JPH11142741A - 可変焦点距離レンズ系 - Google Patents

可変焦点距離レンズ系

Info

Publication number
JPH11142741A
JPH11142741A JP9320335A JP32033597A JPH11142741A JP H11142741 A JPH11142741 A JP H11142741A JP 9320335 A JP9320335 A JP 9320335A JP 32033597 A JP32033597 A JP 32033597A JP H11142741 A JPH11142741 A JP H11142741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
end state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9320335A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9320335A priority Critical patent/JPH11142741A/ja
Publication of JPH11142741A publication Critical patent/JPH11142741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広角化と大口径化とを両立させることのでき
る小型の可変焦点距離レンズ系。 【解決手段】 正屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折
力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3
とを備えている。広角端状態から望遠端状態へのレンズ
位置状態の変化に際して、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G
1〜第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りが設け
られている。第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズと、その像側に配置された両凸レ
ンズとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可変焦点距離レンズ
系に関し、特にレンズシャッター式カメラの撮影レンズ
に好適な小型の可変焦点距離レンズ系に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッター式カメラでは、
ズームレンズを備えたカメラが一般的である。レンズシ
ャッター式カメラは携帯性が重視されるので、カメラ本
体の小型化および軽量化を図るために、その撮影レンズ
であるズームレンズの小型化および軽量化が図られてい
る。
【0003】ズームレンズでは、望遠端状態での焦点距
離が大きく、レンズ系が大型化する。そこで、カメラの
使用時以外にはその携帯性を向上させるために、隣合う
レンズ群同士の間隔が最小となるようなレンズ位置状態
でズームレンズをカメラ本体内に格納している。また、
ズームレンズでは、Fナンバーが大きいほど小型化に有
利で、且つ望遠端状態での焦点距離が大きいほど被写体
に近づいた迫力のある写真を撮影することが可能であ
る。このため、望遠端状態での焦点距離が大きく、且つ
Fナンバーの大きなズームレンズを備えたカメラが主流
となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Fナン
バーが大きいほどシャッター速度が遅くなるため、手ブ
レ等に起因してカメラのブレが、ひいては像ブレが発生
し易い。また、望遠端状態での焦点距離が大きいほど、
カメラの微小なブレに対してより大きな像ブレが記録さ
れる。
【0005】また、広角端状態での焦点距離を小さくし
て広角化を図る方が、レンズ系の小型化に有利で、カメ
ラ本体の小型化に適している。しかしながら、広角化と
大口径化とを両立させようとすると、画面周辺部で発生
するコマ収差および正の歪曲収差を良好に補正すること
が難しく、充分な広角化が図られていない。
【0006】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、広角化と大口径化とを両立させることのでき
る小型の可変焦点距離レンズ系を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明では、物体側から順に、正の屈折力を有する
第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、広角端状態
から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に際して、前
記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少す
るように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および
前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第1レンズ群
と前記第2レンズ群との間には、開口絞りが設けられ、
前記第2レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズと、該負メニスカスレンズの像側に配置された
両凸レンズとを有し、前記第2レンズ群中の前記負メニ
スカスレンズの焦点距離をfaとし、前記第2レンズ群
中の前記両凸レンズの焦点距離をfbとし、前記第2レ
ンズ群中の前記負メニスカスレンズの物体側の面の曲率
半径をr21とし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1と
したとき、 0.4<fb/|fa|<0.8 0.2<|r21|/f1<0.4 の条件を満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ
系を提供する。
【0008】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
