNチャネルMOSトランジス
タとからなり、前記レベル変換部は、高圧電源に直列に
接続された第2のPチャネルMOSトランジスタと第3
のNチャネルMOSトランジスタと、前記高圧電源に直
列に接続された第3のPチャネルMOSトランジスタと
第4のNチャネルMOSトランジスタとからなり、前記
第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート電極は前
記第2のPチャネルMOSトランジスタのドレイン電極
と前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン
電極と前記第3のPチャネルMOSトランジスタのゲー
ト電極とに接続され、前記第1のPチャネルMOSトラ
ンジスタのゲート電極は前記第3のPチャネルMOSト
ランジスタのドレイン電極と前記第4のNチャネルMO
Sトランジスタのドレイン電極と前記第2のPチャネル
MOSトランジスタのゲート電極とに接続されることを
特徴とする。また、請求項2に記載の発明にあっては、
請求項1に記載の低消費電力出力回路では、前記出力制
御部は、前記入力信号が供給されて互いに位相の異なる
第1、第2ならびに第3の制御信号を出力する各々第
1、第2ならびに第3の移相回路からなり、前記第1の
制御信号は前記第3のNチャネルMOSトランジスタの
ゲート電極に供給され、前記第2の制御信号は前記第4
のNチャネルMOSトランジスタのゲート電極に供給さ
れ、前記第3の制御信号は前記第2のNチャネルMOS
トランジスタのゲート電極に供給されることを特徴とす
る。また、請求項3に記載の発明にあっては、請求項1
あるいは請求項2の何れかに記載の低消費電力出力回路
では、前記高圧電源には、前記第1の電源から切り離さ
れた第2の電源を供給することを特徴とする。また、請
求項4に記載の発明にあっては、請求項3に記載の低消
費電力出力回路では、高電圧パルスを発生する電力回収
回路を具備し、前記電力回収回路の出力を前記第1の電
源に供給し、前記電力回収回路の最高電位電源を前記第
2の電源に供給することを特徴とする。また、請求項5
に記載の発明にあっては、請求項4に記載の低消費電力
出力回路では、前記電力回収回路は、前記第1の電源か
ら電荷が充放電されるキャパシタと、前記キャパシタへ
の充放電を切り替えるスイッチと、前記キャパシタと共
振回路を形成するインダクタとからなることを特徴とす
る。また、請求項6に記載の発明にあっては、請求項1
ないし請求項5の何れかに記載の低消費電力出力回路で
は、半導体基板上に形成される個々のMOSトランジス
タを、各々電気的に分離した構造とすることを特徴とす
る。
【0038】この発明によれば、高圧電源に直列に接続
された第2のPチャネルMOSトランジスタと第3のN
チャネルMOSトランジスタと、高圧電源に直列に接続
された第3のPチャネルMOSトランジスタと第4のN
チャネルMOSトランジスタとからなるレベル変換部に
よって低圧の入力信号を高圧信号に変換し、負荷容量と
当該負荷容量に電荷を供給する第1の電源との間に互い
に並列に接続された第1のPチャネルMOSトランジス
タと第1のNチャネルMOSトランジスタと、負荷容量
から電荷を放電する第2のNチャネルMOSトランジス
タとからなる高圧出力部はレベル変換部を介して選択さ
れた出力の負荷容量に電荷を充放電し、これら第1のN
チャネルMOSトランジスタのゲート電極は第2のPチ
ャネルMOSトランジスタのドレイン電極と第2のNチ
ャネルMOSトランジスタのドレイン電極と第3のPチ
ャネルMOSトランジスタのゲート電極とに接続され、
第1のPチャネルMOSトランジスタのゲート電極は第
3のPチャネルMOSトランジスタのドレイン電極と第
4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン電極と第
2のPチャネルMOSトランジスタのゲート電極とに接
続され、出力制御部は入力信号が入力されてレベル変換
部ならびに高圧出力部を制御する。また出力制御部は、
入力信号が供給されて互いに位相の異なる第1、第2な
らびに第3の制御信号を出力する各々第1、第2ならび
に第3の移相回路からなり、第1の制御信号は第3のN
チャネルMOSトランジスタのゲート電極に供給され、
第2の制御信号は第4のNチャネルMOSトランジスタ
のゲート電極に供給され、第3の制御信号は第2のNチ
ャネルMOSトランジスタのゲート電極に供給される。
また高圧電源には、第1の電源から切り離された第2の
電源を供給する。また電力回収回路によって高電圧パル
スを発生し、電力回収回路の出力を第1の電源に供給
し、電力回収回路の最高電位電源を第2の電源に供給す
る。また電力回収回路は、第1の電源から電荷が充放電
されるキャパシタと、キャパシタへの充放電を切り替え
るスイッチと、キャパシタと共振回路を形成するインダ
