JPH11141995A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH11141995A
JPH11141995A JP30837697A JP30837697A JPH11141995A JP H11141995 A JPH11141995 A JP H11141995A JP 30837697 A JP30837697 A JP 30837697A JP 30837697 A JP30837697 A JP 30837697A JP H11141995 A JPH11141995 A JP H11141995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
hot water
transfer fins
fluid
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30837697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Nishiyama
吉継 西山
Hideo Tomita
英夫 富田
Masamitsu Kondo
正満 近藤
Hiroaki Yonekubo
寛明 米久保
Shigeki Uno
茂岐 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30837697A priority Critical patent/JPH11141995A/ja
Publication of JPH11141995A publication Critical patent/JPH11141995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下一対の流体回路を有する熱交換器におい
て、給湯、または、暖房、または、風呂の運転を単独で
行ったときに、使用しない方の流体回路内で滞留してい
る流体が沸騰し、流路内にスケールを発生させかつ装置
の寿命を低下させる問題点を解消することを課題とす
る。 【解決手段】 形状の異なる伝熱フィン12,13を組
み合わせて装着することによって、各段の伝熱フィン面
積の最適化と、各段の燃焼部1からの受熱量の均一化が
実現され、単独使用時に滞留している流体の沸騰が抑制
される。従って、滞留している流体の沸騰によるスケー
ルの発生と、寿命低下を防ぐことが出来、さらに、伝熱
フィンの酸化防止と、酸化スケールや結露水による伝熱
フィンの目詰まりを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼を利用して流
体を加熱する熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一つの燃焼部によって二種類の流
体回路を加熱できる熱交換器は、給湯と風呂の運転が出
来る給湯風呂装置や、給湯と暖房が出来る給湯暖房装置
などに採用されている。この従来の熱交換器を給湯暖房
装置に用いたときの模式図を図6に示す。
【0003】図6に示す従来における給湯暖房装置は、
燃焼部1、缶体2と、給湯水回路3と暖房温水回路5を
上下一対として、千鳥状に2段で配設し、上段は給湯水
回路4と暖房温水回路6の上下一対で構成している。伝
熱フィン7は、給湯水回路3,4、暖房温水回路5,6
に貫通されていて、複数枚で構成される伝熱フィン7
は、夫々同一形状である。
【0004】図6の構成において、例えば給湯は行わず
に暖房運転を行った場合、暖房温水回路5,6を流れる
暖房温水は、燃焼部1によって所定の温度まで加熱され
る。しかし、同時に給湯水回路3,4に滞留している給
湯水も加熱される。燃焼部1からの加熱量が多いときに
は、給湯水回路3,4に滞留している給湯水は沸騰す
る。沸騰した給湯水は、給湯水回路3,4内にスケール
を発生させるばかりでなく、熱交換器の寿命も低下させ
る。
【0005】このような熱交換器の使用しない方の流体
の温度上昇を抑制し、沸騰を防止するための技術とし
て、特開平2−247454号公報に記載されている技
術は二種類の流体回路3と5、4と6を接触させて、使
用しない方が受ける熱を、使用している流体回路に接触
面を通じて放熱するように構成している。
【0006】また、特開平8−61776号公報に記載
されている技術は、流体温度の昇温を検知して、燃焼部