と、該負メニスカスレンズの像側に配置された両凸レン
ズとを有し、広角端状態における前記第1レンズ群中の
前記負メニスカスレンズの物体側の面と前記開口絞りと
の間の光軸に沿った距離をDaとし、前記第1レンズ群
中の前記負メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径を
r11としたとき、 0.1<Da/|r11|<0.4 の条件を満足する。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、本発明による可変焦点距離
レンズ系の基本構成について説明する。本発明の可変焦
点距離レンズ系は、上述のように、物体側から順に、正
屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、
負屈折力の第3レンズ群とを備えている。そして、第1
レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ
群と第3レンズ群との間隔が減少するように、第1レン
ズ群〜第3レンズ群の3つのレンズ群をすべて物体側へ
移動させることによって、広角端状態から望遠端状態ま
でレンズ位置状態を変化させる。なお、開口絞りは、第
1レンズ群と第2レンズ群との間に配置されている。ま
た、第2レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズと、その像側に配置された両凸レンズとを有す
る。
【0010】ここで、従来のレンズシャッター式カメラ
に適したズームレンズについて述べる。従来より、物体
側から順に正レンズ群と負レンズ群とで構成される正負
2群タイプのズームレンズや、物体側から順に正レンズ
群と正レンズ群と負レンズ群とで構成される正正負3群
タイプのズームレンズ等が知られている。正負2群タイ
プのズームレンズでは、広角端状態で充分なバックフォ
ーカスを得るために、第1レンズ群が負部分群とその像
側に配置された正部分群とで構成されている。したがっ
て、望遠端状態で大口径化を図ろうとすると、絞り径が
極端に大きくなってしまう。
【0011】一方、正正負3群タイプのズームレンズで
は、望遠端状態において第1レンズ群と第2レンズ群と
の間隔が広がる。このため、望遠端状態で大口径化を図
っても、第1レンズ群により光束が収斂され、正負2群
ズームレンズに比べて絞り径を小さくすることができ
る。なお、正正負3群ズームレンズでは、開口絞りが、
(A)第1レンズ群と第2レンズ群との間に配置される
か、(B)第2レンズ群中に配置されるか、あるいは
(C)第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置され
る。
【0012】(C)の第2レンズ群と第3レンズ群との
間に開口絞りが配置されたズームレンズは、例えば特開
平2−73211号公報に開示されている。この公報に
開示されたズームレンズでは、第2レンズ群の像側に開
口絞りが配置され、第2レンズ群が負部分群とその像側
に配置された正部分群とで構成されている。そして、負
部分群の最も像側のレンズ面が強い曲率の凹面を像側に
向けているため、広角端状態で発生する軸外収差が大き
く広角化が難しい。(B)の第2レンズ群中に開口絞り
が配置されたズームレンズは、例えば特開平5−150
161号公報に開示されている。この公報に開示された
ズームレンズでは、第2レンズ群の最も物体側のレンズ
面の屈折力が負に小さく、広角化を図ると充分なバック
フォーカスを得ることができない。
【0013】(A)の第1レンズ群と第2レンズ群との
間に開口絞りが配置されたズームレンズは、例えば特開
平3−282409号公報や特開平8−82769号公
報に開示されている。特開平3−282409号公報に
開示されたズームレンズでは、第2レンズ群を構成する
レンズ枚数が多すぎて、広角化を図ると第3レンズ群を
通過する軸外光束が光軸から極端に離れ、小型化を図る
ことができない。また、特開平8−82769号公報に
開示されたズームレンズでは、第2レンズ群中の負レン
ズが物体側に凸面を向けている。このため、広角端状態
での焦点距離を短くすると充分なバックフォーカスを確
保することができず、レンズ径の大型化を引き起こして
しまう。
【0014】次に、各レンズ群の機能について説明す
る。第1レンズ群は収斂作用をなし、望遠端状態では第
1レンズ群と第2レンズ群との間隔を広げることにより
レンズ全長を短縮する作用を有する。また、広角端状態
ではレンズ全長を短縮化し、第1レンズ群を通過する軸
外光束を光軸に近づけ、コマ収差の発生を抑えている。
第2レンズ群の近傍には開口絞りが配置されているの
で、軸外光束は第2レンズ群において光軸付近を通過す
る。したがって、第2レンズ群は、主に軸上収差の補正
を行っている。また、広角端状態で充分なバックフォー
カスを確保し、望遠端状態で発生する負の球面収差を補
正するために、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面が
物体側に(すなわち開口絞りに対して)凹面を向けてい
る。
【0015】第3レンズ群は第1レンズ群と第2レンズ
群とにより形成される被写体像を拡大し、広角端状態か
ら望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に伴って拡大率
(つまり横倍率)が大きくなる。広角端状態ではバック
フォーカスを短くすることにより、第3レンズ群を通過
する軸外光束が光軸から離れ、その結果第3レンズ群で
軸外収差を容易に補正することができる。また、バック
フォーカスが大きくなる(つまり広角端状態から望遠端
状態へレンズ位置状態が変化する)のに従って、第3レ
ンズ群を通過する軸外光束の高さが光軸に近づくので、
変倍に伴う軸外収差の変動を容易に補正することができ
る。但し、広角端状態においてバックフォーカスが極端
に短いと、第3レンズ群の最も像側のレンズ面上に付着
したゴミの影がフィルム面上に記録されるという問題
や、所定の周辺光量を確保するのにレンズ径が大型化す
るという問題なども発生する。したがって、適切なバッ
クフォーカスを確保することが望ましい。
【0016】本発明では、以下の条件乃至を満足す