クタとからなる。また半導体基板上に形成される個々の
MOSトランジスタを、各々電気的に分離した構造とす
る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について説明す
る。図1は、本発明の一実施の形態にかかる低消費電力
出力回路の電気的構成を示す接続図である。なお図1に
おいて、図5と対応する部分には同一の符号を付し、詳
細な説明は省略する。この図1において、入力信号IN
は出力制御部8を介してレベル変換部7と高圧出力部6
のNチャネルMOSトランジスタN2に入力される。
【0040】高圧出力部6において、PチャネルMOS
トランジスタP1とNチャネルMOSトランジスタN1と
は並列に接続され、PチャネルMOSトランジスタP1
のソース電極とNチャネルMOSトランジスタN1のド
レイン電極とは電源端子V1に接続されている。
【0041】PチャネルMOSトランジスタP1のドレ
イン電極と、NチャネルMOSトランジスタN1のソース
電極、そしてNチャネルMOSトランジスタN2のドレ
イン電極とは各々出力端子OUTに接続される。またN
チャネルMOSトランジスタN2のソース電極は接地電
位VSSに接続される。
【0042】レベル変換部7のPチャネルMOSトラン
ジスタP3のドレイン電極と、NチャネルMOSトランジ
スタN4のドレイン電極とは、PチャネルMOSトランジ
スタP2のゲート電極と高圧出力部6が有するPチャネ
ルMOSトランジスタP1のゲート電極とに共通に接続
されている。
【0043】レベル変換部7が有するPチャネルMOS
トランジスタP2のドレイン電極と、NチャネルMOSト
ランジスタN3のドレイン電極は、PチャネルMOSトラ
ンジスタP3のゲート電極と高圧出力部6が有するNチ
ャネルMOSトランジスタN1のゲート電極とに共通に
接続されている。
【0044】また、レベル変換部7が有するPチャネル
MOSトランジスタP2のソース電極とPチャネルMO
SトランジスタP3のソース電極とは電源端子V2に接続
され、NチャネルMOSトランジスタN3のソース電極
と、NチャネルMOSトランジスタN4のソース電極とは
接地電位VSSに接続されている。
【0045】本実施の形態では、高圧出力部6が有する
NチャネルMOSトランジスタN1のソース電圧を半導
体基板の電位と独立させるため、半導体基板上に形成さ
れる個々のMOSトランジスタをそれぞれ電気的に分離
した構造としている。例えば各々のMOSトランジスタ
を、半導体基板内において誘電体分離あるいは接合分離
した構造としている。
【0046】図2は、図1に示す低消費電力出力回路を
備えたドライバICと電力回収回路とを組み合わせた、
電力回収駆動装置の構成例を示すブロック図である。こ
の図2においても、図5あるいは図6と対応する部分に
は同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0047】この図2においてドライバIC2は、64
ビットシフトレジスタ3や64ビットラッチ4等からな
る5[V]系のロジック回路と、64個の前記低消費電
力出力回路5とを有している。
【0048】ドライバIC2は64本の出力を持ち、各
々の出力は負荷容量CLに接続されている。またドライ
バICの電源端子V1は、電力回収回路1の出力端子OU
TPRに接続され、電源端子V2は最高電位VDD電源に接
続されている。
【0049】図3は、図2に示す構成における各部の信
号波形の変化を示す図である。図3(a)に示す電源端
子V1の電圧は、電力回収回路1が発生させる高電圧パル
スにより変化する。
【0050】図3(b)に示すように、電源端子V2の電
圧は最高電位VDDのまま一定である。図3(a)に示す
電源端子V1の電圧が接地電位VSSである間に、図3
(j)に示すラッチイネイブル信号によって、図3
(i)に示すようにラッチ4に記憶されたデータを入力
信号INとして低消費電力出力回路5に入力する。
【0051】低消費電力出力回路5では、入力信号IN
に応じて高圧出力部6のNチャネルMOSトランジスタ
N2のオン/オフが決定される。また、電源端子V2の電
圧が最高電位VDD一定であるので、入力信号INはレベ
ル変換部7で高電圧に変換され、PチャネルMOSトラ
ンジスタP1とNチャネルMOSトランジスタN1のオン
/オフも決定される。
【0052】入力信号INが“1”となって選択された
出力端子OUTの電圧を立ち上げる場合、選択された出
力端子OUTをスイッチングする低消費電力出力回路5
では、入力信号INにより高圧出力部6のNチャネルM
OSトランジスタN2はオフとなる。また、レベル変換
部7のNチャネルMOSトランジスタN3もオフとなり、
NチャネルMOSトランジスタN4はオンとなる。
【0053】従って、PチャネルMOSトランジスタP2
