JPH11140742A - 金通二重織物 - Google Patents

金通二重織物

Info

Publication number
JPH11140742A
JPH11140742A JP9320359A JP32035997A JPH11140742A JP H11140742 A JPH11140742 A JP H11140742A JP 9320359 A JP9320359 A JP 9320359A JP 32035997 A JP32035997 A JP 32035997A JP H11140742 A JPH11140742 A JP H11140742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
tissue
pattern
gold thread
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9320359A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichihira Ikebe
池邉市平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9320359A priority Critical patent/JPH11140742A/ja
Publication of JPH11140742A publication Critical patent/JPH11140742A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高尚優美な外観を備えた金通二重織物を提供す
る。 【解決手段】適当な織物組織からなる裏組織と、透かし
織からなる表組織が上下に重ね合わされ、これらの間に
多数本の金糸が互いに間隔をあけて緯糸に平行に介在配
置された状態で、裏組織および表組織が同時に織り出さ
れる。裏組織および表組織は、部分的に互いに金糸とと
もに織り合わされて柄aを形成し、柄を形成しない部分
bでは互いに密着することなく袋状をなしている。袋状
の部分bにおいて、表組織を構成する経糸および緯糸は
自然によれて模様を形成し、表組織を通して金糸cが見
えるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金通二重織物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の金通二重織物においては、柄が現
された地組織とネットが上下に重ね合わされ、これらの
間に多数本の金糸が緯糸方向に介在配置された状態で、
地組織およびネットが同時に織り出され、地組織の柄の
部分において、地組織とネットは袋状に形成されてい
た。
【0003】そして、ネットを通して地組織の柄上に金
糸が見えることによって、織物に豪華な感じを与えるよ
うになっていた。しかしながら、この従来の金通二重織
物では、ネットは単に地組織の柄上に金糸を保持するた
めの部材としてしか機能せず、ネットが地組織にうまく
融合していない。このため、ネットと地組織の一体性に
欠け、織物は高尚優美な外観を備えていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、高尚優美な外観を備えた金通二重織物を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、適当な織物組織からなる裏組織と、透か
し織からなる表組織が上下に重ね合わされ、これらの間
に多数本の金糸が互いに間隔をあけて緯糸に平行に介在
配置された状態で、前記裏組織および表組織が同時に織
り出された二重織物であって、前記裏組織および表組織
は、部分的に互いに前記金糸とともに織り合わされて柄
を形成し、前記柄を形成しない部分では互いに密着する
ことなく袋状をなしており、この袋状の部分において、
前記表組織を構成する経糸および緯糸は自然によれて模
様を形成し、前記表組織を通して前記金糸が見えるよう
になっていることを特徴とする金通二重織物を構成した
ものである。
【0006】上記の構成において、表組織における糸の
密度は、前記裏組織における糸の密度より小さくなって
いることが好ましく、また、表組織を構成する糸の太さ
は、裏組織を構成する糸の太さと同じかまたはそれ以下
になっていることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の好ましい実施例について説明する。本発明によ
る金通二重織物は、適当な織物組織からなる裏組織と、
透かし織からなる表組織が上下に重ね合わされ、これら
の間に多数本の金糸が互いに間隔をあけて緯糸に平行に
介在配置された状態で、裏組織および表組織が同時に織
り出されたものからなっている。
【0008】この場合、表組織における糸の密度は裏組
織における糸の密度よりも小さくなり、また、表組織を
構成する糸の太さは、裏組織を構成する糸の太さと同じ
かまたはそれ以下となるようになっている。
【0009】そして、裏組織と表組織は、部分的に互い
に金糸とともに織り合わされて柄(この実施例では、流
水柄または波柄、図4参照)を形成しているとともに、
柄を形成しない部分では、互いに密着することなく袋状
をなしている。
【0010】図1は、本発明による金通二重織物におけ
る柄が形成されない部分であって、裏組織と表組織が袋
状をなしている部分の織物組織の構造を示した図であ
り、(A)は平面図、(B)は縦断面図、(C)は横断
面図である。図2は、図1の金通二重織物における裏組
織と表組織が金糸とともに織り合わされて柄を形成して
いる部分の織物組織の構造を示した図であり、(A)は
平面図、(B)は縦断面図、(C)は横断面図である。
【0011】図1に示したように、金通二重織物におけ
る柄が形成されず、裏組織と表組織が袋状をなしている
部分において、裏組織は、裏経糸2〜5、7〜10、1
2〜15および17〜20と、裏緯糸1〜2、4〜6、
9〜11、13〜15および18による綾織からなって
いる。また、表組織は、表経糸1、6、11および16
と、表緯糸3、7、12および16による透かし織から
なっている。そして、裏組織と表組織の間には金糸8、
17が互いに間隔をあけて、緯糸に平行に浮いた状態で
介在配置されている。なお、このように、この袋状の部
分の全体にわたって、金糸8、17を浮かせるようにし
てもよいし、裏経糸を介して、金糸8、17をその長さ
方向に沿って間隔をあけた位置において裏組織の表面に
固定するようにしてもよい。
【0012】図2に示したように、裏組織と表組織が互
いに金糸とともに織り合わされて柄を形成している部分
は、朱子織からなっている。図2において、経糸1〜4
は、図1の経糸1〜4、経糸5〜8、経糸9〜12、経
糸13〜16および経糸17〜20のおのおのに対応し
ている。なお、図2において、図1と同一の緯糸には同
一の番号が付してある。この柄の部分は、朱子織以外の
織物組織によっても形成することができ、使用される織
機によって製織可能な適当な織物組織から形成すること
ができる。
【0013】図3は、別の織物組織から形成された図2
と同様の柄の部分の織物組織の構造を示した図であり、
(A)は平面図、(B)は縦断面図、(C)は横断面図
である。図3の実施例では、柄の部分は美尚織からなっ
ている。図3においても、図2と同様、経糸1〜4は、
図1の経糸1〜4、経糸5〜8、経糸9〜12、経糸1
3〜16および経糸17〜20のおのおのに対応してい