るように可変焦点距離レンズ系を構成することにより、
望遠端状態での大口径化を図りつつレンズ系の小型化を
達成することができる。 第1レンズ群と第2レンズ群との間に開口絞りを配置
する。 物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとその像側
に配置された両凸レンズとで第2レンズ群を構成し、負
メニスカスレンズと両凸レンズとの焦点距離比を適切に
設定する。 第2レンズ群中の負メニスカスレンズの形状を適切に
設定する。
【0017】は、より高い光学性能を確保するための
条件である。本発明においては、上述のように、第2レ
ンズ群中において物体寄りに負部分群(負メニスカスレ
ンズ)を配置している。そして、この負部分群が強い発
散作用をなすように、第2レンズ群の最も物体側のレン
ズ面が物体側に凹面を向けている。したがって、第2レ
ンズ群の像側に開口絞りを配置すると、第2レンズ群の
最も物体側のレンズ面においてコマ収差が多大に発生し
てしまう。本発明では、第2レンズ群の物体側に隣接し
て開口絞りを配置することにより、コマ収差の発生を抑
えている。
【0018】は、広角端状態で充分なバックフォーカ
スを確保し、且つ広角端状態で高い光学性能を得るため
の条件である。従来技術と同様に、本発明による可変焦
点距離レンズ系を構成する第2レンズ群を負部分群とそ
の像側に配置された正部分群とで構成している。特にレ
ンズ系の小型化を実現するために、第2レンズ群を物体
側から順に負レンズと正レンズとの2枚で構成してい
る。負レンズは、広角端状態で充分なバックフォーカス
を確保するために物体側の面が物体側に(開口絞りに対
して)凹面を向け、画角によるコマ収差の変動を良好に
補正するために像側の面も物体側に凹面を向けている。
【0019】一方、正レンズは、強い屈折力を確保しつ
つ、負の球面収差の発生を抑えるために両凸形状になっ
ている。第2レンズ群中の負レンズすなわち負メニスカ
スレンズの焦点距離の大きさが正レンズすなわち両凸レ
ンズの焦点距離に対して小さくなると、広角端状態で充
分なバックフォーカスを得ることはできるが、第2レン
ズ群中の両凸レンズおよび第3レンズ群を通過する軸外
光束が光軸に近づくので画角の変化によるコマ収差の変
動を良好に補正することができない。逆に、負メニスカ
スレンズの焦点距離の大きさが両凸レンズの焦点距離に
対して大きくなると、広角端状態で充分なバックフォー
カスを得ることができないだけでなく、第2レンズ群で
発生する負の球面収差を良好に補正することができな
い。
【0020】は、望遠端状態でのレンズ全長を短縮化
するための条件式である。上述のように、広角端状態で
充分なバックフォーカスを得るために、第2レンズ群中
の負メニスカスレンズは物体側に(開口絞りに対して)
凹面を向けているが、この凹面の曲率半径が小さくなり
すぎると発散作用が強くなりすぎて、望遠端状態でのレ
ンズ全長が大型化してしまう。
【0021】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明においては、以下の条件式(1)および
(2)を満足する。 0.4<fb/|fa|<0.8 (1) 0.2<|r21|/f1<0.4 (2) ここで、faは第2レンズ群中の負メニスカスレンズの
焦点距離であり、fbは第2レンズ群中の両凸レンズの
焦点距離である。また、r21は第2レンズ群中の負メニ
スカスレンズの物体側の面の曲率半径であり、f1は第
1レンズ群の焦点距離である。なお、本発明において、
第2レンズ群中の負メニスカスレンズの物体側の面が非
球面状に形成されている場合、その曲率半径は非球面の
基準の曲率半径(頂点曲率半径)である。
【0022】条件式(1)は、上述の条件に関連する
条件式であって、第2レンズ群を構成する負メニスカス
レンズと両凸レンズとの間の焦点距離比について適切な
範囲を規定している。条件式(1)の上限値を上回った
場合、望遠端状態でのレンズ全長が大型化してしまう。
逆に、条件式(1)の下限値を下回った場合、広角端状
態で充分なバックフォーカスを確保することができない
だけでなく、第3レンズ群のレンズ径が大型化してしま
う。なお、本発明においてさらに高性能化を図るには、
条件式(1)の下限値を0.5とすることが望ましい。
【0023】条件式(2)は、望遠端状態でのレンズ全
長を規定する条件式である。条件式(2)の上限値を上
回った場合、第2レンズ群を構成する負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの相互偏心による性能劣化が著しくな
ってしまう。以下、この点について説明する。焦点距離
範囲の全体に亘って所定の光学性能を満足するには、各
レンズ群単独で発生する球面収差を良好に補正すること
が必要であることが知られている。ところが、負メニス
カスレンズの物体側のレンズ面の曲率半径が小さくなる
(つまり負屈折力が強まる)と、負メニスカスレンズで
発生する正の球面収差が急激に増加するため、第2レン
ズ群単独での球面収差を良好に補正するには両凸レンズ
で負の球面収差を極端に大きく発生させる必要が生じ
る。その結果、負メニスカスレンズおよび両凸レンズで
発生する球面収差量が多くなり、負メニスカスレンズと
両凸レンズとの間の微小な相互偏心によっても収差補正
状態が変化し易く、光学性能が著しく劣化してしまう。
逆に、条件式(2)の下限値を下回った場合、レンズ全
長が大型化してしまうので、本発明の主旨に反する。
【0024】ところで、第1レンズ群は、望遠端状態で
のレンズ全長を短縮化しながら、広角端状態では正の歪
曲収差を良好に補正する必要がある。本発明では、第1
レンズ群を物体側から順に負レンズと正レンズとの2枚
のレンズで構成し、負レンズは物体側に凹面を向けたメ
ニスカス形状とすることが好ましい。この構成により、
レンズ系全体の屈折力配置を対称型に近づけ、正の歪曲
収差の発生を良好に抑えることができる。
【0025】そこで、本発明においては、物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとその像側に配置された両
凸レンズとで第1レンズ群を構成し、以下の条件式
(3)を満足することが望ましい。 0.1<Da/|r11|<0.4 (3) ここで、Daは、広角端状態における第1レンズ群中の