とPチャネルMOSトランジスタP3とは相補的に切り
替わり、PチャネルMOSトランジスタP2はオンにな
り、PチャネルMOSトランジスタP3はオフとなる。
【0054】これにより、PチャネルMOSトランジス
タP1のゲート電圧は接地電位VSSに固定され、Nチャネ
ルMOSトランジスタN1のゲート電圧は最高電位VDD
に固定される。
【0055】図3(c)に示すように、PチャネルMO
SトランジスタMP1をオンにすると、電源端子V1の電
圧は上昇し始める。電源端子V1の電圧が閾値電圧VTP
以下の時には、PチャネルMOSトランジスタP1はゲー
ト・ソース間の電位差が閾値電圧VTPを越えないのでオ
フである。
【0056】一方NチャネルMOSトランジスタN1は、
ソース電極に接続された出力端子OUTの電圧が接地電
位VSSの時に、ゲート・ソース間の電位差が最大の最高
電位VDDとなりオン状態となる。
【0057】PチャネルMOSトランジスタP1とNチ
ャネルMOSトランジスタN1とは並列に接続されてい
るので、電源端子V1と出力端子OUTとの間には、閾値
電圧VTPによるオフ状態は存在しない。従って、電源端
子V1の電圧が変化する接地電位VSSから最高電位VDD
までの範囲において常にオンとなる。
【0058】これにより、電源端子V1の電圧が上昇し始
めると同時に出力端子OUTの電圧も上昇し始める。こ
のとき、インダクタL1と選択された出力端子OUTの負
荷容量CLとによりLC共振回路が形成され、正弦振動
によって電源端子V1の電圧と出力端子OUTの電圧と
は上昇する。
【0059】ダイオードD1は逆方向に電流を流さない
ので、電源端子V1の電圧と出力端子OUTの電圧とは
正弦振動によって持ち上がった電圧で固定される。次に
図3(d)に示すように、PチャネルMOSトランジス
タMP2をオンにすることにより、消費されたエネルギ
ーを最高電位VDDの電源から補充し、電源端子V1の電
圧と出力端子OUTの電圧とを最高電位VDDに固定す
る。
【0060】次に、出力端子OUTの電圧を立ち下げる
場合には、図3(e)に示すようにNチャネルMOSト
ランジスタMN1をオンにする。これによって、Pチャネ
ルMOSトランジスタP1のドレイン電極からソース電
極方向とNチャネルMOSトランジスタN1のソース電
極からドレイン電極方向、そしてPチャネルMOSトラ
ンジスタP1とNチャネルMOSトランジスタN1とが有
する寄生ダイオードの順方向に電流が流れる。
【0061】こうして、インダクタL1と選択された出
力端子OUTの負荷容量CLとによってLC共振回路が
形成され、正弦振動によって電源端子V1の電圧と出力端
子OUTの電圧とは立ち下がる。
【0062】次に、図3(f)に示すようにNチャネル
MOSトランジスタMN2をオンにすることで、電源端子
V1の電圧と出力端子OUTの電圧とを接地電位VSSに
固定する。
【0063】また、入力信号INが“0”となって選択
されない出力端子OUTは、選択されない出力端子OU
Tをスイッチングする低消費電力出力回路5では、この
動作の間NチャネルMOSトランジスタN2はオンとな
っている。
【0064】従って、並列に接続されたPチャネルMO
SトランジスタP1とNチャネルMOSトランジスタN1
とはオフ状態となり、出力端子OUTの電圧は接地電位
VSSに固定される。
【0065】次に、電源端子V1と出力端子OUTとの
間に、並列に接続されたPチャネルMOSトランジスタ
P1とNチャネルMOSトランジスタN1とを設けるとと
もに、レベル変換部7の電源端子V2の電圧を、最高電位
VDDの一定とする場合について説明する。
【0066】出力端子OUTの電圧は、電源端子V1の
電位上昇に追従して上昇しており、この過程における電
源端子V1の電圧と出力端子OUTの電圧の電位差、即ち
PチャネルMOSトランジスタP1とNチャネルMOS
トランジスタN1とのドレイン・ソース間の電位差は0
V数[V]程度である。
【0067】まず、電源端子V1の電圧と出力端子OUT
の電圧とが変化する接地電位VSSから最高電位VDDの範
囲におけるPチャネルMOSトランジスタP1と、Nチャ
ネルMOSトランジスタN1のオン抵抗の特性について
説明する。
【0068】PチャネルMOSトランジスタP1では、ゲ
ート電圧が接地電位VSSに固定されるため、電源端子V1
の電圧が最高電位VDDのときにPチャネルMOSトラン
ジスタP1のゲート・ソース間の電位差が最大の最高電
位VDDとなる。このため、このときにオン抵抗は最も小
さくなる。
【0069】電源端子V1の電圧が最高電位VDDより低
くなると、PチャネルMOSトランジスタP1のゲート・
ソース間の電位差が小さくなり、オン抵抗は大きくな
る。電源端子V1の電圧が閾値電圧VTP近傍になると、オ
ン抵抗は急激に大きくなり、閾値電圧VTP以下になると
オフになる。