る。また、図3において、図1と同一の緯糸には同一の
番号が付してある。
【0014】図4は、図1に示した金通二重織物を表側
から見た平面図である。図4において、aは、表組織と
裏組織が互いに金糸とともに織り合わされて形成された
柄の部分であり、bは、柄が形成されず表組織と裏組織
が袋状をなしている部分である。この実施例では、柄
は、流水柄または波柄からなっている。また、c(図中
において、略横方向にのびるやや太い黒線で示されてい
る)は金糸である。
【0015】図4からよくわかるように、表組織と裏組
織が袋状をなしている部分において、表組織の経糸およ
び緯糸は、自然によれて模様を形成している。この模様
は、織物の柄にうまく融合し、織物表面に独特の味わい
を生み出している。これに加えて、この袋状の部分の内
部において、金糸は浮くようになっているとともに、表
組織を通して金糸が見えるので、織物につやが生じ、織
物に優美で重厚な感じがもたらされる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、裏組織
と表組織の間に金糸を介在配置し、裏組織と表組織を部
分的に金糸とともに織り合わして柄を形成するととも
に、柄を形成しない部分では両組織を密着させずに袋状
に形成し、この袋状の部分において、表組織を構成する
経糸と緯糸が自然によれて前記柄にうまく融合した模様
を形成するようにし、しかも表組織を通して金糸が見え
るようにしたので、織物に高尚優美な外観を与えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金通二重織物における柄が形成さ
れない部分であって、裏組織と表組織が袋状をなしてい
る部分の織物組織の構造を示した図であり、(A)は平
面図、(B)は縦断面図、(C)は横断面図である。
【図2】図1の金通二重織物における裏組織と表組織が
金糸とともに織り合わされて柄を形成している部分の織
物組織の構造を示した図であり、(A)は平面図、
(B)は縦断面図、(C)は横断面図である。
【図3】別の織物組織から形成された図2と同様の柄の
部分の織物組織の構造を示した図であり、(A)は平面
図、(B)は縦断面図、(C)は横断面図である。
【図4】図1の金通二重織物を、表側から見た平面図で
ある。
【符号の説明】
a 柄の部分 b 袋状の部分 c 金糸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適当な織物組織からなる裏組織と、透か
    し織からなる表組織が上下に重ね合わされ、これらの間
    に多数本の金糸が互いに間隔をあけて緯糸に平行に介在
    配置された状態で、前記裏組織および表組織が同時に織
    り出された二重織物であって、前記裏組織および表組織
    は、部分的に互いに前記金糸とともに織り合わされて柄
    を形成し、前記柄を形成しない部分では互いに密着する
    ことなく袋状をなしており、この袋状の部分において、
    前記表組織を構成する経糸および緯糸は自然によれて模
    様を形成し、前記表組織を通して前記金糸が見えるよう
    になっていることを特徴とする金通二重織物。
  2. 【請求項2】 前記表組織における糸の密度は、前記裏
    組織における糸の密度より小さくなっていることを特徴
    とする請求項1に記載の金通二重織物。
  3. 【請求項3】 前記表組織を構成する糸の太さは、前記
    裏組織を構成する糸の太さと同じかまたはそれ以下にな
    っていることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の金通二重織物。
JP9320359A 1997-11-05 1997-11-05 金通二重織物 Ceased JPH11140742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320359A JPH11140742A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 金通二重織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320359A JPH11140742A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 金通二重織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140742A true JPH11140742A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18120603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320359A Ceased JPH11140742A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 金通二重織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140742A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070034277A1 (en) Fabric
PT1311723E (pt) Tecido composto
KR100761015B1 (ko) 무늬 스카프 및 그 제조방법과 그 제조를 위한 직조기
JPH11140742A (ja) 金通二重織物
US2772698A (en) Reversible woven flat fabrics
JP2010065352A (ja) 両面パイル2重織タオル体
US1775144A (en) Woven fabric and art of weaving the same
US2202996A (en) Method of forming open mesh bags
JP3947620B2 (ja) 透し織物
CN214004941U (zh) 一种新型灯芯绒面料
CN110306275B (zh) 一种立体凹凸曲线织物及其织造方法
CN211005809U (zh) 一种立体凹凸曲线织物
CN217869323U (zh) 一种仿十字绣毛巾缎档组织及缎档毛巾
CN213328057U (zh) 一种立体雪尼尔面料
KR102473288B1 (ko) 다중조직 레노-자카드 직물 및 이로부터 제조된 신발갑피
CN218262953U (zh) 一种四方连续几何结构的立体织物
CN110241499B (zh) 一种仿蜂巢结构布料的织造方法
US3315675A (en) Diaper having multi-layer and single layer fabric sections with similar warp end count
JP4538944B2 (ja) 二層のタオル織物
KR101865034B1 (ko) 문양직물
US1736532A (en) Tapestry fabric and method of making the same
JP3098854U (ja) タオル織で表面、裏面ガーゼ地の中面にパイルを織込む織物
JP2002069792A (ja) 織 物
JP3077405U (ja)
JP3649209B2 (ja) 立体柄風織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070822