負メニスカスレンズの物体側の面と開口絞りとの間の光
軸に沿った距離である。また、r11は、第1レンズ群中
の負メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径である。
【0026】条件式(3)は、広角端状態で発生する正
の歪曲収差を良好に補正し、且つ望遠端状態でのレンズ
全長の短縮化を実現するための条件式である。条件式
(3)の上限値を上回った場合、望遠端状態でのレンズ
全長が大型化するので好ましくない。一方、条件式
(3)の下限値を下回った場合、広角端状態で発生する
正の歪曲収差を良好に補正することができなくなるので
好ましくない。
【0027】また、本発明においては、高性能化と小型
化とのバランスを図るために、以下の条件式(4)を満
足することが望ましい。 1.2<Db/|f3|<2.5 (4) ここで、Dbは広角端状態における開口絞りと像面との
間の光軸に沿った距離であり、f3は第3レンズ群の焦
点距離である。
【0028】条件式(4)は、広角端状態における開口
絞りと像面との間の軸上間隔と、第3レンズ群の焦点距
離との割合について適切な範囲を規定している。条件式
(4)の上限値を上回った場合、正の歪曲収差を良好に
補正することができなくなるので好ましくない。逆に、
条件式(4)の下限値を下回った場合、レンズ位置状態
の変化に伴って発生するコマ収差の変動を良好に補正す
ることができなくなるので好ましくない。
【0029】また、本発明においては、第1レンズ群と
第2レンズ群との間に開口絞りが配置されているが、特
に、広角端状態より望遠端状態へのレンズ位置状態の変
化に際して、第1レンズ群と開口絞りとの間隔が広がり
且つ開口絞りと第2レンズ群との間隔が広がるように開
口絞りが移動することが好ましい。この構成により、レ
ンズ位置状態の変化に伴って発生するコマ収差の変動を
より良好に補正することができる。
【0030】近距離物体への合焦(すなわち近距離合
焦)に際しては、開口絞りの近傍に配置された第2レン
ズ群を光軸方向に移動させることが望ましい。この合焦
方式によれば、第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸
付近を通過するため、近距離合焦時に発生する軸外収差
の変動を少なく抑えることができる。また、開口絞りか
ら近いため第2レンズ群のレンズ径が小さく、合焦レン
ズ群である第2レンズ群を駆動する駆動機構の簡略化や
省電力化を図ることができるという利点も得られる。但
し、レンズ系全体を一体的に移動させる合焦方式や、複
数のレンズ群を異なる移動比率で移動させる合焦方式な
どにより近距離合焦を行うこともできる。
【0031】また、本発明においては、各レンズ群を少
なくとも正レンズと負レンズとの2枚で構成することが
望ましい。そして、正屈折力を有するレンズ群(第1レ
ンズ群および第2レンズ群)中の負レンズあるいは負屈
折力を有するレンズ群(第3レンズ群)中の正レンズを
メニスカス形状とし、且つこれらのメニスカス形状のレ
ンズに非球面を導入することが望ましい。これは、製造
時に各レンズ群を構成する正レンズと負レンズとの相互
偏心が発生しても、この相互偏心による性能劣化を防ぐ
ためである。
【0032】さらに、これらの非球面レンズにプラスチ
ック材料を用いることにより、低コスト化を図ることが
できる。なお、プラスチック材料では環境変化による屈
折率の変化が大きいが、これらの非球面レンズはメニス
カス形状であるため屈折力が比較的弱く、正レンズ群中
の負レンズや負レンズ群中の正レンズにプラスチック材
料を用いることにより、環境変化による屈折率変化によ
って引き起こされる像面位置の変動を良好に補正するこ
とができる。
【0033】別の観点によれば、本発明においては、高
変倍ズームレンズで発生しがちな手ブレ等に起因する像
ブレによる撮影の失敗を防ぐために、レンズ系のブレを
検出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わ
せることができる。そして、レンズ系を構成するレンズ
群のうち1つのレンズ群の全体または一部をシフトレン
ズ群として偏心させることにより像をシフトさせて、ブ
レ検出系により検出されたレンズ系のブレに起因する像
ブレ(像位置の変動)を補正することにより、本発明の
可変焦点距離レンズ系をいわゆる防振光学系とすること
が可能である。
【0034】さらに、本発明においては、第2レンズ群
が物体側に凹面を向けた負メニスカス負レンズと両凸レ
ンズとの2枚で構成され、負メニスカスレンズの物体側
のレンズ面および両凸レンズの像側のレンズ面がともに
非球面状に形成されていることが望ましい。これは、第
2レンズ群が開口絞りの近傍に配置されるため、球面収
差の補正が肝要であるだけでなく、広角化を図った場合
に開口絞りから最も離れた両凸レンズの像側のレンズ面
を軸外光束が光軸から離れて通過するために、軸外収差
と軸上収差とを良好に補正することが高性能化を図る上
で必要であるからである。なお、この場合、負メニスカ
スレンズレンズの物体側の非球面は主に軸上収差の補正
を行い、両凸レンズの像側の非球面は主に軸外収差の補
正を行う。
【0035】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかる可変
焦点距離レンズ系の屈折力配分および広角端状態(W)
から望遠端状態(T)への変倍時における各レンズ群の
移動の様子を示す図である。図1に示すように、本発明
の各実施例にかかる可変焦点距離レンズ系は、物体側か
ら順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の
屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有す
る第3レンズ群G3とから構成されている。そして、広
角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化(変
倍)に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と
の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3