【0070】逆にNチャネルMOSトランジスタN1で
は、レベル変換部7の電源端子V2の電圧が最高電位VD
Dで一定である。このため、ゲート電圧が最高電位VDD
に固定され、NチャネルMOSトランジスタN1のソー
ス電圧となる出力端子OUTの電圧が接地電位VSSの時
に、NチャネルMOSトランジスタN1のゲート・ソース
間の電位差が、最大の最高電位VDDとなり、オン抵抗は
最も小さくなる。
【0071】出力端子OUTの電圧が高くなると、Nチ
ャネルMOSトランジスタN1のゲート・ソース間の電
位差が小さくなり、オン抵抗は大きくなる。最高電位V
DDと出力端子OUTとの電圧の電位差がNチャネルMO
SトランジスタN1の閾値電圧VTN近傍になると、オン
抵抗は急激に大きくなる。一方、最高電位VDDと出力端
子OUTの電圧との電位差がVTN以下になるとNチャネ
ルMOSトランジスタN1はオフになる。
【0072】上述したように、低電圧領域でNチャネル
MOSトランジスタN1のオン抵抗が小さく、高電圧領域
ではPチャネルMOSトランジスタP1のオン抵抗が小
さくなる。
【0073】このように、オン抵抗の特性の異なるPチ
ャネルMOSトランジスタP1とNチャネルMOSトラ
ンジスタN1とを並列に接続することで、選択された出力
端子OUTを接地電位VSSから最高電位VDDまで立ち上
げる過程において、電流はPチャネルMOSトランジス
タP1とNチャネルMOSトランジスタN1に相補的に流
れる。
【0074】こうして、閾値電圧VTPによるオフ時の電
圧領域と、閾値電圧VTP近傍のオン抵抗が非常に大きく
なる電圧領域が生じることを抑制できる。従って本実施
の形態の低消費電力出力回路5では、オン抵抗が非常に
大きくなる電圧領域を有していないので、ドライバIC
2内での電力損失を低減し、回収効率を向上させること
が可能となる。
【0075】さらに、一般にNチャネルMOSトランジ
スタは、PチャネルMOSトランジスタに比して同一面
積当たりの電流能力が大きい。従って、本実施の形態の
低消費電力出力回路は、出力回路の面積を大きくするこ
となく電力損失を低減し、回収効率を向上させることが
可能である。
【0076】上述の実施の形態では、低電圧領域ではN
チャネルMOSトランジスタのオン抵抗が小さくなり、
高電圧領域ではPチャネルMOSトランジスタのオン抵
抗が小さくなることを利用し、PチャネルMOSトラン
ジスタとNチャネルMOSトランジスタとを並列に接続
している。
【0077】これにより、図4の(a)に示すように、
出力を0から最高電位まで立ち上げる過程において、P
チャネルMOSトランジスタの閾値電圧によるオフの電
圧領域と、PチャネルMOSトランジスタの閾値電圧近
傍のオン抵抗が非常に大きくなる電圧領域とを生じさせ
なくすることが可能となる。
【0078】一般にNチャネルMOSトランジスタは、
同一トランジスタ面積においてPチャネル型に比べ電流
能力が大きい。このため、並列に接続されたPチャネル
MOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタと
のトランジスタ面積を合計した面積を、PチャネルMO
Sトランジスタだけ場合のトランジスタ面積と同一面積
にして比較した場合、PチャネルMOSトランジスタと
NチャネルMOSトランジスタとを並列に接続した場合
の方が大きな電流能力を得ることができる。
【0079】これらの理由により、図4の(b)に示す
ようにPチャネルMOSトランジスタとNチャネルMO
Sトランジスタとを並列に接続した場合の方が、LC共
振回路による出力電圧の持ち上がりは高くなり、回収効
率を向上させることができる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、高圧電源に直列に接続された第2のPチャネルMO
Sトランジスタと第3のNチャネルMOSトランジスタ
と、高圧電源に直列に接続された第3のPチャネルMO
Sトランジスタと第4のNチャネルMOSトランジスタ
とからなるレベル変換部によって低圧の入力信号を高圧
信号に変換し、負荷容量と当該負荷容量に電荷を供給す
る第1の電源との間に互いに並列に接続された第1のP
チャネルMOSトランジスタと第1のNチャネルMOS
トランジスタと、負荷容量から電荷を放電する第2のN
チャネルMOSトランジスタとからなる高圧出力部はレ
ベル変換部を介して選択された出力の負荷容量に電荷を
充放電し、これら第1のNチャネルMOSトランジスタ
のゲート電極は第2のPチャネルMOSトランジスタの
ドレイン電極と第2のNチャネルMOSトランジスタの
ドレイン電極と第3のPチャネルMOSトランジスタの
ゲート電極とに接続され、第1のPチャネルMOSトラ
ンジスタのゲート電極は第3のPチャネルMOSトラン
ジスタのドレイン電極と第4のNチャネルMOSトラン