1の出力を低下させるという制御をするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の熱交換器の構成では、所定の燃焼量を超えると、
上下一対の両流体回路間の伝熱量が不充分となり、使用
しない方の流体の温度は上昇し、沸騰に至ることもあっ
た。そのため、装置の耐久性と安全性、さらには性能面
において問題があった。
【0008】また、温度上昇を抑制する技術では、出力
を抑制するといった制御を導入していたため、本来の熱
交換器の性能を充分に発揮できない場合も生じていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、燃焼部によって加熱される2つの異なる流
体回路を上下一対にして、複数枚の伝熱フィンを格子
状、または、千鳥状に複数段で貫通させた熱交換器であ
って、前記複数枚の伝熱フィンは、複数種類の形状の異
なる伝熱フィンで構成することとしたものである。
【0010】上記発明によれば、複数種類の形状の異な
る伝熱フィンを組み合わせて熱交換器を構成することに
よって、従来の同一の伝熱フィンで構成される熱交換器
では出来なかった各段の流体回路に接する伝熱フィンの
面積を最適化することが可能で、各段ごとの流体回路が
燃焼部から受ける熱量を最適化することができる。従っ
てこの構成により、従来の課題であった使用しない方の
流体温度の上昇を抑制することが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、各請求項に記載した構
成とすることにより具体的に実施できるものであるが、
その実施を容易にするために、各請求項毎に構成と機能
を併記することとする。すなわち請求項1記載に係る発
明は燃焼部によって加熱される2つの異なる流体回路を
上下一対にして、複数枚の伝熱フィンを格子状、また
は、千鳥状に複数段で貫通させた熱交換器であって、複
数枚の伝熱フィンが、複数種類の形状の異なる伝熱フィ
ンで構成する熱交換器であり、従来の同一の伝熱フィン
で構成される熱交換器では出来なかった、各段の流体回
路に接する伝熱フィンの面積を最適化することができ、
各段ごとで異なっていた燃焼部から受ける熱を均一化す
ることができる。
【0012】また、請求項2記載に係る発明は上下一対
になっている流体回路の接触面積が拡大するように、流
体回路の断面形状を変形させた熱交換器であり、各段ご
とで異なっていた燃焼部から流体回路が受ける熱を、均
一化できるとともに、上下一対の両流体回路間の伝熱量
を増大させることが出来る。
【0013】また、請求項3記載に係る発明は燃焼部に
よって加熱される2つの異なる流体回路を上下一対にし
て、格子状、または、千鳥状に複数段で構成される熱交
換器であって、燃焼部に最も近い上下一対の流体回路は
伝熱フィンを貫通しないように構成したもので、下段の
流体回路が燃焼部から受ける熱量を最小限にすることが
出来る。
【0014】また、請求項4記載に係る発明は上下一対
になっている流体回路の接触面積が拡大するように、流
体回路の断面形状を変形させた熱交換器であって、下段
の流体回路が燃焼部から受ける熱量を最小限にするとと
もに、上下一対の両流体回路間の伝熱量を増大させるこ
とができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について図面
を用いて説明する。
【0016】(実施例1)図1は本発明による実施例1
における熱交換器であり、例えば本発明の熱交換器を給
湯暖房装置に組み込んだ構成を模式的に示したものであ
る。本実施の形態の給湯暖房装置は、燃焼部1、缶体2
と、給湯水回路8と暖房温水回路10を上下一対とし
て、千鳥状に2段で配設し、上段は給湯水回路9と暖房
温水回路11の上下一対で構成している。図1の熱交換
器の伝熱フィンは、形状の異なる伝熱フィン12,13
を組み合わせて構成される。伝熱フィン12は、給湯水
回路8,9、暖房温水回路10,11が貫通されるよう
に装着される。伝熱フィン13は、上段の給湯水回路9
と暖房温水回路11が貫通されるように装着される。
【0017】図2に形状の異なる伝熱フィン12,13
の模式図を示す。伝熱フィン12は、給湯水回路8,9
と暖房温水回路10,11が貫通される形状であるが、
伝熱フィン13は、上段の給湯水回路9と暖房温水回路
11が貫通される形状となっている。従って、流体回路
8,10は伝熱フィン13とは接触しない。
【0018】図6に示すような従来の熱交換器では、同
一缶体2に給湯水回路3,4と、暖房温水回路5,6を