との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1〜第
3レンズ群G3がすべて物体側へ移動する。
【0036】各実施例において、非球面は、光軸に垂直
な方向の高さをyとし、高さyにおける光軸方向の変位
量(サグ量)をS(y)とし、基準の曲率半径(頂点曲
率半径)をRとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係
数をCn としたとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/{1+(1−κ・y2 /R2 1/2 } +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) 各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付
している。
【0037】〔第1実施例〕図2は、本発明の第1実施
例にかかる可変焦点距離レンズ系の構成を示す図であ
る。図2の可変焦点距離レンズ系において、第1レンズ
群G1は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズL11、および両凸レンズL12から構成さ
れている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側の面が非球面状に形成され且つ物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズL21、および像側の面が非
球面状に形成された両凸レンズL22から構成されてい
る。
【0038】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、物体側の面が非球面状に形成され且つ物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズL31、および物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズL32から構成されてい
る。また、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との間に配置され、広角端状態から望遠端状態
への変倍に際して第2レンズ群G2と一体的に移動す
る。さらに、第1実施例では、第2レンズ群G2を光軸
方向に移動させることによって、無限遠物体から近距離
物体への合焦を行っている。
【0039】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、φは開口絞りSの
絞り径を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表してい
る。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体
側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示して
いる。
【0040】
【表1】 f=23.10 〜28.00 〜35.00 〜43.65 FNO= 4.40 〜 4.40 〜 4.40 〜 4.40 2ω=75.13 〜62.99 〜51.76 〜42.22 ° φ= 5.02 〜 5.78 〜 6.90 〜 8.24 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 -19.0522 0.900 1.68893 31.16 (第1レンズ群G1) 2 -81.8298 0.100 3 18.5950 2.950 1.69680 55.34 4 -41.9812 (d4= 可変) 5 ∞ 2.200 (開口絞りS) 6* -10.4163 0.800 1.81474 37.03 (第2レンズ群G2) 7 -38.0196 0.400 8 58.4664 4.100 1.66547 55.18 9* -7.9100 (d9= 可変) 10* -25.0000 1.900 1.51450 63.05 (第3レンズ群G3) 11 -22.3789 2.100 12 -9.5990 0.900 1.72000 50.35 13 -146.7470 (Bf) (非球面データ) R κ C4 6面 -10.4163 1.7308 -2.4616×10-46 8 10 -7.4751×10-6 +2.1765×10-7 -9.9700×10-9 R κ C4 9面 -7.9100 0.2997 -1.1535×10-56 8 10 -2.7262×10-6 +8.3380×10-8 -1.4739×10-9 R κ C4 10面 -25.0000 1.4674 +2.2790×10-46 8 10 +1.0118×10-8 +2.3700×10-10 +7.8929×10-11 (変倍における可変間隔) f 23.1002 28.0002 35.0004 43.6505 d4 2.0000 3.7092 5.1526 6.3824 d9 5.9026 4.2646 2.6044 1.2000 Bf 7.2924 11.0898 16.6421 23.4221 (合焦における第2レンズ群G2の移動量Δ2) 焦点距離 f 23.1002 28.0002 35.0004 43.6505 移動量 Δ2 0.2837 0.2567 0.2231 0.1926 (ただし、移動量Δ2は無限遠合焦状態から近距離合焦状態(撮影倍率−1/3 0倍)までの第2レンズ群G2の移動量であり、その符号は物体側への移動を正 とする) (条件式対応値) f1= 36.5321 f2= 18.5135 f3=−14.6464 fa=−18.4565 fb= 11.6863 (1)fb/|fa|=0.634 (2)|r21|/f1=0.285 (3)Da/|r11|=0.312 (4)Db/|f3|=1.748
【0041】図3乃至図10は、d線(λ=587.6
nm)に対する第1実施例の諸収差図である。すなわ
ち、図3は広角端状態(f=23.1)における無限遠
合焦状態での諸収差図であり、図4は第1中間焦点距離
状態(f=28.0)における無限遠合焦状態での諸収
差図であり、図5は第2中間焦点距離状態(f=35.