ジスタのドレイン電極と第2のPチャネルMOSトラン
ジスタのゲート電極とに接続され、出力制御部は入力信
号が入力されてレベル変換部ならびに高圧出力部を制御
する。また出力制御部は、入力信号が供給されて互いに
位相の異なる第1、第2ならびに第3の制御信号を出力
する各々第1、第2ならびに第3の移相回路からなり、
第1の制御信号は第3のNチャネルMOSトランジスタ
のゲート電極に供給され、第2の制御信号は第4のNチ
ャネルMOSトランジスタのゲート電極に供給され、第
3の制御信号は第2のNチャネルMOSトランジスタの
ゲート電極に供給される。また高圧電源には、第1の電
源から切り離された第2の電源を供給する。また電力回
収回路によって高電圧パルスを発生し、電力回収回路の
出力を第1の電源に供給し、電力回収回路の最高電位電
源を第2の電源に供給する。また電力回収回路は、第1
の電源から電荷が充放電されるキャパシタと、キャパシ
タへの充放電を切り替えるスイッチと、キャパシタと共
振回路を形成するインダクタとからなる。また半導体基
板上に形成される個々のMOSトランジスタを、各々電
気的に分離した構造とするので、ドライバICに設けら
れる出力回路の面積を大きくすることなく、ドライバI
C内における電力損失を低減し得る低消費電力出力回路
が実現可能であるという効果が得られる。
【0081】例えば、本発明にかかる低消費電力出力回
路5のPチャネルMOSトランジスタP1のトランジス
タ面積とNチャネルMOSトランジスタN1のトランジ
スタ面積とを合計した面積を、従来の出力回路9のPチ
ャネルMOSトランジスタP1のトランジスタ面積と同
一面積にして比較した場合、本発明の低消費電力出力回
路5は、従来の出力回路9より大きな電流能力を得るこ
とが可能である。
【0082】また、図6あるいは図7に示した従来の電
力回収駆動装置と比較して、本発明では、低消費電力出
力回路5を備えたドライバIC2に電源端子V2を付加
し、これを最高電位VDDの電源に接続するという変更点
のみで、従来の電力回収回路1とは駆動方法は変更せず
に、消費電力の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態にかかる低消費電力出
力回路の電気的構成を示す接続図である。
【図2】 図1に示す低消費電力出力回路を備えたドラ
イバICと電力回収回路とを組み合わせた、電力回収駆
動装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】 図2に示す構成における、各部の信号波形の
変化を示す図である。
【図4】 電源端子V1と出力端子OUTとの間に設け
られる、MOSトランジスタのオン抵抗の特性を同じト
ランジスタ面積で比較した図、また同じトランジスタ面
積とした場合の出力端子OUTの電圧波形及び電流波形
を比較した図である。
【図5】 従来からPDPやEL等の駆動回路に用いら
れてきた出力回路の電気的構成を示す接続図である。
【図6】 図5に示す従来の出力回路を用いた電力回収
駆動装置の構成例を示すブロック図である。
【図7】 図6に示す構成における、各部の信号波形の
変化を示す図である。
【符号の説明】
1 電力回収回路 6 高圧出力部 7 レベル変換部 8 出力制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低圧の入力信号を高圧信号に変換するレ
    ベル変換部と、 前記レベル変換部を介して選択された出力の負荷容量に
    電荷を充放電する高圧出力部と、 前記入力信号が入力されて前記レベル変換部ならびに前
    記高圧出力部を制御する出力制御部とを具備し、 前記高圧出力部は、 前記負荷容量と当該負荷容量に電荷を供給する第1の電
    源との間に互いに並列に接続された第1のPチャネルM
    OSトランジスタと第1のNチャネルMOSトランジス
    タと、 前記負荷容量から電荷を放電する第2のNチャネルMO
    Sトランジスタとからなり、 前記レベル変換部は、 高圧電源に直列に接続された第2のPチャネルMOSト
    ランジスタと第3のNチャネルMOSトランジスタと、 前記高圧電源に直列に接続された第3のPチャネルMO
    Sトランジスタと第4のNチャネルMOSトランジスタ
    とからなり、 前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート電極
    は前記第2のPチャネルMOSトランジスタのドレイン
    電極と前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレ
    イン電極と前記第3のPチャネルMOSトランジスタの
    ゲート電極とに接続され、 前記第1のPチャネルMOSトランジスタのゲート電極