設けているため、使用しない方の流体回路も加熱され
る。例えば、給湯は行わずに暖房運転を行った場合、暖
房温水は暖房温水回路5,6で加熱されるが、同時に給
湯水回路3,4に滞留している給湯水も加熱される。給
湯水回路3と暖房温水回路5、給湯水回路4と暖房温水
回路6は接触しているため、昇温した給湯水は、両流体
回路の接触面を通じて暖房温水に放熱する。従って、給
湯水の温度上昇はある程度で抑制される。しかし、給湯
水が流体回路間3,5の接触面を通じて放熱する熱量以
上に、燃焼部1から給湯水回路3,4が熱を受けると、
滞留している給湯水は沸騰する。沸騰した給湯水は、給
湯水回路3,4内にスケールを発生させるばかりでな
く、熱交換器の寿命も低下させる。また、この状態から
給湯を使用した場合には、高温の給湯水が出湯し、ユー
ザーに非常に不快感を与える。同様に、暖房を使わずに
給湯を使う場合も同じ問題を抱えている。また、従来の
装置では、このような課題を回避するため、滞留してい
る給湯水の温度上昇を検知し、それ以上に上昇しないよ
うに燃焼部1の出力を制限していた。従って、ユーザー
の要求する能力が得られない状態が生じていた。
【0019】従来の熱交換器の分析で、燃焼部からの受
熱量は下段の流体回路3,5の方が、上段の流体回路
4,6よりも多いことが明確になった。従って、使用し
ない方の流体の昇温は、上段よりも下段の流体回路3,
5の方が大きいと言うことになる。従って、下段の流体
回路3,5に滞留している流体の昇温を抑制するために
は、下段の流体回路3,5の燃焼部1からの受熱量を抑
制して、上段の流体回路4,6と下段の流体回路3,5
の受熱量を同じにすることが必要条件となる。
【0020】下段の流体回路3,5が燃焼部1から受け
る熱量を抑制して、上段の流体回路4,6の受熱量と同
じくする方法として、以下に示すようなことが考えられ
る。例えば、下段の流体回路3,5に有効な伝熱フィン
7の面積を小さくして、上段と下段の流体回路の受熱量
の均一化を図ることである。しかし、この効果を実現す
るための、流体回路3,5に有効な伝熱フィン7の伝熱
面積は、流体回路3,5に対して極めて僅かとなり、単
一形状の伝熱フィンで実現しようとした場合、加工上の
問題と熱交換器の作製上の問題から困難であることがわ
かった。故に、単一形状の伝熱フィンで、伝熱フィン面
積の最適化と、各段の受熱量を均一化することは困難で
ある。
【0021】そこで、本発明の図1,図2に示すような
形状の異なる伝熱フィン12,13の組み合わせで作製
した熱交換器によると、下段の流体回路8,10に接す
る伝熱フィンの面積は、伝熱フィン12,13の枚数の
組み合わせによって、少なくすることが容易となる。さ
らに、各段の流体回路に接する伝熱フィンの面積の最適
化も、複数の形状の伝熱フィンによって容易に実現され
る。また、従来の同一形状の伝熱フィンで実現しようと
したときの加工と作製上の課題もない。ここに、形状の
異なる伝熱フィンを導入したメリットが存在する。
【0022】従って、例えば図1の構成で、給湯は行わ
ずに暖房運転を行った場合、同時に給湯水回路8に加熱
される熱量は、従来の図6の構成より抑制される。給湯
水回路8と暖房温水回路10が接触している面積は、従
来の構成と同じであるため、両流体回路の接触面を通じ
て暖房温水に放熱量は従来の構成と同じである。しか
し、給湯水の温度上昇は従来の構成よりも抑制されるか
ら、燃焼部1から給湯水回路8が熱を受けて、滞留して
いる給湯水が沸騰することはなくなる。
【0023】下段の流体回路8の受熱量を減らしたこと
で、熱交換器の効率の低下が懸念されるが、上段での燃
焼ガス温度が高くなることや、上段の流体回路9,11
の伝熱フィン13を最適化し、受熱量を増やすことが出
来るので、熱交換器の効率が低下することはない。
【0024】図1,図2のような、形状の異なる2種類
の伝熱フィン12,13を用いて、従来の同一形状の伝
熱フィンでは実現が困難であった各段の流体回路に接す
る伝熱フィンの最適化と、各段ごとの受熱量の均一化が
容易に実現され、滞留していた流体の沸騰を防止するこ
とが出来る。従って、スケールの発生を防止することが
でき、装置の延命化が図れる。また、滞留している流体
の温度上昇に伴って、燃焼部1の出力を制限する必要も
なく、装置の性能が充分に発揮でき、ユーザーに与えて
いた不快感は解消される。
【0025】さらに、図1,図2のように、形状の異な
る伝熱フィンを組み合わせた構成としたことによって、