0)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図6
は望遠端状態(f=43.65)における無限遠合焦状
態での諸収差図である。また、図7は広角端状態におけ
る近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図
であり、図8は第1中間焦点距離状態における近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図であり、図
9は第2中間焦点距離状態における近距離合焦状態(撮
影倍率−1/30)での諸収差図であり、図10は望遠
端状態における近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)
での諸収差図である。
【0042】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する半画
角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態か
ら望遠端状態までの各焦点距離状態において無限遠合焦
状態から近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能を有することがわかる。
【0043】〔第2実施例〕図11は、本発明の第2実
施例にかかる可変焦点距離レンズ系の構成を示す図であ
る。図11の可変焦点距離レンズ系において、第1レン
ズ群G1は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズL11、および両凸レンズL12から構成
されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側の面が非球面状に形成され且つ物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズL21、および像側の面が非
球面状に形成された両凸レンズL22から構成されてい
る。
【0044】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、物体側の面が非球面状に形成され且つ物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズL31、および物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズL32から構成されてい
る。また、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との間に配置され、広角端状態から望遠端状態
への変倍に際して第2レンズ群G2と一体的に移動す
る。さらに、第2実施例においても第1実施例と同様
に、第2レンズ群G2を光軸方向に移動させることによ
って、無限遠物体から近距離物体への合焦を行ってい
る。
【0045】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、φは開口絞りSの
絞り径を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表してい
る。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体
側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示して
いる。
【0046】
【表2】 f=23.10 〜28.00 〜35.00 〜43.65 FNO= 4.40 〜 4.40 〜 4.40 〜 4.40 2ω=74.85 〜62.92 〜51.56 〜42.22 ° φ= 5.12 〜 5.88 〜 7.02 〜 8.38 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 -19.2405 0.900 1.72825 28.31 (第1レンズ群G1) 2 -84.2542 0.100 3 24.3445 2.400 1.78800 47.50 4 -39.9567 (d4= 可変) 5 ∞ 2.200 (開口絞りS) 6* -11.8275 0.800 1.81474 37.03 (第2レンズ群G2) 7 -89.4160 0.100 8 37.8607 4.500 1.60602 57.44 9* -7.2083 (d9= 可変) 10* -36.4680 1.800 1.51450 63.05 (第3レンズ群G3) 11 -32.8212 2.700 12 -9.0245 0.900 1.71300 53.93 13 -71.5074 (Bf) (非球面データ) R κ C4 6面 -11.8275 5.4960 -7.2856×10-56 8 10 -4.2387×10-6 +9.4197×10-8 +6.9478×10-9 R κ C4 9面 -7.2083 0.3364 -4.5452×10-56 8 10 -5.6647×10-6 +1.1441×10-7 -2.0956×10-9 R κ C4 10面 -36.4680 4.0754 +2.3005×10-46 8 10 -2.9245×10-7 +5.6432×10-9 +6.7993×10-11 (変倍における可変間隔) f 23.0998 27.9997 34.9996 43.6493 d4 2.0000 4.0221 5.7615 7.2730 d9 5.8895 4.2657 2.6082 1.2000 Bf 7.2723 11.0206 16.4886 23.1332 (合焦における第2レンズ群G2の移動量Δ2) 焦点距離 f 23.0998 27.9997 34.9996 43.6493 移動量 Δ2 0.2766 0.2506 0.2183 0.1892 (ただし、移動量Δ2は無限遠合焦状態から近距離合焦状態(撮影倍率−1/3 0倍)までの第2レンズ群G2の移動量であり、その符号は物体側への移動を正 とする) (条件式対応値) f1= 41.4519 f2= 18.4076 f3=−14.7901 fa=−16.8077 fb= 11.8944 (1)fb/|fa|=0.708 (2)|r21|/f1=0.285 (3)Da/|r11|=0.281 (4)Db/|f3|=1.755
【0047】図12乃至図19は、d線(λ=587.
6nm)に対する第2実施例の諸収差図である。すなわ
ち、図12は広角端状態(f=23.1)における無限
遠合焦状態での諸収差図であり、図13は第1中間焦点
距離状態(f=28.0)における無限遠合焦状態での
諸収差図であり、図14は第2中間焦点距離状態(f=
35.0)における無限遠合焦状態での諸収差図であ
り、図15は望遠端状態(f=43.65)における無
限遠合焦状態での諸収差図である。また、図16は広角
端状態における近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)
での諸収差図であり、図17は第1中間焦点距離状態に
おける近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収
差図であり、図18は第2中間焦点距離状態における近
距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図であ
り、図19は望遠端状態における近距離合焦状態(撮影
倍率−1/30)での諸収差図である。
【0048】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する半画
角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態か
ら望遠端状態までの各焦点距離状態において無限遠合焦
状態から近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能を有することがわかる。
【0049】〔第3実施例〕図20は、本発明の第3実
施例にかかる可変焦点距離レンズ系の構成を示す図であ
る。図20の可変焦点距離レンズ系において、第1レン
ズ群G1は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズL11、および両凸レンズL12から構成
されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側の面が非球面状に形成され且つ物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズL21、および像側の面が非
球面状に形成された両凸レンズL22から構成されてい
る。
【0050】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、物体側の面が非球面状に形成され且つ物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズL31、および物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズL32から構成されてい
る。また、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との間に配置され、広角端状態から望遠端状態
への変倍に際して、第1レンズ群G1との間隔および第
2レンズ群G2との間隔がともに増大するように物体側
へ移動する。さらに、第3実施例では第1実施例および
第2実施例と同様に、第2レンズ群G2を光軸方向に移
動させることによって、無限遠物体から近距離物体への
合焦を行っている。
【0051】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、φは開口絞りSの
絞り径を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表してい
る。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体
側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示して
いる。
【0052】
【表3】 f=23.10 〜28.00 〜35.00 〜43.65 FNO= 4.40 〜 4.40 〜 4.40 〜 4.40 2ω=74.59 〜62.73 〜51.43 〜42.15 ° φ= 5.04 〜 5.84 〜 7.00 〜 8.38 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 -18.6124 0.900 1.63980 34.57 (第1レンズ群G1) 2 -72.3742 0.100 3 17.0147 3.000 1.61800 63.38 4 -37.9224 (d4= 可変) 5 ∞ (d5= 可変) (開口絞りS) 6* -10.8521 0.800 1.81474 37.03 (第2レンズ群G2) 7 -45.9333 0.500 8 51.1209 4.150 1.66574 55.18 9* -7.8634 (d9= 可変) 10* -26.0482 1.750 1.66574 55.18 (第3レンズ群G3) 11 -23.4434 2.150 12 -9.3036 0.900 1.72000 50.35 13 -194.5612 (Bf) (非球面データ) R κ C4 6面 -10.8521 0.6442 -3.8916×10-46 8 10 -8.6405×10-6 +1.2049×10-7 -8.3568×10-9 R κ C4 9面 -7.8634 0.2288 -3.2521×10-56 8 10 -2.4865×10-6 +5.4580×10-8 -9.6461×10-10 R κ C4 10面 -26.0482 0.1675 +1.7696×10-46 8 10 +2.2044×10-8 -1.4314×10-9 +1.0034×10-10 (変倍における可変間隔) f 23.0999 27.9998 34.9997 43.6495 d4 1.6000 3.1507 4.4893 5.6709 d5 2.4413 2.6000 2.6000 2.6000 d9 5.6138 4.0758 2.5178 1.2000 Bf 7.5178 11.2075 16.6887 23.3461 (合焦における第2レンズ群G2の移動量Δ2) 焦点距離 f 23.0998 27.9997 34.9996 43.6493 移動量 Δ2 0.2698 0.2450 0.2122 0.1831 (ただし、移動量Δ2は無限遠合焦状態から近距離合焦状態(撮影倍率−1/3 0倍)までの第2レンズ群G2の移動量であり、その符号は物体側への移動を正 とする) (条件式対応値) f1= 35.6865 f2= 17.8730 f3=−14.0154 fa=−17.6204 fb= 10.5373 (1)fb/|fa|=0.598 (2)|r21|/f1=0.304 (3)Da/|r11|=0.157 (4)Db/|f3|=1.842
【0053】図21乃至図28は、d線(λ=587.
6nm)に対する第3実施例の諸収差図である。すなわ
ち、図21は広角端状態(f=23.1)における無限
遠合焦状態での諸収差図であり、図22は第1中間焦点
距離状態(f=28.0)における無限遠合焦状態での
諸収差図であり、図23は第2中間焦点距離状態(f=
35.0)における無限遠合焦状態での諸収差図であ
り、図24は望遠端状態(f=43.65)における無
限遠合焦状態での諸収差図である。また、図25は広角
端状態における近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)
での諸収差図であり、図26は第1中間焦点距離状態に
おける近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収
差図であり、図27は第2中間焦点距離状態における近
距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図であ
り、図28は望遠端状態における近距離合焦状態(撮影
倍率−1/30)での諸収差図である。
【0054】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する半画
角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態か
ら望遠端状態までの各焦点距離状態において無限遠合焦
状態から近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能を有することがわかる。
【0055】なお、上述の各実施例において、広角端状
態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に際して開
口絞りSの絞り径φを増大させているが、開口絞りSの
絞り径が可変でなくてもよいことはいうまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
広角化と大口径化とを両立させることのできる小型の可
変焦点距離レンズ系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかる可変焦点距離レンズ
系の屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端状態
(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子を示
す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかる可変焦点距離レン
ズ系の構成を示す図である。
【図3】第1実施例の広角端状態(f=23.1)にお
ける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図4】第1実施例の第1中間焦点距離状態(f=2
8.0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図5】第1実施例の第2中間焦点距離状態(f=3
5.0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図6】第1実施例の望遠端状態(f=43.65)に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図7】第1実施例の広角端状態における近距離合焦状
態(撮影倍率−1/30)での諸収差図である。
【図8】第1実施例の第1中間焦点距離状態における近
距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図であ
る。
【図9】第1実施例の第2中間焦点距離状態における近
距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図であ
る。
【図10】第1実施例の望遠端状態における近距離合焦
状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図である。
【図11】本発明の第2実施例にかかる可変焦点距離レ
ンズ系の構成を示す図である。
【図12】第2実施例の広角端状態(f=23.1)に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図13】第2実施例の第1中間焦点距離状態(f=2
8.0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図14】第2実施例の第2中間焦点距離状態(f=3
5.0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図15】第2実施例の望遠端状態(f=43.65)
における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図16】第2実施例の広角端状態における近距離合焦
状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図である。
【図17】第2実施例の第1中間焦点距離状態における
近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図で
ある。
【図18】第2実施例の第2中間焦点距離状態における
近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図で
ある。
【図19】第2実施例の望遠端状態における近距離合焦
状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図である。
【図20】本発明の第3実施例にかかる可変焦点距離レ
ンズ系の構成を示す図である。
【図21】第3実施例の広角端状態(f=23.1)に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図22】第3実施例の第1中間焦点距離状態(f=2
8.0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図23】第3実施例の第2中間焦点距離状態(f=3
5.0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図24】第3実施例の望遠端状態(f=43.65)
における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図25】第3実施例の広角端状態における近距離合焦
状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図である。
【図26】第3実施例の第1中間焦点距離状態における
近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図で
ある。
【図27】第3実施例の第2中間焦点距離状態における
近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図で
ある。
【図28】第3実施例の望遠端状態における近距離合焦
状態(撮影倍率−1/30)での諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 Li 各レンズ成分 S 開口絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負
    の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、 広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に