    は前記第3のPチャネルMOSトランジスタのドレイン
    電極と前記第4のNチャネルMOSトランジスタのドレ
    イン電極と前記第2のPチャネルMOSトランジスタの
    ゲート電極とに接続されることを特徴とする低消費電力
    出力回路。
  2. 【請求項2】 前記出力制御部は、 前記入力信号が供給されて互いに位相の異なる第1、第
    2ならびに第3の制御信号を出力する各々第1、第2な
    らびに第3の移相回路からなり、 前記第1の制御信号は前記第3のNチャネルMOSトラ
    ンジスタのゲート電極に供給され、 前記第2の制御信号は前記第4のNチャネルMOSトラ
    ンジスタのゲート電極に供給され、 前記第3の制御信号は前記第2のNチャネルMOSトラ
    ンジスタのゲート電極に供給されることを特徴とする請
    求項1に記載の低消費電力出力回路。
  3. 【請求項3】 前記高圧電源には、前記第1の電源から
    切り離された第2の電源を供給することを特徴とする請
    求項1あるいは請求項2の何れかに記載の低消費電力出
    力回路。
  4. 【請求項4】 高電圧パルスを発生する電力回収回路を
    具備し、 前記電力回収回路の出力を前記第1の電源に供給し、 前記電力回収回路の最高電位電源を前記第2の電源に供
    給することを特徴とする請求項3に記載の低消費電力出
    力回路。
  5. 【請求項5】 前記電力回収回路は、 前記第1の電源から電荷が充放電されるキャパシタと、 前記キャパシタへの充放電を切り替えるスイッチと、 前記キャパシタと共振回路を形成するインダクタとから
    なることを特徴とする請求項4に記載の低消費電力出力
    回路。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成される個々のMOS
    トランジスタを、各々電気的に分離した構造とすること
    を特徴とする請求項1ないし請求項5の何れかに記載の
    低消費電力出力回路。
JP9320522A 1997-11-07 1997-11-07 低消費電力出力回路 Expired - Fee Related JP3067719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320522A JP3067719B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 低消費電力出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320522A JP3067719B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 低消費電力出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143426A true JPH11143426A (ja) 1999-05-28
JP3067719B2 JP3067719B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=18122382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320522A Expired - Fee Related JP3067719B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 低消費電力出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067719B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121872A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Electronics Corp Pdpの駆動装置
CN100346382C (zh) * 2003-10-24 2007-10-31 三星Sdi株式会社 等离子显示面板驱动装置及其驱动方法
CN103761940A (zh) * 2014-01-07 2014-04-30 无锡芯朋微电子股份有限公司 一种输出管共用的低功耗高压驱动电路
WO2015019543A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 パナソニック株式会社 表示パネル及び表示パネルの駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100346382C (zh) * 2003-10-24 2007-10-31 三星Sdi株式会社 等离子显示面板驱动装置及其驱动方法