以下のような効果が得られる。すなわち従来の伝熱フィ
ンの構成に比較して、下段の伝熱フィンの高温部の面積
が減るため、伝熱フィンの酸化が抑制される。また、下
段の伝熱フィンの間隔が大きいため、伝熱フィンの酸化
スケールが発生しても伝熱フィンが目詰まりすることが
ない。さらに、燃焼ガスに含まれる水分が伝熱フィンに
結露した場合においても、伝熱フィン間に停留しにくく
なる。したがって、伝熱フィンの耐久性と信頼性が向上
する。
【0026】なお、本実施例では、給湯暖房装置につい
ての例で説明したが、給湯風呂装置、暖房風呂装置にも
適用できる。
【0027】また、図1,図2において、流体回路を2
段で構成しているが、本発明の効果は、この段数に限る
のではなく、伝熱フィンの形状と種類についても一例で
あって、この形状の限りではない。
【0028】図1の構成において、上下一対の流体回路
の下部を給湯水回路、上部を暖房温水回路としている
が、上部を給湯温水回路、下部を暖房水回路としても同
様の効果が得られる。また、給湯水の流れと暖房温水の
流れが、平行流の形態をとっているが、対向流としても
よい。
【0029】(実施例2)図3は本発明の実施例2にお
ける熱交換器の要部を示すものであり、本発明の構成を
模式的に示したものである。本発明は、実施例1で示し
た給湯水回路と暖房温水回路との上下一対の流路の断面
形状を、D形に変形させた形状の給湯水回路14,15
と暖房温水回路16,17で構成される。伝熱フィン1
8は、給湯水回路14,15、暖房温水回路16,17
が貫通されるように装着される。伝熱フィン19は、上
段の給湯水回路15と暖房温水回路17が貫通されるよ
うに装着される。
【0030】本発明の目的は、上下一対の両流体回路間
の伝熱量を増加させることであり、以下にその効果を説
明する。
【0031】図3に示すように、流体回路14,15,
16,17の断面形状をD形に変形させて、両流体回路
間の接触している面積を、実施例1と比較して大きくし
ている。従って、流体回路間14と16、15と17の
伝熱量は、実施例1の構成より多くなる。
【0032】従って、例えば給湯は行わずに暖房運転を
行った場合、燃焼部1から同時に給湯水回路14に加熱
される熱量は実施例1と同じであるが、給湯水回路14
と暖房温水回路16が接触している面積は大きいから、
昇温した給湯水が、回路の接触面を通じて暖房温水に放
熱量は実施例1の構成より増える。従って、給湯水の温
度上昇は実施例1の構成よりも抑制される。
【0033】従って、単独使用時の使用しない方の昇温
を抑制する効果は更に向上し、熱交換器の寿命を長くす
ることができる。また、滞留している流体の温度上昇に
伴って、燃焼部1の出力を制限する必要もなく、装置の
性能を充分に発揮し、ユーザーに与えていた不快感は解
消される。
【0034】さらに、図3のような流体回路の構成にし
たことについて、以下のような効果が得られる。すなわ
ち従来の構成に比較して、上下一対の流体回路の高さが
低くなるため、缶体2のコンパクト化が実現される。缶
体2がコンパクトになれば、燃焼ガスの排気抵抗が低減
されるため、燃焼部1のコンパクト化も可能となる。ま
た、下段の伝熱フィンの高温部が減るため、伝熱フィン
の酸化が抑制され、下段の伝熱フィンの間隔が大きいた
め、伝熱フィンの酸化スケールが発生しても伝熱フィン
が目詰まりすることがない。さらに、燃焼ガスに含まれ
る水分が伝熱フィンに結露した場合においても、伝熱フ
ィン間に停留しにくい。したがって、伝熱フィンの耐久
性と信頼性が向上する。
【0035】本実施例では、流体回路の断面形状をD形
にしているが、上下一対の流体回路の接触面積を拡大さ
せる手段の断面形状はD形にとらわれない。
【0036】(実施例3)図4は本発明の実施例3にお
ける熱交換器を給湯暖房装置に組み込んだ構成を模式的
に示したものである。
【0037】本実施例3の給湯暖房装置は、燃焼部1、
缶体2と、給湯水回路20と暖房温水回路22を上下一
対として、千鳥状に2段配設し、上段は給湯水回路21
と暖房温水回路23の上下一対で構成している。伝熱フ
ィン24は、給湯水回路21と暖房温水回路23が貫通
されるように装着される。下段の給湯水回路20と暖房
温水回路22の上下一対の流体回路には、伝熱フィンは
装着されないフィンレスの配管となる。
【0038】実施例1で述べたように、従来の熱交換器
の分析では、燃焼部からの受熱量は下段の流体回路の方
が多く、使用しない方の流体の昇温は、下段の流体回路
の方が大きい。従って、下段の滞留している流体の昇温
を抑制するためには、下段の流体回路20,22の燃焼
部1からの受熱量を抑制することが必要条件となる。
【0039】本発明の目的は、下段の流体回路20,2
2の受熱フィンを無くすことで、下段の燃焼部1からの
受熱量を最小限にする事である。
【0040】図4の構成について、給湯水回路20と暖
房温水回路22が貫通されている伝熱フィンはなく、図
6の従来の構成に比較して、燃焼部に最も近い流体回路
で受ける熱量は抑制され、最小となる。
【0041】従って、例えば給湯は行わずに暖房運転を
行った場合、同時に給湯水回路20に加熱される熱量は
最小となる。給湯水回路20と暖房温水回路22が接触
している面積は、従来の構成と同じであるが、受熱量が
抑制されるので滞留している給湯水が沸騰することはな
くなる。また、滞留している流体の温度上昇に伴って、
燃焼部の出力を制限する必要もなく、装置の性能が充分
に発揮できる。
【0042】下段での受熱量を減らしたことで、熱交換
器の効率の低下が懸念されるが、上段での燃焼ガス温度
が高くなることや、上段の流体回路に接する伝熱フィン
24を大きくして受熱量を補うことが出来るので、熱交
換器の効率が低下することはない。
【0043】さらに、図4のような伝熱フィンの構成と
したことによって、以下のような効果が得られる。従来
の伝熱フィンの構成に比較して、伝熱フィンの高温部が
減るため、伝熱フィンの酸化が抑制される。さらに、燃
焼ガスに含まれる水分が伝熱フィンに結露した場合にお
いても、伝熱フィンの長さが短いので容易に流下する。
したがって、伝熱フィンの耐久性と信頼性が向上する。
【0044】また、図4において、流体回路を2段で構
成しているが、本発明の効果は、この段数に限るのでは
なく、伝熱フィンの形状と種類についても一例であっ
て、この形状の限りではない。
【0045】さらに、図4の構成において、上下一対の
流体回路の下部を給湯水回路、上部を暖房温水回路とし
ているが、上部を給湯水回路、下部を暖房温水回路とし
ても同様の効果が得られる。また、給湯水の流れと暖房
温水の流れが、平行流の形態をとっているが、対向流と
してもよい。
【0046】(実施例4)図5は本発明の実施例4にお
ける熱交換器の要部の構成を模式的に示したものであ
る。
【0047】実施例4において、図4の給湯水回路と暖
房温水回路との上下一対の流路の断面形状を、D形に変
形させた形状の給湯水回路25,26と暖房温水回路2
7,28で構成される。本発明の目的は、上下一対の両
流体回路間の伝熱量を増加させることであり、以下にそ
の効果を説明する。
【0048】図5の実施例4の構成は、流体回路の断面
形状をD形に変形させて、両流体回路間の接触している
面積を、実施例3と比較して大きくしている。従って、
流体回路間の伝熱量は、実施例3の構成より多くなる。
【0049】従って、例えば給湯は行わずに暖房運転を
行った場合、同時に給湯水回路25に加熱される熱量は
最小となり、さらに、給湯水回路25と暖房温水回路2
7が接触している面積は大きいから、昇温した給湯水
が、回路の接触面を通じて暖房温水に放熱量は実施例3
の構成より増える。従って、給湯水の温度上昇は最も抑
制される構成となる。
【0050】従って、単独使用時で使用しない方の回路
の昇温を抑制する効果は更に向上し、熱交換器の寿命を
長くすることができる。また、滞留している流体の温度
上昇に伴って、燃焼部の出力を制限する必要もなく、装
置の性能が充分に発揮できる。
【0051】さらに、図5のような伝熱フィンの構成と
したことによって、以下のような効果が得られる。従来
の構成に比較して、上下一対の流体回路の高さが低くな
るため、缶体2のコンパクト化が実現される。また、伝
熱フィンの高温部が減るため、伝熱フィンの酸化が抑制
される。さらに、燃焼ガスに含まれる水分が伝熱フィン
に結露した場合においても、伝熱フィンの長さが短いの
で容易に流下する。したがって、伝熱フィンの耐久性と
信頼性が向上する。
【0052】本実施例では、流体回路の断面形状をD形
にしているが、上下一対の流体回路の接触面積を拡大さ
せる手段の断面形状はD形にとらわれない。
【0053】
【発明の効果】以上のように、たとえば本発明のような
構成の熱交換器において、次のような効果が得られる。
【0054】請求項1記載によれば、上下一対の流体回
路を有する熱交換器において、複数種類の伝熱フィンを
組み合わせて流体回路に装着したことにより、従来の単
一形状の伝熱フィンでは実現不可能であった各段ごとの
伝熱フィンの面積の最適化と、各段ごとの受熱量の均一
化が可能となり、滞留している流体の沸騰を防止するこ
とが出来る。従って、装置の寿命の延命化と流体回路内
のスケールの発生を抑制することが出来る。さらに、複
数種の伝熱フィンを組み合わせて熱交換器を構成したこ
とによって、伝熱フィンの酸化防止と、酸化スケールや
結露水による伝熱フィンの目詰まりを抑制する効果が得
られ、伝熱フィンの耐久性と信頼性が向上する。
【0055】請求項2記載によれば、上下一対の流体回
路を有する熱交換器において、複数種類の伝熱フィンを
組み合わせて流体回路に装着すると共に、流体回路の断
面形状を変化させることにより、従来の単一形状の伝熱
フィンでは実現不可能であった各段ごとの伝熱フィンの
面積の最適化と、各段ごとの受熱量の均一化が可能とな
る。さらに、上下一対の流体回路間の伝熱量を増大でき
るから、滞留している流体の沸騰を防止することが出来
る。従って、装置の寿命の延命化と流体回路内のスケー
ルの発生を抑制することが出来る。さらに、複数種の伝
熱フィンを組み合わせて熱交換器を構成したことによっ
て、装置のコンパクト化と、伝熱フィンの酸化防止と、
酸化スケールや結露水による伝熱フィンの目詰まりを抑
制する効果が得られ、伝熱フィンの耐久性と信頼性が向
上する。
【0056】請求項3記載によると上下一対の流体回路
を有する熱交換器において、下段の流体回路をフィンレ
スの配管とすることにより、下段の燃焼部からの受熱量
が最小となり、滞留している流体の沸騰を防止すること
が出来るので、装置の寿命の延命化と流体回路内のスケ
ールの発生を抑制することが出来る。さらに、下段の流
体回路をフィンレスの熱交換器としたことによって、流
体回路に装着される伝熱フィンの酸化防止と、酸化スケ
ールや結露水による伝熱フィンの目詰まりを抑制する効
果が得られ、伝熱フィンの耐久性と信頼性が向上する。
【0057】請求項4記載によると上下一対の流体回路
を有する熱交換器において、下段の流体回路をフィンレ
スの配管とすると共に、流体回路の断面形状を変化させ
ることにより、下段の燃焼部からの受熱量が最小とな
り、さらに上下一対の流体回路間の伝熱量を増大できる
から、滞留している流体の沸騰を防止することが出来
る。従って、装置の寿命の延命化と流体回路内のスケー
ルの発生を抑制することが出来る。さらに、下段の流体
回路をフィンレスの熱交換器としたことによって、装置
のコンパクト化と、流体回路に装着される伝熱フィンの
酸化防止と、酸化スケールや結露水による伝熱フィンの
目詰まりを抑制する効果が得られ、伝熱フィンの耐久性
と信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における熱交換器の要部構成
を示す模式図
【図2】同熱交換器の伝熱フィンの構成図
【図3】本発明の実施例2における熱交換器の要部構成
を示す模式図
【図4】本発明の実施例3における熱交換器の要部構成
を示す模式図
【図5】本発明の実施例4における熱交換器の要部構成
を示す模式図
【図6】従来例の熱交換器の構成を示す模式図
【符号の説明】
1 燃焼部 2 缶体 3,4,8,9,14,15,20,21,25,26
給湯水回路 5,6,10,11,16,17,22,23,27,
28 暖房温水回路 7,12,13,18,19,24,29 伝熱フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米久保 寛明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 宇野 茂岐 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼部によって加熱される2つの異なる
    流体回路を上下一対にして、複数枚の伝熱フィンを格子
    状、または、千鳥状に複数段で貫通させた熱交換器であ
    って、前記複数枚の伝熱フィンは、複数種類の形状の異
    なる伝熱フィンで構成したことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 上下一対になっている流体回路の接触面
    積が拡大するように、前記流体回路の断面形状を変形さ
    せたことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 燃焼部によって加熱される2つの異なる
    流体回路を上下一対にして、格子状、または、千鳥状に
    複数段で構成される熱交換器であって、前記燃焼部に最
    も近い上下一対の流体回路は伝熱フィンを貫通していな
    いことを特徴とする熱交換器。
  4. 【請求項4】 上下一対になっている流体回路の接触面
    積が拡大するように、前記流体回路の断面形状を変形さ
    せたことを特徴とする請求項3記載の熱交換器。
JP30837697A 1997-11-11 1997-11-11 熱交換器 Pending JPH11141995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30837697A JPH11141995A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30837697A JPH11141995A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11141995A true JPH11141995A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17980331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30837697A Pending JPH11141995A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11141995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104075607A (zh) * 2014-07-11 2014-10-01 成都前锋电子有限责任公司 一种热交换器翅片及热水器热交换器
JP2015132416A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社ノーリツ 熱交換器およびこれを備えた温水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132416A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社ノーリツ 熱交換器およびこれを備えた温水装置
CN104075607A (zh) * 2014-07-11 2014-10-01 成都前锋电子有限责任公司 一种热交换器翅片及热水器热交换器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2650458C1 (ru) Высокоэффективный теплообменник пластинчатого типа
JPH11141995A (ja) 熱交換器
KR101552643B1 (ko) 순간 온수화를 위한 가열장치
JP2002005522A (ja) 立ち上がりの早い電気温水器
JPH0374864A (ja) 基板冷却装置
KR200265214Y1 (ko) 온수 순환형 매트
JPH07167586A (ja) 熱交換装置
JP2000130966A5 (ja)
JP3422273B2 (ja) 熱交換器を備えた燃焼装置
JP2000146306A (ja) 熱交換装置
TW502101B (en) plate-type annular loop heat pipe
JP3336944B2 (ja) 熱交換装置
JPH0727594Y2 (ja) セラミックヒータ
JP3855484B2 (ja) 熱交換装置
KR200278229Y1 (ko) 판 히터
JPH11211237A (ja) 1缶2回路式複合給湯装置
JP2000205657A (ja) 熱交換装置
KR200356443Y1 (ko) 히트파이프용 히트싱크 구조
JP2000074484A (ja) 温水装置
JPH11201555A (ja) 1缶2回路熱交換装置
JP2000304352A (ja) 燃焼装置
JP2003014308A (ja) 熱交換器
JP3837868B2 (ja) 1缶3回路熱交換装置
JPS6387554A (ja) 温水式暖房装置
JP2001324221A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040614

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124