    際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔
    が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間
    隔が減少するように、前記第1レンズ群、前記第2レン
    ズ群および前記第3レンズ群は物体側へ移動し、 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間には、開口
    絞りが設けられ、 前記第2レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカ
    スレンズと、該負メニスカスレンズの像側に配置された
    両凸レンズとを有し、 前記第2レンズ群中の前記負メニスカスレンズの焦点距
    離をfaとし、前記第2レンズ群中の前記両凸レンズの
    焦点距離をfbとし、前記第2レンズ群中の前記負メニ
    スカスレンズの物体側の面の曲率半径をr21とし、前記
    第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、 0.4<fb/|fa|<0.8 0.2<|r21|/f1<0.4 の条件を満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ
    系。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は、物体側に凹面を向
    けた負メニスカスレンズと、該負メニスカスレンズの像
    側に配置された両凸レンズとを有し、 広角端状態における前記第1レンズ群中の前記負メニス
    カスレンズの物体側の面と前記開口絞りとの間の光軸に
    沿った距離をDaとし、前記第1レンズ群中の前記負メ
    ニスカスレンズの物体側の面の曲率半径をr11としたと
    き、 0.1<Da/|r11|<0.4 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の可
    変焦点距離レンズ系。
  3. 【請求項3】 広角端状態における前記開口絞りと像面
    との間の光軸に沿った距離をDbとし、前記第3レンズ
    群の焦点距離をf3としたとき、 1.2<Db/|f3|<2.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の可変焦点距離レンズ系。
  4. 【請求項4】 広角端状態から望遠端状態へのレンズ位
    置状態の変化に際して、前記開口絞りと前記第1レンズ
    群との間隔および前記開口絞りと前記第2レンズ群との
    間隔がともに増大するように前記開口絞りは光軸に沿っ
    て移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    1項に記載の可変焦点距離レンズ系。
JP9320335A 1997-11-06 1997-11-06 可変焦点距離レンズ系 Pending JPH11142741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320335A JPH11142741A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 可変焦点距離レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320335A JPH11142741A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 可変焦点距離レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142741A true JPH11142741A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18120341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320335A Pending JPH11142741A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 可変焦点距離レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11142741A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701072B2 (en) 2002-01-31 2004-03-02 Olympus Corporation Three-lens-unit zoom optical system
JP2013061572A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2014145954A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sigma Corp 結像光学系
EP3339930A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-27 Carl Zeiss AG Kompaktes kameraobjektiv höchster abbildungsgüte für eine kamera mit vollformatsensor
JP6414943B1 (ja) * 2017-12-29 2018-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6455901B1 (ja) * 2017-12-29 2019-01-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701072B2 (en) 2002-01-31 2004-03-02 Olympus Corporation Three-lens-unit zoom optical system
JP2013061572A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2014145954A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sigma Corp 結像光学系
EP3339930A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-27 Carl Zeiss AG Kompaktes kameraobjektiv höchster abbildungsgüte für eine kamera mit vollformatsensor
CN108227160A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 卡尔蔡司股份公司 用于具有全幅传感器的相机的最高成像品质紧凑相机镜头
US11199681B2 (en) 2016-12-22 2021-12-14 Carl Zeiss Ag Compact camera lens of highest imaging quality for a camera with full-framed sensor
CN108227160B (zh) * 2016-12-22 2021-12-24 卡尔蔡司股份公司 用于具有全幅传感器的相机的最高成像品质紧凑相机镜头
JP6414943B1 (ja) * 2017-12-29 2018-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6455901B1 (ja) * 2017-12-29 2019-01-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019120913A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019120910A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2009020341A (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2008170720A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP2010044103A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2005316396A (ja) ズームレンズ
JP2007140359A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012181525A (ja) ズームレンズ
JP2011133739A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007094176A (ja) 2群ズームレンズ
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP2011102871A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JPH0764025A (ja) コンパクトな防振ズームレンズ
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
JP2012027309A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2010117677A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP4288409B2 (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JP4337363B2 (ja) ズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JPH11142741A (ja) 可変焦点距離レンズ系