JP2007121872A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Electronics Corp Pdpの駆動装置
WO2015019543A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 パナソニック株式会社 表示パネル及び表示パネルの駆動方法
JPWO2015019543A1 (ja) * 2013-08-05 2017-03-02 株式会社Joled 表示パネル及び表示パネルの駆動方法
US9659523B2 (en) 2013-08-05 2017-05-23 Joled Inc. Display panel and display panel driving method
CN103761940A (zh) * 2014-01-07 2014-04-30 无锡芯朋微电子股份有限公司 一种输出管共用的低功耗高压驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067719B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438290A (en) Low power driver circuit for an AC plasma display panel
KR100870337B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US20160329812A1 (en) Control Circuit for Multiple High Side Switches
EP0086090B1 (en) Drive circuit for capacitive loads
US6816000B2 (en) Booster circuit
US6661260B2 (en) Output circuit of semiconductor circuit with power consumption reduced
JP5160822B2 (ja) 昇圧回路
US6456513B2 (en) Voltage conversion circuit and control circuit therefor
US7088084B2 (en) Power supply circuit capable of rapidly changing output voltages
JP4116302B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3067719B2 (ja) 低消費電力出力回路
US6469569B1 (en) Booster circuit
KR20060113851A (ko) 용량성 발광 소자 구동 장치
CA3207445C (en) Control device and control method for power conversion device
US7218538B2 (en) Power source device
JP2001134233A (ja) 駆動回路および表示装置
CN112311227A (zh) 开关电源及其振铃消除电路和振铃消除方法
US7327334B2 (en) Plasma display panel driver circuit having two-direction energy recovery through one switch
JPH10247073A (ja) プラズマディスプレイの駆動装置
US20060087366A1 (en) Semiconductor integrated circuit which generates different voltages based on an external power supply voltage and a generating method of the different voltages
US20070024346A1 (en) Charge pump circuit and semiconductor integrated circuit incorporating the same
US20240072805A1 (en) Level shift circuit
KR100211122B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치용 발진 회로
US20090102537A1 (en) Method of forming a signal level translator and structure therefor
CN118399717A (zh) 功率管的驱动电路、驱动芯片和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees